<<前のページ | 次のページ>>
2025年2月28日(金)
卒業式練習、始まる

 6年生の卒業式練習が始まりました。今日は、入退場の仕方など基本的な動きを学年全体で練習していました。先生の説明をよく聞き、どの子も真剣に取り組む姿がありました。
 来週からは、在校生の全体練習も始まります。卒業式に向けて練習を重ね、よい式になるといいなと思います。

2025年2月27日(木)
委員会引き継ぎ

 今年度最後の委員会がありました。6年生から5年生へ委員会の引き継ぎを行いました。5年生は6年生からの思いを引き継ぎ、最高学年に向けて気が引き締まっている様子でした。来年度に向けて新たなスタートです。

2025年2月26日(水)
6年生を送る会を行いました!

 1時間目と2時間目に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生の子どもたちはダンスや歌のプレゼント、クイズなどを行って感謝の気持ちを伝えていました。小千谷小で6年生と一緒に過ごせるのは残り少なくなってきました。これからも素敵な思い出をつくってほしいです。

2025年2月25日(火)
6年生と遊ぼう

 6年生ありがとう旬間で、5年生の6送会実行委員が企画した「6年生と遊ぼう」の企画で盛り上がりました。昼休みに「なんでもバスケット」をして一緒に遊び、仲を深めていました。明日はいよいよ6年生を送る会です。思い出に残る会になると良いなと思います。

2025年2月21日(金)
6年生を送る会、迫る

 いよいよ来週の水曜日に6年生を送る会が行われます。4年生が担当する全校合唱にも力が入っています。今日は4年生の実行委員が他の学年の教室に行き、練習を行いました。各教室から大きな歌声が聞こえ、6年生へ感謝を伝えようと気持ちが高めています。

2025年2月20日(木)
小千谷市長講演「挑戦の町小千谷 本気の失敗は宝物」」

 今日は宮崎市長をお招きし、講演をしていだきました。小千谷の宝や、挑戦する町作りを目指していること、そして、失敗をすることの大切さについての話を聞きました。特に、失敗をすることの大切さについては、自身の経験、エジソンの話、小千谷の人たちが挑戦をし続けて今の町があることなど、具体的なエピソードを交えて分かりやすく話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。小千谷の宝はまさしく子どもたち。小千谷の将来を作ろうという気持ちの高まりが見えました。

2025年2月19日(水)
6年生ありがとう旬間です。

 今週は6年生ありがとう旬間です。毎日給食の時間になると、卒業するスマイル学年の今までの学校生活の様子がスライドショーで流れます。これは、5年生が計画を立て実施してくれたもので、今日は3年生の時の様子が流されました。6年生はこの時間をとても楽しみにしていて、みんなテレビ画面に見入っています。

2025年2月18日(火)
バスケットボール大会

 昨日に引き続き、昼休みにスポーツ委員会主催のバスケットボール大会が開催されました。4~6年生の上学年が、熱い戦いを繰り広げていました。今週は寒波が再来していますが、昼休みの体育館は熱気であふれていました。どのチームが得点しても拍手がおこる素敵な時間でした。

2025年2月17日(月)
ドッジボール大会

 今日の昼休みに、スポーツ委員会の子ども達が企画した「ドッジボール大会」が開催されました。1~3年生の各学級の代表の子どもたちが体育館に集まり、学年ごとに白熱した試合が繰り広げられました。
 応援のギャラリーもたくさん集まり、「がんばれー!」「その調子~!!」など熱のこもった応援が飛び交いました。

2025年2月14日(金)
6送会に向けて

 6送会に向けて各学年で着々と準備が進められています。1年生は、6年生に感謝の気持ちを込めてダンスを披露します。本番が楽しみです。

2025年2月13日(木)
学習参観を行いました。

 本日は5時間目に学習参観を行いました。2年生では国語科の学習で、「宝物を紹介しよう」をテーマに発表会を行いました。自分の宝物を相手に伝えるために話す速さや声の大きさ、目線など心がけて発表していました。1年間の子どもたちの成長を見ることができました。

2025年2月12日(水)
生活集会

 本日、生活集会がありました。あいさつ、話の聴き方、あたたかいメッセージについてのお話がありました。その後、それぞれの学年・クラスで目標を決め、さらに取り組んでいくことを話し合いました。

2025年2月10日(月)
6送会実行委員会

 4年生の6送会実行委員会は、全校合唱を担当しています。本日より各学年の教室に行き、実行委員による歌の練習が始まりました。6年生への感謝の思いを歌で届けるために、練習を頑張っていきます。

2025年2月6日(木)
残り少ないクロスカントリースキー授業!

 雪がたくさん積もった中でのスキー授業となりました。6年生は柔らかい雪をみんなで協力して踏み固め、コースを作りながら滑りました。6年生にとって、小学校で行うクロスカントリースキーも残り1回です。滑る楽しみを感じながら授業に参加してほしいと思います。

2025年2月5日(水)
キャプテン委員会企画  「学校かくれんぼ」

 キャプテン委員会が企画した「学校かくれんぼ」が昼休みに行われました。

 1~6年生の子どもたちが参加し、鬼役の先生やキャプテン委員会の子どもたちを探して見つけました。机の下やカーテンの後ろなどを楽しそうに探す子どもたちの姿が見られました。

2025年2月4日(火)
自分たちのおはやしを作ろう!

 3年生の学習では、おはやしの旋律作りの学習をしています。グループごとに、「ラ・ド・レ」の3つの音を組み合わせて8小節の旋律を作り、リコーダーで演奏しました。
 3つの音しか使わない旋律でしたが1つも同じ旋律はなく、子どもたちから「聴いていて楽しかった。」「みんなで吹くときれいな音になった。」などの振り返りがあり、楽しみながら学習できました。

2025年2月3日(月)
1年生 外国語活動

 1年生は、外国語活動で「1~10かるた」を行いました。英語で言われた数字を聞き取り、正しく札を取ることができました。ルールを守り、楽しんで活動に取り組んでいました。

2025年1月31日(金)
スキー授業も大詰め!

 2年生のスキー授業は4回目となり、大詰めを迎えています。平地で滑るときは、ストックを突く位置に気を付けたり、体を大きく動かしたりして活動していました。また斜面では、スキーの板をハの字にして斜面を登り、バランスを取りながら上手に滑り降りていました。着々と上達している様子がうかがえます。

2025年1月30日(木)
小千谷市教育美術展

 サポートタイムに、小千谷市内で開催されている「小千谷市教育美術展」に行ってきました。小千谷小学校の子どもの作品をはじめ、市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校・特別支援学校・高等学校の作品を一堂に展示していました。子どもたちはとても真剣なまなざしで鑑賞していました。

2025年1月29日(水)
児童集会が行われました

 今日の児童集会では、給食委員会と生活集会の発表がありました。給食委員会は小千谷小学校の給食についてのクイズを出題。全校が楽しみながら給食について知ることができました。生活委員会は廊下を走ることの危険性を劇でわかりやすく伝えてくれました。

2025年1月28日(火)
6年生を送る会に向けて

 今日の掃除の後、2年生が、6年生にインタビューをしていました。「名前は何ですか。」「好きな野菜は何ですか。」6送会に向けての準備なのでしょうか。準備を進めている姿に頼もしさを感じます。2年生が何をするのか楽しみになりました。

2025年1月27日(月)
図工で未来の自分を表現しています

 6年生は図工の授業の時間に12年後の自分の姿を製作しています。ポーズを決めたら、タブレットで写真を撮り、体の動きを確認しながら、芯となる人形の関節を動かします。それに紙粘土で肉付けし、立体的に仕上げる予定です。キャリア教育と関連させて、将来の自分の姿を思い描くよい機会にもなっています。

2025年1月24日(金)
校内書き初め展が行われました。

 今週の21日から24日まで、校内書き初め展が行われました。
 冬休みや学校で清書した書き初めが学校中に飾られ、子どもたちは休み時間に眺めている様子がありました。
 見に来てくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

2025年1月23日(木)
6送会始動!

 昼休みに各学級の代表児童が集まって、「6年生を送る会」についての話合いをしました。5年生の6送会実行委員の児童が中心となって話合いが進められ、各学年の出し物について確認し合いました。
 歌やダンスやクイズなどさまざまな内容が挙げられ、とても楽しい会になりそうです。みんなで力を合わせて、すてきな6送会になるよう頑張ります!

2025年1月22日(水)
1年生 学年集会

 今日の5時間目に学年集会を行いました。2年生に向けて頑張ることを決め、学年全員で頑張っています。学年集会の後半は、鬼ごっこをして遊びました。学年の仲が深まり、団結力もさらに高まってきています。

2025年1月21日(火)
スキー授業、がんばっています!

 2年生の子どもたちも熱心にスキー授業に取り組んでいます。授業ではコースを周回したり、築山で登り下りの練習をしたりしました。最初は不安そうな子どもたちでしたが、転びながらもどんどん上達していく様子が見られました。すでに次回のスキー授業を楽しみにしているようです。

2025年1月20日(月)
校長先生とのランチミーティングです!

 3学期の校長先生とのランチミーティングがスタートしました。6年生から始まり、現在3年生まで回ってきました。1~3年生は校長室ではなく、各教室に校長先生が来てくれます。今日は3年2組でした。子どもたちは校長先生に質問して楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

2025年1月17日(金)
積雪時の避難について訓練を行いました

 積雪時における避難経路と行動の仕方を徹底するため、避難訓練を行いました。全校児童が真剣に指示や話を聞き、素早く避難することができました。積雪時は通常時と違って、避難できる場所などが限られます。今日の訓練を日頃の生活に活かして安全に生活してほしいと思います。

2025年1月16日(木)
雪と遊ぼう

 1年生の体育で、雪に親しむ活動をしました。初めはスキー靴を履く練習しました。そして後半は、前庭で雪遊びをしました。友達と雪だるまを作ったり、雪玉を作って投げたりして、雪遊びを楽しんでいました。

2025年1月15日(水)
スキー授業がはじまりました

 今日からスキー授業が始まりました。朝登校してきた子どもたちからは、「早く滑りたい!」「楽しみ」という声がたくさんありました。雪が降る中に滑った学年もありましたが、滑り終えた後の顔はみんな笑顔でした。安全に気を付けながら取り組んでいきます。

2025年1月14日(火)
スキー授業がはじまります。

 スキー用具の搬入、ありがとうございました。今年度のスキー授業を今週から開始する予定です。安全に気を付けながら、雪に親しんだり、滑走の技術を身に付けたりしていきます。

2025年1月10日(金)
3学期始業式

 朝から子どもたちの元気な「おはようございます!」の声が校舎に響き渡りました。
 今日から3学期の始まりです。始業式では、校長先生から「3学期はとても短く、1年間の大切なまとめの時期だから、『目標をしっかり立ててほしい』ことや、『失敗してもいい。そこから学んで進んで挑戦してほしい』」という話がありました。また、学習や生活、運動、夢に関して担当の先生方から全校のみんなに頑張ってほしいことの話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。
 48日間の3学期を安全に元気いっぱい過ごしてほしいと思います。