<<前のページ | 次のページ>> |
|
 |
2025年3月25日(火) |
みらいのみんな おめでとう! |
3月21日、第78回卒業証書授与式を行いました。多くの皆様に見送られ、6年生が卒業しました。中学校でも活躍してください。地域の皆様、在校生、職員みんなで応援しています!
|
|
2025年3月19日(水) |
令和6年度修了式 |
 |
 |
3月19日、修了式を行いました。2、4、6年生の代表が1年間を振り返って、堂々とした発表をしてくれました。九九を諦めずにがんばったこと、朝のあいさつ運動をがんばったこと、総合的な学習の時間の取組を真剣にしたことなど・・・代表の子どもも全校の子どもたちも、お互いのがんばりに大きな拍手を送りました。気持ちの凜とする修了式でした。午後は5年生が残り、21日の卒業式の準備をしました。自分から仕事を探し、一生懸命取り組む5年生の姿がとても頼もしかったです。21日、心をこめて6年生を送りたいです。
|
|
|
2025年3月18日(火) |
1年間給食をありがとうございました! |
|
|
2025年3月17日(月) |
明日は今年度最後の給食です! |
|
|
|
|
2025年3月10日(月) |
小千谷は遺跡がいっぱい!! |
|
|
2025年3月7日(金) |
南小さんありがとう! |
 |
 |
3月5日、5年生が外国語の授業で、南小学校の5年生とリモートでつながって、交流学習をしました。お互いの校長を英語で紹介した後、小グループに分かれブレイクアウトルームに入ります。そして、一人一人が自分の「推し」を英語で紹介しました。なるほど、なるほど。自分の「推し」を紹介するときの子どもたちの生き生きとした様子がすてき!英語で関わり合う楽しい時間になりました。
|
|
|
|
2025年3月5日(水) |
3月をすてきな月に |
 |
 |
東小の3月の生活のめあては、1年間を振り返って、各学級で何を目標とするかを決めて取り組みます。それぞれの学級で大切にしたいことは違いますが、まとめのあと半月あまり。お互いに感謝をして、伝え合いながら過ごします。全校のみんなで力を合わせていこうね。
|
|
|
2025年3月4日(火) |
盛り上がった「6年生ありがとう会」 |
|
|
2025年2月28日(金) |
サケの稚魚放流「帰っておいでね」 |
|
|
2025年2月26日(水) |
委員会をしっかり引き継ぎます |
|
|
2025年2月25日(火) |
レコーディング!完了です |
|
|
2025年2月18日(火) |
わたしたちのダンス楽しい! |
|
|
2025年2月17日(月) |
私たちの読み聞かせはどうですか |
|
|
2025年2月14日(金) |
新1年生のみんな待ってるよ |
|
|
2025年2月13日(木) |
昼の読み聞かせをありがとうございます |
 |
 |
2月12日、今年度最後の昼の読み聞かせを、東小千谷小学校図書ボランティアの方から来ていただいて行いました。「楽しみ!」と言いながら図書館に向かう子どもたちの笑顔がうれしい昼休みでした。今年度も豊かな時間と場をつくっていただきありがとうございました。
|
|
|
|
2025年2月7日(金) |
外国のゲストに将来の夢を伝えよう! |
|
|
2025年2月5日(水) |
「未来に向かって〜ありがとう東小〜」! |
 |
 |
2月5日、全校集会を行いました。寒い中でしたが元気いっぱい。スキー大会や感想文の表彰のあと、初めて全校で100周年の記念ソングを声を合わせて歌いました。笑顔で体を揺らしながら歌う子どもたちの声は、感動でした。早く保護者や地域の皆様にお聞かせしたい!と思いました。今度はこの曲に合わせてダンスをします。その様子もお伝えしていきます。
|
|
|
2025年2月4日(火) |
思春期の悩みにとその対処法とは |
 |
 |
2月4日、6年生の各学級で養護教諭による「思春期の悩みとその対処法」の授業を行いました。思春期が個人差を伴いながらやってくること、様々な体の変化があること、悩みを抱えるのは当然であること、信頼できる人に相談することが大切であることなどを、丁寧に学んだ1時間でした。真剣な様子で学んでいました。「そもそも思春期ってどういうことですか」という質問が出て、ホルモンや脳からの指令についても学びました。その後、担任からの経験談なども聞きながら、和やかな雰囲気の中、自分の体や心の成長について考えました。
|
|
|
2025年2月3日(月) |
おやつのとり方を考えよう! |
|
|
2025年1月30日(木) |
先生を探せ!! |
 |
 |
1月30日の昼休みに、運営委員会の「1年の最後に全校が楽しめるイベントをやりたい!」という願いのもと「先生を探せ!」ゲームをフレンズ班で行いました。職員の写真カードを掲げた運営委員をフレンズ班ごとに探します。出会ったら、各職員が考えた東小に関するクイズに協力して答えます。そのポイントをゲットして競います。楽しそうな笑い声が、校舎のあちこちから聞こえてきました。難問にてこずる姿も。運営委員さんが、事前に話し合い、準備をして、今日を迎えてくれました。みんなを楽しませてくれてありがとう!
|
|
|
|
2025年1月28日(火) |
全職員で全部の子どもたちを! |
|
|
2025年1月24日(金) |
アルペンスキーにも挑戦! |
|
|
2025年1月23日(木) |
心もふわふわになったよ! |
|
|
2025年1月22日(水) |
スキーおもしろかったよ! |
 |
 |
1月22日、1年生が体育の授業で、初めてのクロスカントリースキーに取り組みました。晴天の気持ちのよい空気の中、笑顔が弾けていました。スキー靴に履き替えて、スキーとストックを持ってグラウンドにでます。ここまでできれば、あとは滑るだけ!「みんなその場で横になってごらん」「転んだら、こうして起きるんだよ」と起き上がる練習をして、その後みんなで歩いてみました。「楽しい!」「おもしろ〜い」と言いながら、グランドから帰ってきた子どもたちでした。雪国でしか味わえない体験を楽しんでほしいと思います。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
子ども哲学で意見を話し合いました |
.JPG) |
.JPG) |
|
6年1組の子どもたちが、講師の瀧澤さんと高野さんから「子ども哲学」を学びました。これは、あるテーマについて自由に意見を交わし、自分の考えを深める学習です。今回のテーマは、「人はなぜ優劣をつけたがるのか?なぜ人と比べるのか」です。子どもたちは、「人と比べてだめなら、もっとがんばることができる」「下の人がいることで安心することができる」「上の人から学ぶことができるし、下の人には教えることができる」「スポーツやコンクールで他の人より優れていると思いたい」などの意見を交わしていました。いろいろな人の考えを聞いて、後で思い返し、自分に生かすことが大切と話されていました。
|
|
|
|
2025年1月17日(金) |
あたたかい言葉を進んで伝えよう! |
|
|
2025年1月16日(木) |
校内書き初め展 その2 |
|
|
2025年1月15日(水) |
校内書き初め展 延期します! |
|
|
2025年1月14日(火) |
伝統を引き継ぐ 受け継ぐ |
 |
 |
1月14日、5年生と6年生が、真剣に教員の話を聞いていました。委員会とはなぜあるのか?東小が大切にしてきたものは何なのか?リーダーシップとは?フォロワーシップとは?伝統を引き継ぐとは?伝統を受け継ぐとは?丁寧にバトンがわたされていきます。
明日から1年生と3年生は学級閉鎖になります。インフルエンザが拡大しています。どうぞ無理をせず、丁寧な健康観察と早めの受診をお願いします。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
授業の様子から 4年5年6年 |
|
|
2025年1月8日(水) |
授業の様子から 1年2年3年 |
|
|
2025年1月7日(火) |
令和7年のスタートです! |
|
|
2024年12月23日(月) |
2学期終業式!特別ゲストも登場! |
|
|
2024年12月18日(水) |
今年も読み聞かせをありがとうございました |
|
|
 |
2024年12月16日(月) |
冬もたくさん本を読もう! |
読み聞かせに、図書室の整理、図書室前の掲示物づくり、夏休みには毎年400冊を超える本の受け入れなどなど、年間を通じて「東小千谷小学校図書ボランティア」の皆様には本当に大きなお力をいただいています。令和6年の最後の図書室前掲示物作りに、子どもたちはたくさん集まって楽しそうに取り組んでいました。かわいい雪だるまが読書に誘っています。東小には本を大好きな子どもたちがいます。本の世界に入れることはとても幸せなことだと思います。冬休みももうすぐです。親も子もメディアから離れて、本を手に取る時間があるとすてきだなと思います。ボランティアの皆さん、令和6年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
2024年12月12日(木) |
楽しかったね!全校」かくれんぼ! |
|
|
2024年12月11日(水) |
言葉を大切にしよう! |
|
|
2024年12月10日(火) |
寒さに負けないよ! |
 |
 |
12月10日、今日はこいこいスポーツクラブの日。寒い中でしたが、体育館には子どもたちの元気な声が響いていました。ホッケーに汗をかきながら精一杯取り組む姿に、こちらも思わず笑顔になってしまいました。こいこいスポーツクラブの皆さん、いつもありがとうございます。
|
|
|
2024年12月9日(月) |
おぢやしごと未来塾に行ってきました |
|
|
2024年12月5日(木) |
東小千谷小学校の歴史を教えてもらったよ |
|
|
|
|
2024年11月29日(金) |
手作りリース すてきです |
 |
 |
来週からは12月ですね。1年生の廊下には、すてきなリースがたくさん並んでいます。
|
|
|
|
|
 |
2024年11月26日(火) |
きずなをより深めるために |
今東小は、「人権教育、同和教育強調月間」です。その中の一つの取組として、各学級で「きずな大作戦」を行っています。「今よりもっときずなの深いクラスになるために」をテーマに各学級で話し合いをして立てためあてが写真のようになりました。各教室と西体育館に掲示してあります。12月11日に全校で「
自分たちで決めたことを全員でしっかり取り組める学級を目指して。
|
|
2024年11月25日(月) |
大型絵本の読み聞かせ |
|
|
2024年11月22日(金) |
4年生が新潟市まで校外学習に行ってきました |
|
|
2024年11月20日(水) |
メディアコントロールでやる気スイッチオン! |
|
|
2024年11月19日(火) |
「小千谷市の教育と子どもたちのために」 |
|
|
2024年11月18日(月) |
若草フェスティバル 最高でした! |
|
|
2024年11月15日(金) |
あいさつって気持ちいいね! |
|
|
2024年11月13日(水) |
もちチーズポテトをつくりました |
|
|
2024年11月12日(火) |
ハロー!ニューヨーク州からのお友達! |
|
|
|
2024年11月8日(金) |
焼き芋ほくほく |
 |
 |
|
1年生が自分たちで育てたさつまいもを焼き芋にして食べました。あつあつの焼き芋を食べ、ますます元気もりもりになりました。秋を感じながら、笑顔でいっぱいになりました。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
自分の言葉で思いを伝えよう! |
|
|
2024年11月5日(火) |
「できないかも」と「できるかも」どちらも「かも」ならやってみよう! |
|
|
2024年10月31日(木) |
秋晴れの若草チャレンジデー! |
|
|
2024年10月30日(水) |
ハロウィンお化け屋敷 |
 |
 |
|
サポート学級の子どもたちが、ハロウィンお化け屋敷を計画し、昼休みに全校児童を招待しました。お墓を作ったり、ポスターを作ったり、チームで協力して取り組みました。3日間、毎日満員でみんなで楽しむことができました。
|
|
|
|
2024年10月28日(月) |
あきのおもちゃづくり 最高でした! |
|
|
2024年10月25日(金) |
4年生校外学習 森の学校キョロロへ |
 |
 |
|
10月24日に4年生が森の学校キョロロと美人林へ校外学習に出かけてきました。子どもたちは、里山の自然の美しさを体感し、動植物の生態について学んできました。実際に観察することを通して、生物の不思議さや力強さなどについて理解を深めることができました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
秋を見付けにいきました |
|
|
2024年10月23日(水) |
10.23全校防災教育の日「私たちは忘れない」 |
 |
 |
|
5時間目に「10.23全校防災教育の日」を行い、教育センター長の大野滋様よりご講演いただきました。20年前の様子を写真とともにお話しいただき、町の被害の様子や東小の校舎にひびが入った様子、渡り廊下のつなぎ目に隙間ができたことなどを伺うことができました。また、復興に向けてボランティアの方を始め、自衛隊の方々やその他多くの方たちの助けがあったこともお話しいただきました。そして、人と人とが団結する力や人と人との温かさが大切であることを教えていただきました。普段から、周りの人と挨拶を交わすなど、つながりをもてるようにしていきましょう。
|
|
|
2024年10月22日(火) |
音楽発表会ありがとうございました! |
|
|
2024年10月11日(金) |
全校合唱練習 |
 |
 |
|
いよいよ音楽発表会が近づいてきました。音楽発表会に向けて、全校合唱の練習も行っています。今日は、全校で並び方の練習をしました。200名を超える子どもたち、迫力ある歌声にご期待ください。
|
|
|
|
2024年10月9日(水) |
車いす体験に挑戦したよ |
|
|
2024年10月8日(火) |
アレクサンドラ マクラクリン先生と一緒に |
 |
 |
10月8日、今日も高学年の教室からは、英語の学習にしっかり取り組む子どもたちの声が聞こえてきます。8月30日から、カナダから来られたアレックス先生が、5、6年生と一緒に楽しく英語の学習をしてくださっています。英語、フランス語、日本語を話されます。子どもたちみんなとなかよくなりたいアレックス先生です。今度、みんなの学級に給食を一緒に食べに行くかもしれません。お願いします。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
水力発電のしくみを学ぶ |
|
|
2024年10月4日(金) |
親子で作ろう!マイグラス |
 |
 |
10月4日、今日は5年生の学年行事でした。青少年育成指導員の方々から6名おいでいただき、親子でオリジナルグラスを作成しました。それぞれの下絵をガラスに描き、削って色を塗ります。家で親子で使う様子を想像すると、わくわくします。大切に使ってください。学年委員の皆様、すてきな時間をつくってくださりありがとうございました。
|
|
|
2024年10月3日(木) |
おいしい味噌ができるね! |
|
|
2024年9月27日(金) |
なかよしだね! |
 |
 |
9月も下旬となり、少し過ごしやすくなりました。子どもたちは、烏骨鶏のにじちゃん、いろちゃんに会いに昼休みに中庭にやってきます。1年生はもちろん、3年生もすっかりなかよしです。だっこもできるようになりました。「にじちゃん、こっち向いて」「この葉っぱも食べるかなあ」と優しく声をかけています。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
親善陸上大会第65回小千谷大会! |
|
|
2024年9月25日(水) |
6年生への大きなエールをありがとう! |
|
|
|
2024年9月19日(木) |
にじちゃん いろちゃん大好き! |
|
|
2024年9月17日(火) |
ようこそ ひなたさん! |
|
|
2024年9月13日(金) |
授業研究がんばっています |
|
|
2024年9月12日(木) |
就学時健診ありがとうございました |
 |
 |
9月12日、就学時健診を行いました。健診にしっかりと取り組む姿に、1年生に向けてはりきっている様子が伝わりうれしかったです。保護者の皆様も暑い中ありがとうございました。入学に向けて、気になることや心配なことなどがありましたら、いつでもお声掛けください。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
2学期最初の委員会です |
|
|
2024年9月10日(火) |
そなえること みんなのために |
|
|
2024年9月5日(木) |
民生委員 児童委員の皆様が来校されました |
|
|
|
|
2024年8月29日(木) |
夏休み校内作品展をお楽しみに! |
 |
 |
8月29日、教室をのぞいてみると・・・3年生教室では、夏休みの力作を全員が順番に発表していました。どの子も誇らしげに、がんばったことを伝えていました。9月2日から6日まで作品展を全校で行います。どうぞご都合のつく時間においでください。もちろん、6日の学習参観日のときも開催されていますので、ごらんください。1年生教室では、鍵盤ハーモニカのきれいな合奏が聞こえてきました。10月の音楽発表会も楽しみです。
|
|
|
2024年8月28日(水) |
相手の話を上手に聴けるかな? |
 |
 |
8月28日、全校SSEを行いました。学校の具体的な場面の劇を例に、よい話の聴き方について考えました。相手に体を向けて聴くことや最後まで話を聴くことなどのスキルを聴き手が身に付け、実践することで話す人も安心して話すことができます。相手の話をよく聴いて2学期の勉強も頑張っていきましょうね!
|
|
|
|
2024年7月22日(月) |
73日間ありがとうございました! |
|
|
|
2024年7月18日(木) |
ほけんウォークラリーでからだの秘密発見! |
 |
 |
7月16日から19日までの昼休み、保健委員会主催で校内ウォークラリーを行いました。全校の多くの子どもたちが参加しました。16のチェックポイントを回って、クイズに答えたりからだチャレンジに挑戦したりします。回り終わると、からだの秘密が分かって、脳トレ、筋トレもできます。暑い日でしたが、子どもたちは、楽しそうに校舎を回っていました。保健委員会さん、ありがとう。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
伝えたい気持ちが大切だね! |
 |
 |
7月16日、イギリスとドイツから小千谷に来られている留学生をお招きして、6年生が日本の文化を紹介しました。もちろん英語とジェスチャーで。「分かりやすく、楽しく」をめあてにした発表は、本当に楽しくて、大きな声と笑顔は相手の心にしっかりと届くものでした。発表後には、とびきりの笑顔で「アメイジング!」の言葉をいただきました。伝えたい気持ちが何より大切なのだと、子どもたちの発表から学ばせてもらいました。その後の交流は予想通りすてきなものになりました。
|
|
|
|
2024年7月12日(金) |
4週間の教育実習ありがとう! |
 |
 |
地元に住む2人の教育実習生が4週間の教育実習を今日終えました。一生懸命でひたむきな姿に、子どもたちも私たち職員も大きな宝物をいただきました。お別れはさみしいのですが、教員となってまた一緒に学べる日を、働ける日をみんなで楽しみに待っています。4週間ありがとうございました!
|
|
|
2024年7月11日(木) |
ひなた夢先生 ありがとう! |
|
|
|
 |
2024年7月8日(月) |
願い事がかないますように! |
今日は大雨で驚きました。昨日もあいにくの曇り空でしたが、それぞれのご家庭では、どんな七夕を過ごされましたか。学校では、全学級の子どもたちが短冊に願いをこめて書きました。「シンデレラになれますように」「妹が元気に大きくなりますように」「みんなが幸せでありますように」いろいろな願いが風に揺れています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年6月24日(月) |
夏こそ読書! |
 |
 |
6月19日、図書ボランティアの皆様と子どもたちが図書室前廊下の掲示貼り替え作業を行いました。「なつこそどくしょ」の掲示と共に、図書室前は子どもたちがデザインした夏らしいクラゲたちがたくさんです。暑い夏こそ、涼しい図書室でゆっくりと読書をするのもよいですね。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
フレンズ班なかよしウォークラリー |
 |
 |
6月21日、昼休みにフレンズ班なかよしウォークラリーを行いました。運営委員会の説明後、各場所にあるミッションをフレンズ班でクリアしていきました。「第一会議室で3びきの動物を見付けよう。」「西体でチェッコリダンスを踊ろう。」運営委員会が考えた素敵なミッションがたくさんでした。フレンズ班の仲がもっともっと深まりますように♪
|
|
|
2024年6月20日(木) |
お家の人と一緒の給食うれしいね! |
 |
 |
6月20日、1年生の学年行事を行いました。給食試食会とミニ運動会でした。うれしそうな顔、ちょっと恥ずかしそうな顔。いつもより?パクパクおいしそうに食べる笑顔がはじけていました。栄養教諭による、給食の栄養やマナーについての話を親子で聞きました。「一緒に聞けてよかったです」と感想もいただきました。はちみつレモントーストはおいしかったですね。その後のミニ運動会も大盛り上がり。パタパタゲームは子どもたちの圧勝でした。暑い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ご準備いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
2024年6月18日(火) |
R6プール開きは2年生! |
|
|
2024年6月17日(月) |
マナーを守って楽しく食べよう! |
|
|
2024年6月11日(火) |
2年生学年行事でかがやきました |
|
|
2024年6月10日(月) |
校内救急法講習会 |
 |
 |
|
6月10日、全職員で救急法講習会を行いました。まもなく始まる水泳学習に備えて、有事のときには全職員が落ち着いて行動し、子どもたちのいのちを守ります。毎年必ず研修します。
|
|
|
|
|
2024年6月5日(水) |
リコーダーわくわくするね! |
|
|
2024年6月4日(火) |
体力テストをフレンズ班で! |
|
|
2024年5月31日(金) |
ぴかぴかのプ−ルになりました! |
 |
 |
5月31日、5、6年生が力を合わせて、プール清掃に取り組みました。一生懸命協力して仕事に取り組み、予定していた時間よりも速く清掃を終えることができました。清掃後はみんな清々しい表情で、元気よく「さよなら」と挨拶をして帰って行きました。「これでいつでもプールに入れますよ」の声がとても頼もしかったです。ありがとう!
|
|
|
2024年5月30日(木) |
2年「わたしたちのやさいばたけ」 |
|
|
2024年5月29日(水) |
統合100周年事業第1回実行委員会 |
|
|
2024年5月28日(火) |
ミニ若草チャレンジデー |
 |
 |
|
体力向上の取組として、ミニ若草チャレンジデーを昼休みに行いました。種目は、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、シャトルランです。子どもたちは、自主的に参加し、運動に進んで取り組みました。上級生が優しく教える姿もあり、微笑ましく感じました。運動に親しむ良い機会となりました。
|
|
|
|
2024年5月24日(金) |
東西南北!屋上で確かめたよ |
|
|
2024年5月22日(水) |
アゲハチョウが飛び立ちました |
 |
 |
|
地域の方からいただいたアゲハチョウの卵を育て、幼虫になり、さなぎになり、長い冬を越えて、4羽が一度に羽化しました。また、5月13日には、なんと授業中に1匹羽化しました。次の日の朝、みんなでエールを送り、大空に放ちました。とても感動的な瞬間でした。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
租税教室in東小 |
 |
 |
5月21日、6年生を対象に社会科の学習で租税教室を行いました。小千谷法人会からお2人の講師を招き、「税金て何?」「どうして必要なのか?」などを学びました。子どもたちからは「税金の種類が50種類もあるなんてびっくり」「税金て私たちの生活に欠かせないものなんだ」などなど、たくさんの感想が出されました。最後に1億円のレプリカをみんなで持って、その重さと大切さを実感しました。
|
|
|
 |
2024年5月18日(土) |
大運動会大成功! |
5月18日、多くのご来賓や保護者、地域の皆様からおいでいただき、令和6年度の大運動会を行いました。雲一つない青空の下、子どもたちの精一杯のがんばりと皆様の応援の声が響きました。どの子も、最後は爽やかな笑顔で帰宅の途につきました。勝ちも負けも、みんな子どもたちの力になります。熱い応援を本当にありがとうございました。
|
|
2024年5月17日(金) |
大きく育ってね! |
 |
 |
それぞれの学年の理科の学習で、春の種まきなどが進んでいます。今日は3年生が校長室前の花壇にひまわりとほうせんかの種を植えていました。窓を開けてのぞいてみると、「校長先生にも種をあげるよ」と子どもたち。みんなで優しく土のベッドを整えて、大きく育つようにエールを送っていました。植物にも、みんなの優しい気持ちが届いているね。
さて、明日は大運動会です。皆様のお越しをお待ちしています。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
1年生カラフルです! |
 |
 |
1年生はすっかり「とうしょうの子」になりました。学年愛称は「カラフル」です。「一人一人の色を大切にして、いろいろな色を取り入れて、人間性豊かな子どもに育ってほしい」そんな保護者や担任の願いがこもっています。みんなが「わかった!」と感じられる学習を積み重ねます。みんながにこにこ、安心できる学級を目指します。最後までねばり強く取り組めるよう励まします。授業をのぞくと、図工の「ちょきちょきかざり」をしていました。みんながはさみとなかよしでした。さあ、あさっては小学校で初めての運動会。活躍を期待しています!
|
|
|
2024年5月14日(火) |
赤も白もがんばれ! |
 |
 |
運動会の応援練習も佳境となってきました。赤も白もまとまってきましたね。それぞれチームワークよく、1年生から6年生までが協力して元気な声を響かせています。赤も白も悔いのない運動会になるよう、心から応援しています。体調管理に気を付けて!
|
|
|
2024年5月13日(月) |
春の環境整備作業 ありがとうございました |
|
|
2024年5月10日(金) |
運動会全体練習をしました! |
|
|
 |
2024年5月9日(木) |
自分の歯を大切に |
5月8日、歯科検診を行いました。歯みがきの仕方がとても上手になったと歯科の先生からほめていただきました。治療にも早めに行ってくださり、健康な歯の子どもがたくさんいたそうです。歯は一生の財産です。これからも、自分の健康を自分で守ろうとする東小の子どもでいられるよう、ご家庭での対応をどうかよろしくお願いします。
|
|
2024年5月8日(水) |
運動会に向けて |
 |
 |
|
運動会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。3,4年生は、リレーの練習をしていました。最後まで走りきる姿や友だちを大きな声で応援する姿が見られました。本番までに、もっと上手にできるように取り組んでいるところです。楽しみですね。
|
|
|
|
|
|
|
2024年4月26日(金) |
今年度最初の授業参観でした! |
|
|
2024年4月25日(木) |
給食タイムをのぞいてみたら・・・ |
|
|
2024年4月24日(水) |
今年もSSTをみんなで学びます! |
|
|
2024年4月23日(火) |
新清掃班での活動開始! |
 |
 |
4月23日、今日から新しいフレンズ班での清掃をスタートしました。6年生に迎えにきてもらって、1年生もはりきって清掃に取り組みました。黙って清掃すること、時間いっぱい活動することをみんなで確認しました。「ぼくもがんばる!」とうれしい声も聞かれました。週2回ですが、みんなでがんばりましょうね。
|
|
|
|
2024年4月18日(木) |
すもうにチャレンジ |
 |
 |
青年会議所の方々から、相撲を教えていただきました。体育館に土俵を設置し、実際のルールで取組を行いました。白熱した相撲を見て、拍手がわいていました。ぶつかり稽古にも挑戦しました。5月11日に大会があります。参加してみませんか。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
授業風景から・・・ |
 |
 |
今日は2年生と5年生の授業風景をご紹介します。2年生は、体つくり運動をしました。二人組になって、いろいろな運動に挑戦。あきらめないで運動していました。5年生は国語の学習。「この詩にの空欄には、どんな言葉が入るだろう」たくさんの意見を発表する子どもたちでした。どの学年も張り切っています。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
春の交通安全運動 |
 |
 |
春の交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。地域の方々にいつも見守られていることに感謝します。この機会に、子どもたちもより安全に意識して登校することができました。春の交通安全運動は終わりましたが、今後も安全に気を付けていけるように声掛けしていきます。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
見守り・あいさつ一声ボランティアさんとの面識会 |
 |
 |
4月12日の午後、見守り・あいさつ一声ボランティアのみなさんとの面識会を行いました。いつも子どもたちを、笑顔で見守り、あいさつの声をかけていただいていること、本当にありがとうございます。「信号のない横断歩道は必ず手を挙げてください」「あいさつをしたら、返事をしてください」「元気をもらっていますよ」「80年前に卒業したんですよ」などなど、子どもたちに直接語りかけていただきました。東小の子どもたちが、自分のいのちをしっかりと自分で守るために、大きな力をいただいているボランティアのみなさんに、あらためて感謝をした面識会でした。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
がんばった1週間でした! |
|
|
2024年4月11日(木) |
発育測定をしました! |
 |
 |
4月11日、全校で発育測定や視力、聴力検査を行いました。去年と比べて「大きくなったよ」とうれしそうな声も聞こえてきました。結果については後日、お伝えします。今日は桜が青空に映えていました。
|
|
|
2024年4月10日(水) |
外国語活動!1年生かんげい会準備! |
|
|
2024年4月9日(火) |
桜...給食...理科の学習! |
|
|
|