<<前のページ | 次のページ>>
2022年3月25日(金)
離任式

 先日の卒業式に引き続き、本日は離任式が行われました。今年度は29名の先生方がご退職・離任されます。コロナ禍のため、体育館に集まることができませんでしたが、各々の教室から流れる先生方の最後の挨拶を真剣に聞く子ども達の姿がありました。
 お世話になった先生方のとお別れは寂しいですが、先生方が教えてくださった数々のことを胸に、これからも「チーム谷小」としてよりよい学校づくりに取り組んで参ります。

2022年3月23日(水)
第75回卒業式

 暖かな春の日差しの中、5学級の子どもたちがそろって立派に小千谷小学校を巣立っていきました。「心をみがく」その教育目標のように、これからも自分を磨き続けていくハピネス学年の子どもたちを応援しています!

2022年3月22日(火)
3学期 終業式

 今日は3学期の終業式が行われました。各学年代表児童のがんばったことや来年度に向けて抱負の発表を聞きました。学習面や生活面、たくさん成長した3学期になりました。
 校長先生から、あいさつのお話を聞きました。あいさつはお互いの心と心をつなぐもの!今年度全校で取り組んできた「おこめ」あいさつに「す」をプラスして、進んであいさつできる谷小の子を目指して行きましょう。
 

2022年3月18日(金)
学級目標は達成できたかな

いよいよ火曜日は終業式です。
それぞれの学年では、学年末に向けて、お楽しみ会が行われたり、荷物の整理が行われたりしました。お楽しみ会は、子ども達が企画したクラスもあるようです。
また、あるクラスでは、学級目標達成について話し合いました。学級目標の観点にそって、成長できたことや、次の学年に向けての課題を一人一人が真剣に語りました。
1年間での成長を次の学年にいかしていってほしいと思います。

2022年3月17日(木)
学年末のお楽しみ

今年度も終わりに近づいています。
学校の至る所で感染拡大防止対策をしてお楽しみ会が行われています。
どこの学級も最後のお楽しみ会をよい思い出にしようと大盛り上がりです。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「みんなで遊ぶ」ことが減ってしまいましたが、こうしたお楽しみ会を通してみんなとの交流を少しでも楽しんで欲しいと思います。

2022年3月16日(水)
卒業式まであと5日

 今日から4時間目までの授業となりました。6年生は6年間持ち帰ることのなかった机の引き出しを持ち帰りました。小学校生活があと少しとなります。その準備が着々と進み、立派な姿にうれしいような、さみしいような...。卒業まであと5日、旅立ちの日はもうすぐです。

2022年3月15日(火)
2年生 図工

 2年生の図工では、箱とストローを組み合わせ、上下に動かすことでパタパタと動く作品を作りました。色紙やクーピーなどで飾り付けもしました。
 今日は、自分や友だちの作品の気に入ったところを探し、鑑賞カードに書き込んでいました。実際に動かしてみることで、空を飛んでいる鳥のように見える作品もありました。

2022年3月14日(月)
「小千谷の宝」発表会の練習

 3年生は総合の学習で見付けた「小千谷の宝」について新聞にまとめます。今回は、闘牛・風船一揆・小千谷祭り・へぎそばの4つのグループに分かれて活動しています。
 今日は、木曜日の本番に向けて発表練習をしました。いざ、練習をしてみると「この漢字の読み方は?」と読めない漢字が出てきたり、遠くで聞いていると声が聞こえなかったりしていました。練習を通して、先生や友達からアドバイスをもらい、上手になってきています。
 本番までの残り2日で、自分たちが調べてきたことが、聞き手に分かりやすく伝わるように練習をがんばっていきたいと思います!

2022年3月11日(金)
あいさつ運動スタート!

 今日からあいさつ運動が始まりました。リードしてくれるのは、3年生です。今回は、「あいさつレベル」を高めることを目標にあいさつ運動を行っています。レベル1は「聞こえる声で返す」レベル2は「相手の目を見る」レベル3は「おじぎをする」レベル4は「さわやか(大き)な声」レベル5は「自分から声を出す」です。「ぼくは、レベル2までできているな。」「みんなでレベル5まで目指したいな。」と、あいさつ運動に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 3年生は昼休みに「こんにちは」のあいさつ運動も行ってくれています。朝も昼も学校中に元気なあいさつが響き渡るよう、みんなで取り組んでいきたいと思います。

2022年3月10日(木)
縦割り班お別れ会

 昼休みに縦割り班のお別れ会がありました。1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、最後の思い出をつくりました。5年生が考えた楽しいゲームをしたり、みんなで書いたメッセージカードを6年生へ渡したりなど、和やか時間を過ごすことができました。
 下級生みんなの憧れだった6年生が卒業する日まで、あと少し。残りの1日1日を大切に過ごしていきたいです。

2022年3月9日(水)
6年生を送る会がありました

 今日の1・2時間目は、6年生を送る会でした。ハピネス学年に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に練習をしてきました。コロナ禍で、思うようにできないときもありましたが、感謝の気持ちの伝わる素晴らしい会となりました。6年生の偉大さを感じ、それを引き継ぐ5年生さくら学年の運営も見事でした。三密を避け、感染対策をしながらの会とはなりましたが、全校の気持ちが一つにまとまった6年生を送る会になりました。

2022年3月8日(火)
明日は六送会!

 明日は、延期になっていた「6年生を送る会」本番です!
 3年生は、六送会リーダーを中心に出し物の準備を進めてきました。今日は最終リハーサル。出し物の内容は、明日のお楽しみですが、一人一人が両手に花をつけて華やかに六送会を盛り上げたいと思います。
 6年生への感謝の気持ちが伝わりますように・・・。

2022年3月7日(月)
4年生外国語ラスト

4年生は、今日が最後の外国語活動でした。
4年生の復習として、今まで習ってきた外国語の歌を歌ったり、すごろくをしたりしました。外国語の歌は、振り付けまでしっかり覚えている人もいました。すごろくは、「◯◯って英語でどういうんだっけ?」と友達に確認しながら、楽しんで行っていました。
5年生の外国語はさらにパワーアップします。4年生で学んだことをしっかり身に付けていかしていきたいですね。

2022年3月4日(金)
4年生に委員会を紹介しよう

5年生が4年生に委員会の紹介をしました。例年対面で行われていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインで行いました。
発表のために委員会ごとにポスターを作り、それを見せながら発表しました。ポスターを指さしたり、カメラに近づけたりとどうすればオンラインでも伝わるかを考えながら発表することができました。
終わった後の感想発表では4年生から「わかりやすかった」と言ってもらい、うれしそうな5年生でした。

2022年3月3日(木)
委員会引き継ぎ

 委員会の引き継ぎが行われました。6年生のメンバーから5年生の新メンバーへ、仕事内容や今年度の反省点が伝えられました。ここまで委員会活動をリードしてきた6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。そして5年生のみなさん、これからの委員会活動をさらに充実させていってください!

2022年3月2日(水)
昔の道具調べ

 3年生は社会科の学習で昔の道具について学習しています。子どもたちは、「今も使われていて生活に欠かせない物」を探すことを条件に、電話や冷蔵庫、テレビなどを調べています。調べ学習を通して、昔は電気ではなくて、炭を使っているものがあることや昔のテレビは白黒だったことなど新しい発見がたくさんありました。学習を通して、時代が進んで、道具はより便利に使いやすくなっていることが分かってきた3年生です。

2022年3月1日(火)
真剣に学ぶ1年生のいい目!

 今日から3月、学年のまとめの学習も進んでいます。1年生の教室をのぞいてみると、どの子も学習に集中しているいい目をしていました。
 図工では、きれいな画用紙を切って箱を飾り付けています。思い通りの形に切るため、手元をじっと見つめる目!はさみの扱いも上手になりました。
 国語では、「スイミー」がどんなお話か、書かれていることをよく読んでまとめました。黒板に書いてあることを確かめる目!先生と同じくらいの速さで丁寧に書くことができるようになりました。

2022年2月28日(月)
3年生外国語活動

 先週から、最後の単元の「Who are you?」の学習に入りました。十二支が出てくる話を読んで「あなたはだれですか?」と聞いたり、それに答えたりする練習をしました。授業の終わりには、子どもたちが「I am white.」などとヒントを出して、「私はだれでしょうクイズ」もしました。
 3年生から始まった外国語活動ですが、一年間楽しみながら英語を学習することができました!

2022年2月25日(金)
雪や氷で遊ぼう!

 1年生は、生活科の中で“雪や氷で遊ぼう”という学習があります。今日は気温も高く晴れていましたので、そり遊びをしたり雪だるまを作ったりしながら遊びました。「暑い!」と、遊んでいるうちに体が温まってきた子どもたち。思いっきり楽しむことができました。
 2月もあと少しとなりますが、雪と触れ合うことで、冬の楽しさや面白さをたくさん感じて欲しいと思います。

2022年2月24日(木)
思いきり雪で遊ぼう!

 スキー授業が終わり、グラウンドで雪遊びをする子どもたちの姿があります。晴れた日のグラウンドは、絶好の雪遊びスペースです。雪の壁を作って、雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりなど、「小千谷の冬」を存分に楽しんでいます。

2022年2月22日(火)
1年生図工

 1年生の図工では、空き箱を組み立てました!のりをつけて、心の中で30秒数えながら押さえれば、箱の完成!組み立てが得意な人は、近くの人のお手伝いをしていました。
 箱が完成したので、この後は飾り付けをしていきます。すてきな箱ができるといいですね!

2022年2月21日(月)
せんりつを作ろう

4年生の音楽では、音を選んで旋律づくりをしています。
リコーダーや鍵盤ハーモニカはマスクを外すため使えないので、タブレットのピアノで活動を行っています。
琴の「さくら」、三味線の「津軽じょんがら節」、三線の「てぃんさぐぬ花」を鑑賞してきたので、「なんか、おはやしっぽい音楽になったぞ!」と、気付きもありました。
自分たちがつくった旋律を仲間と合わせて、さらに音楽づくりのおもしろさを深めていく予定です。

2022年2月18日(金)
六送会のスローガンがステージに登場

東体育館ステージ上に六送会のスローガンが貼られました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、スローガンについて意見を出し合う代表委員会を開くことができませんでした。
しかし各学級でスローガンについて話し合い、そこで出てきた意見を六送会実行委員会が集約し、スローガンに反映させました。
これからこのスローガンを目指し、全校で六送会に臨んでいって欲しいと思います。

2022年2月17日(木)
6年 図工の作品を飾りました!

 校内絵画展は中止になりましたが、各学年で、子どもたちが一生懸命描いた作品を飾って、学年内で鑑賞し合っています。6年生では、1学期に「名前の町」、2学期に「お気に入りの場所(風景画)」、3学期に「浮世絵(版画)」を製作しました。色の使い方やデザインを自分なりに工夫し、素敵な作品に仕上がりました。3学期後半は「12年後の私」という題材で、造形作品を作成中です。24歳の自分はどんな場所で、どんな職業について活躍しているのか…?未来の自分を想像しながら作品作りに取り組んでいます!

2022年2月16日(水)
6年生ありがとう週間が始まっています

 今週から6年生ありがとう週間がスタートしました。5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、様々な企画をしています。写真は、玄関やゆったり階段を飾ってあるところです。6年生の教室もとても素敵に飾られています。各学年も、6年生を送る会に向けて出し物の準備を進めています。学校の中が6年生への感謝の気持ちでいっぱいになっています。

2022年2月15日(火)
委員会最後のミーティング

 6年生から5年生へ、委員会活動を引き継ぐ時期となりました。今朝は、6年生の委員長から、3月、そして来年度がんばって欲しいことを5年生に向けて伝えました。学校の顔でありながらも、縁の下の力持ちとして働いてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

2022年2月14日(月)
3年生 理科の学習

 3年生は理科の音の学習で、「音は震えて出るものだ」ということを、太鼓などを叩く実験を通して学習しました。
 今回は、音が小さいと震えは小さくなり、音が大きいと震えは大きくなることをトントン相撲通して学びました。オリジナルの力士を作り楽しみながら学習をしていました。音の仕組みについて、理解が深まったのではないかと思います。

2022年2月10日(木)
おめでとう 赤ちゃん

 2年生は、養護教諭の渡邉先生から、命のはじまりについての授業をしてもらいました。
 赤ちゃんはお母さんのお腹に約10ヶ月もいることや、妊娠3ヶ月目の赤ちゃんはまだ手のひらサイズであることなど、初めて知ることばかりでした。生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらうと、「重いけど、軽い!」、「まだ首がぐらぐらしてる~!」など、驚きの連続でした。
 最後には、自分たちもお母さんのお腹から同じように生まれてきたことを聞くと、「命ってすごいなぁ」と感想を言っていました。

2022年2月9日(水)
オンライン授業!

 コロナウイルス感染拡大防止対策として、オンライン授業を行っております!子どもたちと先生をTeamsでつなぎ、国語の漢字の授業をしていました。
 GIGAスクール構想の取組として、1歩ずつですが前に進んでいる様子が見られました。

2022年2月8日(火)
3年生 クロスカントリースキー

 1月から始まったクロスカントリースキーです。3年生は、ダイアゴナルでリズム良くグラウンドの周回コースを滑る練習をしたり、つき山や緑鳥斜面を登ったり滑り降りたりしています。
 はじめは坂を上りきれなかったり、下りるときにしりもちをつく子も多かったのですが、坂にもだんだんと慣れてスムーズに転ばずに上り下りできるようになってきました。
 このシーズンしかできないスキーの学習も残りわずかですが、楽しみながら活動したいと思います。

2022年2月7日(月)
学力王決定戦~予選~

密を避けるために、休み時間にできる遊びが限られています。
そのような中で、4年生のあるクラスでは、クイズ会社さんが、「学力王決定戦~予選~」を企画してくれました。
4年生らしく、都道府県に関することや、漢字のクイズ、さらにマッチ棒計算クイズなど頭を使うものばかり。中には5・6年生の歴史の問題も・・・
わからない言葉を辞書で調べたり、図を書いたりして考えている人もいました。
特にマッチ棒計算クイズが難しく、分かると「ああ!わかった!」とすっきりしている様子でした。
子どもたちで工夫して、休み時間を過ごしています。

2022年2月4日(金)
5年生も版画を作っています!

5年生も版画に取り組んでいます。
今日の6時間目は5年生全ての学級が版画を彫ったり刷ったりしていました。
子どもたちはインクをつけてできた自分の作品に「おー!」とうれしそうに声を上げていました。
来週は乾いた版画の白い部分に色をつけていきます。色をつけることでさらに良い作品に仕上げていって欲しいと思います。

2022年2月3日(木)
6年生も版画を作っています!

 6年生も「一版多色刷り」という版画の方法で、版画作りに取り組んでいます。一般の白黒の版画と違い、あらゆる色を使うことでカラフルな仕上がりにすることができます。掘り方や色のグラデーションを工夫することで、個性あふれる作品ができています。

2022年2月2日(水)
廊下を歩こう!

  生活委員会の考えた、「廊下を歩こうキャンペーン(RAC)」の活動が始まりました。おなじみのお米レンジャーを床に貼り、右側通行を意識、また、紙をふまないように歩いて通ることができます。生活委員会からの温かいメッセージも提示されていて、全校で安全に過ごそうとする気持ちが高まっています。

2022年2月1日(火)
版画を作っています!

 3年生は「生き物」をテーマに、図工で版画作りに取り組んでいます。犬、猫、サメやクラゲなど作る生き物は様々です。版を作る際には、目や口などの体のパーツが浮き出るように気を付けています。また、質の違う紙やプチプチなどを貼って、模様を付ける工夫をしています。素敵な作品ができることを楽しみにしています。

2022年1月31日(月)
今週も元気アップ!

 先週は、「元気アップ週間」の取組にご協力いただき、ありがとうございました。「あいさつ」「寝る時刻」「起きる時刻」「朝ごはん」「メディア時間」と、子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
特に、「寝る時刻」「起きる時刻」「朝ごはん」は、朝の良いリズムを作るために大切です。寒い日が続いていますが、今週も朝から元気に過ごすことができますよう、元気アップ週間の継続した取組をよろしくお願いします!

2022年1月28日(金)
2年生「楽しくうつして」

 2年生の図工では版画に取り組んでいます。事前学習では、うさぎの絵を描いた紙に、目や鼻をパーツとして貼り、紙の上から鉛筆で擦ると、うさぎの形が浮き出てくる活動を行いました。その中で、紙を重ねていない平らの部分は、絵が浮き出てこないことから、凸凹させた部分が版画として残ることを学びました。
 この方法で、自分の好きな動物を絵に描き、版画を行いました。
 子どもたちの思い描く素敵な動物が完成しました。

2022年1月27日(木)
給食週間!「何がある?2022」

 今週は、給食週間です。テーマは「何がある?2022」ということで、2022年に開催されるイベントや出来事に関する給食が登場しています。
 今日は、「サッカーワールドカップ カタール大会」にちなんだメニューが登場しました。
 主食は、カレーピラフのような「マクブース」という料理、汁物はレンズ豆がたくさん入った「レンティルスープ」でした。
 3年生の子どもたちに感想を聞いてみると・・・
 ◯ごはんが香ばしくておいしかった!
 ◯ごはんがサラサラしていておいしかった!
 ◯スープの小さい豆がおいしかった!
 マナーを守って、黙食を続けている子どもたちです。いつもと少し変わったメニューを楽しみながら、調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきました。

2022年1月26日(水)
元気アップ朝会

 元気アップ週間3日目、元気アップ朝会が行われ、メディアの怖さについて学びました。ゲームをしすぎると、脳に異常が起こり、正しい判断ができなくなってしまうので、ルールを守ってメディアを利用できることが大切という話でした。自分もメディアコントロールができるようになりたいという意識をもった子どもたちがたくさんいました。
 また、学級ごとに現在の元気アップの取組をふり返りました。「私は、メディアの代わりにたくさん本を読んでいます!」という工夫を紹介してくれた子どもたちがいました。メディアの代わりに打ち込めることを見付けられるといいですね。
 残り2日間、金メダルを目指してがんばりましょう!

2022年1月25日(火)
学び合う子どもたち

 4年生(左)は、算数「ともなって変わる量」の学習。2つの数の間にある関係をなんとか見つけ出そうと、話し合いました。「え、それどういうこと?」「この前やったあの表と同じなんじゃないかな。」考えをつなげながら交流していました。
 5年生(右)は、家庭科でミシンにチャレンジ。まだ糸を付けず空縫いで、ミシンを操作しました。「これでいいのかな?」という慎重派さんも、「うぁ~!速い!」と縫う速度を徐々に上げていくチャレンジャーさんも、ペアで仲良く使いました。ミシンの扱い方に注意しながら安全な縫い方を学習しました。

2022年1月24日(月)

本日よりボランティア委員会による「ちょボラ大作戦」が始まりました。
周りで見つけたちょこっとしたボランティア、通称「ちょボラ」を報告用紙に書いて集めていきます。
今日から開始でしたが、すでに「ちょボラメーター」がたまっている学級もありました。
この活動を通じて、自分から進んで周りのために行動できることももちろんですが、周りの人のためにがんばっている仲間の姿も積極的に見付けられるようになってほしいと思います。

2022年1月21日(金)
児童朝会がありました!

 今日は児童朝会がありました。給食委員会から谷小の残食の量についてのクイズが出題され、自分のこととして考えることができました。残食を減らしていこうという意識が高まりました。
 また、児童朝会の後には郷教頭先生から感染症の広がりや、うつらないようにするために大切なことの話がありました。改めてマスクを正しくつけることの大切さを確認しました。ルールを守って、健康に楽しい学校生活を送っていきたいと思います。

2022年1月20日(木)
スキー学習に取り組んでいます!

 スキーの学習が始まりました。スキーを履いて、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたりして、スキーを楽しむ学年もあれば、緑鳥斜面の上から坂を下る練習をしている学年もあります。それぞれの学年で課題をもって取り組んでいます。
 雪国でしか味わえない経験として、子どもたちが楽しくスキーができるようにしていきたいと思います。

2022年1月19日(水)
昔の遊びを楽しもう!

 1年生は、生活科で「昔の遊び」について学習しています。今日は、自分の知っている遊びを思い出し、学校にある道具を使って実際に遊んでみました。あやとりやけん玉、竹とんぼやこまなど、子どもたちは夢中になって遊んでいました。
 「あやとりで、ほうきを作ることができるよ。」「けん玉で、3回玉を乗せられるよ。」と、楽しそうに昔の遊びを体験する子どもたち。その中で「竹とんぼってどうやって飛ばすの?」「こまを回すのがもっと上手くなりたい」という声が聞こえてきました。これから、もっと上手になりたいと思う遊びを決めて、「あそび名人」を目指していきます。昔の遊びに親しみながら、子どもたちがどんな「遊び名人」になっていくのか、今からとっても楽しみです。

2022年1月18日(火)
昼休みの様子

 グラウンドに雪が積もり、昼休みになると子どもたちが遊んでいます。雪に飛び込んでみたり、雪だるまを作ってみたり、おいかけっこしている様子がありました。みんなとても楽しそうです!
  屋内での遊びも楽しいですが、雪の遊びを楽しめるのもいいですね。

2022年1月17日(月)
2年生新・係活動開始!

 新しい係活動がスタートしました。3年生ではクラス替えがあるため、2年生の学級で行う最後の係活動です。
 学級活動で3学期の係決めをした際には、子ども達から「この係があった方がいいんじゃない?」という提案もあり、クラスをもっとより良くしたいという子ども達の意欲を感じました。
 一人一人が自分の仕事に責任を持って、3学期を過ごしていきたいです!

2022年1月14日(金)
3学期も 元気いっぱい!

 3年生は、休み時間にオープンスペースでなわとびをがんばっています。短なわとびで自分のできる技をみがいたり、長なわとびで仲間と楽しんだり、元気いっぱいに活動しています。
 体育では、クロスカントリースキーやとび箱に取り組んでいきます。寒い季節ですが、体をたくさん動かして健康に過ごしていきましょう!

2022年1月13日(木)
発見!

4年生の理科では、春・夏・秋と、生き物や植物など自然の様子を勉強してきました。
冬も自然の勉強をすると聞いて、子ども達は、「えー!何を探しにいくんだろう?」と興味津々でした。
外に出てみると、木の枝には、新芽が・・・。
「あ、小さいのが見える見える!」と、発見したことを喜んでいました。
他にも冬にはどんな自然の様子があるのか気になった様子です。

2022年1月12日(水)
係活動も順調に

3学期が始まり、各学級の当番や係活動が決まってきました。1学期、2学期の係活動をふり返り、3学期にはどんな係が必要か考えていました。
今の学年で行える係活動も3学期が最後です。
係活動を通して、学級を盛り上げるために何ができるのか考え、行動していってほしいと思います。

2022年1月11日(火)
書き初めに願いをこめて

 今週は、各学年「書き初め」をしています。どの子も上達していて、冬休みの練習をがんばった様子が伝わります。1年の始まりにいい字が書けるようにと願いを込め、集中して取り組んでいます。1月18日(火)から21日(金)には、「校内書き初め展」があります。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

2022年1月7日(金)
3学期始業式

 いよいよ3学期がスタートしました!久々に子どもたちの明るい声を聞いたり笑顔を見たりして、元気をもらいました。3学期はたった50日間しかありません。子どもたちがより成長して進学、卒業できるように、1日1日を大切に、子どもたちと共に頑張っていきます。保護者の皆様からも引き続きご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

2021年12月22日(水)
2学期終業式

 今日は2学期最終日でした。終業式が行われ、校長先生から、今年の冬休みは「お手伝いをがんばろう!」というお話をいただきました。大谷選手の話を例に挙げて、①自分で考えたもの②人に言われなくても行う③続ける④ほめてもらわなくても、気付かれなくても⑤自分のためにならなくても、この5つが大事だという事を教えてもらいました。冬休みは雪かきや大掃除等でお手伝いをする機会が多くあると思います。ぜひ、お家の人をたくさん助けてください。
 明日からは冬休みです。病気やけが、事故等がないよう、楽しく過ごしてください。3学期に元気にみんなと会えることを楽しみにしています。
 

2021年12月21日(火)
2学期のまとめ様々

 各学級では、2学期のまとめとして、様々な活動が行われていました。1年生は、2学期の学習プリントをファイルに整理中でした。「わあ~、こんなにがんばったんだ!」本当にファイルがパンパンになっていました。
 学級会を開いて「学級目標にどれだけ近づけたか」話し合っている学級や、「がんばった自分たちにごほうび!」とお楽しみ会をやっている学級もありました。
 明日は、2学期最終日です。子どもたちの元気な顔がそろいますように!

2021年12月20日(月)
学校での初めての雪です!

 先週の土曜日に雪が降りました。子どもたちも楽しみにしていた雪。今日は、雪が積もっている中での登校となりました。
 「わあ、グラウンドに雪がたくさん積もっている!」「金曜日と全然違うね。」と、1年生の子どもたちは、学校から見るたくさん積もった雪に驚いていました。
 今日は4時間学習し、給食を食べた後の下校となりました。子どもたちが下校する頃には、お日様が出てきて温かい中で気持ちよく帰ることができました。
 2学期も残すところあと2日となります。「頑張った!」という子どもたちの笑顔のもと、気持ちよく冬休みを迎えることができるように、残り2日頑張ります!

2021年12月17日(金)
生活科「町たんけんの発表」

 2年生の生活科では、9月に平成町へ町たんけんに行きました。その後、各クラスで調べたことを新聞にまとめる活動をしてきたのですが、ついにその新聞が完成し、今週発表会を行いました。
 上手な発表のポイントは「大きな声」と「みんなに見せる姿勢」だねと子どもたちと確認しながら発表会を行いました。
 クラスで発表会をするのは初めてでしたが、夢中になって聞いてくれる友達の姿を見て、伝えることの楽しさを感じた発表会でした。
 

2021年12月16日(木)
くぎうちトントン 作品完成!

 3年生の図工「くぎうちトントン」では、かなづちの使い方やくぎぬきの使い方を学習しました。
 初めはくぎをまっすぐ、思い通りのところに打てなかった子どもたちですが、だんだんと上達し、いろいろな大きさの板をつなげたり、くぎでもようをつけたりして動物や車など、思い思いの作品を作ることができました。

2021年12月15日(水)
なわとび対決

寒くなり、天気がすぐれない日も多くなってきました。
4年生では、体育の時間や休み時間などに、なわとびをしています。
オープンスペースでは、様々なクラスの子ども達が混ざり合い、縄跳び対決をしています。
できる技が増えてきて、二重跳びをどれだけ長くできるか対決など、レベルの高い対決を繰り広げていることもあります。
どんどん体を動かして、体力アップしていきたいですね。

2021年12月14日(火)
3年生 理科

3年生の理科の授業では、「明かりをつけよう」の授業を行いました。導線をつなげて、パーツを組み立て、無事に明かりをつけることができました。
うまく明かりがつかない人は、友だちに聞いて組み立てていました。

2021年12月13日(月)
電磁石を使ってモーターを作ろう

5年生の理科では「電磁石のはたらき」を学習しています。
そもそも電磁石とはどんなものなのか、磁石とは何が違うのかなどを学んできました。
今回は電磁石のはたらきを利用し、モーターを作りました。モーターをタイヤにつなぎ、車として走らせてました。モーターがうまく回り、車が走ると子ども達は大喜び。
学習を通して身の回りにある電磁石に少し興味をもってくれたらうれしいです。

2021年12月10日(金)
音楽朝会がありました

 今日の朝は音楽朝会がありました。ミュージック委員会と音楽ボランティアの方々による合奏が、テレビ放送で全校に流されました。曲は『夜に駆ける』、『マンボNo.5』そして、最近の流行曲であるOfficial髭男dismの『I  LOVE...』でした。息の合った演奏で、テレビ放送でも合奏の迫力が伝わってきました。この日まで練習を積み重ねてきた委員会の子どもたち、音楽ボランティアの皆様、本当にありがとうございました!

2021年12月9日(木)
書き初めの練習をしました!

 3年生では、毛筆での書き初め練習を行いました。
 大きな筆で書くことが初めての子ども達でしたが、今まで授業で学んだ「筆をたてること」に気を付けて一生懸命練習していました。
 上手くいった子、まだ納得いかない子、と様々でしたが、本番は年明けです。冬休みにたくさん練習して今より上手な字が書けるように頑張りましょう!

2021年12月8日(水)
楽しみ クリスマス!

 1年生は、今年度4回目の外国語授業を行いました。今回は、クリスマスと関わらせた学習を行いました。まずは、ALTの石垣先生から、世界のクリスマスについてのお話をしていただきました。お菓子が飾ってあるツリーのお話や、ケーキではなくアップルパイを食べることなど、写真を見ながら子ども達は興味深く話を聞いていました。
 その後、クリスマスに出てくるキャラクターを取り入れたクリスマスカードを作成しました。サンタクロースやトナカイなど、自分が選んだキャラクターに丁寧に色を塗ったり、「誰に渡そうかな?」と考えながら手紙を書いたりしました。カードを書きながら、「早く来ないかな。」と言っていた子どもたち。クリスマスを楽しみにしているようです。
 2学期もあと少しとなりました。1日1日を大切に、子ども達には「頑張った!」という達成感のもと、楽しいクリスマスを過ごしてほしいと思います。

2021年12月7日(火)
いじめ見逃しゼロの取組

 先月はいじめ見逃しゼロ強調月間でした。
谷小では、「いじめ見逃しゼロ朝会」を行い、どのようなことがいじめになるのかを確認し、いじめを生まない、見逃さないために自分ができることについて行動目標を決めました。
  11月が終わり、自分の決めた目標に対してどうだったかをふり返りました。
・人がいやだと言うことをしない、言わない
・仲を深めるため、おこめあいさつをする
・一人でいる子がいたら誘う
・自分の考えを持ち、他の人に流されない
・相手の気持ちを考えて行動する
 子どもたちは、目標を意識して生活しようとがんばっていました。
  いじめ見逃しゼロ強調月間は終わりましたが、いじめを生まない、見逃さない学校にできるよう、一人一人が良いと思うことを続けていって欲しいです。

2021年12月6日(月)
2年生「九九検定」

 2年生は、九九を覚えるため、毎日「九九検定」を行っています。
 担任の先生だけでなく、昼休みには支援員の先生にも検定をしてもらいます。各段で「のぼり」、「くだり」、「ばら」の3つの言い方で検定をし、合格をするとシールをもらえます。中には、九九の歌で覚える子もいます。
 2年生の登竜門でもある九九をマスターし、楽しい冬休みを迎えたいです。

2021年12月3日(金)

 1日から今日までの3日間、希望制の個別懇談がありました。保護者の皆様と顔を合わせてお子さんの様子について話す時間をもつことができました。ありがとうございました。2学期も残り13日となりました。学習面も生活面も、良いまとめができるよう努めてまいります。

2021年12月2日(木)
スポーツ委員会「ターザンイベント」

 お昼休みには、スポーツ委員会による、「ターザンイベント」がありました。この頃雨が続いているため、屋内で過ごすことが多くなりました。そこで、運動不足を解消するため、ターザンのようにロープにつかまったり、平均台の上を通ったり、体をたくさん動かすイベントを開催していました。

2021年12月1日(水)
1年生初めての絵の具

 1年生の図画工作では、「絵の具で色を塗る」ことにチャレンジしています。自分のパレット、絵の具、筆洗を使って楽しみながら塗っています。準備や片付けの方法を覚えたり、机の上を整理したり、水の量を調節したりして、上手に塗る方法を覚えているところです。「まだやりたい。もっとやりたい。」とうれしそうに取り組んでいます。

2021年11月30日(火)
アルファベット かるた大会

 3年生は外国語の時間にアルファベットを学習しました。これまでABCソングを歌ったり、友だちと交流してイニシャルカードを書いてもらったりと様々な活動をしてきました。
 今回は、アルファベットの学習のまとめとして、かるた大会を開催しました。ALTの先生の発音をよく聞いて、「あった!」ととてもうれしそうな姿がありました。また、おてつきしたら・・・スペシャルタイム・・・などいろいろなルールを取り入れ、楽しみながら活動することができました。

2021年11月29日(月)
初めてのノコギリ

4年生の図工では、ノコギリを使っています。
初めてのノコギリで子ども達はドキドキしている様子でしたが、ボランティアさんに助けてもらい、少しずつ上達してきました。
切った木を組み立てて、釘で打ったり、ボンドで貼り付けたりして作品の完成を目指します。
どんな作品ができるか、楽しみです。

2021年11月26日(金)
通学路が変わります(船岡、栄町、西中、山本)

急に気温が下がり、もうすぐ初雪が降りそうですね。
今日は冬期に登下校路が変わる町内の子どもが集まり、話を聞きました。
これまで通い慣れた登下校路の変更で、慣れないこともあると思いますが、安全第一に登下校をしてほしいと思います。

2021年11月25日(木)
緑鳥子ども祭りがありました!

 今日は緑鳥子ども祭りがありました。子どもたちは、この日のためにたくさんの準備をしてきました。それぞれ、他にはない特徴があり、創意工夫あふれる面白いお店ばかりでした。お店を運営するときも、お客さんとして他のお店に行くときも、子どもたちは全力で楽しんでいて、校内がとても楽しい雰囲気になっていました。
 お店を協力して作り上げてきたことで、クラスの絆はさらに深まったのではないでしょうか。

2021年11月24日(水)
明日は緑鳥子ども祭り!

 今日は、明日の緑鳥子ども祭りに向けて前日準備が行われました。
 どの学年も、道具の最終確認をしたり、実際にお店をやってみたりと子ども達は和気藹々と準備を進めていました。
 明日は待ちに待った本番です。お客さんの時には大いに楽しみ、お店屋さんの時には喜んでもらえるよう活動してほしいと思います。みんなのたくさんの笑顔があふれる子ども祭りになるといいなと思います!

2021年11月22日(月)
救急法講習会がありました

 今日は、5年生の子ども達が消防署の方をお呼びして、救急法講習会を行いました。5年生は、総合で「防災教育」について学習しています。その一貫として、この学習を行いました。
 消防署の方から、緊急の時の119番のかけ方や、胸骨圧迫のやり方を教えて頂きました。子ども達は、話をよく聞き、教えて頂いたことを実際にやってみることで理解を深める事ができました。
 5年生の子ども達にとって、自分の命、みんなの命を守る大切な方法を学ぶ事のできた貴重な機会となりました。

2021年11月19日(金)
2年生緑鳥子どもまつり準備

 来週の緑鳥子どもまつりに向け、着々と準備を進めています。
 生活科で学習したおもちゃランドを参考に、1年生や他のクラスの2年生が楽しめる遊び道具を作成しています。
 1年生の頃に経験した、「あの時2年生が楽しませてくれたように、自分たちもなりたい!」という思いを胸に、日々取り組んでいます。
 当日、楽しみにしていてください!

2021年11月18日(木)
3年生 理科「風のはたらき」

 3年生の理科では、「風のはたらき」の学習をしています。実験キットを使っていろいろな実験に取り組んでいます。
 風の強さを変えると、風車の回る様子はどうなるのか、風の強さとものを持ち上げる力との関係はどうなのか・・・
 仲間と協力して検証し、学びを深めています。

2021年11月17日(水)
5年 「防災教育」

 5年生は、小千谷小学校にある防災トイレや、ベンチかまどなどの使い方について学んでいました。ボランティアの方にテントの立て方等を教えて頂き、実際に組み立てていました。
 わたしたちも今後の、「もしもの時」の備えを心がけましょう!

2021年11月16日(火)
2年生 図工「まどをひらいて」

 2年生の図工では、カッターを使った授業を行っています。子ども達が、安全にカッターを使うことができるように、ボランティアの方に来ていただきました!
 緊張しながら、カッターを使っていましたが、優しく教えてくださったおかげで、少しずつ上達してきました。

2021年11月15日(月)
緑鳥子ども祭りの準備が進んでいます!

緑鳥子ども祭りに向けて、どの学級も熱を帯びてきました。
話し合いが終わり、お店作りに取りかかる学級が多くなってきました。
休み時間に教室を覗くと、子ども達が一生懸命に小道具を作ったり、出し物の練習をしたりしています。
自分たちが楽しむのももちろんですが、「お客さんを笑顔にしたい!」という気持ちを大切に準備に取り組んで欲しいと思います。

2021年11月12日(金)
いじめ見逃しゼロ児童朝会

 今日はいじめ見逃しゼロ児童朝会がありました。5年生と生活委員会が発表をしてくれました。
 5年生は、仲の良い友だちとの会話の中でも「さん付け」と「ふわふわ言葉」が大切だと発表しました。
 生活委員会の発表では、小千谷小学校のあいさつのイメージキャラクターであるお米レンジャーが登場し、「大きな声で、心を込めて、目を見て」を大切にした「おこめあいさつ」を全校に呼びかけました。

2021年11月11日(木)
消防署見学

 3年生は今週の月・火曜日に消防署見学に行きました。
 消防署に行く前に「消防士さんは何をしているのか。」を聞くと、「火事になったら出動するよ!」と答えていました。しかし、「火事が無いときには何しているのか。」を聞くとなかなか意見が出ませんでした。この消防署見学を通して、火事が起きた時、起きていない時の消防士さんの仕事や、消防署ではどんなことをしているのかなどを学ぶ事ができました。また、消防士さんの服装や消防車や救急車の中はどうなっているかを見せていただきました。今回の見学を今後の学習に生かしてほしいです。

2021年11月10日(水)
楽しみ!緑鳥子ども祭り!

 緑鳥子ども祭りに向けて、どの学年も準備を進めています。1年生は、自分たちで見付けてきた「秋のもの」を使ってお店を出します。「どんぐりを使ってこまをつくろうかな。」「松ぼっくりを使ってけん玉ができるお店を作ろう。」と、仲間とともに協力して準備を進めています。
 1年生にとっては、初めての緑鳥子ども祭り。自分たちでお店を出すことも、他のクラスや学年のお店を回ることも初めての経験です。「楽しかった!」と思い出に残る緑鳥子ども祭りになるよう、みんなで頑張ります!

2021年11月9日(火)
5年生調理実習

 5年生の家庭科では、ごはんとみそ汁の勉強をしています。火加減や時間配分を考えながら、和食の基礎を学んでいるところです。「なべでもごはんが炊けるんだ」「煮干しのだしのかおりがいい」とうれしそうに話をしていました。調理実習で学んだことを、家庭で是非、実践してほしいなと思っています。

2021年11月8日(月)
平成町を紹介しよう!

 2年生の国語の学習では、生活科で町たんけんに行った「平成町」を紹介する新聞を作成しています。
 子どもたちがお店の方々に伺ったお話や、実際に見せて頂いたものなどを基に、「はじめ」、「中」、「おわり」の順序で文章を書いています。中には、「市民会館の◯◯!」、「◯◯のひみつ」など、とても興味の湧くような見出しを考えている子どももいます。
 完成した新聞は、友だち同士で紹介し合うする予定です。
 
 

2021年11月5日(金)
6年生創生劇②

 6年生による劇「学校の創生」2日目でした。子どもたちの精一杯の演技に目頭を熱くされた方も多かったのではないでしょうか。最後の記念撮影では、劇をやり遂げた誇らしさが表情に表れていました。多くの方々に支えていただき、2日間の公演を成功させることができました。ありがとうございました。

2021年11月4日(木)
6年生創生劇①

 今日は6年生による、劇「学校の創生」の発表がありました。何度も練習を重ね、昔の衣装に着替え、当時の小千谷小学校創設の思いを表現していました。
 ご来場くださった6年生の保護者の方、本日はありがとうございました。明日2回目の公演も予定しておりますので、ご来場される方は、お気を付けてお越しください。

2021年11月2日(火)
鉄棒が設置されました。

 1日の放課後に、2つの体育館に鉄棒が設置されました。早速今日の授業で鉄棒をしているクラスもありました!
 4日から、休み時間でも利用できるようになります。たくさんの技を練習してもらいたいですね。

2021年11月1日(月)
劇「学校の創生」リハーサル①

6年生ハピネス学年による劇「学校の創生」のリハーサルがありました。
今日は5年生が鑑賞しました。鑑賞前に5学年主任から5年生に対し「この伝統を受け継ぐためにしっかり見ること」という話があり、5年生はしっかりと6年生の姿を見ていました。
劇での堂々した立ち振る舞いや歌は、最高学年らしく見ている人をとても惹きつけていました。これまでの練習の頑張りが見えるようでした。
終わった後、5年生の感想を見ると「ハピネス学年のようになりたい」と書いている児童がたくさんいました。
本番まであと少し。体調管理に十分気を付けて練習に臨んで欲しいと思います。

2021年10月29日(金)
音楽発表会二日目

 今日は音楽発表会2日目でした。1、3、5年生が発表を行いました。
 1年生は「カラフルオリンピックを成功させよう!」というテーマで演奏しました。ボディパーカッションも取り入れた明るく元気な発表でした。
 3年生は「今日も明日もスマイルで」というテーマで演奏しました。今年から習い始めたリコーダーの演奏でしたが、とてもきれいな音色を響かせました。
 5年生は「大好き 小千谷 さくら学年からのメッセージ」というテーマで演奏しました。支えてくれる人のありがたさ、一緒に学べる仲間がいることのうれしさを思いながら発表しました。
 これで1~5学年の音楽発表会が終了しました。来週は6年生による劇「学校の創生」の発表があります。

2021年10月28日(木)
音楽発表会一日目

 今日は音楽発表会1日目でした。2、4年生が発表を行いました。
 2年生は「にっこり じっくり 大冒険」というテーマで演奏しました。元気いっぱいの歌と合奏で聞いてる人が笑顔になりました。
 4年生は「宇宙一のきぼう学年」というテーマで演奏しました。劇を交えながら、きれいな歌声と息の合った合奏で宇宙一の演奏を保護者の方へ届けました。
 明日は音楽発表会2日目です。1、3、5年生は今までの練習の成果を出し切れるようにがんばりましょう!

2021年10月27日(水)
囲碁・将棋が始まりました!

 子どもたちは、水曜日のお昼休みに振徳館で、囲碁・将棋を楽しんでいます。ボランティアの方も一緒に入っていただき、子どもたちに教えてくださっています。
 昔ながらの遊びも、子どもたちは楽しそうにしていました。

2021年10月26日(火)
谷小音楽発表会に向けて

 今日は、1,3,5年生が音楽発表会に向け、体育館でリハーサルを行いました。本番と同じ様に演奏をしていました。
 いよいよ、今週の木・金曜日が令和3年度谷小音楽発表会です。休み時間も発表のためにたくさん練習していました。ぜひご覧ください!

2021年10月25日(月)
にじあいさつ運動

 先週は二年生のあいさつ運動をでした。
 なんと今週も朝登校した児童から、自主的に「あいさつたすき」を掛け、学校中で元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。
 学年ネームである”にじ”にちなんで、『にっこり、じぶんからあいさつ』を心がけています。あいさつ週間が終わったあとも、元気いっぱい2年生が、あいさつで谷小を盛り上げていきたいと思います!

 

2021年10月22日(金)
休み時間の避難訓練

 休み時間に地震が起こったことを想定して、避難訓練を行いました。授業中とは違い、教室ではない場所で過ごしていた子どもたちもたくさんいましたが、「お・は・し・も・て」を意識して全員が無事に避難することができました。
 今年度は、初めて消防署の方から避難の様子を見ていただいたり、はしご車を使った救助や放水の訓練の様子を見せていただいたりしました。
 明日は2004年に発生した中越大震災から17年です。ご家庭でも、いつ起こるか分からない災害に備え、防災について話題にしてみてはいかがでしょうか。

2021年10月21日(木)
4年社会「学校の創生」

4年生では、社会科の時間に「学校の創生」を勉強しています。
学習の取りかかりとして、6年生が総合的な学習の時間で作成した学校の創生についてのポスターを鑑賞しました。
興味津々にポスターを見て、よくメモをとっている様子でした。
11月に公演がある6年生の劇「学校の創生」をよく見て、理解を深められるようにしたいと思います。

2021年10月20日(水)
美化委員会クイズラリー

美化委員会がお掃除をテーマにしたクイズラリーを開催しました。
始まる前から終わりまで長い行列が途絶えないほど参加者が来ていました。
参加者は美化委員会が出題するクイズを次々解いていき、最後には景品のシールをもらっていました。
準備から本番まで美化委員会がとてもよく頑張っていました。そして参加者も楽しみながら掃除のことに考えることができる素敵なイベントでした。

2021年10月19日(火)
4年生図画工作「どろどろカッチン」

 4年生の図画工作では、「どろどろカッチン」の製作をしています。布にどろどろの粘土をしみこませ、立体的に造形します。この写真のような形に固まったら、次は色を塗ったり綿や紐をつけて、自分の作りたい世界を表現します。ドロドロだった布がカチカチに固まるのことを楽しみにしている4年生です。

2021年10月18日(月)
トートバック作り頑張っています!

 6年生は家庭科の学習でトードバック作りを行っています。5年生の時を思い出しながらミシンを使い、ぬい進めています。ミシンを扱う学習が2年目ということもあり、昨年度よりスムーズに作業を進められている人もいます。ボランティアの方にも助けていただきながら素敵なトートバックが完成できるよう、今後の授業も頑張ります!

2021年10月15日(金)
音楽発表会に向けて頑張っています!

 音楽発表会まで、残り2週間となりました。今週から音楽発表会に向けてステージ練習が始まり、学校中で素敵な演奏が聞こえています。
 3年生は、初めてリコーダーを使っての演奏になります。音楽や朝活動の時間に練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。また、休み時間に自主練習を頑張っている児童もいます。全体練習も始まり、鉄琴や打楽器などと合わせて演奏をしました。おうちの方や他の学年の人たちに素敵な演奏を届けられるように心を合わせます!

2021年10月14日(木)
ハピネス学年の陸上大会がありました!

 今日は、ハピネス学年の陸上大会がありました。9月に中止になった親善陸上大会を受け、仲間と競い合う機会を校内で設けました。
 10月に入り、グラウンドで6年生が練習している姿が見られました。今日は、おうちの方や1~5年生の声援を受けて、6年生の輝く姿をたくさん見ることができました。
 終わった後の6年生は達成感に満ちた表情をしていました。陸上大会を行うことができて、本当によかったです。
 次は、劇「学校の創生」。ハピネス学年のさらなる勇姿を期待しています!

2021年10月13日(水)
にじ学年があいさつをリードしています!

 今週月曜日から2年生にじ学年のあいさつ運動が行われています。玄関や廊下に立って、元気よくあいさつをしているにじ学年のみなさん。「お:大きな声で」「こ:心を込めて」「め:目を見て」のめあてに加えて、「に:にっこり笑顔で」「じ:自分から」を加えた「おこめにじあいさつ」をしようと呼びかけています。明るいあいさつが響いていて、とても気持ちがいいです。

2021年10月11日(月)
音楽発表会に向けて ステージ完成!

 音楽発表会に向けての練習が進んでいます。朝や休み時間にも練習を頑張っている姿も見られます。
 今週から音楽発表会の会場となる東体育館での練習が始まります。放課後、職員でステージのセッティングをしました。
 本番会場での練習、1回1回を大切にして、発表会に向けて気持ちを高めていきましょう!

2021年10月8日(金)
本格派を目指します

 今月末には、音楽発表会が迫ってきました。楽器や歌の練習のきれいな音色が学校に響き渡っています。
 4年生では、見る人に楽しんでもらえるような音楽劇を行います。去年の音楽劇よりも、取り組む曲だけでなく、演技や、小道具もレベルアップしたものになります。特に、小道具作成チームは、自分たちでその役にあった衣装を考え、役者の採寸に行くなど、本格派です。そんな小道具、演技、演奏が詰まった音楽劇「宇宙一のきぼう学年」をお楽しみに♪

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑫到着式

 2日間の日程を終えて、5年生が学校へ帰ってきました。疲れた様子もありますが、たくさんのことを学び、充実した妙高自然体験活動になったようです。この経験を、これからの学校生活にも生かしていけることを願っています。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑪2日目の活動

 2日目の活動も終盤を迎えました。アドベンチャープログラムは、難しいミッションにチャレンジしています。どうすればよかったかという先生の問いかけに、みんなでアイディアを出し合い、協力して頑張っています。
 フォトビンゴも始まりました。館内のターゲットはたくさんありますが、見付けるたびに歓声が上がっています。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑩2日目の活動

 3組4組はアドベンチャープログラムをしています。アイスブレーキングで、だんだんお互いの気持ちがほぐれ、コミュニケーションをたくさんとることができていきました。楽しそうです。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑩2日目の活動

 2日目の活動が始まりました。今日は、1組2組がオリエンテーリングです。地図を片手にスタート!早速あった!と言う声が森の中から響いています。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑨朝の集い

 おはようございます。みんな元気です。朝の集いでは、ラジオ体操と歌を歌いました。天気もよく爽やかなスタートです。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑨朝食

 朝からたくさん食べて、活動のエネルギーをためます。この後、思いやりリレーの活動が始まります。

2021年10月8日(金)
5年生妙高自然体験活動⑧焚き火タイム

 加藤さんから焚き火の組み方を教えてもらいました。とてもありがたかったです。そして、クラスごと焚き火タイム。暗闇の中の火は、安らぎを感じます。焚き火を見ながら1日目をふり返ったり、語り合ったり、歌を歌ったりしました。最後には、小さくなる火を見つめながら1日目の活動は終了しました。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動⑦夕食

 楽しみにしていたバイキング形式の夕食。ビニール手袋を全員がする、マスクを取ったらおしゃべりをしない。感染対策もしっかりして楽しみます。
 フロアは小千谷小の貸し切り状態。たくさんの活動をしたので、お腹がすきました。栄養素も考えて、たくさん食べます。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動⑥午後の活動

 前半と後半に分かれて、アドベンチャープログラムとオリエンテーリングをしてきました。最後のチャレンジをしているところです。かなり歩きました。みんな、午後の活動、本当によく頑張っています。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動⑤午後の活動

 アドベンチャープログラムでは、気持ちがほぐれてきて、互いに声掛けしたり、助け合ったりするようになりました。ミッションの難易度も上がっていますが、がんばっています。
 オリエンテーリングは、屋内のフォトビンゴに活動が移っています。館内を駆け回り写真を探しています。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動④午後の活動

 5年生は午後の活動がスタートしました。左の写真はオリエンテーリングです。班ごとにチェックポイントを回り、暗号を解読していきます。右の写真は、アドベンチャープログラムです。各インストラクターの先生から出されるミッションに挑戦していきます。どちらの活動も、クリアするためには仲間とのコミュニケーションが必要です。仲間と絆を深めていけるといいですね。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動③到着式・お昼

 5年生は、妙高に予定よりも早くに到着したようです。
到着式を行い、部屋に入りました。晴天のもと、外でお昼を食べています。青空の下で食べるのは最高です。
 午後の活動は、13時からになります。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動②バスの中

 小千谷インターから高速道路に乗りました。青空も出てきて、気持ちも上がっています。道路は工事をしているところもありますが、空いていて順調です。いいスタートです。
 各バスとも、トイレ休憩を終えて、高速道路を進んでいます。窓からきれいな海が見えるようになりました。DVDを見たり、海を見たり、早く妙高につかないかなぁと思っています。

2021年10月7日(木)
5年生妙高自然体験活動①出発式

 5年生が妙高に向けて出発しました。天候も回復に向かい、天気も5年生の表情も晴れ晴れとしていました。
この後、随時ホームページに様子をアップしていきます。

2021年10月6日(水)
劇「学校の創生」 公演まであと1ヶ月

 今日ハピネス学年6年生は、劇「学校の創生」の通し練習を初めて市民会館の舞台で行いました。学校での練習とちがい、実際に舞台に立ってみると緊張し、声も小さくなってしまいます。さらなる「伸びしろ」を見付けることができた通し練習でした。子どもたちは、本番の緊張感を味わい、やる気を高めていました。

2021年10月5日(火)
光についての学習

 3年生の理科の学習では、鏡を使い、壁に貼ってある紙を光らせていました。
 子ども達は、「どうすれば、もっと光るかな?」、「光ってどう跳ね返っているんだろう?」とつぶやいていました。

2021年10月4日(月)
タブレットで総合!

 3年生のあるクラスでは、総合の時間にタブレットを使って学習を進めていました。
 ムーブノートというアプリを使って、自分が思う小千谷の宝をタブレット上のノートに文字を打って提出する学習でした。提出された意見はみんなで共有することができ、子どもたち同士で評価し合っていました。
 3年生も少しずつタブレットに慣れてきて、ローマ字入力をしたり、ビデオ会議をしたりとできることがどんどん増えてきています。これからもタブレットを上手く活用して楽しく学習を進めていきます。

2021年10月1日(金)
154年目を迎えました!

 今日から10月。小千谷小学校にとっては154年目の開校記念日となりました。
 朝は、全校朝会がありました。校長先生から、小千谷小学校の歴史や小千谷小学校がずっと大事にしていることについての話がありました。その中で「当初学校に通っていた子どもたちは13人だった」というお話があり、今との違いにびっくりしている子どもたちの様子が見られました。
 小千谷小学校がずっと大事にしている「創学の心」。古き美しさを誇りに、154年目の新しい美しさを創っていくことができるよう、みんなで頑張っていきます!