<<前のページ | 次のページ>> |
2023年9月29日(金) |
音楽発表会に向けて(2年生) |
 |
 |
今週から、各学級の練習ではなく、学年全体の練習になりました。合唱の練習では、どのように歌えば、歌声を響かせることができるのかを考えながら練習に取り組みました。
合奏の練習ではパートごとに分かれて、リズムや旋律を確認しました。当日まで、あと1ヶ月。頑張って練習し、最高の歌声や演奏をお届けできるように、一生懸命練習します!!
|
|
|
2023年9月29日(金) |
退所式 |
 |
 |
2日間の活動を終え、みんな元気で退所式を行いました。楽しかった思い出とお礼の気持ちをしっかり伝えました。最後に学年で記念写真をパチリ!この後、小千谷に向けて出発しました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2日目の活動終了! |
 |
 |
天気も回復して、2日目の活動も無事終えました。
疲れた様子もなく、みんな元気です。
これから、妙高自然教室での最後の昼食となります。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
妙高アドベンチャー |
 |
 |
自分自身の挑戦と仲間との協力がなければ、ミッションはクリアできません。ミッションを達成したとき、仲間との絆がより一層、強くなるはずです。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2日目の活動開始! |
 |
 |
天気が心配でしたが雨も止み、元気に2日目の活動が始まりました。今日は、2,4組が源流探検。1,3組が屋内でのアドベンチャーです。源流探検では、子どもたちが水の中の生き物を夢中で探しています。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2日目スタート! |
 |
 |
2日目の朝食バイキングです。今日のエネルギーを補給します!たくさん食べて今日も楽しく元気に活動していきます。みんな元気です。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
キャンドルセレモニー |
 |
 |
屋内で、キャンドルセレモニーを行いました。今日、一日を「遠き山に日は落ちて」を聞きながら振り返っています。きれいなキャンドルの炎をみんなで見つめました。1日目の活動が終わりました。
|
|
|
 |
2023年9月28日(木) |
夕食タイム |
夕食は、お楽しみのバイキングでした。自分が好きなメニューをたくさん食べていました。ジュースも大人気です!みんな元気です。本日のアップはここまで、明日のアップも楽しみにしていてください。
|
|
2023年9月28日(木) |
力を合わせたグループ活動 |
 |
 |
子どもたちの方から作戦タイムがしたいと申し出たり、ミッション成功のために工夫したりしていました。とてもいい雰囲気で活動していました。みんな元気です。この後は夕食になります。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
1年生 算数「かたち」 |
 |
 |
1年生の算数では「かたち」の学習をしています。今日は、高く積み上げるにはどうすればよいのかをみんなで考えました。最初はすぐに崩れたり、高く積み上げることができなかったりする様子がありましたが、「細い箱は上の方がいいよ。」「立てるより、横にした方がいいよ。」など、班の仲間と協力しながら取り組むことで、高く積み上げることができました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
午後の活動スタート!③ |
 |
 |
いよいよ川の中へ!手を入れて冷たさにびっくりです。自然の音にも耳を傾けています。大自然を満喫中です!
|
|
|
2023年9月28日(木) |
午後の活動スタート!② |
 |
 |
屋内では、みんなの心を一つにしてゲームにチャレンジしています。うまく次の人につなげようとみんな真剣です。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
午後の活動開スタート! |
 |
 |
妙高は小雨ですが、元気に午後の活動がスタートしました。1,3組は「源流体験」。2,4組は屋内で「アドベンチャー」を行っています。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
妙高到着 |
 |
 |
妙高自然の家に到着しました。みんな元気にしています。到着式では、元気よく施設の方にあいさつしました。これから昼食になります。午後の活動に向けてパワー充電します!
|
|
|
2023年9月28日(木) |
妙高自然教室出発式 |
 |
 |
スマイル学年5年生が妙高自然教室の出発式を行いました。 「自分から、誰とでもEnjoy、お互いを、みんなをBelieve、そして、
とびっきりの SMILE 」のスローガンに向かって充実した活動をしてきてほしいと思います。行ってらっしゃい!
|
|
|
 |
2023年9月27日(水) |
音楽集会がありました |
緑鳥タイムに音楽集会を行いました。全校の子どもたちが一緒に、伝統のある小千谷小学校の校歌を歌いました。歌詞の意味やきれいな歌声にするポイントを意識しながら、伸びやかな声で歌っていました。
|
|
 |
2023年9月26日(火) |
試走2回目!! |
持久走の試走2回目が行われました。1回目の試走を終えて、一人一人が目標をより明確にもって取り組んでいました。
来週はいよいよ本番です。本番でよい結果が出せるように、今から体調管理をしっかりとし、気持ちを高めていってほしいと思います。
|
|
2023年9月25日(月) |
避難訓練 |
 |
 |
本日、避難訓練を行いました。
今回は、15分休み中の避難訓練でした。休み時間のため、みんなバラバラで戸惑っている様子もありましたが、前回の授業中の訓練と比べてもほとんど時間が変わらないくらい素早く避難することができました。
日頃から緊急事態を想定しながら、自分の身を守ることができるようにしていきたいです。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
めざせハイジャンパー! |
 |
 |
にじ学年4年生の体育では、持久走練習と並行して、高跳びの練習をしています。
今日は、GIGAパソコンを使って、自分がどのように跳んでいるかを撮影してもらい、跳び方のチェックシートと合わせて確認していました。
協力して撮影し合ったり、友だちの跳び方を参考にしてよりよく跳ぼうとしたりする姿勢は、とても立派でした。
|
|
|
 |
2023年9月21日(木) |
持久走記録会の試走 |
今日(9月21日)は、全校で持久走記録会の試走を行いました。2年生も、今年から新しくなったコースを確かめながら、一生懸命走っていました。本番までに、持久力を高めたり、一定のペースで走ったりできるように、声掛けを続けていきます。
|
|
 |
2023年9月20日(水) |
いつもありがとうございます |
今日は、緑鳥みまもりたい集会がありました。いつも朝早くから、子どもたちの登下校を見守ってくださっているみまもりたいの皆様。そのおかげで、子どもたちは安全に登校することができています。
お礼の気持ちを表すために、全校で校歌を歌いました。体育館中に、元気いっぱいの歌が響きました。
今後とも、よろしくお願いいたします!
|
|
 |
2023年9月19日(火) |
入学するのを待ってるよ! |
本日、就学時健康診断を行いました。来年度入学予定の園児を、来年度最高学年となるスマイル学年5年生が迎えました。
5年生は、保護者の案内や、園児のお世話、健診や検査のサポートをしました。はじめは緊張していた様子でしたが、慣れてくると、笑顔で、自分から声を掛けることができました。
園児たちもお兄さん、お姉さんのおかげで、およそ2時間の健診をしっかりと行うことができました。
保護者の皆様、暑い中お越しいただき、大変ありがとうございました。
|
|
2023年9月15日(金) |
What ○○ do you like? |
 |
 |
カラフル学年3年生は、今週外国語活動が2時間ありました。
タイトルのように、「あなたの好きな○○は何?」を学習してきました。今日は、その表現を使ってお互いにインタビューする活動をしました。英語に苦戦しながらも聞き合う姿がかっこよかったです。
恥ずかしさに負けず、自分から進んで英語を話せるように学習を続けていきます。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
陸上練習 |
 |
 |
6年生が陸上練習をしています。残念ながら親善陸上大会は中止になってしまいました。ですが、子どもたちは、競技を通して、記録の0.1秒1cmにこだわり、互いに高め合っていました。自己記録を更新し、成長を実感できるよう学校でサポートしていきます。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
1年生 持久走練習スタート! |
 |
 |
1年生の持久走の練習が始まりました。今日は、スタートとゴールの位置を確認したあと、グラウンドを2周走りました。元気いっぱいな子どもたちは、スタートから全力疾走。あっという間に走りきりました。
初めての長距離で子どもたちは疲れた様子でしたが、「楽しかった!」「またやりたい!」とやる気いっぱいです。持久走記録会本番に向けて練習を頑張っていきます。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
小千谷の歴史を学ぼう |
 |
 |
きぼう学年6年生は、劇「学校の創生」上演に向けて、小千谷や小千谷小の歴史について学んでいます。
9月6日には、小千谷市にぎわい交流課から白井様にお越しいただき、「戊辰戦争と生きた小千谷の先人」という題でお話をしていただきました。子どもたちは、戊辰戦争の中での小千谷の人々の生活を学ぶことができました。
|
|
|
2023年9月11日(月) |
公開授業研究会がありました |
 |
 |
小千谷小学校の第2回目の全体授業研修会が行われました。公開した学級と授業は、2年1組算数「水のかさ」4年3組国語「一つの花」です。
2年1組では、子どもたちが様々な式で水のかさを表せるように、ICT教材の工夫をしていました。
4年3組では、物語の人物の気持ちを視点をもって読めるように、対話カードを使った授業の工夫をしていました。
どちらの学級も、課題に向かって一生懸命考えたり、自分の考えを話していたりする姿が見られました。
この公開授業研修会で学んだことを日々の授業に活かしていきたいと思います。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
友だちとのかけはしになろう! |
 |
 |
にじ学年4年生の学年目標は「にじのかけはしになろう」です。友だちや地域の人たちの繋ぎ役(かけはしさん)になれるよう、様々な活動に取り組んでいます。
今日の道徳の授業では、困っている友だちとの関わり方を、様々な例をもとに話し合ました。一歩を踏み出す勇気、みんなで解決しようとする姿勢が大事だと学びました。
これからも、助け合いを大事にして学校生活を送っていきます。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
学校保健委員会 |
 |
|
今日は、学習参観の最終日でした。
3時間目には、堀越けいにん様にお越しいただき、「自己肯定感を味方につけて元気な心を育てよう」についてご講演いただきました。熱中症対策として、1~5年生は自教室でオンラインでの視聴、6年生は集会室で直接お話を聞きました。
講演を聞いて、「自分を好きになって自己肯定感を高めていきたい」と感想をもった子もいました。
多くの保護者の皆様や、PTA役員の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
また、会の運営にご尽力を賜りました健康と福祉委員の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
|
2023年8月8日(火) |
完成!お魚いっぱい わたしの図書館 |
 |
 |
昨年度、新小千谷市立図書館建設に向けてのPTA活動の取組で行った子どもたちの「こんな図書館あったらいいな」の応募で、一番人気だった「お魚いっぱいの図書館」をPTA正副会長が8月4日(金)に作業を行い、実現しました。
子どもたちの夢を叶えたい。そんな思いを込めて作りました。たくさんの魚が涼しげに泳いでいる空間です。8月13日(日)まで市立図書館内の「こどもとしょかん」で開催しています。魚に囲まれながら自分の好きな本を読んでみてください。
|
|
|
 |
2023年7月24日(月) |
1学期終了!! |
1学期が終了しました。73日、日々の学習や行事等様々なことに一生懸命取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。
終業式では、校長先生と写真を見ながら1学期の出来事について全校で振り返りました。また、「あいさつ」や「温かいメッセージ」など友達との上手な関わり方ができたかどうか一人一人振り返ることができました。
夏休みに気を付けることについて、分かりやすく6色に分けてお話がありました。赤の「火」、オレンジの「熱中症」、黄色の「お金のトラブル」、青の「水」、緑の「交通事故」、黒の「不審者」これらの6つに気を付けて安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
2学期また元気な姿で学校に登校してくれることを楽しみに待っています。
|
|
 |
2023年7月21日(金) |
防災教育 |
小千谷小学校では、定期的に防災教育を行っています。
今日は、3年生が津波について学びました。
授業では、津波の威力の大きさを知り、命を守るためにできるだけ遠くへ逃げたり、高い建物に避難したりすることが大切であることが分かりました。
いつ起こるか分からないのが災害です。備えやどういった行動をとればよいのかを、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
 |
2023年7月20日(木) |
満開で子どもたちをむかえています。 |
前庭の花たちです。暑さに負けず、色鮮やかな花が子どもたちの登下校を見守っています。面談で学校に起こしの際は花壇を覗いてみて下さい。
|
|
 |
2023年7月19日(水) |
水泳授業最終日 |
今年度の水泳授業も今日で最終日。
子どもたちは、今まで学習したことを活かしながら泳ぎを楽しみました。
これまで、ボランティアの方々には、子どもたちの安全の見守りや、サポートをしていただきました。おかげ様で、事故もなく授業を行うことができました。また、保護者の皆様には、子どもたちの健康観察や道具の準備などでご協力いただきました。大変ありがとうございました。
これから、学校以外でもプールや海などで泳ぐ機会があるかと思います。水と親しみながら、たくさん楽しんでほしいと思います。
|
|
 |
2023年7月18日(火) |
1学期も残り1週間! |
1学期も残り1週間を切りました。どの学級も夏休みに向けて学習のまとめや振り返りを行っています。
暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けながら、残りの1週間元気に乗り切って楽しい夏休みを迎えましょう。
|
|
2023年7月14日(金) |
なかよくなるために |
 |
|
6月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組として、各学年学級で、いじめをしないための取組を決めて過ごしてきました。
今日は、「週に1回みんなで遊ぶ」という取組を考えたクラスが、昼休みにみんなで遊んでいました。班で協力して新聞紙に乗る遊びを、楽しそうに行っていて温かい雰囲気でした。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今週の火曜日から三日間、小千谷中学校の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。
普段から元気よくあいさつしてくれる子ども達ですが、あいさつ運動のおかげで、より一層元気で爽やかなあいさつができるようになった気がします。
爽やかなあいさつで蒸し暑さを吹き飛ばそう!!
小千谷中学校の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
グリーンバード班のみんなで遊ぼう! |
 |
 |
今日は昼休みにグリーンバード班遊びがありました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」など、各班の6年生が考えた遊びをみんなで楽しく行いました。
上学年の子が下学年の子に優しく教えたり、楽しそうに笑い合ったりする姿もあり、班の仲間とのつながりを深めることができました。
|
|
|
 |
2023年7月11日(火) |
3年生 浮いて待て教室 |
本日、小千谷市消防本部より、お2人の講師をお招きし、3年生が着衣水泳「浮いて待て教室」を実施しました。
水から上がる際、水を吸い込んだ服が重く、とても大変だと実感することができました。
また、服を着た状態でも水に浮くことができれば、自分の命を守ることができることを知りました。仰向けになって浮く練習に何度も挑戦し、命を守る方法を学ぶ事ができました。
|
|
2023年7月10日(月) |
七夕の願い事 |
 |
 |
先週7月7日は七夕でした。校舎の様々なところに七夕飾りが出来上がり、子ども達は思い思いの願い事を書いて飾っていました。素敵な願いがいっぱいの校舎になりました。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
雨水マップの完成度は? |
 |
 |
にじ学年(4年生)は理科で雨水の行方について学習しています。
今日は、グラウンドの凸凹や傾きを調べて作った「雨水マップ」と、実際のグラウンドにできた水たまりの写真を見比べました。
雨水マップの完成度が高く、水たまりのできる様子について、考えや学びを深める事ができました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
音楽集会がありました! |
 |
|
緑鳥タイムの時間に、音楽集会を行いました。
練習したのは、「学校賛歌」です。声を出すための準備運動をしてから、音程が違う箇所を練習したり伸ばす拍数を確認したりしました。
終業式に、今日の練習を生かして「学校賛歌」を歌います。すばらしい歌声を期待しています。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
満開です。 |
 |
|
自然生き物委員会の子ども達が栽培している花々が満開です。美しい花たちに、暑さを忘れ癒やされています。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
2年生「町たんけんへレッツゴー!」 |
 |
 |
本日、2年生は3時間目の生活科の学習で町たんけんに行きました。行き先は学校から本町の商店街を通り西脇邸までです。
ワークシートいっぱいに、メモを取ったり、絵を描いて町の様子を観察したりしている子がたくさんいました。
「照専寺だけ他のお寺と違って赤い!」と気付いたり、「どうして西脇邸はこんなに大きいの?」と疑問をもったりし、2学期の調べ活動につながる発見を多くしていました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
1年生 「歯磨き名人になろう!」 |
 |
 |
養護教諭の髙橋先生に歯の磨き方を教わりました。虫歯の原因について勉強をした後に染め出しを行い、給食後の歯磨きがきちんとできているか確認しました。染め出しを歯に塗った後に口をすすぐと歯が赤くなり、磨き残しがあることが分かりました。教わった磨き方を学校や家で実践していってほしいと思います。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
紙芝居読み聞かせがありました |
|
|
2023年6月28日(水) |
ギガパソコンを使った取組 5年家庭科 |
|
|
2023年6月27日(火) |
3年スーパーマーケット見学 |
 |
 |
本日、3年1組と2組は2・3時間目に社会科見学を行いました。行き先は校区内のスーパーマーケットです。
店長さんの説明を聞くことでいろいろなことを知ることができました。
普段行かないバックヤードであんなものを見たり、こんなことをさせてもらったりし、ワークシートいっぱいにメモを取る子がたくさんいました。
とても充実した学びの機会となりました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
めあてに向かって、がんばるぞ! |
にじ学年4年生1組・2組は3回目の水泳授業を行いました。
4年生で取り組んでいることは、「けのび」と「片手クロール」です。
水泳授業が始まる前に立てた、それぞれのめあてに向かって、練習に励んでいます。
プールに入るたびに、できるようになったことが増える様子に、毎週驚いています。
|
 |
 |
|
|
2023年6月23日(金) |
パソコンを使って |
今年度もGIGAパソコンを授業中に活用しています。
カラフル学年3年生の国語の授業では、教科書に引いたラインをパソコンで撮影し、クラスのみんなが見られるようにしています。子どもたちは、どんどん扱い方に慣れるため、驚いています。
今後も、パソコンの活用場面をどんどんひろげていきます。
|
 |
|
|
2023年6月22日(木) |
雨のちドッヂビー |
本日は、快晴の昨日と打って変わって雨でした。プールの水温が基準を下回っており、プール授業は急遽中止になりました。そこで、今週末に親子行事でドッヂビー大会を予定している2年生では、ドッヂビー大会予行練習を行いました。その中で、子どもたちは油断している相手を狙ったり、外野から挟み撃ちにしたり、戦略的にゲームを進めていました。また、当たったら自ら外野に行く、線を越えたフリスビーは相手に譲る等のフェアプレーを心がけ、ゲームを楽しむ素敵な姿がたくさん見られました。
土曜日も、楽しい親子行事になりそうです。
|
 |
|
|
2023年6月21日(水) |
本日は夏至! |
梅雨に入っていることを思わず忘れてしまうような、絶好のプール日和。子どもたちは、朝からプールが楽しみで仕方がない様子でした。1年生は、水に慣れることを目標に、プールの中を歩いたり、蛙跳びをしたりしました。これまで、プールから上がると、「拭いて~」とボランティアの方や近くの職員にお願いしていた子どもたち。プールも3週目ともなると、手慣れた様子で、背中や足の間など、拭き忘れがちな部位も自分で上手に拭いていました。日々、できることが少しずつ増えているのが感じられ、嬉しく思います。
今週は、2回目のプールでした。思いっきり体を動かしたので、とっても疲れていることでしょう。たくさん食べて、ぐっすり眠って、元気パワーを回復してほしいです。
今日は夏至です。夏至は1年の中で最も昼の時間が長い日です。冬至はかぼちゃを食べる習慣がありますが、夏至は冬瓜を食べる地域もあるようです。今晩、いかがですか?
|
 |
|
|
2023年6月20日(火) |
プール日和! |
今日は天気がよく、気温も高かったので、絶好のプール日和でした。子どもたちは気持ちよさそうにプールで泳いでいました。
だんだん夏本番に近づき、暑い日が続くことが予想されます。熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
|
 |
|
|
2023年6月19日(月) |
公開授業研究会がありました |
3年生で公開授業研修会がありました。算数の授業で行われました。子どもたちの学び合う姿がたくさん見られました。職員一同「わかった!できた!」があふれる、よりよい授業を目指して励んでいきます。
|
 |
|
|
2023年6月16日(金) |
修学旅行⑬ |
雨が上がり、最後にクラス写真をとりました。
日新館での活動を終え、予定通り帰路につきました。
福島県で、いろいろな思い出ができましたね!
|
 |
|
|
2023年6月16日(金) |
修学旅行⑪ |
 |
 |
座禅体験をしています。
しんと静まった空気の中で、座ることで心を整えます。
貴重な体験になりましたね!
|
|
|
2023年6月16日(金) |
修学旅行⑪ |
 |
 |
3組、4組も、ラーメンを楽しく食べています。
昼食をとったり、お土産を買ったりして、いよいよ最後の見学地「会津藩校日新館」に向かっています。
そこでは、座禅体験をします!
|
|
|
 |
2023年6月16日(金) |
|
「蔵屋敷あづまさ」で、喜多方ラーメンの昼食です。本場のラーメンをおいしくいただきました!この後、バスに乗車して会津藩校日新館に向かいます。
|
|
 |
2023年6月16日(金) |
|
喜多方ラーメン館にて買い物です。修学旅行最後の買い物タイムです。買い忘れがないようによく見て買い物をしています。まもなく、昼食タイムです。
|
|
2023年6月16日(金) |
修学旅行⑧ |
 |
 |
野口英世記念館に着きました。班ごとに見学をします。功績が記されたパネルや野口英世の等身大のロボットの説明を聞いています。この後、喜多方ラーメン博物館へ!
|
|
|
 |
2023年6月16日(金) |
修学旅行⑦ |
退館式で、お世話になった猪苗代観光ホテルの皆様にお礼を言いました。
朝は雨が強く降っていましたが、出発時には、雨もやみました。このまま雨に降られずに、充実した見学や体験ができますように。
2日目、みんな元気です。
さあ、野口英世記念館へ!
|
|
|
2023年6月15日(木) |
|
 |
 |
おいしく夕食をいただきました。この後、おふろタイムです。みんな元気に過ごしています。今日のホームページアップはここまでです。明日また子どもたちの様子をお知らせいたします。
|
|
|
|
2023年6月15日(木) |
おかしを上手に選ぼう! |
 |
|
歯科保健指導として、にじ学年4年生は「虫歯にならないためのおかし選び」について学びました。
おかしに含まれる砂糖の量、べたつき具合、口の中にある時間から、虫歯になりやすいおかしのランキングを予想していました。
今日学んだことを、日頃のおかし選びや歯磨きに活かし、虫歯を予防していきます。
|
|
|
2023年6月15日(木) |
修学旅行③ |
 |
 |
午後は1,2組が鶴ヶ城見学、3,4組が赤べこ作り体験でした!
この後は飯盛山で白虎隊についての話を聞いたり、お土産を買ったりします。
引き続き、外での活動です。雨が降らないことを心から願っています!
|
|
|
2023年6月15日(木) |
修学旅行② |
 |
 |
午前中は2手に分かれ、鶴ヶ城の見学と赤べこ作り体験を行いました。
午後は見学と体験を入れ替えて活動を進めていきます。今頃は美味しい昼食を食べている頃です!
|
|
|
 |
2023年6月15日(木) |
修学旅行① |
PAでの休憩を終え、福島県に入ったそうです。
バスの中で元気に過ごしています。11時から鶴ヶ城見学の予定です。
順調に進んでいるようです!
|
|
 |
2023年6月14日(水) |
サイエンスパーク開催! |
昼休みに集会室で、理科ボランティアの皆様によるサイエンスパークが開催されました。
今回は、望遠鏡を覗いてみたり宇宙に関するお話を聞いたりしました。集まった子どもたちからは、「えー!」や「すごい!」など驚きの声が多く上がっていました。
今後も、科学のことに興味をもつ子が増えてほしいです。
|
|
 |
2023年6月13日(火) |
水泳授業が始まりました! |
昨日12日(月)から水泳授業を行っています。今日の1・2時間目には3年生が水泳授業を行いました。
少し寒がりながらも、今年度1回目の水泳授業に歓声が挙がりました。
各学年、10時間を目安に水泳授業を行います。水に親しみながら、安全を第一に進めていきます。
|
|
 |
2023年6月12日(月) |
6/10(土) 春の環境整備作業を実施 |
6/10(土)に、早朝8時から約1時間程、1年生の保護者と児童の皆さんよりご協力いただき、晴天の下、春の環境整備作業を実施しました。
保護者の皆様からは緑鳥斜面「はばたく」の草取りを、児童の皆さんからは、緑鳥斜面下の平地部分の石拾いをしていただきました。
短時間ではありましたが、光る汗とともに、作業もスムーズに進み、きれいな花壇と子どもたちが安心して駆け回れる環境を整えていただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2023年6月9日(金) |
1年生 「タブレットを使ってみよう!」 |
いよいよ1年生も学習にタブレットを使っていきます。今回は6年生の子どもたちが応援にかけつけ、最初のログインや設定を一緒にしました。難しい操作がたくさんありましたが、6年生のおかげで無事に完了することができました。「タブレットを早く使ってみたい!」と、子どもたちの目が輝いていました。
|
|
 |
2023年6月8日(木) |
クラブ活動初日です |
クラブ活動の第一回目がありました。高学年の子ども達を中心に1年間の活動計画やめあてを立てました。また、余った時間で活動に取り組んだクラブもありました。
|
|
 |
2023年6月7日(水) |
いじめ見逃しゼロ集会をしました |
今日は、「いじめ見逃しゼロ集会」を開きました。生徒指導主任が、最初に、いじめの定義について話をしました。また、言葉の暴力もあるということ、ズボン下ろしをされたことで自分の命を絶ってしまった子どもの話をしました。今日の集会をきっかけにして、より多くの子ども達が、お互いを大切にしようという気持ちを高めてほしいと願っています。
教室に帰って、いじめをしない、させない、見逃さないために学級で何に取り組めるかを考えました。それぞれの学級で考えたことを定期的に振り返っていきます。することを宣言するだけではなく、できているいか振り返ることで継続的に意識できるようにします。小千谷小学校がいじめ見逃しゼロに向けて、本格的に動き始めました。
|
|
 |
2023年6月6日(火) |
委員会活動 |
自然生き物委員会の子ども達が花壇の手入れをしています。今年も素敵な花を植え、水やりや草取りの世話を欠かさず行っています。花でいっぱいの花壇をみるのが今から楽しみです。
|
|
 |
2023年6月5日(月) |
ソフトボール投げをしました。 |
4年生はグラウンドで、ソフトボール投げの計測を行いました。昨年度の記録を更新すること、今の自己ベストを出すことを目指して、一生懸命投げていました。
自然と「がんばれー!」「○○さん、すごいね!」といった声掛けができることが、にじ学年の素晴らしいところです。
今週の木曜日からは待ちに待ったクラブ活動が始まります。5,6年生と一緒に活動することを通して、さらなる成長を期待します。
|
|
 |
2023年6月2日(金) |
芽が出た! |
カラフル学年3年生が種をまいたホウセンカやヒマワリが芽を出し始めました。芽の数が少ないため、今回はGIGAパソコンで写真を撮影し、それをもとに観察しました。
今後も、授業のどのような場面でGIGAパソコンを活用できるか考え、積極的に使っていきます。
|
|
 |
2023年6月1日(木) |
今日は、グリーンバード(縦割り班)顔合わせの日!! |
今日の昼休みにグリーンバード(縦割り班)の顔合わせがありました。始めに自己紹介をしてから、6年生が計画したゲームを楽しみました。
2年生もゲームを楽しみつつ、1年生のお世話をしている姿が見られました。成長を感じることのできた顔合わせになりました。
|
|
 |
2023年5月31日(水) |
1年生 ボール投げ練習 |
1年生は近日中にソフトボール投げの測定を行う予定です。今日は、それに向けて、なるべく遠くに投げられるようにお手玉を使って練習しました。
実際の計測では、グラウンドで、円の中からボールを投げます。今日はまず始めに、線から出ないで投げられるように、体育館で助走を付ける練習を行いました。「タン・タタン」とリズムを言いながら何度も何度も繰り返し練習しました。お友達よりも遠くに投げたい気持ちが勝ってしまい、線をどんどんはみ出してしまう子もいました。でも、どの子も、無我夢中で一生懸命に投げる姿は、とても印象的でした。
来週はグラウンドで実際のボールを使って投げてみます。ソフトボールと言えども、子どもたちにとっては、お手玉よりも重くて硬いです。けがなく安全に実施できるように、がんばれ!みらいっ子!
|
|
 |
2023年5月30日(火) |
どんな花が咲くかな |
3年生の理科では、ヒマワリやホウセンカの種をポットにまきました。まく前には、2つの種を観察して見比べてみました。同じ花の種だけれど、種類が違うと種の様子も全然違うことに気付きました。
ヒマワリを知っている子は多いですが、ホウセンカは未知の花のようです。「どんな花が咲くかなあ」と、花が咲くことを楽しみにしています。
|
|
 |
2023年5月29日(月) |
体力テストに取り組んでいます |
3年生は、3時間目の体育でシャトルランに取り組みました。体育館に直線20mの長さをとり、何度も往復する種目です。走るスピードが少しずつ上がるため、子ども達は必死で走ります。
今日は雨のため、外で遊べない分、シャトルランで十分に体を動かしました。3年生以上は全部で8種目に取り組みます。次の種目でも全力で取り組む姿を楽しみにしています。
|
|
 |
2023年5月25日(木) |
5年生 プール清掃 |
プール清掃が行われました。5年生が全校の代表として、みんなのために一生懸命に活動していました。小プールと大プールの壁や底、プールサイドなどを磨き、とてもきれいなプールに生まれ変わりました。ありがとう5年生!
プールに入る準備が徐々に整ってきました。プール開きは6月12日の予定で進めております。
|
|
 |
2023年5月24日(水) |
2年生 わたしたちの野菜畑 |
2年生は、生活科の学習で野菜を育てる学習を行っています。児童達は、ミニトマトと好きな野菜の2種類を育てます。
第一弾として今日は、ミニトマトを鉢に植えました。「元気に大きく育ってね」と願いを込めながら、丁寧に植えていました。
|
|
 |
2023年5月23日(火) |
児童玄関では |
先週の運動会では子ども達に温かい応援をありがとうございました。
2日ぶりの子ども達の顔が、とても逞しく成長して見えました。そんな子ども達を管理員さんの手入れしてくださる花が毎朝迎えてくれています。
|
|
|
2023年5月20日(土) |
運動会を行います |
本日、20日土曜日、予定通り運動会を実施します。
児童の登校は7時45分から8時00分です。
観覧席への入口が開場されるのは、8時15分です。お気を付けてお越しください。
|
|
.JPG) |
2023年5月19日(金) |
1年生 「あさがおを植えました!」 |
生活科の時間にあさがおを植えました。土を入れること、種を植えること、水をあげること。どれも1年生にとっては大変な作業ですが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
「はやく芽が出ないかな」「先生!あさがおはいつ咲くの?」と、これからの成長が楽しみな子どもたちです。
|
|
2023年5月18日(木) |
応援旗完成!6年生運動会準備 |
|
|
 |
2023年5月17日(水) |
運動会予行練習&決起集会 |
今日は、全校で運動会予行練習を行いました。
開閉開式の練習では、暑い中でしたが、担当の先生の話をよく聞き、行動することができました。
応援合戦の練習では、本番さながらの迫力のある応援がグラウンドに響き渡りました。
緑鳥タイムには決起集会を行い、両組ともに団結を強め、当日に向けて、「頑張るぞ!」という気持ちを高めていました。
運動会当日が楽しみです。
|
|
 |
2023年5月16日(火) |
4年生 総合的な学習の時間 |
4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習を進めていきます。
今日は社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、「福祉とは何か」について教えていただきました。
マスコットの「ラヴィちゃん」も登場し、温かい雰囲気の中、真剣に学ぶにじ学年の子どもたちの姿が見られました。
|
|
 |
2023年5月15日(月) |
全校応援練習をしました |
今週末は、いよいよ運動会となります。
今日は、赤組と白組に分かれて応援練習を行いました。応援リーダーを中心に、応援練習に励んでいました。
どちらも、大きな声を出したり工夫した振り付けをしたりしています。ぜひ、運動会にお越しください!
|
|
 |
2023年5月12日(金) |
1・2年生合同玉入れ練習 |
2年生は、1年生と合同で、運動会本番を想定した玉入れ練習を行いました。
競技中は「がんばれ!」のかけ声が自然と生まれ、勝っても負けても相手と健闘を称え合う姿が印象的でした。
いよいよ来週末は運動会本番です。子どもたちの成長に繋がる運動会となるよう、指導して参ります。
|
|
 |
2023年5月11日(木) |
校内研究授業がありました |
6年生の学級で校内研究授業がありました。教科は道徳です。考えをGIGAパソコンで共有したり、教材の人物について友達と話し合いながら考えを深めたりと、一生懸命に学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
はじめての応援練習(1年生) |
5月20日の運動会に向け、今日は応援練習がありました。上学年の応援リーダーが、低学年に応援の仕方を教えに来てくれました。
昨年度は、感染症対策で全校での声出しはできませんでしたが、今年度は声を出しての応援ができるようになりました。教えに来てくれた応援リーダーも、一層気合いが入っていました。そんな応援リーダーの気合いに、1年生も一生懸命声を出したり、振り付けを真似したりしました。
応援練習を終え、「声をいっぱい出したから、のどがからからだよ」と、やりきった顔をしている子がたくさんいました。
応援の他にも、徒競走や玉入れなど、覚えることがたくさんあります。へとへとになりながらも、毎日楽しみながら練習に励んでいる1年生に、エールをお願いします♪
|
|
 |
2023年5月9日(火) |
運動会練習 |
グラウンドでは、各学年が代わる代わるに運動会の練習を行っています。今日は5・6年生が団体競技「大玉送り」の練習を行いました。玉を落とさず、より速いスピードで送るために、力を合わせて競技に取り組む姿はさすが高学年でした。本番では、さらにかっこいい姿を見せてくれることでしょう。
|
|
 |
2023年5月8日(月) |
応援リーダーの話し合い |
連休が終わり、いよいよ運動会が近づいてきました。現在、昼休みに応援リーダーが集まり、話合いを進めています。自分たちの応援の振り付けや、全校の振り付け、そして、誰が下級生に教えに行くのか、話し合うことはたくさんあります。しかし、限られた時間自分たちのやりたい応援について真剣に話し合う姿はとてもかっこいいです。応援リーダーをやって良かったと思える素晴らしい体験になることを願っております。
|
|
 |
2023年5月1日(月) |
運動会に向けて盛り上がってきました! |
今年度の運動会は、全員リレーや徒競走の他に、1,2学年、3,4学年、5,6学年の合同種目が行われます。3,4年生は『おたすけ綱引き』をします。
本日は、練習1回目でした。
避難訓練もあり短い練習になりましたが、テキパキとした行動はさすが中学年です。
白熱した競技に加え、成長した子どもたちの姿にもご注目ください。
|
|
 |
2023年4月28日(金) |
開催! |
今日は、1年生を迎える会が行われました。
2年生以上の各学年は、学校のことを知ってもらう発表やダンスをしました。1年生は、元気よく校歌を歌い立派に発表できました。「ようこそ」の気持ちと「よろしくお願いします」の気持ちが交わされ、あたたかい雰囲気になりました。6年生を中心に、全校の力が合わさり、素敵な1年生を迎える会になりました。
これからも、様々な行事があるので、楽しく参加してもらいたいです。
|
|
 |
2023年4月27日(木) |
雨のち野菜 |
雨天により、本日予定していた避難訓練は延期になりました。
2年生は、生活科で植える野菜の苗を選びました。その中で、「ピーマンが嫌いだけど、自分で育てれば食べられそうだし、ピーマンのことをよく知れば好きになりそう。」と、あえて苦手な野菜を育てたいと考える子もいました。
これから、自分で選んだ苗について、植え方や育て方を調べ、実際に育てていきます。今から収穫が待ちきれません。
|
|
 |
2023年4月26日(水) |
1年生を迎える会に向けて・・・ |
1年生は、入学してから3週間が経ち、少しずつ小学校の生活に慣れてきました。
さて、今週の金曜日は「1年生を迎える会」です。各学年から出し物があると聞いてわくわくの1年生です。
1年生は、小千谷小学校の仲間になった印に、校歌を披露する予定です。今日は、その練習を東体育館で行いました。101人みんなで揃って言う台詞もあります。お兄さん、お姉さんにかっこいいところを見せられるように、当日まで練習を続けます。
今日は上手にできたので、最後にみんなで鬼ごっこ。とっても元気な1年生です♪
|
|
 |
2023年4月25日(火) |
3年生 校外学習 |
3年生は船岡公園に校外学習に出かけてきました。山頂から市内の方角を確認したり、生き物や、植物の観察を行ったりしました。
|
|
 |
2023年4月18日(火) |
全国学力学習状況調査 |
6年生が全国学力学習状況調査に臨みました。今日は、国語と算数でした。子どもたちは、問題をよく読み、最後まであきらめずに取り組んでいました。実力がしっかりと発揮されたことでしょう。
25日には、生活習慣や学習環境などを確認するアンケートがあり、オンラインで回答する予定です。
|
|
 |
2023年4月17日(月) |
運動会練習が始まりました! |
にじ学年4年生では、体育の授業にて運動会練習が始まりました。
天候には恵まれず、屋内での練習でしたが、元気よく、やる気に満ちあふれていました。
対抗リレーでは「バトンパスの時に声をもっと出そう」「走る順番を工夫しよう」など、子どもたちの活発な作戦会議が行われていました。
|
|
 |
2023年4月14日(金) |
理科ってどんな勉強? |
カラフル学年3年生は、今年から学習する社会や理科を始めました。
理科では、理科室の中を探検したりグラウンド周辺で生き物探しをしました。
よく観察して、気付く力を育てていきます。
|
|
 |
2023年4月13日(木) |
春の訪れ |
2年生では、お花見会を行いました。早咲きの桜の下にブルーシートを敷き、時折風に舞う桜を眺めながら、観察や遊びを楽しみました。子どもたちは「先生!春を見つけたよ!」「桜の花びらって先が割れてるんだね!」と、春の訪れや自然とのふれ合いを楽しんでいる様子でした。
これから、1年生を引っ張っていく低学年のリーダーとして頑張ります。
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
1年生 「給食スタート!」 |
今日から1年生の給食がスタートしました。「先生!何時になったら給食?」「早く給食にならないかな」と、給食をとても楽しみにしている様子でした。
初の給食は、カレーでした。お腹を空かせた子どもたちは、「いただきます」をすると、あっとい間に完食してしまいました。子どもたちの食べっぷりに栄養教諭も驚いていました。
これから、国語や算数の学習が始まります。給食を食べて元気いっぱい頑張ります!
|
|
 |
2023年4月11日(火) |
給食開始! |
今日から給食が始まりました。谷小の給食は栄養満点でとても美味しいです。子どもたちは久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。たくさん食べて、元気に大きく育ってほしいです。
|
|
 |
2023年4月7日(金) |
令和5年度スタート! |
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新任式では、新たに19名の職員を迎えました。子どもたちは、一人一人の職員に温かい拍手をたくさん送っていました。
始業式では、校長先生から「小千谷小学校の教育目標『心をみがく』を達成するために、笑顔あふれる小千谷小学校をつくっていきましょう」とお話がありました。みんなの新たな気持ちで頑張っていこうという気持ちが体育館いっぱいに広がりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|