<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2025年1月1日(水) |
明けましておめでとうございます |
保護者の皆様の温かいご支援とご協力のおかげで、無事に一年を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。新年も子どもたちの笑顔あふれる学校となるよう活動してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2024年12月20日(金) |
令和6年度2学期 終業式 |
 |
 |
本日で令和6年度の2学期が終了しました。終業式では、6年生の伴奏で全校の子どもたちの元気な歌声が響きました。
明日から冬休みです。病気・けが・事故なく、素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2024年12月19日(木) |
期末大清掃を行いました |
 |
 |
期末大清掃で、普段できない箇所をみんなで力を合わせてきれいにしました。新年を迎える準備が進んでいます。2学期も残り1日となりました。明日の終業式も元気に登校して、よい締めくくりをしてほしいです。
|
|
|
 |
2024年12月18日(水) |
小千谷小学校の雪景色 |
雪が降り、小千谷小学校も模様替えしました。「はばたく」の文字も白色になりました。しんしんと雪が降る外を窓から見る子どもたちの姿が見られます。
昨日から4限下校も始まりました。冬休みはもうすぐです。
|
|
 |
2024年12月17日(火) |
書き初め練習 |
3学期にある校内書き初め大会に向けて、書き初めの練習を頑張っています。
3年生は初めて書き初めの用紙に挑戦しています。漢字とひらがなの大きさの違いや、バランスよく字を配置することなど、気を付けることがたくさんあり、半紙に書くときよりもさらに難しいと感じている様子でした。しかし、子どもたちは「上手に書けない!」と言いながらも、諦めることなく一生懸命に練習することができました。
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
作品完成! |
4年生の図工では、『ギコギコトントンクリエイター』の学習で製作してきた作品が完成しました。
「木をまっすぐに切れない!」と初めて使うのこぎりに苦戦しながらも、安全に気を付けながら取り組みました。切った木をどうやって組み合わせるか考えて釘を打ち、丁寧に色ぬりをして仕上げることができました。
|
|
 |
2024年12月12日(木) |
1年生 ボール蹴りゲーム |
1年生は、体育の授業で「ボール蹴りゲーム」を行っています。的を狙ってボールを蹴ります。自分のチームが勝てるように、協力して頑張っていました。
|
|
 |
2024年12月11日(水) |
GB班でレクリエーションをしました。 |
今日は、GB班ごとに集まり、仲を深めるレクリエーションをしました。進行は5年生のキャプテン委員会がしました。キャプテン委員会が流した音楽が止まったら、上級生と下級生が自己紹介とじゃんけんをします。最後は、テレビ画面にいるキャプテン委員会とじゃんけんをするなど、みんなが楽しめる工夫をしていました。キャプテン委員会の5年生、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年12月10日(火) |
手洗い大会がありました! |
保健委員会が感染症予防の啓発として、手洗い大会を行いました。各クラスの代表の児童たちは真剣に手洗いをしていました。手洗い大会を通して、手洗いへの意識が高まり、感染予防につながるといいと思います。
|
|
 |
2024年12月9日(月) |
自分の考えを伝える |
4年生の算数では長方形や正方形の面積を求めます。今日は長方形と長方形が合わさった複合図形の求め方を考えました。自分の考えを言葉にして、発表することはとても緊張しますが、子どもたちは落ち着いてしっかりと発表していました。発表をしっかり聞く姿勢も素敵でした。
|
|
 |
2024年12月6日(金) |
「みらいまつり」を行いました! |
2年生では生活科の授業で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう「みらいまつり」を行いました。ルール説明を丁寧にしたり、優しく1年生を案内したりする子どもたちの姿がありました。1年生の子どもたちもお祭りを楽しんでいる様子が見られ、大成功しました。
|
|
 |
2024年12月5日(木) |
校長室ミニ図書館スタート! |
今日から校長室ミニ図書館が、15分休みと昼休みの間に開館しています。今回のテーマは、「校長先生のおうちにある絵本」です。早速、1年生から6年生の児童が校長室に来て静かに本を読んでいました。たくさんの絵本があり、読書を楽しむ児童の姿が見られました。
|
|
2024年12月4日(水) |
1年生 図工「うつしたかたちから」 |
 |
|
1年生は、ステンシル用紙を切り取った部分と、残った周りの部分を使った版で作品をつくっています。スポンジやローラーで色をつけながら、楽しんで進めています。色を変えながらペタペタとつけていて、カラフルな作品に仕上がってきています。
|
|
|
2024年12月3日(火) |
ザリガニの越冬準備 |
 |
 |
ザリガニがビオトープに穴をあけてしまうので、捕まえてきて学校で飼育しています。そのザリガニの越冬準備を管理員さんがしてくださいました。ザリガニは同じ水槽内では共食いをしてしまうので、大人のザリガニは1ぴきずつ仕切り、赤ちゃんザリガニを水槽を別にします。子どもたちが身近に生き物と触れ合うことができるのは、このような陰の力があるからです。
|
|
|
2024年12月2日(月) |
「小千谷のたから」を調べよう |
 |
|
3年生の総合的な学習の時間では「小千谷のたから」を調べる学習に取り組んでいます。本日は、「闘牛」「錦鯉」「小千谷縮」の3チームに分かれて、校外学習へ行きました。現地でしか学べない貴重な体験をすることができました。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
スポーツ委員会のイベントがありました! |
 |
 |
今日の昼休みに、スポーツ委員会のイベントが開催されました。
「SASUKE」をテーマに、東体育館にはアスレチックが設置されました。ターザンロープや平均台、ジャンプ台を使った楽しいコースになっていました。
運営していた高学年のスポーツ委員会の子どもたちは、大満足な様子でした。参加した子どもたちも、普段出来ない遊びに、楽しく取り組んでいました。
|
|
|
2024年11月28日(木) |
福祉新聞発表会 |
 |
 |
4年生の総合学習では、福祉について勉強してきました。福祉について話を聞いたり、手話や点字を習ったり、車いすや高齢者の疑似体験をしたりした中で、自分が興味をもったことについて調べ、グループで新聞にまとめました。
その他にバリアフリーや車いすスポーツについてなど様々な内容があり、調べて分かったことや考えたことを堂々と発表していました。
|
|
|
2024年11月27日(水) |
第3回サイエンスパーク「花火と火の色」が行われました |
 |
 |
今回のテーマは「花火と火の色」。花火の火が青や緑、紫と様々なのはなぜかという謎に迫り、児童は興味津々な様子でした。
実験では、様々な物質と3色の折り紙の炎色反応を調べました。燃える物質の違いによって火の色が多様になること、折り紙の青の塗料には銅が少し含まれているため、緑色の火となることを子どもたちは学びました。
「予想した色と合っていたよ」、「思っていた色と違った色になってビックリした。でも、きれいな色だった」と子どもたちは話していました。今回のサイエンスパークを機に、炎色反応や小千谷の花火について興味関心を高めていってほしいと思います。
また、今回のサイエンスパークでも小千谷小学校理科ボランティアの皆様に、計画・準備・片付けをしていただきました。理科ボランティアの皆さん、本日はありがとうございました。
|
|
|
2024年11月27日(水) |
緑鳥子ども祭り |
 |
 |
今日は、緑鳥子ども祭りがありました。どのクラスも工夫を凝らした楽しいお店になっていました。今まで一生懸命準備してきた様子が目に見えました。
ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
いよいよ明日は緑鳥子ども祭り! |
ついに、明日は全校児童が楽しみにしている緑鳥子ども祭りです。6時間目に3年生以上の子どもたちは、店の看板を掲示し、教室を飾り付け、協力しながら楽しく準備をしていました。明日のお祭りが楽しみです。
|
|
 |
2024年11月25日(月) |
緑鳥子ども祭りまであと2日! |
いよいよ、あと2日で緑鳥子ども祭りです。お昼のテレビ放送では3年生から6年生、各クラスのお店と内容を紹介しました。各クラス着々と準備が進んでいます。
写真は3年生です。3年生は初めてお店を出します。やる気いっぱいに毎日準備をしている姿が見られます。
|
|
 |
2024年11月25日(月) |
緑鳥子ども祭りまであと2日! |
いよいよ、あと2日で緑鳥子ども祭りです。お昼のテレビ放送では3年生から6年生、各クラスのお店と内容を紹介しました。各クラス着々と準備が進んでいます。
写真は3年生です。3年生は初めてお店を出します。やる気いっぱに毎日準備をしている姿が見られます。
|
|
2024年11月22日(金) |
鉄棒にたくさん親しみました |
 |
 |
本日、体育館に設置されていた鉄棒が撤去されました。体育の授業に限らず、休み時間にも鉄棒に取り組む子どもたちが多くいました。またしばらく鉄棒とはお別れのため、最後に鉄棒を思う存分楽しむ姿が見られました。
|
|
|
 |
2024年11月20日(水) |
児童集会で図書委員会が発表しました。 |
11月の児童集会は、図書委員会が図書室の使い方や本のことをクイズ形式で発表してくれました。全校児童もハンドサインでクイズに参加し、楽しみながら本のことを知ることができました。本が好きになり、たくさん本を読む谷小の子であってほしいと思います。
|
|
 |
2024年11月19日(火) |
玄関を彩る花々 |
職員のお義父様が丹精こめた鉢植えです。寒さの厳しくなる季節に目と心を和ませてくれます。児童玄関や職員玄関で子どもたちや職員を迎えてくれます。毎年届く鉢植えが楽しみです。
|
|
2024年11月18日(月) |
シャッフル読書② |
 |
 |
緑鳥タイムに、2回目のシャッフル読書を行いました。1回目とは違う先生が教室に来て読み聞かせをしてくれました。各クラスを回ってみると、先生のお気に入りの本や好きな食べものの本、子どもたちが喜んでくれそうな本などさまざまな本を読み聞かせしていました。しっとり聞き入るクラスもあれば、思ったことをつぶやきながら楽しく聞くクラスやノリノリで早口言葉を言うクラスなど、本によって子どもたちの様子も異なり、本の世界に浸っていました。
|
|
|
 |
2024年11月15日(金) |
ミニ図書館を作りました |
1年生は、「ホントカ。」で借りてきた絵本をオープンスペースに集めてミニ図書館を作りました。22日まで読書旬間です。たくさん本を読んで、読書の習慣をつけてほしいです。
|
|
 |
2024年11月14日(木) |
動くおもちゃ作りをしています。 |
2年生では、生活科の授業で動くおもちゃ作りをしています。お菓子の空き箱や紙コップを使って子どもたちはいろいろと試しながら作っています。これからどんなおもちゃができるのか楽しみです。
|
|
 |
2024年11月13日(水) |
生活集会が行われました |
生活集会では、全校で「いじめ見逃しゼロ」について考えました。5年生が各クラスの取組や、いじめは絶対にしてはいけないということを、全校に伝えてくれました。集会後、各クラスに戻り、一人一人の「いじめ見逃しゼロ宣言」を考えました。
|
|
 |
2024年11月12日(火) |
何を作ろうかな? |
4年生の図工では、のこぎりで切った木材をつなげて作品を作ります。今日はこれからどんなものを作りたいかイメージ図を描きました。作品の完成が今から楽しみです。次回、のこぎりに挑戦します。安全に気を付けながら作品作りを進めていきます。
|
|
2024年11月11日(月) |
シャッフル読書 |
 |
 |
読書旬間の一環で、別の担任の先生が、読み聞かせを行う、シャッフル読書をしました。子どもたちは、職員が選んだ本を真剣に聴いていました。みんなが一つの話に夢中になる姿はとても素敵でした。本に興味をもち、世界を広げるよい機会になればいいなと願っています。
|
|
|
 |
2024年11月8日(金) |
4年生が社会科見学に行きました。 |
今日は4年1組と2組がバスで新潟市に見学に行きました。県庁では、議会庁舎の議場を傍聴席から見学したり、18階の展望回路から街並みを見たりしました。自然科学館では様々な体験をしながら楽しむことができました。3組、4組は来週の金曜日に見学に行きます。楽しみです。
|
|
 |
2024年11月7日(木) |
やってみよう華道体験 |
和の心クラブでは、今日の活動で講師の方を招いて華道体験を行いました。
初めて華道を体験する子が多く、花ばさみで花の茎や木の枝を切るときには緊張した様子で真剣に取り組んでいました。どうやって花を吸水性スポンジに挿そうか、どのくらいの長さにしようかなど考えながら、友達と楽しく花を生けることができました。
|
|
 |
2024年11月6日(水) |
毛筆頑張っています! |
3年生の書写の学習では今、「曲がり」の学習を行っています。今日の学習では、穂先の向きに気をつけながら「光」の文字を練習しました。「バランスが難しい」、「緊張して書き順を間違っちゃった」など、苦戦しながらも真剣に練習していました。
3年生から始まった毛筆の学習ですが、準備や片付けも早くなり、用具の正しい使い方もだんだんと身に付いてきました。毎時間、良い姿勢で集中して書くことを確認しながら練習しています。
|
|
 |
2024年11月5日(火) |
NHKこども音楽クラブ |
今日は、「NHKこども音楽クラブ」というNHKの番組の撮影が小千谷小学校で行われました。NHK交響楽団に所属する4名の方々から素晴らしい演奏を生でしていただきました。知っている曲ばかりで、子どもたちはとても楽しそうに演奏を聴いていました。最後には、サプライズで校歌の演奏と共に歌いました。今回撮影した内容は、ホームページでの視聴となります。期日は後ほどお知らせいたします。
|
|
 |
2024年11月1日(金) |
鉄棒を頑張っています。 |
今週から体育館に鉄棒が設置され、体育の授業でも取り組んでいます。子どもたちは逆上がりをしたり、地球周りをしたりと何度もチャレンジをしていました。たくさん練習をして鉄棒マスターを目指してほしいです。
|
|
 |
2024年10月31日(木) |
ゴムのはたらきを調べています。 |
3年生は、理科でゴムのはたらきについて学習しています。ゴムカーを自分たちで作るところから始めました。「ゴムをどうすれば遠くに走らせることができるのか?」や、「止めたいところにぴったり止まらせるにはどうすればいいんだろう?」などの問題解決のために積極的に調べています!
|
|
2024年10月30日(水) |
第2回サイエンスパーク |
 |
 |
ロング昼休み、「空気」をテーマに行われました。真空装置の中にある菓子袋やマシュマロが変化するか調べる実験では、子どもたちは「つぶれるのかな」「膨らむかもよ」と予想しながら、じっと見つめていました。約2倍以上に膨らんだ菓子袋やマシュマロに、「これならたくさん食べられる!」「でも空気戻したらしぼんじゃうかも」と話していました。実験を通して、空気の秘密、不思議に興味をもった子どもたちでした。
準備を進めていただいた理科ボランティアの皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年10月30日(水) |
次は緑鳥子ども祭り! |
 |
 |
音楽発表会の記憶がまだ新しいですが、11月29日(水)には緑鳥子ども祭りがあります。3~6年生はクラスごとにお店を出すため、どんなお店にするかの話合いが始まっています。どんなお店ができるのか、今から楽しみです。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
来年は、僕たちが |
 |
 |
5年生は、今日、劇「学校の創生」を見ました。劇の後の振り返りには、「身振り手振りの演技がよかった。」「今年の6年生を超えられるようにがんばりたい。」「来年の劇が楽しみです。」などの記述が多くあり、意欲を高めたことが伺えます。
|
|
|
 |
2024年10月28日(月) |
1・2・3年生に劇「学校の創生」を見てもらいました。 |
6年生が本番の衣装を身にまとい、1・2・3年生に劇「学校の創生」を見てもらいました。市民会館いっぱいの下級生を前に、少し緊張しながらも、一生懸命に小千谷小学校が出来るまでの歴史を伝えていました。明日は4・5年生に発表し、いよいよ木曜日と金曜日の本番を迎えます。本番に向け気持ちを高めていきたいと思います。
|
|
 |
2024年10月25日(金) |
谷小音楽発表会 |
谷小音楽発表会を行いました。多くの保護者の皆様にお越し頂きありがとうございました。直前まで緊張した様子の子どもたちでしたが、演奏が始まると同時に堂々とした態度で最高のパフォーマンスを披露してくれました。ご家庭でもぜひ子どもたちの頑張りを話題にしていただきたいと思います。
|
|
 |
2024年10月24日(木) |
校内音楽発表会 |
2・3時間目に校内音楽発表会を行いました。
歌や合奏、クラッピングなど、その学年らしさいっぱいの発表ばかりでした。それぞれの学年が今まで練習してきた成果を発揮し、一生懸命に歌ったり演奏したりしていました。
明日の谷小音楽発表会でも、すてきな歌声や楽器の音色が体育館全体に響き渡ることと思います。楽しみに学校へいらしてください。
|
|
 |
2024年10月23日(水) |
中越大震災から20年 |
中越大震災20年全校集会を行いました。地震当時の小千谷市や小千谷小学校の様子について写真を見ながら振り返りました。また、5年生が防災にかかわる劇を行いました。クイズ形式で地震が起きた時に大切な行動を全校で考えました。
自分の命は自分で守ることや助け合うことの大切さを学ぶことができました。
|
|
 |
2024年10月22日(火) |
避難訓練を行いました |
今回は地震が発生した想定で避難訓練を行いました。訓練は朝活動の時間と休み時間に2回実施しました。子どもたちはすぐに防災頭巾をかぶり、しっかりと放送を聞くことができました。
|
|
 |
2024年10月21日(月) |
音楽発表会まであと4日! |
音楽発表会まで残すところ4日となりました。
スター学年3年生は、元気いっぱいな学年です。演奏も、スター学年らしいパワフルな仕上がりになっています。練習の成果を発揮し、元気をお届けできるように頑張って演奏します。
|
|
 |
2024年10月18日(金) |
音楽発表会、迫る! |
音楽発表会まで1週間となりました。毎日体育館や教室などから素敵な音楽が聞こえてきます。各学年の発表が今から楽しみです。
カラフル学年の合唱「いつだって」では、サビに注目です。気持ちを込めて合唱します。
|
|
2024年10月17日(木) |
5年生総合「防災学習」 |
|
|
 |
2024年10月16日(水) |
児童集会でスポーツ委員会が発表しました。 |
10月の児童集会はスポーツ委員会が担当し、みんながスポーツに親しめるように、Kahoot!を使ってクイズを出してくれました。GIGAパソコンを使ってグリーンバード班ごとにクイズに解答しました。協力して答えを考え、正解するとみんなで盛り上がっていました。
|
|
 |
2024年10月15日(火) |
越後製菓に行ってきました。 |
3年生は、越後製菓の施設へ見学に行ってきました。
米菓が作られる工程について学習することができました。また、施設の方に、一番売れているお菓子や、地域でのお菓子の違い、作るのが難しいお菓子など、知りたいことを意欲的に質問をする児童の姿が見られました。
|
|
 |
2024年10月11日(金) |
芸術の秋です! |
4年生の図画工作では、思い出に残っていることを絵に表す学習をしています。自分はどんなポーズや表情をしていたか、周りはどんな様子だったかを詳しく思い出しながら下書きを描きました。今は、絵の具の色合いを考えながら丁寧に色ぬりをしているところです。完成するのが楽しみです。
|
|
2024年10月10日(木) |
|
 |
 |
持久走記録会を行いました。今まで練習してきた成果を発揮し、子どもたちは最後まで諦めずに走り切りました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年10月9日(水) |
あたたかいメッセージを伝えよう! |
緑鳥タイムに生活集会が行われました。今回のテーマは「あたたかいメッセージを伝えよう」です。子どもたちは集会で「ほめる言葉」や「うれしくなる言葉」を学びました。その後、教室にもどり、「ほめる言葉」や「うれしくなる言葉」を考え、練習しました。
|
|
 |
2024年10月8日(火) |
3年 理科 光を調べよう |
3年生は、理科の学習で「光」について調べています。鏡を使って日光の進み方を調べたり、日光を集めるにはどのようにすれば良いかを考えたりしています。子どもたちは、「どうして光はまっすぐ進むんだろう」と疑問をもっていました。
|
|
 |
2024年10月7日(月) |
音楽発表会まで2週間あまりとなりました。 |
音楽発表会まで2週間あまりとなりました。週の始まりから早速、校舎の様々なところからきれいな歌声や音色が聞こえてきました。
3時間目はカラフル学年4年生が東体育館で並び方の確認をし、練習をしていました。
4年生は合唱・合奏を合わせて3曲発表します。練習は大変ですが、発表会で「カラフル」な音色を届けられるよう、練習を頑張っていきます。
|
|
 |
2024年10月4日(金) |
東体育館で初練習 |
5年生は、小学校生活最後の音楽発表会に向けて、猛練習をしています。今日は、初めて東体育館で学年合同で練習をしました。合奏、合唱それぞれの並び方を確認し、合唱の練習をしました。
さすが、にじの子どもたち。現時点ですでに鳥肌が立つような柔らかいハーモニーを奏でています。これからさらに完成度を高め、聴いている人が感動するように頑張ります。
|
|
2024年10月3日(木) |
持久走記録会の試走をしました。 |
 |
 |
来週の持久走記録会に向けて、当日と同じコースで各学年が試走を行いました。今回は2回目の試走となりましたが、1回目よりもタイムが縮まり、喜んでいる児童の姿が多く見られました。6年生にとっては小学校生活最後の記録会になります。それぞれの目標に向けて、一生懸命走ってほしいです。
|
|
|
 |
2024年10月1日(火) |
小千谷小学校開校記念日 |
10月1日、小千谷小学校は開校157年を迎えました。緑鳥タイムには、開校記念集会が開かれました。なぜ小千谷に日本で最初の公立小学校ができたのか、歴史や学校設立に関わった人々の思いについて、校長先生からお話がありました。少し難しい話もありましたが、低学年の子どもたちも真剣に聞いていました。
10月末には、6年生が「学校の創生」の劇を上演します。学芸員さんから話を聞いたり史跡を巡ったりして、小千谷の歴史や学校創立の経緯について学び、日々練習に励んでいるところです。小千谷小学校設立に関わった人々の思いが語り継がれる劇になるよう頑張っています。
|
|
 |
2024年9月30日(月) |
音楽発表会に向けて |
音楽発表会まで1ヶ月を切りました。今日は、体育館を音楽発表会使用にセッティングを行いました。毎日各学年から一生懸命練習している歌声や音色が聞こえてきます。発表会が楽しみです。
|
|
.JPG) |
2024年9月27日(金) |
町探検に行ってきました! |
2年生では生活科の学習で町探検に行ってきました。「小千谷のいいねを探そう!」をスローガンに、たくさんの質問をもって探検へ出かけました。子どもたちはお店の人の話や初めて見ることに興味津々の様子でした。
|
|
 |
2024年9月26日(木) |
6年生親善陸上大会 |
本日、親善陸上大会が行われました。天候にも恵まれ、小千谷小学校6年生が、各種目で練習の成果を発揮しました。小千谷小学校の代表として、かっこいい姿でした。
|
|
 |
2024年9月25日(水) |
がんばれ!スマイル学年 |
本日、児童集会が行われ、明日の親善陸上大会に参加するスマイル学年の激励会を行いました。これまでの練習の成果を十分発揮してきてほしいです。また、今回の応援は5年生が主になって進めてくれました。昨日に引き続き、これからの小千谷小学校を引っ張っていく頼もしい姿が見られました。
|
|
|
 |
2024年9月20日(金) |
4年生が点字体験をしました。 |
点訳きつつきの会の方を講師にお招きし、点字の学習を行いました。子どもたちは実際に点字を書くための機械を使って、身のまわりの言葉や自分の名前などを書くことに挑戦しました。貴重な体験となりました。
|
|
2024年9月19日(木) |
クラブ活動をしています |
 |
 |
木曜日の6時間目は、クラブ活動を行っています。
工作クラブでは、自分の作りたい物を各々作っています。木工で、のこぎりや釘を作って車や剣の模型を作っていました。
アウトドアクラブでは、昔ながらの石斧作りを体験しました。石斧は地面を掘るために昔使われていた物で、薄く割れた石を丸い石で削り、作ることができます。子どもたちは、刃となる部分を決めた後、刃と反対側を持ちやすいように削っていきました。試行錯誤をして、無事オリジナルの石斧を作り上げることができました。
|
|
|
2024年9月18日(水) |
緑鳥みまもりたい集会 |
 |
 |
昼に緑鳥みまもりたいの方々を招いて、「緑鳥みまもりたい集会」を開きました。3名の方に出席いただき、多くの方々に見守られ、安全に登下校できていることを知ることができました。感謝の気持ちを込めて、児童代表の子が感謝の言葉を贈ったり、みんなで校歌を歌ったりしました。
みまもりたいの方を見かけたら、「こんにちは!」など元気にあいさつできるとよいですね。これからも交通安全に気をつけて登下校していきましょう。
|
|
|
 |
2024年9月17日(火) |
持久走試走1回目 |
今日は、持久走の1回目の試走を行いました。諦めずに最後まで走り切る子どもたちの姿が素晴らしかったです。10月10日の本番に向けてさらに練習に励んでいきます。
|
|
 |
2024年9月13日(金) |
校長先生へサプライズパーティーをしました。 |
緑鳥タイムに、校長先生のお誕生日を全校でサプライズとしてお祝いしました。キャプテン委員会が企画・運営を行いました。子どもたちは、歌を歌ったりメッセージを書いてプレゼントしたりしました。校長先生の嬉しそうな様子に、子どもたちも喜んでいました。
|
|
 |
2024年9月12日(木) |
3年 社会科「事故や事件から町を守る」 |
3年生社会科の学習で警察の方からお越しいただきました。小千谷を守るために朝も夜もパトロールをしたり、拳銃の訓練をしたりしている話を聞きました。また、普段は見られない装備品や、パトカーを間近で見学させていただきました。子どもたちは、たくさんメモを取ったり、質問したりしていました。
|
|
 |
2024年9月11日(水) |
音楽発表会に向けて |
本日、4年生は音楽発表会で披露する合奏曲のクラス練習を行いました。一人ひとりの奏でる音が合わさったときにどのような曲になるのか、今からとても楽しみです。音楽発表会に向けて、しっかりと支えていきます。
|
|
 |
2024年9月10日(火) |
小中陸上交流会がありました。 |
小千谷小学校の6年生と、吉谷小学校の5・6年生が親善陸上大会に向けて小千谷中学校の陸上部と練習を行いました。中学生が種目ごとに専門的な指導を優しくしてくれました。また、中学生や吉谷小学校の児童と関わる貴重な機会になりました。
今日の練習で教えてもらったポイントをこれからの練習に活かして頑張りたいと思います。
|
|
2024年9月6日(金) |
サポート学級 自立活動「夢について考えよう」 |
 |
 |
サポート学級の自立活動で、「夢」について学習しました。
漫画「ワンピース」のキャラクターの夢について話を聴いた後、自分の夢について考えました。
自分の好きな物や得意なこと、夢中になっていることをもとに、将来やってみたいことを考えました。
「お菓子屋さんになりたい」「算数を頑張りたい」など、一人一人が思いをもち、自分の夢を海賊船の旗の絵で表現することができました。
|
|
|
2024年9月5日(木) |
打ち上がれ!かかわる花火玉づくり |
 |
 |
5時間目にグリーンバード班(縦割り班)に分かれて、『かかわる花火玉』を作りました。
夏休みにお手伝いをして学んだことや、お家の方に夢についてインタビューして考えたことなどを、一人一人が画用紙に丁寧に書きました。その後、実際の花火で使われる玉に貼り付けました。
グリーンバード班の6年生が中心となって、協力しながら『かかわる花火玉』を作ることができました。
花火玉は後日、児童玄関に掲示しますので、学校にお越しの際にご覧ください。
|
|
|
 |
2024年9月4日(水) |
学習参観 |
学習参観・学年懇談会が行われました。ご多用の中お越しくださった保護者の皆様ありがとうございました。
学習参観では、どの学級でも子どもたちが集中して学習に取り組む姿が見られました。
|
|
 |
2024年9月3日(火) |
民生児童委員の方が訪問されました |
本日は民生児童委員の方が学校を訪問されました。各クラスの授業参観後、低学年教室にて給食を一緒に食べていただきました。委員の方々の小学校の頃の夢や、小千谷の好きなところなどの話に子どもたちは目を輝かせていました。
|
|
 |
2024年9月2日(月) |
小千谷の宝を調べています! |
3年生では、総合的な学習の時間で私たちの住む小千谷について調べたり、見学したりすることを通して、「小千谷の宝」を探すという学習をしています。子どもたちは、これから行く予定の見学を楽しみにしているようで、主体的に調べ学習を行っていました。
|
|
 |
2024年8月30日(金) |
ボッチャ体験 |
本日、4年生は「こいこいスポーツおぢや」から講師の方をお招きしてボッチャ体験を行いました。「どの年代の方ともみんなでいっしょにできるスポーツ」という魅力をもつボッチャは、先日始まったパラリンピックでも行われます。子どもたちの試合も白熱したものでした。「やさしいまち小千谷」をテーマに学習している4年生。「みんなでできる」「やさしさ」にまたひとつ触れることができました。
|
|
2024年8月29日(木) |
今日の昼休み |
 |
 |
今日の昼休み、子どもたちが、理科室に用意したお楽しみコーナーで実験を楽しんでいました。水に折り紙を浮かべたり、炭酸水に触れたり、水槽を泳ぐメダカを観察したりしました。楽しそうにメダカの様子を眺めていたり、炭酸の泡の感触に驚いたりしている様子が見られました。理科の学習への興味・関心が高まってもらえると嬉しいです。
|
|
|
 |
2024年8月28日(水) |
花壇の花が満開です! |
自然・生き物委員会の子ども達が、毎日手入れをしている花壇が登下校時の子ども達や職員の目を楽しませてくれています。現在、マリーゴールドをはじめとした色とりどりの花々が満開です。夏休みの宝の展示期間や参観日に起こしの際にぜひご覧ください。
|
|
 |
2024年8月27日(火) |
2学期始業式 |
2学期の始業式を行いました。夏休みを経て、少し成長した子どもたちの元気な姿が見られました。
校長先生からは、『2学期は仲間を大切にしながら、自分を高める時期。前向きな言葉・姿勢でチャレンジし、頭、心、体を鍛え、夢をもって頑張ろう。』と話がありました。
2学期も音楽会や創生劇など大きな行事があります。行事や日々の活動を通して、仲間と共に自分を高めていけるとよいですね!
|
|