創ろう 岩沢 新伝説
〜私たちの 外之沢・優婆尊物語〜

岩沢小学校校区内の山間部にある外之沢(そでのさわ;7世帯)に吉蔵寺跡と伝わる小さなお堂があります。
かつてそこにあった吉蔵寺に15世紀後半の数年間、隠遁生活を送っていたのが曇英恵応(どんえいえおう)和尚でした。
「あのような立派な僧侶を山の中に置いておくのはもったいない」という長尾能景上杉謙信の祖父)の命で、曇英恵応は
1496年に小千谷市桜町に創建された吉蔵寺に移ることになりました。
その際に村人の懇願があり“優婆尊”(うばご様)を外之沢に残し、村人は現在も優婆尊を大切にしています。
曇英恵応は長尾能景の命で上杉家の菩提寺である林泉寺
1497年に開きました。かなりの高僧であったことは間違いありません。その一方で、曇英恵応についても優婆尊についても不明な点が多いです。
 そこで、事実をもとにして、定かでない部分は想像をふくらませながら3年生6人は“新伝説”を創り始めました。
 社会科学習及び総合学習の内容を中心に紹介します。

★ 校区探検@;山谷地域(4月23日)
   3年生としての探検第一弾として、山谷方面へ探検&春探しに行きました。
  日頃通り慣れている道にも様々な石仏があることに子どもたちは気付きました。


 校区探検A;町中・第一区地域(4月30日)
  桂林や不動寺などに多くの石仏があり、山谷方面と似た石仏がありました。

★ 校区探検B;大崩・池之平地域(5月6日)
   池之平の鏡池には残雪があり、大崩では小学校跡や小千谷市文化財の水芭蕉などを見ました。

● 「石碑・石仏のお話」と「拓本の実習」(5月28日)
  小千谷市生涯学習スポーツ課で石碑・石仏の調査を行っている方からお話を聞きました。
  学校の近くで拓本の実習を行いました。

★ 「外之沢での拓本採集」と「優婆尊との対面」(6月3日)
  棚田を見下ろせる外之沢石碑群で一人2基ずつ拓本を採りました。その後、吉蔵寺跡のお堂に行き、優婆尊と初対面!

● 校区探検C;芋坂・時之島方面(6月18日)
  魚沼橋を渡ったところにある芋坂・時之島地域に行き、昔の魚沼橋があった場所や戊辰戦争の跡地を見たり、
  善光寺街道追分の碑を探したりしました。

★ 外之沢への再訪〜優婆尊は山姥?弥三郎婆さん?(6月21日)
  再び外之沢へ行き、近年まで外之沢に住んでいた方から優婆尊のことや昔の外之沢の様子を聞きました。

● 優婆尊についてのお話(6月24日)
  外之沢吉蔵寺跡の近くにお住まいだった方から教室においでいただき、優婆尊のことや石碑を建てたことについて
  詳しく聞きました。

★ 新伝説創り(6月中旬以降)
  1学期に行ったすべての活動を総括し、脳ミソをフル回転させながら、新伝説創りに着手しました。

● 「論語」&「百人一首」の発表(9月16日)
  全校朝会で論語と百人一首の発表を行いました。

★ 校区探検D;市ノ口方面(9月22日)

  市ノ口にある西岩寺と丸山食品の見学に行きました。

● スカットボールでの交流(9月24日)
  世代間交流事業として、岩沢在住の元気なお年寄りの皆さんとスカットボールで楽しく交流しました。

★ 吉蔵寺見学(9月27日)
  明応5年(1497年)に長尾能景の命を受け、岩沢の外之沢にあった吉蔵寺は一ノ宮(現在の桜町)に移りました。
 その吉蔵寺を見学に行きました。


● 昔の外之沢についての聞き取り(10月7日)
  かつて岩沢の外之沢に住んでいた方を訪ね、当時のことや優婆尊(うばご様)の思い出などについてお聞きしました。

★ スーパーマーケット見学(10月12日)
  社会科の「スーパーマーケットを調べに行こう」の学習で原信桜町店へ見学に行きました。
 品物を売り方の工夫や店員さんの努力などについて学びました。


●  学習発表会で「創ろう 岩沢新伝説!〜私たちの外之沢・優婆尊物語〜」の劇を発表!(10月23日)
  学習発表会で、4月以来の探検・調査活動をもとにして創った新伝説を劇にして保護者・地域の方々に発表しました。

★ スイートポテト集会(10月29日)
  春から育てたさつもいもを使ってスイートポテトを作りました。

● 中越住電装岩沢工場見学(11月4日)
   平成21年11月から自動車部品のワーヤーハーネスの製造・加工している地元の工場に見学に行きました。

 小千谷市民会館で「外之沢・優婆尊」の劇を発表!(11月16日)
   「富久寿大学」(小千谷市高齢者学級)の「クラブ作品展・発表会」に特別出演させていただきました。

● 外之沢集会所で「外之沢・優婆尊」の劇を発表!
(11月26日)
   優婆尊の故郷である地元・外之沢(三興地区)の収穫祭において劇を発表させていただきました。

★ 越後製菓片貝工場見学(12月8日)
   越後製菓の生産体制、あられとおせんべいの違いなどについて見学させていただきました。

● 大崩での十二講体験(1月24日)
   岩沢の大崩地区に行き、五穀豊穣・無病息災を願う神事「十二講」についての話を聞き、実際に体験させていただきました。

★ 法政大学生2名の訪問(1月28日)
   3週間後に外之沢の来る予定の法政大学生の先遣隊2名が来校し、ミニ交流をしました。

● 法政大学生との交流(2月17日)