1学期はたっぷりと信濃川にふれ、親しみ、遊び、関わる様々な活動を通して、川やそこに住む生き物、水環境に関心をもたせたいと思いました。
@様々な探検・体験活動を通して五感を働かせた気付きを蓄積する。
(川の自然とふれ合う楽しさを体感する)
A川に住むいろいろな生き物の生命に思いを寄せたり、水環境について考えたりする。
(岩沢にはどんな生き物が住んでいるのか、生き物が暮らす環境はどうなっているのか)
★ 学校脇の信濃川の川原に降りて探検しよう!(4月13日)
※ 水切り、石拾いなどの水と親しむ活動を行いました。
● 高台から信濃川を眺め、利水について学ぼう!(5月11日)
※ 山本山高原のスポット・山頂展望台から信濃川を眺めました。
その後、JR東日本信濃川発電所へ行き利水の様子を見学しました。
★ 信濃川とのつながりの歴史を学ぼう!(5月23日)
※ 郷土史家の小野坂さん(小千谷総合文化協会)から、信濃川の歴史、水害・洪水の様子などを
聞きました。
● 昔の信濃川についてインタビューしよう!(5月31日)
※ 地元岩沢のゲスト3人(駒井さん・関口さん・関さん)
言葉の授業(読売新聞山本記者&NPO企業教育研究会・福嶋さん来校)
★ 古民具、古民家から昔の生活や物を大切にする心を探ろう!(6月20日)
※ 若栃民具収蔵庫(旧若栃小学校)・・・・・・・古民具見学(案内=安達さん)
※ 農家民宿「おっこの木」・・・昔の生活の様子、古民家活用例、地域おこし
(案内=わかとち未来会議;代表;細金さん&寺島さん)
(生物多様性保全ネットワーク新潟;井上さん支援)
● 環境学習のねらいは?(6月3日)
※ 井上さんから今後行う環境学習の内容やねらいについてお聞きしました
・自然と触れ合う楽しさ ・岩沢や信濃川支流に住む生き物は?
・生き物が暮らす環境 ・自然や生き物を守るには?
★ 学校付近の用水路の生き物調査(6月10日)
※ 地域在来の生き物、希少生物の調査を行いました
・午前=国道脇の用水路(山谷)。新潟県絶滅危惧種も捕獲!
・午後=JR飯山線脇の田んぼ用水路(第一区)
● 信濃川支流の生き物調査と川遊び(7月19日)
※ 信濃川支流の飛渡川河口(十日町市)で生き物調査とカヌー体験をしました。
(ボランティア・・・保護者2名+中島さん・仲居さん)
★ スカットボール交流会(6月17日)
※「桜峯学級」の方々とスカットボールを通して交流しました。
● 戦争中の体験談を聞こう!(6月22日)
※ 実体験に基づいた戦時中・戦後のお話を駒井さんからお聞きしました。