・・・
<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月25日(火)
どうぞ お元気で!

 3月24日、離任式を行いました。お別れはさみしいけれど、新たなスタートです。それぞれの場所で、みんなが東小を思いながら、すてきな春をつくっていけると思います。お勤めありがとうございました。さて、次回更新は4月8日の新任式、始業式の日になります。春休み、けがや事故等がないように、安全に楽しく過ごしてください。令和8年度もどうかよろしくお願いいたします。

2025年3月25日(火)
みらいのみんな おめでとう!

 3月21日、第78回卒業証書授与式を行いました。多くの皆様に見送られ、6年生が卒業しました。中学校でも活躍してください。地域の皆様、在校生、職員みんなで応援しています!

2025年3月19日(水)
令和6年度修了式

 3月19日、修了式を行いました。2、4、6年生の代表が1年間を振り返って、堂々とした発表をしてくれました。九九を諦めずにがんばったこと、朝のあいさつ運動をがんばったこと、総合的な学習の時間の取組を真剣にしたことなど・・・代表の子どもも全校の子どもたちも、お互いのがんばりに大きな拍手を送りました。気持ちの凜とする修了式でした。午後は5年生が残り、21日の卒業式の準備をしました。自分から仕事を探し、一生懸命取り組む5年生の姿がとても頼もしかったです。21日、心をこめて6年生を送りたいです。

2025年3月18日(火)
1年間給食をありがとうございました!

 3月18日、今日は今年度の給食最終日でした。6年生のリクエストメニューは、東小自慢のカレーライスでした。6年生から調理員さんへは、「低学年のときはあまり食べられなかったけど、美味しい給食を食べているうちに、たくさん食べられるようになりました」とか「調理員さん、これからもおいしい給食をつくってください」「体に気を付けてください」など、感謝のメッセージが届いています。調理員さんに、そして食のいのちに感謝をして、最後の給食をみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。写真2枚は、6年生の学級目標です。仲間と過ごした毎日にも感謝を!

2025年3月17日(月)
明日は今年度最後の給食です!

 3月17日、明日は今年度最後の給食です。給食室の前には、毎日心を込めて安全・安心な美味しい給食をつくってくださる調理員のみなさんへ、子どもたち一人一人が書いたメッセージが掲示してあります。また、6年生が順に校長室に来て給食を食べる旬間も、今日が最終日となりました。そして、今日は6年生のリクエストメニュー。サラダも魚も美味しく完食した6年生でした。階段には在校生からの感謝の花が咲いています。いよいよ明後日は修了式。休みをあけて21日は卒業式。心をこめて卒業生をみんなで見送ろう!

2025年3月13日(木)
卒業・進級を祝う会!

 3月13日、サポート学級3クラス合同で、保護者の方々をお招きして「卒業・進級を祝う会」を行いました。学年ごとに、学習の成果を堂々と発表する姿に1年間のがんばりを、しっかりと見せてもらいました。この発表も自信にして、次の春に向かっていこうね!一人一人の輝く姿が心に残りました。

2025年3月11日(火)
年度末の風景あれこれ

 3月11日、今日は東日本大震災から14年の日です。子どもたちからも、「14年たったんだよ」「検索すると募金になるんだよ」などの声が聞こえました。
さて、年度末の風景あれこれです。左から、図書ボランティアの皆さんと子どもたちの力でお祝いの大きな虹が図書室前にかかりました。真ん中は町内子ども会の様子です。4月からの新しい班構成に向けて、班長も6年生が引退して後ろから見守ってくれています。右は、スキー授業を終えて職員みんなで図工室を復元しています。今年度初から始めたスキー板などの寄付もたくさん集まってきました。ご協力に感謝いたします。

2025年3月10日(月)
小千谷は遺跡がいっぱい!!

 3月10日、2時間目と3時間目に小千谷市の学芸員さんをお招きし、3年生が小千谷の縄文文化について学びました。4500年前の石斧や土器にふれ、わくわくしました。お話をうかがった後、実際に元中子遺跡に出かけて、なんと石斧を発見!縄文の文化にふれてタイムスリップ体験でした! 

2025年3月7日(金)
南小さんありがとう!

 3月5日、5年生が外国語の授業で、南小学校の5年生とリモートでつながって、交流学習をしました。お互いの校長を英語で紹介した後、小グループに分かれブレイクアウトルームに入ります。そして、一人一人が自分の「推し」を英語で紹介しました。なるほど、なるほど。自分の「推し」を紹介するときの子どもたちの生き生きとした様子がすてき!英語で関わり合う楽しい時間になりました。

2025年3月6日(木)
本の世界に

 3月5日、本年度10回目となる最後の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんから、全学級の子どもたちのそばで、あたたかな声で物語を語っていただきました。どの子も楽しみながら、1年間、この時間だけはしっかりと本の世界に連れて行っていただきました。本当に感謝です。また来年度もどうかよろしくお願いいたします。

2025年3月5日(水)
3月をすてきな月に

 東小の3月の生活のめあては、1年間を振り返って、各学級で何を目標とするかを決めて取り組みます。それぞれの学級で大切にしたいことは違いますが、まとめのあと半月あまり。お互いに感謝をして、伝え合いながら過ごします。全校のみんなで力を合わせていこうね。

2025年3月4日(火)
盛り上がった「6年生ありがとう会」

 「6年生ありがとう会」を行いました。5年生を中心に計画を進め、1年生から5年生までそれぞれの役割を務めました。縦割り班でクイズに答えたり、メッセージを送ったりしました。6年生の発表も素晴らしく、温かい、思い出に残る会となりました。もう少しで卒業となりますが、6年生とのふれあいを大切にして欲しいと思います。

2025年2月28日(金)
サケの稚魚放流「帰っておいでね」

 2月27日、4年生がJRさんからお声がけいただき、サケの稚魚の放流体験に行ってきました。南小学校の2年生と4年生と一緒です。たくさんの方々に見守られながら、15万尾のかわいいサケの稚魚を「帰っておいでね」「元気でね」と声をかけながら川にそっと流しました。1か月ほどで海にたどりつき、4年ほどで帰ってくるそうです。小千谷に帰っておいでね。優しい子どもたちの姿がとてもうれしいひとときでした。

2025年2月26日(水)
委員会をしっかり引き継ぎます

 4年生・5年生・6年生が集まり、これまで、6年生と5年生が進めてきた委員会を、5年生と4年生に引き継ぐ会を行いました。現委員長から新委員長に、これからの委員会に対する思いが伝えられ、新委員長は決意のあいさつをしました。どの委員会もみんなのために活動することを誓いました。早速今日から、4・5年生での委員会が始まりました。子どもたちの活躍する姿がたくさん見られることを期待しています。

2025年2月25日(火)
レコーディング!完了です

 (少し間があいてしまいました。すみません!)2月19日(水)、わくわく水曜日の午後、オーディションで選抜された6年生の代表児童4名が、100周年の歌「未来に向かって〜ありがとう東小〜」のレコーディングに行ってきました。ひなたさんに教えていただきながら、ヘッドフォンをかぶって緊張しながらも、コーラスの録音をしてきました。リズム感よく、心をこめて歌った4人。今、ひなたさんたちがミックス作業に取り組んでくださっています。ますますバージョンアップした完成がとてもとても楽しみです! 

2025年2月18日(火)
わたしたちのダンス楽しい!

 2月16日、100周年の歌「未来に向かって〜ありがとう東小〜」の振り付けを創ってくださった先生方をお招きし、上学年下学年にわかれてレッスンを受けました。先生のアドバイスで、どんどん上達する子どもたち。すっかり自分のものにして、歌いながら踊る子もたくさんいます。自分たちの歌、踊りにして100周年に向かっていこう!

2025年2月17日(月)
私たちの読み聞かせはどうですか

 2月17日、図書委員会の子どもたちの発案で、図書委員会児童による朝の読み聞かせが全学級でありました。それぞれにお気に入りの本を選んで、心をこめた読み聞かせでした。それに応えて、しっかりと聴く学級の子どもたちの姿もありました。日頃から、ボランティアさんやご家庭で、読み聞かせをしてくださっている姿が目に浮かびます。すてきなひとときでした。

2025年2月14日(金)
新1年生のみんな待ってるよ

 2月14日、新1年生のみんなを迎えての1日入学でした。5年生全員が1年生をしっかり迎えて優しくサポートをしてくれました。1年生は、お兄さんお姉さんになって生活科で学んだ冬の遊びを一緒に楽しみました。5年生も2年生もすてきな上級生でした。ありがとう!

2025年2月13日(木)
昼の読み聞かせをありがとうございます

 2月12日、今年度最後の昼の読み聞かせを、東小千谷小学校図書ボランティアの方から来ていただいて行いました。「楽しみ!」と言いながら図書館に向かう子どもたちの笑顔がうれしい昼休みでした。今年度も豊かな時間と場をつくっていただきありがとうございました。

2025年2月12日(水)
おめでとう 赤ちゃん

 2月12日、2年生の学級活動で「おめでとう赤ちゃん」の学習をしました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中で成長していく間の、お母さんや家族の気持ちを一生懸命考えました。養護教諭とゲストティーチャーの助産師の方から、赤ちゃんが大きくなる間のお母さんの体の変化なども詳しく教えていただきました。「すごい!」とところどころつぶやきながら、一生懸命学習に取り組みました。「待ってるよ」「いつも一緒だよ」「早く出てきてね」などなど、家族の気持ちを考えて発表しました。

2025年2月7日(金)
外国のゲストに将来の夢を伝えよう!

 2月4日、3人の外国のゲストをお招きして、6年生が外国語の学習を行いました。ゲストの自己紹介と○×クイズに大盛り上がりのスタート。ユーモアたっぷりの応対に、子どもたちも安心して会話を楽しんでいました。子どもたちは、パワーポイントやポスターで自分の将来の夢を、直接ゲストに英語で伝えました。共感したり、ほめたりしていただいて、とてもうれしくなりました。その後、ゲストの将来の夢や国を紹介していただき、初めて知ることにまたまた大盛り上がりでした。直接外国の方々とふれあう機会は、とても貴重なものだとあらためて思った、あっという間の1時間でした。

2025年2月5日(水)
「未来に向かって〜ありがとう東小〜」!

 2月5日、全校集会を行いました。寒い中でしたが元気いっぱい。スキー大会や感想文の表彰のあと、初めて全校で100周年の記念ソングを声を合わせて歌いました。笑顔で体を揺らしながら歌う子どもたちの声は、感動でした。早く保護者や地域の皆様にお聞かせしたい!と思いました。今度はこの曲に合わせてダンスをします。その様子もお伝えしていきます。

2025年2月4日(火)
思春期の悩みにとその対処法とは

 2月4日、6年生の各学級で養護教諭による「思春期の悩みとその対処法」の授業を行いました。思春期が個人差を伴いながらやってくること、様々な体の変化があること、悩みを抱えるのは当然であること、信頼できる人に相談することが大切であることなどを、丁寧に学んだ1時間でした。真剣な様子で学んでいました。「そもそも思春期ってどういうことですか」という質問が出て、ホルモンや脳からの指令についても学びました。その後、担任からの経験談なども聞きながら、和やかな雰囲気の中、自分の体や心の成長について考えました。

2025年2月3日(月)
おやつのとり方を考えよう!

 1月30日、4年生の学級で担任と栄養教諭による公開授業を行いました。上手なおやつのとり方を学び、自分の生活に生かそうというねらいです。おやつをとる時間、量、内容について考えました。自分の生活を振り返って考える子どもたち。次々につぶやきや発表がありました。学んだことを生かして、「MYおやつカード」にめあてや実際の記録を書いています。自分の生活をつくりだせる子どもたちであってほしいと願います。

2025年1月30日(木)
先生を探せ!!

 1月30日の昼休みに、運営委員会の「1年の最後に全校が楽しめるイベントをやりたい!」という願いのもと「先生を探せ!」ゲームをフレンズ班で行いました。職員の写真カードを掲げた運営委員をフレンズ班ごとに探します。出会ったら、各職員が考えた東小に関するクイズに協力して答えます。そのポイントをゲットして競います。楽しそうな笑い声が、校舎のあちこちから聞こえてきました。難問にてこずる姿も。運営委員さんが、事前に話し合い、準備をして、今日を迎えてくれました。みんなを楽しませてくれてありがとう!

2025年1月29日(水)
おいしい給食に感謝

 東小では1月27日から31日までの今週1週間が給食週間です。給食をつくってくださる方々やいのちに感謝をすること、伝統料理や栄養などについて知識を深め、しっかり食と向き合うことをねらいにしています。今日は調理員さんが教室へ出向いて、子どもたちと一緒に給食タイムです。「どんなメニューが好きですか」「いつもありがとうございます」など言葉を交わしながら、楽しそうに食べていました。1週間、「祝☆市政施行70周年を知ろう!食べよう!うんめぇ〜小千谷の宝」をテーマにしたお楽しみ献立です。今日の給食も本当に「うんめぇ〜小千谷の宝」でした。毎日感謝をしていただきましょう!

2025年1月28日(火)
全職員で全部の子どもたちを!

 東小では、すべての職員ですべての子どもたちを見ていくことができたら・・と願って、担任以外の職員が様々な学級で授業を担当しています。左から3年生教室の国語、4年生教室の算数、6年生教室の外国語の様子です。それぞれ、ちょっと緊張感をもちながら、学習に取り組みます。これによって、教員も自分の専門教科について、学びを深めます。

2025年1月24日(金)
アルペンスキーにも挑戦!

 1月24日、6年生が小出スキー場にアルペンスキー体験学習に行ってきました。初めてリフトに乗るという子どもも大勢いましたが、地域ボランティア、保護者ボランティアの皆様のご指導のおかげで、スキー技術も上達し、にこにこの笑顔で帰ってきました。「楽しかったよ!」「行けてよかった!」の声。皆様に感謝をして、雪国の冬を楽しみましょう!

2025年1月23日(木)
心もふわふわになったよ!

 1月23日 1、2時間目にサポート学級のふわふわタイムがありました。東山小学校さん東小千谷中学校さんもお招きして、みんなでお正月遊びを楽しみました。お手玉、射的、すごろく、メンコのお店が開店。3校のみんなが歓声をあげながら、一緒になかよく遊ぶ姿がありました。帰り際、別れがたく、最後まで手を振って見送りました。また会おうね!東小のみんな、準備や案内、ゲームの説明、素晴らしかったよ。

2025年1月22日(水)
スキーおもしろかったよ!

 1月22日、1年生が体育の授業で、初めてのクロスカントリースキーに取り組みました。晴天の気持ちのよい空気の中、笑顔が弾けていました。スキー靴に履き替えて、スキーとストックを持ってグラウンドにでます。ここまでできれば、あとは滑るだけ!「みんなその場で横になってごらん」「転んだら、こうして起きるんだよ」と起き上がる練習をして、その後みんなで歩いてみました。「楽しい!」「おもしろ〜い」と言いながら、グランドから帰ってきた子どもたちでした。雪国でしか味わえない体験を楽しんでほしいと思います。

2025年1月21日(火)
子ども哲学で意見を話し合いました

6年1組の子どもたちが、講師の瀧澤さんと高野さんから「子ども哲学」を学びました。これは、あるテーマについて自由に意見を交わし、自分の考えを深める学習です。今回のテーマは、「人はなぜ優劣をつけたがるのか?なぜ人と比べるのか」です。子どもたちは、「人と比べてだめなら、もっとがんばることができる」「下の人がいることで安心することができる」「上の人から学ぶことができるし、下の人には教えることができる」「スポーツやコンクールで他の人より優れていると思いたい」などの意見を交わしていました。いろいろな人の考えを聞いて、後で思い返し、自分に生かすことが大切と話されていました。

2025年1月20日(月)
4年生の委員会見学!

 1月15日の6時間目に、4年生が5、6年生の委員会活動を見学に行きました。来年高学年になる4年生が、5、6年生の活動から学んで、どんな委員会に入りたいかを考えるための活動です。真剣にメモを取りながら、話し合いの様子を見たり、活動について質問したりして、やる気いっぱいの4年生でした。5、6年生も親切な対応でした。ありがとう!

2025年1月17日(金)
あたたかい言葉を進んで伝えよう!

 1月15日、全校集会で1、2月の生活目標を運営委員会の子どもたちが寸劇で発表し、全校に「あたたかい言葉を進んで伝えよう」と呼びかけました。風邪等の流行を防ぐため、リモートで行いましたが、子どもたちは各教室で真剣に視聴していました。お休みだった1年生と3年生は、月曜日以降ビデオで見ます。
 「いい言葉がいい人生をつくる」と言ったのは故齊藤茂太先生ですが、あたたかい言葉があたたかな時間をつくっていくと思います。3学期、「ありがとう」のあたたかな言葉が響く東小千谷小学校にしていきましょう!

2025年1月16日(木)
校内書き初め展 その2

 左から3年生、2年生、1年生です。1、2年生は、硬筆のためHP上では見にくくなっています。どうぞ、実物をご覧になっていただければと思います。1月も中盤です。それぞれの学年がまとめの学習を進めています。また様子をお知らせしていきます。

2025年1月15日(水)
校内書き初め展 延期します!

 本日から1月20日までの予定だった校内書き初め展ですが、学級閉鎖の学級があったため、27日まで延期します。どうぞご覧いただければと思います。写真は左から4年生・5年生・6年生です。力作ぞろいです。明日は下学年を紹介します。

2025年1月14日(火)
伝統を引き継ぐ 受け継ぐ

  1月14日、5年生と6年生が、真剣に教員の話を聞いていました。委員会とはなぜあるのか?東小が大切にしてきたものは何なのか?リーダーシップとは?フォロワーシップとは?伝統を引き継ぐとは?伝統を受け継ぐとは?丁寧にバトンがわたされていきます。

  明日から1年生と3年生は学級閉鎖になります。インフルエンザが拡大しています。どうぞ無理をせず、丁寧な健康観察と早めの受診をお願いします。

2025年1月9日(木)
授業の様子から 4年5年6年

 1月9日、今日は上学年の様子を紹介します。4年生は社会科で、地域に昔から受け継がれてきたものは何かを話し合っていました。5年生は学級活動。6年生になる4月を見据えて、委員会や委員長の役割について考えました。6年生は西体育館で書き初め。さすが6年生、集中して取りでいました。

2025年1月8日(水)
授業の様子から 1年2年3年

 1月8日、どの学年も張り切って学習に取り組んでいます。1年生は体育館でドッジボールに熱中。寒い中ですが、笑顔と元気な声が響いていました。2年生は硬筆の書き初め。おしゃべりをしないで集中して書いていました。3年生は、外国語活動でアルファベットを習得するためのゲームに熱中していました。発音と文字を両方覚えます。LとMとNの違いを聞き分け分けながら!

2025年1月7日(火)
令和7年のスタートです!

 皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。始業式では、1,3,5年生の代表が堂々と本年の抱負を述べてくれました。「友達や自分のよいところを見付けたい」「あきらめないことが大切」「6年生0学期の3学期を悔いなく過ごす」など大切なことを発表してくれました。全校みんなでよいスタートが切れました。それぞれの学年が4月になりたい自分の姿を思い浮かべて、しっかりとめあてを立ててほしいなと思います。今年はへび年です。「再生」「知恵」「変化と革新」の年。東小みんなで前進していきましょう!

2024年12月23日(月)
2学期終業式!特別ゲストも登場!

 12月23日、令和6年度2学期終業式を行いました。2,4,6年生児童代表が2学期を振り返り、3学期に向けた展望も含めて、いつものようにノー原稿で立派に発表をしてくれました。その後、校長の話もしっかり聴ける東小の子どもたちです。校歌を元気に歌った後に、運営委員会児童から発表がありました。それはひなたさんに作っていただいた統合100周年の歌のタイトルでした。そして「今日はひなたさんが来てくれています。ひなたさんお願いします!」の声とともに、幕があいて、みんなの大好きなひなたさんが登場。「未来に向かって〜ありがとう東小〜」すてきな歌でした。涙ぐんでいる子も・・・大切に歌っていきたいです。すてきなクリスマスプレゼントをもらった2学期の終業式でした。歌詞などは、本日発行の学校だよりをご覧ください。2024年もたいへんお世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

2024年12月18日(水)
今年も読み聞かせをありがとうございました

 12月18日、図書ボランティアさんからの読み聞かせが、今年の最終回を迎えました。全学級に足を運んでくださり、冬やクリスマスをテーマにしたすてきなお話を聞かせてくれました。言葉のキャッチボールをしながら楽しそうにお話にひたる学級、集中して固唾をのんでお話の世界にひたる学級・・・それぞれです。来年は1月8日から読み聞かせスタートです。またよろしくお願いします!

2024年12月16日(月)
冬もたくさん本を読もう!

 読み聞かせに、図書室の整理、図書室前の掲示物づくり、夏休みには毎年400冊を超える本の受け入れなどなど、年間を通じて「東小千谷小学校図書ボランティア」の皆様には本当に大きなお力をいただいています。令和6年の最後の図書室前掲示物作りに、子どもたちはたくさん集まって楽しそうに取り組んでいました。かわいい雪だるまが読書に誘っています。東小には本を大好きな子どもたちがいます。本の世界に入れることはとても幸せなことだと思います。冬休みももうすぐです。親も子もメディアから離れて、本を手に取る時間があるとすてきだなと思います。ボランティアの皆さん、令和6年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2024年12月12日(木)
楽しかったね!全校」かくれんぼ!

 12月12日、体育委員会の企画運営で、みんなが楽しみにしていた全校かくれんぼを行いました。昼休みに5分間で隠れた全校のなかまを、体育委員会のメンバーが15分間で探します。これは体育員会が2学期の間呼びかけた、「ろうかを歩こうキャンペーン」のシールが全校で千枚たまったごほうび企画なのだそうです。最後まで見つからなかった子どもたちは全学級にいました。発表されると、それぞれの学級からあたたかな拍手がわきました。盛り上がりました。体育委員会さん、「ろうかを歩こう」と全校に働きかけてくれた2学期。先週からの放送の予告、今日の運営、本当にありがとう。

2024年12月11日(水)
言葉を大切にしよう!

 12月11日、東小のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級でめあてとして取り組んできた「きずな大作戦」を振り返り、それぞれの成果や課題を代表が発表しました。どのクラスも、しっかりとした振り返りをしていました。私たちがふだん何気なく使っている言葉は、だれかを勇気づけたり傷つけたりしてしまうことが、発表の中でみんなの気付きとしてあげられていました。校長からも言葉について話をしました。互いにあたたかい言葉をかけあえる東小でありたいと思います。JRC委員会の皆さんの堂々とした進行に感謝です。

2024年12月10日(火)
寒さに負けないよ!

 12月10日、今日はこいこいスポーツクラブの日。寒い中でしたが、体育館には子どもたちの元気な声が響いていました。ホッケーに汗をかきながら精一杯取り組む姿に、こちらも思わず笑顔になってしまいました。こいこいスポーツクラブの皆さん、いつもありがとうございます。

2024年12月9日(月)
おぢやしごと未来塾に行ってきました

 12月5日、今年で10回目になる、おぢやしごと未来塾に学校を代表して行ってきました。メインアリーナではふるさと小千谷を支える市内企業・団体46者が出店し、市内全中学校1年生と総合支援学校生を対象に、企業の概要説明や製品の紹介などをしていました。熱心に説明を聞く生徒たちの姿がありました。サブアリーナでは、小千谷西高校と小千谷高校の生徒が、市内全中学校2年生を対象に、中学校卒業後の進路を見据え、高校での取組について紹介していました。両校とも、高校生活について具体的にイメージできる内容でした。そしてとてもすてきな先輩たちの姿でした。小千谷市独自のこの取組は10回目を迎え、ますます充実していると思いました。小学校を卒業して中学生になると、学びがこのように続いていくことにわくわくします。

2024年12月5日(木)
東小千谷小学校の歴史を教えてもらったよ

 12月3日、4年生が総合的な学習の時間に、地域のおじいちゃんおばあちゃん4人をご招待して楽しい時間を過ごしました。一緒に教室の掲示物を作ったり、ボッチャをしたり、茶話会をしたり・・・交流を通して、東小千谷小学校やこの地域の昔の様子を教えてもらいました。4年生教室にはかわいいサンタがいっぱいになりました。少し前の東地区のこともたくさん教えていただきました。おりしも統合100周年に向けて、100年の歩みを振り返っている今、有意義な学びの時間となりました。

2024年12月4日(水)
いのちを救うとは

 12月3日、6年生の保健学習の時間に、新潟プッシュプロジェクトの方から3名お越しいただき、3つのプッシュを学びました。「わずかな知識と一歩前に出る勇気があれば、人の命を救える」大切さを、胸骨圧迫とAEDの実習や声をかける勇気をもつことの意味を教えていただくことを通して、学びました。心を込めたお話に応えるように、6年生が真剣に学ぶ姿に心うたれました。最後の質問コーナーでは、真剣に学んだからこその質問がいくつも出ました。地域の一員として、共に生きる人たちのために、自分の勇気と力をつくしてみたいという最後の感想も聞かれました。

2024年12月3日(火)
警察の仕事を学ぶ!

 12月2日、3年生が社会科の授業で警察の仕事を学びました。小千谷駅交番からお2人の警察官にきていただき、新潟県警のこと、小千谷市警察のことなど、たくさん教えていただきました。事故のお話の中では「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶってくださいね」との呼びかけに「はい!」と力強く応えた子どもたちでした。教室での講義の後、体育館で、日頃身に付けている装具を見せていただき、実際に触らせていただきました。最後はパトカーの乗車体験もして大満足でした。「ぼくは大きくなったら、警察官になるんだ」「24時間仕事があるのって大変だな」「たくさんの人が働いているんだね」など、しっかり振り返った子どもたちでした。

2024年11月29日(金)
手作りリース すてきです

  来週からは12月ですね。1年生の廊下には、すてきなリースがたくさん並んでいます。

2024年11月28日(木)
100周年の歌!

(ちょっと前になりますが)11月19日、ひなたさんが100周年の歌の1番をお昼の放送で披露してくださいました!あたたかくて、メロディアスで、そして思わず踊りたくなるようなすてきな曲でした。皆様からいただいた歌詞もたくさん盛り込んでいただきました。子どもたちに曲の感想を聞くと、「よかったあ!」「いい曲!」という返事が返ってきました。うれしいです。12月にもう1度来られて、曲の全貌をご披露くださるとのこと。楽しみです。保護者、地域の皆様にご披露できるのももう少しだと思います。ご期待ください。3枚目の写真は、先月4年生がそなえ館に行って学んできた新聞紙スリッパを、みんなで協力して、全校の分を作ってくれたのですが、「ひなたさんたちにもあげたい!」ということでプレゼントをしたときの記念写真です。とても喜んでくれました。よかったね。

2024年11月27日(水)
本となかよくね!

  校内読書旬間のお知らせシリーズです。中廊下がブックストリートに変身しています。職員のおすすめの本のタイトルと本、図書委員会の子どもたちのおすすめの本の紹介など読んでいるとわくわくします。また、今日の給食は、本の世界に入ったメニュー。「大豆ミートのひみつ」にちなんで、大豆ミートのマーボー丼・バンサンスー・ミカンでした。美味しく食べて本と仲良くなりました。秋の夜長、親子でメディアを少し手放して一緒に本を読むのもすてきです。

2024年11月26日(火)
きずなをより深めるために

 今東小は、「人権教育、同和教育強調月間」です。その中の一つの取組として、各学級で「きずな大作戦」を行っています。「今よりもっときずなの深いクラスになるために」をテーマに各学級で話し合いをして立てためあてが写真のようになりました。各教室と西体育館に掲示してあります。12月11日に全校で「 自分たちで決めたことを全員でしっかり取り組める学級を目指して。

2024年11月25日(月)
大型絵本の読み聞かせ

 11月20日の朝学習の時間に、図書ボランティアの皆さんから上学年と下学年にわかれて、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。温かなお声で、目の前で語られるお話に、どの子も真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆さんは、集まって練習もしてくださいました。心のこもった読み聞かせは、人の心をうちます。12月4日までの校内読書旬間のあいだに、ご家族みんなでメディアをいったん消して、本に親しむことも、すてきだなと思います。

2024年11月22日(金)
4年生が新潟市まで校外学習に行ってきました

 4年生が新潟市方面に校外学習に行ってきました。県立自然科学館では、身近な科学の不思議にふれました。新潟県庁では、県民のために、県全体に関わる仕事をしていることを学びました。新潟を知り、新潟への興味を広げてきました。また、東山小の児童と一緒に活動し、親睦を深めました。

2024年11月20日(水)
メディアコントロールでやる気スイッチオン!

 11月19日、6年生が、スクールカウンセラーの先生と小千谷市の保健師の方をお招きして、東山小6年生と一緒に学校保健員会を行いました。メディア機器と向き合う中で、どう自己コントロールをしていくかを考えました。お話を聞き、中学2年生からの問題提起を受け止め、最後に中学校生活をイメージして「メデイアから気持ちを切り替え、やる気をスイッチを入れる方法」を考えました。「体を動かす」「おいしいものを食べる」「メディアのない部屋に行く」「好きな音楽を聴く」などなど、子どもたちは一生懸命、自分にとってよい方法を考えました。詳しくは後日、「学校保健委員会だより」でお伝えします。
 まずはやってみる!そんな姿を応援いただければと思います。

2024年11月19日(火)
「小千谷市の教育と子どもたちのために」

 11月18日(月)、6年生の総合的な学習の時間に、小千谷市の松井教育長からおいでいただき、温かく熱いメッセージをいただきました。おじやっ子教育プランのこと、中学校生活で大切にしてほしいことなどを伝えてくださる松井教育長様のお話に引き込まれ、子どもたちは「あっという間だった!」と振り返っていました。もちろん最後にマジックもご披露いただきました。いただいたお話を、一人一人がどう受け止めてアウトプットしていくか、期待しているところです。

2024年11月18日(月)
若草フェスティバル 最高でした!

 11月15日(金)の午前中に、みんなが大好きな若草フェスティバルを行いました。運営委員会と高学年が中心になって、準備を進めてくれました。全部で159人のお客様、東保育園とひばり認定こども園の年長さん、東山小学校の全校児童の皆さん、たくさんの皆様とお祭りを楽しむことができました。年長さんたち、来年は一緒にお祭りをつくりましょう。東山小学校さん、東山の魅力満載のパンフレットやステッカーをありがとうございました。これからも仲良くしてください。ご来場いただいた地域の皆様、ありがとうございました。これからも東小をよろしくお願いいたします。

2024年11月15日(金)
あいさつって気持ちいいね!

 11月14日、東中の代表の皆さんが東小に来て、小中一緒に挨拶運動を行いました。小学生は「やろう」と自分から手を挙げてくれた人たちが、自らたすきをかけて取り組みました。朝から大きなさわやかな声が響きました。挨拶ってどうしてするのかな。「今日も私はあなたにこんなふうに心を開いていますよ」「私はこんな感じですよ。あなたはどうですか」そんな心のやりとりでもあります。お互いにだれにでも声を掛け合うことのできる東地区でありたいです。

2024年11月13日(水)
もちチーズポテトをつくりました

 6年生が調理実習で「もちチーズポテト」をつくりました。ジャガイモを潰すのに苦労しましたが、完成することができました。それぞれの班でメニューを考え、工夫して調理できました。もちろん味も最高だったようです。

2024年11月12日(火)
ハロー!ニューヨーク州からのお友達!

 11月11日(月)から13日までの3日間、東小学区に里帰りをしてきた、アメリカ育ちのお友達が2年生に体験交流をしに来ています。子どもたちはあっという間に仲良しになりました。「給食がおいしくてびっくり!」「アメリカに帰りたくないなあ」などうれしい声が聞こえています。来年もまた会えそうです。写真左から@おいしい給食で「はい、ポーズ!」AB体育の時間にチームでサッカーの作戦タイム!

2024年11月11日(月)
秋のひとこま・・・

 11月11日、秋の東小のひとこまです。左の写真からご紹介。@1年生も一人一台端末の使い方が随分上手になりました。パスワードも自分できちんと入れられます。使いこなしていきましょう。A3年生、ベースボール型ゲームです。最初は勝敗に納得がいかなかったり、ルールがうまく理解できなかったりしましたが、みんなで声をかけあってゲームができるようになりました。成長です。B11月11日、11時11分11秒にみんなでジャンプをした記念写真の6年生です。

2024年11月8日(金)
焼き芋ほくほく

 1年生が自分たちで育てたさつまいもを焼き芋にして食べました。あつあつの焼き芋を食べ、ますます元気もりもりになりました。秋を感じながら、笑顔でいっぱいになりました。

2024年11月7日(木)
自分の言葉で思いを伝えよう!

 11月6日の全校集会は、全校SSTでした。「不平不満は言ってもいいの?」→「自分を大切にするために伝えなければならない時があります」「相手を大切にするために気持ちをもって伝えよう」「自分も相手も大切にした伝え方で」@まず、深呼吸をする。A不平・不満の事実を伝える。B気持ちや困っていることを伝える。C提案があれば言う。 大人でも難しいです。でも大切なこと。モデルのロールプレイを見た後、子どもたちも実際にやってみました。生活の中で力をつけていきましょう。

2024年11月5日(火)
「できないかも」と「できるかも」どちらも「かも」ならやってみよう!

 11月5日(火)3限、6年生の総合的な学習の時間の授業に、農プロデュースリッツの新谷梨恵子さんをお招きし、子どもたちへのエールをいただきました。「小千谷で輝く人」のシリーズです。力強く、あたたかなお人柄に引き込まれる子どもたち。あっという間に時間が過ぎました。「これまでに、たくさん失敗をしたんだよ」の言葉に目を輝かせて聞く子どもたちでした。「頑張り続ければ いつか つまづいた石にさえも感謝できる日が来る」おとなも勇気をもらった時間でした。

2024年10月31日(木)
秋晴れの若草チャレンジデー!

 10月31日、当初予定していた30日はあいにくの天気となり、1日延期してのチャレンジデーとなりました。(お仕事のお休みを計画していた保護者の皆様には申し訳ありませんでした)どの学年の子どもたちも、精一杯の走りを見せてくれました。「苦しいけれど、(少しだけ)がんばってみる、いつもの自分を(少しだけ)乗り越えてみる」その先の心地よさを体験できる機会になってくれればと思います。

2024年10月30日(水)
ハロウィンお化け屋敷

 サポート学級の子どもたちが、ハロウィンお化け屋敷を計画し、昼休みに全校児童を招待しました。お墓を作ったり、ポスターを作ったり、チームで協力して取り組みました。3日間、毎日満員でみんなで楽しむことができました。

2024年10月29日(火)

 10月29日、6年生の総合的な学習の時間に、長岡技術大学の森川名誉教授からおいでいただき、「大学教授という職業について」のご講話をいただきました。先生が大学教授になるまでの道のりや、研究されてきた内容について実験を通してお話しいただいた後、6年生へメッセージをいただきました。「夢をもつことは大事」でも「夢をもたなくても大丈夫」その時その場で自分なりにできることを努力することが大事。「どんなことも好奇心をもってください」「自然に関する疑問をもってください」と、温かな語り口で伝えてくださいました。しっかりメモをして、真剣にお話を聞く姿や、積極的に質問をする姿がとても頼もしかったです。

2024年10月28日(月)
あきのおもちゃづくり 最高でした!

 10月28日(月)1・2時間目に、1・2年生合同で秋のおもちゃ作りをしました。22日にみんなで白山で見付けてきた秋の宝物を使って、【まつぼっくりけんだま・どんぐりごま・やじろべえ作りチーム】【クリスマスツリー作りチーム】【木の実と落ち葉でアートチーム】に分かれて、1・2年生一緒に仲良く取り組みました。「一緒だと楽しいな」「じょうずにできたよ」とうれしい声がたくさん聞かれました。明日にはお家に持って帰る予定です。飾ってください!

2024年10月25日(金)
4年生校外学習 森の学校キョロロへ

 10月24日に4年生が森の学校キョロロと美人林へ校外学習に出かけてきました。子どもたちは、里山の自然の美しさを体感し、動植物の生態について学んできました。実際に観察することを通して、生物の不思議さや力強さなどについて理解を深めることができました。

2024年10月24日(木)
秋を見付けにいきました

10月22日に、1・2年生が白山運動公園に秋を見付けに行ってきました。秋の爽やかな日差しの中で、ドングリを拾ったり、楽しく遊んだりしました。1・2年生が混ざった班で活動しました。協力して行動する大切さも学びました。

2024年10月23日(水)
10.23全校防災教育の日「私たちは忘れない」

 5時間目に「10.23全校防災教育の日」を行い、教育センター長の大野滋様よりご講演いただきました。20年前の様子を写真とともにお話しいただき、町の被害の様子や東小の校舎にひびが入った様子、渡り廊下のつなぎ目に隙間ができたことなどを伺うことができました。また、復興に向けてボランティアの方を始め、自衛隊の方々やその他多くの方たちの助けがあったこともお話しいただきました。そして、人と人とが団結する力や人と人との温かさが大切であることを教えていただきました。普段から、周りの人と挨拶を交わすなど、つながりをもてるようにしていきましょう。

2024年10月22日(火)
音楽発表会ありがとうございました!

 10月19日(土)は、たくさんの保護者・地域の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮して精一杯の発表ができました。おしみない拍手をいただき、にこにこの子どもたちでした。写真は左から、全校合唱の様子、ご来場の皆様から子どもたちへのメッセージ、子どもたち同士のメッセージです。今朝は早速、ご来場の皆様からのメッセージを真剣に読む、子どもたちや職員の姿がありました。ありがとうございました。(更新がしばらく滞っておりました。失礼しました!)

2024年10月11日(金)
全校合唱練習

 いよいよ音楽発表会が近づいてきました。音楽発表会に向けて、全校合唱の練習も行っています。今日は、全校で並び方の練習をしました。200名を超える子どもたち、迫力ある歌声にご期待ください。

2024年10月10日(木)
大きいなあ!

 10月10日、1年生が楽しみにしていたいもほりです。秋晴れの中、張り切ってスタート。なんと、50cmを超える大きないもも掘れました。「すご〜い!」「見てみて〜!」と大興奮。管理員さんの力も借りて大収穫でした。みんなで相談をして、「お家に持って帰る」「給食に出してもらう」「焼き芋をする」とこれからの予定も決まりました。楽しみにしています!

2024年10月9日(水)
車いす体験に挑戦したよ

 10月3日、サポート学級3クラスのみんなで、自立活動の時間に県介護福祉士会の方々をお招きして、車いす体験をしました。最初に動画を見て学習した後、全員が車いすに乗ったり、押したりと、その両方を教えていただきながら体験しました。「車いすの人がいたら声をかけてあげたい」「優しくしてあげたい」「車いすに乗るのって、こんな気持ちなんだな」など、多くの気付きを得た学びでした。

2024年10月8日(火)
アレクサンドラ マクラクリン先生と一緒に

 10月8日、今日も高学年の教室からは、英語の学習にしっかり取り組む子どもたちの声が聞こえてきます。8月30日から、カナダから来られたアレックス先生が、5、6年生と一緒に楽しく英語の学習をしてくださっています。英語、フランス語、日本語を話されます。子どもたちみんなとなかよくなりたいアレックス先生です。今度、みんなの学級に給食を一緒に食べに行くかもしれません。お願いします。

2024年10月7日(月)
水力発電のしくみを学ぶ

 10月3日、4年生が水力発電の仕組みを学ぶために、信濃川発電所の方々から学校に来ていただいてお話を聞きました。その後、実際に貯水池を見た後、水力発電所を訪ね見学しました。電気をつくる仕組みを知り、新幹線や山手線を動かしていることにびっくりした4年生でした。

2024年10月4日(金)
親子で作ろう!マイグラス

 10月4日、今日は5年生の学年行事でした。青少年育成指導員の方々から6名おいでいただき、親子でオリジナルグラスを作成しました。それぞれの下絵をガラスに描き、削って色を塗ります。家で親子で使う様子を想像すると、わくわくします。大切に使ってください。学年委員の皆様、すてきな時間をつくってくださりありがとうございました。

2024年10月3日(木)
おいしい味噌ができるね!

 10月3日、3年生の学年行事がありました。地元の山崎醸造様からおいでいただいて、親子で味噌づくりをしました。味噌づくりの工程を確かめながら、大豆と麹と塩を一生懸命混ぜました。汗をかいて真剣に取り組む子もたくさんいました。親子で混ぜた味噌の味は格別だろうと思います。美味しくなあれ!学年委員の皆様、ご準備等ありがとうございました。

2024年9月27日(金)
なかよしだね!

 9月も下旬となり、少し過ごしやすくなりました。子どもたちは、烏骨鶏のにじちゃん、いろちゃんに会いに昼休みに中庭にやってきます。1年生はもちろん、3年生もすっかりなかよしです。だっこもできるようになりました。「にじちゃん、こっち向いて」「この葉っぱも食べるかなあ」と優しく声をかけています。

2024年9月26日(木)
親善陸上大会第65回小千谷大会!

 9月26日、秋晴れのもと、東小6年生全員が参加して親善陸上大会が行われました。それぞれの種目や役割に精一杯取り組む姿は、とても美しかったです。同じ学校のなかまはもちろん、他校のなかまとも言葉を交わし、応援し合う姿が心に残りました。秋の1日は忘れられない日となりました。今日までの応援、今日の応援やお弁当づくり、保護者の皆様ありがとうございました。

2024年9月25日(水)
6年生への大きなエールをありがとう!

 9月25日、明日に迫った県親善陸上大会第65回小千谷大会に向けて、5年生がリーダーシップを発揮して6年生にエールを送る激励会を行いました。体育館をはみだして、学校中に、全校の応援の声が響きました。それもそのはず、こっそり各学年に5年生がでかけて練習をしていたのですから。明日は2年ぶりの大会です。精一杯取り組む、6年生の美しい姿がたくさん見られることでしょう。5年生、全校の子どもたち、ありがとう。

2024年9月20日(金)
10才のありがとう!

 9月19日、4年生の学年行事「成長を祝う会」を行いました。最初に、リクエストのあったきなこ揚げパンの給食をお家の方といただき、その後、親子でフォトアルバムを作りました。4年生になったばかりのそれぞれの写真と一緒に、給食を食べている写真を貼りました。ここに、ご家庭で思い出を加えていってください。そして、サプライズで子どもたちの歌「10才のありがとう」を担任の伴奏でお届けしました。歌声は、とても心に残るものでした。歌と一緒に、一人一人がお家の方に書いたお手紙を手渡しました。一人一人の「ありがとう」がしたためられていました。成長を感じていただけたのではないでしょうか。最後に担任からのプレゼント。1年生から4年生までの子どもたちの思い出の写真を集めたムービーでした。懐かしさに歓声があがっていましたね。見ていたこちらも心がほんわかとなりました。役員の皆様、すてきな1日の運営をありがとうございました。

2024年9月19日(木)
にじちゃん いろちゃん大好き!

 連休明けから、1年生のところに、烏骨鶏の「にじちゃん」と「いろちゃん」がやってきました。「名前を呼んだら、うなずいてくれたんだよ!」と子どもたち。昼休みになると、雨が降っていても、傘を差してお世話にきています。10月4日までですが、うんとなかよくなれそうです。火曜日も水曜日も卵を産んでくれました。「あったかいよ」とまた発見。いのちの学びをしてくださいね。

2024年9月17日(火)
ようこそ ひなたさん!

 9月17日、お昼の放送にひなたさんがやってきてくれました!ひなたさんは、東小100周年の歌をつくってくださいます。その歌詞を今日、運営委員会の子どもたちが直接、「こんな曲がいいな」と伝えてくれました。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様からいただいた大切な言葉たちを、しっかりと手渡すことができました。ひなたさんは、全校のみんなにメッセージも伝えてくれました。「イメージがわいてきたよ」「また来るよ」そう言って笑顔で帰られました。10月にまた、お昼の放送に来てくださいます。歌が出来上がるのが、とてもとても楽しみです。

2024年9月13日(金)
授業研究がんばっています

 9月10日には近隣の新採用の先生方が来校されて2年生が算数を、今日は校内の先生方向けに6年1組が音楽の授業を公開して、みんなで研修しました。それぞれの授業をお互いに開き合い、見合って、どんな授業をつくっていけばよいのかを学びました。どちらも子どもたちが一生懸命取り組む姿がありました。算数では図形の変身を、音楽ではストーリーを考えながら作曲をしました。自分から真剣に考えて取り組んでいました。私たちも、主体的に学んでいきます!

2024年9月12日(木)
就学時健診ありがとうございました

 9月12日、就学時健診を行いました。健診にしっかりと取り組む姿に、1年生に向けてはりきっている様子が伝わりうれしかったです。保護者の皆様も暑い中ありがとうございました。入学に向けて、気になることや心配なことなどがありましたら、いつでもお声掛けください。

2024年9月11日(水)
2学期最初の委員会です

 9月11日、委員会が始動しました。委員会によっては、100周年に向けた取組も始まっているようです。歌詞の選定、スローガンの選定、マスコットキャラクターの選定など。すべての委員会が少しずつ仕事を進めていきます。子どもたちが中心になって動いています。

2024年9月10日(火)
そなえること みんなのために

(久しぶりの更新となりました。失礼しました!)9月9日(月)、4年生が社会科の学習でそなえ館に行ってきました。今年は中越大震災から20年。たくさん学んで帰ってきました。「地震のときは、まわりに声をかけられるようにしたい」「中越大震災はこんなにたいへんだったんだ」「頭をちゃんと守りたい」「新聞紙でスリッパを作れることにおどろきました」などなど。小千谷の人たちが協力して、復興を遂げられたことにも気付きました。早速「みんなの役に立ちたいな。みんなの分のスリッパを作りたいな」と、教えてもらったスリッパ作りに取り組む姿も見られます。すてきです。

2024年9月5日(木)
民生委員 児童委員の皆様が来校されました

 9月5日(木)、「東小千谷小学校・小千谷第2地区民生委員児童委員情報交換会」が東小で行われました。民生委員・児童委員の皆様は、ご承知のとおり、それぞれの地区で「身近な相談相手」として厚生労働大臣から委嘱されている方々です。夏の地区PTAでお会いしたという方々もいらっしゃると思います。子どもたちががんばって学習に取り組んでいる様子を参観していただいた後、それぞれの地区の様子や学校の様子などの情報交換を行いました。子どもたちからは「また見に来てほしいな」という声も聞かれました。これからも、様々な活動や日々の生活の中で、民生委員・児童委員の方々をはじめ、地域のおとなと関わる中で、子どもたちに成長してほしいなとあらためて思いました。中廊下の掲示板には、家庭学習の様子や図書室に新しく入った本が紹介されています。

2024年9月3日(火)
陸上大会を目指して!

 9月26日に予定されている小千谷市親善陸上大会に向けて、6年生が張り切って練習に取り組んでいます。今日の課外活動は、外部講師の先生をお招きして、種目毎に専門的なご指導をいただきました。互いに声を掛け合い励まし合う姿、真剣に各種目に取り組む姿に、頼もしさを感じます。一人一人のめあてに向けて、がんばっていきましょう!

2024年9月2日(月)
教室の様子から・・・

 9月2日、教室の様子の一コマです。今日は1年3年4年の身体測定がありました。みんな自分の身長や体重の変化にドキドキの様子です。心も体も、それぞれに大きくなっていきますよ。2年生は夏休みの自由課題の発表会。うれしそうに誇らしげに、一人一人が発表していました。そして、校内の全学年の課題を6年生が見て回っていました。各学年のがんばりや工夫に着目して、話し合いながら見て回る様子がほほえましかったです。他の学年も、ぜひ他学年の作品を見てほしいと思います。

2024年8月29日(木)
夏休み校内作品展をお楽しみに!

 8月29日、教室をのぞいてみると・・・3年生教室では、夏休みの力作を全員が順番に発表していました。どの子も誇らしげに、がんばったことを伝えていました。9月2日から6日まで作品展を全校で行います。どうぞご都合のつく時間においでください。もちろん、6日の学習参観日のときも開催されていますので、ごらんください。1年生教室では、鍵盤ハーモニカのきれいな合奏が聞こえてきました。10月の音楽発表会も楽しみです。

2024年8月28日(水)
相手の話を上手に聴けるかな?

 8月28日、全校SSEを行いました。学校の具体的な場面の劇を例に、よい話の聴き方について考えました。相手に体を向けて聴くことや最後まで話を聴くことなどのスキルを聴き手が身に付け、実践することで話す人も安心して話すことができます。相手の話をよく聴いて2学期の勉強も頑張っていきましょうね!

2024年8月27日(火)
2学期スタートです!

 8月27日、2学期が始まりました。始業式では、代表児童が「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。「祭りが心に残っていること」「算数にあきらめずに取り組みたいこと」「6年生として100周年の準備にしっかり取り組みたいこと」など、頼もしい発表でした。新しいALTの先生がカナダからやってきました。英語の授業が楽しみです。早く仲良くなりましょう。最初の給食はドライカレー。残量もほとんどありませんでした。明日からもみんなで力を合わせてがんばっていきましょうね!

2024年7月22日(月)
73日間ありがとうございました!

 7月22日、1時間目に1学期の終業式を行いました。暑い中でしたが、代表3人の意見発表はもちろん、全校が一生懸命話を聴く姿に、73日間の成長を感じました。保護者、地域の皆様ありがとうございました。その後、どこの学級も、教室や机、下駄箱に感謝をこめて掃除に取り組んでいました。今学期最後の給食は、夏野菜カレーライスとセレクトデザート!ガリガリくんアイス、いちごアイス風デザートとレモンシャーベットから選びました。なんといってもガリガリくんが大人気。1年生の美味しい顔を最後に、2学期までしばらくHPをお休みします。なにかありましたら、いつでも学校にお声掛けください。よろしくお願いします。

2024年7月19日(金)
電車だいすき!

 7月18日、サポートPTA学年行事「電車体験とミニクッキング」がありました。上越線の電車に乗って浦佐までの旅に、みんな大喜び。その後、レクリエーションをしたり、美味しいお弁当をいただいたり、フランス人の方から習う「フランス風パフェ」作りを楽しんだりともりだくさんの内容を楽しみました。保護者の皆様、ご準備くださった役員の皆様、たいへんありがとうございました。また一つ、すてきな思い出ができました。

2024年7月18日(木)
ほけんウォークラリーでからだの秘密発見!

 7月16日から19日までの昼休み、保健委員会主催で校内ウォークラリーを行いました。全校の多くの子どもたちが参加しました。16のチェックポイントを回って、クイズに答えたりからだチャレンジに挑戦したりします。回り終わると、からだの秘密が分かって、脳トレ、筋トレもできます。暑い日でしたが、子どもたちは、楽しそうに校舎を回っていました。保健委員会さん、ありがとう。

2024年7月17日(水)
伝えたい気持ちが大切だね!

 7月16日、イギリスとドイツから小千谷に来られている留学生をお招きして、6年生が日本の文化を紹介しました。もちろん英語とジェスチャーで。「分かりやすく、楽しく」をめあてにした発表は、本当に楽しくて、大きな声と笑顔は相手の心にしっかりと届くものでした。発表後には、とびきりの笑顔で「アメイジング!」の言葉をいただきました。伝えたい気持ちが何より大切なのだと、子どもたちの発表から学ばせてもらいました。その後の交流は予想通りすてきなものになりました。

2024年7月16日(火)
宝物まだまだあるよ!

 7月16日、3年生が総合的な学習の時間に、小千谷駅前のアルペジオさんと小千谷そば和田さんにおじゃましました。アルペジオさんでは、コーヒーの香りに「すごくいいかおりだよ!」と大喜び。シフォンケーキを試食させていただきながら、質問もたくさんできました。和田さんでは、ゆであがったそばをへぎに入れる体験をさせていただいた後に、うれしい試食もさせていただきました。「つるつるだ!」「最高!」の声も聞こえました。小千谷にはまだまだ宝がありますね。どんどん発見していこう。

2024年7月12日(金)
4週間の教育実習ありがとう!

  地元に住む2人の教育実習生が4週間の教育実習を今日終えました。一生懸命でひたむきな姿に、子どもたちも私たち職員も大きな宝物をいただきました。お別れはさみしいのですが、教員となってまた一緒に学べる日を、働ける日をみんなで楽しみに待っています。4週間ありがとうございました!

2024年7月11日(木)
ひなた夢先生 ありがとう!

  7月11日、ひなた夢先生の全校ライブ「ピンチはチャンス!夢はひとつじゃなくてもいい」を行いました。あっという間の1時間。子どもたちはお話を聞きながら、夢中になって、歌い、踊りました。「みんなの夢はなに?」と聞かれて答えた子どもたち。「消防士」「算数専門の先生」「看護師」「科学者、お母さん、シャボン玉職人・・・」「宮大工」みんなのすてきな夢をたくさん聞けました。「こんなに夢をしっかり教えてくれた子どもたちは初めてです」とお話もいただきました。さて、一緒に、統合100周年のお祝いの歌を作りたいとのメッセージに、「いいよー!」と元気に答えた子どもたち。これからみんなでどうやって作っていこうかな?全校みんなで最高に盛り上がった1時間。お家の方にもお話してくださいね。

2024年7月10日(水)
「しあわせ」って?

 7月9日、地域の先生方をお招きして、1年生が道徳の授業で「子ども哲学」を行いました。「『しあわせ』ってなに?」と一生懸命考えました。「ドッジボールをすること」「おいしいものを食べること」「おかあさんにギュッてされること」「みんながしあわせなこと」などなど。一人一人が自分の言葉で、自分の考えを伝え合いました。考えることをあきらめないでがんばった1時間。昨年度の5年生「ふつうってなに?」に続く貴重な学びの時間になりました。

2024年7月8日(月)
願い事がかないますように!

 今日は大雨で驚きました。昨日もあいにくの曇り空でしたが、それぞれのご家庭では、どんな七夕を過ごされましたか。学校では、全学級の子どもたちが短冊に願いをこめて書きました。「シンデレラになれますように」「妹が元気に大きくなりますように」「みんなが幸せでありますように」いろいろな願いが風に揺れています。

2024年7月5日(金)
放射線を学んだよ!

 7月4日、長岡技術大学の先生をお招きし、4年生が放射線について学びました。身の回りに放射線は存在していること、正しく知って防ぐことの大切さを教えてくださいました。実際に目で見たり、放射線量を測ったりして、普段の学びではできない学びを体験しました。これからも専門家の先生から教えていただける機会を大切にしたいと思います。

2024年7月3日(水)
読み聞かせ大好き!

 先週、今週と図書ボランティアの皆さんからおいでいただき、朝の読み聞かせを各学級でしていただきました。どの学級も、お話に聞き入っていました。貴重な時間です。ありがとうございます。7月17日は昼の読み聞かせが図書室であります。楽しみです!

2024年7月2日(火)
体つくり運動 楽しい!

 7月1日、県の事業で体育の外部指導者の方に来ていただき、.1年生2年生3年生が授業を受けました。様々な運動に挑戦して、どの学年もとてもうれしそうに、精一杯体つくり運動に取り組みました。来週は4年生5年生6年生が授業を受けます。「速く走るにはね・・・」のお話に興味津々でした。

2024年7月1日(月)
元気に帰ってきました!

 (更新が遅れてしまいすみません)6月28日、6年生が全員元気に、しっかり学んで帰ってきました。家の人に旅行の土産話はできたでしょうか。「なかまどん」の目標をしっかり達成しました。出会った多くの人たちに「挨拶や返事がすばらしいね」「気持ちがいいね」と声をかけていただきました。「東小のあたりまえ」をたくさん目の当たりにした2日間でした。1学期のラストスパートに入ります。学校生活で成長した姿をたくさん見せてくれるでしょう!保護者の皆様には、準備等お力をいただきました。ありがとうございました。

2024年6月27日(木)
修学旅行1日目

 6年生が、福島方面に修学旅行に出かけました。野口英世記念館、飯盛山、会津藩校・日新館、猪苗代湖に行きました。素晴らしい態度、姿勢で座禅をしていますね。この後は、ホテルで夕食です。

2024年6月26日(水)
小中一緒に挨拶運動!

 6月26日、小中が連携して挨拶運動を行いました。中学生の代表が、東小校門前で挨拶をしてくれました。今日で2日目でした。小学生は登校してくると、中学生を見て、少し恥ずかしそうに、でもうれしそうな笑顔になります。6年生も右側に並びます。いつもに増して元気な爽やかな声が響きました。中学生のみなさんありがとうございました!

2024年6月25日(火)
ごみはどこへ?

 6月18日、4年生がサンクリーン時水とクリーンスポット大原に社会科の学習ででかけてきました。清掃工場の見学を通して、ごみ処理の仕方や工夫、働く人の思いなどについて調べるためです。「燃やすゴミがたくさんあることにびっくり!」「クレーンがすごい」「ちゃんと分別したいです」「埋め立てゴミが年間500tもでるなんて」「中越大震災のときにいっぱいごみが出たことを知らなかったよ」などなど。百聞は一見にしかず。しっかり学んできました。自分の生活の中ゴミを減らすことの大切さに気付きを深めてほしいと思います。

2024年6月24日(月)
夏こそ読書!

 6月19日、図書ボランティアの皆様と子どもたちが図書室前廊下の掲示貼り替え作業を行いました。「なつこそどくしょ」の掲示と共に、図書室前は子どもたちがデザインした夏らしいクラゲたちがたくさんです。暑い夏こそ、涼しい図書室でゆっくりと読書をするのもよいですね。

2024年6月21日(金)
フレンズ班なかよしウォークラリー

 6月21日、昼休みにフレンズ班なかよしウォークラリーを行いました。運営委員会の説明後、各場所にあるミッションをフレンズ班でクリアしていきました。「第一会議室で3びきの動物を見付けよう。」「西体でチェッコリダンスを踊ろう。」運営委員会が考えた素敵なミッションがたくさんでした。フレンズ班の仲がもっともっと深まりますように♪

2024年6月20日(木)
お家の人と一緒の給食うれしいね!

 6月20日、1年生の学年行事を行いました。給食試食会とミニ運動会でした。うれしそうな顔、ちょっと恥ずかしそうな顔。いつもより?パクパクおいしそうに食べる笑顔がはじけていました。栄養教諭による、給食の栄養やマナーについての話を親子で聞きました。「一緒に聞けてよかったです」と感想もいただきました。はちみつレモントーストはおいしかったですね。その後のミニ運動会も大盛り上がり。パタパタゲームは子どもたちの圧勝でした。暑い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ご準備いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

2024年6月19日(水)
もうすぐ修学旅行!

 6年生が一緒に旅行に出かける東山小学校の6年生や担任の先生と一緒に、修学旅行の事前学習に取り組んでいます。6月19日、真剣に話を聞いたりメモをとったりしながら学習を深めていました。みんなで考えた、今年の修学旅行のスローガンは「なかま丼」。これを大切にしたら、心に残る最高の修学旅行になることは間違いありません。「語先後礼」の言葉も見えます。いよいよ目の前となりました。持ち物の準備も自分でしっかりとできるといいですね!

2024年6月18日(火)
R6プール開きは2年生!

 6月17日、とても暑い日となりました。5・6年生がきれいにしてくれた学校プールに2年生が入りました!34人一人も休まず、全員が張り切って取り組みました。「もっと泳ぎたい!」「楽しい!」と声も弾けました。ジャンケン列車は大盛り上がり。今年も水と仲良くなってね。

2024年6月17日(月)
マナーを守って楽しく食べよう!

 6月17日1時間目、1年生が食事について、担任と栄養教諭と一緒に学びました。元気王子とトマト姫の寸劇を見ながら、自分の食事のマナーを振り返りました。「好き嫌いしないで食べたいです」「正しい姿勢でたべたいです」「お茶碗を持って食べます」など、一人一人ががんばりたいことを確かめました。楽しく劇を見て、真剣に考えていました。まっすぐに挙げた手にやる気がみなぎっていました。1年生、がんばっています。

2024年6月11日(火)
2年生学年行事でかがやきました

 6月6日、2年生が学年行事のミニ運動会を行いました。子どもたちは朝からわくわくしながら、午後を待っていました。フラフープ送りリレー、親子フラフープリレー、じゃんけん列車も大盛り上がりでした。保護者の方々からは「こんなに速く走れるようになったんですね」「子どもたちが楽しく遊んでる姿を見て、うれしくなりました」などのお声をいただきました。ご準備くださった役員の皆様、ありがとうございました。子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。

2024年6月10日(月)
校内救急法講習会

 6月10日、全職員で救急法講習会を行いました。まもなく始まる水泳学習に備えて、有事のときには全職員が落ち着いて行動し、子どもたちのいのちを守ります。毎年必ず研修します。

2024年6月7日(金)
元気に帰ってきました!

 6月7日、5年生が元気に帰ってきました。「ただいま!楽しかったよ!」と少し疲れた表情ものぞかせつつ?、全員が元気に帰ってきました。写真1枚目は活動中。2枚目は、夕飯の豚汁をおいしくいただいています。3枚目は帰ってきて到着式の笑顔です。パワーあふれるおおぞら学年さんですが、土日はしっかり休んでくださいね。お土産話をたくさん家族にしてください。ひとまわりもふたまわりも成長した31人です。

2024年6月6日(木)
5年生宿泊体験教室へ!

 6月6日、5年生31人全員で、おじゃーるへ宿泊体験学習に出発しました。出発式では、張り切ってめあてを確認しました。午後におじゃーるへ行ってみると、全員が自分で作った牛乳ブーメランを、体育館でうれしそうに飛ばしていました。みんなのめあては「ハッピー ハッピー ハッピー!自然教室」仲間、自分、出会った人みんながハッピーな自然体験教室をみんなでつくって、明日笑顔で帰ってきてください。快晴となり、素晴らしい景色が広がっていました。

2024年6月5日(水)
リコーダーわくわくするね!

 6月5日、3年生がプロの先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。大きなリコーダーやとても小さなリコーダーの音色にうっとり。リコーダーと仲良くなって、きれいな音色を響かせてください。

2024年6月4日(火)
体力テストをフレンズ班で!

 6月3日、全校で体力テストを行いました。フレンズ班で協力して、立ち幅跳びや反復横跳びなど、5つの種目に取り組みました。高学年が低学年にこつを教えたり、がんばる姿をほめ合ったりと、ほほえましい姿がありました。協力して取り組んだので、短い時間でできました。記録にも期待しています。

2024年5月31日(金)
ぴかぴかのプ−ルになりました!

 5月31日、5、6年生が力を合わせて、プール清掃に取り組みました。一生懸命協力して仕事に取り組み、予定していた時間よりも速く清掃を終えることができました。清掃後はみんな清々しい表情で、元気よく「さよなら」と挨拶をして帰って行きました。「これでいつでもプールに入れますよ」の声がとても頼もしかったです。ありがとう!

2024年5月30日(木)
2年「わたしたちのやさいばたけ」

 5月31日、2年生が野菜の苗植えをしました。JA越後おぢやの方々や保護者の名人の方からお越しいただき、指導を受けながら、一生懸命植えました。土のベッドに優しく苗を植えながら、「大きくなってね」と声をかける姿、質問コーナーで水やりについて真剣に聞く姿など、はりきって取り組みました。2年生も野菜も、大きく育て!

2024年5月29日(水)
統合100周年事業第1回実行委員会

 5月29日、代表の方々からお集まりいただき、第1回の統合100周年実行委員会を行いました。来年度の10月に向けて、内容などが話し合われました。子どもたちを真ん中にして、学校と地域とで心に残る時間がつくれるよう、細やかな話し合いが行われました。ありがとうございました。また皆様にもお伝えしながら、ていねいに進めてまいります。よろしくお願いいたします。

2024年5月28日(火)
ミニ若草チャレンジデー

 体力向上の取組として、ミニ若草チャレンジデーを昼休みに行いました。種目は、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、シャトルランです。子どもたちは、自主的に参加し、運動に進んで取り組みました。上級生が優しく教える姿もあり、微笑ましく感じました。運動に親しむ良い機会となりました。

2024年5月27日(月)
田植えを体験!

 5月24日、5年生が若栃地域で田植えを体験してきました。社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習です。国内有数の米づくりの盛んな地域で生きる私たちですが、初めて田植えを体験した子どもたちがほとんどでした。「米を作る人はすごいんだと思いました」「大空米がおいしくおいしくなりますように」「田んぼにはいろいろな生きものがいてびっくりしました」「若栃はみわたす限り山と田んぼでした」などなど、たくさんんの気付きがありました。おいしくなりますね!大空米!

2024年5月24日(金)
東西南北!屋上で確かめたよ

 5月24日、3年生が社会科の方位の学習で、北校舎の屋上に上がりました。今日で3回目。方位磁石を持って、位置を確かめます。そして前の時間に見つけた建物などを、写真を見ながら、みんなでその方位などを確かめました。「これは南西の方角だね」「この建物は勤少だよ」などなど。晴れた屋上で、学校の周りの宝物を1年間かけて、見つけていく3年生です。

2024年5月22日(水)
アゲハチョウが飛び立ちました

 地域の方からいただいたアゲハチョウの卵を育て、幼虫になり、さなぎになり、長い冬を越えて、4羽が一度に羽化しました。また、5月13日には、なんと授業中に1匹羽化しました。次の日の朝、みんなでエールを送り、大空に放ちました。とても感動的な瞬間でした。

2024年5月21日(火)
租税教室in東小

  5月21日、6年生を対象に社会科の学習で租税教室を行いました。小千谷法人会からお2人の講師を招き、「税金て何?」「どうして必要なのか?」などを学びました。子どもたちからは「税金の種類が50種類もあるなんてびっくり」「税金て私たちの生活に欠かせないものなんだ」などなど、たくさんの感想が出されました。最後に1億円のレプリカをみんなで持って、その重さと大切さを実感しました。

2024年5月18日(土)
大運動会大成功!

 5月18日、多くのご来賓や保護者、地域の皆様からおいでいただき、令和6年度の大運動会を行いました。雲一つない青空の下、子どもたちの精一杯のがんばりと皆様の応援の声が響きました。どの子も、最後は爽やかな笑顔で帰宅の途につきました。勝ちも負けも、みんな子どもたちの力になります。熱い応援を本当にありがとうございました。

2024年5月17日(金)
大きく育ってね!

 それぞれの学年の理科の学習で、春の種まきなどが進んでいます。今日は3年生が校長室前の花壇にひまわりとほうせんかの種を植えていました。窓を開けてのぞいてみると、「校長先生にも種をあげるよ」と子どもたち。みんなで優しく土のベッドを整えて、大きく育つようにエールを送っていました。植物にも、みんなの優しい気持ちが届いているね。
 さて、明日は大運動会です。皆様のお越しをお待ちしています。

2024年5月16日(木)
1年生カラフルです!

 1年生はすっかり「とうしょうの子」になりました。学年愛称は「カラフル」です。「一人一人の色を大切にして、いろいろな色を取り入れて、人間性豊かな子どもに育ってほしい」そんな保護者や担任の願いがこもっています。みんなが「わかった!」と感じられる学習を積み重ねます。みんながにこにこ、安心できる学級を目指します。最後までねばり強く取り組めるよう励まします。授業をのぞくと、図工の「ちょきちょきかざり」をしていました。みんながはさみとなかよしでした。さあ、あさっては小学校で初めての運動会。活躍を期待しています!

2024年5月14日(火)
赤も白もがんばれ!

 運動会の応援練習も佳境となってきました。赤も白もまとまってきましたね。それぞれチームワークよく、1年生から6年生までが協力して元気な声を響かせています。赤も白も悔いのない運動会になるよう、心から応援しています。体調管理に気を付けて!

2024年5月13日(月)
春の環境整備作業 ありがとうございました

 5月11日(土)たくさんの保護者の皆様、子どもたちの参加を得て、運動会前のグラウンドまわりの環境整備作業を行いました。グラウンド整備、砂入れ、畑作業、花壇の除草等にわかれ、時間いっぱい作業に取り組んでいただきました。側溝もきれいになり、グラウンドまわりも見違えるようです。畑や花壇も整い、生活科の授業に取り組めます。運動会も、子どもたちが安全に安心して、全力疾走できます。ご参加の皆様、PTA環境教養部の皆様、本当にありがとうございました。

2024年5月10日(金)
運動会全体練習をしました!

 5月10日1、2時間目に運動会の全体練習を行いました。1年生から6年生まで、赤白それぞれのチームワークを発揮して、開会式や閉会式などの練習を行いました。5、6年生の子どもたちは運営面で、様々な役割も担っています。本番は来週の土曜日です。体調管理をして、みんなで元気な運動会にしましょう!明日はPTAによる環境整備作業です。お休みの日に多くの皆様からご参加いただけること、感謝いたします。

2024年5月9日(木)
自分の歯を大切に

 5月8日、歯科検診を行いました。歯みがきの仕方がとても上手になったと歯科の先生からほめていただきました。治療にも早めに行ってくださり、健康な歯の子どもがたくさんいたそうです。歯は一生の財産です。これからも、自分の健康を自分で守ろうとする東小の子どもでいられるよう、ご家庭での対応をどうかよろしくお願いします。

2024年5月8日(水)
運動会に向けて

 運動会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。3,4年生は、リレーの練習をしていました。最後まで走りきる姿や友だちを大きな声で応援する姿が見られました。本番までに、もっと上手にできるように取り組んでいるところです。楽しみですね。

2024年5月7日(火)
いのちの営み

 昨年度の秋頃に、地域の方からいただいたアゲハチョウの幼虫がさなぎとなり、連休明けの今日、登校してみたらアゲハチョウになっていました。全校の子どもたちには放送で知らせ、理科の授業があった子どもたちには、しっかり観察をしてもらいました。放課後に、きれいに咲いたひめうつぎの花の近くで放しました。うつぎの白とアゲハチョウの色が美しかったです。この観察は3年生の理科の内容です。早速、地域の方が卵と幼虫を持ってきてくださいました。また観察しながら育てていきます。いのちの営みについても学んでほしいです。

2024年5月2日(木)
交通安全に気を付けて!

 5月2日、2学年毎に集まって交通安全教室を行いました。小千谷警察、駅前交番、交通安全協会の皆様からおいでいただき、自転車乗りや歩き方の学習をしました。「後ろをきちんと確認します」「簡単だからこそ守りたい」「いのちを守りたい」など感想が聞かれました。明日からまた4連休です。安全で楽しい休みにしてください。

2024年5月1日(水)
JRC登録式

全校集会で、JRC登録式を行いました。青少年赤十字の菊地俊郎様よりお話をしていただきました。「気づき、考え、実行する」大切さについて、様々な場面から教えていただきました。その後、署名をし、1年生にバッジを贈呈しました。全校でちょこボラ活動に取り組んでいきます。

2024年4月30日(火)
3年生初校外学習!

 4月30日、3年生が、今年度初めての校外学習に笑顔で出発。まちの宝物を見つけに、張り切って出かけました。和田そばやさんでは、へぎやふのりを見せてもらいました。交番では、仕事について教えてもらいました。これから、2年生までの学習を生かしながら、まちの宝物発見を進めて行きます。「みんな優しかったよ」よかったね。

2024年4月26日(金)
今年度最初の授業参観でした!

 4月26日、授業参観にたくさんの保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。1年生、2年生、サポートの授業スナップです。1年生は「あいうえおのことばをあつめよう」でした。まず「あいうえおのうた」を上手に読みました。そして、たくさん言葉を集めました。がんばりましたね。2年生は「かん字のかきかた」でした。新しいかん字が大好きな2年生。ていねいに筆順に気を付けて、漢字練習に取り組みました。サポート3組は「詩をつくろう」でした。担任がつくった詩をみんなで読み味わってから、自分でも詩の創作に挑戦。すてきな詩が生まれました。どのクラスも真剣な表情でした。他のクラスはまた後日紹介していきます。明日からの3連休、みんなしかっり体を休ませてくださいね!

2024年4月25日(木)
給食タイムをのぞいてみたら・・・

 4月25日、給食の様子をのぞいてみました。5年生は4時間目に家庭科の学習で「お茶のいれ方」を学習し、楽しくお茶会をしました。そのまま、家庭科室での給食です。「家庭科室で食べると楽しい!」よかったね。おいしい顔がたくさんでした。4年生もおいしい顔ばかりでした。教室の掲示物を見てみると、「魔法のあいづち言葉」がありました。なるほどなるほど!いいですね。明日は今年度最初の学習参観日、PTA総会、学年懇談会、PTA専門部会です。お待ちしています。

2024年4月24日(水)
今年もSSTをみんなで学びます!

 4月24日、今年度初めてのSST(ソーシャルスキルトレーニング)を全校で行いました。モデルのロールプレイングを運営委員会の子どもたちが示してくれました。1年間、すてきな挨拶ができる東小を目指して!モデリングを見て、意見を発表した子、手を挙げた子がたくさんいました。すてきでした。

2024年4月23日(火)
新清掃班での活動開始!

 4月23日、今日から新しいフレンズ班での清掃をスタートしました。6年生に迎えにきてもらって、1年生もはりきって清掃に取り組みました。黙って清掃すること、時間いっぱい活動することをみんなで確認しました。「ぼくもがんばる!」とうれしい声も聞かれました。週2回ですが、みんなでがんばりましょうね。

2024年4月19日(金)
1年生かんげい会!

 4月19日、3時間目に1年生かんげい会を行いました。6年生は企画運営、5年生は一緒に入場、4年生はアーチの係、2年生3年生は1年生のお手本に。自己紹介をしたり、はんかち落としをしたりして、楽しい時間になりました。1年生はすっかり「とうしょうの子」になりました!

2024年4月18日(木)
すもうにチャレンジ

 青年会議所の方々から、相撲を教えていただきました。体育館に土俵を設置し、実際のルールで取組を行いました。白熱した相撲を見て、拍手がわいていました。ぶつかり稽古にも挑戦しました。5月11日に大会があります。参加してみませんか。

2024年4月17日(水)
授業風景から・・・

 今日は2年生と5年生の授業風景をご紹介します。2年生は、体つくり運動をしました。二人組になって、いろいろな運動に挑戦。あきらめないで運動していました。5年生は国語の学習。「この詩にの空欄には、どんな言葉が入るだろう」たくさんの意見を発表する子どもたちでした。どの学年も張り切っています。

2024年4月16日(火)
春の交通安全運動

 春の交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。地域の方々にいつも見守られていることに感謝します。この機会に、子どもたちもより安全に意識して登校することができました。春の交通安全運動は終わりましたが、今後も安全に気を付けていけるように声掛けしていきます。

2024年4月15日(月)
見守り・あいさつ一声ボランティアさんとの面識会

 4月12日の午後、見守り・あいさつ一声ボランティアのみなさんとの面識会を行いました。いつも子どもたちを、笑顔で見守り、あいさつの声をかけていただいていること、本当にありがとうございます。「信号のない横断歩道は必ず手を挙げてください」「あいさつをしたら、返事をしてください」「元気をもらっていますよ」「80年前に卒業したんですよ」などなど、子どもたちに直接語りかけていただきました。東小の子どもたちが、自分のいのちをしっかりと自分で守るために、大きな力をいただいているボランティアのみなさんに、あらためて感謝をした面識会でした。

2024年4月12日(金)
がんばった1週間でした!

 入学式で始まった1週間でした。どの子どもも、どのクラスも、みんながんばった7日間でした。4月5日の新任式・始業式では、新しい職員との出会い、転入生との出会いがありました。大きな声で校歌も歌いました。この土日はゆっくり休んで、また来週、よい毎日をつくっていきましょう!保護者の皆様、特に今週は大きな力で支えていただいたと思います。ありがとうございました。

2024年4月11日(木)
発育測定をしました!

 4月11日、全校で発育測定や視力、聴力検査を行いました。去年と比べて「大きくなったよ」とうれしそうな声も聞こえてきました。結果については後日、お伝えします。今日は桜が青空に映えていました。

2024年4月10日(水)
外国語活動!1年生かんげい会準備!

 4月10日、今日も校内は活気にあふれていました。3年生は新しく始まった外国語活動です。「ハロー!」から始まって、友達と英語で自己紹介し合いました。「おもしろかった〜!」との感想。6年生は、19日に行う「1年生かんげい会」の準備です。1年生と全校が楽しめる会の準備を、全員でがんばっています。

2024年4月9日(火)
桜...給食...理科の学習!

 4月9日、今日はあいにくの雨ですが、雨の中の桜もなかなかすてきです。1年生は初めての給食に大満足。みんな、自分の量をしっかりと食べられました。ハヤシライスおいしかったね。4年生は、早速理科室での学習がスタートしました。はりきっていきましょう!

2024年4月8日(月)
令和6年度入学式!

 4月8日、令和6年度の入学式を行いました。あたたかな春の日差しを受けて、桜のつぼみも膨らみました。ご来賓の皆様にもたくさんお越しいただき、皆さんで34人の入学を祝っていただきました。明日から東小の子どもとしての生活がスタートします。2年生から6年生まで、みんなが応援しています。一緒にすてきな毎日をつくっていきましょう!(4月5日に更新できずにすみませんでした。5日の様子はまた後日お伝えします)



令和5年度の学校日記はこちら