<<前のページ | 次のページ>> |
2025年10月17日(金) |
マット運動に取り組んでいます |
 |
 |
4年生は体育の時間に、マット運動の学習を行っています。今日は開脚前転を行いました。最初は技を成功させることが難しかった子どもも「手を強く突くと良いかも」「勢いが大切かも」など友達と声を掛け合いながら練習に取り組み、技を成功させる子どもが増えていきました。子どもたちが協力する場面がたくさん見られました。
|
|
|
2025年10月16日(木) |
防災グッズをつくりました! |
 |
 |
5年生は、2学期の総合的な学習で「防災」について学んでいます。今までそなえ館に見学に行ったり、防災士の方から話を聞いたりする活動を行ってきました。今回は、いざというときに身近な物で防災グッズを作る活動を行いました。新聞紙などの古紙を使い、「スリッパ」を作りました。
|
|
|
2025年10月15日(水) |
劇「学校の創生」に向けて市民会館練習を頑張っています! |
 |
 |
11月6日(木)7日(金)の劇本番に向けて、市民会館練習を頑張っています。台本を見ずにセリフが言えるようになり、声だけでなく、動きや表情でも谷小の歴史が伝わるように工夫して演じています。今年は谷小の始まりの地である「五智院」や「ホントカ。」での公演も予定しています。にじ学年全員で頑張ります!
|
|
|
2025年10月14日(火) |
越後製菓に行ってきました |
 |
 |
3年生が社会科の校外学習で越後製菓に見学に行ってきました。よく見かけるお菓子を小千谷の工場で作っていることや、1日に約10万個のお菓子を作っていることなどを知り、驚いていました。学んできたことをこれからまとめていきます。
|
|
|
2025年10月10日(金) |
赤い羽根共同募金を行いました |
 |
 |
ボランティア委員会の5・6年生は、ボランティアや福祉について全校に呼び掛け、知ってもらう活動をしています。
昨日と今日の2日間、児童玄関にて赤い羽根共同募金を行いました。元気のよい挨拶とともに、多くの募金が集まりました。
|
|
|
 |
2025年10月9日(木) |
持久走記録会 |
本日、持久走記録会が行われました。たくさんのご声援をありがとうございました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと、力の限り頑張っていました。「頑張れ!」「あと少しだよ!」とあたたかな言葉をかけ合い、互いを励まし合う姿もたくさん見られました。
|
|
 |
2025年10月8日(水) |
生活集会「優しい頼み方」 |
本日生活集会がありました。今回は「優しい頼み方」のソーシャルスキルを学びました。集会が終わった後は、各クラスで練習をしました。子どもたちからは「頼んだ人も頼まれた人も良い気持ちになるね」などの意見がでていました。
|
|
2025年10月7日(火) |
小千谷の宝を調べています。 |
 |
 |
3年生は総合的な学習で、小千谷の宝(魅力)を調べています。
10月6日は、「錦鯉の里」と「織物工房」へ見学に行きました。錦鯉の里では、錦鯉の誕生の歴史や錦鯉の特徴などを、織物工房では、小千谷縮ができるまでの過程や小千谷縮を織るときに使う道具などのお話を聞いたり見たりしました。
また、今日は、「牛の角突き」のお仕事をされている方をお呼びしました。気になることや知りたいことを質問し、子どもたち一人一人が分かったことをメモしていました。
これから、小千谷の宝(魅力)をさらに知り、深めていきます。
|
|
|
2025年10月6日(月) |
地面に染み込んだ水のゆくえについて学習しました |
 |
 |
4年生の理科では「自然の中の水」について学習しています。今日は地面に染み込んだ水のゆくえについて調べる実験を行いました。地面に透明なケースをかぶせたり、植木鉢に土と水を入れラップをかけたりして実験をしました。仲間と協力しながら実験に取り組んでいました。
|
|
|
 |
2025年10月3日(金) |
2回目の試走を行いました |
涼しい気温の中、持久走記録会の試走の2回目を行いました。5年生は、高学年になり、1500メートルを走ります。自分のペースで走り続け、タイムを縮めることを目標に、一人ひとりが全力を出しました。来週の本番が楽しみです。
|
|
2025年10月2日(木) |
思い出の場所の絵を描いています。 |
 |
 |
6年生は図工の授業で学校内の思い出の場所を描いています。自分のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、それを見ながら下書きをしました。遠近感が表れるように、近くにある物を大きく描いたり、思いが伝わるように構図や描く物を工夫したりして描いています。完成が楽しみです。
|
|
|
 |
2025年10月1日(水) |
小千谷小学校創立158年を迎えました。 |
本日、小千谷小学校創立158年を迎えました。校内では、TV集会を行い、校長先生より学校設立の歴史についてのお話がありました。また、6年生は劇「学校の創生」の上演にむけて市民会館での練習を行いました。今年は市民会館だけでなく五智院での上演も予定されています。ぜひご覧下さい。
|
|
 |
2025年9月30日(火) |
さつまいも掘りをしました |
1年生きずな学年は、生活科の学習で1学期に植えたさつまいもを掘り起こしました。
子どもたちは土の中から出てきたさつまいもの大きさに驚いていました。
掘り起こしたさつまいもは子どもたちが持ち帰る予定です。自分たちが育てたさつまいもを家で食べるのを心待ちにしているようです。
|
|
 |
2025年9月29日(月) |
2年生 町探検 |
2年生の生活科の学習で、町探検に出かけました。小千谷の町の素敵なところをより深く知るため、様々なお店を訪問し、メモを取りながら一生懸命に話を聞きました。お店の歴史や商品のでき方など、初めて知る内容に子どもたちからは驚きの声が聞こえました。
|
|
 |
2025年9月26日(金) |
親善陸上大会 |
25日(木)に小千谷市小学校親善陸上大会が開催され、小千谷小から6年生が参加してきました。6年生は練習の成果を発揮し、各種目で活躍しました。仲間を応援する姿も見られ、6年生一丸で取り組む姿がみられました。
|
|
 |
2025年9月25日(木) |
3年生社会科の学習、頑張っています。 |
3年生の社会科「工場ではたらく人と仕事」という学習で、工場でしゅうまいができあがるまでを学習しました。
工場でしゅうまいが製造されるまでの工程を資料から読み取ったり、映像を見たりして考えました。すると、「なぜ全部機械ではないのだろう」「機械でする仕事が多いのはなぜだろう」などと、働く人と機械の違いは何か着目している子どもたちの姿が見られました。
みんなで何度も映像を見たり、話し合ったりながら、「人は安全や安心を守るためにチェックをしている」「機械は短い時間で大量に作っている」など、互いの良さを見つけることができました。
|
|
2025年9月24日(水) |
激励会を行いました |
 |
 |
小千谷市親善陸上大会に出場する6年生を応援する「激励会」を行いました。6年生の決意表明では、「自己ベストを更新できるように頑張ります」「優勝できるように頑張ります」と力強い言葉がありました。5年生の応援リ−ダーを中心とし、応援する側の児童からも手拍子やエールで温かい声援が送られ、体育館全体が一つになりました。
明日の陸上大会本番でも、これまでの練習の成果を発揮し、自分の力を信じて頑張ってきてほしいと思います。
|
|
|
 |
2025年9月22日(月) |
そなえ館に行ってきました |
5年生の2学期の総合的な学習のテーマは「防災」です。身近な自然災害として、中越大震災を題材に学習を進めます。まずは中越大震災を知るために、そなえ館に行き、当時の様子を聞いたり、震度体験を行ったりしました。学んできたことを振り返る中で、子どもたちにはもっと知りたいことがたくさんあるようです。調べたり話を聞いたり、体験をしたりしながら、自分の身を守ることができるように学習を進めていきます。
|
|
 |
2025年9月19日(金) |
元気&学力アップ週間のふり返りを全校で行いました! |
先週の元気&学力アップ週間を受けて、全校で取組のふり返りを行いました。放送でのふり返りの後の話し合いでは、メディアを使用する代わりに何をするかを話し合い、友達の提案に「今度はそれをやってみたい!」と共感する姿がたくさん見られました。元気&学力アップ週間の期間だけで終わるのではなく、継続してメディアの時間を減らすことができるように取り組んでいきたいと思います。
|
|
 |
2025年9月18日(木) |
グリーンバード班活動 |
先日、グリーンバード班(縦割り)で夏休みの振り返りを行いました。自分の得意なことや将来の夢などを、小千谷縮に見立てた布に思い思いに書きました。
後日、児童玄関に飾られる予定です。お越しの際はぜひご覧ください。
|
|
 |
2025年9月17日(水) |
持久走記録会の試走をしました |
10月9日(木)に実施する持久走記録会に向けて、今日は全校試走1回目を行いました。
どの学年も、最後まで一生懸命走り切ろうと頑張っている姿が見られました。
今日の記録を本番で更新できるよう、練習に取り組んでいきます。
|
|
 |
2025年9月16日(火) |
4年生福祉学習 |
4年生の福祉学習で、手話サークル「あじさいの会」の若井様をお招きし、手話について学びました。耳が聞こえない人とのコミュニケーションをとる際に、手話やジェスチャーがとても大切な働きをすることを、体験を通して学ぶことができました。
|
|
 |
2025年9月12日(金) |
音楽発表会に向けて |
クローバー学年2年生は音楽発表会に向け練習を頑張っています!学年で集まって鍵盤ハーモニカを演奏したり、歌詞を間違えないように歌ったり、2年生らしい元気いっぱいな発表になるように張り切って練習しています。本番まで更に練習を重ねてパワーアップしていきたいと思います。
|
|
 |
2025年9月11日(木) |
|
3年生の国語科の学習では、「グループの合言葉を決めよう」という学習をしています。
話合いを進めたり、出てきた考えを整理したりする役割である司会を必ず立てて、3人グループで話合い方の練習をしています。
回数を重ねるごとに、相手の目を見て話を聞くことやグループ全員に聞こえる声の大きさで話すこと、「どうして」や「なぜなら」を使って、相手に質問をしたり、考えを伝えたりすることが上手になってきました。
|
|
2025年9月10日(水) |
就学時健診が行われました |
 |
 |
本日、来年度入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断を行いました。会場準備や誘導、就学児との交流など、5年生が大活躍しました。初めて小学校に来る子どもたちが安心して健診を受けられるよう、優しく声をかけたり、手を引いて一緒に歩いたりする姿が見られました。来年度、最高学年となるカラフル学年のリーダーシップを見ることができました。
|
|
|
 |
2025年9月9日(火) |
小中陸上交流会を行いました。 |
午後から小千谷小学校に吉谷小学校の6年生と小千谷中学校の陸上部が集まって、親善陸上に向けて中学生から指導をしてもらいました。各種目の専門的な練習をしたり、中学生のすごい動きを見たりして、自分の記録が伸びるように練習しました。また、同じ中学校に進む吉谷小学校の同級生とも交流ができました。
|
|
 |
2025年9月8日(月) |
あの時あの場所わたしの思い |
5年生では図画工作の時間に「あの時あの場所わたしの思い」という学習で、自然教室での思い出を題材にして絵画に取り組みます。絵には自分だけでなく、一緒に活動した仲間の姿や、周りの風景等を丁寧に描きます。今週はどんな場面や思いを描くのかを、アイデアシートにまとめています。
|
|
 |
2025年9月5日(金) |
サポート学級の取組を紹介します |
サポート学級(特別支援学級)では、自立活動の時間に一人一人の特性に合わせた活動を行っています。写真は協力して「新聞ドーム」を作った時の様子です。大きな物を作る活動は、仲間と声をかけ合ったり、協力したり、自分にできることを探したりと、社会性を身に付ける上で大切なことがたくさん詰まっています。そして何より、力を合わせてドームを完成させたという達成感が、子どもたちの意欲に繋がっています。
|
|
2025年9月4日(木) |
警察官の仕事について話を聞きました |
 |
 |
みらい学年3年生は、社会科の学習で「事故や事件から身を守る」の学習を進めています。
今日は、小千谷警察署の方に来ていただき、普段どんな仕事をしているのか、説明していただきました。また、仕事で使用する道具や車両も見せていただき、子どもたちは目を光らせながら、貴重な話に耳を傾けていました。
|
|
|
 |
2025年9月3日(水) |
学習参観・学年懇談会ありがとうございました。 |
ご多用のところ、学習参観・学年懇談会にお越し下さり、ありがとうございました。夏休みが終わり、疲れもあると思いますが、一生懸命に頑張ろうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。2学期も、日々の活動や行事等で大きく成長できるよう、支援していきます。
|
|
 |
2025年9月2日(火) |
夏休みの宝 作品展 |
9月1日(月)から9月3日(水)の三日間、夏休みの宝の作品展を行っています。校内では、子どもたちも学年の壁を越えてそれぞれの作品を鑑賞していました。写真は2年生です。素敵だと思った作品を写真に撮っていました。上学年の作品を見て、「いつかこんな作品を作りたいな」と憧れを抱いていました。
|
|
2025年9月1日(月) |
ことばから思いうかべて |
 |
 |
3年生の2学期初めの図工では、短い詩を聞いて、想像したことをクーピーやクレパス、絵の具を使って表現する活動をしています。
「しっぷう」という言葉から激しく強い風を想像した児童は、青のクーピーでぐるぐるの線を描いていました。また、詩全体の様子から薄暗いイメージだと感じた児童は、紙に垂らした絵の具を指で叩いてぼかしを表現していました。
児童一人一人の表現が様々で、じっくり見合う鑑賞の時間が楽しみです。
|
|
|
2025年8月29日(金) |
ヘチマの観察をしました |
 |
 |
4年生は、理科の学習で春からヘチマを育てています。今日は観察を行いました。8月に入り、夏の日差しをたっぷり浴びて、ヘチマはぐんぐんとつるを伸ばし、大きな葉を広げています。黄色い花もたくさん咲き、子どもたちは「花がたくさん咲いているよ」「大きな実があるよ」と驚きながら観察していました。
|
|
|
 |
2025年8月28日(木) |
夏休みのたから発表会 |
5年生では、夏休みに子どもたちがつくったり、調べた物をまとめたりした「夏休みのたから」の発表会を、それぞれのクラスで行っています。学校に集まった「夏休みのたから」は、どれも一人ひとりの頑張りが伝わる作品でした。そして、自分の頑張りを一生懸命に伝える姿はもちろん、友達の発表をしっかりと聞く姿から、夏休みの間の子どもたちの成長を感じることができました。
|
|
 |
2025年8月27日(水) |
演劇のプロの方からお話を伺いました。 |
6年生は11月に劇「学校の創生」を全員で演じます。2学期の最初に、卒業生の井上祥多さんに来ていただき、演劇をする上での心構えや大事にしてほしいことをお話ししていただきました。お話の最後には、実際にセリフを読んでいただき、子どもたちの気持ちを高めてくださいました。劇に向けて何回か演技指導も直接していただきます。
|
|
2025年8月26日(火) |
2学期がスタートしました! |
 |
 |
久しぶりに学校に元気な声が戻ってきました。テレビ放送での始業式でしたが、どの教室でも姿勢を正して話を聴く姿が見られて素晴らしかったです。2学期もがんばろうという意気込みが感じられました。夏休みの思い出話もたくさん飛び交い、笑顔がたくさん見られました。
まだまだ暑い日が続きますので、生活リズムを整えながら、体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
|
|
|