本文
令和7年度小千谷市地区別防災訓練を実施します
小千谷市では、10月18日(土曜日)に大雨による土砂災害を想定した地区別防災訓練を行います。
この訓練は、自然災害の発生に備え、自主防災会、消防団及び地域住民の協力関係を深めるとともに、自分や家族を守る自助と地域で助け合う共助の意識を高めてもらうことを目的としたものです。
日時
令和7年10月18日(土曜日)午前8時30分~11時30分
※荒天などの状況により、訓練内容を変更する場合があります。その場合はホームページでお知らせします。
会場
小千谷市立吉谷小学校ほか
訓練の内容
吉谷地区住民による訓練
訓練項目 |
実施時間 |
会場 |
実施機関 |
訓練内容 |
---|---|---|---|---|
災害招集訓練 |
午前8時30分 |
グラウンド |
自主防災会 |
自主防災会防災会議開催を目的とする役員招集 |
災害情報の収集訓練 |
午前8時35分 |
住民避難の判断材料となる情報収集と確認作業を実施 |
||
災害情報の伝達訓練 |
午前8時50分 |
各地区の防災委員・防災補助委員・民生委員の協力のもと住民避難を伝達 |
||
住民広報訓練 |
午前8時40分 |
吉谷地区 |
消防団 |
吉谷全域の大雨に対する注意喚起広報を実施 |
住民避難訓練 |
午前8時50分 |
自主防災会 町内会 |
高齢者等避難及び避難指示を受けて住民避難を実施 |
|
避難所の開設訓練 |
午前9時00分 |
体育館 |
小千谷市 消防団 |
市役所職員(避難所解錠)及び女性消防団員による避難所受付 |
安否確認訓練 |
随時 |
地域住民に逃げ遅れがないか所在を確認 |
||
指揮本部設置 無線交信訓練 |
午前9時05分 随時 |
グラウンド |
消防団 |
消防団本部員による災害情報の収集と無線統制 |
避難所の運営訓練 |
午前10時15分 午前11時25分 |
体育館 |
小千谷市 |
非常用トイレ・段ボールベッドの組立て |
体験コーナー
吉谷小学校ではどなたでも参加できる体験コーナーがあります。ぜひご参加ください。
項目 |
時間 |
会場 |
実施機関・団体 |
内容 |
---|---|---|---|---|
煙体験ハウス |
午前9時45分~ |
グラウンド |
消防団 |
火災時の煙の恐ろしさを体験 |
電気自動車実演 |
東京電力パワーグリッド株式会社信濃川電力所 |
電気自動車の非常用電源活用例の展示・キーホルダーづくり |
||
防災ブース |
体育館 |
日本防災士会新潟県支部 |
非常持ち出し品の展示・水害体験AR |
|
防災工作 |
おぢや震災ミュージアムそなえ館 |
災害時に使える防災グッズを作成 |