<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2021年9月30日(木) |
町たんけん!その① |
2年生は生活科の学習で「平成町」へ町探検に行っていきました。実際に地図を持って歩き、どこにどんな建物や施設があるのかを全員で確認しました。普段何気なく通っている道ですが、ゆっくり見て歩くことによって、知らなかったお店や小道を見付けることができました。途中の休憩場所では、地図に見つけた物を書き込んでいる児童もいました。
次回からは、見付けたお店や施設について、調べたいことをまとめ、実際にインタビューをする活動を行っていきます。
|
|
 |
2021年9月29日(水) |
ミライシードを操作してみよう |
3年生では、2学期より一人一端末のタブレットに導入された「ミライシード」の中にある「オクリンク」という機能を使って、名刺づくりをしました。自分の好きなペンの太さや色を使って名前を書いたり、イラストを付けたりしてすてきな名刺を作ることができました。できた名刺を画面上の提出ボックスへ送ると、みんなが作ったオリジナル名刺が教室のテレビにずらりと並びました。「私のがある!」「みんなのが見れる!」とうれしそうな声が聞こえました。
|
|
 |
2021年9月28日(火) |
持久走記録会! |
持久走記録会本番でした。
振り返りを行うと、「諦めないで最後まで走りきることができた。」、「練習から目標タイムに向かって頑張ることができた。」など、一人一人がめあてに向かって頑張ることができた様子でした。
持久走記録会を通して成長できたことを、日々の活動に生かせるように支援していきます。
保護者の皆様も、暑い中、応援等ありがとうございました。
|
|
|
 |
2021年9月27日(月) |
妙高自然体験活動に向けて |
妙高自然体験活動まであと10日となりました。
今日は妙高宿泊体験活動のしおりを作りました。
30枚にも及ぶしおりが完成した後、子どもたちはしおりを眺め、来週行われる妙高自然体験活動に期待を高めていました。
今週末にしおりを持ち帰ります。荷物の準備をするだけでもわくわくしてきますね。
|
|
 |
2021年9月24日(金) |
6年生図工「わたしの大切な風景」 |
6年生では図工の「わたしの大切な風景」という単元で、学校の風景画を描く学習をしています。今日は一人一端末のタブレットを活用して、自分の描きたい学校の風景を撮影しました。事前に遠近法の学習をしていたこともあり、皆それぞれ個性あふれる素敵な風景の写真を撮ることができました。今後はこの写真を参考にして絵を描いていきます。
|
|
 |
2021年9月22日(水) |
持久走記録会に向けて! |
今日は持久走記録会に向けた試走の2回目がありました。
それぞれの子どもたちが1回目よりも早いタイム、高い順位を目指して走りました。どの子も最後まで一生懸命走りきっていました。谷小の子どもらしい走りだったと思います。本番は来週の火曜日になります。本番でも力を発揮できるようにがんばりましょう!
|
|
 |
2021年9月21日(火) |
就学時健診がありました! |
今日は、午後から就学時健診がありました。来年度1年生になる子どもたちが、おうちの方と学校に来て、様々な検査を受けました。
大きな校舎や広い教室に、子どもたちは驚いている様子が見られました。教室では、姿勢良く、先生の話を聞きながら頑張っていました。来年の4月が楽しみです。
明日は、2回目の持久走試走があります。1回目の記録を縮めることができるよう、頑張ってほしいと思います!
|
|
 |
2021年9月17日(金) |
2年生水のかさ |
2年生の算数では、水のかさについての学習をしています。教室を飛び出し、家庭科室や図工室など広い教室に行き学習をする日もあります。授業の中では、実際にL升やdL升を使って、ご家庭でご用意して頂いた容器のかさを量っています。升からあふれないように水を注いだり、目盛りを読んだり、子どもたちは真剣な眼差しで活動に取り組んでいます。
おうちでも、いろいろな水のかさを量ってみると面白いですね!
|
|
 |
2021年9月16日(木) |
持久走記録会 試走 1回目!! |
9月28日(火)の持久走記録会本番に向けての試走が行われました。
3年生は、グラウンドを出て校舎の周りを走る1.2㎞のコースを走ります。初めての校舎周りコースでしたが、歩かず、自分のペースで、最後まであきらめずに走りきりました。
来週は試走の2回目が予定されています。今回より少しでもペースを上げてレベルアップできるようにがんばりましょう!
|
|
2021年9月15日(水) |
家庭科小物づくり |
 |
 |
5年生の家庭科では、「小物作り」をしています。1学期に覚えた基本的な縫い方を生かして、小銭入れやペンケース、マスコット作りに挑戦しました。
「これからは、家族のために何か作ってあげたりしたいな」と感じている子どもたちが多いです。赤白帽子のゴム直しや給食着のボタン付け等、これからは自分で挑戦できる子どもたちです。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
福祉って何だろう? |
 |
 |
4年生の総合では、パラリンピックで「みんなが楽しく競技できる工夫」を知りました。
その学習から、小千谷の身近な福祉に興味が広がっています。
先週には、小千谷市社会福祉協議会の方から、全ての人が「ふだんの、くらしを、しあわせに(福祉)」すごすための様々な工夫を教わりました。
さらに、手話サークルの方にお越しいただき、手話を学んだり、外国に住んだ経験のある教員から、海外の生活で役立ったもの(ピクトグラムなど)を教わったりしました。
「もっと手話を学びたい。」、「ピクトグラムを探してみたい。」など、子どもたちの中で、さらに追求したいことが芽生えたように感じます。
|
|
|
 |
2021年9月13日(月) |
持久走コース下見 |
木曜日の持久走記録会試走に向けて、5年生はコースの下見をしました。
スタート時の走り方やゴールをした後の動きなどを距離をとりながら実際にやってみて確認をしました。
木曜日は試走です。持久走は辛いですが、自分の記録や気持ちと競うことができるチャンスと捉えて取り組んでいって欲しいと思います。
|
|
 |
2021年9月10日(金) |
2学期最初のクラブ活動! |
今日は2学期最初のクラブ活動がありました。感染症予防の観点から、様々な活動が無くなってしまっている中で、久しぶりの学年をこえた関わり合いでした。2学期のクラブ活動の回数は少ないですが、めあてをもって有意義な活動にしていきたいと思います。
|
|
 |
2021年9月9日(木) |
2学期最初の委員会! |
今日は5,6年生は2学期最初の委員会がありました。
2学期のめあてと活動内容を確認しました。自然植物委員会ではイベントとして、「◯◯総選挙」や「◯◯クイズ」などを予定しています。2学期はどの委員会もたくさんのイベントを考えています。5,6年生が中心となって2学期の谷小を盛り上げてほしいです。
|
|
 |
2021年9月8日(水) |
よく寝て、元気アップ! |
今日の朝は、元気アップ朝会がありました。その中で、寝る時間を守るために、4人の先生方が工夫していることの話がありました。「寝る時間になったら、布団に入る」「夜眠くなるように、学校で体をたくさん動かす」「ゲームやラインは時間を決めてからする」「寝る時間になったら、家族で声をかけ合う」と、様々な工夫が紹介されました。子ども達も、「なるほど!」と、じっくり話を聞いている様子が見られました。
テレビ放送の後は、元気アップカードをもとに、自分の取組をふり返ったり、「メディア時間」を守るために工夫できることを出し合ったりしました。
元気アップ週間中にこの朝会を行ったことで、子ども達の意識も高まったと思います。ぜひ、家族でも寝る時間やメディアのことについて話をしてみてください。
|
|
 |
2021年9月7日(火) |
うれしくなる言葉を紹介しよう! |
2年生の国語では、「うれしくなることばをあつめよう」の学習をしています。
自分が言われてうれしかった言葉を付箋に書き、グループで紹介し合いました。その話し合いの中で、自分にも似たような経験があったことに気付きました。また、同じ「ありがとう」という言葉であっても、言われた理由は人によって違うことにも気付きました。
国語の学習に留まることなく、普段から相手が言われてうれしい言葉をかけ合っていきたいです。
|
|
 |
2021年9月6日(月) |
元気アップ週間 スタート! |
本日から元気アップ週間が始まりました。早寝・早起き・メディア時間・・・初日の今日はおうちの人と考えた「工夫」は実行できましたか?
3年生は、元気アップ週間前に「スマイル学年の知らないすいみんの世界!」ということで、すいみんの大切さを養護教諭の髙橋先生から教えてもらいました。成長期の小学生は、9~11時間のすいみんを取ることが大事であること、しっかりすいみんをとると「頭がよくなる!」「運動能力がアップする!」「けんかが減る!」「背が伸びる!」とよいことがたくさんあることを学びました。
元気アップ週間はもちろん、それ以降もぐっすり寝て健康に過ごしましょう!
|
|
 |
2021年9月3日(金) |
目指せ 新潟県博士! |
4年生の社会科では、新潟県について勉強しています。
新潟県にある市町村や、気候の様子、農業、工業について学習しています。
子どもたちは、知っていることを共有したり、副読本を読んだり、白地図に色を塗ったりして、新しく知ることも多いです。
学習したことから、新潟県クイズを作成しているクラスもあります。
新潟県博士を目指して、頑張ってほしいと思います。
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
6年生です。さすが最高学年の作品です。緻密で完成度がとても高い作品が多かったです。学校や地域の宝をテーマにしている作品が多く、谷小愛・地域愛を感じました。アイディアあふれる貯金箱や生活に役立つ発明なども目を引きました。このひらめきの力を将来にも生かすことができるなと感じました。
本日9月3日(金)まで展示し、その後随時持ち帰ります。おうちで改めて頑張りを認めてあげてください。(各種コンクールに応募中の作品もあります)
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休み作品展 |
 |
 |
5年生です。子どもたちの興味のある題材から、研究や作品作りがなされていました。自分が調べたいことや、もっと極めたいことを形にすることができた「夏休みのたから」となりました。これはとてもすばらしいことです。家庭科の学習が始まり、針と糸を使って仕上げる裁縫の作品もたくさんありました。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
4年生です。さすが上学年の作品!と感じるものがたくさん並びました。3年生のときに学習した、小千谷の宝をテーマにした作品が多くありました。大型の作品が増え、迫力ある展示となっています。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
3年生です。工作や絵画、習字、科学研究や動植物の観察、調べ学習、料理作りなどの様々な「夏休みのたから」がそろいました。その自分の作品について、しっかりと友だちに伝えることができました。アイディアあふれる作品がたくさんありました。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
2年生です。発表会では、一つ一つの作品に込められた思いを伝えることができたようです。子どもたち同士、「おぉ!」「すごーい!」などと言う声と称賛の拍手を送り合っていました。ユニークで独創的な作品が目を引きました。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
1年生です。初めての作品展ですが、自分の作った作品を大事に紹介していました。発表会を通して、友だちの作品にも興味をもち「来年はこうしたいな。」と意欲を高めていました。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
夏休みの作品展 |
 |
 |
8月31日から夏休みの作品展をしています。感染症対策で、おうちの方には見ていただくことができないですが、子どもたちのすばらしい作品が並んでいます。夏休みの頑張りが作品から伝わってきます。各学年の展示の様子を写真で紹介します。
|
|
|
 |
2021年9月2日(木) |
妙高自然体験活動に向けて |
10月7日(木)、8日(金)に行われる5年生の妙高自然体験教室のオリエテーションをしました。
どんな施設なのか、どんな活動をするのか、コロナウイルス感染拡大防止対策はどうするのかなど写真や資料をもとに学びました。
話を聞いた後の子どもたちは、「早く行きたい!」と期待に胸をふくらませていました。
これから班や役割を本格的に決めていきます。妙高で何を学んでくるのか、目的を忘れずに取り組んでいってほしいと思います。
|
|
 |
2021年9月1日(水) |
|
6年生の理科の学習では、「てこのしくみとはたらき」について学習しています。「支点・力点・作用点」といった言葉の意味について学び、てこがつり合うときのきまりについて考えています。また、てこを利用した様々な道具が身の回りにたくさんあることを知り、驚く子どもたちでした。
|
|
 |
2021年8月31日(火) |
防火ポスターを描いています! |
3年生は図工の時間に防火ポスターを描いています。
イラストと言葉を使って書いていて、イラストは消防車やビル火災の絵などを描いたり、言葉は「火の用心」や「火の消し忘れに気を付けて」などを書いたりして、火の危険が伝わるように工夫して活動に取り組んでいます。
防火イラスト展で子どもたちの気持ちが伝わり、火による事故や事件が減るといいなと思います。
|
|
2021年8月30日(月) |
時間の言い方を学ぼう! |
 |
 |
4年生は、外国語活動を行いました。
今日は、カードを使ってゲームを行いながら、時間の言い方を覚える学習を行いました。「What time ~?」と仲間に聞いたり、答えてもらったりする中で、子どもたちは時間の言い方を学びました。
コロナウィルス防止対策の中ですが、今週も仲間と高め合いながら充実した学習を行っていきたいと思います。
|
|
|
2021年8月27日(金) |
全校下校指導 |
 |
 |
本日、下校指導をおこないました。走らない、遊ばない等の交通ルール、あいさつ会釈等のマナー指導を行いました。また、危険箇所に教師が立ち、気を付けることを子どもたちに伝えました。交通のルールやマナーを守りながら、安全に登下校できるよう繰り返し伝えていきたいと思います。
|
|
|
2021年8月27日(金) |
2学期はじめての週末 |
 |
 |
今週から2学期が始まり、週末を迎えました。子ども達は、夏休みの生活リズムから、少しずつ学校生活に慣れてきているように感じます。一方で、疲れが溜まっている子どももいるようです。週末はゆっくりと過ごせるといいですね。
友だちと活動したり、遊んだりする楽しさを味わうとともに、感染症対策をしながら、充実した2学期を過ごしていきたいです。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
3年生 夏休みの宝 発表会 |
 |
 |
3年生は、各学級で夏休みに取り組んできた「宝」の発表会を行いました。一生懸命作ってきた作品を見せながら、頑張ったことや工夫したこと話したり、実際に動かしたりして友達に紹介しました。工作や絵、実験や観察記録など心のこもった素敵な作品が揃いました。
|
|
|
2021年8月25日(水) |
夏休みの宝物ギャラリー:2年生 |
|
|
|
 |
2021年8月25日(水) |
夏休みの思い出 |
4年生のあるクラスでは、「つながりビンゴ夏休みバージョン」を行いました。
「夏休みにクワガタやカブトムシをつかまえた。」、「夏休みにスイカを食べた。」など、マスに当てはまる人を探し、ビンゴを目指すゲームです。
夏休みの思い出を友達に語るクラスもありました。
いずれも楽しそうに夏休みの思い出を語っていました。
制限もある中ですが、それぞれが充実した夏休みを過ごした様子で、ほっとしました。
|
|
|
2021年8月24日(火) |
夏休みの宝物ギャラリー:1年生 |
|
|
|
2021年8月24日(火) |
2学期がスタートしました |
|
|
2021年8月3日(火) |
夏休みはどうお過ごしですか? |
|
|
2021年7月21日(水) |
|
 |
 |
今日で1学期が終わりました。楽しみな夏休みを迎える前に、1学期を振り返り、どんな2学期にしたいのか話し合う学級もありました。また、教室や、下駄箱等の清掃をする学級もありました。すてきな2学期が迎えられそうですね!
いよいよ夏休みですが、校長先生の合言葉「あつい」、近藤先生の「3つの車のお世話にならない」を守って良い夏休みにしてください!
|
|
|
2021年7月20日(火) |
|
 |
 |
今日は、5年生が音楽会に向けて、学年全体で音楽をしました。6年生は音楽会で発表はしないので、5年生が音楽会の最高学年。学年で心を合わせて最高の発表を目指します。10月の音楽会に向けて始動です。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
夏休み直前も、元気に学んでいます! |
 |
 |
夏休みまであと3日。1年生教室前のあさがおは、たくさんの花を咲かせています。子どもたちもあさがおのように元気一杯、学んでいます!4年生の理科では、中庭で電池で動く車を走らせていました。「ねえ、何つなぎにしたの?」うまく車が走らない子は、友達に聞きながら、モーターにつなぐ回路を調整していました。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
どうして水たまりはできるのかな? |
 |
 |
4年生の理科では、「雨水の流れ」について勉強しています。
今日は「どうして水たまりができるのか。」という理由を、ノートに書き、友達の考えと見比べる活動を行いました。
よいと思った考えには、花丸を書き、お互いを認め合う活動もしました。
また、友達の考えを知ることで、より理解が深まっている様子でした。
|
|
|
 |
2021年7月15日(木) |
新しいプリンター |
一人一端末のタブレットと共に児童用のプリンターも新たに設置されました。
5年生は中越地震について調べ、学んだことを資料と文章でまとめました。
今回はまとめで使う資料や自分で書いた文章データをプリンターから印刷してみました。
子ども達は自分の印刷物がでてくるのを、今か今かとプリンターの前で待っていました。
|
|
 |
2021年7月14日(水) |
走り方教室がありました |
6年生は昨日と今日、走り方教室を行いました。アルビレックスランニングクラブの大塚様から走る際の基本姿勢や、クラウチングスタートのコツについて教えていただきました。今回学ばせていただいたことを忘れずに、秋の親善陸上大会に向けて準備をしていきたいと思います。
|
|
 |
2021年7月13日(火) |
見学のレポートを書いています! |
3年生は、錦鯉の里とサンプラザに見学に行ったことをレポートにまとめています。「錦鯉」か「小千谷縮」の2つから選んで書き進めています。
初めての総合の学習で、レポートも初めて書きますが見学で聞いたことや見てきたことを一生懸命書いている様子が見られます。
レポートを書き終えたら、もうすぐ夏休みです。3年生は1学期の学習のラストスパートに入っています。がんばりましょう!
|
|
 |
2021年7月12日(月) |
「おおきなかぶ」頑張っています! |
1年生は、国語で物語「おおきなかぶ」の学習をしています。登場人物の気持ちになって、ぬけなかった時の様子を考えたり、役を決めて、劇にしたりしながら、お話の内容について理解を深めています。
子ども達は、おじいさんやおばあさんになりきって動きを考えたり、登場人物の様子から、どんな風に読んだらいいか考えて音読に取り組んだりしました。
これから、かぶが抜けて大喜びするところが出てきます。実際にやってみることで、このお話の良さを十分感じることができるようにしていきたいと思います。
|
|
2021年7月9日(金) |
きゅうりが大きくなったよ! |
2年生の畑では、野菜が豊作です。特に、きゅうりは、子どもの身長よりも大きく育ち「きゅうりトンネル」ができています。
休暇中も、朝、夕方を通して沢山収穫ができそうです。
お家の方と一緒に取りに来てくださると幸いです。
|
 |
|
|
|
2021年7月8日(木) |
小千谷の宝を調査! |
 |
 |
3年生は、総合的な学習の時間に「小千谷の宝」について調べています。
これまでの学習で子どもたちからあがった「錦鯉」と「小千谷縮」について調べるために、今日は1組と4組が錦鯉の里と小千谷織物工房へ見学に行ってきました。錦鯉の里では、錦鯉を観察するだけでなく、えさやり体験やさわることもできたこどもたち。えさをやるとたくさんの鯉が集まってきました。さわってみると「ヌルヌルした!」「歯がないから痛くないよ!」といろいろな発見がありました。織物工房では、小千谷縮の話を聞きながら熱心にメモを取り、機織りをしているところを食い入るように見ていました。
明日は2組と3組が見学に出かけます。
|
|
|
 |
2021年7月7日(水) |
webベルマークの進捗状況について |
webベルマークのご登録ありがとうございました。皆様のご協力があり、7月6日(火)時点では738ポイント貯まりました!
さらに、ご利用いただいた方から、感想を2点いただきました!
「インターネットで買い物をしてから、1ヶ月半後に学校の方に点数が加算されたようです。買い物をした時の支援金や、
学校のベルマークの点数がいつでも気軽に確認できる点は、とても便利だと感じました。」
「webベルマークの登録はとても簡単にできました。いつも利用しているショッピングサイトも、webベルマーク
のサイトを経由するだけなので、面倒なことはありませんでした。ポイントがつくまでに少し時間がかかりましたが、
しっかりついていたので安心しました。」
もし、まだご登録されていない方がいらっしゃいましたら、ぜひwebベルマークのご登録をお願いいたします。
|
|
2021年7月6日(火) |
授業参観ありがとうございました。 |
 |
 |
本日は、授業参観でした。
2時間目と4時間目に分かれることなど、密を避ける対応にご協力いただきありがとうございました。
4年生の1クラスでは、音楽の授業で鍵盤ハーモニカと手拍子の合奏の練習の様子を披露したり、自分で作ったリズムアンサンブルを友達や家の人と一緒に演奏したりしました。
子ども達もよい緊張感の中で、授業に集中して取り組めたと思います。
ご家庭でも、頑張った姿を褒めていただきたいと思います。
|
|
|
 |
2021年7月5日(月) |
学級会で話し合おう! |
学級で何かを決めるときにはそれぞれの学級で学級会が行われています。
今日は5年生のある学級で学級会が行われていました。
学級会にも様々な形があり、この学級では輪になって子どもたち同士の話し合いが行われていました。司会も書記も子どもたちがしています。
学級会を通して、子どもたち自身の手で自分たちの学級をよりよくしていってほしいと思います。
|
|
 |
2021年7月2日(金) |
植物と日光の関係 |
6年生の理科の学習では、植物についての学習を進めています。植物は成長に必要なでんぷんをどこから手に入れるのか予想し、実験をしました。エタノールで葉っぱの色をぬいたり、ヨウ素液でデンプンがあるか調べたりと、内容も難しくなり、本格的な実験に真剣に取り組んでいます。植物の体のつくりと働きに驚く子どもたちでした。
|
|
 |
2021年7月1日(木) |
ヒマワリとホウセンカの観察 |
3年生は理科の学習で大きく成長したヒマワリとホウセンカの観察をしました。葉、茎、根の様子を観察しました。手で触ってみたり、高さや太さを測ったりしていました。
植物の成長の変化に気付き、大きくなったことに喜びも感じていました。
|
|
 |
2021年6月30日(水) |
英語で1~10! |
1年生は、5月から外国語活動を始めています。今週は、2回目の学習を行いました。
今回は「1~10を英語で言えるようになること」が目標です。外国語担当の石垣先生の発音をよく聞いて練習し、歌を歌ったり動いたりする中で1~10を覚えました。
「ワン、ツー、スリー」と、ほとんどの子どもたちが知っている英語でしたが、正しい発音を教えてもらったり、順番に言う練習をしたりする中で、さらに自信をもって言うことができるようになりました。
|
|
 |
2021年6月29日(火) |
実がなったよ! |
2年生の畑では、5月に植えた野菜の苗が大きくなり、収穫ができる程立派な実がなっています。
朝学校に着くなり、水やりに行き、野菜を収穫してくる児童の姿もあります。
それと同時に、野菜を狙う虫や鳥もいます。2年生のみんなで知恵を出し、力を合わせて、野菜を守ろう!
|
|
 |
2021年6月28日(月) |
あきようきのへんしん! |
3年生の図工「あきようきのへんしん」では、家庭にあるあき容器をオリジナルの小物入れに変身させました。
紙粘土を容器の周りにつけて色を塗ったり、色を練り込んだ紙粘土を付けたりして思い思いの作品を完成させることができました。
|
|
 |
2021年6月25日(金) |
「まぼろしの花」を描こう |
4年生の図工の授業では、「まぼろしの花」を描いています。
一人一人が「まぼろしの花ってどんな花なのかな?」と想像を膨らませながら楽しそうに描いています。
今日は、下書きの上に背景の色をカーラーで塗りました。
カラフルな背景に、これからどんな「まぼろしの花」が咲くのか、楽しみです。
|
|
 |
2021年6月24日(木) |
裁縫を始めました |
5年生の家庭科では裁縫が始まりました。
初めて使う針と糸に悪戦苦闘しながらも楽しそうに活動しています。
今日は玉結びと自分の名前を縫うことに挑戦しました。
細かい作業で難しそうでしたが、できるととても嬉しそうにしていました。
|
|
 |
2021年6月23日(水) |
今週は黙働強調週間です |
小千谷小学校の清掃はしゃべらず黙働で行っています。今週は黙働強調週間ということで、いつも以上に黙働することを心がけています。黙働をすることで、無駄な時間がかからず、すみずみまできれいにすることができます。本日の朝清掃では子どもたちは集中して黙々と掃除をすることができていました。
|
|
|
|
2021年6月22日(火) |
初めてのリコーダー |
3年生はリコーダーの学習がスタートしました。初めて聞く音に興味津々で学習をしています。
今日はソプラノリコーダーとアルトリコーダーの2種類のリコーダーの音を比べて聞いてみました。「全然音が違う!」「長さが違う!」とびっくりしていました。他にも「どのくらいの強さで吹くときれいな音がでるのか」ということを試してみました。最終的には、ティッシュに息を吹き込むくらいにするときれいな音が鳴ることが分かりました。
これからリコーダーの学習を進め、3年生がリコーダーの演奏をできるようになる日を楽しみにしています。
|
|
 |
2021年6月21日(月) |
学校をきれいに! |
19日(土)に、PTA環境整備作業が行われました。PTA施設部の方を中心に、1年生の子どもたちやお家の方が参加して作業を行いました。
トイレや手洗い場、教室の窓等、それぞれの分担場所に分かれて作業を行いました。窓や鏡の汚れを落としたり、雑巾で拭いたりと、子どもたちはお家の方と協力して一生懸命掃除をしていました。
ピカピカになった校舎。今日から、気持ちよく過ごしています。みんなが気を付けて使うことで、この「きれいな状態」を保って過ごしていきたいと思います。
|
|
2021年6月18日(金) |
プール授業に向けて |
 |
 |
来週からのプール授業に向けて、コースロープや、立ち位置等の設置と、清掃作業を行いました。1人1人の間隔をあけて、感染症対策をとりました。21日からいよいよプール授業が始まります。
楽しいプール授業になると良いですね。
|
|
|
 |
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日間⑧ |
いちご狩り。
最後の立ち寄り場所。池田観光園でのいちご狩りです。すごく甘ーい!美味しい!
おみやげにワンパック分摘んで持ち帰ります。おうちの皆様、お楽しみにしていてください。
|
|
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目⑦ |
 |
 |
ウォーターシャトル。
信濃川を下って県都新潟へ!
「あっ県庁だ!テレビ局だ!」たくさんのものを見付けました。
川の風も心地いい!
|
|
|
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目⑥ |
 |
 |
ふるさと村昼食です。新潟名物が、たくさんメニューに入っていました。
子どもたちはだいぶ動いたので食欲もあります。
ハピネス学年誰一人欠けることなく、具合が悪くて休んでいる人もなく、全活動ができています。すごいです。
この後はお待ちかねの買い物タイムです。
|
|
|
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目⑤ |
 |
 |
鉄道博物館。
SLから新幹線までたくさんの車両に、子どもたちは見たり乗ったり。
山手線運転シュミレーション、なかなか停車するのが難しかったようです。
|
|
|
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目④ |
 |
 |
北方文化博物館。
伊藤家のお屋敷。豪農の館です。
鬼滅の刃で有名になった100畳敷の大広間。
今年の大雪で倒壊してしまった有名な藤棚も今は修復されていました。
|
|
|
 |
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目③ |
退館式の様子です。お世話になったホテルの方にお礼を言いました。
たくさんの配慮に感謝です。
集合も早く、予定より少し早いですが出発しました。
|
|
 |
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目② |
昨夜の夕食です。
こんなに豪華な夕食で、元気を蓄えました。
|
|
2021年6月17日(木) |
6年生修学旅行2日目① |
 |
 |
阿賀野川が朝日に輝くすがすがしい朝を迎えました。
今日もよい学びができるよう、みんなで協力します。
朝ごはんもしっかり食べました。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
歯磨き指導 |
歯磨き指導を行いました。
「歯の王様を虫歯から守ろう!」をテーマに、毎日の歯磨きの大切さについて学びました。
実際に鏡を見ながら、磨き残しが多くなる場所を確認し、一本一本丁寧に磨きました。
朝・昼・夜と、今日学んだ方法での歯磨きを忘れずに、「虫歯ゼロ」を目指していきたいです。
|
 |
|
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行1日目⑦ |
 |
 |
修学旅行初日は、たくさんの体験プログラムがありましたが、誰も体調を崩すことなく全員元気です。
楽しかった思い出を胸に本日の宿舎に到着。
景色の良いすばらしい部屋に、皆興奮気味です。
これから入浴、豪華な夕飯になります。
本日の旅行記はここまでですが、明日も記事はアップされます。
どうぞご覧ください。
|
|
|
 |
2021年6月16日(水) |
修学旅行1日目⑥ |
サントピアワールドです。観覧車ゆったりスタートです。
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行1日目⑤ |
 |
 |
子どもたちが楽しみにしていた遊園地。
初めて体験の恐竜コースター。
悲鳴が響いていました。
たくさんの乗り物に乗っています。
|
|
|
 |
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行1日目④ |
サントピアワールドに着きました。
お昼ご飯はお弁当。
あまり食べすぎると、後で困るので、加減して食べます。ドリンクはおかわり自由です!
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行1日目③ |
 |
 |
燕市の産業資料館に到着しました。
世界でも有名になっている燕市の産業の移り変わりなどを学びました。
燕と言えば金属産業、特に洋食器ですよね。歴史と技術、400年も続いています。すごいですね!
|
|
|
 |
2021年6月16日(水) |
修学旅行1日目② |
バスの中です。
初めの目的地はどこかな?
みんな楽しそうですね。
|
|
2021年6月16日(水) |
修学旅行1日目① |
 |
 |
晴天の下、6年生の修学旅行が出発しました。
大勢の仲間と、支えてくださる方々と、良い思い出をつくってほしいと思います。
いってらっしゃい!!
|
|
|
 |
2021年6月15日(火) |
3年生 PTA学級行事 |
6月12日・13日にPTA親子行事を行いました。3年生からスタートした新しい学習の理科をテーマに、理科センターの先生をお招きして、いろいろな理科実験を見たり、体験したりしました。
液体窒素にバナナを入れるとあっという間にカチカチに!バナナで釘が打てました。バラの花を液体窒素に付けると花びらが固まり、手で握るとグシャ!バラバラと散りました。
最後に親子で協力して、CDこまを作りました。白黒のデザインの用紙をこまに付けて回すと・・・「あれ!色がついているように見える!」と興味深そうにこまを回していました。
驚きや発見があった理科実験、楽しく活動することができました。
|
|
 |
2021年6月14日(月) |
How is the weather? |
4年生では、週に1回外国語活動の授業があります。
英語のゲーム、歌、クイズを通して英語を話すことに親しんだり、外国の文化に触れたりする時間です。
今日は、晴れの日や雨の日にはどんな遊びをしたいかインタビューし合ったり、外国の遊びについて学んだりしました。
「How is the weather?(天気はどうですか?)」のやり取りは、歌でも練習したこともあり、発音も完璧です!
どんどん積極的に話して、楽しみながら英語を学んでいってもらいたいと思います。
|
|
 |
2021年6月11日(金) |
プール清掃 |
水泳の学習に向けてプール清掃をしました。
5年生が全校のために大プールも小プールもピカピカにしました。
プールにいた生き物を見ると子ども達は「逃がしてあげたい!」と、丁寧にすくい上げ、ビオトープに逃がしていました。
ただ掃除をするだけでなく、友達と協力したり、生き物への優しさを見せたりなど高学年らしい頼もしい姿が見られました。
|
|
 |
2021年6月10日(木) |
第二回クラブ活動がありました! |
今日は第二回クラブ活動がありました。前回は計画立てをしたので、実際に活動をするのは今日が初めてでした。
たくさんのクラブがあり、興味をもったクラブを自分で選んで活動しています。
屋内球技クラブはバスケットボールをしました。4~6年生が混ざったチームで楽しく活動を行いました。違う学年との交流の中でも「もっとしたかったな!」「楽しかったな!」と話をして活動を振り返っていました。
|
|
 |
2021年6月9日(水) |
体力テストがんばっています |
今、谷小では、どの学年も体力テストを進めています。本日は6年生が学年合同で体力テストの屋内種目に取り組みました。密にならないように気を付け、マスクを着用して運動していますが、暑い日には、熱中症も気を付けて、マスクをはずしてもいいことを指導しています。感染対策と熱中症対策をしながら、自分の記録に挑戦している子どもたちです。
|
|
 |
2021年6月8日(火) |
あさがおを育てています! |
1年生は、生活科の学習で、あさがおを育てています。鉢の中に種をまいて、毎日水やりなどのお世話をしてきました。今週は、葉っぱが大きくなってきた様子をみんなで観察しました。
「ふさふさしている。」「形が変わったよ。」と、子ども達は葉っぱを触ったり、近くで見たりしながら詳しく観察していました。
これから間引きをし、どんどん大きくなるように育てていきます。何色の花を咲かせるのか、今からとっても楽しみです!
|
|
2021年6月7日(月) |
2学年親子行事 |
6月5日(土)にじ学年親子行事「しっぽとり大会」が行われました。昨年度は開催できなかった行事でしたが、今年度は多く方にご参加頂きました。子どもだけでなく、大人も本気になってしっぽを追いかける姿が大変印象的で、子ども達も楽しそうに参加していました。最後には全員が景品をもらい、嬉しそうな表情をしていました。
企画、準備、運営にあたり、携わった学年委員の皆様、大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
|
 |
 |
|
|
 |
2021年6月4日(金) |
いじめ見逃しゼロ朝会 |
6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。取組の1つとして、いじめ見逃しゼロ朝会がテレビ放送で行われました。
いじめを見逃さない、みんなが安心して楽しく過ごせる小千谷小学校にするために・・・・
キャプテン委員会が4月から全校のことを考えて作ってくれた児童会スローガン「みんな元気に 明るいあいさつ 優しい笑顔で 全力谷小」を全校で確認し、生活委員会が考えてくれたあいさつの合言葉「お・大きな声で、こ・心をこめて、め・目を見て」の「おこめあいさつ」を広げて周りの人とあたたかいかかわりをしていこうという話がありました。
この放送を受けて、今後は言ってもらってうれしかった言葉やあたたかいかかわりをワークシートに書きためていきます。相手がうれしくなるふわふわ言葉ややさしい行動がたくさんの小千谷小学校にしていきましょう!
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
GB顔合わせ会 |
グリーンバード班の顔合わせ会が行われました。
1年間、一緒に活動するメンバーに、自分の名前や好きな物を自己紹介しました。
また、6年生から清掃分担が発表されました。
新しい清掃場所、メンバーで気持ちを新たにして、さらに清掃や様々なGB活動を頑張っていってほしいと思います。
また、縦割り班活動を通して、感謝や思いやりの心をもてるようになってほしいと願います。
|
|
 |
2021年6月2日(水) |
糸のこで切ってみよう! |
5年生の図工では糸のこを使ってホワイトボードを製作します。
今日は糸のこで実際に切る練習をしました。
最初は怖がりながら切っていた子どもたちも、次第にスムーズに切れるようになりました。
慣れてくるとカーブを切ってみたり、直角に曲げて切ってみたりと、様々な切り方を楽しんでいました。
|
|
 |
2021年6月1日(火) |
6年生の調理実習 |
6年生では家庭科の学習で調理実習を行っています。感染症予防対策で例年1グループ4人で行う調理を今年度は2人で行い、お皿や箸なども持参したものを使いました。野菜の切り方や炒め方など、学びが多かったようです。家庭でも実践できるといいですね。
|
|
 |
2021年5月31日(月) |
全校朝会がありました。 |
今日は新型コロナウイルスに関する全校朝会がありました。
「新型コロナウイルスの3つの顔について知ろう!」というテーマで話がありました。1つ目は「病気」の顔、2つ目は「不安・おそれ」の顔、3つ目は「偏見・差別」の顔です。一人一人が手洗い・うがい・マスクなどの予防をしたり、かかってしまった人が出てもその人を責めず温かい言葉、応援の言葉をかけようと全校で気持ちを揃えました。
いつだれがなってもおかしくない状況です。今後も全校で感染予防に取り組み、コロナウイルスに関する偏見や差別が無い小千谷小学校にしていきたいと思います。
|
|
 |
2021年5月28日(金) |
音楽朝会スタート! |
今日の朝は、音楽朝会がありました。 コロナウィルス感染症対策のもと、今年度はテレビ放送で音楽朝会を行っていきます。
5月の歌は「あなたに」です。まずは、体をほぐしたり、発声練習をしたりしながら、声を出しやすくしました。その後、曲を流し、「あなたに」を歌いました。全校で集まって歌えないのが残念ですが、各教室から気持ちの良い歌声が聞こえてきました。
昨年度はできなかった音楽朝会、新たな形でスタートすることができてよかったです。まずは、歌う楽しさを子ども達にたくさん感じ取ってもらいたいと思います!
|
|
 |
2021年5月27日(木) |
外国語活動 |
2年生は外国語活動がスタートしました。英語を使ってじゃんけんをしたり、「How are you?」と相手の調子を伺うジェスチャークイズをしたりなど、子ども達は楽しみながら外国語活動に参加していまいした。
今後も月に1度の頻度で外国語活動があります。普段の会話から外国語を取り入れていきたいです。
|
|
 |
2021年5月26日(水) |
タブレットを起動! |
運動会が終わり、教育期の2期(学習充実期)がスタートしました。
3年生は、一人一端末のタブレットに初めて触れました。タブレットを起動させるために、まずはパスワードを入力!アルファベットの小文字のキーを一生懸命探して入力しました。
起動後は、カメラで自分の顔を撮ってみました。楽しく活動できたので、タブレットをもっといろいろなことに使ってみたいとやる気満々の子どもたちでした。
|
|
 |
2021年5月25日(火) |
運動会解団式 |
今日は、応援リーダーの解団式が行われました。
休み時間に一生懸命振り付けを考えたり、声出しをしたりしてきました。
朝の応援練習では、みんなが分かりやすいように振り付けを説明し、練習をリードしました。
そして、当日は全校を盛り上げてくれました。
このメンバーで集まるのはこれが最後。
ちょっぴり悲しさもありますが、担当の先生からのお話にもあったように応援団の経験で学んだことを様々な活動にいかしていってほしいと思います。
お疲れさまでした!
|
|
|
|
2021年5月22日(土) |
運動会 |
22日(土)本日の運動会を実施します。なお、保護者の皆様の応援席は、雨でぬかるんでいるところがあります。防水対策をしてお越しください。
|
|
 |
2021年5月22日(土) |
運動会実施 |
22日(土)本日の運動会を実施します。なお、保護者の皆様の応援席は、雨でぬかるんでいるところがあります。防水対策をしてお越しください。
|
|
 |
2021年5月21日(金) |
運動会決起集会 |
朝の決起集会では、「思い出に残る運動会になるよう、全力でがんばりましょう!」と団長たちが呼びかけていました。昨年は運動会が実施できなかった分、子どもたちには強い思いがあるのでしょう。その思いが天に届いて、明日、運動会ができますように!!
|
|
 |
2021年5月20日(木) |
運動会はもう目の前! |
運動会まであと2日となりました。
今日は雨が降っておらず、多くの学年が最後のリレー練習をしました。リレーをしていると校舎から「頑張れ!」と応援が聞こえてきて、まるで運動会のようでした。
また午後は全校でグラウンドに集まり、閉会式やエール交換の練習をしました。
具体的に動いてみたことで当日の動きも分かったのではないでしょうか。
当日はどこの組が勝つのか。今から楽しみです。
|
|
 |
2021年5月19日(水) |
運動会晴れますように |
今週はずっと雨が降り続いていますね。本日の朝予定されていた運動会の閉会式練習も延期となってしまいました。運動会当日も雨の天気予報で、子ども達も心配しています。6年生では土日の晴れを願って、てるてる坊主を作りました。子ども達の願いがお天道様に届くことを願っています。
|
|
 |
2021年5月18日(火) |
あいさつ運動最終日! |
昨日に引き続きあいさつの話題です。
本日はあいさつ運動最終日でした。最終日の今日は、昼の放送で各学年のあいさつ名人が選ばれ、紹介されました。
5日間のあいさつ運動を通じて、谷小が元気なあいさつに溢れて活気づきました。あいさつ運動の中心となってくれた6年生のみなさんありがとうございました。これからも全校のみんなであいさつをして、谷小を盛り上げていきましょう!
|
|
 |
2021年5月17日(月) |
あいさつで、朝から元気に頑張ろう!! |
先週から、6年生がリードする全校のあいさつ運動が始まっています。今回は、クラスの仲間にあいさつすることを大事にしています。
朝、教室で準備ができた人から 「◯◯さん、おはよう」とあいさつし、カードに丸を付けます。全員の名前に丸を付けることができたら、6年生のあいさつ隊のところへ行って、シールをもらいます。
1枚終わったら2枚目、3枚目とあいさつカードを進めていきます。「私、3枚目にいったよ。」「ぼくは、4枚目だ。」と、1年生の子どもたちも、あいさつ運動に楽しみながら取り組んでいます。
仲間と「おはよう」のあいさつを交わすことで、クラスが温かい雰囲気に満たされます。
今日は、じめじめした朝でしたが、あいさつ運動によって元気に1日を始めることができました。
5日後の運動会に向けて、朝のあいさつから、みんなで気持ちよく過ごしていきたいと思います。
|
|
 |
2021年5月14日(金) |
市立図書館に行きました |
2年生は今週から市立図書館での本の貸し出しがスタートしました。クラス揃って市立図書館へ行くのは久々だったため、子どもたちはこの日をずっと楽しみにしていました。「どんな本があるかな?」、「これ面白そうだな。」とそれぞれが思い思いの本を借りることができました。外はとてもいい天気で、少しお散歩気分を楽しみながら、行ってくることができました。
|
|
 |
2021年5月13日(木) |
町たんけんに行きました! |
3年生は、社会の学習で町探検に行きました。
小学校をスタートして、本町商店街を通り、信濃川の河川敷まで歩きました。事前に地図で確認していた、お店や施設を見つけると「あった!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
たくさんの発見があった町探検になりました。
|
|
 |
2021年5月12日(水) |
応援練習スタート! |
今日から、運動会に向けて応援練習が始まりました。
今年は、声を出して応援ができないのですが、応援リーダーが素敵な振り付けを考えてくれました。
応援リーダーの頑張りに応えようと、どの組も一生懸命振り付けの練習に取り組んでいました。
運動会に向けて盛り上がりを感じます。
|
|
2021年5月11日(火) |
一人一端末で授業! |
 |
|
子どもひとりひとりにタブレットが届きました。
5年生の1学級が先行してサインインや活用をしています。
今日は「Teams」というソフトを活用し、学級全体でチャットをしてみました。
まだ操作の仕方や入力に戸惑っている様子も見られますが、どんどん活用し、よりよい学習につなげていきたいと思います。
|
|
|
2021年5月10日(月) |
元気アップ週間スタート |
 |
|
本日5月10日(月)から元気アップ週間がスタートしています。小千谷市の推進している「おぢやっ子教育プラン」を基に、①あいさつ②早寝早起き③朝ごはん④メディアの4つの生活習慣の定着を目指します。この4つを大切にすることで、気持ちよく毎日を過ごしていきましょう。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
リレーの練習を頑張っています! |
 |
 |
今日は3年生はリレーの練習がありました。
ポイントとして①「バトンは左手でもらって右手で渡す」②「バトンは動きながらもらう」③「誰にもらうのか、誰に渡すのかを確認する」があります。
バトンを使ったリレーは初めての3年生です。まだ、バトンパスが上手くいかないこともありますが、たくさん練習を重ねて運動会ではかっこいい姿を見せられるように頑張ります!
|
|
|
2021年5月6日(木) |
自分の命は自分で守る! |
 |
 |
今日は、1年生の交通安全教室がありました。
まずは、交通安全指導員の方から、安全な道路の歩き方や横断の仕方を教えてもらいました。「道路は右側を歩く」「横断歩道は、まず止まる。その後、手を挙げて右→左→右を確認してから渡る。」など、道路を安全に歩く方法を分かりやすく教えてもらいました。
その後、道路に出て、歩き方や横断の仕方を体験しました。実際に歩くことで教えてもらったことをすぐに生かすことができ、子どもたちにとってよい学びの場となりました。
今日教えていただいたことを登下校に生かし、「自分の命は自分で守る」意識をこれからも子どもたちの心の中に育んでいきたいと思います。
サポートしていただきました講師の皆様、ありがとうございました。
|
|
|