<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2023年3月24日(金) |
離任式 |
離任式が行われました。退職職員9名、転出職員19名、計28名の職員が小千谷小学校を去ることとなりました。「笑顔あふれる小千谷小学校」を目指してどの先生方も力を注いでくださいました。子どもたちはお世話になった先生方に話を聴く態度や拍手で感謝の気持ちを伝えることができました。
お別れは寂しいですが、小千谷小学校を去られる先生方の思いを受け継ぎ、来年度も「笑顔あふれる小千谷小学校」を目指していきます。
|
|
 |
2023年3月22日(水) |
さくら学年 卒業式 |
今日、さくら学年の6年生135名が谷小を巣立っていきました。名前を呼ばれ、大きな返事をし、卒業証書を受け取った6年生は、凜々しく、晴れやかな様子でした。その後、6年生は「絆」を合唱しました。これまで共に学んできた仲間、教えていただいた先生方、いつも支えてくれた保護者の方々に向けて、感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生の思いは、1~5年生の在校生へしっかりと引き継がれました。
|
|
2023年3月20日(月) |
1年間よく頑張りました! |
 |
 |
今日は、令和4年度3学期の終業式でした。
1年生から6年生までの学年代表のみなさんから、「1年間頑張ったこと」について発表がありました。大勢の前で発表することは、とても緊張したと思いますが、とても立派に1年間の振り返りを話していました。
校長先生から、全校の話の聴き方やあいさつがよくなったと話があったように、一生懸命話を聞いている児童がたくさんいました。
式の終わりに、「あなたに」を歌いました。このメンバーで歌う最後の「あなたに」。体育館中に、1年の締めくくりにふさわしい、さわやかな歌声が響きました。
明後日は、卒業式です。1~3年生は学級で、4・5年生は体育館で、6年生の卒業式を見届けます。
それぞれの参加場所から、さくら学年の門出をお祝いします。心のこもった、素敵な式にしましょう!
|
|
|
2023年3月17日(金) |
最後の給食は人気No.1メニュー! |
 |
 |
今日で令和4年度の給食は最後でした。最後のメニューは、6年生の1番人気「からあげ」でした。また、進級・卒業をお祝いしてお祝いケーキも出ました。子どもたちは調理員さんに感謝して、残さず食べていました。
さらにお昼の放送では、先生2人によるサプライズライブがあり、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
1年生 作品バックの準備を進めています! |
 |
 |
3学期も残り数日になりました。学習面や生活面で進級の準備をしている子どもたちです。
図工の授業では、今までに描いた絵や工作などを作品バックに入れ、持ち帰る準備を進めています。子どもたちは「懐かしい作品だ!」「1年生でたくさん作品づくりをしたんだね!」と自分たちの絵を懐かしみながらバックに入れていました。
写真は1年生最後の作品「うつしたかたちから」です。素敵な作品を家に持ち帰り、ご家族でも楽しんでほしいと思います。
|
|
|
 |
2023年3月15日(水) |
2年生 算数「プログラミング」 |
2年生は算数「プログラミング」の学習で、少ない手数でリングを移すにはどんな手順がよいかを考えました。子どもたちは、パソコンでプログラムを作る前に、紙で作った教材を実際に手で動かしながら、動かし方を考えました。班で何度も試行錯誤し、「できた!」と嬉しそうにしていました。また、できた子が班の仲間にやり方を説明してあげる姿がたくさん見られました。
次回は、手で動かした動きを参考にパソコンでプログラムを作る活動を行う予定です。
|
|
 |
2023年3月14日(火) |
卒業証書授与の練習 |
6年生は22日の卒業証書授与式に向けて、練習を重ねています。今日は通し練習で流れを確認し、校長先生から証書を受け取る練習をしました。動作を覚え、校長先生と目を合わせて堂々と受け取る児童がたくさんいたようです。当日までにはさらに堂々とした姿を見せてくれると期待しています。
|
|
 |
2023年3月13日(月) |
3年生 小千谷の宝を紹介しよう |
子どもたちは、牛の角突きや小千谷そば、風船一揆など、小千谷の宝について調べています。今日は、調べたことをまとめた記事を画用紙に貼り、ポスターを完成させていきました。同じグループの仲間同士で、「この記事はここかな」、「タイトルはこの色で書こう」と相談しており、仲間と協力する姿が見られました。
また、発表会に向けて原稿を作り、発表練習を始めるグループもありました。
仲間と作り上げたポスターで最大限に魅力を伝えられるよう、練習を重ね、自信をもって説明できるようになってほしいと思います。
|
|
2023年3月10日(金) |
委員会では、どんな活動をしているのかな |
 |
 |
もう少しで高学年になるスマイル4年生。高学年になると、委員会活動が始まります。今日は5年生から、それぞれの委員会の活動内容ややりがいについて教えてもらいました。5年生の話す内容をしっかり聴き、メモを取る姿に4年生の子どもたちのやる気を感じました。
やってみたい委員会や興味のある委員会を聞くと、悩んでいる子もいれば、すぐに「○○委員会!」と答える子もいました。
きっと、どの委員会に入っても、一生懸命仕事をやり遂げてくれることでしょう!がんばれ!スマイル学年!
|
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
6年生 卒業式練習 |
6年生は、3月22日の卒業式に向けて練習を重ねています。まずは、心構えについて学びました。卒業式は1年間の中で一番大切な行事。6年間学校で学び、成長した姿をお世話になった方々に見てもらうことで、感謝の気持ちを伝える大切な場ということを聞きました。そして、どのような卒業式にしたいか、それぞれ考えました。練習から真剣です。保護者の皆様には、3月22日、さくら学年最後の勇姿をご覧いただきたいと思います。
|
|
 |
2023年3月7日(火) |
2年生 雪遊び楽しいな |
2年生は雪遊びを行いました。
晴天の中、子どもたちは何度も緑鳥斜面を登り下りして、そり遊びを楽しんでいました。
この冬は大雪で大変なこともありましたが、スキー授業や雪遊びを十分に行うこともできました。
次は来週?それとも来年?次回が楽しみな子どもたちでした。
|
|
2023年3月6日(月) |
1年生 にょきにょきとびだせ |
 |
 |
1年生の図工では、袋に空気を入れて飛び出すしかけのおもちゃを作っています。子どもたちは、袋の長さを活かして蛇や龍、新幹線などを描いていました。次回は実際に膨らませます。どんなものが飛び出すのか楽しみです。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
委員会引き継ぎ式 |
 |
 |
今朝は東体育館で「委員会引き継ぎ式」がありました。各委員会の現委員長から、来年度の新委員長へ激励の言葉が送られました。1年間、全校のために活動してきたさくら学年の姿を見て、一生懸命活動してきたきぼう学年。来年度は新5年生のスマイル学年と協力して、全校を支えていきます。12人の新委員長たちは、緊張しながらも、堂々と来年度の抱負を発表していました。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
6年生を送る会 |
 |
 |
どの学年の子どもたちも、6年生に喜んでもらおうと準備や練習をしてきました。
1年生は可愛らしいダンス、2年生は手作りプレゼント、3年生は6年生の姿をお題にしたクイズ、4年生は「また会える日まで」の合唱の形で、6年生への感謝・応援の気持ちを伝えることができました。
5年生は、6年生ありがとう週間や6年生を送る会の準備・進行を行いました。各学年の発表準備では、5年生盛り上げ隊の子どもたちがじゃんけん大会やクイズなどを行い、6年生を楽しませていました。
6年生からも、料理やイラスト、演奏、運動など特技発表があり、6年生ってこんなことができるんだと周りの子どもたちは驚いたり楽しんだりしていました。全学年、想いを伝え合うことができた6年生を送る会になりました。
|
|
|
 |
2023年2月27日(月) |
5年生 「所属する委員会が決まりました!」 |
来年度の委員長と委員会のメンバーが決まりました。6年生に代わり、いよいよ5年生が小千谷小学校を引っ張っていく番です。子どもたちは「全校が気持ちよく過ごせる学校にしたい!」「あいさつを頑張って、明るい学校にしたい!」など、やる気に満ち溢れています。
最初の仕事は、4年生への委員会紹介です。ポスターにまとめたり、タブレットを使って作ったりと、各委員会で様々です。来週の発表に向けて準備を進めていきます。
|
|
2023年2月24日(金) |
2月の生活朝会 |
 |
 |
今年度の生活朝会で学習してきたソーシャルスキルを振り返りました。あいさつや温かいメッセージ、話の聴き方ができているか、子どもたちに手を挙げてもらうと、半分くらいの結果でした。教室でも、一つ一つのスキルについて自己評価をしてもらいました。3学期もあと16日。かっこいい1年生、立派な2年生、それぞれの学年の最高の姿になるように、ソーシャルスキルをどんどん使いましょうと呼び掛けました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
6年生 6年生を送る会のパフォーマンス練習 |
 |
 |
6年生は、6年生を送る会のパフォーマンスの練習に一丸となって取り組んでいます。
教師が練習内容を考えるのではなく、リーダーの子どもたちが練習内容を考え、仲間に伝えます。学年閉鎖があり、予定通りの練習ができませんでした。そのなかでもリーダーの子どもたちは、チームズのオンライン会議を活用して、自分たちにできることや決めなければならないことを話し合ってきました。パフォーマンスをせず、道具を出し入れする裏方の子どもたちも真剣に練習に取り組んでいました。
今日は発表時間を大幅に過ぎましたが、これから練習をすればもっと時間を短縮できます。みんなならやればできる!やってやろうぜ!さくらっ子!
|
|
|
2023年2月22日(水) |
4年生 元気のお守り |
 |
 |
4年生の図工では、「元気のお守り」を作っています。家族が元気になるように、作る物を考えました。今日は紙粘土で形を作り、色を付けました。
家族のことを考えながら、心を込めて作っています。プレゼントする日が楽しみです。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
3年生 図工鑑賞会 |
 |
 |
3年生の図工では、各学年の作品展を見に行きました。今回は1・2年生の作品を見に行きました。「なつかしい」「今の1・2年生すごいね!」「弟のがある!」と様々な感想がありました。
今後の作品づくりに良い影響があり、これを活かして図工を楽しんでもらえると、嬉しいですね。
|
|
|
2023年2月20日(月) |
1年生 六送会の準備を頑張っています! |
 |
 |
3月1日の六送会に向け、1年生はダンスの練習をしています!1年間、最高学年として小千谷小をリードしてくれたさくら学年に感謝の気持ちを込めて練習をしています。
また、5年生が中心となり、六送会の準備がどんどん進んでいます。当日はどのような会になるのか、とても楽しみです♪
|
|
|
2023年2月17日(金) |
6送会に向けて・・・ |
 |
 |
6送会に向けて、準備が始まっています。玄関とゆったり階段のところには、装飾が施されています。
2年生は、6年生に渡す「プレゼント」を製作中です。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、心を込めて作っています。どんな物ができるのか完成が楽しみです。
|
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
3年生 版画鑑賞 |
3年生は「○○している自分」をテーマに紙版画を作成しました。今日は、みんなの作品を鑑賞しました。子どもたちからは、「体を横にしていて、スピード感が伝わってくるね」、「顔や模様がハッキリしていて、表情から楽しいことが分かるね」など、躍動感や気持ちの表現に着目した感想が聞かれました。各学年には、子どもたちの力作が飾られています。
|
|
2023年2月15日(水) |
学習参観、学年・学級懇談会お礼 |
 |
 |
本日は学習参観、学年・学級懇談会でした。雪がちらつく中、たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただきました。
子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。学年のまとめの時期、発表したり話を聴いたりする中に成長した姿が見られたのではないかと思います。ご来校いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2023年2月14日(火) |
4年生 外国語活動 |
 |
 |
道案内をするために必要な言葉を学習しました。ALTの指示を聞いて体の向きを変えるゲームを通して、Turn right.(右に行く) Turn left.(左に行く)Go straight.(まっすぐ進む)などの言い方を学びました。RightとLeftを聞いて、どちらが右でどちらが左か混乱する子もいましたが、「ゲーム機のコントローラーに付いているRとLボタンはRightとLeftだからだよ」とALTから教わり納得していました。他にも、学校にある様々な教室の名称も英語で練習しました。次の時間には、好きな場所への行き方を英語で説明できるように練習をしていきます。とても楽しみです。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
入学説明会終わる |
 |
|
2月10日(金)は1年生入学説明会でした。学校生活の話、生活指導について、保健室からお話しさせていただきました。
その後、小千谷市教育センター相談員の細金文子様より「もうすぐ小学1年生~大切な家族応援団」と題し、ご講話をいただきました。
・入学前の子どもの気持ちに寄り添った肯定的な声掛け
・子どものやろうとする気持ちを大切にすることが主体性を伸ばす
・大切にされている自分を実感することで自己肯定感が高まる
といったお話に、家庭と学校で同じ方向を向き、子どもの応援団として共に教育に当たることの大切さを再確認した時間でした。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
入学式は4月10日(月)です。お子様のご入学をお待ちしております。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
5年生 版画 「○○をしている自分」 |
 |
 |
5年生の図工の授業では、版画をしています。テーマは「○○をしている自分」です。「縄跳びをしている自分」や「雪遊びをしている自分」など、学校や家での自分を思い起こしながら、絵に表していました。彫刻刀を使うときは、彫りすぎてしまわないように慎重に集中して彫っていました。
安全に気を付けながら、完成に向けて頑張って彫り進めていきます。
|
|
|
2023年2月10日(金) |
5年生 ミシンに挑戦! |
 |
 |
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。最初は、ミシンの一番遅いスピードでも子どもたちには速いようで、緊張しながら縫っている様子が見られました。ミシンボランティアの皆さんからも見ていただき、子どもたちはミシンを上手に使いこなしていました。
エプロンの完成が楽しみです。ミシンボランティアの皆さん、今後もよろしくお願いします。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
卒業プロジェクト |
.JPG) |
 |
6年生は、卒業プロジェクトを立ち上げ、それぞれグループごとに動き始めています。左の写真は、感謝プロジェクトです。紙粘土で何か作っています。ここで、詳しく説明してしまうと、渡す人に分かってしまいます。誰に渡すのでしょうか。右の写真は、6年生を送る会で下学年に向けてどんなパフォーマンスをするか話し合っています。
それぞれのグループが、喜ばせたい誰かのために頑張っています。思いを形にできることを願っております。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
1年生 楽しかったクロカン授業 |
 |
 |
雪国だからこそできるスキー授業。1年生は天候に恵まれ、全部のクロカン授業で雨や雪が降らずに楽しくスキーをすることができました!最初は転ぶことが多く、慎重になっている子がほとんどでしたが、授業の後半ではグラウンドにある坂にも挑戦するようになりました。
雪国に住んでいる子どもとして、今後もスキーに親しんでほしいと思います♪
|
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
昼休みの様子 |
今日は天気が良く、気温も上がりました。冬の間は雪があり、外遊びを制限されますが、今日のような日にはたくさんの子どもが外へ出て遊んでいます。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり。また、走り回ったり、座り込んだりと雪と親しんでいます。
スキー授業が終わると、そり遊びが解禁されます。立春を過ぎ、季節は春へと向かいますが、まだまだ雪遊びを楽しんでほしいです。
|
|
 |
2023年2月6日(月) |
人々のくらしとまちづくり |
4年生の社会では、新潟県の4つの市町村について学習しています。子どもたちは学習したことを自然、文化、産業の3つの項目に分けて新聞にまとめました。イラストや図、表を取り入れながら地域の特徴を分かりやすくまとめていました。自分の言葉で書くことで、理解を深めている様子でした。テストの前には自分の新聞を読み返し、テストに備えていました。
|
|
 |
2023年2月3日(金) |
|
今日の講話朝会では、校長先生から「柳のメンタル」「へこたれない力」を目指して、失敗を恐れずにどんどんチャレンジやリベンジをしてほしいというお話がありました。上手くいかないことでも、すぐに諦めるのではなく、「違うやり方でやってみよう」「もう一度やってみよう」などと前向きな気持ちをもつことが大切であることを教えていただきました。子どもたちには、どんなに上手くいかないことや苦しいことがあったとしても、きっと最後には努力が報われると信じて諦めずに努力し続けてほしいです。
|
|
 |
2023年2月2日(木) |
3年生 図工「版画づくり」 |
「○○している自分」をテーマに、子どもたちは版画作りをしています。厚紙や模様紙の特徴をもとに、顔や体、服などを大きく作っています。中でも、躍動感をもたせるために体を前傾姿勢にしたり、その時の気持ちを表すために目や口を大きくして表情を作り込んだりするなど、子どもたちは様々な工夫をしていました。
また、「手は、もっと大きい方がいいよ」と教えたり、「これって、ちゃんと○○に見えるかな」と自ら聞いたりする子どもたちがいました。これからも、互いにアドバイスをして、よりよい作品を作ってほしいと思います。
|
|
2023年2月1日(水) |
職員も心をみがき、学んでいます |
 |
 |
新潟日報社・公益財団法人 新潟教弘主催の「特色ある教育実践」に当校職員が論文を応募し、見事入選を果たしました。本日、主催者の代表の方から表彰していただきました。
日頃の取組が優れていたこと、その取組が今後も発展していく可能性が感じられることを評価されました。
歴史と伝統ある小千谷小学校で、職員も一生懸命に学び合っています。これからも子どもたちの笑顔と成長を願い、研修に励んでいきます。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
縄跳び ぴょんぴょん! |
 |
 |
休み時間には、縄跳びを行う子どもたちが見られるようになってきました。サイドクロス、はやぶさ、二重跳びなど、様々な技を練習しています。3分間ずっと前跳びを跳び続けている子もいました。「挑戦したい縄跳びの技は?」と聞いてみたところ、ドラゴンやスーパーサイドクロスなどが挙がりました。どれも難易度が高い技ですね。
雪が積もって、外を駆け回れない季節に、縄跳びは体力向上にはもってこいの運動です。好きな曲1曲分跳び続けるだけでも、かなり疲れます。リフレッシュに縄跳びはいかがですか?
|
|
|
2023年1月31日(火) |
1年生 「How are you?」 |
 |
 |
子どもたちは、自分の気分を英語で表現していました。友達から「How are you?」と聞かれたら、「I'm hungry」とジェスチャーを入れて答えていました。教室のあちこちに貼ってある「気持ちカード」を見つけるゲームでは、見つけたと同時に元気に「I'm
happy!」と声を出し、楽しく覚えていました。
普段の生活に英語を使って表現をする機会が増えるといいですね。
|
|
|
2023年1月30日(月) |
5年生 「6年生を送る会に向けて」 |
 |
 |
3月1日(火)に6年生を送る会があります。委員会活動やGB班活動、劇「学校の創生」など様々な場面で頑張ってくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝え、6年生の姿を「受け継ぐ」という気持ちを示すにはどうしたらいいのか、子どもたちは意見を出し合い、一生懸命考えながら準備を進めています。6年生のために、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
大雪が降ったら、楽しい! |
 |
 |
子どもたちの胸の高さまで雪が積もりました。上の写真は、ふかふかの雪の上をスイスイと滑る4年生と、雪の像を造って遊ぶ6年生です。雪国だからこそできる体験を存分に楽しみました。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
温かいメッセージを伝えよう③ |
 |
 |
1月の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝えよう③」でした。温かいメッセージのレベルアップを目指して、「使う場面を増やそう」と呼び掛けました。劇では、温かいメッセージで伝えると、自分も相手も笑顔に、そして相手はとても気持ちがよくなる様子を見てもらいました。
特に3学期は、自分の成長を振り返り、仲間とそのがんばりを認め合える、とてもよい時期です。そこで、「ほめる&感謝」のメッセージを「1日1回、できれば3回」使ってみようと話しました。真剣に話を聴いていた子どもたち。今日から、さらに校内で温かいメッセージが増えていくことを期待しています。
|
|
|
2023年1月26日(木) |
サイエンスパークで真空実験! |
 |
 |
今日は昼休みにサイエンスパークが行われました。今回は「真空」の実験でした。
金属缶を真空にする場面では、「どうなるの?」「破裂しそう。」などドキドキしながら見つめていました。真空になった缶を触った子どもたちは、「音がしない!」「元に戻らないんだ!」など新たな発見をしていました。
羽やプラスチックのマスコットが入った筒の中を真空にすると、羽の落ちる速度が速くなることも見ることができました。
|
|
|
2023年1月24日(火) |
コツコツと委員会活動 |
 |
 |
今週は、ボランティア委員会によるちょっとしたボランティア活動を呼びかける「チョボラ週間」です。仲間や学級のためになるちょっとした行動を呼びかけたり、ボランティアをしている素敵な姿を用紙に書くよう呼びかけたりしています。また、生活委員会は、これまでのあいさつの合言葉「おおきなこえで」「こころをこめて」「めをみて」のおこめあいさつに加え、「さきに」「げんきに」の「さけ」を意識してあいさつをしようと玄関で呼びかけたり、ポスターを作ったりしてあいさつのレベルアップを全校に働きかけています。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
2年生 外国語 「数となかよし!」 |
 |
 |
2年生は、外国語の授業で「0~15までの言い方」を覚えました。身体を動かしながら、繰り返し言う練習をしました。動きと共に言い方が身についているようでした。最後には、数字カルタを行い、楽しみながら学ぶことができました。
|
|
|
 |
2023年1月20日(金) |
3年生 社会「今と昔、変わる道具」 |
3年生は、社会の授業で今と昔の道具の違いを学習しています。子どもたちは、自分たちの生活にある炊飯器や洗濯機、アイロンなどの道具が、今と昔で見た目も構造も大きく違うことを知り、「今のと全然違う!」と驚いていました。また、道具の写真を見て、「どういう風に使っていたのかな」と、昔の生活の様子を想像していました。昔の道具にはいろいろなものがあり、子どもたちは興味津々でした。
|
|
2023年1月19日(木) |
4年生「47都道府県、全部書けるかな?!」 |
 |
 |
今日は社会科の学習で都道府県テストを行いました。
子どもたちはテストの直前まで地図帳とにらめっこ。「大きな湖があるところは滋賀県だよ」「新潟県は間違えちゃだめだよね!」など、子どもどうしで話しながらテストに向けて準備をしていました。
身近な地方は覚えられるものの、自分の住んでいる県から遠い場所になるとあやふやに・・・。子どもたちの中には、「アルプス一万尺」の曲に47都道府県の名前を歌詞にして覚えている子もいました。さあ、テストの結果はどうだったでしょうか。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
目指せ!昔のあそび名人! |
 |
 |
1年生は、生活科の時間に「昔のあそび」について学習しました。
昼休みには、多目的ルームでこまやけん玉をする子どもたちが多くいました。難しい技ができると、嬉しそうにする様子が見られました。たくさん練習して、できる技の数を増やしています!
|
|
|
2023年1月17日(火) |
クロスカントリースキーの授業が始まりました。 |
 |
 |
スキー授業が始まりました。今日は2年生、3年生、4年生が滑りました。1回目の授業でしたが、子どもたちは上手にすいすいと滑っていました。スキー技術の取得と体力の向上を目指しながらも、「スキーが楽しい」という気持ちが更に高まるよう授業を進めていきます。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
力作、高々と |
 |
|
冬休みや、学校で書いた書き初めが、各学年で掲示されました。高々と掲示された冬の子どもたちの力作を見た子どもたちは、何を思うのでしょうか。「○○さんすごい。」「お手本みたい。」とつぶやく子どもたちがたくさんいました。友達の頑張った書き初めを見てよい字を書きたいなという思いが高まってほしいと思います。校内作品展は、23日(月)まで開催しています。ご家族の皆様、学校にお越しいただき、是非、子どもたちの力作をご覧ください。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
今日は、積雪時における避難訓練がありました。積雪時の避難経路や「お(おさない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、て(低学年優先)」避難する時に大切なことを確認しました。
全体指導では、訓練の時だけではなく、すばやく準備をしたり並んだりするいつもの行動が、もしもの時の行動に繋がると話がありました。
「備えあれば憂いなし」もしもの時に、落ち着いて自分の命を守る行動ができるように、お家でも話題にしていただけるとありがたいです。
|
|
|
2023年1月12日(木) |
1年生 書き初め大会 |
 |
 |
1年生も初めての書き初めを頑張りました!
冬休み前から少しずつ練習し、丁寧に書けるようになった子どもたちです。
来週からは校内書き初め展が始まります。子どもたちが一生懸命書いた作品をぜひご覧ください!
|
|
|
 |
2023年1月11日(水) |
書き初め大会 |
2年生は、校内書き初め大会を行いました。冬休み前から何度も練習を重ねてきました。練習の成果を出し切り、今までで一番集中してよい字を書くことができました。
「大きな声であいさつをします」という課題の字のように、3学期も元気なあいさつ溢れる2年生になってほしいと願っています。
|
|
2023年1月10日(火) |
今日から3学期スタート! |
 |
 |
寒さに負けず、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。本日1月10日(火)から3学期がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症と寒さ対策のため、テレビ放送を使って3学期始業式を行いました。式の中で、研究主任、生活指導主任、体育主任、キャリア教育主任が3学期にがんばってほしい重点を伝えました。
3学期は、50日間です。短い期間となりますが学年のまとめと進級・進学に向けての準備を進めていきます。引き続き、小千谷小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年1月5日(木) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
2023年がスタートしました。職員は、さっそく外部講師を招いて「学級づくり研修」を行いました。テーマは、「学級仕舞い」です。子どもたちとクラスや仲間の成長を語り合い、楽しい3学期にするために何ができるかについて、WEBQUの結果を活用しながら話し合いました。今年はうさぎ年です。これまでのがんばりが実り、素晴らしい成果が出る年になるよう、そして、子どもたちとよい締めくくりができるよう、職員一同がんばっていきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|