本文
小千谷市ブランド認証米「錦の実り」
小千谷市ブランド認証米「錦の実り」について
「錦の実り」は、小千谷市が認証(栽培方法・生産地・食味)する高品質なブランド米です。
小千谷市は、昼夜の寒暖差が大きい特有な気候と、冬の豪雪で得られるミネラル豊富な水と土壌、そして代々受け継がれてきた米づくりの技術があり、高品質な米づくりに適した自然条件と歴史的背景を有しています。
品種は、米どころ新潟のトップブランドである「魚沼産コシヒカリ」。
農薬や化学肥料の使用を抑え、環境への負荷をできる限り低減した栽培方法を採用しており、安心・安全にもこだわりを持った特別栽培米です。
山あいの豪雪地域という厳しい環境の中、その土地をうまく活用して作られた棚田・棚池は、雪の恵みを活かした稲作と養鯉の農業システムとして「日本農業遺産」に認定されています。
「錦鯉発祥の地」である地域の特性や伝統、小千谷市が誇る豊かな自然の恵みと、丹精込めた米づくりの技が生んだ、地域の誇り「錦の実り」。
確かな品質と味わいを、お届けします。
【関連ページ】
■日本農業遺産に認定「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」
https://www.city.ojiya.niigata.jp/soshiki/norin/nougyouisann.html
■錦鯉発祥の地
https://www.city.ojiya.niigata.jp/soshiki/norin/hassyounoti.html

認証ロゴマーク及び米袋デザイン

「錦の実り」に込められた農家の想い ”おぢやの美しさを味わう”
雪・水・人の営みが、何百年も繰り返されてきた場所、その暮らしは、「日本農業遺産」としても認められました。
小千谷を含む魚沼地域の棚田農業システム、それは、ただの農法ではなく、山と水と人が共に生きる智慧です。
色鯉を錦鯉に昇華させ、小千谷縮を雪の中で織り、夏には大輪の花火を夜空に咲かせる。その美を育てる精神は、稲づくりにも生きています。
この米の甘さは、春の冷たい雪解け水。粘りは、夏の陽ざしと夜の寒さ。香りは、田んぼに吹く風の匂い。
見えない誰かの食卓に、笑顔が咲きますように、そんな願いを込めて、今日も田んぼに向かいます。
小千谷市ブランド認証米の認証基準
認証基準は小千谷産米ブランド認証制度実施要領で定めていますが、主な基準は次のとおりです。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
1 | ランク |
「特A」…市内の天水田(山からの自然水)で栽培し生産されていること 「A」…市内の水田で栽培し生産されていること |
2 | 安心・安全 |
・「有機JAS」に認証されていること ・節減対象農薬の使用回数と化学肥料の窒素成分を、地域の慣行栽培と比べて5割以上減らして栽培されていること ・色彩選別機、石抜き機により不純物を取り除かれていること |
3 | 高品質・良食味 |
・1.9mm以上の網目を使用し、ふるい目にかけていること ・タンパク質含有率が6.0%以下であること |
今後の活用イメージ
認証ロゴマークと米袋デザインをもとに、小千谷市ブランド認証米の本格展開を進めていきます。
地元の生産者や流通関係者などと連携し、新たな市場を開拓し販路を広げるほか、ふるさと納税での展開にも力を入れていきます。
小千谷市ブランド認証米「錦の実り」の認証を受けるには
小千谷市ブランド認証米「錦の実り」の認証を受け、認証マーク及び専用袋を使用するには、小千谷産米ブランド認証制度実施要領に基づき、申請書の提出が必要です。
申請方法
申請書及び添付書類を小千谷市農林課農政係へ提出してください。
詳細は農林課農政係へお問い合わせください。
小千谷産米ブランド認証申請書 [Wordファイル/18KB]
小千谷産米ブランド認証取組計画書 [Wordファイル/17KB]