<<前のページ | 次のページ>> |
2022年10月31日(月) |
5年生 理科「ものの溶け方」 |
 |
 |
5年生の理科の授業で、「ものの溶け方」の勉強をしています。今回は、食塩を水に溶かすと見えなくなるということから、「溶けた食塩はどこに行ってしまったのか」を実験で確かめました。予想したり友達と話したり実験したりすることを通して、食塩は見えなくても水の中にあり、溶かした分だけ重さが増えることが分かりました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
1年生 サツマイモ掘りをしました! |
 |
 |
昨日は気持ちのよい秋晴れの中、学校の畑で育てていたサツマイモを収穫しました!
子どもたちはワクワクしながら土を掘り、サツマイモの姿が見えると大喜び♪収穫することの大変さや、楽しさを味わうことができた様子でした。
さて、子どもたちが持って帰ったサツマイモたちは、どんな料理になるのでしょうか?
|
|
|
2022年10月27日(木) |
平成町について学んでいます! |
 |
 |
2年生は平成町について学習をしています。25日(火)には市民会館と極楽寺、ベーカリー滝沢へ町たんけんに行きました。お店の人や施設の人、お寺の人からお仕事について教えていただき、町の素敵をたくさん見つけることができました。明日と31日(月)にも町たんけんに出かけるので、様々な事を目と耳と心で学んできてほしいと思います。
|
|
|
 |
2022年10月26日(水) |
令和4年度 小千谷小音楽発表会 |
今日は「小千谷小音楽発表会」が行われました。昨日に引き続き、1~5年生が心を一つにして素敵な演奏を体育館に響かせていました。子どもたちはお家の方へ想いを込めて歌を歌ったり、演奏をしたりしていたと思います。今日に至るまで、音楽の時間や休み時間などたくさん練習を行ってきました。ぜひ、子どもたちの頑張りを認めていただき、たくさんほめていただきたいです。
|
|
 |
2022年10月25日(火) |
令和4年度校内音楽発表会 |
校内音楽発表会
25日(火)、「校内音楽発表会」を実施しました。今年は、全校が体育館に集まって演奏を聴き合いました。子どもたちは、緊張したと思いますが、どの学年も素晴らしい発表でした。「校内音楽会」の最後に、校長から次のような話がありました。一部を紹介します。
・今日の「校内音楽会」の大成功はもちろんうれしいですが、練習の中で自分たちの発表を振り返り、改善点を考えながら、よりよい発表にしようと工夫し続けてくれたことが何よりもうれしいです。
・「自分たちで考え、心を一つにして」よりよい発表を目指し続けた経験は、これからの小千谷小学校をよりよくしていくことに、必ずつながっていくと思います。
明日26日(水)は、保護者のみなさんへ発表する「小千谷小 音楽発表会」です。ぜひ、今日の発表を元に、更によい発表を明日もしてほしいと願っています。
|
|
 |
2022年10月24日(月) |
明日はどきどきっ!校内音楽発表会 |
今日は音楽発表会に向けて最後の練習日。1~5年生は、入場から退場まで通し練習を行い、明日・明後日に向けて最終確認をしました。
校内音楽発表会を明日に控えた子どもたちは、やや緊張した面持ちで今日の練習に臨んでいました。緊張をわくわくに変えて、明日・明後日はぜひとびっきりの演奏を体育館中に響かせてほしいです。
おうちでもお子さんに激励をお願いします!!
|
|
 |
2022年10月21日(金) |
中越地震から学ぼう |
今日は防災朝会がありました。中越地震について学び、自分の周りの人の命を守るために、どうしたらよいかを考えました。
これから避難訓練もあります。いつ災害が起こっても、落ち着いて自分の命を守る行動ができるように、防災の意識をもって過ごしてほしいと思います。
|
|
2022年10月20日(木) |
みんな大好きクラブ活動 |
 |
 |
今日はクラブ活動でした。天気の良い日だったので、アウトドアクラブ、屋外球技クラブ、陸上競技クラブは、外で元気一杯活動していました。実験クラブは、スライムを作りました。「今日はクラブだ!」と笑顔で学校に来て、楽しんでいる子どもの姿を見ると、こちらも笑顔になります。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
何して遊ぶ? |
 |
 |
今日の昼休み、サポート3組では紙飛行機を作成中。よく飛ぶ折り方をGIGAパソコンで調べて折っていました。よく飛ぶ折り方を見付けると、友達に教えてたくさん作っていました。
サポート1組では、イチョウの葉っぱ作り。指に絵の具を付けて紙に塗り、半分に折って模様を作ります。いろんな模様の葉っぱで教室が秋めいてきました。
|
|
|
 |
2022年10月18日(火) |
朝ごはんの大切さを学んでいます |
4年生では「バランスのよい朝ごはんを食べよう」について学習しました。
黄色の食品(主食など)は「頭」、赤色の食品(肉、魚、豆など)は「体」、緑色の食品(野菜など)は「お腹」のスイッチを入れて、一日を気持ちよく過ごせる体にパワーアップさせてくれることを栄養士から学びました。
朝ごはんをバランスよく食べ、毎日をさわやかに過ごしていきましょう。
|
|
2022年10月17日(月) |
音楽発表会に向けて練習を頑張っています! |
 |
 |
来週は音楽発表会があります。
1年生は初めての音楽発表会に向けて、毎日練習を頑張っています。
各学年、子どもたちが力を合わせ、よりよい発表ができるよう一生懸命になっています。
来週の発表会本番が楽しみです♪
|
|
|
2022年10月14日(金) |
2年生 鬼遊び |
 |
 |
2年生は体育の授業で「鬼遊び」を行っています。ボールを運ぶ「攻め」とそれを阻止する「鬼」に分かれて行うゲームです。ボールを運ぶ攻めのチームには、1つだけ得点の高いラッキーボールがあります。高得点を取るために、ラッキーボールの運び方やその他のボールの運び方を一生懸命に考え、取り組んでいました。個人プレーだけでなく、チームで協力してボールを運ぼうとするなど作戦を工夫してゲームをすることができました。
|
|
|
 |
2022年10月13日(木) |
10月 緑鳥あゆみタイム「読み聞かせ」 |
今日の昼休みは、緑鳥あゆみタイム「読み聞かせ」がありました。ボランティアの方が「赤い目のドラゴン」や「かいじゅうたちのいるところ」、「ねえ、どれが いい?」の3つの絵本を読んでくださいました。この絵本は海外の作家・画家によって作られたもので、かわいくきれいな扉絵が特徴的な絵本です。子どもたちも、その扉絵に見入り、絵本のお話を楽しそうに聴いていました。
「ねえ、どれが いい?」の読み聞かせでは、ボランティアの方から「どれがいい?」と問われて、「これがいい!」と指を指して答える子どもたちの姿がありました。扉絵とボランティアの方のお話に集中している子どもたちの姿から、絵本の物語を楽しんでいるのが伝わってきました。
子どもたちを楽しませてくださるボランティアの方々、ありがとうございました。
|
|
 |
2022年10月12日(水) |
音楽発表会練習! |
今日は5年生が、音楽発表会の練習をしていました。
合唱は「ありがとうの花」合奏は「キリマンジャロ」を演奏していました。高学年らしい演奏をしていました。本番がたのしみですね。
|
|
2022年10月11日(火) |
絵の中にとびこもう! |
 |
|
外は冷たい風が吹き、子どもたちの服装も半袖から長袖を着ている子が多くなってきました。秋がやって来たのだと、子どもたちの服装の変化から感じられます。
秋と言えば芸術の秋。4年生の図工では、子どもたちが自分で選んだ物語の一場面を描く活動を行っています。その絵の中に子どもの写真を貼り付けます。登場人物の様子を陰から見ていたり、一緒に作業していたり・・・。まるで子どもたちがお話の世界に飛び込んだかのような作品になっています。
夏休み明けから制作していて、今は仕上げの時期です。思い思いの作品をぜひ作ってほしいと思います。お子さんがどんな作品を作っているのか、聞いてみてください。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
生活朝会での学びを教室でも |
 |
 |
今日は、生活朝会がありました。テーマは「友達の話を上手に聴こう」です。体育館で劇を見た後、教室でリハーサルを行いました。上手に話しを聴くための4つのポイント(①していることをやめる。②相手を見る。③反応する。④最後まで聴き、関係のあるコメントを返す。)を意識して、相手の話を一生懸命聴きました。
これからの生活の中でも学んだ4つのポイントを意識して過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
稽古に熱が入っています |
 |
 |
現在6年生は、11月1日、2日に行われる劇「学校の創生」に向けて市民会館で練習をしています。市民会館での練習は今日で3回目。歌の練習をした後、場面ごとに練習をしていました。場面ごとの練習では、みんなで劇を見て、意見を出し合いました。「重なっていて見えないから、もっとこっちに動いた方がよい。」と、見ている人の立場の意見が出たり、「台本に数人、と書いているから、この場面で怒る人はもっといた方がいい。」と台本をしっかり読み込んだ意見が出たりと、様々な視点から意見を出し合っています。まさしく、さくら学年全員で劇を作ってると感じました。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
はこのかたちをいかして・・・ |
 |
 |
1年生の算数では、「かたち」の勉強をしています。今日の授業では、集めた空き箱や空き缶などを使って作品作りをしました。子どもたちは、これまで転がしたり積み上げたりして気付いた箱の特徴を活かして、作る物を考えました。同じ高さの箱を見付けてロボットの足にしたり、2つの箱の片側だけをテープで止めてパクパク動く口のようにしたりして、とても楽しい作品がたくさんできていました。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
力走!持久走記録会 |
 |
 |
4日は持久走記録会でした。体育の時間や公式試走日の練習を活かし、どの学年の児童も精一杯の走りが見られました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月3日(月) |
開校記念講話朝会がありました! |
 |
 |
一昨日の10月1日、小千谷小学校は155歳の誕生日を迎えました。なぜ、小千谷の地に日本で初めての公立学校が建ったのか、誰が学校を建てようと力を尽くしたのかなど、学校の歴史について校長先生からのお話がありました。155年前から今日まで、たくさんの方から支えていただくことで今の小千谷小学校があります。当たり前のように学校で仲間と学ぶことができることへの感謝の気持ちを忘れず、日本一歴史のある小千谷小学校の児童として、仲間と切磋琢磨しながら心を磨いてほしいと思います。明日はいよいよ持久走記録会です。「最後まで諦めない心」を磨けるよう、あたたかな声援をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【さようなら!】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
退所式を終え、予定より少し早い13時25分に妙高を出発しました。
到着は、15時45分の予定です。
妙高自然の家の皆様、お世話になりました!
さようなら!
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【退所式】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
充実した時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
安全に楽しく過ごせた2日間も、これで終わりとなります。
お世話になった方々に、心からお礼のあいさつをして、帰途につきます。
ありがとうございました!
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【心を一つにして挑戦!】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
ロープや大きなシーソーを使ったミッションに挑戦。
アイディアや工夫次第で、最初はできないと思ったことも、クリアすることができます。
みんなで心を合わせ、さあチャレンジ!
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【源流を登れ!】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
源流体験の様子です。
冷たい水の中を、ジャブジャブと進みます。
水の中や石の下に、いろいろな生き物が…。
発見の連続です。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【2日目の体験活動】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
2日目の活動がスタートしました。1組と2組が妙高アドベンチャー、3組と4組が源流探検です。
楽しんで行ってきます!
|
|
|
2022年9月30日(金) |
【2日目スタート!】5年生妙高自然体験活動 |
|
|
2022年9月30日(金) |
【心に残る炎】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
夜のキャンプファイヤー。
夕闇の中、大きく燃える炎をみんなで囲み、楽しい一時を過ごしました。
星空の下で見つめた炎は、心に残ることでしょう。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
【午後の体験活動③】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
妙高アドベンチャーに取り組む子どもたち。
課題に挑戦していくうちに、みんなの心が一つになっていきます。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
【午後の体験活動②】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
3組と4組が妙高アドベンチャーの活動を行っています。
仲間と協力しながら、複数の課題をクリアしていきます。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
【午後の体験活動①】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
2つに分かれての、体験活動がスタートしました。
1組と2組は、源流体験へ出発!
沢登りをしながら、水の働きや生き物、植物などについて学んでいます。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
【入所式】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
無事に到着しました。
入所式の様子です。
青空の下、子どもたちは元気にしっかりと所員の話を聞いています。
この後、記念撮影をして、昼食を食べます。
そして、2班に分かれて、楽しみにしていた体験活動に入ります。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
【出発!】5年生妙高自然体験活動 |
 |
 |
29日(木)30日(金)は、5年生の妙高自然体験活動です。
天気予報では、両日とも晴天!
大自然の中で、楽しく活動ができることでしょう。
「感動」「友情」のキーワードを大切にして、充実した2日間にしてほしいと思います。
先ほど出発式を終えて、みんなでバスに乗り、元気に妙高に向かいました。
お家の方からも、お見送りに来ていただき、ありがとうございました。
いってらっしゃい!!
|
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
|
2年生は、生活科で「町探検」の学習をしています。平成町で知っている場所はあるかどうか子どもたちに尋ね、いくつか場所を挙げてもらいました。実際に平成町へ行き、 お店や建物の場所を確認してきました。普段何気なく通っている道も、改めてゆっくり歩いてみると、新たな発見がたくさんありました。今後はもっと詳しく知りたい場所について学習を深めていく予定です。
|
|
2022年9月27日(火) |
タブレットを使っています |
 |
 |
授業でタブレットを使う機会を増やしています。特に、授業の中で考えを伝え合うために使ったり、お互いの考えを見比べたりするために使うことが多いです。
タブレットを使うことで、発言できなくても自分の考えをみんなに伝えることができます。一部ではなく、多くの仲間の考えを知ることができます。なかなか考えが書けないとき、仲間の考えを手がかりに、書くことができます。
高学年は、タブレットを開きながら、授業に集中することができるようになりました。研修や職員同士の情報交換を積み重ね、今後、一層活用の幅を広げていきます。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
3年生 持久走試走 |
 |
 |
今日の体育で、3年生は持久走記録会に向けて試走をしました。まず、子どもたちは走る直前までの動きを確認しました。ピロティでの並び替え、水筒置き場・スタート位置への移動を、本番と同じように行いました。移動の中で、子どもたちも少し緊張している様子でした。
次に試走です。子どもたちは本番と同じコースを走りました。前回の試走から、よいタイムで走ろうとする子や、自分のペースで最後まで走りきろうとする子もいました。走り終えた子どもたちからは、「前よりも速く走れたよ」という声もあれば、「順位が下がって悔しい」「次はもっと行ける!」と、めげずに頑張ろうとする声もありました。
持久走では、「弱い自分に負けず、最後まで走りきる」ことを大切にしています。子どもたちには、この言葉を胸に、これからの練習、そして本番を頑張ってもらいたいです。
|
|
|
 |
2022年9月22日(木) |
♪スマイル学年 歌のオーケストラ♪ |
来月下旬に控えた音楽発表会に向けた練習が本格的に始まっています。
4年生スマイル学年は毎週木曜日の朝活動の時間に、学年で歌の練習を行っています。129人一人一人の歌声が合わさって美しいハーモニーを奏でてほしいと願いを込めて、学年の歌練習の時間を「歌のオーケストラ」と呼んでいます。
元気よく歌うことに定評のあるスマイル学年ですが、今年はきれいな歌声を目指しています。話すときの声ときれいな声の違いを試してみたり、息をたっぷり吸って響きを全身で感じられるようにしたりするうちに、少しずつですが、きれいな歌声を意識することができるようになってきていると感じています。
本番まで約1ヶ月です。本番では、歌だけではなく合奏も行います。聞いている方々に“スマイル”を届けられるよう、頑張ります!
|
|
 |
2022年9月21日(水) |
5年生 持久走試走 |
今日は、持久走の試走がありました。5年生の合言葉は「自分のペースで前向きに!」です。昨年度よりも長い距離になりましたが、苦しさに負けず、最後まで走りきりました。
本番では、記録の向上、自分のめあての達成ができるように精一杯頑張ります。
|
|
2022年9月20日(火) |
元気に過ごしていました |
 |
 |
台風14号が通り、風や雨の中、子どもたちは元気に登校して来ました。体育や外国語活動に一生懸命に、休み時間も元気に取りくんでいる様子が見られました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
劇「学校の創生」に向けて |
 |
|
6年生は、11月に劇「学校の創生」を発表します。今日、ついに、配役が決定しました。決定を受けて子どもたちは、事前に配った台本を見て、自身の台詞を確認しています。3連休の間に台詞を暗記したり、読んで練習をしたりします。いよいよ本格的に演技の練習を始めます。どのような劇になるのか本当に楽しみです。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
速く、リズムよく、かっこよく! |
 |
 |
4年生の体育では、ハードル走をしています。スピードを落とさず、リズムよく跳べるように練習しました。
昨日6年生が出場した陸上大会に刺激を受けて、かっこよく走れるように頑張りました。2年後に向けて、まだまだ練習をしていきます!
|
|
|
2022年9月14日(水) |
全力を尽くした 親善陸上大会 |
 |
 |
白山運動公園で親善陸上大会が行われました。晴天の中、6年生さくら学年の子どもたちが出場しました。
広い陸上競技場、他校の子どもたち、観戦してくださった保護者の皆さん。普段と違う環境に緊張したと思います。
その緊張をはねのけ、自分の記録更新を目指して、全力で走ったり、跳んだりする姿に、感動しました。
さくら学年の皆さん、お疲れ様でした!かっこよかったです!
|
|
|
 |
2022年9月14日(水) |
親善陸上大会へ出発! |
今日は親善陸上大会当日です。6年生が参加します。
2学期が始まってから、この日のために一生懸命練習してきました。一人一人がめあてに向かって、全力を尽くしてほしいと願っています。
また、「親善大会」です。他校の仲間とさわやかな交流ができる1日にしてほしいです。
がんばれ!さくらっ子!
|
|
2022年9月12日(月) |
1年生の「GIGAパソコン」 |
 |
 |
1年生もGIGAパソコンの学習を始めています。初めは、パソコンの持ち方等の扱い方から学習し、電源の入れ方、ログインの仕方、電源の切り方を覚えました。パスワードの入力が一人でできたときは、あちこちから「できた!」と言う声が上がりました。初めのうちは緊張した面持ちの子どもたちでしたが、次第に笑顔が増え、目もキラキラと輝き始めました。今では、ログインもスムーズにできるようになりました。さすが、飲み込みが早いです!
授業では、画像や動画を撮影したり、テレビ会議システムを使ったり、ドリル学習の仕方を覚えたりし、学習道具として活用していきます。
|
|
|
2022年9月10日(土) |
ビフォーアフター(PTA環境整備作業) |
 |
 |
緑鳥斜面には、「はばたく」の文字がブロックで作られています。
作業前は草で全く見えませんでしたが、作業後はこんなにすっきり!
サクラソウも、日の光を十分に浴びることができます。
PTA施設委員の皆様、1年生の保護者の皆様と子どもたち、本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年9月10日(土) |
9月のPTA環境整備作業 |
 |
 |
PTA施設委員の皆様が企画・準備してくださった「9月のPTA環境整備作業」が行われました。
今回は、1年3組の保護者の方、子どもたちを中心に、1年1組、2組の保護者の方や子どもたち、施設委員の皆様、学校職員で、緑鳥斜面の草取りや石拾いをしました。
みんなで力を合わせ、全集中で、ぼうぼうの草や大きな石を取り除き、30分程の間に、すっきり綺麗になりました!
子どもたちが、より安全に気持ちよく、緑鳥斜面で遊べます。
朝早くから、ありがとうございました!
|
|
|
2022年9月9日(金) |
6年生へエール!応援朝会 |
 |
 |
9月9日(金)の児童朝会は、14日(水)に実施予定の市親善陸上大会に参加する6年生に向けての「応援朝会」として実施しました。
「ビデオによる6年生の種目ごとのめあて発表」「1年生から5年生による激励応援」「学校長からの応援メッセージ」の順に行いました。感染拡大防止対策のためテレビ放送を使って行いましたが「6年生の頼もしい決意」「1から5年生の温かい励まし」が感じられるとてもよい会となりました。また、学校長からは、次の三つを話しました。
①小千谷小学校の代表として精一杯自分に挑戦してほしいこと
②支えてくれた人たちの分まで精一杯頑張ってほしいこと
③スポーツマンシップにあふれた行動をしてほしいこと
6年生は「1から5年生の応援をパワーに変えて」、精一杯頑張ってくれると思います。6年生の大活躍を期待しています!
|
|
|
 |
2022年9月9日(金) |
2年生 生き物と友達 |
2年生は生活科で生き物を育てています。子どもたちがそれぞれ捕まえてきた生き物たちを日々観察やお世話をしながら生き物について学んでいます。また、生き物について本やパソコンをで詳しく調べました。最後には、生き物クイズを作り、クイズ大会を行う予定です。どんなクイズができるか楽しみです。
|
|
 |
2022年9月8日(木) |
緑鳥あゆみタイム「読み聞かせ」 |
今日の昼休みは、緑鳥あゆみタイム「読み聞かせ」がありました。ボランティアの方が、「りんごかもしれない」、「こんなとき きみならどうする?」の2つの絵本を読んでくださいました。前傾姿勢になって聞く子どもたちの姿から、興味をもって聞いていることが伝わってきました。
「こんなとき きみならどうする?」の読み聞かせでは、ボランティアの方から「こんな時、あなたならどうする?」という問いかけがありました。子どもたちは「私ならこうする!」「僕はこうするよ!」と、それぞれ元気に答えていました。子どもたちを楽しませてくださるボランティアの方々、ありがとうございました。
|
|
 |
2022年9月7日(水) |
元気アップ朝会 |
元気アップ週間が始まって3日が経ちました。今日の元気アップ朝会では、睡眠の大切さについての話を聞きました。寝ている間には体だけでなく、心や頭も成長していることを知り、改めてめあての大切さを感じることができました。
また、あいさつについても意識が高まっている様子が見られます。引き続きあいさつをして、心も体も元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
|
|
 |
2022年9月6日(火) |
体の絵をかこう! |
3年生の図工では、「あの日 あの時の 気持ち」という授業の中で、体をかく活動を行いました。
頭・胴・うで・手・もも・すね・足とバラバラになった体のパーツを組み合わせ、いろいろなポーズをとった絵をかきました。
|
|
 |
2022年9月5日(月) |
5年生 「激励会に向けて」 |
今日は、9日(金)にある激励会に向けての応援練習がありました。親善陸上大会に出場する6年生のために応援リーダーを中心に何度も練習をしました。小さかった声が段々と大きくなり、迫力ある声が体育館いっぱいに広がりました。
6年生が力を発揮できるように激励会当日も精一杯応援します。
|
|
2022年9月2日(金) |
6年生の図工 「風景画」 |
 |
 |
6年生は、図工の学習の一環で、校舎の絵を描きます。
今年は、GIGAパソコンで校舎の写真を撮り、写真を見ながら下絵を描きます。真剣にパソコンを見つめる姿から、細かく正確思い出の場所を描き残そうという気持ちが伝わります。出来上がった絵には、子どもたち一人一人の忘れられない大切なエピソードがあるのでしょうね。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
夢に向かって進め「錦鯉プロジェクト」 |
 |
 |
小千谷小学校では、夏休みを機会に「なりたい自分」や「夢」について考え、「なりたい自分」や「将来の夢」に向かって努力する心を育む活動を推進中です。
2学期に入って「錦鯉プロジェクト」と銘打って、写真のように錦鯉をかたどった紙の片面に「学年・組・名前」、裏面に「なりたい自分や頑張りたいこと」や「夢」を書き、校内に展示しています。錦鯉には「プロサッカー選手」「花屋さん」「コックさん」「ユーチューバー」などなど、様々な子どもたちの夢が記されています。
児童玄関やゆったり階段、各教室など様々なところで子どもたちの様々な夢、願いが描かれた素敵な錦鯉が泳いでいます。ご来校いただいた際に、是非、ご覧ください。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
アサガオの種がたくさん採れています! |
 |
 |
生活科の時間にアサガオの種取りをしました!
まだ、たくさん花を咲かせているものもありますが、ほとんどのアサガオが種をいっぱい付けています。
「殻がついていると、玉ねぎみたい!」と観察しながら、自分たちが育てたアサガオの種を嬉しそうに取っている子どもたちでした。
種が取り終わると、今度はつるを使ってリースを作ります。どんなリースができるのか、2学期の生活科が楽しみです。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
小中陸上交流会 |
 |
 |
小千谷中学校と連携した教育活動の一つとして、8月30日(火)に小千谷中学校陸上部のみなさん約40名と吉谷小学校6年生のみなさん17名が小千谷小学校に来て、小千谷小学校の6年生と一緒に親善陸上大会に向けての陸上練習に取り組みました。
小千谷中学校陸上部のみなさんは、小学生に動きづくりの運動、各種目のポイントなどを優しく、丁寧に教えてくれました。小学生は、「すごい」「かっこいい」と中学校陸上部のみなさんに「あこがれ」を持ちながら練習に取り組んでいました。
9月14日の親善陸上大会では、6年生は、きっと今日教えていただいたことを生かし、精一杯自分の記録に挑戦してくれることでしょう。小千谷中学校陸上部のみなさん、本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
生活朝会がスタートしました! |
 |
 |
小千谷小学校では2学期から生活朝会を実施し、「全校一斉方式ソーシャルスキルトレーニング」を実施していきます。「あいさつ」「話の聞き方」「温かいメッセージ」の三つの「いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」について毎月1回みんなで学んでいきます。
8月29日(月)に1回目の生活朝会を実施しました。8月のテーマは「気持ちのよいあいさつをしよう」でした。生活指導主任があいさつで大切にしてほしい三つのコツ「①はっきり元気よく」「②相手の目を見て」「③出会った人誰にでも」についてTV放送を使って、説明しました。その後、教職員が演じた朝登校の際に「緑鳥みまもりたい」の皆さんにお会いした際の「よいあいさつのモデル」と「悪いあいさつのモデル」を見ながら、全校で「気持ちのよいあいさつ」にするにはどうすればよいかを考えました。
さらにその後、各教室で学年の発達段階に応じた指導を担任が行いました。
全校の子どもたち一人一人が今回学んだことを日ごろのあいさつにしっかり生かしてくれるのではないかと、とても期待しています。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
夏休み作品展&錦鯉プロジェクトスタート |
 |
 |
今、「夢に向かって進む!錦鯉プロジェクト」の取組で、児童玄関前ホールやゆったり階段脇の空間には子どもたちが描いた「なりたい自分やがんばりたいこと」、「夢」錦鯉が飾られています。
また、今日から9月2日まで夏休み作品展を開催しています。子どもたちの夏休みの力作が教室脇のオープンスペースに飾ってあります。お時間がありましたら、放課後、お立ち寄りください。
|
|
|
 |
2022年8月29日(月) |
2年生 学年集会 |
8月25日(木)に学年集会を行いました。「全員○○ゲーム」では、「全員○○してください」と言葉の最初に全員とついたときだけ○○の動きをするというゲームです。全員と言っていないのにだまされて動かないかどうかがポイントです。話をきちんと聞き、全員が心を一つに動きをそろえることの大切さを意識できたのではないかと思います。また、学習や生活態度をはじめ、行事が盛りだくさんな2学期に頑張ることを確認しました。2年生みんなで「2学期頑張るぞ!」と気合いを入れ、良いスタートが切れました。
|
|
2022年8月26日(金) |
緑鳥みまもりたい集会 |
 |
 |
8月26日(金)、朝は緑鳥みまもりたい集会がありました。緑鳥みまもりたいの方々から、日々取り組んでいること、子どもたちに注意してほしいこと、そして、いつも子どもたちから元気をもらい、感謝していることをお話しいただきました。子どもたちは、目と耳、そして心で集中して聞き、緑鳥みまもりたいの方々の思いをしっかり受け止めている様子でした。
これからも子どもたちが、緑鳥みまもりたいの方々と元気なあいさつを交わし、安心安全に登下校できることを願っています。
|
|
|
2022年8月25日(木) |
全校一斉下校 |
 |
 |
8月25日(木)14:50から「全校一斉下校」を行いました。これは、次の二つをねらいにして実施しました。
・町内子ども会で指導されていた各町内の通学路の留意点を継承していく。
・危険箇所を児童と共有し、安全な下校の仕方について再確認する。
全校では集まらず、学年単位で玄関やピロティに方面ごとにまとまってから下校しました。1~6学年の学級担任は、担当方面の児童と一緒に歩きながら、安全な下校の仕方を指導しました。2学期も子どもたちが事故なく安全に登下校できますように!
|
|
|
2022年8月25日(木) |
子どもたちの力作がずらり |
 |
 |
夏休みが明けて今日で2日目。子どもたちの「夏休みの宝」がぞくぞくと集まってきました。
ノートや模造紙に観察・実験したものをまとめたものやUVレジン(紫外線が当たると硬化する樹脂)や紙粘土で作った作品など、一人一人の頑張りが感じられる素敵な作品ばかりでした。
子どもたちは、自分の学級や他の学級の作品を見て「○○さんの作品すごいね!」「真似できないな」などと目を輝かせていました。
4年生スマイル学年は、明日学年で「夏休みの宝鑑賞会」を行います。子どもたちにとって、お気に入りの作品が見つかる時間になるといいなと思います。
|
|
|
2022年8月24日(水) |
子どもたちを迎えるために |
 |
 |
これらの写真は、8月24日(水)朝に各教室に書かれていた担任からのメッセージの一部です。このほかの教室にも「子どもたちへの温かいメッセージ」「楽しいメッセージ」が黒板に書かれていました。
子どもたちは、これらのメッセージをどのように感じてくれたでしょうか。
2学期もウイルス禍への対応は続きますが、創意工夫を凝らして教育活動を少しでも充実させ、「さらに笑顔あふれる小千谷小学校」にしていきたいと思います。
|
|
|
2022年8月24日(水) |
今日から2学期スタート! |
 |
 |
学校に子どもたちの笑顔と明るい声が戻ってきました。本日8月24日(水)から2学期がスタートしました。
市内でも新型コロナウイルス感染症拡大が続いているため、8:50からテレビ放送を使って2学期始業式を行いました。校長講話では、「心をそろえることを大切にする2学期」にしてほしいこと、研究主任、生活指導主任、体育主任、キャリア教育主任からそれぞれ2学期がんばってほしい重点を伝えました。
2学期は、82日間です。小千谷小学校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2022年7月22日(金) |
令和4年度 1学期終業式 |
1学期終業式がありました。1学期中のあいさつの様子や夏休み中の過ごし方など、大切なお話がありました。
さて、いよいよ夏休みが始まります。安全に充実した夏休みを過ごしましょう!
|
|
2022年7月21日(木) |
学期末 下駄箱清掃 |
 |
|
1学期の終わりが近づき、学習のまとめと共に引き出しやロッカーの整理をしています。今日は1年生が自分の下駄箱をきれいにしていました
使ったところをきれいにして気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
明日は1学期の終業式です。
|
|
|
2022年7月20日(水) |
学校保健委員会を行いました |
 |
 |
十日町みなと法律事務所より、関 雅夫 弁護士をお招きして、「スマホ・インターネットの落とし穴」についての講演会を開催しました。
写真の送信、無料ゲーム、グループチャットについて、事例や事件を取り上げながら、注意点を具体的に話していただきました。
講演を聴いて、5年生児童は「トラブルが起こるから、よく考えて使いたい。」と感想を話していました。
準備・計画してくださったPTA役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
4年生 コロコロガーレ |
 |
 |
4年生の図工では4本の支柱に四角い皿を取り付け、4段のタワーを作りビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」の工作に取り組んでいます。
はさみやのりを器用に使い、動物園や水族館など思い思いのテーマに合わせて、クマや魚などを上手に作っていました。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
3年生浮いて待て教室 |
 |
 |
3年生では、消防署の中川様と羽鳥様をお呼びして、浮いて待て教室を行いました。
まず体育館で、この授業の意義や浮く姿勢について学び、次にプールで実際に浮く体験をしました。
水着だけの時とは違い、服が重くなることや動きにくいことを実感している様子でした。また、身の回りにあるペットボトルを使って浮くなど、身を守るための方法を学びました。
今日のことを活かして、安全で楽しい夏にしてほしいと思います。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
2年生食育授業 野菜の働き |
 |
 |
2年生では、鈴木栄養士による食育授業を行ってます。野菜を食べると「かぜのきんをやっつける」「うんちがでる」という野菜の働きや1日に必要な野菜量について学習しました。
生の状態の野菜も料理の仕方によっておいしくなったり、火を通すことでかさが減ったりすることも学びました。
今後も野菜をおいしく食べてほしいです。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
読書出前講座がありました! |
 |
 |
7月8日(金)に高橋しげこ様から読書出前講座をしていただきました。
読み聞かせを交え、たくさんの本を紹介していただきました。子どもたちからは「紹介してくれた本を読んでみたい!」や「あの本のシリーズを全部読みたい!」といった感想がありました。様々な本との素敵な出会いが楽しめたひと時でした♪
|
|
|
2022年7月8日(金) |
2年生 野菜を収穫しています |
 |
 |
2年生は日々野菜のお世話を一生懸命取り組んでいます。これまで生活科の授業の中で虫やカラス(動物)から野菜を守る方法やおいしく育てるためのお世話の仕方などを考えてきました。7月に入り、毎日のように子どもたちが野菜を収穫してうれしそうにしている様子がたくさん見られます。1学期もあと2週間で終わってしまいますが、夏休み中もどんどん野菜が成長するので子どもたちには定期的に野菜の様子を見に来てほしいなと思います。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
今井和江様から昔話のプレゼント |
 |
 |
6月27日(月)から7月15日(金)は、前期読書旬間を実施中です。
6月28日(火)には、3年生と4年生が体育館で紙芝居を鑑賞し、お話の世界を楽しみました。3、4年生に紙芝居を上演していただいた紙芝居塾を主宰されている今井和江様から、給食の時間の黙食の際に、昔話を楽しんでほしいと、CDを7枚プレゼントしていただきました。その中から、7月7日(木)は、「見るなのタンス」というお話を全校で聞きました。
今日を皮切りに読書旬間中は、給食時に昔話を放送していく予定です。お話に親しむとともに、自分の好きな本を、読みやすい本を手に取り、子どもたちにたくさんの本を読んでほしいと願っています。
|
|
|
 |
2022年7月6日(水) |
明日は七夕! |
明日は七夕ですね。校内では、短冊に願い事を書いて飾っている学級がいくつかあります。願い事を見てみると「いじめのない学級が続きますように」「みんなが健康で長生きできますように」「寿司屋さんになりたい」「小千谷祭りが無事に開催されますように」などがありました。
七夕と言えば天の川。予報では、明日の天気は晴れのようです。小千谷の澄んだ夜空に、たくさんの星空が光り輝きそうです。親子で星座観察はいかがですか。
|
|
2022年7月5日(火) |
5年生図工 「糸のこスイスイ」 |
 |
|
5年生の図工では、糸のこを使ってホワイトボード伝言板を作ります。今回は、段ボールで使い方の練習をしました。初めて使う糸のこに緊張する様子がありましたが、仲間と一緒に確認し、安全に気を付けながら練習することができました。
これからホワイトボード伝言板の完成に向けて頑張っていきます。
|
|
|
2022年7月4日(月) |
大昔の歴史 |
 |
|
現在6年生は、歴史の学習をしています。今日は、縄文時代とお米作りが広まった時代の様子の資料を見て、気付いたことを発表し合いました。縄文時代は狩りや漁をしているのに対し、米作りが広まった時代は、お米を保管し、より豊かな生活になっていったことに気付きました。これから米作りによってどのように暮らしが変わったのかを調べていきたいと思います。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
4年1組 点字体験 |
 |
 |
総合的な学習の時間に、点字体験をしました。
普段何気なく書いている文字を、6つの点で表現することを知り、難しさと大変さを実感した子どもたちでした。
実際に道具を使って、文字や自分の名前を打つことができた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
今回の体験を、目の不自由な方を理解する第一歩にし、福祉ヘの理解を深めていきたいと思います。
|
|
|