<<前のページ | 次のページ>> |
2025年7月23日(水) |
1学期終業式 |
 |
 |
本日で73日間の小千谷小学校令和7年度1学期が終了しました。
終業式では、代表児童が1学期がんばったこと、夏休みや2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。また、校長先生からは1学期の学習に関する振り返りや、夏休み中に参加してほしい小千谷でのイベントなどについてお話がありました。
夏休みでは、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
|
|
|
 |
2025年7月22日(火) |
6年生 日本の文化を紹介しよう! |
6年生の外国語の授業で、アメリカ、イギリス、フランスからの留学生との交流活動が行われました。留学生から母国の文化について紹介してもらい、子どもたちは興味深く話を聴いていました。授業の後半では、子どもたちが留学生に日本のおすすめの文化を紹介する活動を行い、授業で学習した英語を活用して一生懸命に伝える姿が見られました。
|
|
 |
2025年7月17日(木) |
あの日あの時の気もち |
3年生の図工「あの日あの時の気もち」では、1学期の活動で心に残ったことを絵に表しています。
「運動会の綱引き」や「初めてのリコーダー」、「プール授業」など心に残った思い出は様々で、子どもたち一人一人、手や腕の向きや顔の表情に気を付けながら丁寧に仕上げていました。
完成した絵をお互いに見合った鑑賞の時間には、「一生懸命綱を引いている感じがする」や「気持ちよさそうに泳いでいる」など、友達の描いた絵をじっくり見ながら話している様子が見られました。
|
|
2025年7月16日(水) |
1年生から元気をもらいました |
 |
 |
1年生から、4年生に招待があり、「大きなかぶ」の劇を見ました。1年生は元気なかけ声と共に笑顔で役を演じていました。4年生も上学年らしく落ち着いた様子で劇を見ていました。劇を通じて1年生と4年生の絆が深まりました。
|
|
|
2025年7月15日(火) |
浮いて待て教室 |
 |
 |
5年生では、「浮いて待て教室」を行いました。消防署から講師の方に来ていただき、浮き方を教えていただきました。水の事故から自分の命を守るために、一人ひとりが一生懸命練習に取り組んでいました。
|
|
|
 |
2025年7月14日(月) |
4年生がボッチャを体験しました。 |
4年生は福祉の学習をしています。今日は小千谷こいこいスポーツの方々に来ていただいて、「ボッチャ」の体験をしました。ボッチャは、パラリンピックの正式種目にもなっており、年齢、性別、障がいの有無にかかわらず全ての人がともに競い合えるスポーツです。実際に体験し、みんなが楽しめることを実感することができました。
|
|
 |
2025年7月11日(金) |
畑の野菜が実っています |
今年は、特別支援学級で野菜を作っています。きゅうり、トマト、ピーマン、ナスなど毎日色々な野菜を収穫しています。野菜の花を見たり、収穫したりすることが初めての子どもたちも多く、日々貴重な経験をしています。野菜が苦手だった子どもたちも、取れたての野菜の美味しさのおかげで嫌いな野菜も食べることができるようになりました。
|
|
 |
2025年7月10日(木) |
最後はみんなで楽しく泳ぎました! |
スター学年4年生は本日が今年度最後の水泳授業でした。今日は各グループで検定をしました。一人一人がめあてをもって水泳授業に取り組んだ成果が見られました。最後はみんなで楽しく水泳を楽しむことができました。
|
|
 |
2025年7月9日(水) |
グリーンバード班遊びを行いました! |
「同じグリーンバード班の人の名前を覚えよう!」というめあてのもと、本日グリーンバード班遊びを行いました。6年生が中心となって進め、グリーンバード班のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。遊びの中で、相手の名前を呼びながらかかわる姿がたくさん見られました。
|
|
 |
2025年7月8日(火) |
2年生 町探検 |
クローバー学年2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。学校の近くの商店街を歩きながら、どんなお店があるのかメモを取っていました。学校に帰ってからは、商店街について町探検で学んできたことをまとめ、自分たちが住んでいる小千谷市について興味をもって学習に取り組む姿が見られました。
|
|
 |
2025年7月7日(月) |
水泳授業、がんばっています。 |
3年生は、今日で水泳授業が3回目になりました。子どもたち一人一人が自分の目標に向かって、一生懸命取り組んでいます。
けのびの姿勢になって、長い時間水に浮くことができる人が増えてきました。また、手を大きく回して水をかき、素早くバタ足をして、長い距離を進むことができる人が増えてきました。
今週の木曜日には、「浮いて待て教室」が予定されています。少しずつできるようになってきたことを生かして、取り組んでほしいと思います。
|
|
 |
2025年7月5日(土) |
おかえりなさい!カラフル学年5年生 |
カラフル学年の子どもたちが、2日間の自然体験活動を終え、無事に学校に戻ってきました。
到着式では、2日間で学んだことや心を磨いたことを振り返り、自分たちの成長を確かめ合いました。この成長を、これからの生活の中でどんどん発揮し、さらに心を磨いていく姿を期待しています。
|
|
 |
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 退所式 |
施設の方に、2日間の感謝の気持ちを伝え、退所式を終えました。これからバスに乗って、学校へ戻ります。
|
|
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 3組カヌー体験 |
 |
 |
心配していた雨も上がり、3組の子どもたちはカヌー体験を楽しんでいます。
はじめはなかなか上手く漕ぐことができず苦戦していましたが、コツをつかむと思い通りに漕ぐことができるようになりました。
|
|
|
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 4組アドベンチャーゲーム |
 |
 |
4組は、アドベンチャーゲームに挑戦です。
赤白に分かれて円を作り、まりもボールを決まった順番にできるだけ早く回します。それぞれの色でアイディアを出し合い、協力して活動しています。
|
|
|
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 1・2組自然体験ウォークラリー |
 |
 |
雨が止み、外での活動ができるようになりました。
1・2組の子どもたちは、自然体験ウォークラリースタートです!班で協力してミッションクリアできるでしょうか?
|
|
|
 |
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 朝の集い |
こども自然王国の朝は、あいにくの雨ですが、朝の集いで元気よくラジオ体操をして、自然体験活動2日目をスタートしました!
|
|
2025年7月5日(土) |
5年生自然体験活動 キャンプファイヤー |
 |
 |
1日目最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
自然の中で火を囲み、燃える火を見つめながら一日を振り返ったり、みんなで歌ったりしました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 4組の様子 |
 |
 |
4組は、ペンダント作りの後に、カヌー体験とウォークラリーに挑戦しました。
ウォークラリーでは、どうやってまわったら全てクリアできるか、班の仲間と相談しながら活動しました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 3組の様子 |
 |
 |
3組は、ウォークラリーの後に、石のペンダント作りとアドベンチャーゲームに挑戦しました。
ペンダント作りでは、自分の好きな形になるように一生懸命石を削りました。世界に一つだけの素敵なペンダントを作り上げました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 2組の様子 |
 |
 |
2組は、アドベンチャーゲームの後に、石のペンダント作りとカヌー体験に挑戦しました。
カヌー体験では、最初は上手く進まなかった子どもたちですが、すぐにコツをつかみ、楽しそうに活動していました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 1組の様子 |
 |
 |
1組は、カヌー体験の後にペンダント作りとアドベンチャーゲームに挑戦しました。
アドベンチャーゲームのフラフープを使ったゲームでは、一人一度しか入れないフラフープをどうやってくぐるのか、作戦を立ててチャレンジ。成功したときにはみんなで喜び合いました。
|
|
|
 |
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 昼食タイム |
今日の昼食は、おにぎり、からあげ、オムレツ、オレンジです!しっかり食べて、午後の活動も元気いっぱい取り組みます。
|
|
 |
2025年7月4日(金) |
「ホントカ。」の横山さんに学習で生まれた「問い」を聞きました。 |
6年生は社会科の学習で「私たちのくらしと政治」について「ホントカ。」を通して学習しています。学習したことから新たな「問い」が生まれ、その解決方法として、にぎわい交流課の横山さんに来ていただいて、質問しました。今日の学習で得た知識から、また新たな「問い」を考え、次の授業につなげたいと思います。
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 1組カヌー体験 |
 |
 |
1組の最初の活動は、カヌー体験です。
「うわー!」という喜びの声とともに出航しました!パドルで上手に水をかいて、カヌーを進めています。バランス良くカヌーに乗っている子どもたちです。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 4組石のペンダント作り |
 |
 |
4組の最初の活動は、石のペンダント作りです。
子どもたちがロウ石を思い思いに削っています。オリジナリティあふれるペンダントにしようと頑張っています。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 3組ウォークラリー |
 |
 |
3組の最初の活動は、自然体験ウォークラリーです。
活動班ごとにチェックポイントを探し、そこに書いてあるミッションに挑戦しています!
|
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 2組アドベンチャーゲーム |
 |
 |
2組の最初の活動は、アドベンチャーゲームです。
全員でフラフープに入るミッション、丸太の上で名簿順に並び替えるミッションなどに取り組んでいます。
|
|
|
 |
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 こども自然王国に到着! |
入所式では、施設の方から、「思い出に残る2日間にしてください」とお話がありました。
カラフル学年、いよいよ自然体験活動にTRYです!
|
|
2025年7月4日(金) |
5年生自然体験活動 元気に出発しました! |
 |
 |
カラフル学年5年生が、高柳自然体験活動に、元気いっぱい出発しました!
出発式での話の聞き方やきびきびとした行動から、5年生のやる気が伝わってきました。活動テーマ「レッツ!トライ!」を合言葉に、仲間と協力して充実した2日間にしてほしいと思います。
|
|
|
2025年7月3日(木) |
清掃工場と浄水場の見学に行ってきました |
 |
 |
4年生では社会科の学習の一環として、サンクリーン時水と小千谷市浄水場を見学しました。清掃工場では、家庭から出されたゴミがどのように運ばれ、処理されていくのかを学びました。浄水場では、川の水が、きれいな水道水になるまでの工程を見学しました。これからの生活にも活かすことができる貴重な体験となりました。
|
|
|
2025年7月2日(水) |
水泳授業、頑張っています! |
 |
 |
今年度の水泳授業も後半になってきました。天気に恵まれる日が多く、予定通りに入水できている学年が多いです。高学年では、グループに分かれて日々練習を頑張り、泳力が少しずつ上がってきています。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
虫歯ゼロを目指そう! |
 |
 |
歯科衛生士の星野様から歯の磨き方を教えてもらいました。染め出しをすると、歯が真っ赤になる人もいれば、ほとんど色が付かない人もいました。歯垢が溜まると赤くなるということを知った子どもたちは、教えていただいた磨き方通りに、丁寧に磨いていました。
|
|
|
2025年6月30日(月) |
収穫しました! |
 |
 |
サポート学級では、学校の花壇や畑でキュウリ、ナスなどの野菜を育てています。
今日は、実っていた野菜を収穫することができました。一生懸命お世話をしたこともあり、喜びがより一層大きくなりました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
おかえりなさい!6年生 |
 |
 |
6年生にじ学年のみんなが修学旅行から無事に帰ってきました。
2日間の修学旅行を通して、たくさんのことを学び、友達との思い出をたくさんつくることができました。この経験を、明日からの生活や学習に生かしてほしいと思います。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
3年生 社会科見学 |
 |
 |
3年生が社会科見学で、たかのスーパーに行きました。商品の値段の付け方や、お店の方々の思いなどを知ることができ、貴重な経験をすることができました。子どもたちはお店の方の話を聞いて、一生懸命にメモを取る様子が見られました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
6年生修学旅行 福島県立博物館 |
 |
 |
昼食は、名物のソースカツ丼をおいしくいただきました。
昼食後は最後の見学先「福島県立博物館」へ。福島県や会津の歴史と文化について、最後までしっかりと学びました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
6年生修学旅行 鶴ヶ城 |
 |
 |
幕末の戊辰戦争で、新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城「鶴ヶ城」を見学しました。
また、鶴ヶ城会館ではお買い物タイム。家族への感謝と頑張った自分へのご褒美の気持ちを込めて、お土産を買いました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
6年生修学旅行 会津武家屋敷・番匠 |
 |
 |
午前の活動は、会津武家屋敷見学と赤べこ絵付け体験です。
武家屋敷では、ワークシートのクイズの答えを探しながら見学をしました。番匠では、やり方を丁寧に教えてもらいながら、各自が思い思いの絵付けをして、世界に一つだけの赤べこを作ることができました。
|
|
|
 |
2025年6月27日(金) |
6年生修学旅行 2日目スタート! |
修学旅行2日目がスタートしました。
昨晩は、美味しい夕食と温泉を堪能し、各部屋で友達と楽しい時間を過ごしました。
今日も子どもたちは元気いっぱいです。朝食をもりもり食べて、2日目の活動に出発しました!
|
|
 |
2025年6月26日(木) |
6年生修学旅行 東山温泉に到着 |
宿に到着しました。これから入浴、食事です。1日目を振り返りながら2日目に備えます。
今日のホームページアップはここまでです。明日も、子どもたちの様子をお伝えしていきます。
|
|
2025年6月26日(木) |
6年生修学旅行 野口英世記念館・感染症ミュージアム |
|
|
 |
2025年6月26日(木) |
2年生 野菜を育てています |
クローバー学年2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマトと、それぞれ好きな野菜を選んで育てています。成長し、花が咲き、実がなる様子を一生懸命観察しています。毎日水やりをしたり、お世話をしたりして、美味しく育つように頑張っている様子が見られました。
|
|
 |
2025年6月26日(木) |
6年生修学旅行 日新館 |
会津藩校日新館で講話を聞きました。会津藩のためには人材育成が大事だと考え、文武両道に加えて道徳教育を行っていたそうです。
|
|
2025年6月26日(木) |
6年生修学旅行 飯盛山・白虎隊記念館A |
 |
 |
飯盛山では、ガイドさんから、白虎隊が洞窟を通って頂上を目指したときの説明があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
|
|
|
 |
2025年6月26日(木) |
6年生修学旅行 飯盛山・白虎隊記念館 |
修学旅行最初の見学先は、飯盛山・白虎隊記念館です。
子どもたちは、資料やアニメを見ながら、白虎隊や当時の様子について真剣に学んでいました。
|
|
2025年6月26日(木) |
6年生が修学旅行に出発しました! |
 |
 |
今日は、6年生にじ学年が待ちに待った修学旅行。子どもたちは、大きな荷物を持って元気に登校してきました。出発式では、わくわくした気持ちを抑えながら、友達や先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
保護者や先生方、登校してきた下学年に見送られ、みんな笑顔でバスに乗り込み出発しました!一人一人がめあてを意識して活動し、友達と協力して、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。
|
|
|
 |
2025年6月25日(水) |
噛むことの大切さ |
3年生の歯科指導で、噛むことの大切さを学習しました。昔と今の食事を比べた写真を見たり、食べるものによって噛む回数が変わると顎の形が変化することなどを聞いたりして、子どもたちは驚いていました。
よく噛むことで、@食べ過ぎを防ぐ、A脳の働きを活発にする、B歯の病気を予防する、C全力が出し切れるという効果があることも知りました。学んだことを食事の時に意識して「噛む習慣」を身につけてほしいと思います。
|
|
2025年6月24日(火) |
温かいメッセージを伝え合いました |
.JPG) |
 |
本日の生活集会では、友達を励ます、友達に気遣うソーシャルスキルトレーニングを行いました。
子どもたちは、縄跳びが出来ない子を励ます、早退する子を気遣うロールプレイを行いました。この学びを今後の生活に活かしてほしいです。
|
|
|
 |
2025年6月23日(月) |
歯科保健指導がありました。 |
6年生を対象に、歯科保健指導が行われています。歯の磨き方はもちろん、食べものに含まれる砂糖の量など様々なお話をしてくださいました。磨き方と食べ方の両方を大事にして、健康な歯を保ってほしいです。
|
|
2025年6月20日(金) |
自然教室に向けて準備をしています |
 |
 |
5年生では、自然教室の役割ごとに分かれて準備を進めています。しおりに載せるページを作成したり、キャンプファイヤーの流れを決めたり、出発式・到着式の練習をしたりしています。来週もそれぞれが準備を頑張ります。
|
|
|
 |
2025年6月19日(木) |
水泳授業が始まりました |
今週から、水泳授業がはじまりました。子どもたちは、グループ毎に分かれ熱心に活動しています。連日気温の高い日が続き、授業後の子どもたちは口々に「気持ちよかった!」と話していました。
|
|
2025年6月18日(水) |
フリー参観2日目 |
 |
 |
昨日から、フリー参観が始まりました。子どもたちは、暑さに負けず学習に取り組んでいます。
また、本日はさいがた医療センターの樋掛尚文様にお越しいただき、「メディアとの楽しい付き合い方」をテーマにご講演いただきました。日々の生活に活かそうと、子どもたちは講演を聴いていました。
|
|
|
 |
2025年6月17日(火) |
2年生 学年行事 |
6月13日(金)に、2年生のPTA学年行事を行いました。内容は、「クラス対抗親子ドッジビー大会」です。親子で協力し、声をかけ合いながら、白熱したゲームが繰り広げられました。子どもたちは、普段対戦しない大人たちと本気のドッジビーをしてとても楽しそうでした。
|
|
 |
2025年6月13日(金) |
リコーダー講習会をしました |
音楽の授業で3年生から始まるリコーダーの学習に先駆けて、講師の方からリコーダーの指の使い方や息の使い方を学びました。様々なリコーダーを見せていただき、大きさや音の違いに子どもたちは驚いていました。
|
|
2025年6月12日(木) |
謎解きに挑戦 |
 |
 |
4年生の読書旬間の取組として「ホントカ。」の方から本の読み聞かせをしていただきました。また、謎解きに挑戦しました。図書館からの脱出を目指し、仲間と協力しながら取り組む姿が見られました。
|
|
|
 |
2025年6月11日(水) |
自然体験教室に向けて |
5年生では、自然体験教室に向けてのオリエンテーションを行いました。活動のめあてや内容、宿泊施設の様子などの話を聞きました。明日からは一人ひとりが自然体験教室に向けての準備を始めます。
|
|
2025年6月10日(火) |
小千谷のおすすめスポットを英語で紹介しよう! |
 |
 |
6年生は英語の授業で小千谷のおすすめスポットを紹介することに挑戦しています。We have a nice〜.You can〜.という文で、おすすめの場所と、そこで何ができるかを英語で伝えます。さらに、GIGAパソコンでスライドを作成し、より魅力が伝わるように工夫しています。小千谷の素晴らしさが伝わる発表ができるように頑張っています。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
読書旬間〜2・3年生読み聞かせ〜 |
 |
 |
読書旬間が始まっています。子どもたちに本に親しんでもらおうと、ホントカ。の司書の方に読み聞かせをしていただきました。
2年生は大型絵本、3年生は謎解きの話を楽しみました。続きが気になる本も紹介していただいたので、この期間にたくさんの本に親しめるといいと思います。
|
|
|
2025年6月6日(金) |
ハッピースマイルコンサートに参加してきました |
 |
 |
市民会館で開催された芸術鑑賞教室「ハッピースマイルコンサート」に、1年生は午前の部、2・3年生は午後の部に参加してきました。
TEAMパフォーマンスラボの方々の歌を聴いたり、一緒に歌ったりして、音楽を楽しむことができました。
|
|
|
 |
2025年6月5日(木) |
はじめてのGIGAパソコン |
1年生が、GIGAパソコンを使ってアンケートに答える活動を行いました。初めてGIGAパソコンを使うため、4年生から使い方を教えてもらいながら行いました。優しく丁寧に教えてくれたので1年生も安心して使うことができました。
|
|
.jpg) |
2025年6月4日(水) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
本日、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。いじめを生まない学校・学級にするにはどうしたらよいかを全校で考えました。教室に戻ると、各クラスで、いじめ見逃しゼロに向けての取組について真剣に話し合う様子が見られました。
|
|
2025年6月3日(火) |
どんなすてきなものができるかな |
 |
 |
3年生は、図工でペットボトルや瓶、ゼリーのカップなどの身近にある容器を使って、小物入れを作っています。
紙粘土に色をつけたり、容器を組み合わせたりして、自分だけの小物入れを一生懸命作っていました。授業時間最後まで一人ひとりが楽しんで活動をしていました。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
WEBQUに初挑戦 |
 |
 |
現在、全校でWEBQUを行っています。初めてWEBQUに取り組む1年生は、4年生からやり方を教えてもらいました。4年生は上級生としての優しさをもって1年生に接し、活動に取り組んでいました。
|
|
|