<<前のページ | 次のページ>>
2022年12月22日(木)
よい冬休みになりますように

 大雪の影響により、突然の休校となった火曜日と水曜日。今日は2日ぶりの登校でしたが、元気な姿で登校する子どもたちを見ることができ、教職員一同ほっとしました。通学路の除雪や見守りをしてくださった、たくさんの地域の皆様のおかげで子どもたちが安全に登下校できました。本当にありがとうございました!
 今日は80日間の2学期のまとめである終業式がありました。全校を代表して、3人の児童が2学期の頑張ったことや3学期の抱負を発表しました。ゆっくり・はっきり・堂々と発表をしていて立派でした。
 校長先生からは、行事がたくさんあった2学期の子どもたちの頑張りや成長したことについて話がありました。生活指導主任の先生からは、よりよい冬休みになるよう「安全・安心・挨拶」の3つのキーワードの頭文字を取った「3つのあ」について話がありました。
 「目と耳と心で聴く」が上手にできている子どもの姿が多く見られました。「話の聴き方」についてSSE(Social Skills Education)で学習したことを、普段から意識して生活しているからこそ、こういった場でもしっかり聴ける「本物」の力になっているのだと思います。大変素晴らしいですね!
 全ての皆様にとって、けがや事故、トラブルなどがない充実した冬休みになりますように。皆様、よいお年を!

2022年12月16日(金)
4年生 介護福祉士の仕事って?

 4年生では、キャリア教育として介護福祉士について学習しました。
 介護福祉士の仕事についてのDVDを見て、仕事の内容やどのような思いで仕事をしているのかを学びました。授業の最後には、今日の学習で、自分の将来に生かせそうなことを考えました。子どもたちは「思いやりをもつこと」や「助け合うこと」を活かしたいと振り返っていました。

2022年12月15日(木)
1年生 図工「紙皿コロコロ」

 2学期も残り1週間となりました。
 子どもたちは、各教科の学習のまとめを一生懸命しています。
 図工では、2学期の最後の作品「紙皿コロコロ」を製作中です。紙皿を厚紙で繋げ、タイヤのように転がす作品です。組み立てや紙皿の装飾など、楽しみながら作っています♪

2022年12月14日(水)
2年生 書写

 2年生は書き初めの練習をしています。今日は、初めて補助線なしのマスで書く練習をしました。お手本を見ながら真剣に書く姿が見られました。また、「消しゴムを使わないで書く」という緊張感から、より集中しながら書くことができました。書くたびに、どんどん上達してきています。冬休みの宿題でも一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

2022年12月13日(火)
2学期もそろそろ・・・

 2学期も終わりに近づいてきました。各学年・学級で学習も終わりが見えてきました。5年生の習字では、「成長」という字を書いていました。中学年から高学年となり、どんな成長があったのでしょうか。そんなことを考えながら書いている子もいたかもしれません。
 5年生は来年から最高学年です。どんな姿へ成長していくのか楽しみですね。

2022年12月12日(月)
3年生 体育「ハンドボール」

 3年生は体育でハンドボールを行っています。パスしたボールを取れればオフェンス、取られればディフェンスへと直ぐ切り替わるというルールがあります。そのため、子どもたちはパス練習を通して気付いたことを出し、パスの出し方や、受け取る人の動きなどについて話し合いました。
 その後、実際に試合を行いました。自分からパスを受けやすい位置に移動したり、「こっち空いてるよ」と声掛けしていました。
 ハンドボールのルールを理解しつつ、工夫して試合を行おうとする子どもたちの姿がすばらしかったです。

2022年12月9日(金)
今年度の書初めは…

 今日の5・6時間目に書初め練習を行いました!机をオープンスペースに出し、床に新聞紙と下敷きを広げて書きました。4年生の今年の字は「初売り」です。約1年ぶりの大筆に子どもたちはどきどき。何枚か書くうちに、だんだん習字の感覚を思い出してきたようです。ぎこちなかった筆の運びも、なめらかになっていきました。字のポイントや始筆・終筆に気を付けながら、上手に書けたでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

2022年12月8日(木)
5年生 マット運動

 5年生の体育では、マット運動を行っています。片足バランスやブリッジなどの静止技と前転や後転などの基本的な回転技の練習をしています。繰り返し技に挑戦していく中で、体の使い方が上手になり、できる技が増えてきました。これから少しずつ難しい技に挑戦していきます。

2022年12月7日(水)
正しく知って正しく恐れる

 今日、6年生は放射線について学習しました。講師は、長岡高専の吉野正信様と、長岡技大の末松久幸様です。子どもたちは、放射線を実際に見たり、機械で測ったりするなど、体験をしながら楽しく学ぶことができました。昆布にも放射線が出ていることを知り、身の回りの物には放射線を出す物がたくさんあるということを知りました。そして、大切なのは、「出ているかどうかではなく、どのくらい出ているかということ」を教えていただきました。正しく知って正しく恐れることを放射線の学習を通して学ぶことができました。

2022年12月7日(水)
リズムに乗ってジャンプ!

 楽しくリズム感を養い、運動不足を解消するために、リズムトレーニングを職員が企画しました。リズムトレーニングとは、音楽に合わせて楽しくジャンプするトレーニングです。残念ながら交流できる学年は3学年だったので今日は、3学年を対象としました。3年生の子どもたちは、流行している音楽に合わせて、ノリノリでジャンプしてました。また、様々なジャンプの仕方を楽しんでいました。今週と来週の昼休みにも実施したいと思います。交流できる学年がもっと増えればよいと願っています。

2022年12月6日(火)
小千谷中学校生徒会によるあいさつ運動!

 「みんな大きな声でしっかりあいさつしていてとてもよかったです。」「お辞儀をしてあいさつしてくれてうれしかったです。」「あいさつする人としない人に分かれていました。」
 これは、本日、7時45分から8時まで行われた「あいさつ運動」に参加してくれた中学生のみなさんの感想です。8日(木)までの三日間、小千谷中学校の教員と6名の生徒のみなさんが、小千谷小学校の玄関に来て、あいさつ運動を行ってくれています。とてもありがたいです。
 子どもたちのあいさつは、2学期とてもよくなっていると感じます。でも、「目を合わせて」「はっきりした大きな声で」あいさつができる子どもがとても増えている一方で、残念ながらあいさつをしても黙って通り過ぎる子どももいます。
 この「あいさつ運動」をきっかけに、小千谷小学校の子どもたち一人一人が自分のあいさつについて振り返り、よい点は更に伸ばし、悪い点は改善していくことで「気持ちのよいあいさつが響き合う小千谷中学校区」になってほしいと願っています。この機会にご家庭でもあいさつについてお子さんとお話しいただけるとありがたいです。

2022年12月5日(月)
6年生 外国語「My Best Memory」

 6年生の外国語では「思い出の学校行事を英語で書こう」という課題に取り組んでいました。
 タブレット端末で調べたり、仲間と相談したりしながら思い出の学校行事について、選んだ理由などを英語で書いていきました。
 修学旅行・クラブ活動・劇「学校の創生」等、一人一人が思い出に残った行事や活動について、一生懸命英語で表そうと取り組みました。

2022年12月2日(金)
生活朝会

 今日は生活朝会がありました。今日の生活朝会で子どもたちは、心を込めた褒め方について学びました。職員の劇を見て、せっかく練習した特技を披露しても上手く褒められない人の気持ちを考えました。そして、上手に褒めるには、目を見る、明るい声で、身振り手振りを加えることが大事だということを知りました。
 子どもたちは教室に帰り、上手なあいさつを練習しました。振り返りでは、「目を見てほめたけど、身振り手振りは難しかった。次は、意識してほめてみたい。」と書いていました。お互いを認め合える素敵な学校になるといいと思います。

2022年12月1日(木)
小千谷幼稚園のみなさん!ようこそ小千谷小学校へ

 今日12月1日の10時40分から11時20分まで小千谷幼稚園の年長児が1年1組の子どもたちと交流をしました。
 1年1組の子どもたちは、「木の実つり」「どんぐりすくい」「どんぐりサッカー」のコーナーを作って、年長さんたちをお客さんにして、思いやりをもって優しく接することができました。昨日の「緑鳥子ども祭り」でお客として2・3年生から接してもらった経験を生かしていました。とても微笑ましかったです。
 13日には、1年2組の子どもたちと西保育園、つくし幼稚園、吉谷保育園の年長さんが、6日には1年3組の子どもたちと北保育園、南保育園、わかば保育園の年長さんが交流する予定です。来年度入学予定の幼稚園・保育園のみなさんの入学が今から楽しみです。

2022年11月30日(水)
みんなで楽しんだ緑鳥子ども祭り

 今日30日の8時30分から10時30分まで「緑鳥子ども祭り」(児童会まつり)を実施しました。今年は、 新型コロナウイルス感染防止のため、4・5・6年生の子どもたちは、自分の学年だけでの交流になりました。いつもとはちがう「緑鳥子ども祭り」でしたが、キャプテン委員会の子どもたちを中心とした、緑鳥会みんなのがんばりで、とっても楽しい緑鳥子ども祭りになりました。
 お店を回ったり、子どもたちの様子を見たりしていて、「いいなあ」と思ったことが二つありました。一つ目は、「学級のみんなで力を合わせて、お店を創り上げていたこと」、二つ目は、「おもてなしの心」「思いやりの心」が溢れていたことです。
 1年生もグループで仲良く、2年生・3年生のお店を回って楽しむことができました。
  テレビ放送を使ったエンディングでは、緑鳥子ども祭りの合言葉「155年目ワクワクワッショイ大作戦!!」が達成できるようにみんなで頑張って協力することができたことに拍手を贈り合いました。

2022年11月29日(火)
明日は緑鳥子ども祭り!

 今日まで、2年生以上の各学級で子どもたちが考えたお店づくりを進めてきました。
 今日の6時間目は一斉に前日準備を行いました。4年生教室では、4つのお店が開店準備を終えました。プレオープンとして、遊び合う学級もありました。
 明日は本番です。笑顔があふれる一日になりますように!

2022年11月28日(月)
1年生 図工「ごちそうパーティー」

 ただ今1年生では、図工の学習で紙粘土を使って「ごちそうづくり」をしています!
 いつも使っていた油粘土とは違う感触を楽しみながら、作品づくりを進めている子どもたちです。紙粘土は絵の具を混ぜることができるので、みんなカラフルで美味しそうなごちそうを作っています♪さぁ、どんなごちそうが出来上がるでしょうか?

2022年11月25日(金)
2年生 うごくおもちゃづくり

 2年生は緑鳥子ども祭りに向けて、空気とゴムの力を使った「うごくおもちゃ」を作っています。おもちゃ作りも終盤に差し掛かり、改良や装飾に熱が入っています。また、ルールや当日の役割分担などを確認し、実際にお店のリハーサルをしました。子どもたちは一生懸命アイディアを出し合って頑張っていました。やってみて気がついたことを基に、本番に向けてさらに準備を進めていきます。どんなお店になるのか楽しみです。

2022年11月25日(金)
6年生が道徳で、学年内交換授業を実施しました(6年・道徳)

 「学年内交換授業」とは、学年の各担任が自分のクラスだけでなく、ほかのクラスでも勉強を教える取組です。子どもたちは、同じ学年のいろいろな先生から勉強を教えてもらいます。教師は、自分のクラスだけでなく、学年内の様々なクラスで授業を行うことで、学年の子どもたちをよく知ることができます。
 11月25日(金)の2時間目に、6年生が「特別の教科 道徳」で交換授業を行いました。1組担任は2組で、2組担任が3組で、3組担任が4組で、4組担任が1組で、ローテーションして授業をしました。教師も子どもたちも、やり取りを楽しんでいる姿が、とても印象的でした。来週、再来週の道徳でも実施していく予定です。

2022年11月24日(木)
3年生 理科「ゴムの働き」

 3年生は理科の授業で、ゴムの働きについて勉強しています。発射台から車に輪ゴムをかけ、車を引っ張ってどれくらい進むか調べていきました。
 子どもたちからは、「10m以上進んだよ」、「狙ったところに止まったよ」と楽しむ声が聞こえました。また、「意外とまっすぐに進まなかった」、「こうすればいいんじゃないかな」と、ゴムの引っ張り方、車の持ち方について話す姿もありました。子どもたちには、遊びの中でゴムの性質に気付き、学びを深めてほしいと思います。

2022年11月22日(火)
小千谷の農業についての学習

 3年生の総合の学習では、小千谷市ではどんな農業が行われているのか調べることになり、JA越後おぢや様が来校してくださいました。
 小千谷市の農作物には、お米・カリフラワー・メロンなど様々な野菜が作られていることを学ぶ事ができました。この学習を通して、農業に興味をもってもらえると嬉しいですね。

2022年11月21日(月)
読書旬間~特別講座~

 今日は読書旬間特別講座として、十日町情報館から高橋しげ子先生をお招きし、子どもたちに本の魅力について授業していただきました。
 本を読むとどんないいことがあるかな?と問われ、考える子どもたち。読書をすると言葉を知る、頭がよくなる、心が育つ、世界を知るなど、たくさんいいことがあると教えていただきました。
 子どもたちの中には、「正直読書が苦手・・・」と思う子もいましたが、しげ子先生は「ほんの15分でいいから、薄い本でもいいから、本に出会い、触れてほしい」とおっしゃっていました。
 今回の読書旬間では、図書委員会が企画した「本読み選手権」が開催されています。どんな本でも読んだら1枚シールを貼れる取組です。どの学年もシールがたくさん貼ってあります。「本との出会いは一生の宝物」今回の取組をきっかけに、子どもたちが好きな本に出会えたら嬉しいです。
 寒くなってきました。いつものメディアの時間に、おうちで親子で読書、いかがですか?

2022年11月18日(金)
開校155年記念イベント

 小千谷小学校は、今年の10月1日で開校155年を迎えました。
 今日18日(金)の3限に、「小千谷小学校 開校155年を全校のみんなで一緒にお祝いしたい」と考えて、全校児童がグラウンドに集まり、開校155年記念イベントを実施しました。最近は、天気の悪い日が続いていましたが、今日は、お天気に恵まれて本当によかったと思います。絶好のイベント日和となりました。
 今日実施したことは、2つです。一つ目は、ドローンによる人文字の記念撮影です。この記念写真をクリアファイルにして後で全校に配付する予定です。二つ目は、バルーンリリースです。環境にやさしい色とりどりの風船をみんなで飛ばしました。
 この二つの活動は、ドローンで撮影していただきましたが、全校児童一人一人の「心のカメラ」にもしっかり記録されたと思います。子どもの笑顔がたくさんあふれた「開校155年記念イベント」となりました。

2022年11月17日(木)
クラブ活動紹介 アウトドアクラブ

 今日はクラブ活動の日でした。アウトドアクラブは、屋外で焼きマシュマロ作りをしました。教育委員会の白井さんが来てくださり、活動の補助をしていただきました。子どもたちは、火起こしから始め、出来上がったマシュマロを満面の笑みで味わっていました。

2022年11月16日(水)
県庁・自然科学館見学

 4年2組と4年3組は、新潟市へ校外学習に行ってきました。
 県庁では、議会室や通信指令室を見学し、役割や働きについて学びました。展望室からは、晴れ間に佐渡を見ることができました。
 自然科学館では、プラネタリウムや恐竜の展示を見て楽しみました。
 子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

2022年11月15日(火)
昼休みのグラウンド

 雨が上がり、晴れ間が見えた昼休み。子どもたちはグラウンドでブランコやサッカーを、ピロティでは一輪車を楽しんでいました。

2022年11月14日(月)
1年生 秋の宝で遊ぼう♪

 生活科の学習で1年生は、落ち葉やドングリ、松ぼっくりなどを使った遊びを楽しんでいます!材料は先日、船岡公園の秋探しで見付けてきたものを使っています。
 落ち葉を紙に挟んで擦ってみたり、松ぼっくりを使ってけん玉を作ってみたり、様々な遊びを試しているところです!寒さに負けず、元気に楽しんでいる子どもたちです♪

2022年11月11日(金)
いじめ見逃しゼロ朝会

 いじめ見逃しゼロ朝会がありました。5年生の劇では、相手を傷つける言葉を言ってはいけないことはもちろん、便乗したり、知らんぷりすることもいじめになることを学びました。
 朝会後、各教室で一人一人が「いじめ見逃しゼロ宣言」を書きました。いじめ見逃しをゼロにするために心がけたいことや大切にしたいことを考えるよい機会となりました。

2022年11月10日(木)
3年生 図工:釘打ちの練習

 3年生は図工「釘打ちトントン」のために、釘打ちの練習をしました。子どもたちの多くは初めて金槌、釘抜きを使います。そのため、今回はボランティアの方々と一緒に道具の持ち方、釘の打ち方・抜き方を学びました。
 釘打ちをした子どもたちは「打ち始めは緊張したけど、できたよ」、「打ち終わりもできたよ」と喜んでいました。また、「しっかり打つと中々抜けないね」、「打つ場所を間違えないようにしないと」と、釘打ちの注意点に気付く子どもたちの姿もありました。
 子どもたちが安全に釘打ちできるよう付き添い教えていただきましたボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

2022年11月9日(水)
ギコギコトントンクリエイター

 4年生は図画工作で、のこぎりでいろんな形に切った木を組み合わせる学習を行っています。
 2週にわたって、ボランティアの方々にご協力いただき、なんとか木を切ることができました。先週から、切った木片を生かしてどんな形になるかを考え、金づちを使って使って釘打ちをしました。ななめに釘を打ってしまったり、木が割れてしまったりすることはありますが、けがをすることなく安全に使うことができています。ゴーグルや錦鯉、牛など、どんどん形が出来上がってきています。形ができたら、あとは着色です。作品が完成したら、みんなで鑑賞会をしたいと思います。完成が楽しみです。

2022年11月8日(火)
3年生 「風のはたらき」

 3年生は理科で風車を使って、目に見えない風の力の大きさを調べています。
 今日は、風車の軸にひもを付け、そのひもに重りを付けて巻き取る実験を行いました。巻き取る重りの重さや風の強さを変えながら、風の力で「物を引く力」を数字で表していきました。
 子どもたちは「どれくらい重い物を引くことができるのか。」という課題を解決するために、重さを変えながら、仲間と協力して何度も実験に取り組んでいました。

2022年11月7日(月)
5年生 「鉄棒&バレーボール」

 5年生は、体育の授業で、鉄棒とバレーボールを行っています。鉄棒は、足かけ回りなどの回る技や逆上がりを中心に練習しています。バレーボールは、ボールが思うように前に飛んでいかなかったり、レシーブをしたらどこかに飛んでいってしまったりと苦戦する様子がありました。それでも、ボールを落とさないように全力で追いかけたり、相手の取りやすいところに返そうとしたりと意欲的な姿が見られました。
 鉄棒もバレーボールも自分の目標を持ち、技術の向上を目指して取り組んでいきます。

2022年11月4日(金)
劇「学校の創生」を終えて 錦鯉サミット応援給食

 今日の1限、火曜日、水曜日に行われた劇「学校の創生」の振り返りを学年で行いました。それぞれの担任からのメッセージを伝えました。「真剣な姿は人を感動させる。多くの人が感動した。それだけ素晴らしい劇だった。」「これで終わりではなく、この経験をいかして、下学年が憧れる6年生になってほしい。」子どもたちは、担任たちの真剣な話に耳を傾けていました。そこに頼もしい学校のリーダーとしての姿がありました。卒業まで半年を切りました。さくらっ子と卒業まで全力で走り抜きたいと思います。
 今日は、小千谷で行われる錦鯉サミットの応援給食でした。可愛い錦鯉が描かれたパッケージに入った海苔、錦鯉をイメージしたサラダが子どもたちを笑顔にさせていました。

2022年11月2日(水)
6年生創生劇

 6年生による劇「学校の創生」が2日間にわたり行われ、無事に公演を成功させることができました。6年生の一人一人が精一杯の演技をしてくれました。
 お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年11月2日(水)
3年生図工「あの日あの時の気持ち」

3年生の図工では、「あの日あの時の気持ち」という作品を描いています。社会科見学の授業で体験した、にしきごいの里についての絵を描いている児童がいました。驚いている表情や、生き生きと泳いでいる鯉が描かれていました。絵の具がはみ出ないように細い筆の先で色をぬっていました。完成が楽しみです。

2022年11月1日(火)
1年生 秋探し

 1年2組では、生活科の時間に船岡公園へ行き、秋探しをしてきました。様々な大きさのどんぐりや綺麗な色の葉っぱをたくさん拾いました。
 学校に戻ってくると、拾ってきたものを嬉しそうに見せてくれました。これからどんな作品やおもちゃに変身するか楽しみです。