<<前のページ | 次のページ>> |
2022年6月30日(木) |
1年生 アサガオの生長 |
 |
 |
生活科で育てているアサガオが、とても大きくなりました!
蕾もたくさんあり、花が咲くのもあと少しです。
子どもたちは毎日「あと何日で花が咲くかな?」とわくわくしながら水やりや観察を行っています。
1学期も残り3週間ほどです。毎日暑い日が続きますが、アサガオのように元気に過ごしたいものです。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
2年生 「ブラックパネルシアター」 |
 |
 |
読書旬間の一環で27日(月)に春日みどり様からブラックパネルシアターを行っていただきました。暗い部屋の中、ブラックライトで光る絵に子どもたちの目はくぎ付けになり、お話に聞き入っていました。ブラックパネルシアターの他にも様々な絵本を読み聞かせしていただき、子どもたちは本の面白さを感じられたのではないでしょうか。
7月15日まで読書旬間なので、子どもたちにはたくさんの本を読んでほしいと思っています。
|
|
|
 |
2022年6月28日(火) |
読書に親しもう ~前期読書旬間~ |
今週から7月15日(金)まで、前期読書旬間を行っています。
その一貫として昨日は春日みどり様から「ブラックパネルシアター」を2年生に向けて行っていただきました。また、今日は今井和江様から、「紙芝居」を3・4年生に向けて行っていただきました。
子どもたちは講師の読み聞かせや絵、仕掛けに惹かれ、お話の世界に入り込んでいました。
ぜひ、この機会に家庭でも読書に親しんでみませんか。
|
|
 |
2022年6月27日(月) |
3年生 こん虫を育てよう! |
3年生は理科の授業で、モンシロチョウを育てています。子どもたちは花壇に植えたキャベツの葉から、卵や幼虫を見つけてきました。「思っていたより、ちっちゃい!」「初めてこんな近くで見た」など、興味津々な子どもたちでした。
これからモンシロチョウの世話をしながら、成長の様子を観察していきます。初めは黄色の卵から、どのようにしてモンシロチョウに育つのか…。子どもたちにはそんな「生き物の不思議」にふれていってほしいと思っています。
|
|
 |
2022年6月24日(金) |
プール授業がありました! |
今朝は小雨が降っていて、プールに入れるのか心配だった子どもたち。しかし、子どもたちの元気パワーが届いたのか、入るころにはすっかり雨もあがりました。暑さに加えて体にまとわりつくようなべっとりとした湿気もあり、子どもたちはプールに入ってさっぱりしたようです。
4年生は、足を着かずに泳ぎ切ることを目標に練習しています。今日は、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。太ももの付け根から足を動かすことに意識して、一生懸命泳いでいました。泳ぎ切ったときの子どもの笑顔がとても素敵でした。今後も、楽しく水泳授業に参加してほしいです。
|
|
 |
2022年6月23日(木) |
5年生調理実習 ほうれん草を食べよう! |
今日は調理実習がありました。今回は、ほうれん草を茹でて食べる実習でした。クラスの仲間と協力しながら手際よく調理をしていました。ゆで上がったほうれん草は、醤油と鰹節をかけて、おいしくいただきました。
次回の調理実習も楽しみな子どもたちです。
|
|
 |
2022年6月22日(水) |
プール授業 |
6月20日からプール授業が始まりました。今日は、天気もよく絶好のプール日和でした。水に慣れる活動から取り組み、最後は、ビート板を使ってのクロールの練習をしました。新型ウィルスの感染拡大防止の対策をして、児童にとってよい学びの場にしていきたいと思います。監視のボランティアの皆様、ご協力本当にありがとうございます。引き続き児童の安全管理のお手伝いをお願い致します。
|
|
 |
2022年6月21日(火) |
ツバメのヒナがいます |
学校のピロティにツバメが巣を作りました。その中から顔を出して、気持ちよくお昼寝をしているヒナがいました。
子どもたちはヒナの成長を見守っています。
|
|
2022年6月21日(火) |
日常の授業風景(6月21日) |
 |
 |
|
21日(火)1限の授業風景です。1年1組の子どもたちが初めての席替えをしていました。友達とぶつからないように気を付けて机を移動させていました。新しい班のメンバーと協力して充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。
プールでは、3年生が小プール、4年生が大プールで授業を行っていました。学級ごとに授業を行う、人と人との間隔をあけるなどの感染症対策を講じながらの水泳授業ですが、水に親しんでほしい、水泳を楽しんでほしいと願っています。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
1年生 外国語活動を頑張りました! |
|
|
2022年6月17日(金) |
いちごを食べたら~さくら学年修学旅行~ |
|
|
2022年6月17日(金) |
白根グレープガーデン~さくら学年修学旅行~ |
|
|
2022年6月17日(金) |
マリンピア日本海②~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
11時からのイルカショーの様子です。イルカショーは、全員で楽しみました。イルカの大ジャンプにみんな大きな歓声をあげ大喜びでした。
この後は、ウォーターシャトルに乗船して、ふるさと村に向かい、昼食をとる予定です。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
マリインピア日本海~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
午前中は、マリンピア日本海で班別行動を行っています。気持ちよく泳ぐ魚たちやイルカショーを見たり、買い物を楽しんだりと、マリンピア日本海を満喫しています。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
二日目の活動スタート~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
おいしい朝食を食べ、元気いっぱいのさくら学年。
退館式では、ホテルの方に心を込めてお礼のご挨拶をしました。
次はマリンピアの見学。2日目も充実した旅行になりそうです。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
学年お楽しみ会~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
19時30分過ぎから、ホテルに隣接する体育館で、学年お楽しみ会を行いました。
「130人でだるまさんが転んだ」「クラス対抗しゃべらないで誕生日順に並ぶゲーム」「ちょうど1分で手を上げれるか選手権」というレク係の子どもたちが準備してきたゲームを学年全員で楽しみました。
大いに盛り上がり、学年の絆が深まりました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
マナー講座~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
昨日のホテルでの活動を紹介します。
講師をお招きしてのテーブルマナー講座を行いました。
ナイフやフォークなどの使い方はもちろん、デミグラスソースの意味、テストなどで名前を書く意味など、相手を思って行動する大切さを教えていただきました。
もちろん、美味しい料理にも大満足の子どもたちでした。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
宿に到着~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
全員無事にロイヤル胎内パークホテルに到着しました。この後は、夕食時のテーブルマナー講座、学年お楽しみ会、入浴、就寝となります。
子どもたちがとても楽しみにしていたホテルでの時間。マナーを守りながら、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。
修学旅行1日目の紹介はこれで終了です。ホームページとメールは、明日の出発時にまたお知らせします。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
午後の活動終了~さくら学年修学旅行~ |
|
|
2022年6月16日(木) |
午後の活動~さくら学年修学旅行~ |
|
|
2022年6月16日(木) |
おいしい昼食~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
体調を崩す子どももなく、午前中の体験活動が無事に終わりました。
昼食会場のサーモンハウスで学級ごとに美味しい昼食をいただきました。
午後は、2組3組がイヨボヤ会館とおしゃぎり会館の見学。1組4組が、おしゃ義理会館の見学と村上堆朱彫刻体験です。
午後も充実した体験活動となりそうです。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
イヨボヤ会館の見学~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
1組さん、4組さんは、イヨボヤ会館の見学です。
鮭がどのように大きくなるのか。村上の人々が、どのように鮭を大切にしてきたのか。
たくさん学べたことでしょう。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
見学・活動が始まりました~さくら学年修学旅行~ |
 |
 |
最初の見学・活動場所に予定通り到着しました。
1組と4組は、イヨボヤ会館。
2組と3組は、村上堆朱彫刻体験です。
写真は、頑張って彫刻に取り組んでいる2組さん、3組さんです。
みんな元気に最初の活動を楽しんでいます!
|
|
|
2022年6月16日(木) |
出発!~さくら学年修学旅行~ |
.jpg) |
.jpg) |
さくら学年の修学旅行がスタートしました!
出発式では、元気の良い「おはようございます!」の声が響きました。
また、引率者の自己紹介に6年生の温かい拍手がおくられました。
ほぼ予定通りに無事出発。保護者の皆さん、お見送りありがとうございました。
2日間充実した良い修学旅行になりますように!
|
|
|
2022年6月15日(水) |
高齢者体験をしました |
 |
 |
5、6時間目を使って、4年2組が高齢者体験をしました。
車椅子チームは、段差の昇降や狭い道を通るときはどのように介助したら良いかを考えたり教え合ったりしました。
高齢者体験チームは、体験セットを装着し、見えにくさや歩きづらさを体験しました。介助する児童は「こっちだよ。」だと伝わらないことに気づき、「左だよ!左!」と相手を気遣いながら声掛けしていました。
今日の体験を通して、これから自分にできることを総合の学習で考えていきます。
|
|
|
|
2022年6月14日(火) |
いじめ見逃しゼロを目指して |
 |
 |
6月はいじめ見逃しゼロ月間です。小千谷小学校では、温かいメッセージや関わりを大切にしよう!と呼びかけ、見付けた温かい関わりをハードのカードに書いています。素敵なメッセージはお昼の放送で紹介したり、児童玄関の掲示板に貼られたりしています。学級でも取り組んでいるクラスもあるようです。
また、月曜日から朝の時間に一人一人との教育相談を行っています。担任が一人一人の子どもと話を、普段の生活で楽しいことをたずねたり、悩みや困っていることなどを聞いたりして子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう努めていきます。
|
|
|
 |
2022年6月13日(月) |
2年生 交換道徳 |
13日(月)に交換道徳を行いました。交換道徳とは、各クラスの担任の先生が順番に他のクラスで道徳の授業を行うことです。今回はその1回目でした。子どもたちもいつもとは違う先生との授業で新鮮な気持ちだったのではないかと思います。積極的に挙手して発言しようとする姿、一生懸命考える姿が印象的でした。
来週からも続くので、他のクラスの子どもたちの頑張る姿も期待しています。
|
|
2022年6月11日(土) |
PTA環境整備作業② |
 |
 |
ビフォー・アフターです。
春に植えたの小さなサクラソウたちも、よろこんでいます!
|
|
|
2022年6月11日(土) |
PTA環境整備作業① |
 |
 |
7:30より、PTA環境整備作業を行いました。施設委員の皆様、1年1組・2組の保護者の皆様と子どもたち、学校職員で緑鳥斜面の草取りや石拾いをしました。
みんなで力を合わせて、たくさんの石を拾い、草を取りました。緑鳥斜面はすっきり!
子どもたちが、より安全に気持ちよく、緑鳥斜面で遊べます。
朝早くから、ありがとうございました!
|
|
|
 |
2022年6月10日(金) |
3年生 外国語活動 |
10日(金)、3年生は外国語の勉強をしました。子どもたちは1~20までの数字を英語で聞き、体を動かしながら発音を真似していました。
その後、ペアでカウントゲームを行い、1~20までを交互に言う活動をしました。カウントゲームでは、ランダムに数字を「ジャンプ」や「拍手」にすることで、少し難易度を上げました。子どもたちからは「意外と難しかったけど、面白かった」、「間違えずに言えたよ」という声が聞こえました。カウントゲームを楽しみつつ、1~20の英語に触れ合っている子どもたちでした。
|
|
2022年6月9日(木) |
4年生 社会科見学 |
 |
 |
本日、4年生の2クラスが小千谷市浄水場と小千谷市清掃工場サンクリーン時水へ社会科見学に行きました。浄水場では、信濃川から汲み上げられた水が、飲める安全な水になるまでの過程を見学させていただきました。汲み上げられたばかりの水の色と、様々な過程を経た水の色の違いに、子どもたちは驚いていました。見学中、ろ過されたばかりの水を試飲させていただき、子どもたちは「やわらかい味!」「なんだか甘いよ」など、普段よりも水を味わって飲んでいました。
清掃工場では、小千谷市にある約2000世帯から出る大量のゴミがどのように処理されているのかを、実際に見せていただきました。大きなクレーンが、大量のごみを焼却炉まで運ぶ様子や、大きなゴミを小さく裁断する機械など、子どもたちは見たこと、説明していただいたことを、ワークシートいっぱいに書いていました。
どちらの見学先でも、職員の方々から、優しく丁寧に教えていただきました。子どもたちの素朴な質問にも快く答えてくださり、見学から帰ってきた子どもたちの顔は、とても満足そうでした。見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。本当に、ありがとうございました!
|
|
|
2022年6月9日(木) |
4年生 社会科見学 |
 |
 |
本日、4年生の2クラスが小千谷市浄水場と小千谷市清掃工場サンクリーン時水へ社会科見学に行きました。浄水場では、信濃川から汲み上げられた水が、飲める安全な水になるまでの過程を見学させていただきました。汲み上げられたばかりの水の色と、様々な過程を経た水の色の違いに、子どもたちは驚いていました。見学中、ろ過されたばかりの水を試飲させていただき、子どもたちは「やわらかい味!」「なんだか甘いよ」など、普段よりも水を味わって飲んでいました。
清掃工場では、小千谷市にある約2000世帯から出る大量のゴミがどのように処理されているのかを、実際に見せていただきました。大きなクレーンが、大量のごみを焼却炉まで運ぶ様子や、大きなゴミを小さく裁断する機械など、子どもたちは見たこと、説明していただいたことを、ワークシートいっぱいに書いていました。
どちらの見学先でも、職員の方々から、優しく丁寧に教えていただきました。子どもたちの素朴な質問にも快く答えてくださり、見学から帰ってきた子どもたちの顔は、とても満足そうでした。見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。本当に、ありがとうございました!
|
|
|
 |
2022年6月8日(水) |
芸術鑑賞教室 |
今日は、小千谷市市民会館で芸術鑑賞教室がありました。劇をしてくださったのは、劇団「風の子」さんです。はしごに登ったままでのお手玉や長い棒を使ってのざる回しなど、すごい技が次々に繰り広げられ、子どもたちは大興奮でした。
「楽しかった」「また見たい」という子どもたちがたくさんいました。楽しいひと時を過ごすことができました。
|
|
 |
2022年6月7日(火) |
目指せ!記録更新!体力テスト |
体育では全校で「体力テスト」の測定に向けた練習に励んでいます。
1,2年生は50m走とソフトボール投げの2種目に取り組みます。1時間目に2年生がボール投げの練習を行いました。あいにくの雨でしたので、東体育館で行いました。
新聞紙をガムテープで巻いたボールを使って、高く投げようと繰り返し練習に取り組みました。
練習の成果が、記録に出ることを期待しています。
|
|
2022年6月6日(月) |
修学旅行ガイダンス |
 |
 |
6年生は、6月16日、17日に修学旅行に行きます。5時間目はガイダンスを行いました。自分たちが行く場所を写真を見て、イメージを膨らませていました。初日は村上に行き、様々な施設を訪れたり、体験活動をしたりします。宿泊場所の写真を見たとき、「おぉ」と歓声があがり期待の高まりが見られました。修学旅行への気持ちがどんどん高まるような一日でした。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
ベルマークポイントで購入しました! |
 |
 |
PTA健康と福祉委員会で行っているウェブベルマークの活動で、皆様から集めていただいたベルマークポイントが210,224点になりました!
集めていただいたポイントで、今年度ミシンを5台、一輪車を9台購入させていただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
また、小千谷小学校では引き続きウェブベルマークを集めています。今後ともご協力よろしくお願いします。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
いじめ見逃しゼロ朝会 |
 |
 |
今日はいじめ見逃しゼロ朝会がありました。
先生方の劇では、何気ない一言も相手を傷つけていることがあるということを学びました。
今日の朝会をきっかけに、普段の言動を振り返り、温かい言葉があふれる小千谷小学校にしていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
グリーンバード班の顔合わせ会がありました♪ |
 |
 |
今日は昼休みの時間にグリーンバード班の顔合わせ会がありました。
自己紹介では緊張した雰囲気がありましたが、レクリエーションなどで笑い声が聞こえる場面もありました。
6年生がリーダーとして下学年に優しく声を掛ける姿が、とてもあたたかく感じた昼休みでした。
|
|
|
 |
2022年6月1日(水) |
2年生 野菜の苗を植えました! |
2年生は生活科で野菜を育てています。4月に育てたい野菜を決め、1人1つ野菜の苗を植えました。自分の野菜に愛着をもって丁寧に植えていました。
また、JAの方のお話をよく聞き、これからの育て方について興味津々に聞く姿が印象的でした。
これから毎日水やりや観察を頑張っていきます。
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
へちまの芽がでました! |
4年生の理科の授業では、植物の成長の様子を観察するために、ヘチマを植えました。気温が25℃を過ぎ始めた頃になると、芽を出す植物と言われています。子どもたちは、毎日水やりを行い、やっと芽が出てきました。
子どもたちは、植物の成長を楽しみにしながら、学校生活を過ごしています。
|
|
 |
2022年5月30日(月) |
3年生の図工「空き容器の変身」 |
3年生は図工の学習で、オリジナルの小物入れを作っています。子どもたちは「何を入れようかな」、「家で使いたいから、こうしよう」など、じっくり考える姿がありました。
その後、子どもたちは紙粘土と絵の具を使って、入れ物を作り始めました。紙粘土に色をつける作業では、絵の具と紙粘土をよく練り、自分が求める色に調整する子どもたちの姿がありました。
子どもたちの工夫と努力が詰め込まれた、すばらしい小物入れができると思っています。
|
|
2022年5月27日(金) |
5月の講話朝会 |
 |
 |
5月27日(金)8時15分から5月の講話朝会を行いました。これまでは、TV放送を使って各教室で視聴する形で朝会を実施してきました。しかし、感染状況も徐々に落ち着きを見せていることから、対面での活動を段階的に再開しているところです。今回は、1・3・5年生が体育館に集まり、2・4・6年生が教室でTV放送を見る形で実施しました。
講話朝会では、「読書のよさ」について、校長から子どもたちに話しました。6月、7月は、落ち着いて学習に取り組める期間です。読書の時間をたくさん作って、記憶力や集中力を高めてほしいと願っています。
|
|
 |
2022年5月26日(木) |
お茶を入れよう! |
5年生になると家庭科の授業が始まります。25日(水)に初めての実習がありました。
1回目は「お茶を入れてみよう」です。初めてお茶を入れる子もいましたが、クラスの仲間と協力して上手に入れることができました。「今度は家でもお茶を入れてみたい」と実習を
自分の生活に生かそうとする姿が見られました。
家庭科で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
|
|
2022年5月25日(水) |
6年生の図工 |
 |
 |
6年生は、図工の学習の一環でテープカッターを作っています。
好きな形のテープカッターを作るために、電動糸のこぎりで板を切り抜く必要があります。ねらった線を切れるように、ゆっくり丁寧に作業をしている姿が見られました。
一生大切にできる、すばらしい作品ができるといいですね!
|
|
|