信濃川とのつながりの歴史を学ぼう!

 平成23年5月23日に小千谷市総合文化協会の小野坂会長さんを教室にお招きし、小千谷・岩沢の昔の様子を具体的な資料をもとにしてお話いただきました。最後に子どもたちは思い思いの質問をし、学びを深めました。

恒例の名刺交換  初代旭橋の設計図は長いんですね!
文久(江戸後期)の牛ケ島付近の地図に信濃川と! 小千谷商人の名前だよ。読めるかな?

真剣に妖怪談義中?

大正初期の岩沢橋
千曲川と書かれた250年前の地図! 昔は小学4年生で働きに行った子どももいたんだよ
地鎮祭の時に使った掛け軸。下の人=聖徳太子 刀剣に興味をもつ子どもたち
千谷付近のれんげ畑の様子だよ 昔の大雪の時は二階から出入りしていたんだよ
歴史の面白さを話す小野坂さん 楽しいお話、有難うございました!

【小野坂さんのお話を聞いた子どもたちの感想&今後の追究テーマ】

・ 昔、岩沢では信濃川と言わずに千曲川と言っていたことに驚いた。魚野川を魚田川と言っていたこと、川井で鮭が多く捕れたことも驚いた。持ってきてもらった掛け軸はとても凄かった。今後、岩沢における戊辰戦争などを調べ、小野坂さんのように物知りになりたい。

     旭橋を造る時は命がけの作業で、亡くなった方々もいると聞いて驚いた。河童や妖怪の話を聞いて、怖くなった。信濃川に棲む生き物を調べたい。

     洪水で旭橋が流されたことが分かった。ぼくも金縛りになったので、河童がしたのだろうか。小千谷周辺の妖怪伝説を調べたい。

     岩沢では信濃川のことを以前は千曲川とよんでいた時代があることが分かった。信濃川に架かっている旭橋は増水で橋が流されたこともあり、橋を造ることは命がけだということが分かった。岩沢で戦争があると村民は函山城にたてこもったことも分かった。質問して、昔の小千谷では織物が特産物であることが分かった。岩沢村は800石。今後は信濃川の移り変わりや信濃川の支流を調べたい。

     質問して昔は10人くらいで持ちあげられる小さなバスがあることが分かった。内ヶ巻で鮭が多く獲れたことも分かって驚いた。機織りの原料になる青苧が川の近くにあるとは知りませんでした。旭橋の設計図をあんなにきれいにかけてすごいと思った。今後、殿様などの人物や岩沢の偉人、活躍した人などを調べたい。

     田植えを考えたのは神様だと分かった。江戸時代の後半は、岩沢では千曲川とよんでいたことが分かった。今後、岩沢にいた恐竜を調べたい。いなかったら、信濃川・千曲川の水量や利水について調べたい。

     大砲の玉は予想以上に重かった。長岡にも色々な妖怪があることが分かった。今後、小千谷の文化について調べてみたい。人力車、渡し船、舟橋などの昔の交通も調べたい。

     旭橋の設計図の巻物は5mくらいもあって驚いた。正確に描かれていて凄かった。橋を造ることで人が死んで驚いた。質問して、岩沢の百年前は、草木が少なかったことが分かった。今後、川原に生えている薬草の種類を調べたい。

     旭橋の設計図を見て長くて凄いと思った。大砲の玉を見て、こんなに小さな玉が飛ぶのか分からなくなった。妖怪を調べたいが、テレビの怖い話を思い出して怖くなった。