<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2024年7月22日(月) |
SNS教育プログラム |
6年生でSNSに関わる授業を行いました。
文字だけでは受け取る人によって感じ方が違うので、自分の気持ちを正しく伝えるためには、対面の時よりも注意しなければいけないことを学習しました。
SNS教育プログラムは、学年によって内容は異なりますが、全校が実施しました。
|
|
 |
2024年7月19日(金) |
1学期もあと2日となりました |
1学期の登校日も来週の2日を残すのみとなりました。子どもたちは昨日から4限帰りとなりました。気温の高い時間帯の下校となりますので、安全に帰宅できるよう学校からも声掛けをしていきます。写真は自然生き物委員会が世話をしている花壇の花です。残り2日間、子どもたちの登下校を見守ります。
|
|
 |
2024年7月18日(木) |
小中あいさつ運動 |
小千谷中学校から中学生があいさつ運動に来てくれました。それに合わせて小千谷小学校の生活委員会も一緒にあいさつ運動をしました。児童玄関に元気なあいさつの声が響き渡りました。
|
|
 |
2024年7月10日(水) |
1学期も残すことあと少し! |
1学期のまとめに入っています。1年生もGIGAパソコンを使って復習をしています。GIGAパソコンで学習するとやる気がアップするようです。
|
|
2024年7月9日(火) |
にじ学年 お帰りなさい! |
 |
 |
2日間の自然教室で、すっかりたくましくなった気がします。絆を深めたにじ学年の今後の活躍が楽しみです。
|
|
|
 |
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~退所式~ |
退所式にて、2日間の活動の感想と共に、お礼の言葉を施設の方へ伝えました。
バスは予定通りに、妙高青少年自然の家を出発しました。
|
|
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~3・4組 妙高アドベンチャーその2~ |
|
|
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~1・2組 源流体験その2~ |
|
|
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~3・4組 妙高アドベンチャーその1~ |
 |
 |
3・4組の妙高アドベンチャーがスタートしました。まずは無言で誕生日順に並ぶなど、簡単なミッションから挑戦です。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~1・2組 源流体験その1~ |
 |
 |
1・2組の源流体験がスタートしました。源流を目指して、仲間と突き進みます。
|
|
|
 |
2024年7月9日(火) |
自然教室2日目~朝のつどい~ |
おはようございます。朝のつどいに参加し、ラジオ体操でさわやかに1日がスタートしました。
|
|
2024年7月9日(火) |
自然教室~キャンドルセレモニー~ |
 |
 |
厳かな雰囲気で始まったキャンドルセレモニー。その後は、フォークダンスを元気に踊って盛り上がりました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
自然教室~夕食タイム~ |
 |
 |
夕食タイムがスタートしました!自分の食べられる分を上手に盛り付けています。
この後、外でキャンプファイヤーを行います。今日のホームページアップはここまでとします。明日も、子どもたちの様子をお伝えしていきます。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
自然教室~1・2組 妙高アドベンチャーその2~ |
 |
 |
全員でバランスを取りながらジャイアントシーソーに乗ったり、丸太から落ちないように並び順を変えたりすることにチャレンジしました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
自然教室~1・2組 妙高アドベンチャーその1~ |
 |
 |
妙高アドベンチャーに挑戦した子どもたち。チームの仲間を信じて、見事ミッションは成功できたのでしょうか。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
自然教室~3・4組 源流体験その2~ |
 |
 |
源流を目指し、時には手を取り合い、協力して冷たい水の中をたくましく突き進みました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
自然教室~3・4組 源流体験その1~ |
 |
 |
水温14℃の中、生物調査に夢中の子どもたち。カニの赤ちゃんやカゲロウの幼虫を見つけました。
|
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
自然教室~ランチタイム~ |
大きな「いただきます!」の声で、ランチタイムスタートです。宿泊班でまとまって食べています。
この後、1・2組は妙高アドベンチャー、3・4組は源流体験となります。
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
自然教室~宿泊棟へ~ |
宿泊棟に入りました!どこで寝ようかな。各部屋で相談も上手です。
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
自然教室~入所式~ |
妙高青少年自然の家に到着しました!入所式で、施設の方からお話を聞いています。
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
にじ学年 自然教室へ出発! |
にじ学年5年生、妙高に向かって出発しました。『最虹の仲間になろう!』をテーマに、2日間の活動にチャレンジしてきます。
|
|
 |
2024年7月5日(金) |
サポート学級 自立活動 「アメリカ独立記念日について知ろう」 |
サポート学級の自立活動では、たくさんの先生と様々な学習をしています。
今日は、外国語の石垣先生をお招きし、アメリカ独立記念日について学習しました。7月4日の独立記念日には、みんなで美味しい食べ物を食べたり、花火が打ち上げられたりすることを知り、驚く姿がありました。「日本も楽しくお祝いしたいね」という思いを持つ児童もいました。
また、自由の女神のトーチを作る活動をして、楽しく外国の文化に触れることができました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
サポート学級 自立活動 「アメリカ独立記念日について知ろう」 |
|
|
 |
2024年7月4日(木) |
4年生 小千谷浄水場と時水清掃工場へ見学に行きました。 |
4年生社会科の学習の一環で、小千谷浄水場と時水清掃工場へ見学に行きました。
浄水場では、信濃川の水がどのようにして家庭まで届くのか等を学びました。清掃工場では、1日にどのくらいのごみが出ているのか、どのようにして処理しているか等を学びました。
学習のふり返りでは、使われた水がどこに行くのかもっと調べたい、ごみを減らす工夫をもっと調べたいなどの意見が出て、意欲的に学ぼうとする姿が見られました。
|
|
 |
2024年7月3日(水) |
あさがおの花が咲きました |
1年生は生活科で、あさがおを育てています。先週からようやくあさがおの花が咲き始めました。毎日お世話を欠かさずに行っている子どもたちの成果です。
|
|
 |
2024年7月2日(火) |
町探検に行ってきました! |
2年生では、生活科の授業で町探検に行ってきました。学校の周りにもたくさんのお店や建物があり「こんなお店があるんだ!」と驚きの声がたくさん聞こえました。子どもたちは地域の魅力を再発見していました。
|
|
 |
2024年7月1日(月) |
音読発表会をしました! |
3年生は、国語で「ワニのおじいさんのたから物」という物語について学習しました。内容を読み取って、登場人物の気持ちを考えた後、音読発表会を行い、とても上手に音読することができていました。
|
|
 |
2024年6月28日(金) |
リズムに合わせて |
4年生は、音楽で「いろんな木の実」という曲をリズム伴奏しました。リズム伴奏には、鈴やマラカスのようなよく知っている楽器だけでなく、普段あまり耳にしないギロなども使いました。それぞれの楽器の音色に気をつけて伴奏し、素敵な音楽が出来上がりました。
|
|
 |
2024年6月27日(木) |
学校保健委員会がありました |
「睡眠のプロに学ぶ!心も体も元気になる睡眠のひみつ」というテーマで、上級睡眠健康指導士の田森様から子どもたちと保護者の方向けでご講演をいただきました。クイズや謎解き形式で楽しくお話をしていただき、よい学びの機会となりました。
|
|
 |
2024年6月26日(水) |
フリー参観2日目 サポート学級の自立活動にて |
フリー参観2日目でした。
サポート学級は自立活動に、栄養教諭の吉田先生をお招きし、食育の学習しました。
給食にはたくさんの食材が入っていること、食材には主に3つの種類がありそれぞれの働きがあること、好き嫌いをせずにバランスよく食べることの大切さなどを、クイズや紙芝居を通して学ぶ事ができました。
子どもたちは、「嫌いなものも少し食べてみようかな!」「今日の給食は頑張って全部食べるぞ!」と意気込む姿が見られました。
|
|
2024年6月25日(火) |
フリー参観1日目 |
 |
 |
今日はフリー参観の1日目が行われました。朝から多くの方に参観していただきありがとうございました。
おうちの方の姿を見つけ、子どもたちはいつにも増してやる気いっぱいでした。真剣に話を聞いたり活動に取り組んだりする姿や、友達と協力する姿、積極的に発表する姿など、子どもたちの様々な頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。
フリー参観は、明日、明後日も開催いたします。参観を予定されている方は、ぜひ楽しみに来ていただければと思います。
|
|
|
2024年6月24日(月) |
修学旅行をふり返って |
 |
 |
スマイル学年6年生は、先週の修学旅行のふり返りを各学級で行いました。写真やしおりを見て、思い出や学びをふり返り、作文にまとめていきます。さらに「会津の人の思い」について学びを深め、2学期の創生劇につなげていきます。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
お帰りなさい!スマイル学年 |
 |
 |
2日間の日程を終え、無事に小千谷小へ帰ってきました。会津の地でたくさんの思い出、新しい学びを得た子どもたち。これからの生活、学習に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、お迎えにおいでいただき、ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
|
 |
 |
最終見学地日新館の見学を終え、帰路に着きました。小千谷に向かっています。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~會津藩校日新館~ |
 |
 |
日新館では、展示資料などから白虎隊や当時の教育について学びました。また、日新館の心得である「什の掟」についても知ることができました。
体験活動では、基本的な坐禅の組み方や座禅の意味を習ったり、説法を聞いたりしました。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~二日目昼食~ |
 |
 |
鶴ヶ城会館で昼食をとりました。
郷土料理である「わっぱ飯」やうどんなどを食べました。
今回の食事が、修学旅行での最後の食事となりました。
次は、會津藩校日新館での活動となります。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~買い物&赤べこ絵付け~② |
 |
 |
思い思いに白と黒と金で赤べこをデザインしています。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~買い物&赤べこ絵付け~ |
 |
 |
商品をいろいろと見て回り、買い物をしていま。「こっちの方がいいかな。」「これは家族のお土産にするよ。」と買い物を楽しんでいました。予算内に収まるように計算しながら買い物をしています。おうちに持ってくるおみやげ、楽しみですね!
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~鶴ヶ城&赤べこ絵付け~② |
 |
 |
絵付けされた赤べこの見本を見ながらオリジナル赤べこを製作しています。みんな集中して取り組んでいます。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行~鶴ヶ城&赤べこ絵付け~ |
 |
 |
鶴ヶ城天守閣に上がり、景色を一望しました。その後、お城の中の展示物を見ていきます。この後、1、2組は赤べこ絵付け体験、3、4組は買い物となります。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
修学旅行2日目スタート! |
 |
 |
修学旅行2日目です。朝食を食べた後、退館式を行い、鶴ヶ城へと向かいます。天守閣からの見学、その後、楽しみにしていたお買い物タイムとなります。みんな元気です!
|
|
|
2024年6月20日(木) |
夕食タイム |
 |
 |
お風呂タイムを終え、夕食時間開始です。しっかり食べて明日の活動に備えます!子どもたち全員元気です。今日のホームページアップはここまでです。保護者の皆様、朝早くからのたくさんのお見送りありがとうございました。また、明日、子どもたちの様子をお知らせいたします。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
修学旅行~白虎隊記念館&飯盛山~ |
 |
 |
クラスごとに白虎隊記念館と飯盛山を見学しました。
白虎隊記念館では、白虎隊のことだけでなく、戊辰戦争についても学ぶことができました。
飯盛山では、天気がよかったので会津の城下町を見渡すことができました。また、白虎隊についての話を聞いたり、墓を見学したりすることで、当時の白虎隊の思いを考えることができました。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
修学旅行~見学&昼食~② |
 |
 |
1組と2組が昼食、3組と4組が見学に変わりました。それぞれの活動を終え、飯盛山に向かいます。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
修学旅行~見学&昼食~ |
 |
 |
全員が無事に福島県に到着して、1・2組は野口英世記念館での見学、3・4組は河京ラーメン館で昼食をとりました。
野口英世記念館では、展示を見たり体験をしたりして、楽しく学ぶことができました。
ラーメン館では、ビュッフェ方式で好みのスープやトッピングを入れてオリジナルのラーメンを作って食べました。
後半は、1・2組と3・4組が入れ替わり、活動します。
|
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
スマイル学年修学旅行へ出発! |
今朝、6年生は会津方面への修学旅行に出発しました。「行ってらっしゃい!」の見送りの声の中、スマイルいっぱいにバスに乗り込んでいきました。たくさん学び、楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。この後、しばらくバスの中で過ごします。
|
|
 |
2024年6月19日(水) |
みんなで学ぼう「サイエンスパーク」 |
昼休みに、学校ボランティアの方々による「サイエンスパーク」が開かれました。
毎年開かれる科学の教室で、今回は音の伝わり方がテーマでした。
発泡スチロールの球の動きで音の動きを可視化する実験を行ったり、針金やホースをつなげた糸電話で音の伝わり方が変わるか実験を行ったりしました。
音に合わせて動く発砲スチロールの球を不思議そうに見つめていたり、「全部の糸電話をやってみたよ!」と糸・針金・ホースの全種類の糸電話を試す子もいたりして、楽しみながら学習することができました。
|
|
 |
2024年6月18日(火) |
やぶいたかたちからみつけたよ |
1年生は、図工で「やぶいたかたちからみつけたよ」に取り組んでいます。破いた紙を画用紙に貼り、一生懸命に色を塗りました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
|
|
 |
2024年6月17日(月) |
野菜の生長が楽しみです。 |
2年生では、野菜の様子をGIGAパソコンで記録しています。野菜に近づいて撮影したり、角度を変えたりしながら熱心に観察していました。今後の野菜の生長が楽しみです。
|
|
 |
2024年6月14日(金) |
体力テストが始まりました。 |
運動会が終わり、体育ではプール授業と並行して体力テストも行われています!子どもたちは、昨年よりもいい結果を出せるように頑張っています。
|
|
 |
2024年6月13日(木) |
水泳授業がはじまりました |
4年生の水泳授業が始まりました。子どもたちは久しぶりのプールを大満喫していました。安全に留意しながら、授業をしていきます。
また、水泳ボランティアの方々にも来ていただき、見守っていただきました。ご協力いただきありがとうございます。
|
|
 |
2024年6月12日(水) |
5年生の算数「倍数と約数」 |
5年生は算数で倍数や約数を学習しています。一人一人が、プリントやGIGAパソコンを使って、きまりや特徴を調べたり、図や言葉で説明したりしていました。GIGAパソコンを使いこなしており、電子黒板を使いながら、友達に上手に説明していました。
|
|
2024年6月10日(月) |
環境整備作業(8日)ありがとうございました。 |
 |
 |
PTAの環境整備部の活動として緑鳥斜面の除草、石拾いを行いました。1学年(春期は1、2組)の親子活動も兼ねた活動となりました。緑鳥斜面のシンボルである「はばたく」の文字がくっきりと浮かびあがりました。休日の早朝からありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年6月7日(金) |
芸術鑑賞教室 |
1~3年生を対象として、市民会館で芸術鑑賞教室が行われました。
今年は、TEAMパフォーマンスラボによる「ミラクルイリュージョンサーカス」が上演されました。ピエロが登場したり皿回し体験があったり、ジャグリングや光のイリュージョンマジックなどもあったりして、最後まで楽しい時間を過ごし、子どもたちは大大大興奮でした!
|
|
 |
2024年6月6日(木) |
読書旬間特別講座 |
読書旬間の一環として、各学年で特別講座を行いました。1年生は高橋しげ子様より、本の紹介と読み聞かせをしていただきました。子どもたちの目は本にくぎ付けでした。これを機に、子どもたちにはもっとたくさんの本に親しんでほしいです。
|
|
 |
2024年6月5日(水) |
全校集会が行われました |
いじめ見逃しゼロへ向けて全校集会が行われました。子どもたちは温かい言葉を使うことや、相手の立場に立った行動をとることなどを学びました。いじめを「しない」「させない」「見逃さない」を合言葉に学校生活を送って行きます。
|
|
 |
2024年6月4日(火) |
3年生 屋上に上って太陽を見ました! |
3年生の理科「かげと太陽」の授業で屋上に上り、かげと太陽の位置関係について観察しました。遮光板を使って太陽を見る活動も行いました。子どもたちは興味津々に太陽を観察していました。
|
|
 |
2024年6月3日(月) |
校長室ランチミーティング開始 |
6月になり、校長室で校長先生と一緒に話しながら給食を食べる「校長室ランチミーティング」が始まりました。6年生から順番に校長先生との給食を楽しみます。校長先生に自己紹介をしたり、質問に応えたりするだけでなく、たくさんお話もして、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
|
|
 |
2024年5月31日(金) |
一輪車、登場 |
本日、一輪車遊びが解禁されました。休み時間は、一輪車が置いてあるピロティは大盛況でした。休み時間が終わったあと、片付けもしっかりされていました。安全に気をつけて、楽しく遊んでほしいです。
|
|
2024年5月30日(木) |
プール清掃 ピッカピカ |
 |
 |
今日は、プール清掃がありました。作業はとても大変ですが、「すごく楽しい!」と言いながら、ものすごい勢いでみがいていきました。飛び込み台をきれいにしたり掃除の仕方を工夫したりと、とてもはりきっている姿が見られました!5年生お疲れ様でした!
|
|
|
2024年5月29日(水) |
自分たちの優勝トロフィーを作ろう |
 |
 |
サポート学級の自立活動では、「運動会を頑張った自分たちに優勝トロフィーを作る」活動を行いました。ペットボトルや空き箱を上手に利用し、素敵なトロフィーが完成しました。運動会の頑張りを再確認し子どもたちも満足した様子でした。
|
|
|
 |
2024年5月28日(火) |
前期読書旬間が始まりました |
今日から6/14まで、前期読書旬間が行われます。
図書委員がおすすめする本を借りたらプレゼントがもらえるイベントや、校長室では校長先生のおすすめの本が並べられ、ミニ図書館が開館しています。
休み時間になるとさっそく校長室のミニ図書館に来て本を読む子や、図書委員からプレゼントをもらっている子がたくさんいました。
前期読書旬間中にたくさんの本に親しんでほしいです。
|
|
 |
2024年5月25日(土) |
運動会 |
晴天の中、運動会が行われました。結果は、競技優勝「赤組」、応援優勝「白組」でした。勝ち負けに関係なく、最後まで諦めずに仲間と協力する子どもたちの姿が素晴らしかったです。ぜひご家庭でもお子さんの頑張りを褒めていただければと思います。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
|
|
2024年5月25日(土) |
5月25日(土) 本日の運動会は「実施」します |
 |
 |
本日の運動会は実施します。
たくさんの方からのご来場をお待ちしております。
なお、駐車場は、市民会館駐車場、図書館駐車場、学校職員駐車場、小宮山会計事務所様駐車場となっております。混み合うことが予想されます。できるだけ徒歩にてお越しください。また、路上駐車はしないようにお願いいたします。
|
|
|
 |
2024年5月24日(金) |
いよいよ運動会です! |
いよいよ明日は運動会です。運動会に向けて子どもたちは応援や競技の練習など、熱心に練習を積み重ねてきました。迫力ある運動会になりそうです!
|
|
 |
2024年5月23日(木) |
綱引きの練習をしました! |
運動会まであと2日!今日は中学年の学年種目の「綱引き」の練習が行われました。練習から白熱していて、本番はどちらの組が勝つか楽しみです。
|
|
 |
2024年5月22日(水) |
もうすぐ運動会 |
本日、運動会前最後の全校での練習が行われました。校庭に響く応援の声は、仲間の気持ちを高める素晴らしいものでした。赤組、白組それぞれの個性あふれる応援に注目です。また、開会式や閉会式での子どもたちの姿にも注目です。写真は、暑い中でも話を聞く姿がとても素晴らしかった4年生です。
|
|
2024年5月21日(火) |
5年生「心のもよう」 |
 |
 |
現在5年生は、図工の学習の一環で「心のもよう」という学習を進めています。気持ちに合ったもようを考え、描く学習です。
左の写真はどのような気持ちなのでしょうか。作った子どもに聞いてみると、「嬉しい気持ち、悲しい気持ちなど様々な気持ちが入るのが心だ」と説明してくれました。
右の写真の子は、上の部分に絵の具をはじいて素敵な模様を作りました。自分の表したいものを描き出そうと、夢中に取り組んでいる姿が印象的でした。
心について考えたり、表現したりすることができました。
|
|
|
 |
2024年5月20日(月) |
最後の出張応援練習が行われました。 |
いよいよ今週末、開校157年目の運動会が行われます。応援リーダーを中心に全校で取り組んできた朝の出張応援練習も今日で最後となりました。段々と動きが揃い、大きな声が出るようになってきました。あと一週間でもっともっとかっこいい応援になるように赤組も白組も頑張ります!
|
|
 |
2024年5月17日(金) |
子どもたちを見守っています |
児童玄関前の花壇に日々癒やされています。自然生き物委員会の子どもたちが毎日手入れをしています。運動会にお越しの際にぜひご覧ください。
|
|
 |
2024年5月16日(木) |
3年生交通安全教室がありました |
3年生の交通安全教室がありました。交通指導員様、小千谷警察様、小千谷市防災安全課様、学校ボランティア様からお越しいただき、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。信号での止まり方や横断歩道の渡り方など、具体的にご指導いただきました。
子どもたちは、安全な自転車の乗り方を知ることができました。
|
|
 |
2024年5月15日(水) |
運動会全体練習 |
運動会全体練習を行いました。暑い中でしたが、赤白各軍共に応援の声がグラウンドに響き渡っていました。本番が近づくにつれて気合いが高まっています。
|
|
 |
2024年5月14日(火) |
運動会に向けて頑張っています! |
1・2年生で、運動会の玉入れ練習を行いました。赤、黄、青、白とした4チームに分かれ、かごに玉をたくさん入れようと頑張っていました。また、玉入れの間のダンスも元気いっぱいに踊っていました。
|
|
 |
2024年5月13日(月) |
沖縄の水不足の原因をさぐる |
5年1組の社会科の授業を参観しました。「降水量の多い沖縄でなぜ水不足が起きるのか」不思議に思った子どもたち。その原因を、GIGAパソコンや資料集などを使って熱心に調べて解決する姿が見られました。
|
|
 |
2024年5月10日(金) |
応援練習、始まる! |
運動会に向けて出張応援練習が始まりました。応援リーダーは素晴らしいリーダーシップで大人数をまとめ、練習を進めていきました。運動会当日も、チームを後押しする大きな声援となるでしょう。今からとても楽しみです。
|
|
 |
2024年5月9日(木) |
6年生「租税教室」 |
6年生は社会科の学習の一環で租税教室を行いました。税金の歴史についてお話を聞いた後に、DVDを視聴しました。税金がある世界とない世界を比較することで、税金が何に使われて、どのように役立っているのかを考えることができました。学校のプールを作るために必要な1億円と同じ大きさ、重さの模型を見せていただいたときは大興奮の子どもたちでした。
|
|
 |
2024年5月8日(水) |
3年生「まち探検」 |
3年生は、社会科の学習の一環で町探検に出かけました。学校の西側に出かけ、「畑がある。」「お店がある。」など多くの気付きがありました。
次は、北に行きます!次は、どんな気付きがあるのか楽しみですね。
|
|
 |
2024年5月7日(火) |
2・4・6年生 |
2・4・6年生の交通安全教室が開かれました。
地域の交通安全指導員さんから、自転車の安全な乗り方と、蛇行運転や並列運転の危険性などについて、再確認することが出来ました。
学んだことを活かして、事故なく安全に自転車を使ってほしいと思います。
|
|
 |
2024年5月7日(火) |
2・4・6年生 交通安全教室 |
2・4・6年生の交通安全教室が開かれました。
地域の交通安全指導員さんから、自転車の安全な乗り方と蛇行や並列運転などの危険性について、再確認することができました。
学んだことを活かして、事故なく安全に自転車を使ってほしいと思います。
|
|
 |
2024年5月2日(木) |
運動会係児童打ち合わせ |
昼休みに運動会の係児童の打ち合わせがありました。6年生が決審や用具などの係に分かれ、担当の職員と仕事内容の確認をしました。
運動会までの期間に活躍する係もあれば、運動会当日に活躍する係もあります。全校のみんなのために、それぞれの係の仕事を精一杯頑張ってほしいと思います。
|
|
 |
2024年5月1日(水) |
運動会結団式 |
運動会に向けて結団式が行われました。白組、赤組の団長がそれぞれ運動会への意気込みを話しました。ついに運動会が始まるというワクワク感が子どもたちからひしひしと伝わってきました.。
|
|
 |
2024年4月30日(火) |
遠くまで飛ばそう! |
2年生では、運動会の玉入れや体力テストに向けてボール投げの学習が始まりました。遠くにボールを飛ばすために体をひねったり体重を移動させたりしている様子が見られ、熱心に取り組んでいました。
|
|
 |
2024年4月26日(金) |
「1年生を迎える会」がありました。 |
4月に入学した新1年生を迎える会を行いました。
各学年が1年生へお祝いの気持ちを込めて出し物をしました。1年生はお礼に校歌を歌いました。体育館に元気な歌声が響いていました。
|
|
 |
2024年4月25日(木) |
教室の花 |
4年生の図工の授業で、絵の具の塗り方を変えながら色を塗る活動が行われました。今日はあいにくの雨のため、外での活動が制限されましたが、教室内には色とりどりの花がきれいに咲いていました。
|
|
 |
2024年4月24日(水) |
生活集会 あいさつを頑張ろう! |
今日は、生活集会であいさつの大切さについて学びました。あいさつは、心と心をつなぐ大切な行動です。教師が、悪いあいさつと良いあいさつの例を示し、子どもは、どのようにすればよいかを考えました。そして、各学級であいさつの練習をしました。
保護者の方、地域の方々、先生方、友達、全ての人を大切にし、その思いを挨拶で表現できるようになってほしいと願います。
|
|
 |
2024年4月17日(水) |
「1年生を迎える会」の準備、がんばっています |
カラフル学年4年生は、来週行われる「1年生を迎える会」に向けて準備を行っています。谷小の魅力を分かりやすく伝えるために、グループで話し合っています。どんな発表になるのか、今からとても楽しみです。
|
|
 |
2024年4月16日(火) |
わんぱく相撲!行こう!小千谷場所 |
今日は、小千谷市青年会議所の方々が来校し、わんぱく相撲の説明と体験会をしてくださいました。子ども達は、相撲の礼儀作法を教わり、特設の土俵で体と体をぶつけ合いました。昨年はコロナ禍ということもあり、身体接触に神経質な雰囲気もありました。しかし、今は、このように自分の力を他人にぶつけるというのは、貴重な経験です。5月11日にわんぱく相撲が小千谷市総合体育館で行われます。ぜひ多くの児童に参加してほしいと願っております。
|
|
 |
2024年4月15日(月) |
6年生が1年生の学校生活のお手伝いをします。 |
1年生が安心して小学校生活を送れるように、6年生が朝の準備や給食のお手伝いをしています。写真は給食の片付けをしているところで、食べ残ったものを食缶に返したり、ゴミの分別の仕方を教えたりしているところです。かわいらしい1年生の力になれるよう、6年生も楽しみながら活動しています。
|
|
 |
2024年4月12日(金) |
屋外での活動が始まりました |
今年は雪解けが早く、年度初めからグラウンドでの活動ができるようになりました。本日は5年生が短距離走の学習をしていました。高学年らしい力強い走りを見せていました。
|
|
 |
2024年4月11日(木) |
桜が満開 |
グラウンドの桜が満開です。今日は、桜の花をバックに学級写真を撮っている学級がいくつかありました。教室からグラウンドを眺め、春の風景に癒やされています。
|
|
2024年4月10日(水) |
3年生学年開き |
 |
 |
スター学年3年生全員が集会室に集まって、学年開きを行いました。
担任の先生からは、自己紹介や特技紹介がありました。マジックショーでは、不思議なことが起こり、子どもたちはとても驚いていました。
そして、どんな学年にしたいかをみんなで考え、学年目標を決めました。
|
|
|
 |
2024年4月9日(火) |
ご入学おめでとうございます! 入学式 |
4月9日(火)、入学式を行いました。新1年生108名のみなさん、ご入学おめでとうございます。皆さんの入学を心からお待ちしていました。全校児童675人で令和6年度がスタートです!
|
|
 |
2024年4月8日(月) |
|
「おはようございます!」谷小っ子の元気な声が体育館に響き渡りました。新任職員のみなさんをお迎えして、令和6年度新任式・1学期始業式を行いました。
校長先生からは、笑顔あふれる小千谷小学校にするために、あいさつや返事、整理整頓をしっかり頑張っていきましょうという話がありました。子どもたちは担任の先生の発表にどきどき。温かい雰囲気でスタートすることができました。
午後からは、6年生が入学式準備を行いました。入学してくる1年生のために、一生懸命に心を込めて掃除をしたり会場の準備をしたりしました。1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
|
|