・・・
<<前のページ | 次のページ>>
2025年10月8日(水)
100年に1度の美しい花が咲いたよ!

 10月8日、朝図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。今日も楽しそうにお話に聴き入る子どもたちでした。その後、お一人のボランティアさんから「さつまいもの花が咲いていますね。とても珍しいんですよ」と教えていただきました。調べてみると、さつまいもの花は条件が揃わないとなかなか咲かないので、本州ではめったに見ることができず「100年に1度咲く」と言われているそうです。私たちの東小の統合100周年記念式典や音楽発表会もあとわずか。100周年の年に、東小の畑でさつまいもの花が咲くなんて!とてもうれしくて幸せな気持ちになりました。ちなみにさつまいもの花言葉は「乙女の純情」だそうです。そして、図書室前廊下には今年もコスモスが美しく咲いています。ボランティアの皆さん、子どもたち、この秋もありがとうございます。

2025年10月7日(火)
親善陸上大会 大活躍!

(少しもどります・・)9月25日、小千谷市親善陸上大会に6年生全員が参加してきました。それぞれの種目に全員が挑戦しました。成功も失敗も自分の力にした31名でした。一人残らず、自分に挑戦できたことを心から讃えます。明日、全校集会で表彰を行います。

2025年10月6日(月)
品田先生 ありがとうございました!

 10月6日、吉谷音楽研究所のバリトン歌手、品田広希さんをお招きして、2時間目は下学年、3時間目は上学年が合唱指導を受けました。4時間目は6年生にキャリア教育の一環として授業をしていただきました。そのまま給食も6年生と食べていただいて、昼の全校音楽集会までご指導いただきました。プロの音楽家の方から直接受けるご指導は、子どもたちの歌声に大きな変化をもたらしました。18日の音楽発表会では、全校合唱で指揮をしてくださいます。当日の子どもたちの歌声をどうぞお楽しみに!(さて、久しぶりのHP更新になりました。たくさんの豊かな学びがありました。はやく追いついてご紹介していきます。すみません)

2025年9月24日(水)
がんばれ6年生!明日は陸上大会です!

 9月24日の全校集会は、5年生が中心になり6年生にエールを送る陸上大会の激励会を行いました。全校が心をこめて送ったエールに、6年生も競技ごとに明日への決意を発表しました。明日は、精一杯自分と向き合い、全力を出す姿を期待しています。晴れますように!

2025年9月22日(月)
5年生 稲刈り体験!

 9月22日、5年生が若栃で稲刈り体験をしてきました。稲刈りをしたことがある子どもは5年生の中では4、5人とのこと。春の田植えでも御指導いただいた若栃の皆様に、丁寧に手刈りの方法を教えていただきました。手刈りの大変さを実感する子どもたちでした。広い田を見渡しながら、「がんばろうよ」「もう少し!」と声を掛け合いながら、最後までがんばりました。この後精米をしていただいて、米は学校に届きます。今の農業や米作りについて学んだ子どもたちにとって、この体験や米の味はどのように身体に残っていくでしょうか。お疲れ様でした。

2025年9月19日(金)
秋晴れのもと陸上練習!

 9月19日放課後、6年生が来週の陸上大会に向けて、最後の課外活動に取り組んでいました。それぞれの種目にわかれて、担当職員と声を掛け合い、さわやかな汗を流していました。東京の世界陸上を見ながら、やる気をふくらませている子どもたちもいます。大会当日も、一人一人が自分の目標に向かって、精一杯取り組む姿を期待しています。

2025年9月16日(火)
表現するとは・・・

 9月16日、6時間目に書・篆刻作家の柳澤魁秀先生をお招きし、6年生が特別授業を受けました。熱く語る魁秀先生のお話に引き込まれながら、真剣に話を聴く子どもたちの姿がありました。これから自分を生きていく上で大切なものとして「@表現力A目的B日記」の3つを教えてくださいました。10月3日に、6年生一人一人が1m×2mの紙に「自分が生きていくための大切な言葉【漢字1文字】」を書きます。魁秀先生からは「10月3日までどう生きるのか」と難しい宿題も出ました。どんな文字が選ばれるのか楽しみです。6年生が書いた後、魁秀先生が巨大書のパフォーマンスをしてくださいます。3年生から6年生で見せていただきます。10月18日の式典と音楽発表会では、ステージに貼ってある巨大書を皆様からご覧いただけます。

2025年9月11日(木)
身体測定・・・その前に!

 9月8日から、2学期の身体計測を学年ごとに行っています。どの学年も身長と体重を測るその前に、養護教諭からメディアとの付き合い方についてお話をしています。これからもメディアと上手に関わっていくために、メディアを悪者にしないために、自分でできることは何かを考えました。9月22日から、中学校区全体での元気アップ週間を行います。自分でめあてを決めて取り組みます。ご家族も相談にのってください。自分自身を振り返る機会になるとよいなと思います。お願いします。

2025年9月5日(金)
メディア依存予防学習!

 9月5日、4時間目から5時間目までの学習参観に、どの学年もたくさんの保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。4年生では、上越教育大学の清水雅之教授からおいでいただき、メディアについてしっかり考える時間になりました。多くの保護者の皆様からも一緒に聞いていただけて、ありがたかったです。授業後の保護者の方々からの感想では「自分自身がメディアとの向き合い方を振り返りました」「子どもがしっかり話を聞いていたことがうれしかったです」といった内容がたくさんありました。「メディアの影響」「話をすることの大切さ」「睡眠時間の大切さ」など、忘れてはいけない内容がいくつもありました。今日の学習が、自分自身を振り返るきっかけとなり、ご家庭での対話のきっかけとなることを確信します。自分で生活をつくっていける東の子であることを願います。

2025年9月4日(木)
小千谷祭りのことを知りたい!

 9月4日3時間目に、小千谷観光協会の方をお招きして、3年生と4年生が社会や総合的な学習の時間の学びで、小千谷祭りについてお話を聞きました。どうして万灯が始まったのか、昔の小千谷祭りはどんな様子だったのか、これからの小千谷祭りへの願いなどを熱く語ってくださいました。子どもたちには、これからも小千谷祭りに参加して継承していってほしいこと、小千谷祭りに参加して思ったことを家の人と話して、その声を聞かせてほしいと最後にメッセージをくださいました。今年も、8月22日の東の祭りは地域の皆様のお力で大盛況でした。こんな原体験をもっている東の子たちは幸せだなと、あらためて思いました。

2025年9月3日(水)
図書ボランティアさん 民生委員さん ありがとうございました!

 9月3日、今日は2学期最初の読み聞かせが各学級でありました。うれしいね。子どもたちもしっかり聞いていました。いつもありがとうございます。そして、東地区の民生委員の皆様と学校の情報交換会もあり、全校の子どもたちの様子を見ていただきました。落ち着いて学習に取り組む様子をほめていただきました。その後の意見交換では、毎日の登下校の様子や、これからのICT教育の行方についてなど、いろいろな話し合いをすることができました。これからも、地域の子どもたちをどうかよろしくお願いします。

2025年9月2日(火)
4年 本当の思いやりって?

 9月2日、今日は4年生の研究授業でした。東中学区では、職員が互いに行き来して、授業を見合って学んでいます。今日は東山小学校の職員が学びに訪れました。「せきが空いているのに」というお話をもとに、相手の思いや考えを尊重することの大切さを考えました。GIGAパソコンを使って自分の考えを入力し、友達の意見を見合います。相手にまずは聞いてみることって大事だね。真剣な意見交換に感心しました。

2025年8月29日(金)
6年 並べ方と組み合わせ方!

 8月29日、6年生の研究授業がありました。東小ではすべての教員が年に1回、授業を公開します。今日の6年生の授業はGIGAパソコンを使って、並べ方が30通り近くある事柄について、落ちや重なりなく調べることができる方法を考えます。友達と考えをシェアしながら、自分の考えを完成していきます。考えるって楽しい!そんな様子が伝わってきました。暑い中ですが、1年生から6年生までみんなが学びに向かっています。

2025年8月28日(木)
夏休み 先生たちもがんばりました!

 8月22日、夏休みのある日、先生たちみんなで協力して作業に取り組みました。1グループは、これまで保護者地域の皆さんからご寄付いただいたクロスカントリースキーの整備です。何pの板やストックがいくつあるのか、あと何本あればみんなで使えるのかを確かめて整理整頓しました。2グループは歴史館の整理です。これまで保管してきた資料をどのように展示したらよいのか考えて、説明のカードを作り直しました。10月の式典の日には多くの皆様に見ていただけるようにしたいです。暑い中でしたが、協力して仕事をする楽しさを実感しました!最後の写真は1年生の2学期のめあてです。とても具体的で感心しました。めあてに向かってGO!

2025年8月27日(水)
全校集会!

 8月27日、午後に全校集会を行いました。@表彰AJRCトレーニングセンターの報告BSSE「上手な話の聴き方」でした。JRCトレーニングセンターは夏休みに長岡市で行われました。各委員会の委員長が参加して、よい学びの時間になりました。「気づき、考え、実行する」ことの大切さを体験で実感してきたことを、全校児童に報告しました。暑い中でしたが、しっかりと話を聞く東小の子どもたちに感心しました。SSEも、1年生からの発言もあり、またまた感心しました。2枚の写真は、各学年の夏休みの作品展です。力作が並んでいます。1日から5日までご覧いただけます。どうぞおいでください。

2025年8月26日(火)
2学期が始まりました!

 8月26日、東小に子どもたちの声が響きました。小千谷祭りの疲れはとれましたか?
「はぁい!」と元気な返事。夏休みの間、子どもたちが元気に充実した毎日を過ごせましたこと、保護者、地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。82日間の2学期です。子どもたちには「めあてをもつこと」の大切さを伝えました。みんなで東小に、先輩に感謝をして、一人一人が自分のめあてに向かって輝けるよう、職員一同精一杯努めてまいります。今学期もよろしくお願いいたします。

2025年7月24日(木)
74日間ありがとうございました!

 7月24日、東小の令和7年度1学期が終わりました。100周年の今年の1学期。様々な学びがありました。ノー原稿で発表してくれた1、3、5年生の代表の子どもたちからは、「給食をがんばって食べた」「算数をがんばった」「運動会をがんばった」「2学期は音楽発表会をがんばりたい」など、しっかりとした振り返りと新たなめあてが堂々と述べられました。けがや事故のない、楽しい有意義な夏休みを過ごしてください。8月26日、みんなの元気な顔に会えることを楽しみに待っています。3年生の駅に飾るのぼり旗が完成しました。みんなでデザインを考えて、全員が色を塗ったそうです。すてきなグリンーンカーテンができますね。小千谷駅で見てください。

2025年7月23日(水)
浮いて 待て!

 7月16日、今年も小千谷消防署の方々からおいでいただき、「浮いて待て」の学習を全校が行いました。いのちを守るために、とても大切な学習を毎年できることを本当に感謝しています。夏休み、自分で考えて自分のいのちをしっかり守る東小の子であるために、必要な学びです。高学年はとても上手に浮いて待つことができるようになってきました。

2025年7月22日(火)
大きなかぶ!すてき

 7月、1年生の国語の学習は「大きなかぶ」でまとめです。1組の教室をのぞいてみたら大きな声で元気な「おおきなかぶ」のお話が上演中でした。しっかりとお話を覚えて、全員が役を演じていました。かわいい大きなかぶもいました。明日は2組も上演予定。楽しみです。それぞれの学級で大切にしてきたことが力になってきました。みんなが聞き方名人や話し方名人になってきたね!(更新が滞りました。失礼しました)

2025年7月9日(水)
モンゴルの高校生と交流しました

 7月9日にモンゴルの高校生が来校し、交流会を行いました。6年生が英語で挨拶をしたり、東小の紹介をしたりしました。モンゴルの高校生からは、モンゴルの紹介とダンスを披露していただきました。民族衣装を着て、素晴らしいダンスを見せていただき、大変盛り上がりました。最後に全校で統合100周年のダンスを踊りました。とてもよい機会となりました。

2025年7月8日(火)
Welcome to Japan

 7月7日、修学旅行から元気に帰ってきた6年生教室で、外国語の学習の研究授業を行いました。東小ではすべての職員が授業公開を順番に行っています。ALTの先生のリクエストに沿った日本文化の紹介文を考えました。「We can〜.」の文章で伝えます。元気に発音し、友達と積極的に意見交換をするいきいきとした姿が、たくさん見られました。

2025年7月7日(月)
7,7,7!

 7月7日、今日は7が3つ並びました!給食は七夕メニューでした。星のチーズサラダ、天の川スープ、七夕ゼリー、そしてみんなの大好きな手作りハンバーグ。今日もとても美味しかったです。また、4年生教室に信濃川発電所の方が来てくださり、社会科の学習で水力発電の仕組みを教えてくださいました。積極的に発言をする姿に感心しました。4年生の学年目標は「最高の種が実る」今日もすてきな種が実りましたね!

2025年7月3日(木)
6年生 修学旅行1日目

 6年生が福島県会津方面へ修学旅行に出かけ、会津の歴史や文化に触れる体験を行っています。今日は、会津藩・日新館で座禅体験を行いました。また、野口英世記念館も見学しました。とても暑い中でしたが、元気に宿に着くことができました。

2025年7月2日(水)
いごこちはいいかな?

 7月1日、2年生が生活科で畑の野菜の世話にでかけたところ、古い木の中から、くわがたのさなぎが出てきたそうです。2年生がうれしそうに見せてくれました(恥ずかしながら初めて本物をみることができました!)。くわがたもいごこちがいいのかな。「いごこちのよいクラス」のできごとでした。

2025年7月1日(火)
鍵盤ハーモニカうれしいな

 今日から7月です。2025年も折り返しです。今日は、1年生教室に鍵盤ハーモニカの先生が来てくれました。1年生はしっかり話を聞いて、真剣に練習をしました。立派な態度をほめてもらいました。100周年記念音楽発表会では、すてきな音色を響かせてくれるでしょう。楽しみです。

2025年6月26日(木)
中学生と一緒に!

 6月25日、26日の朝は小中合同挨拶運動でした。1年生から3年生まで、たくさんの卒業生が来てくれました。初めは照れていた小学生も、だんだん大きな声で挨拶ができるようになり、にこにこでした。最後は挨拶運動に参加したみんなで輪になって、お互いに感謝を伝え合いました。こんな機会がまたあるとよいです。

2025年6月20日(金)
野口英世について学びました

6年生が修学旅行の事前学習として、野口英世記念館の大木敏行様のお話を聞きました。子どもたちはとても集中して話を聞き、「野口英世は何をするにもあきらめない人、自分もあきらめない人になりたい」「誰もやりたがらない研究をしたことを知り、私も人がやりたがらないことも前向きにできるようになりたい」といった思いをもつことができました。

2025年6月19日(木)
廊下の掲示ができました

 先日、図書ボランティアの方々からお越しいただき、廊下の掲示作りを教えていただきました。昼休みには、多くの子どもたちが集まり、飾りを作りました。ボランティアの方々と触れ合い、楽しみながら活動することができました。来校された際は、ぜひご覧ください。

2025年6月18日(水)
プール開きだよ!

 6月18日、東小もプール開きです。スタートは2年生。歓声が響きました。おひさまも応援しているようです。みんなが水となかよくなって、自分の命を自分で守れる子になってほしいです。

2025年6月16日(月)
人権って何?守るための秘密は何?

 6月16日、市の人権擁護委員の方々からおいでいただき、2限に上学年、3限に下学年が授業を受けました。上学年は「自分も相手も傷つけないインターネットの使い方」を中心に、下学年は「人権てなんだろう。守るための3つの秘密」を中心に学びました。文字だけのやりとりでは、相手を傷つけてしまうことがあること、人権の種を大きく育てるには「おもいやり」という名の水と、「あい」という名の栄養と、「えがお」という名の陽を浴びることが大切だと学びました。みんなが安心して幸せに生きる権利があることを確かめました。大切な学びの時間でした。

2025年6月13日(金)
感動をありがとうございました!

 6月13日、劇団仲間の皆さんによる「わすれものの森」の上演がありました。本物の素晴らしさと迫力に、ぐんぐん引き込まれる子どもたち。東山小学校のみんなも来てくれました。6年生の出演場面もとてもすてきでした。「大事なわすれもの」はなんだったのでしょう。「友達」ってなんなのかな。全校のみんなで一緒に見られたすてきな時間でした。感動をありがとうございました。

2025年6月12日(木)
楽しいお話をありがとう!

 6月11日、今年度最初の昼休みの読み聞かせがありました。優しい語り口に引き込まれ、今日もみんなが本の世界に入っていきました。読書旬間が始まっています。ご家庭でも、どうぞ親子で本を話題にしてください。昼休み、静かに本を読んで、豊かな時間を過ごしている子どもたちもいました。

2025年6月11日(水)
いよいよ劇団による上演があります!

  (ちょっと前ですが)5月30日、今週金曜日に上演くださる「劇団仲間」の皆さんが東京からお越しくださり、6年生とサポート学級のみんなを対象に、演劇のワークショップを開いてくださいました。自己をひらき、他者とつながり合うことの大切さなどを学びました。6月13日金曜日は本番です。当日はお席に余裕がまだたくさんあります。どうぞ、保護者、地域の皆さんお越しください。開演は10:40です。6年生の出演もあります。お待ちしています!

2025年6月10日(火)
ふくしってなに?

 6月4日、市社会福祉協議会の方から来ていただいて、4年生が「ふくし」について学びました。みんなの「ふだんの くらしを しあわせ」にすること!みんなってだれのこと?1年間、総合的な学習の時間で学びを深めていきましょう。4年生の学年目標は「すてき種」小さな種からすてきな花が咲くように、大きな花を咲かせる予感満々な4年生です!

2025年6月9日(月)
リコーダーはすてきな音色!

 6月4日(水)3年生のリコーダー講習会がありました。東京から来てくださった先生は、大きなものから小さなものまで、たくさんのリコーダーを吹いてくれました。大きさによってこんなに違う音色なのだとびっくりでした。教科書に載っている先生も見付けて、またまたびっくり!基本を教えていただきました。これからリコーダーとうんとなかよくしていきましょう。3年生の学年目標は「閃光」です。一人一人が輝いて、その輝きで仲間も輝かせたい。そんな1年間を目指します!

2025年6月6日(金)
1年生学年行事!

 6月5日、1年生の学年行事でした。給食試食会の後、東体育館に場所を移し、まずは100周年ソングで準備運動。お家の方々もお上手でびっくり。さすがです。その後、親子でパタパタゲームやボール運びリレーで大盛り上がり。楽しい午後でした。PTA学年委員の皆様、ご準備や運営をありがとうございました。

2025年6月5日(木)
5年生宿泊体験学習!

 6月5日、5年生がおぢゃ〜るへ宿泊体験学習に元気に出かけました。とてもよい天気で、笑顔があふれていました。青空の下、のびのび体を動かしたり、おいしいお弁当を食べたり、施設で学んだり・・・防災食についても学んで実践します。夜のキャンプファイヤーも楽しみです。しっかり食べてしっかり眠って、心に残る2日間にしましょうね!

2025年6月4日(水)
プール清掃ありがとう!

(3日ほど更新が滞ってしまいました。すみません!)5月30日、午後から5年生と6年生がプール清掃をしてくれました。みんなで協力して、気持ちよく仕事に取り組む姿が清々しかったです。おかげで、全校がきれいなプールで学習できます。そして明日は、5年生は宿泊体験学習でおじゃ〜るに出かけますね。どうやら天気も味方してくれそうです。明日はおじゃ〜るでの様子をお届けしたいと思います。 

2025年5月29日(木)
ミニ若草チャレンジデー!

 5月29日、今日はミニ若草チャレンジデーでした。これは、全校で取り組む6月10日の体力テストに向けて、記録を伸ばすための秘密やこつを、当校体育部の職員が種目毎に分かれて伝授するというものです。たくさんの子どもたちが、それぞれの種目に一生懸命取り組みました。「やったー!」「記録がでたよ」などなど。1年生と6年生がペアになって運動に取り組む姿も、とてもほほえましかったです。自己ベスト目指してがんばって!来週もあります。お楽しみに。

2025年5月28日(水)
閑話休題

 職員玄関前から見える校門の両脇に、姫うつぎが可憐な花を咲かせています。児童玄関前の方にはこでまりも。白の可憐なたたずまいにいやされます。「うつぎの花を捧げよう」美しい校歌の歌詞です。

2025年5月27日(火)
田植えに行ってきました

5年生が、若栃へ田植えに行ってきました。若栃の方々からご指導いただき、上手に植えることができました。若栃の自然や教えてくださった方とのふれあいを通して、感謝の気持ちをもったり、手作業の大変さを感じたりできました。

2025年5月27日(火)
100周年記念大運動会ありがとうございました! 

 5月24日、たくさんの皆様から熱い応援をいただき、大運動会を行うことができました。ありがとうございました。子どもたちの笑顔と涙がまぶしい1日でした。毎日を成長し続ける子どもたちのそばで、応援し続けることができることに、あらためて幸せを感じた1日でした。保護者、地域の皆様、そしてHPを見てくださっている東小応援団の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

2025年5月22日(木)
白組がんばれ!

 5月21日の給食は、白組応援メニューでした。鶏肉の塩から揚げは、米粉を衣にして揚げてあるので、パリッとしてとても美味しかったです。豆乳ごまスープで、体にもやさしい栄養注入です。白組も全力投球だ!

2025年5月22日(木)
赤組がんばれ!

 5月19日の給食は、赤組応援メニューでした。キャロットピラフは名前のとおり、にんじんのたくさん入ったピラフでしたが、子どもたちに大人気でした。コールスローサラダとポークビーンズで体の調子を整えて、さあ運動会で完全燃焼を!

2025年5月20日(火)
PTA環境整備作業ありがとうございました

 5月18日(日)、PTAの環境整備作業を行いました。前日の土曜日があいにくの天気だったため、1日順延しての実施でしたが、児童、保護者、職員合わせて100人あまりの皆さんが、朝早くから作業に取り組んでくださいました。今年は、グラウンドの側溝さらい、グラウンド整備、中庭整備、花壇の整備、歴史館の整理整頓など、チームに分かれての作業でした。さわやかな天候でしたが、皆さん汗をかいて、一生懸命に作業に取り組んでくださいました。24日の運動会も安心して行えます。本当にありがとうございました。100周年の年に整備が進みました。中庭の様子や歴史館の様子などもおってご紹介していきます。

2025年5月19日(月)
1年生 図工「砂となかよし!」

 5月16日(金)、19日(月)1年1組、2組がそれぞれに、グラウンドの砂場で、砂と思い切りなかよく遊ぶ活動をしました。どの子もきらきらの目で夢中で取り組んでいました。水がきて、砂が固くなったら・・・「ねえ、○○つくろうよ」「一緒にやろう」声を掛け合ってダイナミックな作品が出来上がりました。体を使って思い切り取り組む造形活動は、やっぱり楽しいですね。

2025年5月16日(金)
たんぱく質をしっかりとってね!

 5月16日、給食時間に栄養教諭が5、6年生の教室をまわって栄養指導を行いました。運動会練習をがんばっている子どもたちです。元気に体を動かすためには、食事でしっかり栄養をとることが大切です。筋肉をつくるために、たんぱく質はとても必要な栄養です。たんぱく質は、朝とるととても効果があるそうです。しっかり食べてみんなで元気に運動会を迎えましょう。明日はPTA環境整備作業の予定です。よろしくお願いします。

2025年5月15日(木)
創立記念登校日Cレッツダンス!

 創立記念登校日その4は、みんなでレッツダンスです。去年、みんなを引っ張ってくれた中学1年生もたくさん来てくれました。みんなで踊るダンスは、笑顔がいっぱいですてきでした。保護者、地域の皆様にもご披露することができました。運動会でも、準備運動としてこれからも大切に踊り続けていきます。また見てください!

2025年5月14日(水)
創立記念登校日Bとうしょうさん登場!

 創立記念登校日その3は、みんなが会いたかったとうしょうさんの登場です。ひ生の山に住んでいる妖精のとうしょうさんは、100年という長い間、ずっと東小を見守ってくれました。みんなが会いたいと思うときに、教頭先生にお願いをすると、とうしょうさんにみんなの気持ちを伝えてくれます。初めての出会いとなったこの日、とうしょうさんもとてもうれしそうでした!また会いたいな。

2025年5月13日(火)
創立記念登校日Aひなたさんライブ!

 創立登校記念日その2は、ひなたさんライブの様子です。雨の上がったグランドでのライブはとてもさわやかでした。100周年記念歌はもちろん、3曲を披露していただきました。子どもたち、保護者地域の皆様も一緒に楽しんだ時間はあっという間でした。歌から伝えていただいたメッセージを大切にします。「帰る場所があるということ」「今を楽しく精一杯生きること」心にしみたライブでした。

2025年5月12日(月)
創立記念登校日@みんなでドローン撮影!

 5月10日の創立記念登校日には、多くの保護者、地域の皆様においでいただきありがとうございました。子どもたち、地域の皆様、ひなたさんたちにも入っていただきクリアファイルに載せる、空からのすてきな写真が撮れたこと、本当にうれしかったです。10日を振り返って書いた子どもたちのつぶやきからご紹介します。「ぼくは東小が100才をむかえたことがうれしくて、なきそうでした。これからも東小をだいじにしていきたいです」「東小が1000年までつづいてほしいです。これからも東小でがんばって学習します」忘れられない1日になりました。

2025年5月10日(土)
祝 統合100周年創立記念日お祝い給食!

 5月10日の創立記念日に先駆けて、前日9日は創立記念日お祝い給食でした。調理員の皆さんが、いつもに増して腕によりをかけて、メニューを整えてくださいました。どの教室にも、おいしい顔があふれていました。今日のドローン撮影、ひなたさんライブ、ダンス披露も、多くの地域の皆様からおいでいただき、あたたかな雰囲気の中行うことができました。ありがとうございました。その様子はまた後日お届けします。

2025年5月9日(金)
創立記念日について

明日の創立記念登校日は、ドローン撮影および、ひなたさんのライブ・ダンス披露を計画どおり行う予定です。
本日17:00の天気予報では、明朝まで雨予報のため、グラウンドが滑りやすくなることが予想されます。グラウンドの状況によっては、ドローン撮影後、東体育館でひなたさんのライブ・ダンス披露を行うこともあります。
地域の皆様は、9:15までにグラウンド遊具周辺にお集まりください。

2025年5月8日(木)
1日長いゴールデンウィークを明けて

 5月8日、1年生教室の様子です。入学して1か月が経とうとしています。落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じます。壁にはこんなときはどうするかな?というイラストが貼られています。ろうかはあるく、じかんをまもる... 当たり前のことを当たり前にできる1年生になっていきましょうね。

2025年5月1日(木)
統合100周年記念のダンス練習をしました

 統合100周年記念のダンス練習に全校で取り組みました。体育委員会の子どもたちが前に立って全校のみんなのお手本となりました。いよいよ10日の創立記念登校日が近づいてきました。元気に踊れるように頑張っています。

2025年4月30日(水)
安全な歩行と自転車の正しい乗り方

 全校児童を対象に、交通指導員の方々から、安全な歩行の仕方と自転車の正しい乗り方の講習をしていただきました。子どもたちの感想からは、「自転車の点検の仕方がわかった」「左右や後ろを確認することをがんばりたい」「横断歩道は自転車を降りて渡ることを知りました」など、自分の命を守ろうとする意識が高まりました。

2025年4月28日(月)
1年生かんげい会 よろしくね

 4月28日、1年生かんげい会とフレンズ班の顔合わせを行いました。6年生が今日のためにしっかりと準備をし、全校みんなで楽しむことができました。ギガパソコンを使っての以心伝心ゲームでは「東小の自慢は?」「東小といえば何色のイメージ?」などなど興味深いクイズで盛り上がりました。1年生のみんな、新しいフレンズ班のなかまとなかよくしていきましょうね。

2025年4月24日(木)
気付き、考え、実行する

 4月24日、JRC登録式を行いました。日本赤十字新潟県支部から講師をお招きし、JRCの意義や人のために「気付き、考え、実行する」ことの大切さについてご講話をいただきました。子どもたちは、バラバラに置かれた靴や散らかった教室等の写真を見て、どのように行動に移していくかを真剣に考えていました。代表児童の署名を終え、全校児童がJRCの一員となりました。気付き、考え、実行できる子どもたちになりますように!

2025年4月24日(木)
運動会結団式、全校集会を行いました

 4月23日、運動会の結団式と全校集会(全校SSE)を行いました。赤と白のどちらの組になるかが決まり、応援団の声で全校が一気に運動会モードになってきました。その後、全校集会(全校SSE)を行い、気持ちのよい挨拶や返事の仕方を確認しました。出会った人には誰にでも元気よく挨拶や返事をしていきましょう。

2025年4月22日(火)
桜と子どもたち!

 4月22日昼休み、桜吹雪の中、青空をバックに子どもたちの笑顔が弾けていました。1年生から6年生まで、なかよく遊ぶ姿にほっこりしました。そして、(横向きですみません)100周年の垂れ幕がグラウンドから桜越しに登場しました。5月10日や24日にも見てください。緑がきれいに映えています。

2025年4月21日(月)
はっけよい!

 4月17日、5月10日(土)の午後に行われる「わんぱく相撲」のためのキャラバン隊として小千谷青年会議所の方が来校されました。初めての1年生は興味津々でたくさん集まり、一生懸命汗を流して取り組みました。当日は、創立記念登校日ですが、ちょうど間に合います。試合の前には家族そろってちゃんこ鍋が楽しめるそうです。木札や靴下のプレゼントもあるとか。お申し込みは、以前に配られたプリントから、QRコードでお願いします。プリントが見当たらない方は、学校または小千谷青年会議所までお問い合わせください。

2025年4月18日(金)
学習参観ありがとうございました

 4月18日、今年度最初の学習参観、PTA総会、学年懇談会においでいただきありがとうございました。どの学級の子どもたちも、はりきって学習に取り組みました。写真左から、1年生国語、3年生社会、5年生国語の様子です。土日はしっかり休んで、また月曜日からがんばりましょう!

2025年4月15日(火)
ボランティアさん いつもありがとうございます

  4月11日、今年度第1回目の町内子ども会と見守り・あいさつ一声ボランティアさんとの面識会がありました。いつも登下校を見守ってくださるボランティアさんから「横断歩道は手を挙げてください」「自分のいのちを自分で守れる子でいてください」などとお話をいただきました。1年生もしっかり話が聞けました。感謝をして、その気持ちを伝えられる子であってほしいと思います。近年ボランティアの方々の人数が減ってきております。毎日でなくても、できるときにできる場所で、見守りにご参加いただけると大変ありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

2025年4月14日(月)
入学式 1年生のみんな待っていたよ

(年度更新がうまくいかず毎日の更新ができませんでした。すみません。少しずつ追いつきます!)
 4月9日、多くのご来賓の皆様方に見守られて、入学式を行いました。38名の子どもたちが、東小の子となりました。大切な子どもたちと、丁寧に毎日をつくっていきたいと思います。2年生から6年生も温かく迎えてくれました。一緒にがんばりましょう!

2025年4月8日(火)
R7東小スタートです!

 4月8日、子どもたちの笑顔が学校に帰ってきました。今日は新任式と始業式です。新しい出会いに、子どもたちの温かな拍手が響きました。かっこいいリフティングを見せてくれた先生、ありがとうございます。新任の先生方に、代表の6年生がこれも温かいメッセージを送りました。転入生も来てくれて、東小はうれしい春の1日でした。6年生のみんなは、早速入学式準備を一生懸命してくれました。明日は1年生がやってきます。楽しみです!みんなで力を合わせてすてきな1年にしていきましょう!



令和6年度の学校日記はこちら