<<前のページ | 次のページ>>
2024年3月25日(月)
お世話になりました

 3月25日、令和5年度の離任式を行いました。職員それぞれに東小で過ごした年月に違いはありますが、子どもたちや保護者、地域の皆様に支えられて、かけがえのない時間を過ごさせていただきました。これからも東小の応援団として、それぞれの場所で、精一杯勤めてまいります。本当にありがとうございました。学校日記は、新年度4月4日までお休みします。新任式、始業式の日から再開します。元気に、安全に春休みをお過ごしください。

2024年3月22日(金)
第77回卒業証書授与式

 3月22日、33人のにじいろの子どもたちが、東小を巣立ちました。地域、保護者の皆様、全校児童の見守る中、あたたかい卒業式となりました。これからも、卒業生はもちろん、東小の子どもたちを見守ってください。ありがとうございました。

2024年3月21日(木)
令和5年度修了式

 3月21日、修了式を行いました。2、4、6年生の代表から、1年間を振り返り、がんばったことや新しい学年に向けた抱負などが発表されました。6年生からは、在校生に送る言葉もありました。また、式に先立って6年生から、カレンダーと学年表示のプレートのプレゼントがありました。大事に使います。さて、明日は卒業式です。午後から5年生が準備をしてくれました。(寒い日になっても)心はあたたかい式になるはずです。

2024年3月19日(火)
小学校生活に乾杯!

 3月19日、今日は今年度給食最終日となりました。6年生にとっては、東小最後の給食の日。小千谷市で1番おいしい!給食だと評判の、心のこもった給食です。牛乳で、「小学校生活に乾杯!」おいしい顔があふれていました。

2024年3月18日(月)
中学生の皆さん ありがとう!

 3月18日、今日は東中の代表が東小の入り口に立ち、6年生と一緒に挨拶運動に参加してくれました。自然と小学生の声も表情も明るくなりました。中学生の挨拶はとても爽やかでした。最後に6年生から、お礼の言葉と「4月からよろしくお願いします」を伝えました。中学生からも「待っています」とうれしい言葉をもらいました。これからも、挨拶の声が響く東中学区でありますように。

2024年3月15日(金)
だれかのために!

 3月14日、4年生が1年間かけて、総合的な学習の時間に学んできたSDGsの取組の一つとして、全校から集めたプルタブを、代表が小千谷市社会福祉協議会に届けに行ってきました。みんなで集めたプルタブは、換金されて車椅子などに変わることを聞いて、とてもうれしくなった子どもたちでした。だれかの役に立つってうれしいね!

2024年3月12日(火)
紙上展覧会

 廊下に力作が展示してあります。今日は、1年生・2年生・5年生の作品を紹介します。よかったら、いつでもおいでいただき鑑賞いただければと思います。

2024年3月7日(木)
掲示物を見てみると・・・

 3月7日、校内の掲示物を見てみると、あたたかな気持ちになりました。4日の6年生ありがとう会が終わって、6年生が各学年に「ありがとう」のメッセージを送ってくれていました。4年生が自分たちの版画作品を見ながら、友達のよいところを見つけていました。図書室の前には「卒業進級おめでとう」のメッセージと花たちが飾られています。あたたかな気持ちでいっぱいになった3月の午後でした。

2024年3月6日(水)
読み聞かせ最終日!

 3月6日、図書ボランティアさんによる今年度の読み聞かせが最終日を迎えました。1年生から6年生まで、ボランティアさんのあたたかな読み聞かせを聞きながら、本の世界に入っていました。リアルな体温のある声を直接届けていただき、本となかよくなれることはとても貴重な体験だと思います。1年間、本当にありがとうございました。最後の写真は音楽集会の様子です。式歌の練習を、卒業生と在校生が向かい合って行いました。心をこめて歌いましょう。

2024年3月5日(火)
東小千谷地区冬季スポーツフェスティバル!

 3月3日(日)公民館東小千谷地区五分館連絡協議会主催の東小千谷地区冬季スポーツフェスティバルが行われました。PTA環境教養部の皆様のお力とこいこいスポーツクラブおぢやの方々の全面協力により、「楽しく体を動かそう!」の集いを実施しました。準備運動から始まって、どきどきわくわくの、あっという間の1時間でした。なかでも、ニュースポーツのモルックは、1年生から6年生までが楽しめる、知恵と運とパワーの楽しいスポーツでした。新しいスポーツにもふれあえた機会でした。当日は午前中は天気も良く、おいしいものや消防車やパトカーなども登場して、地域の皆様と楽しいひとときを過ごせました。お力をいただいた皆様、たいへんありがとうございました。

2024年3月4日(月)
6年生ありがとう!

 3月4日3,4時間目に、6年生ありがとう会を行いました。今日まで、全校のみんなで力を合わせて準備をしてきた会です。1年生と手をつないでの入場、レクリェーション、メッセージカードのプレゼントなどを楽しんだ後、6年生からもプレゼントをもらいました。いくつものパフォーマンスを披露しながら、ステージの前で書が出来上がっていきました。内容は、一人一人が東小の在校生に伝えたいメッセージです。体育館に飾りたいと思います。あと、6年生が東小で過ごすのは13日。1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

2024年3月1日(金)
みんなで安全に帰ろうね!

 3月1日5時間目、今年度最後の町内子ども会を行いました。これまでの町内での様子を振り返ってから、新しい登校班や登校時刻などを確認しました。そして、PTA地域活動部の方々からお話をいただきました。自分のいのちを自分で守るために大切なお話でした。また、最近地域の方から、下校の仕方が心配だという声もいただいています。一人一人が自分の下校の仕方を振り返って、安全に生活してほしいと思います。
PT地域活動部の皆様、ありがとうございました。3枚目の写真は、児童玄関に貼られた6年生の紹介カードです。3年生が作りました。月曜日は6年生ありがとう会です。楽しみです。

2024年2月29日(木)
ネットのコミュニケーション こんなことに気を付けよう

 2月29日5時間目、情報教育の外部の先生からお越しいただき、2年生が情報モラルについて学びました。インターネットを介したコミュニケーションについて考えました。自分の言葉の重さ、受け取った人の気持ち、アプリを使うときの注意など、子どもたちは自分の考えを積極的に発言していました。直接会えるときは直接話すことが大切なこと、リアルでいけないことはネット上でもいけないこと、人の気持ちを傷つけてはいけないことなど、自分の身の回りのことに思いを巡らせた子どもたちでした。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

2024年2月28日(水)
小千谷に戻っておいでね!

 2月28日、4年生が川井地区へ行き、信濃川で鮭の稚魚の放流を行いました。JR東日本様、魚沼漁協組合様のお力ぞえにより、1年間総合的な学習の時間の学びでSDGsに取り組んできた4年生にとって、まとめにもなるよい体験活動となりました。南小学校さんと一緒の活動となり、早速友達となって、名前を紹介し合う姿もありました。SDGs項目M「海の豊かさを知ろう」です。2年から5年をかけて帰ってくる鮭の稚魚に「小千谷に帰ってくるんだよ」と優しく声をかける姿がすてきでした。

2024年2月27日(火)
考えるっておもしろくて むずかしいね

 2月27日、地域の外部講師の方をお迎えし、5年2組で「子どもてつがく」を行いました。自分のこと、まわりのこと、社会のことから、自分たちで問いを立て、考え抜きます。今日の問いは「ふつうってなに?」「ふつうじゃなきゃだめなの?」話し合いのルールは「相手を否定しないこと」つまり、受け入れること、話さない自由もあることです。2つのグループに分かれて、一生懸命意見を出し合い考えました。大人も難しいこの問いに向き合った貴重な時間でした。子どもたちが普段から、たくさん考えていることが伝わりました。言葉にすることが大切なことに、あらためて気付いた時間でもありました。

2024年2月26日(月)
6年生ありがとう!その1

 階段にきれいな花が咲いています。卒業に向けて、5年生が中心になり、1年生から5年生までが協力して感謝の気持ちを校舎のあちらこちらに表しています。この花は2年生が一つ一つ心をこめて作りました。3月4日には6年生ありがとう会も行います。「ありがとう」の気持ちと言葉を響かせていきましょう。

2024年2月22日(木)
学習参観、学年懇談会、PTA常任委員会ありがとうございました

 2月22日、学習参観、学年懇談会、PTA常任委員会にお越しいただきありがとうございました。それぞれの学年で学習のまとめを発表したり、学習したことを生かした活動をしたりしました。6年生は学年行事を行い、子どもたちから保護者の方へのサプライズのお手紙もありました。進学・進級まで残り約1か月です。もう春はすぐそこに!

2024年2月20日(火)
ダメ!ゼッタイ!!

 2月20日5時間目、小千谷ライオンズクラブの方々をお招きして、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。たばことお酒の話、薬物乱用と不正な薬物について講義を受けた後、動画を見てまとめをしました。「薬物は1回つかうたびに脳を破壊すること」「一度破壊された脳は決して元には戻らないこと」「1回使っても乱用であること」などを学びました。決して元には戻らないことに、驚く子どもたちが多くいました。最後にライオンズクラブの皆さんと、薬物乱用防止テーマソング「ダメ!ゼッタイ!!」を踊りました。初めてとは思えない、ノリノリの様子で笑顔で踊った6年生でした。最後に薬物の標本を見ました。毅然と断れる子どもたちであってほしいと思います。大切な学びをした1時間でした。

2024年2月19日(月)
感謝して毎日おいしくいただいています

 2月19日、今日はおじやっ子わくわくメニューの「風船一揆」給食でした。いよいよ今週末となった風船一揆に向けて、わくわくします。今年は防災公園での開催となりました。学区での開催、楽しみですね。車麩のスパイシー揚げ、雪さらしあえ、気球スープ、どれもおいしかったです。さて、給食室前の掲示物をのぞいてみると、1月の給食週間のときに全校の子どもたちが書いた、調理員さんたちへの感謝の手紙や、給食委員さんたちによる毎日の残量調べが貼ってあります。調理員さんはもちろん、すべての食材のいのちに感謝して、これからもおいしくいただきたいです。

2024年2月16日(金)
新1年生さん待ってるよ
 2月16日、今日は新1年生の1日体験入学がありました。34人の子どもたちと、現1年生、5年生の子どもたちがふれあいました。1年生はお兄さんお姉さんとして、一緒に昔遊びを楽しみました。「おトイレは大丈夫?」などと声がけをする、優しいお兄さんお姉さんでした。5年生は、1人ずつ担当する1年生の名前を覚えて、今日を迎えました。優しく迎えて、はんかち落としや鬼ごっこを楽しみました。「新1年生に、学校が楽しいことを知ってほしい」そんな気持ちで、全員が協力して、新1年生が楽しめる時間を創りました。ありがとう。みんなの気持ちはきっと届きましたよ。
2024年2月15日(木)
ハワイに行ったみたいだね

 2月15日1時間目、サポート学級で「ハワイの文化を学ぼう」の生活単元の学習をしました。ゲストティーチャーは他のクラスの担任です。言葉、食べ物、学校、におい、楽器などなど。驚くことがいっぱいで、興味津々でした。再来週は、いよいよフラダンスの披露があるそうです。楽しみです。保健室の前の廊下に、ヒヤシンスの花がうれしそうに咲いていました。もうすぐ春ですね。

2024年2月14日(水)
あたたかい言葉とあたたかいお話と

 1月2月の生活目標は「温かい言葉を進んで伝えよう」です。各学級では全校SSTを通して、温かい言葉が増えているようです。全学級で、学級内の友達に温かい言葉を贈り合いました。書いているときもうれしそうな子どもたちでしたが、掲示をしたらまたうれしそうです。お楽しみに。そして今日はバレンタインデー。図書ボランティアの方がチョコレートに関する本を読んでくださいました。こちらも、あたたかな笑顔でいっぱいの図書室になりました。

2024年2月13日(火)
日本の小学校の行事を紹介します!

 2月13日5時間目の外国語の時間に、6年生がフランスからの留学生3人とフィンランドからの留学生を1人をお招きして、交流しました。グループに分かれて、パワーポイントと笑顔と身振り手振りを加えながら、運動会、修学旅行、宿泊体験、音楽発表会、若草フェスティバルについて英語で紹介しました。留学生さんたちは口々に「ベリー、ナイス!」などと言って喜んでいました。フランスにはこんなに楽しい学校行事はないそうです。子どもたちも発表を終えて満足そうでした。その後、フランスのことを写真を使って紹介していただきました。実際に英語で紹介し、関わり合うことのできた貴重な経験でした。がんばりました。

2024年2月9日(金)
鬼退治!

 2月8日1時間目、サポート学級のふわふわタイムで豆まきをしました。まず、一人一人が退治したい「追い出したい鬼」を壁に掲示して、みんなで作った新聞紙ボールを豆に見立てて思いをこめて投げました。そしてその後、鬼が登場。豆まきは大盛り上がり。みんなで鬼を追い出して、自分自身をステップアップ!楽しい豆まきになりました。

2024年2月8日(木)
小国小学校と交流しました!

 2月8日5時間目、5年生が小国小学校の5年生とリモートで発表交流会をしました。お互いの総合的な学習の時間の学びを発表し合い、その感想も交流しました。小国小の発表は、小国地域のものづくりに着目して、生産組合について調べてまとめたことについてでした。東小からは水俣病について学び考えたことを発表しました。「お互いのことを知ることができてよかったです」「小国小さんはパワーポイントを上手にまとめていてわかりやすかったです」「銀杏でアイスを作っていることに驚きました」など、互いの発表で学んだことがたくさんあったようです。ICTでつながり合えた貴重な時間になりました。

2024年2月7日(水)
ひまわりランドで楽しく遊ぼう!

 2月7日4時間目に、2年生が1年生を招待して、「ひまわりランドで楽しく遊ぼう!」イベントを開きました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、1年生に思い切り楽しんでもらおうと考えた企画です。2年生は、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。1年生も思い切り楽しむことができました。これからも、お隣さんの学年としてなかよくしていきましょう。

2024年2月6日(火)
6年生ありがとう会を成功させよう!

 2月6日3時間目に、1年生から5年生までが、3月4日にある6年生ありがとう会を成功させるために、学年ごとに準備の活動に取り組みました。行事の企画運営を行う5年生が、グループにわかれて各学年に説明をしました。その責任感にあふれた姿と、張り切って仕事に取り組む下学年の姿がとてもほほえましいものでした。

2024年2月5日(月)
第70回市民スキー大会・第59回親善スキー大会小千谷大会!

 2月3日、白山運動公園で標記の大会が行われました。東小からは5人の子どもたちが日頃の練習の成果を発揮しました。雪国小千谷で、いきいきと滑る子どもたちの笑顔がすてきでした。全国大会に出場する中学生の、見事なスキーを見ることもできました。2月25日には中越学童親善スキー大会が、同じく白山運動公園で行われます。活躍が楽しみです。

2024年2月2日(金)
2月のひとこま

 2月2日、今日のひとこまです。今日の給食は、給食委員会さんが考えた「絶対勝つぞスキー大会給食」でした。「食べたら優勝さかさカレー」「元気100倍サラダ」「ゆきだるまもち」でした。明日は親善スキー大会です。昼の放送では、1年生から応援メッセージが送られました。活躍を期待します!2枚目の写真は1年生の「追い出したい鬼」の絵です。「なまけ鬼」「ねぼう鬼」「らんぼう鬼」など、子どもたちそれぞれに追い出したい鬼の絵が描けました。3枚目は3年生のスキー授業の様子です。とても上手になってきました。

2024年2月1日(木)
なわとび名人発見!

 2月になりました。今日は雪も降ってきました。寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱい。体育館では4年生が、短縄の練習に一生懸命取り組んでいました。「先生、見て見て」とあや二重跳びを披露してくれる子、「こうやるといいよ」と友達に教える子。それぞれが自分のめあてに向かって、真剣に跳んでいました。

2024年1月31日(水)
リモート授業も楽しいね

 1月31日、1月最後の日。インフルエンザにより閉鎖となっている学級では、リモートによる授業を行いました。画面越しですが、みんなの笑顔に会えて、とてもうれしくなりました。国語や算数の復習の授業では、顔を見ながら互いの意見を聞く場面もありました。具合の悪い人は、あわてずしっかりと治してください。待っています。

2024年1月30日(火)
インフルエンザ対策をお願いします!

 東小ではインフルエンザ警報発令中です。どうぞ引き続き、基本的な感染対策をお願いいたします。

2024年1月29日(月)
まちを守る人たち

 1月29日、3年生が小千谷警察署と小千谷駅交番の方をお呼びして、社会科の「事件・事故からまちを守る」の学習を行いました。警察のはじまりから、警察官の活動、新潟県警察で働く人の数や犯罪の数など、様々なことを教えていただきました。警察官の装備品が6s以上あることを聞いてびっくり。毎日、私たちのまちの安全を守っていただいていることがわかりました。最後にパトカーにも乗せていただき、みんなでポーズを決めて写真撮影。「かっこいいなあ」の声がたくさん聞こえてきました。

2024年1月26日(金)
あたたかい言葉を進んで伝えよう

 1月26日、全校集会では1、2月の生活目標「あたたかい言葉を進んで伝えよう」を、運営委員会の子どもたちのモデリングで学びました。「フレンズ班の話し合いで、友達が意見を言ったらなんて言おうか」「縄跳びでひっかかってしまった子になんて言おうか」の2つの場面で、うなずいたり、ほめたり、感謝したり、励ましたりする言葉や態度の大切さを学びました。その後、各学級で一人一人がロールプレイで体験して、自分の生活に生かします。学校でも家でも地域でも、あたたかいメッセージがあふれるとよいなと思います。

2024年1月25日(木)
アルペンスキーを楽しみました!

 1月25日、6年生がアルペンスキー教室を小出スキー場で行いました。晴れたり降ったりでしたが、ボランティアの皆さんにも支えていただき、楽しくスキーと親しむことができました。お弁当も美味しくて大満足の1日になりました。

2024年1月24日(水)
イリナさんと一緒に

 1月24日、今日の給食の推しメニューは「イリナさんのボルシチ」でした。学区にお住まいのイリナさん、フランスからの留学生の方々を5年生教室にお迎えして、楽しく会食をしました。会食後、けん玉や折り紙に一緒に取り組む時間もありました。1年生が「ボルシチが美味しかったからお礼を言いたい」と教室を訪ねてくる、ほほえましい一コマもありました。最後にイリナさんが「あたたかな環境で、あたたかな給食をみんなで食べられる幸せに感謝の気持ちをもってほしい。そして、未来をつくっていくこの子たちが、平和を大切に思う子どもたちに育ってほしい」とお話されていました。大切なメッセージだと思いました。

2024年1月23日(火)
「あかちゃんたんじょう」を学んだよ

 1月23日、小千谷総合病院の助産師さんからおいでいただき、2年生が学級活動で「あかちゃんたんじょう」を学びました。あかちゃん人形をとても大事そうに抱いてうれしそうな子どもたち。280日間、お母さんのおなかの中で、大切に育まれるいのちの不思議さと尊さにふれました。最後に助産師さんから、「あやちゃんのうまれたひ」を読み聞かせていただき、集中してにこにこしながらお話を聞いていました。今日の宿題は、おうちの人からだっこやおんぶをしてもらって感想を書いてくることです。保護者の皆様よろしくお願いいたします。

2024年1月22日(月)
給食週間が始まりました

 今日から東小の給食週間が始まりました。今日、明日、明後日は、調理員さんや学区にお住まいのイリナさん(ウクライナから)、フランスからの留学生さんを教室にご招待して給食を食べます。今日は、1年生、3年生、5年生教室に調理員さんが来てくれました。今日のメニューは、「〜小千谷の気になるあの方に聞きました〜おしえて!あなたの推しメニュー」から、新谷梨恵子さんの、さつまいもカレーやさつまいもプリンが登場しました。美味しい顔がいっぱいの東小でした!

2024年1月19日(金)
避難訓練で学んだこと

 1月19日、小千谷警察署の署員の方を講師にお迎えして、不審者対応の避難訓練を行いました。授業中に不審者が校内に侵入したという設定で、職員の動きや子どもたちが安全を確保するための行動の仕方を学びました。実際に職員が不審者役の警察署員の方を確保した後、全校で体育館に集まって直接指導を受けました。下校中などに知らない人に声をかけられたらどうするか、防犯ブザーを鳴らすのはどのタイミングかなど、実際に代表の子どもたちがやってみることで、学べることがたくさんありました。今日学んだことを忘れないように、ご家庭でも地域でも、話題にしていただければと思います。

2024年1月18日(木)
じゃがチーズともずくスープを作ったよ!

 1月18日、6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。「1食分の献立を考えよう」の単元で、給食のメニューを考案中です。その中から6種類のメニューが、東小の給食として2月に登場予定です。子どもたちが考えたメニューの中から、じゃがチーズともずくスープをみんなで調理してみました。手際よく進めていました。お味見をさせていただくと・・・・とても美味しい!家でも作ってほしいです。

2024年1月17日(水)
スキー楽しいよ!青空最高!

 1月17日、今シーズン初めてのクロスカントリースキー授業を1年生がグラウンドで行いました。まぶしい青空の下、笑顔が弾けていました。まずは、転んだときにどうやって立ち上がるかを学ぶために、雪の上にあおむけに寝転びました。「気持ちいい!」「このまま寝ちゃいそう」「青空だ〜」などなど、大喜び。その後、鬼ごっこなどをして、スキーと仲良くなった1年生でした。こんな天気が続くといいなあと祈ります。

2024年1月16日(火)
新清掃場所での掃除が始まりました

 1月16日(火)、縦割り班で行っている清掃活動の清掃場所が変わりました。新しい清掃場所で分担を確認し、気持ちを新たに清掃活動に取り組みました。自分たちで使う校舎をこれからも綺麗に保てるように取り組んでほしいです。

2024年1月15日(月)
2年生 みんなで協力して

 1月15日、2年生が生活科の「ひまわりランドで遊ぼう!」の学習に取り組みました。学年みんなで、6つのグループに分かれて6種類のおもちゃ作りをしました。何度もやり直したり、工夫したりしながら完成までがんばります。

2024年1月12日(金)
おみそが美味しいです!

 昨日の給食では、5年生が若栃で地域の方のお力をいただいて収穫した、美味しいお米をいただきました。今日から5回にわたり、3年生が学年行事で、地域の山崎醸造さんのお力をいただいて作った手作りみそを使ったメニューが登場します。3年生が考えたメニューはネーミングもすてきです。今日は「とてもおいしいワンタンスープ」。具だくさんのスープに体も心もぽかぽか温まりました。ごちそうさまでした!

2024年1月11日(木)
大きくなったね

 1月11日、今日は4.5.6年生の身体測定を行いました。それぞれのクラスできちんと順番を守って、慎重と体重を測定しました。「あ、大きくなってる!」「ちょっと体重減ったかな」などなど。自分の体の変化をみつめる大事な時間になりました。明日は1.2.3年生の身体測定です。

2024年1月10日(水)
一筆に心を込めて・・・

 1月10日、5・6年生が書き初めを行いました。5年生は「新世界」、6年生は「伝統の美」が題材です。地域の書道の先生から上手に書くための大切なポイントを教わり、集中して書くことができました。1月15日(月)〜19日(金)まで校内書き初め展として子どもたちが書いた書き初めが各教室に飾られます。ぜひお越しになり、子どもたちの力作をご覧ください。

2024年1月9日(火)
2024年 今年もよろしくお願いします

 1月9日、東小の3学期始業式を行いました。保護者、地域の皆様、本年もどうかよろしくお願いいたします。元旦の地震には驚きました。現在、大きな被害の報告はありませんが、何かありましたら学校にもどうぞお知らせください。
 さて、始業式では3人の子どもたちの新年のめあての発表がありました。1年生のすてきな新年のあいさつから始まりました。3年生は学習のめあてを、5年生は学習に加えて、委員会活動へのめあてを発表しました。3人の堂々とした姿は、とても頼もしいものでした。また、大谷翔平選手から届いたグローブも紹介しました。玄関に展示します。自由にさわったり、はめたりしてみてください。野球に使うのは、また暖かくなってから。

2023年12月22日(金)
81日間の2学期が終わりました

 12月22日、東小の令和5年度2学期終業式の日を迎えました。81日間、保護者・地域の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。今日は2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちから、2学期の振り返りや今後の目標を発表してもらいました。真剣に発表したり、話を聞いたりしている子どもたちの様子から、それぞれの子どもたちの頑張った姿が目に浮かびました。雪や風邪などに負けず、1月9日には元気な顔を見せてください。下校時の児童玄関では、子どもたちの「よいお年を」の声が響いていました。どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。

2023年12月21日(木)
ひまわり学年秋野菜パーティー!

 12月21日、2年生の秋野菜パーティ-が開かれました。畝作りや調理にとてもお世話になった管理員さんや栄養教諭の先生をお招きして、感謝の気持ちを伝える会となりました。楽しい歌を発表したり、野菜の伝言ゲームをしたり、感謝の気持ちを伝えたり。子どもたちが一生懸命切ってにこんだポトフも出てきて、にっこり笑顔になりました。「ありがとう」を顔を見て伝えるって、とても大切なことだね!

2023年12月21日(木)
12月20日年内最後の読み聞かせ

(昨日は、うっかり更新し忘れてしまいました。本日は昨日の分も!)12月20日、年内最後の読み聞かせをしていただきました。サンタさんが出てくるあたたかなお話に、子どもたちは身を乗り出して聴いていました。AIがどんなにがんばっても、体温は伝わらないのでは・・・と思いながら聴かせていただきました。ボランティアの皆さん、今年も本当にありがとうございました。

2023年12月19日(火)
きれいなチューリップが咲きますように!

 12月19日、1年生がチューリップの球根を植えました。来年の4月の入学式に2年生になって、かわいい1年生に見てもらえるように、心をこめてていねいに植えていました。きっときれいな花が咲きますね!

2023年12月18日(月)
雪が降ったね!安全確認しっかりと

 12月18日、冬休み前の町内子ども会を行いました。登校班ごとに、普段の登校の様子を振り返ったり、危険な箇所を確認したりしました。その後、職員も一緒に集団下校です。心配していた大雪も、今日のところは一安心でしたが、雪が積もると普段とは違う危険な箇所が増えますね。登下校は、高学年がリードして安全第一で通ってほしいとあらためて話をしました。

2023年12月15日(金)
感謝をこめて大掃除!

 東小では年末を迎え、4日間にわたって大掃除をしています。雑巾を絞ること、板の木目にそって拭き掃除をすること、普段なかなかしない戸棚などをふくことなどなど。時間いっぱいまで掃除をすることの大切さを伝えながら、清掃に取り組んでいます。そんな経験も、だんだんと減ってきた子どもたちです。冬休みはぜひ、ご家庭でも大掃除に子どもたちの力を役立てていただければと思います。

2023年12月14日(木)
がんを学ぼう〜わたしとあなたのために〜

 12月14日、6年生が外部講師を招いて保健学習を行いました。がんについての正しい知識を理解すること、がん経験者と友人の経験をとおして、健康と命の大切さについて気付くとともに、がんと向き合う人々と共に生きることについて考えることがねらいでした。生きることに誠実に向き合う姿、友達として関わりつながる姿は、子どもたちに大切なメッセージとなりました。講師のお人柄に魅了された時間でした。この出会いは、子どもたちにとって大きな宝物になると思います。

2023年12月13日(水)
本を読もうね ほっこりおさるさん 

 12月13日、今日は図書ボランティアの皆さんが来てくださり、昼休みには子どもたちも一生懸命飾り作りに取り組んで、すてきな冬の掲示物が出来上がりました。おさるさんが温泉につかって、気持ちよさそう。ひがしの湯は大賑わい。こんな冬も、読書は楽しいね。

2023年12月12日(火)
全校集会!

 12月12日、今日の全校集会は小千谷市通信陸上記録会と小千谷学童親善相撲大会の表彰と、4年生児童による夏の体験発表でした。表彰された子どもたちは大きな声で返事をして、堂々とした態度でした。4年生の体験発表は、昨年度の青少年読書感想文全国コンクールに入賞したことによる韓国への子ども童話交流会の体験発表でした。文化の違いを感じながら、言葉を超えた交流をしてきたことを、写真や作文で発表してくれました。真剣に聞いていた全校の子どもたちでした。

2023年12月11日(月)
1aってこのくらいかな?

 12月10日、4年生が算数の学習でグラウンドに出ていました。1a(=10m×10m)の広さを体感するためです。グループごとに、メジャーは使わず、自分たちの体を使って1aを導きました。「以外に広いな」「だいたい合ってたよ」とうれしそうな声。広さの単位もしっかり身に付けていきましょう。

2023年12月8日(金)
学修参観、学年懇談会ありがとうございました

 12月8日、学修参観、学年懇談会、PTA常任委員会においでいただき、ありがとうございました。全校一斉の道徳授業となりました。人権教育、同和教育に一生懸命取り組む、子どもたちと職員の姿の一端を見ていただけたと思います。感想等をお寄せいただけるとうれしいです。

2023年12月7日(木)
車椅子・高齢者体験

 12月7日、3年生が車椅子と高齢者体験を行いました。青少年赤十字新潟支部から指導員の方々に来ていただき、充実した体験となりました。「高齢者の人はこんなに大変なんだとわかりました。優しくしたいです」「車椅子を押すのは、難しいんだと思いました」などの感想が聞かれました。今日の体験をもとに、学校や町で、自分たちに何ができるかを考えていきます。

2023年12月6日(水)
東小いじめ見逃しゼロスクール集会

 12月6日、東小いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級が、「いじめをしない、見逃さない、許さない」気持ちを大切にして、自分たちでよりよい学級にしていくために「きずな大作戦」を話し合って決めました。今日は代表がそれぞれ発表しました。その後、4年生が総合的な学習で学んでいるSDGsの17の項目の中から、3つの項目を関連付けて、大切なことを全校のみんなに伝えてくれました。それぞれの学級が、そして一人一人が行動にうつす姿を期待しています。

2023年12月5日(火)
じょうずにみがけたよ!

 11月27日から12月7日まで、東小は歯と口の健康週間です。今日は、3年生と4年生の学級に、小千谷市の歯科衛生士さんからお越しいただき、直接、正しい歯のみがき方を教えていただきました。カラーテスターを使って確かめながら、どんな強さでどこを丁寧にみがけばよいのかを学びました。一人一人の大切な歯、大事にしてください。

2023年12月4日(月)
3年生 理科「ゴムのはたらき」

  3年生は、理科で「ゴムのはたらき」の学習中です。ゴムで動く自動車を作り、ゴムののびを変えることによって車の走る距離が違うのかを確かめました。みんな、真剣に生き生きと実験に取り組んでいました。結果から導き出せたのは、どんな事実かな。何度も確かめながら学習を進めていきましょう。

2023年12月1日(金)
マルチ リスペクト イノベーション!5年生

 今日は5年生の学年目標を紹介します。「MIRAI学年」の「M」はマルチ、「R]はリスペクト、「I]はイノベーション。「たくさんのことに挑戦する、互いを大切にする、新しいことに取り組む」そんな願いが込められています。若草フェスティバルは、自分たちで考えて、新しい取組に挑戦しました。これから5年生としての残り3か月あまり。自分たちで話し合い考えながら、しっかりとまとめをしてほしいと思います。期待しています。

2023年11月30日(木)
しっぱいしてもちょうせんだ!

 1年生の学年目標は「しっぱいしてもちょうせんだ! すすんでまなぼう こころゆたかにすごそう たくましくなろう」です。入学して8か月。大きく成長した子どもたちです。1番大切にしてきたのは、失敗しても挑戦すること。だれかが失敗しても、みんなで励まし合う姿がたくさん見られる1年生です。

2023年11月29日(水)
あたたかなお気持ちを届けました

 11月9日の委員会の時間に、JRC委員会の代表の子どもたちが小千谷市社会福祉協議会を訪ね、学校で集めさせていただいた赤い羽根共同募金と、これまでに集まった15sのプルタブを届けてきました。今後、だれかの役に立つ募金14,414円とたくさんのプルタブです。「多くの人のために役立ててください」と子どもたちから手渡しました。ありがとうございました!JRC委員会はこの他にもあいさつ運動にも取り組みました。「外国の言葉であいさつしよ」うの企画は、全校児童が新鮮な気持ちであいさつを交わすよい機会となりました。

2023年11月28日(火)
健康な歯の大切さを

 今月の東小の保健学習は、全校一斉に「いい歯の健康」がテーマです。そこで、養護教諭が各学級で直接指導を行い、健康な歯の大切さやみがき方の授業をしています。治療がまだ済んでいない方は、この機会に治療をお願いします。また、今後、性の指導や生活習慣に関わる授業も、養護教諭が直接各学級で行います。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

2023年11月27日(月)
ブックストリートへようこそ!

 校内読書旬間が今週末まで続きます。学校中廊下はブックスストリートになっていて、休み時間には立ち止まって本を手に取るこどもたちの姿が見られます。給食のメニューには本にちなんだお楽しみメニューも登場します。職員のおすすめの本もたくさん並んでいます。個別懇談にご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。

2023年11月24日(金)
ハンセン病を考える学習会

 本日、東小千谷小学校を会場に、「いのち・愛・人権」小千谷展の併設学習会が開かれました。学習会は、ハンセン病の歴史と私たちの関わりというテーマで、カメラマンの黒ア彰さんと放射線衛生学者の木村真三さんの対談形式で進められました。市内・市外から大勢が参加し、ハンセン病に関する正しい理解や、差別を許さない意識の大切さについて学びました。

2023年11月22日(水)
図書ボランティアの方々と大型絵本の世界へ

 11月22日、図書ボランティアの方々から、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。下学年は、「おしくらまんじゅう」と「たべられたやまんば」、上学年は「給食番長」と「おしくらまんじゅう」です。給食にも「たべられたやまんば」の中に出てくる「栗なべ」や、「おしくらまんじゅう」に出てくる赤と白のまんじゅうをイメージした「紅白だんご」のデザートも登場!本の世界へ飛び込める素敵な1日となりました。

2023年11月21日(火)
工場見学でほめられたよ!

 11月20日、3年生が社会科の学習で、越後製菓片貝工場に見学に行きました。引率の職員が、工場の方からとてもうれしいお話を聞きました。「トイレのスリッパを、きちんと並べている子どもたちがいました。見学に来て、こんなことをする学校は見たことがありません!」当たり前のことを当たり前にすることの尊さを再確認しました。そんな行動を見て、教えてくださることも、とてもありがたいです。お土産にいただいたお菓子の味も格別だったことでしょう。

2023年11月20日(月)
小千谷市の豊かな未来を考える!

 11月20日、本当に公務ご多用の中、宮崎悦男小千谷市長が6年生の授業に来てくださいました。今年度の6年生の総合的な学習の時間のテーマは「小千谷の人から学び小千谷の豊かで幸せな未来を考える」です。小千谷で生きる、魅力的な多くの人たちと直接出会って学びを深めている子どもたちの、さらなる学びにお力をくださいました。小千谷への熱くあたたかな思いや、子どもたちへのエールをたくさんくださいました。いただいたプリントの「小千谷の木」のキーワードになっている「挑戦」という言葉について、「挑戦とは挑んで戦うということ。ぎりぎりのところで挑むから、失敗もする。でも、本気の失敗は財産になる。大事なのはそこから立ち上がること。そんな力を身に付けてほしい。夢に挑戦していってほしい」と語ってくださいました。お話の後は、たくさんの質問に応えてくださり、子どもたちはそのお人柄にも魅了されていました。今日の学びを力にしてほしいと思います。子どもたちの発信が楽しみです。

2023年11月17日(金)
ようこそ 総合支援学校のお友達!

 11月17日、学区に住む総合支援学校6年生の友達が、東小に来てくれました。6年生との交流会は終始和やかで、終わってしまうのがさみしくなるような会となりました。大きな「スイミー」の絵本を6年生が読むと、楽しんで聞いてくれました。その後、グループに分かれてシールを使った工作に取り組むと、みんなで協力してすてきな貼り絵ができました。最後は「アイドル」の合奏曲のプレゼント。楽しくて様々な楽器に触れながら、曲を楽しんでくれました。同じ地域に生きる大切な仲間です。これからもつながりを大切にしていきましょう!

2023年11月16日(木)
焼き芋最高でした!

 11月16日、1年生が、管理員さんたちに助けていただきながら、大事に育てたさつまいもをおいしい焼き芋にしました。小春日和の今日、子どもたちの笑顔がはじけました。火に手をかざす子どもたちの姿を久しぶりに見た気がしています。ほくほくのさつまいもをほおばりながら、「最高です!」の声が聞かれました。みんなで外で遊んだのも、最高でしたね。

2023年11月15日(水)
1・2年生持久走記録会!

 11月15日、貴重な晴れ間に、今年度東小最後の記録会を行いました。会場までお越しいただいた保護者の皆様や、他の学年の応援も受けて、精一杯の走りを見せてくれました。最後を飾る力走でした。ご家庭やそれぞれの場所で、エールを送ってくださった皆様に感謝いたします。

2023年11月14日(火)
新潟水俣病を自分事として考える

 11月14日、多くの来校者をお迎えして、5年1組が授業公開を行いました。「自分事として」考えるために、これまでたくさんの学びを重ねてきました。真剣に考え、発表する姿がありました。12月の授業参観では、全学級が人権教育に関わる授業を行います。子どもたちの姿を見ていただければと思います。

2023年11月13日(月)
若草フェスティバル最高でした!その2

 今年の若草フェスティバルの出店は合計15。宝探し、気配切り、以心伝心、スリッパ飛ばし、暗黒大陸、イントロクイズ、玉入れ…、どのお店も、子どもたちの工夫とアイディアにあふれていました。また、どの店もエコを心がけ、閉店後にゴミをできるだけ出さない工夫がなされ、後片付けもあっという間に完了しました。

2023年11月10日(金)
若草フェスティバル最高でした!その1

 11月10日、みんなが楽しみにしていたフェスティバル当日となりました。前半後半にわかれて出店を楽しみました。今日まで5年生が中心になって企画運営を進めました。6年生はフレンズ班のリーダーとして、班をまとめてくれました。1年生から4年生までのみんなも、協力してそれぞれの役割を果たしました。お客さんはなんと141人!東山小学校、東保育園、ひばり認定こども園の皆さん、保護者、地域の皆さん、おいでいただきありがとうございました。

2023年11月9日(木)
明日は若草フェスティバルです!

 明日は、みんなが楽しみにしている若草フェスティバルです。今日は最後の準備活動。5時間目にフレンズ班(縦割り班)ごとに協力して活動しました。明日が楽しみです。

2023年11月8日(水)
4年生学年行事は錦鯉メニューでスタート!

 11月8日、4年生学年行事の、親子試食会とミニ運動会を行いました。給食のメニューは、全市みんなで食べる錦鯉メニュー。三色そぼろ丼、小千谷の米粉めん汁、手作り泳ぐ宝石ゼリー、どれもとても美味しかったです。子どもたちも、お家の方との食事に笑顔がこぼれっぱなしでした。久保田議員さんも食べに来てくださいました。栄養教諭からの、給食や栄養の講話も、しっかりと聞いていた子どもたち。その後の親子ドッヂボールも大盛り上がりでした。ご準備くださった役員の皆様、ありがとうございました。

2023年11月7日(火)
5年生「差別」とはなんだろう

 5年生が水俣病の学習を通して「差別」について考えています。今日は、10月末に出かけた新潟県立環境と人間のふれあい館での学びに続き、当事者の語り部の方から、Zoomでお話を聴く機会を得ました。真剣に話を聴き、たくさんの質問をした子どもたち。「今は発症したときよりも楽ですか」「家族や仲間は守ってくれましたか」「差別や偏見でつらかったことは何ですか」いただいた応えを一生懸命メモしていました。自分自身の生活に、この学びを生かしてほしいと思います。さらに学びを深めていきます。

2023年11月6日(月)
6年生 「豊かさとは何か」

 6年生が総合的な学習の時間で「豊かさとは何か」を追求しています。豊かさのキーワードとして「ふるさと」をみつめた子どもたち。11月6日、ふるさと小千谷で活躍している、農プロデュース リッツ代表の新谷 梨恵子様をお招きし、お話を聴く機会を得ました。エネルギッシュな温かなお話に引き込まれていく子どもたち。「『できっこない そんなの無理だ』をなくすのがこれからのミッション」と宿題をいただきました。「大切なのは『知ること』。出会いは財産。人持ちになってね」の言葉と笑顔が心に残りました。この出会いを財産にして、学びが深まることを期待しています!

2023年11月2日(木)
5,6年生持久走記録会

 10月27日(少しさかのぼります)、秋晴れの中、5、6年生の記録会を行いました。高学年らしい力強い走りでした。応援をいただいた皆様、ありがとうございました。走り終わった後の、さわやかな笑顔が心に残りました。

2023年11月1日(水)
本年度最後のクラブ活動

 今日のクラブは本年度最終回。それぞれのクラブで、半年間一緒に活動を続けてきた仲間たちと最後の活動を楽しみました。また、時間の終わりには振り返りをしっかりと行って、よかったことや頑張ったことなどをみんなで確認し合いました。上の画像はスポーツクラブとカード&ゲームクラブの様子です。どちらも明るい笑い声が飛び交っていました。

2023年10月31日(火)
応援の声響く秋空の中で

 秋空の中、中学年持久走記録会を行いました。互いのがんばりを応援する声が響くグラウンドで精一杯走りきりました。保護者・地域の皆様あたたかいご声援ありがとうございました。

2023年10月30日(月)
秋をたくさん見つけたよ
10月30日、1、2年生が白山運動公園に秋を探しに行ってきました。上手に雨を避けながら、1年生と2年生がしっかり力を合わせて、校外学習を楽しみました。どんぐりの実やほうの葉っぱをたくさん見つけて持って帰りました。「すっごい楽しかったよ」「みんなで行くと楽しいね」そんな声がたくさん聞かれました。持って帰った秋たちは、何に変身するのかな。楽しみです。
2023年10月27日(金)
ハロウィンパーティー最高でした!

 今日はサポート学級によるハロウィンパーティ-がありました。司会進行はもちろん、ダンスの発表、シュートゲーム、かくれ鬼と、もりだくさんでした。お客さんを楽しませ、自分たちも思い切り楽しむことができました。協力して運営することの経験を重ねています。

2023年10月26日(木)
新潟市へ!4年生

 10月25日、4年生は新潟市へ校外学習に出かけました。県庁では県議会が行われる議場へ。そして、ウォ−ターシャトルに乗って朱鷺メッセへ。そこから自然科学館。最後は燕市内でスプーンみがき体験に取り組みました。もりだくさんの1日でしたが、子どもたちは満足した顔で帰ってきました。迎えにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年10月25日(水)
感謝状をわたしてきました!

 保健委員会が、今年度も、使い終わった歯ブラシを再生プラスチックとして、リサイクルする取組を行いました。近隣の小千谷高校、東小千谷中学校、東保育園、ひばり認定こども園にも呼びかけて、協力していただきました。そこで、今日の委員会の時間にご協力への感謝の気持ちを伝えるために、各校園に訪問し感謝状を渡してきました。各校園からは「こんな取組があるなんて知りませんでした」「これからも続けてください」「感謝状うれしいです」などの声をいただきました。またがんばります!

2023年10月24日(火)
19年目の10.23に思う

 今日の給食は「中越大震災の日給食」でした。昨日で19年です。昨日はご家庭でも話題にされたことと思います。「今日から20年目に入ります」と今朝のラジオで言っていました。震災の後に生まれた子どもたちに、どう伝えていくか・・・難しさもありますが、風化させることなく語り継いでいくことが、小千谷で生きる私たち大人の役目だと思います。食から学ぶ防災メニューでした。

2023年10月24日(火)
心を合わせた音楽発表会!

 10月22日(土)音楽発表会を行いました。たくさんの保護者、地域の皆様からおいでいただき、大きな温かな拍手をたくさんいただきました。子どもたちは精一杯の発表をし、満足した顔で帰って行きました。皆様方から書いていただいたメッセージをうれしそうに読む子どもたちの姿が、今日はたくさん見られました。2学期の折り返し地点。また全校で毎日を大切に過ごしていきます。たくさんの応援をありがとうございました。

2023年10月20日(金)
ドレミファソラシド給食だよ!

 明日はいよいよ音楽発表会です。給食委員会の子どもたちが考えた給食のメニューは、その名も「ドレミファソラシド給食」です。どこにあるかというと・・・どらやきのド レバーと鶏のごま味噌和えのレ みそしるのミとソとシ ファルファッレのサラダのファとラ すてきです!ある子どもから「先生、でもドが一つ足らないんだよ」なるほどなるほど。みんな、気持ちはノリノリです。明日は雨模様となりそうですが、お気を付けてお越しください。お待ちしています。

2023年10月19日(木)
あいさつロード登場!

 10月上旬、東小にあいさつロードが登場しました。子どもたちが毎日通る校門から、児童玄関までの間です。校門で「私と一緒にあいさつしてくれる人は、のぼりをもって一緒にしてね」と登校してきた子どもたちに声をかけると、1年生を中心に、いくつもの学年の子どもたちが、張り切ってあいさつをしてくれます。小学生が、道行く中学生、高校生、大人の方々に声をかけると、みんな笑顔になって、あいさつを返してくれます。子どもたちのあいさつのもつ力をあらためて感じています。

2023年10月18日(水)
校内音楽発表会

 それぞれの学年の発表を聴き合うことのできた16日の校内音楽発表会。どの学年も、それぞれの学年らしさあふれる素敵な演奏を体育館に響かせていました。そして発表会後、ペアの学年同士でプラスのメッセージをカードに書き、それを送り合いました。「元気な歌声を聴いて私も元気になりました」「みんなの音や声がそろっていていいなと思いました」…一枚一枚のカードに、温かな賞賛と励ましの文が綴られていました。いよいよ2日後に迫った音楽発表会、多くの保護者の方々にご来場いただき、練習を頑張ってきた主役の子どもたちに大きな拍手を送っていただければ幸いです。

2023年10月17日(火)
生と性をともに学ぼう!

 10月12日、東小千谷中学校区の3校で学校保健員会を行いました。3校の保護者、職員、東小の6年生、東山小の5年生、保育園、こども園の職員が一緒に、助産師の酒井由美子先生の授業を受けました。黒い画用紙に針の穴で刺した大きさが、命の始まりの卵子の大きさと同じと知って、びっくりする子どもたち。思春期の体と心におこることを、わかりやすく、あたたかく教えてくださいました。「一人一人が大切な人です。みんな大切な命なのです」「かっこいいおとなになってね」とエールをいただきました。子どもたちからは、「これからおこることはこわいことじゃないんだ」「安心しました」などの感想が聞かれました。子どもたちが帰った後、残ったみんなで、家庭や学校での性教育について話し合いました。いのちを考える大事な時間となりました。

2023年10月16日(月)
校内陸上記録会 その3

 保護者の方々、職員の参加を得て、大いに盛り上がった男女別リレー。真剣勝負の行方は・・・!男女とも子どもたちの勝利でした!しかし、会場にいたみんなの力走と応援が、目と心に焼き付きました。待ちに待った秋晴れの大会は、チーム東小の絆も深めた、心に残る大会となりました。当日の昼の放送には、6年生から全校のみんなへ「ありがとう」のメッセージが流れ、児童玄関には6年生全員のメッセージが貼られていました。心があたたかくなった秋の日です。応援ありがとうございました。

2023年10月13日(金)
校内陸上記録会 その2

 開会式の後は、800メートル、走り幅跳び、100メートル、走り高跳び、80メートルハードルと競技は進み、それぞれが真剣に自己ベストに挑みました。写真は、閉会式後の6年生と1年生、保護者の方々の記念写真、そして走り高跳びからの1コマです。次回は、とても盛り上がったリレーの様子をお届けします。
 

2023年10月12日(木)
秋晴れの校内陸上記録会!その1!

 今日は待ちに待った、6年生の校内陸上記録会でした。名場面がたくさんあったので、今日はその1です。開会式では、1年生の進行とエールに感激。さらに堂々とした選手宣誓の声が響きました。そして学区の保育園の子どもたちの応援も聞こえてきました。自分と仲間のがんばり、今日を迎えられたことに感謝をして、一人一人が精一杯自己ベストに挑みました。続きはまた明日。

2023年10月11日(水)
さつまいも おいしく食べたいな

 1年生が、2時間目と3時間目の雨の合間をぬって、大切に育てたさつまいもを掘りました。大きいいも、小さいいも、いろいろな大きさのいもを、傷つけないように、大事に大事に掘り進めました。たくさんとれたさつまいもを、これからどうしようかな。みんなで考え中です。

2023年10月10日(火)
アゲハチョウの幼虫大きくな〜れ!

 地域の方からアゲハチョウの幼虫をいただきました。幼虫のまわりにはいつも子どもたちがたくさんいます。アゲハチョウの幼虫をとおして、いのちの学びを全校で行っています。柑橘類の葉っぱを食べてもっともっと大きくな〜れ!

2023年10月6日(金)
おじやっ子 わくわく メニューに登場予定!

 小千谷市在住のウクライナご出身のイリナさんが、久しぶりに来校くださいました。それは・・・1月に給食に登場予定の、ウクライナの郷土料理、ボルシチを実際に作ってくださるためでした。栄養士の方々がレクチャーを受け、全市一斉メニューに登場予定です。ボルシチは、トマトの味わいがベースとなった酸味のある、世界3大スープの一つです。イリナさんの小千谷への愛が、かくし味として効いています。乞うご期待!

2023年10月5日(木)
ようこそ!東小千谷小学校へ

 今日は就学時健康診断でした。昨日紹介した4年生のビデオに釘付けの新1年生。
 次は、いつ会えるかな。みんなで待ってるよ。

2023年10月4日(水)
新1年生のみんな待ってるよ!

明日は来年度入学予定の1年生が東小にやってきます。そこで、4年生が国語の話し合い活動の学習を生かし,東小を紹介するビデオを作成しました。学校行事や各学年の子どもたちについて、職員についてなどを紹介しています。大好きな東小への思いが伝わるすてきなビデオになりました。新1年生も、東小に来るのが楽しみになること、間違いありません!

2023年10月3日(火)
校内記録会に向けて

まもなく行われる校内陸上記録会に向けて、今日の課外活動では、6年生だけでなく、何やら職員の姿が・・・当日は、お家の方々の姿も・・・?けがなく、思い出に残る1日になりますように。

2023年10月2日(月)
秋の1日 昼休みスケッチ

 グラウンド、中庭、体育館・・・子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。やっと過ごしやすくなってきました。大きな手を振ってカメラに応えてくれる子どもたちです。

2023年9月29日(金)
おかえりなさい5年生

 5年生が宿泊体験教室から帰ってきました。1日目は雨が降り、計画どおりにできない活動もありましたが、2日目の本日は、外でパックドッグづくりや仲間づくりレクを行うことができました。どの子も帰ってきたときの表情が充実感たっぷりでした。

2023年9月28日(木)
小千谷市児童生徒科学研究発表会

 9月28日、東小の代表児童が参加して市民会館で、科学研究発表会が行われました。日々の生活の中の「不思議だな?」「なぜかな?」を大切にして、ていねいに研究に取り組んだ成果が発表されました。これからも、東小みんなで、科学へ興味関心を大切にしていってほしいと思います。

2023年9月27日(水)
読書の秋!

 図書ボランティアの皆様においでいただき、図書室前廊下を秋掲示にしていただきました。子どもたちも昼休みにどんぐりに顔を描いたり、キノコに模様をつけたりして掲示のお手伝いをしました。読書の秋にさらに子どもたちが本に親しんでくれますように。

2023年9月26日(火)
人権教育、同和教育授業公開 3年生

 小千谷市内の先生方からたくさんおいでいただき、3年生の授業公開を行いました。ネットトラブルにあったら、自分ならどうするのかを、お話の役になって真剣に考えました。たくさんの意見を発表する学級の姿に、3年生のがんばりと成長を見ました。その後、参会者みんなで協議をして、充実した時間になりました。

2023年9月25日(月)
おいしいお米ができたかな?

 5年生が稲刈りに若栃に行きました。若栃の皆様から鎌の使い方を教わり、子どもたちは上手に稲を刈ることができました。しかし、わらを使って稲を束ねるのには少し苦戦...?若栃の皆様から何度もコツを聴きながら一生懸命に取り組んでいました。若栃のおいしい水で育ったお米を食べるのが楽しみです。

2023年9月22日(金)
スマイル アゲイン♪

 5時間目、体育館から元気な歌声が聞こえてきました。3,4年生が合同で、10月15日に「明るい東小千谷の集い」で発表する合唱曲の練習をしていました。2学年で歌う曲は聞き応えがあります。今からステージがとても楽しみです。

2023年9月21日(木)
2年生 夏野菜パーティー大成功!

 9月20日おいしい夏野菜ピザがたくさんできました。栄養教諭の手ほどきを受けながら作った自家製トマトソースは絶品でした。2年生は、野菜作りをみんなで振り返りながら、ピザを主食に給食を食べました。野菜作りでお世話になった方々に、いのちに、自分たちのがんばりに感謝をして、秋野菜にも挑戦です。

2023年9月20日(水)
自己ベストに向けて

 9月19日から6年生の課外活動が始まりました。全員が種目に分かれて、技術を高めます。ハードル、高飛び、100メートル走、幅跳び、800メートル走それぞれに、生き生きと練習に取り組んでいました。10月6日の校内記録会に向けて力を付けます。

2023年9月19日(火)
まごわやさしい!メニューです

 今日の給食は、おぢやっ子わくわくメニューでした。ごはん、さばの竜田揚げ、ひじきと豆のカラフルサラダ、秋の恵みみそ汁でした。魚の残量もわずかで、うれしいです。栄養をしっかり摂って力を蓄えたい秋です。6年生の陸上課外活動も始まりました。その様子はまた明日。最後の1枚は給食室わきの畑に植えたそばです。可憐な白い花が咲きました。よかったらのぞいてください。

2023年9月15日(金)
休み時間に非常ベルが鳴ったら・・・

 今日は今年度2回目の避難訓練。休み時間に突然非常ベルが鳴りました。まずは動きを止めて、放送の指示を聴きます。全校が動きを止めることができました。その後、火災発生場所を避けて、避難場所に集まります。真剣に話を聴いて、自分の行動を振り返りました。1年生が振り返りカードに学んだことを書きました。「ハンカチで口とはなをおさえます」「からだをちぢめてしずかにいどうしました」「だいじなものがあってももどりません」「じぶんのいのちをまもります」「ともだちがじゃまだって、おしません」これからも、自分のいのち、なかまのいのちを守れる東小の子どもであってください。

2023年9月14日(木)
おいしい顔がたくさん!全校弁当の日★

 今日はみんなが楽しみにしていた全校弁当の日でした。朝、登校してきてすぐに「先生、今日のお弁当はね・・・」「あのね、見て!」など、うれしくてたまらない子どもたちでした。教室で「自分で作った人?お手伝いをした人?」と聞いていたら、「先生、ぼくは見ていたんだよ」と教えてくれた子もいました。保護者の皆様にはお手数をおかけしました。学年に応じて、お弁当作りも経験できるようになるとすてきですね。

2023年9月13日(水)
成長期にきちんと栄養をとろう

 東小では給食の時間に、栄養教諭が給食の様子を見たり、栄養指導をしたりして子どもたちと関わっています。今日は、いくつかの教室で成長期の栄養について話をしました。「この食事は、だれの朝食でしょうか」と、1枚の写真を示しました。「校長先生!」「小林先生!」などなど、いろいろな答えが出ました。正解は「大谷選手です」子どものときから、しっかりと食事を摂っていた大谷選手は、しっかりとした体をつくっていきました。成長期の今、きちんと栄養を摂ることの大切さを、子どもたちにこれからも伝えていきます。

2023年9月12日(火)
三角形の内角の和は・・・?

 新潟県では、新しく教員になると、計画的に研修を行い、授業などの力を付けるようにしています。そんな研修の一環として、今日は東小の新採用職員が、小千谷市内の新採用の仲間に授業を公開し、その後、授業を振り返って協議を行いました。5年生の算数です。実際に三角形の角の大きさを測ったり、図形を切ったり、折ったりして、どんな三角形も、内角の和が180°であることを確かめました。いつもどおり、互いの意見に耳を傾けながら真剣に学習に取り組みました。「全部の三角形の内角の和が180°だって分かって、びっくりした」という子どもの感想から、充実した時間だったことが伝わってきました。

2023年9月11日(月)
2年生 うれしくなる言葉がいっぱい!

 2年生の学年目標は「できたよ いっぱい えがお いっぱい やる気げん気 いっぱい」です。2学期は、1学期よりもひとまわり成長して、少し落ち着いてスタートを切りました。掲示物を見てみると、「うれしくなる言葉あつめ」が貼ってありました。「すごしね」「ありがとう」「いっしょにあそぼう」などなど。うれしくなる言葉を大切にsうぃて、9月の生活を進めていこう。

2023年9月8日(金)
夏休み校内作品展で

 夏休みの校内作品展に、保護者、地域の方からも足運んでいただきありがとうございました。今日は、6年生が3,4年生の教室に行き、他学年の作品に見入っていました。「これ、すごいね」「上手だなあ」などとつぶやきながら、鑑賞カードに感想を書き込んでいました。この後、カードを掲示します。これも、互いのがんばりを伝え合う活動です。

2023年9月7日(木)
小千谷第2地区民生児童委員情報交換会

 今日は民生委員・児童委員の皆様から学校においでいただき、情報交換会を行いました。地域で子どもたちのことをいつも見守ってくださることに、あらためて感謝をしました。夏休み前の地域ごとの町内PTA懇談会にも来ていただいています。顔の見える間柄であることも、とても大切なことと思います。子どもたちのために、今なにができるか、なにをすべきか、活発な意見交換となりました。これからもお世話になります。よろしくお願いします。

2023年9月6日(水)
相手や立場を考えて話すって?

 今日の全校集会は、9月10月の生活目標「自分の思いを言葉で伝えよう」の学習をしました。職員の寸劇を見た後、どのように伝えればよいのかを考えました。「りすの言い方」でも「おおかみの言い方」でもなく「わたしの言い方」で気持ちを伝えるには・・・5つのこつを確かめました。@ていねいにAしんこきゅうB事実を伝えるC気持ちを伝えるD提案する
 学校でも家でも、生活の中で、成功したり失敗したりしながら身に付けていきたいです。

2023年9月5日(火)
そなえ館で学んだこと

 4年生がそなえ館で中越大震災について学んできました。震災のお話を聞いた後、実際に震度7を体験したり、防災グッズを作ったりしました。普段から近所の人たちとつながることの大切さ。そのために挨拶をすること、地域行事に参加することの意義も教えていただきました。「今日学んだことを、家族や学校の他の学年の人にも伝えてください」と宿題ももらいました。今の子どもたちに、震災のことを語り継いでいかなければ・・・とあらためて思いました。ご家庭や地域でも、話題にしていただければと思います。

2023年9月4日(月)
4年 躍動協創!

 今日は4年生の学年目標を紹介します。みんなで意見を出し合って決めた目標です。「みんなで元気に、協力し合って新しいものを創り出したい!」そんな思いから4字熟語を考えました。2学期も活力No1の4年生です。明日は社会科の学習でそなえ館に行ってきます。新しい学びから、自分の考えを創り出してきましょう。

2023年9月1日(金)
防災の日

 9月1日は防災の日。関東大震災から100年目を迎えました。大きな被害のあった、この日を教訓に、身の回りの備えを確かめたいと思います。学校では8月30日に、小千谷消防署の方においでいただき、職員で水消化器を使った消火訓練を行いました。また、休み時間に避難の指示があったときにどう行動するかを学ぶ訓練を近々行います。
 2学期が始まって、最初の土日を迎えます。健康観察をしていただき、ゆっくりと心身を休めてほしいと思います。

2023年8月31日(木)
おいしい給食をありがとう!

 2学期が始まり、29日から給食も再開しました。初日はドライカレー、2日目は冷やしうどん、3日目の今日は白身魚のハーブチーズ焼きでした。暑いですが、子どもたちは毎日うれしそうに給食をいただいています。給食室前には、子どもたちに向けてメッセージやお知らせがいつも出ています。夏休みの「給食室探検隊」の様子、「調理員さんの夏休み」の仕事の様子、今日のメニューの紹介などもりだくさんです。足を止めて見ていく子どもたちがたくさんいます。食べ物に、いのちに、お家の方に、作ってくださるに感謝をして、たくさんいただきたいと思います。

2023年8月30日(水)
2学期最初のクラブ活動

 暑さ指数によって、体育館やグランドでの遊びが制限される中、本日は2学期最初のクラブ活動。家庭科クラブでは、当校給食調理員をスペシャル先生として招き、「オムレツ」作りのコツを教えてもらいました。できあがりを見ると形はまばらなものの、味わう子供たちの表情は大変満足げでした。スペシャル先生曰く、「ぜひお家でも家族の皆さんに作ってあげてくださいね!」
 子供たちは、久々に再開した学年を超えたクラブ仲間とともに、1時間の活動を存分に楽しんでいました。

2023年8月29日(火)
力作ぞろい!2年生

今日も気温の上がった小千谷市でした。暑さ指数も高くなったため、休み時間は体育館やグラウンドには出ずに過ごしました。子どもたちの様子を見に行くと・・・2年生は学習室で、夏休みの作品を紹介し合ったり、遊んだりしていました。「先生見てください!」とうれしそうに自分の作品bや友達の作品を紹介してくれました。お時間がありましたら、ぜひ来週、ご来校ください。HP上でも、子どもたちの様子も含めてご紹介できたらと思っています。

2023年8月28日(月)
2学期が始まりました!

 8月28日、2学期の始業式を行いました。2、4、6年生の代表が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。「算数の勉強」「あいさつ」「音楽発表会」などなど、それぞれにがんばりたい理由も発表しました。はりきって発表する姿がとても頼もしかったです。全校212人、それぞれにめあてをたてたと思います。今学期も、めあてに向けてがんばる東小の子どもたちを、精一杯応援していきます。まだ暑い日が続きます。熱中症対策についても、全校にお話しました。対策をしっかりとって、みんなで前進していきましょう。

2023年7月24日(月)
7/20【浮いて待て】訂正してお詫びします

 標記の記事の中で、「浮くためには、顎をひいて、へそを上げる気持ちで大の字になります」と記載しましたが、正しくは「顎をひいて」ではなく「顎を上げて」でした。いのちに関わる学びにおいて、誤記載をしてしまいました。申し訳ありませんでした。訂正してお詫びいたします。

2023年7月21日(金)
1学期終業式!

 7月21日、1学期の終業式を行いました。保護者、地域の皆様、HPを訪ねてくださる皆様、73日間のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 終業式は、まず1、3、5年生の代表が1学期の振り返りを発表しました。3人とも原稿にたよらず、堂々とがんばったことや、これからのめあてを堂々と発表しました。聴く人の態度も立派で、とてもよい1学期のしめくくりとなりました。そのあと、校長から夏休みの生活で大切にしてほしいことを伝えました。そして、生活指導や情報教育担当者からも、夏休み中の生活について話をしました。明日から37日間の夏休みが始まります。夏休みにしかできないことに取り組んでほしいと願っています。休み中、何かありましたらいつでも学校、または緊急携帯にご連絡をください。
 さて、HPの学校日記は2学期始業式の8月28日まで、いったんお休みをします。心も体も大きくなった東小のみんなに会えることを楽しみにしています。元気に過ごしてください。

2023年7月20日(木)
「浮いて待て」いのちを守るために

東小では、毎年消防署の方においでいただき、1、2年生が「浮いて待て」の指導を受けています。3年生以上も、担任による着衣水泳の授業を継続して行っています。夏休みを前に、自分のいのちを自分で守ることのできる東小の子であるために大切な学びです。浮くためには、顎をひいて、へそを上げる気持ちで大の字になります。みんな真剣に取り組みました。水の中の衣服の重さも体験しました。最後に、落ちたらどんなふうに「浮いて待て」の姿勢をとるか実演していただきました。夏休み前の充実した学びとなりました。

2023年7月19日(水)
おぢやっ子わくわくメニューの日!

 毎月19日は食育の日。小千谷市では全市一斉にわくわくメニューが出されます。今日は「くじびきハンバーグ」子どもたちはわくわくです。「おれ、どれにしようかな」「チーズがいいなあ」「やったあ!」などなど。大当たりがクラスに1つ。さあ、運試し。でも、どれが当たってもおいしいことは間違いありません。今日もわくわくの東小でした。さて、明日で今年の水泳授業が終わります。今日は消防署の方に来ていただいて、着衣水泳を行いました。詳しくは明日のHPで。

2023年7月18日(火)
暑くても楽しい!

7月18日、NPO法人こいこいスポーツクラブおぢやの活動日。参加している子どもたちは元気いっぱいです。暑い日も、しっかり水分と休憩をとって運動に取り組みます。東体では「ピラニア」という鬼ごっこに歓声が上がります。体育館のまんなかに鬼がいます。つかまらないように、体育館の反対側まで逃げます。さて、最後までつかまらないで逃げられるのはだれかな。

2023年7月14日(金)
おいしい味噌ができるよ!

 7月13日、3年生の学年行事を行いました。学区の山崎醸造株式会社の方々においでいただき、ご指導いただきながら味噌作りに挑戦しました。親子で力を合わせ、一生懸命味噌をこねました。だんだん柔らかくなめらかになっていきます。汗が噴き出しながらも、うれしくて笑顔の時間となりました。美味しい美味しい味噌になると思います。発酵や醸造にふれることのできる貴重な体験でした。役員の皆様、ありがとうございました。

2023年7月13日(木)
野菜が美味しい!!

 2年生が一生懸命育てた夏野菜たちが給食に続々登場しています。収穫した野菜を、給食室の調理員さんに届けます。「お願いします」「わかりました」と返事をいただき、代表の子どもたちも笑顔になりました。11日はかぼちゃのチーズ焼き、ナッツサラダ(きゅうり)、なすと油揚げの味噌汁に。13日はラタトゥイユ(なす、ピーマン、いんげん、ピーマン)にたっぷりと。給食室前に設置してある給食ポストには、他学年からの「2年生のやさいが、さいこうにおいしかったです」と書かれた手紙が投函されました。2年生からは「ミニトマトも出るといいです」の声が聞かれました。美味しくて、栄養たっぷりの夏野菜がまだまだ登場しそうです!ありがとう!

2023年7月12日(水)
HOME RUN !!

 6年生の学年目標を紹介します。運営委員会企画の全校かくれんぼも大成功に終わり、着実に成長しているにじいろの33人です。虹のそれぞれの色に込めた担任の願いも合わせて掲示されています。1学期をしっかり振り返って、さらなる成長を期待しています。

2023年7月11日(火)
全校かくれんぼ&フレンズ班旗作り

 7月11日、運営委員会主催のイベント「全校かくれんぼ&フレンズ班旗作り」が行われました。全校かくれんぼでは、教師用の机の下や掃除用具箱の陰などに子どもたちは上手に隠れていました。子どもたちは隠れるのが本当に上手です。フレンズ班旗作りは、班の旗にそれぞれの子が思い思いの柄やマークをペンで描いていました。今後のフレンズ班活動で使用していきます。また1つ全校の仲が深まる楽しい活動となりました!

2023年7月10日(月)
鍵盤ハーモニカって楽しい!

 先週7日金曜日、1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ教室が実施されました。講師の伊藤先生から正しい鍵盤の押さえ方や歌口の吹き方を習ったら、いざ演奏!音を変えたり、リズムを変えたりしながら、みんなで楽しく音色を奏でました。また、時間の後半では、演奏した後の鍵盤ハーモニカの手入れの仕方も、ていねいに教えていただきました。
 2学期の音楽発表会での演奏が、今からとても楽しみです。

2023年7月7日(金)
言葉を超えて!

 7月7日、モンゴルのインターナショナルスクールの生徒さん5名と先生1名をお迎えし、5年生が自己紹介や七夕の紹介、短冊作りや飾り作りを楽しみました。最初は緊張していた子どもたちですが、共通の英語や身振り手振りを使って、どんどん仲良くなりました。最後にモンゴルの生活の様子などを教えてもらいました。子どもたちにとって、モンゴルが身近になってのではないでしょうか。笑顔がはじけた1時間でした。

2023年7月6日(木)
何でもチャレンジ 元気いっぱい みんなハッピー!

 3年生の学年目標です。35人、いつも元気いっぱい。集中力も自慢です。1学期を振り返って、さらにジャンプアップを期待します。図画工作で「くるくるランド」を作成しています。13日の学年行事に展示します。一人一人の発想と工夫を見てください。お楽しみに。

2023年7月5日(水)
もうすぐ七夕です!

 七夕が近付いてきました。1年生教室前に飾られた短冊には、「かんじがよめるようになりたい」「あしがはやくなりたい」「かめんライダーになりたい」「マイケルジョーダンになりたい」などなど、ほほえましいお願いがたくさんありました。みんなの願いがかないますように!
 昨日放映されたBSNゆうなびの映像と記事は、BSNのホームページからご覧になれます。どうぞ見てください。

2023年7月4日(火)
ようこそモンゴルのみなさん!

 7月4日、モンゴルから14名の中高校生の皆さんが、東小を訪ねてくださいました。モンゴル語や日本語での自己紹介、モンゴルダンス、モンゴルクイズでモンゴルをとても身近に感じることができました。その後、校歌を全校で歌って、折り鶴と一緒にプレゼントをしました。元気な歌も折り鶴も、とても喜んでくれました。この様子は、今日の18:15から19時までのBSNゆうなびの中でも放映予定です。どうぞご覧ください。

2023年7月4日(火)
今日もアシスト教室では・・・

 7月3日、今日も東小アシスト教室には子どもたちの笑顔が輝いていました。今年度開設されたアシスト教室には、校内の9人の子どもたちが通っています。学習を通じて、自分の目標を達成し自信をもって生活できるよう、一人一人の子どもをアシストできるよう努めています。「やった」「できた」「楽しい」そんなつぶやきが聞かれます。落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでいます。(昨日アップしたはずが、本日となってしまいました。失礼しました)

2023年6月30日(金)
いろどり抜群!味も抜群!

 6月29日、6年生が調理実習を行いました。野菜たっぷりのいろどり炒めとスクランブルエッグです。チームワーク抜群の子どもたちの作った料理はとても美味しかったとのこと。ご家庭での子どもたちの活躍も期待しています。

2023年6月29日(木)
ひまわり学年燃える!

 6月29日、2年生の学年行事を行いました。暑い中、お集まりいただきありがとうございました。チームに分かれて、ドッジビーの総当たり戦を行いました。うれしそうな、そして真剣な子どもたちの顔に、見ている私もとてもうれしくなりました。ご準備いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

2023年6月28日(水)
クラブ活動を楽しんでいます

 6月28日、4〜6年生がクラブ活動を行いました。
 その中で、理科クラブは、べっこう飴づくりに挑戦しました。火から離すタイミングが難しく、焦がしたりうまく固まらなかったり... しかし、そこは理科クラブの子どもたち!「こうすれば上手くいくんじゃない?」と話し合いながら何度も挑戦して上手にべっこう飴を作ることができました。

2023年6月27日(火)
「友だちの気もち」を考える

 6月27日、2年生の公開授業を職員全員で参観し、学びました。真剣に考え、発表しようとする子どもたちの姿がありました。東小は文科省指定の「人権教育研究指定校事業」2年目となります。全職員で、これからも学びを重ねていきます。

2023年6月26日(月)
おおぞら学年 浄水場見学へ

 本日の1〜3限、にじいろ学年の子どもたちが、5年前に新しくできた小千谷市浄水場に見学に行ってきました。取水塔でくみ上げられた信濃川の水が、様々な処理をへてようやく水道水として各家庭に運ばれること、「いつも安全・安心な水を、家庭や学校、工場に届けたい」という働く人の願いなどについて学んできました。
 見学の終わりには、浄水したての水の試飲までさせていただきました。暑い日だったこともあってか、蛇口前の子どもたちの行列が長い間とぎれませんでした。

2023年6月23日(金)
真剣なまなざしです!

 6月22日、5年生理科の学習の時間。メダカの観察を顕微鏡でしていました。「校長先生、見てください!」と輝く瞳で声をかけてくれました。これから観察結果をパソコンでまとめていきます。楽しみです。

2023年6月22日(木)
「夏こそ読書!」

 6月20日、図書ボランティアの皆さんがとてもすてきな掲示物を子どもたちと一緒に作ってくださいました。見ているとわくわくします。作っている子どもたちの顔もわくわくしていました。夏こそ読書!

2023年6月21日(水)
すきな曜日は何かな?

 6月21日、4年生が外国語活動の時間に、生き生きと曜日の学習に取り組んでいました。二人組になり、英語教育推進委員の先生の「Monday!」の声を聞いて、発音された曜日のカードを取ります。どちらがたくさんのカードを取れるかを競います。楽しみながら、英語に親しんでいる4年生の子どもたちです。

2023年6月20日(火)
ひと針に  心をこめて

 6月20日、5年生が真剣に家庭科の授業に取り組んでいました。手縫いに挑戦するために、まずは針に糸を通して玉結びをします。これがなかなか難しい。「こうやるといいよ」友達と一緒に、何度も練習します。どうぞご家庭でも、針と糸に親しんでいただけるとありがたいです。

2023年6月19日(月)
初プール♪

 1年生と5年生が今シーズン初プールに入りました。1年生は、小学校初めてのプールを、5年生は、久しぶりのプールを思う存分楽しみました。

2023年6月16日(金)
かがやき学年給食試食会

 6月9日、1年生の学年行事、給食試食会を行いました。お家の方と食べる給食はとても美味しかったですね。栄養士の話もしっかり聞いていた1年生です。いのちと作ってくださる方に感謝をして、しっかり食に向き合う東小の子どもたちであってほしいと思います。その後のミニ運動会も大盛り上がり。役員の皆さん、ありがとうございました。

2023年6月15日(木)
ブックビンゴ!

 昼休み、図書委員会のイベント「ブックビンゴ」に1・3・5年生が参加しました。本のタイトルが書かれたビンゴカードがそれぞれに渡され、その本を図書室から探し出すというイベントでした。子どもたちは図書室の隅から隅まで目をこらし、「ビンゴに書かれた本見つけた!」と楽しそうな声をあげていました。

2023年6月14日(水)
おもしろかったよ!〜本の世界へ〜


 6月14日、今日の朝学習の時間は、図書ボランティアの皆さんから、全学級で読み聞かせをしていただきました。「おもしろかったなあ」「この本、○○先生のおすすめの本だ!」などとつぶやきながらどの子も真剣にお話を聞いて、本の世界に入っていました。28日は昼の読み聞かせもあります。毎月1回の朝の読み聞かせを、とても楽しみにしている東小の子どもたちです。

2023年6月13日(火)
大きくなあれ!


 6月13日、3年生が中庭の学年花壇に集まってきました。一人一人が、大事そうにひまわりの苗を抱えています。理科の「植物を育てよう」の学習で、苗植えをしていました。「大きくなるかな」「大きくなるといいな」そう言いながら植えました。これからほうせんかも植えます。ひとつの種からどんな育ちをしていくのか、しっかり観察してください。

2023年6月12日(月)
校内読書旬間が始まりました!


 今日6月12日から、東小の校内読書旬間が始まりました。朝学習の時間には、全校で集中して読書に取り組みました。中廊下には、「東小の100冊」の中から、一人一人の職員が選んだ本の紹介がポップとともに展示されています。ご来校の際にはのぞいてみてください。子どもたちには本となかよくなってほしいです。この機会に、親子読書にも取り組んでいただけるとありがたいです。図書ボランティアの皆様の読み聞かせタイムも楽しみです。よろしくお願いします。

2023年6月9日(金)
修学旅行1日目 〜猪苗代湖にて〜

猪苗代湖遊覧船に乗って、35分間の猪苗代湖クルージング

2023年6月8日(木)
鶴ヶ城をバックに
 本日朝7時50分、6年生にじいろ学年33名全員が、保護者の方々のお見送りを受けて修学旅行に出発しました。そして、みんな元気に会津へ到着しました!
 にじいろ学年のみんな、しっかり学んで、しっかり楽しんで帰ってきてね〜!!
2023年6月7日(水)
おおぞら学年 時水清掃工場へ
 本日、4年生おおぞら学年の子どもたちが、時水にある清掃工場に見学に出かけてきました。2つのグループに分かれて、それぞれ建物内・建物外の施設から見学開始。ごみが大きなクレーンによって焼却炉に投入される様子を中央制御室から見たり、到着したごみ収集車のごみがごみピットに落とされる様子を見たりしてきました。子どもたちは、係の方の細かな説明をしっかりと聞きながら、施設の仕組みや働く人たちの工夫や苦労、ごみ分別やリサイクルの大切さなどついて多くを学んで帰ってきました。今日学んだことが、子どもたちの今後の生活に生かされることを願っています。
2023年6月6日(火)
4年生の集中力!

6月6日、4年生の教室をのぞいてみると・・・国語の「走れ」の物語文を担任が範読をしていました。全員が一言もしゃべらず聞き入っていました。その後、近くの3人組で感想交流。「やっぱり応援て大事だよね」「うん、そう思うよ」など素直な感想が次々でてきました。次に場所を変えて、グループ毎に音読練習。声をかけあって学習を進める姿が頼もしい!これから学習が深まっていきます。

2023年6月5日(月)
がんばってるよ!

6月1日、保育園、幼稚園の先生方をお招きし、1年生の授業の様子を見ていただきました。いつもにまして、張り切って学習に向かう子どもたちでした。算数では、たし算の問題を作ったり、すごろくで数の仕組みを学んだりしました。真剣に学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただいた後、小学校での様子、園での様子を語り合いました。こどもたちを真ん中に、これからも連携を深めていきたいと思います。

2023年6月2日(金)
野口英世の一生は・・・

 5月31日、野口英世記念会の外部講師の方をお招きし、6年生が修学旅行前の事前学習を行いました。真剣に野口英世の一生について聞き、メモをとる音が教室に響いていました。「信頼できるおとなに話をすることは大切です」「野口英世はそうやって人生を開いていきました」という言葉が心に残りました。いよいよ来週は修学旅行本番です。体調を整えていきましょう。

2023年6月1日(木)
体力テスト実施

 本日1〜3限に、全校スマイル(縦割り)班での体力テストを実施しました。
 少々蒸し暑い東西の体育館で、暑さ(熱中症)対策をしっかり取りつつ、子供たちは、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、握力(図工室)の計5種目に取り組みました。
 各学年が体育の時間に事前練習を行った上で迎えた今日の体力テスト本番、これまでの記録を更新した子供たちの喜びの声が、会場のあちこちから聞こえていました。

2023年5月31日(水)
リコーダー名人になろう!

 5月31日、3年生がリコーダーの講師の方をお呼びしてリコーダー教室を行いました。「夕やけこやけ」を優しく、「山のポルカ」を楽しく吹いていただいて、子どもたちは思わず声を合わせて歌っていました。「リコーダーも歌うように吹きましょう。」「タンギングと息、曲の気持ちを大切にします。」と教えていただきました。最後に「千本桜」を吹いていただき、曲に聴き入る子供たちでした。「すごいなあ。」「私も上手になりたいな。」「練習するよ。」の声が聞かれました。きっとまもなく、3年生の美しい音色が校内に響いてくることでしょう。

2023年5月30日(火)
1年生 今日も元気いっぱい!

 5月30日、1年生の教室をのぞいてみると、「東小千谷小学校のやくそく」をみんなで確かめていました。どうして守らなければいけないのかな。自分で考えて行動できる1年生であるために、しっかり考えながら確かめます。「どうしてかな」の問いかけにまっすぐな手があがります。帰りの会では、かっこいい気を付けをして「さようなら」の声が響いていました。1年生の学年目標は「しっぱいしてもちょうせんだ!すすんでまなぼう こころゆたかにすごそう たくましくなろう」です。みんなで前進して1学期を折り返します。

2023年5月29日(月)
職員研修:救急法講習会

 5月29日、今日は全職員で救急法について学びました。いざというときに、あわてずに一人一人が行動できる、チーム東小千谷であるために、研修を重ねます。

2023年5月26日(金)
プール清掃ありがとう!

5月25日、5・6年生がプール清掃に取り組みました。プールの中を6年生が、プールサイドを5年生が担当しました。「校長先生、見てください」「きれいになりました」と輝く笑顔に、こちらもにっこうり。さあ、水泳学習の準備も万端です。

2023年5月25日(木)
3年生はばたき学年 

 午後からの晴天の中、今日は3年生が校外学習に出かけてきました。子供たちは、校区内の東から南を回るコースと、北から西を回るコースに分かれ、意気揚々と出発!ゆっくりと校区内を見回しながら歩くことで、様々な発見をすることができました。ちなみに、赤組チームは諏訪神社を訪れた時にわずかに空いた隙間から神社の中を観察し、ふしきな呪文のような文字の書かれた貼り紙を見つけました。
 次回は来週、今度はコースを替えて出かけます。


2023年5月24日(水)
みらい学年 田植えデビュー!

 朝の通り雨で実施が心配されましたが、若栃の田んぼに到着する頃には雨も上がり、日も差す絶好の田植え日和となりました。
 地域の農家の方から植え方を教わったら、子供たち、いざ田んぼへ!初めて体験する子が多かった中、みんななかなか手際がよく、短時間で田んぼ全面の田植えが完了しました。地域の方々からも、「早く終わったね!」とお褒めの言葉をいただきました。
 手足、顔まで泥のついた子も、お尻から大胆に田んぼにタイブした子も、田んぼ脇の用水で泥を洗い流し、着替えを済ませて学校へ。
 稲刈りは9月下旬の予定です。今年も美味しいコシヒカリが大豊作となりますように…。

2023年5月23日(火)
町のすてき大はっ見!

 5月20日の大運動会では大きな応援をいただきありがとうございました。今日の学校日記は少し戻って、5月11日の2年生町たんけんの様子をご紹介します。小千谷駅前の錦鯉の地下道を初めて通った子どもたちもたくさんいて、大喜びでした。「小千谷ってすてきだね!」
「小千谷のことがわかるよ!」と口々に言いながら、交通ルールを守って安全に歩きました。小千谷駅では、駅員さんに質問をした子どももいました。それぞれに発見カードを書いて、お互いの学びを共有した2年生です。

2023年5月20日(土)
令和5年度大運動会大成功!

 「火花を散らせ赤組!白鳥のように舞え白組!歴史に残る大運動会」のスローガンのもと、多くの皆様の応援のお力をいただき、大運動会を行いました。子どもたちのがんばる姿が、保護者、地域の皆様に届いたことを確信しています。今日の学びを、1学期後半に向けて、一人一人の力としてまいります。これからもよろしくお願いします。

2023年5月19日(金)
いよいよ大運動会です!

 今日は久しぶりの雨となりましたが、明日はいよいよ大運動会です。今週15日と17日は、給食委員会の子どもたちが考えた、赤組白組応援メニューでした。バランスのとれたメニューが、調理員さんたちの心のこもった調理で、パワー倍増でした。
 児童玄関には、大きなてるてる坊主がつるされました。1年生の今日の宿題は、てるてる坊主作りです。明日はきっと晴れ!午後から前日準備をしていた高学年が「おれ、やる気しかしません。」と笑顔で伝えてくれました。みんなで心に残る運動会にしましょう!

2023年5月16日(火)
6年外国語 校外のなかまと関わろう!

 5月16日、外国語の学習では、6年生が英語専科の担当とALTと一緒に、いきいきと取り組んでいました。まずは、場所や施設を示す英単語をリズムよく発音して、短時間で覚えます。次に、他校の6年生が英語で書いた自己紹介ポスターに、コメントを書いていきます。「I like baseball,too.」「Great!」「私もカレーライスが好きです。」など、楽しみながら書きました。この後、他校にコメントが届きます。そして東小にも他校の仲間が書いたコメントが届きます。楽しみです!

2023年5月15日(月)
春の環境整備作業に感謝!

 5月13日(土)多くの方々のお力をいただいて、PTA春の環境整備作業を行いました。側溝さらい、草取り、石拾い、畑作業などなど・・・分担して効率よく作業を進めていただきました。子どもたちも一生懸命作業に取り組み、よい天気の中、運動会に向けて準備は整いました。運動会当日もよいお天気になりますように。子どもたちのがんばる姿にご期待ください。

2023年5月12日(金)
今日はG7サミットパフェだよ!

 東小の給食はとても美味しいので、子どもたちは毎日楽しみにしています。今日は、新潟市で行われている先進国首脳会議にちなんで、サミットパフェがでました。コーンフレークの上にフルーツと生クリーム、いちごソースで仕上げです。もちろん手作りです。一つずつ、世界の国々の国旗が立っています。「これはドイツだよ」「あ、日本だ」とうれしそうにつぶやきながら、今日も美味しくいただきました。

2023年5月11日(木)
JRC登録式!

 今日は、全校でJRC登録式を行いました。東小は、昭和30年から青少年赤十字(JRC)の加盟校として活動しています。
 この活動を通して、「みんなのために『気づき、考え実行する』学校を目指していきましょう」とJRC環境委員会からお話がありました。ご家庭や地域でも話題にしていただけるとありがたいです。