ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新型コロナワクチン接種証明書


本文

印刷ページ表示 更新日:2024年2月8日更新

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、電子版または書面で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。

一部手続きの終了のお知らせ(令和6年2月8日現在)

国の特例臨時接種が令和5年度末で終了することに伴い、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)の一部手続きが令和6年3月31日で終了となります。
なお、市の窓口もしくは郵送で申請する接種証明書(書面)につきましては、令和5年度以前の新型コロナウイルスワクチン接種に係る接種記録に基づき、令和6年4月以降も接種証明書の発行が可能です。

終了する手続き

接種証明書(電子版)の取得

令和6年3月31日をもって、接種証明書アプリのインストールや同アプリによる接種証明書の新規発行は終了します。
なお、接種証明書アプリで現在の接種証明書を取得したい場合、機種にもよりますが3月31日(日曜日)までは、アプリ上の機能である「この証明書を画像として保存」などにより保存することができます。

コンビニ交付

令和6年3月31日をもって、コンビニエンスストアにおける接種証明書の発行は終了します。

注意事項

追加接種を含めた接種証明書は、電子版・書面ともにあらためて申請が必要です。

  • 一度接種証明書を発行した後に次の接種を行った場合、過去に発行した接種証明書の内容は自動で更新されません。あらためて接種証明書発行手続きが必要となります。
  • 接種証明書はワクチン接種記録システム(VRS)に記録が登録された時点から発行可能となりますが、接種記録の登録に数日から数週間かかる場合があります。再度発行しても接種記録が表示されない際は、接種時に住民票のある自治体(選択した市区町村)へお問い合わせください。
  • 発行された証明書の記録に誤りがある場合や、「市町村にお問い合わせください」等の表示が出た際は、接種時に住民票のある自治体(選択した市区町村)へお問い合わせください。

 よくある質問(デジタル庁ホームページ)(別の窓が開きます)

使い道

海外渡航やイベント参加、各種店舗への入店、旅行など
※主催者や事業者の判断によりますので、必ず提示を求められるものではありません。

接種証明書(電子版)の取得方法

新型コロナウイルスワクチン接種証明書において、電子版を取得できるアプリが令和3年12月20日にリリースされました。

マイナンバーカードで接種証明書【電子版】が取得できます [PDFファイル/336KB]

電子化された証明書を取得する場合はスマートフォンとマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの取得には1~2か月程度の期間を要しますので、計画的なカードの取得をおすすめいたします。

マイナンバーカードとは(小千谷市ホームページ)(別の窓が開きます)

<ページの先頭へ戻る>

取得に必要なもの

  • マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B)スマートフォン(iOS 13.7 以降もしくはAndroid OS 8.0 以上)
  • マイナンバーカード※カード受取の際に設定した券面事項入力補助用暗証番号が必要です。
  • 旅券(パスポート)(【海外用】を取得の場合)

券面事項入力補助用暗証番号とは、マイナンバーカードを窓口で受け取った際にご自身が設定した4桁の数字です。暗証番号をお忘れになった場合や、3回間違えてロックがかかった場合は暗証番号の変更・再設定が必要となります。詳しくは下記ページをご覧いただき市民生活課にお電話または窓口よりご予約をお願いします。
マイナンバーカード予約窓口(小千谷市ホームページ)(別の窓が開きます)

取得方法

 1.スマートフォンで、新型コロナワクチン接種証明書アプリをインストール

 こちらの二次元コードからダウンロードできます

アイフォン  アンドロイド     

  App Store(iOS)     Google Play(Android)

 2.暗証番号を入力後、マイナンバーカードを読み取る

 3.自治体の選択(接種時に住民票のある市区町村を選択)

 4.二次元コード付きの接種証明書がスマートフォンに交付される・格納される

※【海外用】は旅券(パスポート)の読み取りが必須となります。

参考

電子版を自動交付できない方

  • マイナンバーカードを持たない方
  • 当該OSスマートフォンを持たない方(iOS 13.7 以降もしくはAndroid OS 8.0 以上)
  • 旅券に旧姓・別姓・別名の併記がある方
  • DV被害者等の要配慮者
  • アプリで申請中に「自治体での手続きや問い合わせが必要」と表示された方
  • 旅券以外の渡航文書で請求する人

上記に該当する方は、引き続き窓口もしくは郵送にて請求を行ってください。

<ページの先頭へ戻る>

接種証明書(書面)の取得方法

電子版を自動交付できない方については、引き続き窓口もしくは郵送にて申請を受け付けております。
証明書のデジタル化に伴い、接種証明書(書面)の様式が変更になります。

接種証明書(書面)が新しくなります [PDFファイル/618KB]

対象者

  • 小千谷市が発行した接種券により新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方

必要書類

申請する全ての方が必要な書類

  • 新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書
  • 次のいずれかの書類の写し
    (1) 接種券番号がわかる書類(接種券が貼付されていた台紙など)
    (2) 上記(1)がない場合は、マイナンバーが確認できる書類(個人番号カード、通知カードなど)
    (3) (1)及び(2)がない場合は、接種時点で住民登録がされている住所が記載された本人確認書類(運転免許証など)
  • 次のいずれかの書類の写し(お持ちの場合)
    (1) 接種済証
    (2) 接種記録書

申請内容に応じて必要な書類

【国内用】を取得する場合

本人確認書類の写し

【海外用】を取得する場合

旅券(パスポート)の写し(身分記載事項のページ)
※旅券に旧姓、別姓、別名の記載がある場合は、旧姓、別姓、別名が確認できる書類の写し

代理申請の場合

委任状及び代理人の本人確認書類の写し

 
  日本国内用 海外及び日本国内用
必要書類
  • 本人確認書類の写し
  • 旅券(パスポート)等の渡航文書の写し(身分記載事項のページ)
  • 新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書
  • 接種券番号がわかる書類(接種券が貼付されていた台紙など)
    ※無い場合はマイナンバーが確認できる書類の写し、もしくは接種時点で住民登録がされている住所が記載された本人確認書類の写し
  • 接種済証、接種記録書(お持ちの場合)
    ※接種記録が確認できない場合、交付までに数日かかる可能性があります。ご了承ください。
  • 委任状及び代理人の本人確認書類の写し(代理申請の場合)

様式のダウンロード

発行手数料

無料
※接種証明書は提示利用を想定しているため、1度の申請につき1部発行します。

申請先

947-0028 新潟県小千谷市城内4丁目1番38号 小千谷市健康・こどもプラザ あすえ~る内
        小千谷市健康・子育て応援課 ワクチン接種対策班 あて

郵送申請の場合は以下のものを同封してください 

  • 返信用封筒(返信先住所記載・返信用切手貼付)
  • 返信先の住所が記載された本人確認書類の写し

<ページの先頭へ戻る>

コンビニ交付について

マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で接種証明書の交付を受けることができるようになりました。

利用できる主な店舗

  • セブン‐イレブン
  • ローソン
  • イオン

※マルチコピー機(キオスク端末)の設置店舗に限ります。

取得が可能な全ての店舗はこちら [PDFファイル/598KB]

利用できる時間

午前6時30分から午後11時まで

※メンテナンス期間は利用できません。

必要なもの

  • マイナンバーカード ※カード受取の際に設定した券面事項入力補助用暗証番号が必要です。
  • 発行料:1通120円(税込)

海外用の証明書を取得するには

コンビニで海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に窓口か接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

【参考】接種を確認する書類

接種済証 接種後に接種券の右側に接種年月日・場所・接種したワクチンの情報が記載・貼付されたものです。
接種証明書 海外渡航時の防疫措置の緩和などを目的に、海外渡航の予定がある人に発行される確認書類です。
接種記録書 医療従事者・高齢者施設等従事者が接種券付き予診票で接種を受けた際発行される確認書類です。

<ページの先頭へ戻る>

お問い合わせ先

  • 小千谷市新型コロナワクチン相談センター
    電話:0258‐89‐8501(受付時間:平日の午前9時~午後5時)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ