<<前のページ | 次のページ>>
2022年5月2日(月)
緑鳥斜面リニューアル!

 4月28日(木)に管理員3名が緑鳥斜面にある「はばたく」に160本のシバザクラを張り替えました。土が流れないよう、土留めの作業も合わせて行いました。
 緑鳥斜面をみんなでこれからも大切にしていきたいと思います。今からシバザクラできれいに彩られた緑鳥斜面を見るのが、楽しみです。

2022年4月28日(木)
1年生を迎える会

 4月28日(木)8時30分から「1年生を迎える会」を実施しました。本来なら体育館にみんなで集まって実施したかったのですが、新型ウイルス禍のため、テレビ放送を使っての実施となりました。各学年の発表を事前にビデオに収録し、キャプテン委員会の子どもたちのあいさつや進行に合わせて、テレビ放送を流しました。どの学年の発表も工夫されていて、とても素晴らしかったです。
 「ようこそ1年生 みんなで仲良く、楽しい小千谷小学校にしていきましょう。」という気持ちがあふれるとてもよい「1年生を迎える会」となりました。

2022年4月27日(水)
緑鳥会の歌を紹介しよう

 4月28日(金)に1年生を迎える会があります。5年生の担当は「緑鳥会の歌」の紹介です。上手に歌うためのポイントとして、歌い始めと終わりをしっかり声に出すこと、繰り返し出てくる高音と低音に気を付けて歌うことを紹介します。22日(月)のビデオ撮影では、上手に歌うためのポイントを意識して綺麗な声で歌っていました。
 まだまだ分からないことがたくさんある1年生。高学年として学校生活の様々な場面でお手本になり、助けてあげてほしいと思います。

2022年4月27日(水)
朝清掃

 写真は、4月27日(水)の朝清掃の時間の様子です。小千谷小学校では、月曜日と金曜日の13時30分から13時40分に清掃を行っています。そして、水曜日の8時15分から8時25分には、朝清掃を行っています。全部で週3回清掃を実施しています。
 子どもたちは、縦割り班「GBグループ」で、黙って清掃に取り組む「黙動」(もくどう)に取り組んでいます。協力して集中して清掃に取り組む姿は、とても頼もしいです。

2022年4月26日(火)
1年生を迎える会に向けて

 写真は、4月26日(火)5時間目に自分たちの出し物の映像を見てふり返っていた3年生の様子です。
 4月28日(木)8時40分から「1年生を迎える会」を行います。新型ウイルス感染防止のため、今年度は、それぞれの教室で映像を視聴する形で実施します。
 メッセージや、出し物等を各学年で分担してビデオ収録し、準備をしてきました。当日は、キャプテン委員会の子どもたちの進行に合わせて、配信します。きっと笑顔あふれる会になることと思います。

2022年4月26日(火)
運動会結団式

5月21日の運動会に向け、応援団の結団式を行いました。
各組ごとに集まり、自己紹介と応援団としての決意を一言述べました。
団長を中心に協力して各組の運動会を盛り上げてほしいです。

2022年4月25日(月)
朝のあいさつでさわやかにスタート

 「飛行機雲があるよ!」4月25日(月)朝登校してきた子どもたちが、空を指しながらこう教えてくれました。快晴の爽やかな空を見上げながら、「今週、子どもたちにとって、よい1週間になるとよいな。」と思いました。
 毎日、校長・生活指導主任・生活指導副主任の3名で7時45分から8時5分過ぎまで、玄関前であいさつをしながら、子どもたちを迎えています。「おはようございます!」と大きな声で、気持ちのよいあいさつをしてくれる子どもたちが、どんどん増えていて、とてもうれしいです。中には、きちんと会釈をしながらあいさつを返してくれる子どももいます。でも残念ながら、まだ全員ではありません。「はっきり元気よく」「相手の目を見て」「出会った人誰にでも」の3つのポイントを大切に「相手の人が笑顔になるあいさつ」を全校で目指していきたいと思います。

2022年4月25日(月)
リレー練習開始

 運動会に向けての練習がスタートしました。
今日、子どもたちは4色に分かれて、リレーをしました。明るい日差しが差し込む中、6年生が元気にグラウンドを駆け抜けました。これから、最高学年の最高のバトンパスを披露できるように、練習を積み重ねていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

2022年4月22日(金)
今年度最初の学習参観!

 4月22日(金)の2時間目と4時間目に分散学習参観を実施しました。子どもたちは、多くの保護者の皆さんに見守っていただき、緊張しながらも、とても集中して学習に取り組んでいました。互いに拍手を送り合ったり、グループや学級全体で考えを伝え合ったりして、見ていてとても温かい気持ちになりました。
 また、午後からは、「学年・学級懇談会」「PTA総会」「学校説明会」「学年委員会・専門委員会」にもご参加いただきました。保護者の皆さんに温かく見守っていただき、よい教育活動のスタートが切れました。
 1年間、小千谷小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2022年4月21日(木)
今年度最初の避難訓練

 4月21日(木)の2時間目に今年度最初の避難訓練を行いました。給食調理室から漏電により出火した想定でした。
 子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」の「お・」は・し・も・て」をしっかり守って、真剣に避難していました。
 小千谷消防署の署員の方4名に避難の様子をご覧いただき、ご指導いただきました。「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」という合言葉を大切にし、万が一、災害が起きたとき、安全に避難できるように準備をしっかりしてほしいと思います。

2022年4月20日(水)
2年生 「1年生を迎える会 ダンス練習」

  2年生は1年生を迎える会で行うダンスの練習をしています。曲はケツメイシの「スーパースター」です。
  毎回子どもたちは元気よくキレキレに踊っています。練習を重ねるたびに腕の高さやジャンプのタイミング、細かい動きなどが全体でそろってきており、練習の成果がでています。また、曲の前と後・曲中のラップの部分では、1年生に送るメッセージを代表の児童を中心にクラスごとや学年全体で大きな声で練習しています。
  1年生を迎える会ではきっと2年生としてかっこいいダンスとメッセージを送ることができるでしょう!

2022年4月20日(水)
日常の授業風景

 4月20日(水)の3時間目の授業風景をお知らせします。
・2年1組が、国語の学習で1人1台タブレットを使っていました。一人一が操作をスムーズに行っていました。タブレットを効果的に活用して、これからも充実した学習をしてほしいと思います。
・5年1組が、学級目標を考えていました。どんな学級にしたいのか、みんなで考えを出し合っていました。どんな素敵な学級目標ができるのか、とても楽しみです。
 この他にも、理科で自然観察を一生懸命行う子どもたちの姿や、国語や算数、社会等の学習に集中して取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見られ、とてもうれしくなりました。

2022年4月19日(火)
全国学力・学習状況調査を実施しました

4月19日()に全国一斉に小学校6年生と中学校3年生を対象に、令和4年度の全国学力・学習状況調査が行われました。小千谷小学校では、1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目に児童質問紙へ6年生が取り組みました。 この調査は、「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握し、教育施策の成果と課題の検証、改善」「学校における教育指導の充実や改善」等を目的に実施しています。
 調査の結果は、例年夏休みに届きます。今後結果分析し、普段の授業改善や教育環境の整備に生かしていきます。また、調査の個人結果については、2学期に保護者の皆様にお渡しする予定です。

2022年4月19日(火)
5年生 図工「自画像を描こう」

 5年生は、オープンスペースに自画像を飾ります。そのために図工では自画像を描いています。
 タブレットで自分の顔を撮影し、じっくりと観察しながら自画像を描き進めています。
 どの子どもも自分の顔を一生懸命に描いています。どんな自画像が描き上がるのか、とても楽しみです。

2022年4月18日(月)
3年生の「お掃除DVD」

 18日に、3年生はお掃除DVDを観ました。お掃除DVDでは、普段、子どもたちが掃除で使っているほうきやぞうきんの使い方、掃除の準備・片付けの仕方について、説明がありました。
 3年生の子どもたちは、静かに集中してお掃除DVDを観ていました。観終わった後、子どもたちからは「これ、いつもやっているよ」、「しっかり掃除できるよ」など、自信に満ちた声が聞こえてきました。
 その後の掃除では、掃除の準備を手早く進め、自分ができることを探す3年生の姿がありました。重い物を動かすときは、同じ学年の子どもや低・高学年の子どもと一緒に取り組んでおり、協力して掃除をしようとする姿を見ることができました。

2022年4月18日(月)
5年生の交通安全教室

  4月18日()に5年生が交通安全教室を実施ました。全体会を行った後、1限から4限を使って、学級ごとに実際に自転車に乗って平成町を走行する実技を行いました。
 実施にあたって、交通指導員の皆様、小千谷警察署の皆様、交通安全指導員の皆様、ボランティアの皆様からご協力いただきました。心より御礼申し上げます。
 以下のようなご指導をいただきました。
・「自転車に乗る前」「こぎだす前」「自転車から降りる前」 の3回後方確認をすること
・自転車の左側に立って乗り降りすること
・左足を地面に付け、右足をペダルにかけてスタートすること このほかにもたくさんの具体的なご指導をいただきました。今日学んだことを、日頃の自転車の安全な乗り方に生かし、交通事故防止に努めてほしいと願っています。

2022年4月15日(金)
スマイル学年 4年生になって初めての書写でした!

 15日金曜日の1時間目に学年で書写の学習をしました。今日は毛筆で「春」を書きました。始めに、学年全員がオープンスペースに集まり、一緒にポイントを確認した後、クラスに分かれて練習しました。子どもたちは書きながら、「納得がいかないな・・・」「2枚目は1枚目より集中して書くぞ」などつぶやきながら、真剣に取り組んでいました。久しぶりの書写でしたが、準備や片付けを手際よく行う姿も見られました。上学年の仲間入りを果たした4年生、今後の活躍が楽しみです。

2022年4月15日(金)
15分休みも子どもたちは生き生き!

 10時15分から10時30分までが小千谷小学校では「15分休み」です。4月15日(金)の15分休みに校内を周っていると、生き生きと過ごしている子どもたちの姿にたくさん出会いました。
・東体育館や西体育館で友達と元気に体を動かして遊んでい る子どもたちがたくさんいました。
・児童玄関にある錦鯉の水槽を覗き込み「かわいい!」と声を上げている子どもたちがいました。
・教室脇のオープンスペースで大縄跳びや短縄跳びを楽しん  でいる子どもたちがいました。
・委員会の連絡用ホワイトボードに委員会からの連絡を一生  懸命書き込んでいる子どもたちがいました。
 今日は、あいにく雨でしたが、子どもたちの姿から元気をもらいました。

2022年4月14日(木)
NRT学力検査を実施しました

 紙をめくる音と鉛筆で書く音だけが、教室に響きます。どの教室の子どもたちを、すばらしい集中力でNRT学力検査に取り組んでいました。
 本日、4月14日(木)の2時間目に算数、3時間に国語の検査に2年生から6年生が取り組みました。
 NRT学力検査は、「前年度の学習内容の定着度を検査し、今後1年間の学習指導に役立てること」を目的に実施しています。NRT学力検査の結果を今後分析し、普段の授業に生かしていき、子どもたちに確かな学力を育んでいきます。
 また、NRT学力検査の個人の結果については、7月上旬の個別懇談会の際に保護者の皆様にお渡しする予定です。

2022年4月13日(水)
默食をみんなで頑張っています

 4月13日(水)の給食時の様子です。新型コロナウイルス感染症の影響が2年以上続いています。学校では、感染拡大防止のため、1年生から6年生まで全学年で、給食時は、「全員が前を向いて」「黙食」で食べています。子どもたちは、給食時のルールをみんなで守って、頑張っています。立派です。
 1日も早く新型コロナウイルス感染症が収束して、みんなで楽しく会話をしながら、会食を楽しめる日が来ることを強く願っています。

2022年4月12日(火)
学校の桜も咲き誇っています

 写真は、4月12日(火)、学校のグラウンドに咲いている桜です。先週末から気温もぐっと上がり、桜の花もきれいに咲いています。まるで、1年生の入学・2~6年生の進級をお祝いしてくれているようです。
 令和4年度の学校生活が、子どもたちにとってすばららしいものになりますように!

2022年4月11日(月)
1年生の学校生活スタート

 写真は、4月11日(月)2時間目の1年生の子どもたちの様子です。1年生にとっては、今日は学校生活のスタートの日でした。集中して学習に取り組む姿、担任の話をしっかり聞く姿、読書を楽しむ姿、どの姿もすばらしかったです。とても立派でした。
 真剣なまなざしや、かわいらしい笑顔がたくさんあふれていた1年生の2時間目でした。

2022年4月8日(金)
令和4年度 入学式

 

       新一年生98名が入学しました

 4月8日(金)9時5分から令和4年度の入学式を行いました。入学に当たって、新1年生に頑張ってほしい「小千谷小学校1年生のあいうえお」を校長からお祝いの言葉としてお話ししまた。
・「あ」は、「あいさつ」。誰にでも元気に明るくあいさつをし  てほしい。
・「い」は、「いのちが大事」。交通事故に遭わないよう、新型  コロナウイルス感染症にかからないように十分気をつけてほし い。
・「う」は「運動を頑張ろう」。広い体育館やグラウンドで思い っきり体を動かしてほしい。
・「え」は、「笑顔」。友達と仲良くして、いつも笑顔で過ごし てほしい。
・「お」は、「おはなし」。先生や友達のお話をしっかり聞いた り、学校で何か困ったときには、自分からお話をしたりしてほ しい。
「あいさつ」「いのち」「うんどう」「えがお」「おはなし」の5つを大切にして、1年生の子どもたちには、楽しく元気に学校生活を送ってほしいと思います。

2022年4月7日(木)
新任式・始業式で令和4年度スタート

 4月7日(木)今日から、令和4年度、小千谷小学校創立155周年の1年間の学校生活が始まりました。今年度は、明日入学する新1年生98名を入れ、743名の子どもたちと、97名の教職員でスタートしました。
 新任式・始業式はTV放送で行いました。令和4年度は、「笑顔あふれる小千谷小学校」を全校の合い言葉にして、様々な教育活動に取り組んでいきます。
 子どもたちには、自分が笑顔になるのは、もちろんですが、友達も、おうちの方も、地域のみなさんも、先生方も、みんなが笑顔になる「笑顔いっぱい」の学校にしようと始業式で話しました。みんなでよい1年にしていきたいです。
                             校長講話より