<<前のページ | 次のページ>>
2021年3月26日(金)
祝!希望進路実現

 久しぶりに登校した3年生をお祝いするために、3年部のK先生、T先生、F先生、M先生が仲良く心をこめて、中身(開運風船やメッセージ)をつめて「スペシャルくす玉」を準備していました。「開け綱」のうち2本が本物で、他は「飾り」にしてみたそうです。
 離任式後、互いの健闘と希望進路実現を祝して、3年生はくす玉を開けました。
 このくす玉のように明るい未来が、皆を待っています。

2021年3月26日(金)
We are the One.

 25日(木)に離任式が行われました。3年生も登校し、ご栄転される教職員の方々のご挨拶を聞いたり、代表生徒(生徒会長Tさん)からのお礼の言葉にうなずいたり、花束をお贈りしたり、花道をつくって感謝の思いをお伝えしたりしました。
たとえ4月から別々の場で過ごすことになっても、南中生にとって、教職員の方々、仲間や先輩・後輩との絆は永遠です。ありがとうございました。

2021年3月20日(土)
「てんか」

 18日(木)は、暁会朝会でした。恒例の総務企画の朝一のレク。今回は「てんか」が行われました。変形ドッヂボール?のように見えますが、見守る先生方には謎のルールです。ボールを当てられた人はいったん休むのですが、いつの間にか蘇ります。
  「後ろからこっそりねらう」 「同時に同じ人をねらう」 「次々連投する」 などの技が繰り出され、笑いのあふれる楽しい一日の始まりになりました。
  南中生にとっては、小学校から楽しんでいる「てんか」というゲームだそうです。

2021年3月15日(月)
ただいま!南中学校

 10日(水)18:40、予定より10分早く学校に到着して解散式をしている2年生です。
早めの行動、お世話になった方々への礼儀正しい挨拶はずっと、旅行の最後まで良好でした。笑顔と仲の良さも。
 先輩のために、後輩達が教室にメッセージを用意していました。どこまで行って、何を見て来たのか、後輩達も知っていたようです。

2021年3月15日(月)
行って来ました!

 9日(火)朝、1泊2泊県内・山形県鶴岡市への修学旅行に、2年生が出発しました。快晴の空の下で出発式を行い、お世話になる添乗員さんとバスの運転手さんに皆で挨拶して、見送ってくださる方々に笑顔で手を振って出かけました。
 「楽しい旅行でしたか?」と解散式で訊くと、全員が元気よく「楽しいです!」と答えた旅です。実施に向けてご尽力・ご協力くださった皆様に、感謝申し上げます。

2021年3月12日(金)
栄誉を讃えて

 1日(月)に、卒業式予行練習の後に、各種表彰が行われました。
毎回の基礎テストで1年間連続満点合格者に贈られる「グランドスラム・メダル」・2月の家庭学習表彰・「文芸おぢや」入選者。今年は特別に、コロナの影響で「祝菓」の贈呈ができないためにご配慮いただき、後援会の皆様から、3年生は卒業記念品をいただきました。ありがとうございます。また、創立40周年記念ロゴ・デザイン入賞者と応募者全員への参加賞も、後援会の皆様からいただきました。重ねて御礼申し上げます。
南中生達は、たいへんよくがんばりました。これからも、力を尽くして進んでいくことと思います。

2021年3月8日(月)
アーティスティック・ブラック・ボード

 卒業式の朝の黒板は、芸術的な仕上がりでした。真心がこもっていたからでしょう。
在校生の中に、この「芸術」の制作者達がいます。

2021年3月8日(月)
練習と準備と成果

 3月1日(月)の写真です。3年生が卒業合唱の練習をしています。2日の式当日のお披露目まで、曲名も歌声も「秘密」だったことが、1週間前の写真を見ると思い出されます。
感動的な卒業合唱は、真剣な練習と準備があってこそと、改めて感心・感動しています。

2021年3月5日(金)
祝!第40回卒業証書授与式

 3月2日(火)は、卒業式でした。コロナ対応のため、ご来賓は小千谷市教育委員様とPTA会長様・副会長様方のみのご列席を賜りました。多くの方々から、ご祝辞や激励を賜り、卒業生達は南中学校での生活を締めくくることができました。心から御礼申し上げます。
  態度も所作も合唱も、全てが見事だった卒業生達。これからの活躍や健闘を楽しみにしています。…そして、学校で会えなくなったのが、本当に寂しいです。

2021年2月25日(木)
40周年記念ロゴ

 南中学校は今年40周年を迎えています。令和元年11月から記念事業の準備を進めてきましたが、今年度は残念ながら新型コロナウィルスの影響で、計画していた事業が実施できなくなりました。引き続き実行委員の皆様にご支援とご協力を賜り、令和3年度かけて新たな事業の数々を計画・準備中です。先陣を切って実施されたのが、「40周年記念ロゴ作成」。生徒がデザインをそれぞれ考えて作成し、互いに「一票」限定で投票してロゴを決定します。
写真は、出品された29作品を見つめ、感嘆して悩んでいる南中生です。どの作品も完成度が高くて、一つを選ぶなんて難しいからです。(二つ選ぶと、無効票になってしまうとは!)選出されたロゴの制作者は豪華賞品を?応募した制作者全員には豪華な参加賞品をもらえます。地域の皆様、ありがとうございます。

2021年2月24日(水)
三送会

 19日(金)に三送会が行われました。良き先輩・良き後輩と共に過ごした日々のあたたかさ・幸運が凝縮されたような、心に響くイベントになりました。「南中生による、南中生のための、南中生の行事」はいつも、心がこもっていて素敵です。

2021年2月24日(水)
Gプロジェクト その3

 18日(木)朝に、3年生が企画した「Gプロジェクト」として、1年生とのレクリェーションが行われました。笑顔から、互いのつながりと仲の良さが伝わってきます。

2021年2月17日(水)
健闘!四市二郡中学校新人スキー大会

 16日(火)に十日町吉田クロスカントリースキー場で行われた新人スキー大会に、2名の南中生が出場して健闘しました。
 悪天候(雪・強風・寒)の中でしたが、日々の練習の成果を発揮したそうです。二人の記録は、レースの度に速くなっています。小千谷連合チームの一員として、多くの方々に支えていただきながら、南中選手達はがんばっています!

2021年2月17日(水)
Gプロジェクト その2

 「ねらいを定める」「追いかける」「協力する(はさみうち等)」「捕まえる」
目標達成のプロセスを、「鬼ごっこ」でも発揮していた南中生達。学年差・男女差を越え、力一杯楽しんでいたそうです。
「もう部活の練習もしていないのに(速さも持久力も)叶いません。3年生は凄いです。」、2年生のSさんが話していました。

2021年2月17日(水)
Gプロジェクト

 シーズン目標「感謝」の今期、3年生の企画で2年生との合同レクが16日(火)に行われました。2月という季節に合わせ、「鬼ごっこ」を楽しんだ南中生達。「鬼」も、「捕まった人」「逃げる人」「助けに走る英雄」も皆、笑顔です。

2021年2月16日(火)
幸せです!

  南中学校と南小学校は同じ校舎で学び、給食も自校式でほぼ同じメニューです。ただし、中学生は成長のために、小学生より「180キロカロリー増」「カルシウム等増」なのだそうです。
 2月9日(火)には「鬼退治のお話給食」として、今話題のアニメにちなんだご馳走でした。撮影しようとカメラを準備したのですが、あまりにもおいしそうで撮りそびれました。
 写真は、「たまごのふわふわスープ」「節分の日に豆まきに来てくれた小学5年生」「手づくりスウィートポテト」です。美味しくて嬉しい毎日です。「幸せです」と南中生が話していたそうです。

2021年2月15日(月)
スキー部 Jクロスカントリー大会・中越大会・県大会報告会

 4日(木)にスキー部選手4名が健闘を報告し、全校生徒が讃える会が行われました。
冬休みも休まず、雪の日も雨の日も晴れの日も、雪のコースで心身を鍛え、速さと強さを競った選手達。南中生は大きな拍手を送り、褒め称えました。

2021年2月15日(月)
全校朝会

 2月4日(木)に全校朝会が行われました。3学年一緒の最後の朝会です。3年生のN君の指揮・Kさんの伴奏で歌う校歌も最後でした。表彰も行われ、「1月の家庭学習時間トップ」Yさん、小千谷市教育美術展・校内書き初め展入賞代表のK君、Kさん、T君、Tさんが表彰され、立派でした。 
 今回の朝会から、新委員長・応援団長が準備や片付けをしていましたが、それもまた、立派でした。先輩達の伝統を受け継いでいます。

2021年2月15日(月)
備える南中生

 13日(土)夜間に震度3の地震がありました。被災された方々のご無事を心よりお祈り申し上げます。
 南中学校には今のところ被害は確認されていませんが、中越地震の際の様々を思い出して気を引き締めているところです。
 写真は2月4日6限に行われた、1・2年生の定期テスト前質問教室の様子。「そのとき・その場」に備え真剣に準備している南中生です。災害についても同様です。

2021年2月9日(火)
豆まき集会 その2

 日本の伝統行事「豆まき」について、新総務メンバー・応援団長による劇スタイルでの説明の後に、豆まきが行われました。2階のギャラリーに上がった「豆まき」担当者から、「鬼は外、福は内」のかけ声と共に、美味しい豆とおやつがまかれました。体育館フロアで、各自の「心の鬼」を追い出しながらおやつ豆を拾い、最後は仲良く分け合いました。
  コロナ下なので、今年は「個包装」「持ち帰って家で食べる」方式の、新しいスタイルでの豆まきでした。皆、幸せそうに見上げ、待ち、「福」を拾って分かち合いました。

2021年2月9日(火)
豆まき集会

 3日(水)の4限、新生徒会総務の企画・運営で、恒例の「豆まき集会」が行われました。
3つのチームに分かれて行われたドッヂボール。「攻撃できる相手チームは一方通行方式」「次々ボールが増える」「小ボールから巨大ボールになる」という愉快なルールで、南中生は盛り上がりました。

2021年2月9日(火)
最後の定期テスト

   先週2日・3日に、3年生の定期テストが行われました。
南中学校で受ける最後の定期テストは、12回目となります。最後の瞬間まで、範囲の学びを見直しテストを受け、束の間の休憩時間にまた見直していた凜々しい3年生達です。

2021年2月5日(金)
節分給食

 「鰯の蒲焼き丼」「すまし汁(鬼入り)」「キャベツ入りポテトサラダ」「節分豆」「牛乳」を2月2日に食べたので、今年も無敵で過ごせます!病気にも悪い鬼にも南中生は負けません。

2021年2月5日(金)
ふるころないん

 生徒玄関に掲示されている「ふるころないん」は、健康委員会が制作したそうです。
S先生にお聞きしたところ、全委員で協力して楽しそうに皆で考えて作ったのだそうです。
強力なレンジャー達の「健康アドバイス」を、めくると読めます。あとは実行です!

2021年2月4日(木)
プロジェクトG

 卒業に向けて、3年生が素敵なプロジェクトを進めています。
2月1日(月)の午後、チームリーダー達がプロジェクト実行(南中教職員との記念撮影)の依頼に来ました。
カメラマンはF先生。総監督はK先生。ポージング指導はT先生。
早速、教務室で主事のU先生との撮影会が行われました。

2021年2月4日(木)
小中合同避難訓練

 29日(金)午後に、地震を想定した避難訓練が行われました。
放送機器も使用できず、防火扉も作動した状態での避難を迅速に行った児童・生徒達。
いざという時に身を守る方法を、再確認できました。

2021年2月3日(水)
小千谷市教育美術展

 サンプラザで週末実施された美術展に、市内の保育園・小学校・中学校のこども達の作品が展示されました。
  南中生の作品も、他校の子ども達の作品の中で一緒に魅力を輝かせていました。

2021年2月2日(火)
美味の旅 〜給食週間〜

 「旅行したい人気の行き先☆味めぐり」給食を堪能した先週、出発メニューは小千谷の味でした。
25日「我らのふるさと☆小千谷の料理」は「ごはん・小千谷の大きな花火玉・煮菜・小千谷のみそ汁・牛乳」人気ランキングとしては、地元枠。調理員の皆さんの技と愛情のこもった美味しさに浸った初日でした。

2021年2月2日(火)
暁会総会 その2

 生徒総会の後半は、縦割り班に分かれて、グループ討議を行いました。
議題は「良い南中にするには?」「感謝の伝え方」の2つです。
 それぞれの班で出された意見を、代表が発表してさらに皆で考えました。
皆の願いや思いが、南中生徒会(暁会)活動の推進力です。

2021年2月2日(火)
第2回 暁会総会

 27日(水)に、今年度の生徒会活動・部活動を振り返り総括する総会がありました。
計画・実行したことを確認し、成果や課題を皆で考えることができました。
「○○をしっかり実行していて、素晴らしいと思いました」と互いに認め合い、讃え合う姿も質疑応答の場面で見られました。

2021年2月1日(月)
2学年PTA懇談会

 26日(火)の5・6限、親子で一緒に「希望進路実現」「修学旅行」に向けて確認する懇談会がありました。
  仲の良さが、写真からも伝わってきます。事前にご準備をいただいたお陰で、来年度の学年PTA役員もすんなり決まりました。ご協力とご理解、ありがとうございます。

2021年2月1日(月)
ようこそ!南中 部活動体験

 先週月曜日の放課後に行った、小学6年生対象の部活動体験の様子です。
「後輩パワー」で、先輩達も嬉しそうです。

2021年2月1日(月)
部活動体験(ウォーミング・アップ)

 25日(月)6限に行われた「新入生説明会」での交流活動の一場面です。
「けが防止のための準備だった!(のかも)」と、1週間経って初めて気づきました。

2021年1月29日(金)
新入生歓迎プロジェクト

  25日(月)の6限、6年生のため南中生が作成したスライドショーは、中学校生活を説明するものです。「劇」は、『先輩は怖くない』『仲良くしよう』という思い伝える熱演でした。そして、「協力」が必要なレクリェーションを一緒に行いました。
 右の写真は、紙の上で答えるクイズ。答えを間違う度、「紙を半分に折る」「紙からはみ出さない」というルールです。後輩と先輩で、支え合って協力しています。

2021年1月29日(金)
インターネット利用にかかわる講話

 一般財団法人インターネット協会の大久保 真紀 様を講師にお迎えして、保護者の方々を対象にした講話を行いました。
SNS利用の危険や影響、我が子の安全を守るためにできることを、わかりやすくお話しいただきました。ありがとうございます。
 「文明の利器」でもあるICT機器を、「正しく恐れ正しく対処する」大切さを実感しました。

2021年1月29日(金)
ようこそ南中へ 「新入生説明会」

 25日(月)、令和3年度新入生(現小学6年生)と保護者の方々のために説明会が行われました。
前半は親子一緒で説明を聞き、後半は保護者の方々は「インターネット利用に関わる講話」をお聞きいただき、6年生の皆さんは、中学1年生が4つのプロジェクト・チームで準備してきた「学校紹介」活動に参加しました。
  準備してきたのは、「総合司会」「パワーポイントによるスライドショー」「劇」「合同レク」の4チーム。今までの学校生活で培った力と技と協力で、任務を全うしました。
 凜とした姿で聴き続け、受け止める素敵な「後輩」の姿に感心した「先輩達」。放課後の部活動体験でも、嬉しそうに活動していました。

2021年1月28日(木)
南中伝統「ウィンタースポーツ授業」

 22日(金)に五日町スキー場で、ウィンタースポーツ授業を行いました。感染防止対策を強化して、例年とは会場や方法等を変更して実施しました。
 あいにく雨が降り続ける中でしたが、南中生伝統の体力・運動を楽しむ心・仲の良さを存分に発揮して、普段の学校生活と一味違う「特別な学び」や「感動体験」ができました。
 「初心者とお聞きしていましたが、スケーティングができるとは!」
 「基礎が出来ているので、すぐ上達しますね!」と指導者の方々が驚いていました。
 「3年生になったら上級者班で、先輩達のように格好良く滑りたい です!」
 「びしょぬれでも楽しいです。来年も来たいです!」と
南中生達が話していました。
 ご理解とご協力いただいた皆様のおかげで、コロナ下でも伝統の行事ができました。
心から感謝申し上げます。ありがとうご
ざいました。

2021年1月27日(水)
暁会朝会 

 1週間前の20日(水)暁会朝会が行われ、今年度を締めくくるシーズン目標が、総務委員会から発表されました。
 また、給食週間に向け健康委員会から楽しいクイズが出され「行ってみたい旅行先★味めぐり」給食に関わって考えました。
 「三択から選ぶクイズ」のレベルは高めで、全問正解者ゼロ!景品の「嵐グッズ」に届いた南中生・南中スタッフもゼロでした。
 その後行われた「縦割り班対抗レク」も盛り上がり、熱気で体育館上の雪が溶けたくらいです。
 

2021年1月25日(月)
作品展示中 (1年生)

 2021年1月最後の週を迎えて南中生の「新年の抱負」も、もうすぐ見納めです。一人一人の真剣な取組が響き合い全体の爽やかで落ち着いた雰囲気につながっています。

2021年1月25日(月)
書き初め展示中 (2年生)

 「新年の抱負」展示に足を止めて、讃え合う南中生達です。互いの良さを認め合う中で、自信や意欲が育まれています。

2021年1月25日(月)
「新年の抱負」書き初め展示中 (3年生)

 南中生が書き上げた作品が、教室前に現在掲示されています。それぞれの「抱負」を行書で書きました。お手本は学校のパソコンを使ってインターネットで見つけ、印刷しました。(なんと自分で!)
 練習して完成させた作品には、それぞれの魅力と思いが光っています。

2021年1月20日(水)
書き初め 「新年の抱負」

 今年の抱負を、行書体で書き上げた「書き初め」が19日(火)から教室前廊下に掲示されています。それぞれの思いのこもった「書き初め」は、見応えのある作品です。
 お手本はインターネットで調べ、字体の特徴や運筆についても学びながら書きました

2021年1月20日(水)
ご馳走様でした

 18日(月)は、「にいがた和牛給食」でした!豪華な特上の牛肉の「すき焼き風煮」のおいしさ!「手作りふりかけ」をかけた地場産こしひかりご飯の美味!
「キャベツ入りポテトサラダ」のキャベツもジャガイモも小千谷産だそうです。しゃきしゃきで、ホクホクでおいしいです。
 この日の積雪は180cm。カロリーは881Kcal。朝早くから毎日一生懸命、調理員さん達がこしらえてくださるご馳走が南中生の元気を支えています。

2021年1月19日(火)
議案書審議

 14日(木)に、生徒総会の議案書審議を行いました。
この1年間の暁会(生徒会)の活動を振り返り、より良くしていくために全校生徒で振り返り、成果と課題を考えました。写真でご覧のように、皆が真剣です。

2021年1月19日(火)
清掃集会

 13日(水)に新たな清掃グループごとに顔合わせし、分担を話し合って決めたり、確認する集会が行われました。学期に1回の清掃集会です。今回は、新健康委員長T君が全校生徒の前で、最初の説明をしました。(委員長デビューです。)
 寒さ厳しい体育館でしたが、協力して話し合う南中生の様子は、ほんわかとあたたかだったそうです。清掃時、「きりりと引き締まった表情で真剣に取り組む」と評判です。

2021年1月15日(金)
健闘!新潟県中学校スキー大会 祝!全国大会進出

 マウントパーク津南を会場に13日(水)〜15日(金)にわたって行われた県大会で、南中選手達・小千谷市選手達が健闘しました。3年生K君とS君、1年生OさんとSさんは、フリースタイルとクラシカルの二種目に出場して完走しました。なんとS君は、5kmクラシカルで12位となり、めでたく全国中学校スキー大会への出場権を得ました!
小千谷連合スキークラブの一員として練習を重ね、それぞれの成長という成果も得たことと思います。来週の登校が、楽しみです。
また、支え続けてくださる方々と、今年度の「県大会」出場を叶えてくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。

2021年1月12日(火)
雪の中でも

 先週金曜日の授業の様子です。大雪の中の南中の教室は、落ち着いた雰囲気でした。いつものように穏やかで楽しそうな南中生達がいたからです。

2021年1月12日(火)
厳寒の候

 先週末から大雪です。除雪してくださる方々、バスの運転手の方々、物資を届けてくださる方々、送迎してくださる保護者の皆さんのおかげで、8日(金)の朝も、今朝も南中生は元気に登校しました。大雪の中の安全確保のため、8日の午後は授業を行わずに下校を早めましたが、今日は予定通りの活動を行うことができました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
積雪計も雪に埋まるほどの大雪ですが、何ごとも無かったように集中して授業を受ける南中生。健やかさ、たくましさにびっくりです。

2021年1月8日(金)
健闘!中越スキー大会

 7日(木)と8日(金)に南魚沼市欠之上クロスカントリー競技場で、第33回中越地区クロスカントリースキー大会が開催されています。小千谷連合スキーチームのメンバーとして練習を重ねてきた南中選手4名。1日目の昨日の好天の下、力を尽くして健闘しました。
選手達は今日の荒天の下、集合時間を30分早めて6:00に出発しました。がんばれ!南中生&小千谷選手

2021年1月7日(木)
3学期スタート

 6日(水)に始業式が行われました。2021年最初の校歌を皆で歌い、学年代表のT君とSさんが「新学期の決意」を堂々と見事に述べ、全校生徒・職員一同から大きな拍手を受けました。立派だったからです。その後の校長先生の講話を聞く姿勢・態度も、ともにとても素晴らしい南中生でした。もちろん始業式後の授業も学校生活も、落ち着いて真剣でした。今年も素敵な南中生です。

2021年1月4日(月)
2021年初給食

 6日から始まる給食の準備が、もう4日の朝早くから始まっていました!どこを見ても、ピカピカに磨き上げられた清潔な給食室にびっくり!せっせと働く調理員さん達の姿に、おいしさに驚く「給食タイム」の理由がよく分かりました。
 初「いただきます」まで、あと43時間。
初日のメニューは、「キ○○チャ○○○」「ナ○○○」「ワ○タ○○ープ」です。お楽しみに!

2021年1月4日(月)
第35回中越地区ジュニアクロスカントリースキー大会

 明日5日、南魚沼市欠ノ上クロスカントリー競技場で行われる大会に出場するスキー部の選手4人。1年生SさんとOさんは、女子クラシカル3Km、3年生K君とS君は、男子クラシカル5Kmに出場します。年末の「津南通い合宿」でも、年明けの白山での練習でも、何よりも日々の練習で、小千谷連合チームの一員として心身を鍛え技を向上させてきたそうです。ご指導してくださった小千谷連合の先生方、コーチの皆さん、本当にありがとうございます。M先生も、「シーズン初の大会、がんばれ!」と応援しています。南中生、南中保護者の皆さんと地域の方々、歴代卒業生と全職員も応援しています。
 がんばれ!小千谷代表選手!

2021年1月4日(月)
謹賀新年

 旧年中は誠にお世話になり、ありがとうございました。
本年も、よろしくお願いいたします。

 明朝から部活動が始まります。雪の多さに、きっと驚くことでしょう。真冬日の雪道、安全に気をつけて登下校しましょう。プール脇の積雪計は本日、2m20cm!さて、明日はどうでしょう?

2020年12月28日(月)
雪と仲間と

 2020年最後の記念撮影を、3年生もグラウンドで行いました。積雪120pでも平気です。皆でジャンプしたり、雪玉を誰かに届けようとそっと投げたり、手を振って呼びかけたりしていました。「寒くありませんでした!」と楽しそうに、話していました。見守っていられるK先生、T先生、M先生と一緒に、皆いい笑顔です!

2020年12月28日(月)
雪上記念撮影

 2年生は雪の上でも、制服でも、元気です。一緒にジャンプしようと力を入れると、足下の雪にはまることもあると分かったそうです。そういう時に、支えてくれる仲間がいることや、雪があると雪玉を作ってしまうこと、それを誰かに当てたくなることも分かったようです。M先生、S先生、F先生と一緒に、元気で仲の良い2年生です。

2020年12月28日(月)
12月の記念写真

 月ごとに、その月が誕生月の人のリクエスト・ポーズにより記念撮影している南中1年生(とW先生、I 先生、S先生)。今回は、前日に担当者より「寒くないように、ぬれてもいいように」という連絡があったそうです。万全の準備で臨んだ撮影は、「なぜこのポーズ?」「なぜここ?」「ねらいは何?」だったのでしょうか。早く訊きたいところですが、2021年を待つしかありません。毎月、楽しそうです。

2020年12月28日(月)
激励会 がんばれ!南中選手

 中越地区クロスカントリースキー大会、県クロスカントリースキー大会に出場するK君、S君、Oさん、Sさんと、新潟県選抜優勝大会に出場するバレー部のAさん、Mさん、Sさん、Oさん、Sさんの健闘を祈って、激励会が24日に行われました。練習の苦しさの向こうに何があるのか、小千谷の代表・中越地区の代表として戦い抜き、確かめてきてほしいと願っています。全校生徒でエールと第二応援歌を送り、選手達を激励しました。

2020年12月28日(月)
新役員・新委員長委嘱式

 暁会(生徒会)の新役員・新委員長が、新生徒会長Tさんから委嘱される式が、24日に行われました。新たな組織で新年から、理想の「南中生徒会」活動を目指し、前進していきます。

2020年12月28日(月)
表彰・終業式・任命式

 24日4限に、12月の表彰と2学期終業式、さらに生徒会新三役の任命式が行われました。努力の成果と栄誉を讃えられた4名も、今学期を振り返り堂々と発表をした各学年代表のKさん、Aさん、K君も、とても立派でした。生徒会役員選挙で選ばれたT会長、S副会長、A副会長、M応援団長も、凜々しく任命書と全校からの拍手を受けていました。

2020年12月28日(月)
ご馳走様でした

 24日(木)、令和2年最後の給食でした。「「チキン味噌カツ」「じゃこサラダ」「牛乳」「ミネストローネ」「炊きたてご飯」。いつも、その美味しさにびっくりです。感謝です。いつもご馳走様でした。
令和3年最初の給食は、1月6日です。お楽しみに!

2020年12月28日(月)
威風堂々 その2

 12月22日に、面接練習を3年生が再び行いました。回を重ねるごとに、落ち着いて受け答えをできるようになったそうです。また、面接官役も交代で行いました。協力し合って、共に成長しています。

2020年12月27日(日)
最後まで集中

 24日(木)は2020年最後の授業日でした。猛暑の中で始まり大雪の中で締めくくりを迎えた2学期、いつ見ても集中して仲良く学習に取り組んでいた南中生です。
邪魔をしないように、廊下からガラス越しに撮影すると、こんな風になります。実際は、明るく暖かく和やかにM先生、W先生、S先生から学んでいました。

2020年12月27日(日)
2020ラスト・レク

 10日前の暁会朝会で、今年最後の全校レクが行われました。3グループに分かれての「助け鬼」です。
赤チームは青チームを、青チームは白チームを、白チームは赤チーム『だけ捕まえられる』というルールがプラスされています。おまけに都合で、赤チームは緑ビブス、白チームは黄色ビブスを着ての勝負になりました。
写真でお分かりのように、楽しそうに全力で走り、追い、逃げ、助け合う南中生。ついうっかり自分から捕まりに行ってしまった人もいて、爆笑していました。

2020年12月27日(日)
響く「新刊紹介」

 2020年最後の暁会朝会で、情報委員会メンバーが図書館に到着した新刊の紹介を行いました。書名・著者名を紹介し、さらに内容まで制限字数ぴったりで紹介しました。その上、『語りかけ』あり、『インタビュー形式』ありの、心に響くスタイルでした。選書も、「○○には買ってもらえない本」という心惹かれるタイトル!「全校生徒にもっと本に親しんでもらえたら」という熱い思いが、伝わってきました。

2020年12月23日(水)
暁会朝会

 17日(木)に今年最後の暁会朝会が行われました。「流行語・新語大賞予想イベント」で見事に予想を的中させた I 先生と3年生の W 君が、N 副会長から表彰されました。世情を察知する情報収集力、先を読む洞察力を讃えて生徒会からは表彰状、全校からは大きな拍手が送られました。
なんと「ヒーローインタビュー」も行われて、新たな伝統を築いている生徒会総務メンバー達です。

2020年12月23日(水)
力作 (その3)

 3年生美術の作品も見事です。春の桜、夏の朝顔、秋の赤とんぼ。金屏風に描かれた絵の鮮やかさと配置の妙に見とれました。
冬を描くなら、『雪』でしょうか。この1週間、大雪で大変な目にも遭ったことと思われますが、美しい雪景色も見たことでしょう。

2020年12月22日(火)
力作 (その2) 「トリック・アート」

 20日(月)に展示されていた南中生の作品が全て片付けられ、3階廊下が寂しくなったような印象です。それぞれの個性と、作品を製作・制作していた時間と思いが結晶したような粒ぞろいの作品の数々。もっと見ていたかったのに…。写真で撮影しておいて本当に良かったと思います!カメラ越しに見ると、改めて作品の魅力が迫ってくるようです。平面作品なのに、どう見ても立体!さすがの2年生!

2020年12月21日(月)
「青と夏」と大雪

 17日(木)も大雪でした。2回目のダンス授業のために、広井たく様が来校され、3・4限の全校合同体育の授業で、「青と夏」の曲に合わせた、かっこいい振り付けを教えてくださいました。
全3時間のレッスンで、踊れるようになった南中生達。学年ごとに踊ったり、全校で息を合わせて踊ったり、講師の広井様の素敵な語りかけに心を燃やしたり、忘れられない楽しいひとときを過ごすことができました。楽しく学ぶ機会を、ありがとうございました。

2020年12月17日(木)
雪だるまがいっぱい

 16日(水)の給食のすまし汁はほかほかで、カメラのレンズが曇りました!よく見るとすまし汁の中には、雪だるまがいっぱい!愉快な笑顔で浮かんでいます。
南中生の大好きな唐揚げは、なんと二度揚げして手間暇かけたおいしさです。切り干し大根と、聞いて驚くふっくら仕上がった炒め煮。毎日調理してくださる皆さんに感謝しながら、心の底から「ご馳走様」をしています。、

2020年12月17日(木)
積雪120pでも

 17日(木)の積雪計は、120cm!朝早くから除雪作業やそれぞれの仕事を進めてくださる方々のおかげで、南中では通常の教育活動を予定通り行えています。有り難さを再確認しています。
 冬には冬の、雪には雪の良さと苦労があるものです。大雪にも関わらず、元気に活動している南中生の強さ・健やかさ・しなやかさに、改めてびっくりです。保護者や地域の皆様からも、雪道の登下校の安全や諸活動へのご理解・ご協力をいただき、感謝しています。本当にありがとうございます。
 今日も大雪の中、個別懇談が行われます。ご来校の際に十分お気をつけください。

2020年12月16日(水)
力作(その1)

 1年生が、心をこめて創り上げた作品です。一人一人の個性と創意と工夫、初夏から今までの時間と思いが素敵な「形」になっています。

2020年12月16日(水)
作品展示

 14日(月)に全校生で作業を行い、美術、技術、家庭科、国語、総合学習の授業で制作・製作してきた作品を展示しました。3階全域に展示されています。今日から行われる個別懇談会でご来校される折には、ぜひご覧ください。力作揃いです。

2020年12月15日(火)
全校ダンス授業

 15日(火)4限は、全校合同体育でダンス授業が行われました。「ラヴ ダンス ムーブメント」の広井たく様からご来校いただき、ヒップホップダンスを教わりました。ステップを習い、手の動きを教わり、その後に「手と足を同時に音楽に合わせて動かす」難しさと言ったら!難しいことが、どんなに楽しかったか、南中生にお訊きください。
「3年生男子、上手いね!」「出来ないことがあったら、3年生に聞くといいよ!」と、講師の広井様から激賞されていた様子をご覧ください。2年生女子の動きも、きれいに揃っています。  

2020年12月15日(火)
ご馳走様

 日々の楽しみ、給食は今年はあと8回となりました。先週の中華風コーンスープのまろやかさ。卵焼きとベーコン・野菜の炒めものの絶妙なコンビネーション。昨日の冬野菜のポトフのふっくら煮込んだ旨味。毎日ご馳走様です。

2020年12月15日(火)
「イカデミー賞」表彰式

 11日(金)に実施された演劇発表会の表彰が、14日(月の朝学活で行われました。
「なりきり度」「本気度」「表現力」などによって審査されて、2名が主演男優賞、1名が主演女優賞に選ばれました。写真は、特製豪華トロフィーと皆からの拍手を受けているO君、H君、Nさんです。
 心に残る名場面の数々とともに、劇を創り上げた苦労と喜びは、きっと永遠です。

2020年12月14日(月)
未来を拓く

 先週、新しい暁会組織づくりに向けて、力を合わせて取り組んでいた生徒会新三役。
新事務局員、新委員長に立候補した2年生、1年生と共に、南中学校の未来をじっくり考え、話し合いました。これからの学校生活が、全南中生にとって一層良くなるための取組です。
 自身の未来を拓くために、真剣に日々の学習に取り組んでいる3年生。そんな先輩に憧れ、より良い伝統を築こうとしている2年生、1年生。いつか、「ふるさと小千谷」「日本」「世界」を支えるひとになることでしょう。(写真は先週行われた『おぢやしごと未来塾』の、大塚市長様、高校生パネラーの皆さんです)

2020年12月14日(月)
表現力を鍛える

 1年生総合的な学習の授業で、11日(金)6限に3つのグループに分かれて練習してきた演劇の発表会がありました。謎解きあり、驚きの展開あり、必殺技「シロクマ」を使った迫真のファイト・シーンありの見事なステージでした。
今朝、厳正な審査結果を、表彰して讃え合うそうです。楽しそうです。

2020年12月14日(月)
威風堂々

 7日(月)に3年生全員は、面接練習を行いました。
「道理で!」と納得した教務室の職員一同です。
 「失礼します。」と戸口でする一礼、威風堂々と入室し進んでいく姿に、大きな成長が!
今週も多くを学び前進する南中生です。

2020年12月11日(金)
おぢやしごと未来塾(企業・大学紹介)

 8日(火)の午後には、1年生が「おぢやしごと未来塾」に参加しました。市内の企業や事業所、公共団体等や県内の大学の紹介ブースで説明をお聞きして、自分の未来について考えを広げる機会になりました。
「もっと聞きたかったです。」「全部回りたかったのですが…」と、話していた南中1年生達です。心に響く機会をご準備いただき、ありがとうございました。

2020年12月11日(金)
おぢやしごと未来塾(パネルディスカッション)

 総合体育館で行われた「おぢやしごと未来塾」。日々、眺める雄大な自然の美しさ、一緒に過ごす人達のあたたかさにプラスして、小千谷で働く方々、地元の二つの高校で学ぶ先輩方のお話を、直接お聞きできました。ふるさとの魅力を実感した南中2年生達です。

2020年12月10日(木)
おぢやしごと未来塾(パネルディスカッション)

 12月8日、今年で開催6年目となった「おぢやしごと未来塾」に、南中生も参加してきました。
午前中は2年生対象のパネルディスカッション。小千谷を支える職業人の方々と小千谷西高校と小千谷高校の代表生徒の方々からお聞きした言葉に、うなづき一所懸命にメモをとる南中生でした。
ふるさと小千谷について新たな魅力を知り、自身の進路について考えを深める貴重な機会になりました。第1回のおぢやしごと未来塾に参加した、最初の生徒が今回の高校生パネラーだったそうです。

2020年12月7日(月)
虹と枝
 5日(土)の午後、空に二重の虹が架かっていました。大きすぎて写真では半分しか
撮れません。実際にご覧になった方もいることと思います。また、通学路上の木々の
中にかかる南中の電話線が落雪で切れるのでは無いかとご心配いただき、先々週
土曜日午後の雨の中、地域の方々が枝を切って降雪時に備えてくださいました。
大変な作業をしてくださって、誠にありがとうございました。 
2020年12月7日(月)
授業風景様々(3年生の巻)

 体育の授業の「バドミントン」で俊敏性と持久力、体力、気力を鍛え協力性を学び、英語の授業では、T先生とALTのM先生からライティングの技を学んでいます。総合学習の時間には、「人生を考える」目的で、あの有名な「人生ゲーム」にも、短時間ではありましたが取り組み考えを確かめました。写真を見た人が、「どうしてこんなに?」と3学年部のK先生にお訊きしたくらい、真剣な南中生です。

2020年12月7日(月)
生徒会総務事務局員&専門委員長選出

 4日(金)に、新生徒会長・副会長から、新たな総務委員会事務局員と専門委員会の委員長選出に向けての説明がありました。
新たな生徒会組織づくりに向けて、真剣な取組が行われています。「より良い学校生活の実現に向け貢献したい」と考えて行動できる南中生達。説明会場には、熱い思いがみなぎっていました。

2020年12月4日(金)
和の輪

 これは何をしているところか、何のためなのか、南中学校の1年生にお訊きください。
学年だよりに説明があります。愉快な南中生です。

2020年12月3日(木)
小春日和

  「朝の霧は、大地の温度が高いため」という説明を聴いて「なるほど」と納得していたのは、先週です。
日中には、晴れ渡った空の下で「生活科」の勉強をしていた小学生達も、寒くなさそうだったのも先週でした。
今週も、まだ日中は暖かです。半袖・短パンの生徒も、体育の器械体操の授業で裸足の生徒も、寒くなさそうです。
 来週は、どうでしょう?

2020年12月3日(木)
忘れられない美味しさ

 「キムタクチャーハン」!「さかさまルウ」!「てづくりジャム」!
すべて11月の給食で食べました。月が変わって12月になっても、「どんな料理か」「どんなにおいしいか」を、南中生達と南中職員なら語れます。

2020年12月2日(水)
しっぽとり

 先週、小中合同で行われたレクリェーションの様子です。コロナ下にある今年は、高学年と中2、中学年と中1、低学年と中3の組み合わせで新たに3回の分散方式で行われました。
小学生の脚力・素速さ・かわいさに、笑顔になった南中生達です。

2020年12月2日(水)
全校朝会

 12月2日(水)、全校朝会が行われました。予定より3分早く始まったのは、いつもながら行動が速い南中生達の力です。
表彰では、多数の生徒が名前を呼ばれ拍手を受けました。読書感想文で県審査会で入賞した3年生のKさん、県競書大会で特選だった2年生のTさん、準特選だったAさん。また、認定証を受け取った漢字検定合格者代表の1年生S君、英語検定合格者代表の3年生Yさん。そして、学習表彰代表者、3年生のSさん。今回から、家庭学習目標時間突破者多数により、一人一人の呼名は省略されました!全校のほぼ全員が、「それぞれの目標に向かって自主学習を重ね続けている」という努力と健闘を心より讃えます。
月1回にも関わらず、校歌を3番まで粛々と歌い、指揮し、伴奏する南中生の姿も、ともに讃えたいと思います。

2020年12月1日(火)
師走到来

 とうとう12月になりました。まだ、雪も霜も南中近辺にはありませんが、着々と「冬本番」に向かっています。
幸い、暖房の効いた教室は暖かく、愉快な仲間達と一緒の学校生活は、楽しそうです。

2020年11月30日(月)
素敵な贈り物

 朝の教室に素敵な黒板アートが!心を込めて描かれた素敵なプレゼントは、素敵な3年生達からT先生へ。さらに、素敵なセレモニーが行われたもようです。 

2020年11月30日(月)
ハーフ&ハーフ

 30日(月)、1年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。万全の感染症対策で仕上げた「MYカレー」。自分の分は自分で作る方式です。
試食は、給食と一緒に。麻婆丼と一緒に盛り付けた大迫力のランチを、おいしくいただいたそうです。工夫して実習をしてくださったK先生と、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員の皆さんに感謝です。

2020年11月30日(月)
いじめ見逃しゼロ・スクール集会

 30日(月)の1限、今年度2回目の「いじめ見逃しゼロ・スクール集会」が行われました。南小学校6年生も参加し、アンケートから現状と課題を確認した上で、生活委員の演じる「いじめの現場とそれを止める勇気ある行動」を見た後、それぞれの考えを交流しました。
6つのグループに分かれて、それぞれの考えや感想を共有し、最後はグループごとに標語を作成して、いじめの無い学校実現への決意を確かめ合い有意義な集会となりました。
 全員が安心して楽しく過ごせる、そんな南中学校・南小学校に全員の力でしていくことと思います。

2020年11月27日(金)
スピーチ名人

 今週の国語の授業では、各学年でスピーチの授業が行われ、入念な準備と練習の成果を発表の場で披露しました。
聞き上手な皆のおかげで、スピーチ名人達が伸び伸びと発表できました。
「また、ぜひ!」という声が上がる程、楽しくためになる活動でした。

2020年11月27日(金)
暁会朝会

 11月26日(木)の暁会朝会では、縦割り班対抗の「一緒に絵から推理」するという頭脳ゲームが行われました。総務委員会の愉快な企画です。
「数学を勉強するミニヨンズ」「ピアノを弾くドラえもん」「幅跳びをするリラックマ」など、描くのも当てるのも、難しそうで楽しそうでした。

2020年11月27日(金)
健康を守る

 今週、学年ごとに「マスク着用」の指導を、S先生が朝の時間帯に行っています。
飛沫の拡散する動画に驚き、マスク着用の有無で危険度が違ってくることを学びました。
スクール・バス、教室の中など、できる限りの加湿・換気は行っていますが、感染の危険をゼロにはできません。手洗い・消毒・マスク等で注意していくように指導しています。
 また、喉の痛みや発熱、頭痛などの風邪症状があるときには、無理をして登校せずに早めに休養・治療するようにお願いします。

2020年11月25日(水)
NO1(ナンバーワン)決定戦

 24日(火)の6限、暁会総務委員達の企画による今年度2回目の全校レクが行われました。
各学年ごとのA,Bの2チームが、前半戦・後半戦で戦いを繋ぎ、合計点で競います。「1年生だけは、何回つないでも良い」という特別ルールで行われたバレーボールの総当たり戦。
R2年度第2回NO1決定戦の勝者は、なんと2年生でした!ラスト30秒だけではなく、数々のミラクルプレーがありました。3年生から1年生まで、全校が笑顔で楽しめる素敵なイベントになりました。

2020年11月25日(水)
小・中合同レク実施
 朝の時間帯に、南小学校の6年生と5年生と一緒に、南中2年生が一緒に「しっぽとり」をしました。「はさみうち」「ねらいうち」「どこまでも追いかける」などの作戦で、熱い戦いが繰り広げられました。
2020年11月25日(水)
2年生「企業訪問」

 25日(水)の午前、「つくし幼稚園」と「農園ビギン」に2年生が行って来ました。
「幼稚園のかわいい子ども達と一緒に楽しそうでした。」「農園ビギンでは、おいしいサツマイモを焼いてご馳走していただいて、嬉しそうでした。」と、引率されたM先生が話されていました。S先生も、「学校とはまた違う、幸せそうな顔でした。」と話していられました。

2020年11月24日(火)
中越地区中学校新人大会(強化練習会)

 21日(土)みしま体育館、22日(日)与板中学校で、片貝中学校と南中学校の合同チームが中越地区新人バレーボール大会に出場しました。
三島・刈谷田合同チームに2−0、三条大崎学園に2−0、寺泊中に0−2と健闘し、1月に行われる県新人大会進出が決定しました!
 2日目は、県新人のシード決定戦が行われ、東北中に2−0、千田中に0−2で「中越6位」のシード権を獲得しました。ボールを「拾い・繋ぎ、高く跳んで攻める」真摯な姿は、輝いています。「試合や練習を重ねるごとに、『できなかったこと』ができるようになっています。本当に成長しています!」と指導されて来た先生方が、嬉しそうに話していられました。

2020年11月24日(火)
ランドルト環と数学

 20日(金)6限、1年生の数学の授業公開の写真です。視力を測定する、あの有名な記号「ランドルト環」。数学で学んだ知識と計算技術、日々の生活で培ってきたチームワークと「分担」の技、そして計算機や I 先生がご準備された魔法ホワイトボード2種で、視力検査表に無い「0.5」や「8.0」のランドルト環を用意できる力をつけた1年生達です。
授業の最後に、「「8.0」の視力が自分にあるかどうか、仲良く確認していました。

2020年11月24日(火)
進路説明会

 20日(金)午後、3学年PTA行事として「進路説明会」が行われました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
親子で一緒に説明を聞き、希望進路の実現に向けて一緒に決意を固めて、諸準備を確認する機会になったことと思います。
健康管理・進路選択・希望を叶える努力やサポート、受検書類の作成や諸手続など、これから進めていく準備には「親子の協力」が欠かせません。
「願いを叶えた喜び」をイメージして、がんばろう!3年生。この冬が頑張りどころです。

2020年11月24日(火)
特別授業「道徳」

 19日(木)に、小千谷中学校のS先生が来校されて、各学年で道徳授業を特別に行ってくださいました。
「互いの違いを認め合う」「それぞれに合わせた支え合いを目指す」大切さを、改めて実感した南中生達です。思いやりやコミュニケーションについての自分の思いを確かめたり、仲間の感想に触れて考えを深めることができました。
S先生、ありがとうございました。

2020年11月18日(水)
セルフコントロールウィーク実施中

 16日(月)から22日(日)まで、今年度2回目のセルフコントロールウィークが行われています。定期テストが終了した昨晩、一気にメディア利用時間が激増したそうです。
「きっと今日からは違うはずです。皆、がんばっていると思います。」とS先生が期待していられました。
写真は、テスト直前の3年生の様子です。このイメージで22日まで、がんばろう!南中生

2020年11月18日(水)
冬支度

 連日暖かな日が続き、校内でも半袖・ハーフパンツ姿の元気な小・中学生を見かけるこの頃です。
しかし冬は、着々と接近中です。校舎の窓を雪から守る準備を、E管理員さんとH管理員さんが今日、進めていられました。
 校舎隣のヤギさんコーナーで、南小学校2年生の皆が可愛がってきたヤギのももこちゃんとちかちゃん親子も、半年ぶりに今日、家に帰ったそうです。冬に備えて、毎日少しずつ準備が進んでいます。

2020年11月18日(水)
激励黒板

 定期テスト前、朝の黒板には担任の先生からの激励が書かれていました。
「がんばろう!」という思いを受け止めて、頑張った南中生達に、きっと良いことがあると思います。

2020年11月18日(水)
毎日、ご馳走様です

 毎日の楽しみの一つが、「給食」です。和・洋・中、世界中の美味しさを次々味わえます。毎日、幸せです。

2020年11月17日(火)
「定期テスト」と「流行語・新語大賞」

 定期テスト2日目の今朝も、3階の教室に向かって重い青カバンを背負って、昇ってくる南中生達。生徒会主催の「流行語・新語大賞」の愉快な掲示物が、昇り着いた先で待っています。
全校生徒・職員が一人一票ずつ投じて選出中なのですが、今のところ「3密」「ソーシャルディスタンス」「あつ森」「オンライン○○」が、トップ3(同票のものあり)です。
 大賞の行方が分かる頃、今回の定期テストでの自身の学習の成果も分かることでしょう。

2020年11月16日(月)
第3回定期テスト

 今回の定期テストから、2日間日程に変わりました。「どうです?準備はばっちりですか?」と訊いてみました。
「1日分の教科は少なくなりましたが、内容はどんどん難しくなっているので、今は…、なんとも…言えません。」と答えていた南中生。1日目を終えて、今頃は明日に備えて家庭学習をしていることと思います。
 「今回は、なかなかいい感じの出来です!」と、
1日目の感想を話していらしたのはW先生です。

がんばれ!南中生  (写真は、日頃の授業の様子です)
 

2020年11月13日(金)
清き一票

 10日(火)の朝、生徒会役員選挙の投票が行われました。小千谷市からお借りした本物の投票箱に、一人一人の思いのこもった票が集められ、令和3年度暁会の三役が決まりました。
写真は投票会場での、引き締まった表情の南中生達です。

2020年11月10日(火)
未来を語る

 11月9日(月)、生徒会立会演説会が行われました。7人の立候補者と責任者の堂々として真剣な演説も、それぞれの立場から出された質問と、それを受け止め、自身の考えを確かめて立候補者達が語った答えも、南中生らしい真摯なものでした。
投票は、10日(火)の朝行われます。役職に関わらず、全員の力で理想の生徒会「暁会」をこれから築いていきます。がんばれ!南中生

2020年11月9日(月)
全校朝会

 11月4日(火)に全校朝会が行われました。朝にも関わらず、朝会がほぼ月1回にも関わらず、今月も声高らかに校歌を歌った南中生です。
校長先生の話と、青少年読書感想文コンクール(小千谷地区)表彰と、家庭学習表彰が行われました。
南中生、頑張っています!

2020年11月6日(金)
生徒会役員選挙立合演説会リハーサル

 11月5日(木)放課後に行われた早目のリハーサルのおかげで、立候補者も責任者も、選挙管理委員も皆、既に「心の準備」は万全です。
来週9日(月)に行われる立合演説会は、南中の新たな理想の姿がそれぞれ語られ、夢見る未来を協力して実現する第一歩になるでしょう。
がんばれ!南中生

2020年11月6日(金)
南小・中合同学校保健委員会

 11月5日(木)に、パーソナリティ・コンサルタントの横山人美様を講師にお迎えして、「学校生活に活かす心理学講座」として「自分を知り、心地よい学校生活を送る」術について、南中生は考えました。
「人それぞれに、『やる気スイッチ』は違うと分かりました。自分のはどこにあるのか、今はまだ分からないので、これから見つけていきます。」と、感想を話していたF君。
「心理学にも色々と種類があるとわかり、自分でも調べてみたくなりました。」と話していたMさん。
「大丈夫。私は大丈夫、と思いました。」と話していたSさん。
 学んだことを活かして、成長中の南中生達です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2020年11月6日(金)
6・1大会

 11月3日(火)に南中学校野球部1年生7名と南ファイターズ(南小ジュニア野球チーム)6年生による、恒例の「6・1大会」が行われました。
朝の雨で開始時間を調整したり、雨上がりのグラウンド整備をしたりした後、虹の下でウォーミング・アップをすませて臨んだ試合結果は…。生徒にお訊きください。会心のヒットあり、ナイスプレーありの真剣勝負だったそうです。

2020年11月6日(金)
読書の秋

 先週から、「おすすめの本」の紹介が、体育館につながる中央廊下に掲示されています。
情報委員会による恒例の取組です。全部ご紹介できないのが残念なくらい、一人一人の心のこもった素敵な「おすすめの本」掲示です。
来週から下校時間も早まり、自宅で過ごす時間も増えるので、「読書の秋」を楽しめるのではないかと思います。(定期テストも接近中ですが)

2020年11月5日(木)
教育実習修了式

 11月2日(月)、教育実習のため6年半ぶりに、母校南中で過ごされたS先生をお送りする修了式を行いました。
「こうして一緒に、濃い関わりの集団で過ごすことは、中学校時代が最後です。高校や大学に進むと、どんどん関わりは薄くなります。今、ここでできることを大切にしてください。」というメッセージに、背筋を伸ばして聴き入る南中生達でした.
S先生の前途を祝して応援を送り、感謝を伝えました。

2020年11月4日(水)
「赤ちゃんとふれあい体験」代替事業

 11月2日(月)に、小千谷市健康未来こども課の方々と2人の助産師さんをお迎えして、毎年行われている「『赤ちゃんとふれあい体験』の代わり」となる授業を実施してくださいました。
感動を呼ぶ「誕生から1歳までの日々の映像」を見せていただいたり、赤ちゃん人形でだっこの仕方を教わったり、妊婦体験で「仰向けに寝る」「寝返りをうつ」「靴下をはく」などの難題に応えて、「母となる苦労」を実感したりした3年生達。きっと、家に帰ってから親孝行したことと思います。
素敵な事業を実施してくださった皆さんに、感謝申し上げます。

2020年11月2日(月)
毎日、ご馳走様です!
 日々の給食のおいしさ、温かさに励まされ、頑張っている南中生達です。
今日もしっかり「南中ラリルレロ」方式で、学んでいます。
2020年11月1日(日)
教育実習生S先生公開授業

 30日(金)の6限、2年生・数学の公開授業が行われました。
「内角の総和」について、「百角形を求めよう」という目標に向かって、協力しながら全力で考えた2年生達、(参観した先生達)。
「『分からないこと』を追求する面白さ」を、存分に味わいました。
 もう、何角形であっても、「内角の総和」を2年生達はつきとめられます。訊いてみてください。きっと、答えられます。授業をしてくださったS先生、サポートを続けてくださった I先生、ありがとうございます。

2020年11月1日(日)
生徒会役員選挙運動中

 寒さが日に日に厳しくなった先週、朝の玄関で選挙運動が始まりました。新たな生徒会三役を選出するための活動です。
登校してくる小学生にも、熱く挨拶をする立候補者・推薦者達。頭上に掲げられた「思い出に残る修学旅行にしてね。行ってらっしゃい!」表示は、南小学校5年生が6年生出発の朝のために、サプライズで準備したそうです。同じ頃、中学生が製作していた選挙ポスターも、校舎内の幾つかの掲示板に選挙管理委員達が貼り出しました。
先輩・後輩の温かなつながりを紡ぎ、共に成長中の南中生、南小生です。

2020年10月29日(木)
暁会朝会

 28日(水)に、暁会朝会が行われました。健康委員長 Oさんからの赤い羽根共同募金協力の報告では、なんと!6,569円も集まったそうです。
その後、総務委員会の企画で愉快な全校レクリェーションが3つも行われました。総務メンバー達がフォローしたり、見本を見せたりして全校生をリードし、朝から楽しい活動が行われました。
 最後は、S生徒会長から「積極性強調週間」についての爽やかな呼びかけがあり、W応援団長の指示で、南中生は和やかに教室に戻って行きました。

2020年10月28日(水)
和やかに伝承遊び(女子の巻)

 27日(火)1限の家庭科の授業の様子です。たまたま通りかかったある先生が、足を止めて耳を傾けてしまった程、楽しそうな笑い声が聞こえました。
「幼児の発達」の学びの一つとしての活動です。何の「遊び」をしていたかは、南中生にお訊きください。実際に、保育園での実習ができなかったのは残念ですが、小さな子をイメージしながら、和やかに学んでいた3年生達です。

2020年10月28日(水)
真剣に伝承遊び(男子の巻)

 例年、岩沢保育園で保育実習をさせていただいている南中3年生。今年はコロナ対応により、学校で『伝統の遊び』に真剣に取り組み、家庭科の学びを深めました。
ご覧の通り、真剣です。

2020年10月26日(月)
Let's ボッチャ

 先週21日(水)の午後、真人地区の方々が来校されて、1年生と一緒に新スポーツ「ボッチャ」を楽しみました。
全1年生が初心者状態であったにも関わらず、ルールや動きを上手に教えていただき、さらに対戦相手の真人地区の方々が見事なフォームを披露してリードしてくださったおかげで、自称「ボッチャ名人」が続々と誕生した、愉快な学習となりました。
ありがとうございました!

2020年10月26日(月)
ご馳走様です!

 5限にもかかわらず、どの学年も授業に集中している南中生達です。元気の源の一つはきっと、おいしい給食。そして、「5年前と変わらず、真面目に活動に取り組む南中生の姿を見て、嬉しいです。」と、教育実習中のS先生が話していられた、伝統の『南中魂』によるのでしょう。

2020年10月26日(月)
おぢや防災塾・防災特別給食

 10月23日(金)には、市内の中学校3年生を対象とした防災をテーマとした講演会が行われました。
「日頃から備えねば、と思いました!」と、しっかりした口調で感想を話していたNさんも、会場で姿勢を正して話を聞いていたT君、T君、Nさん、Kさん、K君も、参加した全員が、いざという場面で身を守る術を学んだことと思います。
 22日(木)の給食も、防災特別メニューでした。中越地震当時には、まだ生まれていなかった生徒達ですが、先人の知恵と歴史に学ぶ貴重な機会を設けていただき、深く考えることができました。

2020年10月26日(月)
赤い羽根共同募金

 先週後半と今日26日朝に、生徒玄関で赤い羽根共同募金が行われました。
呼びかけをする健康委員の爽やかさ、応えて募金する南中生達、教育実習中のS先生(先輩)、小・中学校先生方の笑顔で、朝の寒さも和らぎました。
ご協力、ありがとうございます!

2020年10月21日(水)
選挙公示

 17日(土)の午後、生徒会選挙の公示が行われました。選挙管理委員会のメンバーが、全校生徒の前で今年度の選挙についての説明をしました。
新たな暁会を、ともに南中生達が築きます。

2020年10月21日(水)
ようこそ!先輩 教育実習開始

 20日(火)から11月2日(月)の間、南中学校卒業生のS先生が教育実習をされます。教科は数学、学年は2年生を担当されます。
先週末から「黒板アート」を準備して、「大歓迎」の思いを伝えた可愛い後輩達。あたたかなハートをもつ2年生達です。

2020年10月18日(日)
お揃いの思い出づくり

 「思い出づくり行事」として、3年生達が協力して創り上げた行事が、17日午後と18日午前にわたって行われました。楽しみ満載の約20時間、いつもの学校でいつもはできないことも楽しんだり、地元小千谷の市民の家「おぢゃーる」に泊まり、BBQ、花火、おやつを楽しんだりしたそうです。
先程、一緒の思い出と保護者のSさんからいただいた新鮮なカリフラワーを抱えて、無事に帰って行った3年生達です。ご協力・ご尽力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
 制約の中でも、協力して素晴らしい行事をやり遂げた、素晴らしい3年生達です。お疲れ様でした!

2020年10月17日(土)
学習(合唱)発表会

 「WiTHコロナ」対応として、例年より短時間のプログラムと、観客は保護者限定での発表会でした。それぞれの学年で、ずっと練習してきた歌声と絆を、ステージの上で堂々と披露した南中生。学年ごとの魅力と美しさに満ち、勢いのある合唱でした。
講評では、音楽のK先生から「歌う度に、どんどん良くなる、南中生のこの成長は本当に凄いと思います。声を響かせ、強弱の表情も工夫して、今までで最高の合唱です。」と褒めていただきました。特に、「4部」で「長く」て、「高くて低い」という、難しい全校合唱の出来映えを絶賛なさいました。

2020年10月15日(木)
合同授業

 14日(水)、学校で学習していた南中生もいました。感想を訊いたところ、「たまには、こういうのもいいなと思いました。」と話していました。
写真は、合同授業の様子です。「いつもとは違う授業」だったそうです。

2020年10月15日(木)
襷をつなぐ

 14日(水)に、白山運動公園で行われた「中越地区中学校駅伝大会」で、力走を終えた南中生達の笑顔をお届けします。坂の多い伝統のコースを走り切って、襷を繋いでゴールした喜びを、次の活動に活かしていくことでしょう。
後輩達をリードし続けた3年生の先輩達、お疲れ様でした!

2020年10月14日(水)
いざ、中越駅伝大会

 10月14日(水)、小千谷市白山運動公園で中越地区中学校駅伝大会が行われます。8月の猛暑の中から練習を重ねて、鍛え続けてきた心身とチームワークを発揮し健闘・力走する南中選手達。それぞれの場から、皆で応援しています。
学校の代表、小千谷市の代表として、頑張れ!南中チーム

2020年10月13日(火)
全校合唱練習

 10月9日(金)にも、池田芳幸先生から合唱指導をしていただきました。魔法のように響きが変わり、歌に魂がこもり、一人一人の姿が変わりました。
いつも授業でご指導いただいている小林洋子先生と南中の先生方が見守る中で、「芸術の秋」に浸った南中生達です。
3年生合唱「虹」、全校合唱「僕のこと」の麗しい歌声が、秋晴れの空に響きました。

2020年10月9日(金)
心をひらき 響かせる楽しさ

 来週行われる学習発表会前の特別合唱練習を、今年も池田芳幸先生にお越しいただいて行っています。8日(木)3限には1年生、4限には2年生の合唱をご指導いただきました。歌声も歌も、表情も姿勢も、魔法のように変わります。日頃ご指導いただいている小林洋子先生と学年の先生方に見守られながら、真剣に取り組んでいる南中生です。9日(金)には、池田先生から3年生合唱・全校合唱のご指導をいただきます。

2020年10月9日(金)
優しさを学ぶ

 8日(木)の5・6限に1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験の第2回目を行いました。車椅子で段差を越えたり、特別の眼鏡とヘッドホンをつけて会話したり、軍手をして細かい物を扱ったりして、「相手の身になってみる」という体験をしました。
お忙しい中を来校してくださって、ご準備やご説明、ご指導をしてくださった福祉協議会の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2020年10月7日(水)
PTA挨拶運動 3日目

 「定期テストなので、今日はきっと無い?」と思っていましたが、そんな時だからこそ、南中生を元気づけるために行われたPTA挨拶運動です。
今朝も早くから、きっちり最後のバスが到着する8時過ぎまでご協力いただき、誠にありがとうございました。
明るいお声がけのおかげで、たぶん寝不足の南中生達も、一日を爽やかに始められたことと思います。

2020年10月7日(水)
手応えは…

  今回の定期テストの手応えを、訊いてみました。
「全然です…。でも、国語は!(良いはずです!)」と目を輝かせて答えたKさん。
「全然!」と元気に答えたYさん。ネイティブ・スピーカーのように流暢に教科書の英文を読んでいました。
「…。今はまだ、分かりませんが…。(きっと良いはず)」と、期待していたSさん。
努力の成果を実感できる結果を、手にできますように。
(写真は、5日の質問教室の様子です)

2020年10月7日(水)
働く大人

 6日(火)は第2回定期テスト前日となるため、部活動なしです。いつもより早めに、南中生達は下校しました。普段とは違う時間の使い方で、それぞれの学びを進め、力をつけられる機会にできると良いです。
南中生が一生懸命勉強している頃、大人もせっせと働いていました。行く夏と迫る冬に備え冷暖房機器の手入れ、皆のために職員室の整備、そして、「頑張って良かった!」という喜びを味わえるテストの作成。成長と健闘を期待して、心を込めての出題です。
がんばれ!南中生

2020年10月6日(火)
力一杯

 3日(土)に行われた「南小学校スポーツフェスタ」に、弟や妹の応援で駆けつけた南中生もいました。特別に今年は保護者の100m走もありました。レースに参加し、まさにアスリートのパパ達に迫る走りを見せていた駅伝選手や陸上選手もいます。
「ちゃんとアップして、専用のシューズを履いていたら…。」と、レースの後に話していました。何ごとにも一生懸命に取り組む南中生達、明日の定期テストに向けて力一杯がんばると思います。

2020年10月6日(火)
PTA挨拶運動

 10月5日(月)から始まった「秋の挨拶運動」が、今朝も行われました。
7:20にはPTAの皆さんが来校されていて、8:00まで全中学生と全小学生を爽やかな挨拶で出迎えてくださいます。
バスからよろけながら降りた小学生が笑顔になったり、テスト前で推定寝不足の中学生が目を輝かせて挨拶したりして、パパ・ママのマジック・パワーを実感しています。
朝早くから、しかも長時間のPTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。

2020年10月5日(月)
定期テスト準備中

 「質問教室」で、集中して学習する南中生の凜々しい姿です。9月は体育祭や新人各種大会などがあり、疲労蓄積+多忙な日々だったことと思いますが、家庭学習と両立しようと努力していたそうです。
7日の「定期テスト第2回」で、努力の成果を実感できますように。がんばれ!南中生

2020年10月5日(月)
全15チーム力走!ゴール!

 校内駅伝大会で力走した選手達に訊いたところ、週末明けの5日(月)の朝、「駅伝の疲れは回復した!」そうです。写真でご覧のように、力一杯の走りで15本の襷がゴールまで繋がれました。
多少の筋肉痛は残しながらも、今は7日(水)に行われる「定期テストで、目標達成」という新たな戦いに挑戦中の南中生達です。

2020年10月2日(金)
校内絆UP駅伝大会

 2日(金)の5・6限に校内駅伝大会が秋晴れの空の下、行われました。
「WITH コロナ」対応で、例年と変更したコース・チーム編成・日程等でした。しかし、皆で力を合わせて、「共に困難を乗り越える」「日頃鍛えた体力を発揮する」「適切な集団行動を行う」という、南中伝統の駅伝大会の目標を皆で達成できたようです。
 それぞれがベストを尽くした力走、全15チームが最終走者まで繋いだ襷、閉会式での笑顔。全てが輝いていました。

2020年10月1日(木)
『成功の素』ランキング

 「ものごとを成功に導くものは何か」を考えた結果、体育祭前には『団結力』と考えていた1年生達です。
体育祭終了後、再度話し合って考えた結果は、「大切なのは、『一生懸命』頑張ること」なのだそうです。
 今日から、17日(土)に行われる合唱発表会に向けての、学級練習が始まりました。発表会前と後で、1年生の考えは変わるでしょうか?
歌声は間違いなく日々変わり、磨かれていくことと思い楽しみです。

2020年10月1日(木)
黒板メッセージ

 新人バレーボール大会で健闘する仲間に向けて、2年生教室の黒板には、心のこもったメッセージが書かれていました。
学校に残って学習していた陸上部メンバーによるそうです。走るのも跳ぶのも、絵も字も思いやりも速く美しい南中生です。

2020年9月30日(水)
3年生思い出づくり行事準備中

 宿泊を伴う「思い出づくり行事」の準備として、話し合っている3年生達の様子です。
協力し、互いを尊重し合って、自他の考えをまとめていく爽やかな姿です。
何をするか、どこへ行くか、どうしていくかを話し合って、お揃いの思い出となる行事を創り上げています。
仲の良い3年生達が、さらに仲良くなることでしょう。

2020年9月30日(水)
小千谷市中学校新人バレーボール大会

 29日(火)に小千谷中学校で行われた新人大会で、片貝中学校との合同チームの一員として力の限り戦った南中生達です。
この日行われた3試合とも、3セットの大接戦でした。心身を鍛え、チームワークを紡いできた成果の実った試合でした。10月中旬に行われるブロック大会への出場権を獲得し、「中越地区新人大会・県新人大会という新たな目標に向かってがんばります!」と部長のAさんが4名の部員と共に今朝、教務室で爽やかに報告しました。
支え続けて来られた保護者の皆さんに無観客試合にご協力いただき、「拾え!繋げ!翔べ!!」という南中バレー部伝統の健闘をご覧いただけなかったことが、残念です。

2020年9月30日(水)

小千谷市中学校新人野球大会

 小千谷中・片貝中との三校合同チームのメンバーとして、7名の南中生が新人大会に出場しました。秋晴れのグラウンドは、まさに絶好のコンディション。総勢23名のチームの一員として、それぞれの力を発揮してきました。
今日、30日(水)の授業の様子では、一回り大きくなったように見える南中新人選手達です。
多くの方々のお力添えで、小千谷市新人大会が開催され、中学生の成長と活躍のステージを支えていただきましたことに、心から御礼申し上げます。

2020年9月28日(月)
学校における携帯電話の取り扱い

 小千谷市立中学校では携帯電話の学校への持込みについて、これまでと同様に原則禁止です。
本日、小千谷市教育委員会からの通知をもとに生徒に説明をしました。文書を配付しましたので、ご家庭でもご確認ください。
ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

2020年9月28日(月)
いざ出陣

 明日29日(火)は、小千谷市新人各種大会が行われます。小千谷中学校では、バレー部が片貝中学校との合同チームで出場します。また、白山運動公園野球場では、野球部が小千谷中・片貝中との三校合同チームで出場します。
心身の調子を整え、「プレーは一流」「マナーは超一流」の南中選手の一員としての健闘を期待しています。
24日に学校で、昨年の実力テストの過去問題に挑んだ3年生も、明日はいよいよ今年度2回目の実力テストに臨みます。1・2年生の陸上部員も、明日は学校で学習に向き合い、心身と知力を鍛えます。(給食は米粉麺、和風汁、おかか和え、さつまいも蒸しパンです。明日も美味しいそうです)
給食にも、お弁当にも、願いがこめられています。がんばれ!南中生

2020年9月28日(月)
暁会朝会

 28日(月)暁会朝会が行われました。10月17日(土)に行われる「合唱祭」に向けて、6名の実行委員達のあいさつと、合唱祭スローガン披露が行われました。全校生徒が心を合わせて、空を流れ行く雲まで届くような歌声を響かせます。
朝会の後半は、総務委員会による全校レクリェーションでした。○×クイズでは、難問で頭脳のスイッチをいれた後、「3ポイントシュートをJさんとRさんが決められるか」、「靴紐をより速く結べるのは、Yさん・Tさん、Hさん・Mさんのどちらか」を予測する観察力対決も行われ、盛り上がりました。
今週も、素敵な南中生達です。

2020年9月26日(土)
四市二郡新人陸上大会

 24日(木)十日町陸上競技場で、四市二郡新人陸上大会が行われ、20名の南中新人選手が力走・力跳してきました。
暑い夏を越えて、培った心身の強さ・速さ・高さを発揮して、それぞれのベストを尽くす姿が爽やかでした。
学校に戻り報告をする場面では、当日お誕生日だった顧問の I 先生に歌をプレゼント!素敵な南中新人選手達です。

2020年9月26日(土)
中越地区新人柔道大会

 24日(木)に長岡市民体育館で行われた中越地区新人柔道大会に、1年生S君が出場しました。男子個人戦に、小千谷の代表として1回戦を勝ち、2回戦に進出しました。
緊張感あふれる会場でしたが、落ち着いて日頃の練習の成果を発揮しました。「全然緊張していません。」と堂々とした表情で語り、いつもよりも大きく見えました。

2020年9月23日(水)
いざ、出陣

 24日(木)には、四市二郡新人陸上競技大会が十日町陸上競技場で、中越地区新人柔道大会が長岡市民体育館で行われます。出場する南中選手と、学校で実力テストに挑む3年生と、学習と大会前の部活動練を両立させるであろうバレー部・野球部の新人達の、それぞれの場での健闘を祈ります。
がんばれ!南中生

2020年9月23日(水)
いざという時のために

 23日(水)小中合同避難訓練が行われました。校舎に鳴り響く非常ベルの中でも、連絡放送を聞くときも、避難時も、訓練を振り返る話の最中も、落ち着いて的確に行動できる南中生、南小生でした。
「いざという時に、今日の訓練での動きを無意識にできるようになると良いです。」と、防災担当のS先生が話していられました。

2020年9月18日(金)
公開授業+重点教科訪問・小千谷市中学校英語改善委員会

 2年生の英語の公開授業が行われました。重点教科訪問として、中越教育事務所指導主事川田昌宏様、小千谷市中学校英語改善委員会として市教育委員会管理主事兼指導主事岩田孝志様と市内各校の英語の先生方をお迎えしての公開授業でした。また、南小・中学校の合同研修も兼ねていて、大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、落ち着いて和やかに活動に取り組んでいた2年生達です。
授業開始後12分間のいつもの単語学習では、T先生と2年生とのやりとりは全て英語!笑顔で英語で学習していた眩しい南中2年生達です。

2020年9月17日(木)
新人各種大会激励

 新人選手達・チームを先輩達・仲間達で激励しました。
南中の代表として、力を尽くし新たな強さを獲得してくることと思います。
がんばれ!南中生

2020年9月17日(木)
ありがとう + Thank you + お疲れ様

 大成功をおさめた体育祭の記録が、校内を歩くと輝いています。当日応援しに駆けつけてくれた小学生達からのメッセージ、2年生と1年生からのメッセージは、先輩達への感謝と感激にあふれています。
3年生同士のメッセージももちろん掲示されています。9対4対2の比率で、「ありがとう:サンキュー:お疲れ様」の思いが並んでいます。

2020年9月16日(水)
新人大会激励会

 9月24日、29日に行われる新人各種大会の激励会が,明日行われます。
新人達の公式戦に向けて、先輩達が激励会の準備をしていました。もちろん新人選手達も、今日のうちにユニフォームや激励会で発表する決意の言葉の準備をしていることでしょう。
がんばれ!南中生
写真はある行事の前日準備の様子です。

2020年9月9日(水)
今は

  清掃終了時に会った南中2年生に、これからの目標を訊いてみました。
「今は、『もっと速く走りたい』と思っています。」と、答えました。叶いますように。がんばれ!南中生

2020年9月9日(水)
次は

 朝の教務室前で訊いてみました。「大成功だった体育祭の後、今度は何を目指しますか。」
「次は、学習発表会です!」と答えた南中3年生です。写真は昨年度のものです。多くの制限の中、新たな工夫で皆で創り上げた体育祭のように、前年度を超える素晴らしい学習発表会を実現できると思います。がんばれ!南中生

2020年9月9日(水)
次の目標は

 朝の廊下で、南中1年生に訊いてみました。「体育祭を終えて、次の目標は何ですか?」
すると凜々しい答えが返ってきました。「新人戦です!今までより速く走りたいです。」「自己ベストを出したいです!」
写真は8月22日に行われた中越記録会のものです。夏の苦しい練習を越え、鍛えられた心身でレースや勝負に臨みます。がんばれ!南中生

2020年9月7日(月)
輝く体育祭

 前々日には突風、前日には雷雨に見舞われながら、当日は晴天に恵まれた体育祭。「皆のために!」という思いで引き出された底力を発揮して、輝いていた南中生達です。
それぞれの成長を基にして、明日からの学校生活でも活躍することと確信しています。

2020年9月6日(日)
第40回 体育祭

 ずっと描いていた夢の場となった、今年度の体育祭でした。南中生一人一人の輝く思い出のひとつになったことと思います。
応援し続け、見守り続けてきてくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。

2020年9月5日(土)
第40回体育祭

本日予定通り体育祭を行います。ご準備・応援よろしくお願いします。

2020年9月2日(水)
最後まで

 体育祭練習の写真です。ある競技では、最後の最後まで力を全員で合わせることが必要です。
ご覧のように、ナイスチームワークの南中生達です。

2020年9月2日(水)
全校リレー練習

 28日(金)に行われた全校リレーの様子です。1走から12走まで、追い抜いたり追い抜かれたり、ドラマチックな場面がありました。猛烈に暑かったので、動きを確認するための練習で、「全力で走らないように」という指示のもとでのゴールは、仲良く同着でした。

2020年9月2日(水)
紅龍・白虎 対 暑さ

 暑さの中、体育祭に向けて競技練習と各軍の活動などの準備が毎日行われています。今日4限の合同体育では、全校リレーの練習をWBGT(暑さ指数)30の中、安全に注意して行っていました。養護教諭のS先生も見守る中、真剣に取り組んでいた南中生達です。
明日の1限は小学生と一緒に交流種目の練習、2限・3限は予行練習を行います。気温が高くなることが予想されますので、予行練習を5限・6限ではなく午前中に変更しました。予定は2時間ですが、気温や南中生の様子、準備の進み具合を見て変更する場合があります。水分を多めに準備するように本日連絡をしました。ご協力よろしくお願いいたします。
紅軍、白軍ともに応援グッズは「うちわ」。賢明です。暑さに打ち克ち、目指す勝利と楽しさをつかんでほしいと願います。

2020年8月28日(金)
2合車バス出発時間変更のお知らせ

 既に文書でお知らせしましたとおり、来週31日(月)から塩殿・岩沢地区スクールバス(2号車)出発時間が10分ずつ遅くなります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
ご不明の点がありましたら、ご連絡をいただきますようお願いいたします。

2020年8月28日(金)
熱き応援

 27日(木)の紅軍の応援練習の様子です。3階の会場は冷房があっても、南中生の熱気にあふれていました。

2020年8月28日(金)
応援練習

 27日(木)の白軍の応援練習の様子です。生き生きと楽しそうです。暑くても!

2020年8月28日(金)
一新!

 構想4ヶ月、試行錯誤2ヶ月、作業3週間で、管理員のHさんからキャビネットの扉4枚を、塗装していただきました。
サンドペーパーをかけて、塗料を3度塗りしたそうです。まるで漆塗りのような高級感が、新たに漂っています。丁寧な仕事に感謝です。

2020年8月27日(木)
美味しい幸せ

 給食は2学期も、毎日美味しいです。鶏のカクテルアーモンド、モロヘイヤスープから始まり、昨日は沖縄・奄美大島方面の名物、鶏飯と鶏スープ、チーズ焼きでした。
毎日、ご馳走様です。

2020年8月27日(木)
体育祭練習 その3

 紅軍の応援練習の様子です。一度聞いたら覚えてしまう「カモン・コール」を、楽しそうに練習しています。
練習の最後には紅軍・白軍ともに集合して、総務委員会からの呼びかけや連絡を聞き、皆で体育祭へのやる気を高めています。

2020年8月27日(木)
体育祭練習 その2

 2学期初めの体育祭応援練習の様子です。総務委員会のリードのもと、白軍・紅軍に分かれての練習が始まりました。
写真は、白軍の「声出し」と応援パフォーマンスの様子です。男女に分かれて、応援リーダーの指示で練習しています。
空間を大きく使って、集団での動きの美しさが光っています。

2020年8月27日(木)
体育祭練習 その1

 24日(月)から、9月5日(土)に行われる体育祭の練習が、本格的に始まりました。
「協力・行動・時間の3つを意識して、皆で向上を目指そう!」というM先生からの話を受け止めていた南中生達です。
暑さの中でも、がんばっています。

2020年8月26日(水)
2学期のスタート その4

 「挨拶の良さは、南中学校の伝統。その空気を作ってきた代々の3年生達。これからも、中学校全体で南小・中の良い伝統を守りましょう。」と24日の始業式後に、K先生から話がありました。
新学期がスタートして3日目の朝。今日も校舎に、南中生の爽やかな声が響いています。
挨拶にプラスして、後片付けでも協力して仲の良さが光っていました。 

2020年8月25日(火)
2学期のスタート その3

 夏休み中の活動の表彰が、始業式で行われました。ライオンズ杯で準優勝した南中・小千谷中・片貝中チーム野球部代表R君と、「白山ジャンプ台ヒルクライム練習会 中学男子の部」で優勝したK君が壇上で賞状を受け取っているところです。
その後、総務委員2年生のAさん、Sさんが第4期 期間目標 「Shine together 〜ともに輝く〜 」を全校生徒に提示して、呼びかけました。
「第4期は体育祭、各種新人大会があります。いろんな場面でみんなが輝けるように、一生懸命に練習して力を出し切りましょう。」
うなずきながら聞いていた南中生達でした。

2020年8月24日(月)
始業式 その2

 始業式の写真を3枚ご紹介します。左は、 「早めの準備が当たり前」の伝統を守り、体育祭準備や部活動、夏休みの学習等でがんばっていた南中生を讃え、一層の成長を期待する校長先生の講話を聴いている姿。
中央は、8月1日から業務に復帰された事務主事の内山先生。溌剌として明るく爽やかなご挨拶に、ほっこりと和み癒やされた南中生達です。
そして、熱中症予防法や体育祭前2週間の生活について話されるS先生。健康を案じ、心を込めて指導されるS先生の優しさに浸っている南中生達です。

2020年8月24日(月)
2学期スタート

 24日(月)の朝、始業式が行われました。各学年を代表してJ君、Y君、Yさんが、「夏休みの振り返りと2学期の抱負」を発表しました。壇上で堂々と発表した3人も、背筋を伸ばして真剣に聴いていた全校生徒も立派でした。
「きっと充実した2学期になる」と、確信した令和2年度小千谷市立南中学校2学期始業式でした。

2020年8月21日(金)
小・中合同研修

 20日(木)に、南小学校・南中学校職員の合同研修が行われました。来週から始まる2学期に向けて、それぞれの分野での取組を振り返り、より良く改善していく方策を一緒に考えました。

2020年8月21日(金)
収穫の喜び

 同じように心をこめて苗を植え、水をやって世話してきたのに、なぜか収穫量に差が出てくる自然界の不思議を実感していた1年生達の写真です。
トウモロコシ班は、一人一本以上収穫できましたが、なんとメロンは三つ!メロン班は、四人います。そこで、 I 先生がハサミと知恵を使って、解決してくださいました。
右の写真は、ほっとひと安心しているメロン班メンバーです。

2020年8月21日(金)
3年生学習会

 教室前を通って、初めて気づく程の静寂の中で学習に取り組んでいた3年生達。それぞれのペースで、自主学習を進めていました。

2020年8月20日(木)
学びの実り

 20日(木)は、「南中学校夏季休業課題提出日」です。7:30現在、既に全ての課題を提出して、「去年より少なかったので、計画的に進めました。寝不足ではありません。」「提出できて、すっきりしました!」「プリント形式で、取り組みやすかったです。」「あと一つです。がんばります!」など、頼もしい声が聞こえてきます。

2020年8月17日(月)
暑くても元気

 連日、暑さ更新中の8月です。学校周りの花たちも、1年生の栽培している野菜達も暑くても元気です。
南中生達も、暑くても元気に過ごせるように、明日からの諸活動再開に備えて、睡眠・水分・栄養・運動などの工夫をできると良いです。 

2020年8月17日(月)
あと7日

 1学期最後の給食は、カレーでした。
「南中学校給食のカレーは、どうしてこんなにおいしい?」と考えながら食べてから、およそ3週間過ぎようとしています。一緒に食べたサラダがどっちだったかは忘れても、美味しさは今も鮮やかなことと思います。
 24日(月)の献立は何か、どれくらい美味しいか、どうぞお楽しみに!

2020年8月17日(月)
再開まで
 そろそろクラスの仲間、先輩達や後輩達に会いたくなって来た頃でしょうか。
明日から部活動再開です。3年生の学習会も始まります。県外から帰省される家族や親戚も少なかった特別なお盆休みだったのではないかと思います。リフレッシュ後のパワーで、健康に留意して再スタートを切れますように。
2020年8月12日(水)
どこでも、いつでも

 あるときはグラウンドで、たいていは教室で、また時にはプールで、仲良く協力して過ごしていた南中生達です。お盆休みを迎えて、それぞれの家庭でも地域でも、元気に幸せに過ごしていてほしいと思います。

2020年8月12日(水)
さすがの完成度

 体育祭準備で頑張ったのは、パネルリーダーだけではありません。小道具リーダー達の緻密な作業には、びっくりしました。
クリアファイルに図案を写す・細かい部分まで切り抜く・型を法被の背に当ててずれないように押さえる・絵の具を塗る・型をはずす…という作業を何度も何度も、法被の枚数繰り返しました。団扇などにも同様の作業をしていた軍もあります。
そうすると、どんな手になるのか、撮影させてもらいました!

2020年8月12日(水)
龍・人・虎

 先週、紅軍と白軍のパネルリーダー達が仕上げた「紅龍」と「白虎」の一部と、パネルリーダー達のつかの間の休息です。
くたくたになるまで、神経を使い、協力して完成した見事なパネルは、体育館ギャラリーで体育祭当日を待っています。
「見事な出来映えです。」「紅白両軍とも、素晴らしくて甲乙つけられません。」という先生方の声が聞こえてきます。頑張った成果をお盆明けにまた確認して、準備を進めていけますように。

2020年8月12日(水)
美味!配達!収穫!

 時を遡って、ご覧ください。
「きゅうりを囓るS先生」という画像を発見しました。肝心の囓りは、個人情報の関係でご覧いただけませんが、瑞々しさをアピールする場面、お届けしようとラッピングした場面、収穫した場面をお届けします。
右からご覧ください。

2020年8月10日(月)
合同練習

 2年生は3人・1年生は2人なので、新人大会には片貝中学校との合同チームとして参加する南中バレー部です。
先週末8日(土)には、寺泊中学校体育館で一緒に合同練習の予定でした。
 写真は、先週月曜日の学校練習での様子です。3対3での「3球攻撃」。技を磨き、チームワーク向上を目指して真剣です。

2020年8月10日(月)
十日町記録会

 8日(土)に「十日町陸上競技記録会2020」に出場してきた南中新チームです。
写真は、高湿度と高気温の先週の午前のグラウンドでの練習の様子です。暑くても確実にバトンを渡し、受け取る練習と、暑くても長距離を走る練習の成果を、実感できたのではないかと思います。

2020年8月10日(月)
ともに つくる その2

 先週、パネル・小道具製作リーダー達の3年生は1日中、1・2年生は部活動を終えた午後から、集会室で力を合わせて活動を続けました。例年なら2週間かけるところを、今年は新型コロナウィルス感染防止の対応により夏休みが短くなった分、「1週間」という短期決戦での作業となりました。
写真でご覧のように、学年を問わずに、それぞれが集中して活動していました!

2020年8月10日(月)
ともに つくる

 8月3日(月)から7日(金)の間、体育祭各軍の応援り-ダー達は、令和2年度版の応援歌、ふりつけ、隊形や動きなどについて、皆で考え練習していました。休み明けには、全員で練習し最高の応援を仕上げます。
きっとお盆休みの最中も、リーダー達は家でも練習するのではないかと思います。

2020年8月10日(月)
ライオンズ杯健闘 その2

 2日(日)には、ライオンズ杯野球大会も行われました。
合同チームの一員として、力を尽くしつつ、様々なことを学び吸収してきた南中メンバーです。1年生ながらJ君が、マウンドに立ち投球した場面もあったそうです。

2020年8月10日(月)
ライオンズ杯健闘 その1

 先週2日(日)に、現3年生チームとして最後の試合で健闘してきた南中生。
「3年間、よくがんばってきました。お疲れ様でした。」と顧問の先生方が話していられました。

2020年8月10日(月)
野球部合同練習

 一見、涼しそうな日も野球場はいつも暑いそうです。
3年生が引退し、7人全員が1年生になった南中野球部は、小千谷中・片貝中と合同チームとしての活動を始めました。
暑くても、1年生でも、がんばっています。

2020年8月5日(水)
早い! その2

 4日(火)、部活動前の朝のひとときのことです。
「終わりました!」と夏休みの宿題を持って来た南中生がいました。
学年主任で教科担任のS先生に、早くも仕上げたレポートを見ていただき、アドバイスを受けていました。着々と学習も進めている南中生達です。

2020年8月5日(水)
速い! その1

  1学期最後の日の夕方、虹が出ていました。「今年の夏休み」が始まったその頃、どんなことを考えていたのか南中生に訊いてみました。
「今年は速かったなあと。『もう夏休み?』という感じです。」
「たとえてみると、どれくらい速いですか?」と、さらに訊いてみると
「球速200キロ」だそうです。

2020年8月5日(水)
準備中

 9月5日実施予定の体育祭に向けて、今週は毎日、準備や練習をしている南中生達です。暑くても、部活動の後でも(1・2年生)、1日中でも(3年生)頑張っています。着々と、予定通り進行中です。

2020年7月31日(金)
お世話になりました

 31日(金)にE先生の離任式が行われました。学校事務のエキスパートとして南中学校を支えてくださり、さらに多くの生徒に関わり慕われているE先生。8月からは、長岡の学校にお勤めになります。産休育休中のU先生の代替として誠意をもって業務を行い、愛情をもって生徒を支え続けてくださいました。
お別れを惜しんで涙ぐむ生徒、あいさつの途中で声を詰まらす代表生徒の姿も見られました。
前途を祝し、激励応援と記念撮影、お見送りの花道で、感謝をお伝えした南中生です。E先生、ありがとうございました!

2020年7月31日(金)
図書POP(ポップ)・コンテスト表彰

 5月の臨時休業中に南中生が制作した、お薦めの本を紹介する「図書ポップ」を情報委員会が主催してコンテストを行い、7月31日に表彰しました。
委員長のKさんから賞状を受け取った入賞者達です。全作品がハイレベルで、「審査をするのが、難しかった」と言っていた人がたくさんいます。

2020年7月31日(金)
栄誉を讃えて

 小千谷市交流試合に千田中との合同チームで出場し準優勝した野球部と、三市一郡陸上競技選手権で入賞した5名、新潟県中学3年陸上競技選手権で入賞した1名が、全校生徒の前で表彰されました。勝敗にかかわらず、力を尽くした南中生達は爽やかに互いの健闘を讃え合い、大きな拍手を送っていました。

2020年7月31日(金)
1学期終業式

 31日(金)に1学期終業式が行われました。朝一でも声高らかに、N副会長の指揮とNさんの美しい伴奏に合わせて校歌を歌い、各学年代表の振り返りの発表を姿勢を正して聞きました。4分間の校長講話の最中も、集中して話を聞いていました。
きっと明日からの夏休みも、9月に行われる体育祭もうまくいくと確信しました。

2020年7月31日(金)
体育祭結団式

 1学期最終日、最後の活動は体育祭に向けての結団式でした。
スローガンが発表された後、紅軍、白軍ともに、競い合って応援練習が行われました。
体育祭に向けての本気の戦いは、もう始まっています。がんばれ!南中生

2020年7月30日(木)
40周年に備えて

 第1代から第13代の歴代の校長先生方のお写真を揃える作業を、H管理員さんがしてくださいました。高さが揃うように台木を製作し、調和するように彩色し、高所での取り付け作業までしてくださいました!感謝です。
おかげで一層落ち着きのある空間になりました。40周年記念事業は、来年度に延期されましたが、時間の余裕を活かして準備を進めていきます。ご協力よろしくお願いします。

2020年7月30日(木)
1学期ラストのレク

 29日(水)に2年生がスポーツ・レクをしました。写真でご覧のように、とても楽しかったそうです。
「1学期、皆、がんばったね!レクも楽しかったね!」とM先生が話していられました。
いい笑顔です!

2020年7月30日(木)
夏野菜収穫中

 1年生が総合学習で栽培している野菜が、おいしそうに実っています。29日には、採れたてのトマトやきゅうりを持って帰りました。料理してもらって味わったことは、「収穫カード」記録して掲示します。
美味しい野菜を1年生からお裾分けしてもらった先生方も、もれなく「収穫カード」もいただきます。様々な味わい方や感想、料理の記念写真が掲示された1年生教室前廊下を通る度、美味しそうで、うっとりします。

2020年7月30日(木)
磯香・春雨・メロン

 毎日雨が続いています。教務室窓辺のゴーヤも、すくすく成長し続けている中、とうとうあと2日で、夏休みです。
給食は今日を最終日として、8月24日の始業式から再開で、しばらくお休みです。残念です。
1学期最後の献立は、「夏野菜カレー、麦ご飯、もやしのさっぱりサラダ、牛乳、スイカ」!今日もおいしいご馳走です。
 15日は朝から、「今日はメロン」という嬉しそうな声が、あちこちで聞かれて不思議に思っていたら給食にメロンが出ました。日々のメニューもバラエティに富んでいて、うっとりする料理にたくさん出会えた1学期だったのではないかと思います。
「磯香和え」「春雨サラダ」「ラタトゥイユ」「スパイシー焼き」…。休み中に、ご家庭で南中生が作ってくれるかもしれません。

2020年7月29日(水)
Cool!Minami 

 「教室では見られない顔を見ました。いい意味で、皆、別人です!いつもは、ほんわかした女子も男子も、きりっと引き締まった表情で格好良かったです!」と3学年担任のT先生が話していられました。
「最後の試合」「最後の競技」に臨んだ選手・チームの健闘を見届けられての感想(感動)です。がんばりました!南中生

2020年7月27日(月)
ゴール!&スタート

 一時は一切の大会が中止されることになった今年度の部活動大会ですが、多くの方々のおかげで小千谷市内や近隣の郡市の交流大会、分散会場方式での県大会が行われました。ありがとうございます。ご尽力くださった方々に心より感謝申し上げます。そして、この状況にあっても爽やかに行動した3年生達はとても立派でした。
「不安定になるのではないか、マイナスの感情を抱いても仕方のない状況ではないか、と秘かに心配していたにも関わらず、常に自分を制御して互いを思いやる大人びた姿を見ました。『嬉しい予想外』です。」と3学年主任のK先生が話していられました。
「この状況の中でも、成長し続けているんですね。」とも。部活動のゴールを越え、新たなゴールを目指しスタートする南中生です。

2020年7月27日(月)
SCWを振り返って

 7月15日(水)から、小中合同で取り組んできたセルフコントロールウィークです。養護教諭のS先生から総括していただきました!
「多くの生徒が期間中、自分の目標を意識して生活できていたようです。今朝『眠いです』と言っていた生徒に、理由を聞いたところ、『セルフコントロールウィークで、いつもより早起きしたからです』と答えました。生活改善しようと努力している姿が見られて嬉しかったです。」
「一度、身についた習慣を変えるには時間も労力も必要です。継続することで、必ず新しい習慣が身に付きます。これから夏休みが始まります。早寝早起き、メディアコントロールに引き続き努めて欲しいと思っています。」
南中生の皆さん、がんばりました。これからも、がんばりましょう!写真は応援イメージを、激励会の場面から活用しました。

2020年7月27日(月)
四連休明け

 23日(木)は野球部が、千田中との合同チームで小千谷市交流試合に出場し準優勝、26日(日)には陸上部3年生が、新潟県中学3年生陸上競技選手権に出場して力走・力投・力跳してきました。練習の成果と、チームワークを発揮してきた3年生も後輩達も、疲れを見せずに今日も爽やかに生活しています。
先週まで行われていた「セルフ・コントロル・ウィーク」の振り返りに、「眠る時間が早くなりました」「自分の健康について考えました」と書いていた南中生達です。願いを実現する土台となる「健康維持」に、これからも「セルフコントロール」の継続が大切だそうです。

2020年7月21日(火)
セルフコントロール・ウィーク

 21日(火)は、セルフコントロール・ウィークの最終日でした。春に皆で植えた苗が、見事に実って収穫のときを迎えているように、1週間自分の生活を見直し改善することで、健康な生活に近づくことができることと思います。今後の改善ポイントや、南中生の良いところは、明日S先生にお聞きしてからお知らせします。

2020年7月21日(火)
小千谷南中気合爆発

 17日(金)に三市一郡陸上競技交流大会と小千谷市中学校各種交流大会の激励会が行われました。3年生は、鍛えてきた心身と紡いできたチームワークで、悔いのない戦いに陸上部とバレー部は挑んできました。野球部は、23日(木)に片貝中学校で、正々堂々と戦ってきます!

2020年7月19日(日)
13:15開始式

 本日19日(日)、魚沼三市一郡中学校陸上競技選手権大会が行われます。十日町陸上競技場を会場に、18:30まで力走、力跳、力投が繰り広げられます。
3年生・2年生のみの出場とはいえ、「密」になることが予想されます。応援は3年生保護者のみとなりますが、感染症予防のためマスク着用と距離保持、熱中予防にご留意ください。
写真は、先週の十日町会場での練習の様子です。「学校のグラウンドより走りやすいです。」「きっとベストタイムを出します。」「授業より、岩沢の急坂より、苦しいです。」と陸上部員が言っていました。
「輝いていますよ。」と言っても、「それは汗です。」という答えが返ってきました。クールな南中生です。今日の暑い会場でも、健闘することと思います。

2020年7月17日(金)
交流試合に向けて

 先陣を切って、バレーボール競技の「令和2年度 小千谷市中学生交流試合」が明日、行われます。会場は、小千谷中学校です。
南中生として、「プレーは一流、マナーは超一流」の参加校NO1を目指して、勝負に臨みます。「三密防止」のため、会場にお越しいただけない方々も多いことと思いますが、それぞれの場から応援よろしくお願いします。

2020年7月17日(金)
基礎テスト 数学

 17日(金)朝学習の時間に、今年度2回目の基礎テストが行われます。
今週行われたプレテストでの手応えについては、弱音を聞きませんのできっと良かったのではないかと推測されます。本番でも、がんばろう!南中生

2020年7月16日(木)
はい、ポーズ

 1年生は毎月、集合写真を撮影しているそうです。その月に生まれた人のリクエストで、同じポーズでカメラに向かっています。
6月は「狙い撃ち」、5月は「どんだけー」、4月は「はい、ジョージ」のポーズだったそうです。
 7月は、どうなるでしょう?
「どのポーズでも、決まってます。」と、C先生が微笑んでいました。「回を重ねるごとに、羞恥心を乗り越えて、ポージングが上達していくんです。」とも。

2020年7月16日(木)
おススメします!

 2年生の授業で、「おススメの○○」というテーマでスピーチを行いました。
写真は、「韓国アイドル」「ドラえもん」「たっぷりプリン」について、語っているところです。
皆が、互いの心に届くように構成や言葉を考えて原稿を書き、練習し発表しました。
「めちゃめちゃ凄い!レベルが高かったです。」と、M先生が話していられました。

2020年7月16日(木)
48本!

 「釘のせ」に再挑戦している3年生達の様子です。協力して集中してバランスをとり、釘に釘を48本載せました!
先日行われた「小千谷高校出前授業」で、初挑戦した時には上手くいかなかったそうですが、再度チャレンジした結果、新記録が生まれました!
 できるまで続けたり、工夫したりできる南中生です。

2020年7月15日(水)
卒業アルバム写真撮影中

 13日(月)に3年生の個人写真と学級写真の撮影が行われました。
撮影場面を、隣から撮影してくださったF先生が「良い表情です!」と褒めていられました。
翌朝の黒板にも、「いい笑顔でした」と担任のT先生からのメッセージが書かれていました。
息の合った愉快な写真を見て、驚いていた先生もいます。

2020年7月14日(火)
試行中

 今年の体育祭に向けて、「三密」を防ぐ新たな競技を考え試行中の南中生達です。
先週の放課後、「旗とり」と「綱引き」を組み合わせた新種目を試していました。その場にいた陸上部員達も、助っ人として加わり楽しそうな声がグラウンドに響きました。
 力比べに水平移動が加わり、知恵とチームワークの勝負になりそうです。

2020年7月14日(火)
守護神 黒アマビエ

 1年生が栽培している畑の作物を、空からは雀、地上では動物たちが狙っています。
防護ネットには、「横取り禁止」の祈りを込めて、S君が描いた「畑の守護神」が掲げられています。
効果はてきめん、作物は順調に成長し、うりのようなキュウリや枝がたわむ程の大量のトマトがなっています。
休日の部活動後に畑にいた3人の1年生のうちの一人が、「お汁にするのが楽しみ」と、フットボールのような「ゆうごう」を見ながら話していました。

2020年7月14日(火)
卒業アルバム撮影

 計画的に撮影は進行しています。先日放課後には、各委員会の撮影が行われました。
完成し、手元に届くのはずっと先のことですが、1日ごとに「その日」が近づいてくることが実感され、めでたいこととはいえ寂しくなります。

2020年7月13日(月)
黄金・星・もずく

 土日も休まずに、部活動の練習で心身を鍛えた南中生達。健康の基本となる「食」の充実が、頑張りを支えています。
写真は給食で出された三種類のスープです。卵や七夕にちなんだ七色の麩、ミネラルをたっぷり含んだ海藻など、眼と胃の両方から元気を吸収しています。
今日も感謝しながら、美味しい給食をいただきます。

2020年7月13日(月)
小中合同ノート展示

 7月7日から16日までの間、教務室前の廊下に「自主学習ノート」が展示されています。
「互いの家庭学習のノートを見合う機会を励みにする」というねらいで、昨年(令和元年)から始められた試みです。
それぞれ学ぶ姿に刺激を受け、自分も頑張ろうという気持ちになるような、見事なノートが連日展示されています。
頑張っているので、七夕飾りの短冊に書かれた南中生・南小生の願いは、きっと叶うと思います。

2020年7月13日(月)
高等学校出前授業 

 7月10日(金)に小千谷西高等学校の田中幸男先生が講師として来校され、3年生に美術の授業をしてくださいました。
「絵で伝言」する活動に、目を輝かせて参加する南中生達でした。未来に向かって、共に前進しようとする生徒の意欲に火を点けてくださった田中先生、ありがとうございました!

2020年7月9日(木)
朝いちなのに その2

 いつもなら朝読書をしている授業前の時間帯、S先生の保健指導で「より良い生活習慣」について南中生達は考えました。
小・中学校合同の「セルフコントロール・ウィーク」の取組に、真剣にうなづきながら集中している南中生。
「さすがです。朝いちなのにしっかりと取り組めるとは!」とS先生が感心していました。

2020年7月9日(木)
朝いちなのに  その1

 小・中学校ともに「セルフコントロール・ウィーク」として、より良い生活習慣を目指す取組を行っています。
DVDを視聴し、自分の生活改善を考える保健指導を真剣に受けていた南中生達。
「さすがです。自分の生活をしっかり見直そうとしています。朝いちなのに、うなづきながら集中していました。あとは、実行です!」とS先生が話していられました。

2020年7月9日(木)
力のモーメント

 8日(水)に小千谷高等学校から阿部祥子先生が来校されて、3年生に物理の体験授業を行ってくださいました。
写真でお分かりのように、興味津々の南中生達でした。

2020年7月6日(月)
カラー決定!支え合う体育祭に

  6日(月)の暁会朝会で、体育祭の「チーム・カラー決め」が行われました。
生徒会総務の愉快な演出で、無事チームの色も決定しました。朝会時に提示された、第3期目標「Support together. (ともに支え合う)」を全員で実現していきます。

2020年7月6日(月)
6月自主学習表彰

 ほぼ全校生徒が、目標時間達成した6月。「4280時間」という最高記録を達成したのは、O君です。全校生徒代表として、前に出て賞状を受け取りました。

2020年7月6日(月)
ドッヂボールNO1!

 7月3日(金)に行われた全校レクリェーションは、ドッヂボール対決でした。
まさかの『委員会対抗』!チャンピオンに輝いた生活委員会は、対戦した3つのチームに圧勝し、全試合終了時にコートに残れた対戦相手はたった一人という強さ。
2位の健康委員会、3位の生徒会総務、4位の情報委員会のメンバーも、笑顔で競技を楽しんでいました。
 「定期テストのストレスを一新し、気持ちを切り替える」という目標は、達成されました。

2020年7月3日(金)
びりびり対決

 今日7月3日6限は、生徒会総務の企画、全校レク「NO1(ナンバーワン)決定戦」があります。なんの競技が行われるのかは、開会まで秘密です。
「きっと、あれでしょう。」「今年は、これらしい。」「去年は、ああだった。」など、予測が飛び交っています。さて、何が行われるのでしょう?
 写真は6月3日に3年生教室で行われた、「びりびり対決」です。一番長く紙をちぎれるのは誰か、真剣勝負しました。勝者のS君が、秘訣を知っています。

2020年7月2日(木)
卒業アルバム撮影中

 7月になりました。31日(金)終業式の「これができるようになった!」という喜びをイメージして、暑さや忙しさ、新型コロナウィルスに打ち克っていきたいものです。様々な準備が同時進行で行われる時期でもあり、体調管理が一層大切になってきます。
 今日2日(木)には、卒業アルバムの写真撮影が行われます。ご覧の通り、カメラマン、表情アドバイザー、レフ板の総力を集結して、6月から計画のもと着々と撮影が進んでいます。写真はM先生の笑顔です。K先生、T先生、C先生の笑顔は、卒業アルバム紙面での公開までお待ちください。

2020年7月1日(水)
雨の日も

 梅雨時です。陸上部も野球部も、グラウンドでの活動ができない日があります。そんな時には、集会室で「リズム感」を鍛えるトレーニングを行ったり、ギャラリーでの練習を行っています。
いつもはバレー部だけが練習している体育館には、いつも以上の活気があふれ、生徒の声が響きます。雨の日も、南中生は頑張っています。

2020年7月1日(水)
第2回高校を知る会 

 29日(月)午後に、6校の高等学校の先生方をお迎えして、3年生と保護者対象の高校説明会が行われました。ご準備いただいた資料に見入り、ご説明を真剣に聞きながら、自分の未来を考えていた3年生達です。

2020年7月1日(水)
あきらめない心

 26日(金)5限の全校体育では、学年チーム対抗で熱い戦いが繰り広げられました。
「ワンバウンドあり」「返球は何回でもOK」という特別ルールでの対戦の結果、1年生が王者になりました!
あきらめずに一球を追う粘りとチームワークで、「驚きのミラクルプレー続出」だったそうです。

2020年7月1日(水)
教えて 先輩!

 26日(金)「合同国語」の授業で、2年生達が1年生達に「より効果的に意見を伝える技」を伝授しました。
各グループに入り、1年生が一所懸命に書き上げた「意見主張文」を読んだ先輩達の的確なアドバイス。うなずき、尊敬の眼を向ける後輩達。学び合う南中生達です。

2020年6月24日(水)
金・月・火

 南中学校の給食の写真を、3日分連続で並べてみました。
「とても美味しい」幸せな日々が続いています。 栄養教諭の I 先生、調理員の皆さん、食材を準備してくださる方々、多くの方々のご尽力に感謝申し上げます。

2020年6月24日(水)
質問教室

 23日(水)放課後に、「質問教室」が行われました。25日に実施される「定期テスト」に向けて、本気で学習に取り組んでいる南中生達です。
「いつもより大勢が集まっていました!」とM先生、「一人で全教科の質問をしていた人がいました!」と I 先生。
今年度初の定期テストに向けて、南中生達はともに頑張っています!

2020年6月24日(水)
未来を選ぶ 〜高校説明会〜

 22日(火)午後、小千谷高校、十日町高校、小千谷西高校、十日町総合高校の先生方をお迎えして、各校の特色や校風についてご説明いただきました。
保護者の方々も参加され、親子でそれぞれの進路選択に向けて真剣に考えていました。第2回高校説明会は、29日(月)実施予定です。

2020年6月22日(月)
ともに、QアンドA

 6月のある日の授業で、実験しながら皆で考えていた2年生達です。実験で自然事象をよく観察し、事実を確認して、なぜそうなるのかを一緒に考えていました。
「酸化銅に炭を加えると、銅と二酸化炭素になるのはなぜ?」という問いに、「酸素は、銅より炭が好きだから!」と説明していた友達の答えを思い出すと、ワークやプリントの問題も解きやすいのではないかと思います。

2020年6月22日(月)
成長中

 1年生が総合の時間に育ててきた野菜が、恵みの雨を受けてすくすく成長中です。
写真は、苗を植えている作業中のものです。今、同じ場所には青々と葉が茂り、早くも収穫できる大きさまで成長したものもあるそうです。トマト班、キュウリ班、メロン班、ゆうごう班、トウモロコシ班に分かれて、それぞれの作物を育成中の南中生です。

2020年6月22日(月)
6月は「食育月間」

 望ましい生活習慣を築く基となる食生活について考え、「健全な心身や豊かな人間性」を育むことを目指して、毎年6月の給食を「食育月間」としています。
「豆腐とツナのスープ」「ポークカレー&麦ご飯、アスパラサラダ」「竹輪の磯辺揚げ、ゆかり和え、肉じゃが」…。毎日、おいしさが目白押しです。
今日22日(月)は、定期テスト3日前。頭脳の疲労とストレスを、おいしさと栄養で癒やせますように。

2020年6月22日(月)
785kcal
「豚の鉄骨煮、もやしの中華和え、ご飯、豆腐とツナのスープ、牛乳」
先週月曜日、15日には週明けに元気が出るようなメニューでした。今日はどうでしょう?
2020年6月19日(金)
765kcal

 18日(木)のメニューは、「大豆ご飯・塩鶏汁・アーモンド和え・チーズ・牛乳」です。
いつものように、どんなに美味しかったかは南中生と南中職員にお訊きください。

2020年6月19日(金)
食育タイム

 栄養教諭 I 先生が各クラスごとに行う食育指導が始まっています。写真は3年生の様子です。 
調理員の皆さんが心を込め、プロの技を駆使して作ってくださっている美味しい給食をいただきながら、体と心の基となる「食」について学んでいる南中生です。

2020年6月18日(木)
歯PPY LIFEコンテスト 表彰

 18日(木)の全校朝会では、校歌斉唱、校長先生の講話の後、健康委員による「歯PPY LIFEコンテスト」の表彰が行われました。
健康委員長から受け取った表彰状を掲げ、拍手を受けている入賞者達です。見事な作品にふさわしい、堂々とした態度・行動でした。

2020年6月18日(木)
血液検査終了

 今年度は新型コロウィルス感染防止のための対応で、年度当初の計画とは別日程で各種検診・検査が行われています。
ようやく今日、希望者への血液検査を実施することができました。明日は、心臓検診を実施予定です。

2020年6月17日(水)
全校応援練習

 17日(水)昼休みに、全校応援練習が行われました。リーダーの指示で、皆が力を尽くして、全校の声と心が一つになりました。

2020年6月16日(火)
Don't stop

 放課後のグラウンドでは、陸上部のメンバーが颯爽と練習しています。今年度の活動目標は、「Don't stop.」
「〜とまるんじゃねぇぞ〜」というサブタイトルどおり、全員前進!という気合いと気迫が伝わってくる練習の様子です。

2020年6月16日(火)
奮励努力

 今年のバレー部の活動目標です。「〜可能性は無限大〜」というサブタイトルもついています。
一つ一つの練習を大切にして、声を掛け合って練習しています。体育館の暑さを忘れる程、凜と引き締まった雰囲気の中で頑張っている南中メンバーです。

2020年6月16日(火)
力作揃い

 教務室前には歯PPY LIFEコンテストの作品が掲示されているので、通る人達は足を止めて見とれています。
同様に3階の教室前に掲示してある、臨時休業中に各自が家で制作した「図書ポップ」の作品も、見事な出来映えで、力作揃いです。
 今年度第2期の期間目標は「Enhance together 〜ともに高め合う〜」。何事にも一生懸命取り組む南中生の良さが光ります。

2020年6月16日(火)
真剣!

 2年生家庭科の先週の授業の様子です。自分の衣類にアイロンをかけています。教わった手順で、丁寧に真剣に全員が取り組んでいます。
今日の6限、1年生は家庭科で「朝ご飯の大切さ」について学んでいました。通りかかったある先生が、その真剣さに驚いて、ある少年に「集中していましたね。今日は、特別ですか?」と訊いたところ、「いつもどおりです。」という答えが返ってきました!
隣の教室で学習していた2年生も、3年生も、引き締まった雰囲気で授業に取り組んでいました!

2020年6月16日(火)
先輩後輩

 週休日の部活動が再開され、3週間が過ぎました。先輩を見つめる後輩の憧れの眼差し、後輩を支え気遣う先輩の優しさと強さが写真から伝わってきます。学年を越えたつながりが紡がれています。がんばれ!南中生

2020年6月16日(火)
歯ピーライフ・コンテスト

 歯と口の健康についての考えを深めるための、「歯PPY LIFE コンテスト」が今年も行われました。
全校生徒と職員が、それぞれイラストや標語で、良い歯の大切さを呼びかける作品を制作しました。
「例年、ハイレベルの作品が揃うのですが、今年も『期待以上』の作品ぞろいです。審査に迷う程です!」と、S先生がおっしゃっていました。
投票により、得票数の多い作品が、18日の全校朝会で健康委員長から表彰されます。

2020年6月11日(木)
応援練習 その2

 先輩達のリードで、1年生達も南中の応援を練習中です。「昼休み」も、リピート(繰り返す)・ルール(決まりを守る)・レスポンス(返事をする)・ロックオン(集中)できる南中生達です。
今年度4月から始まった「学びのきまり:南中ラリルレロ」が、ここでも活かされています。

2020年6月10日(水)
応援練習

 昼休みに応援練習をしています。一緒に練習することで、今までは出なかった声や応援ができるようになっているそうです。

2020年6月10日(水)
もうすぐ「いただきます」

 幸せな記憶は、繰り返し蘇って「今」を支える力になります。
 写真は、南中生、南中職員共通の「幸せな思い出の味」です。どんなに美味しかったか、ぜひお訊きください。

2020年6月10日(水)
ラスト・スパート

 先週のクロスカントリーレースには、南小学校の後輩達も駆けつけて元気な応援で、南中生の底力を引き出してくれました。ありがとうございました。
一番最後の苦しい場所で、力を尽くした記憶は「自信」になって今後を支えます。
 今日も暑さの中、頑張っている南中生達です。

2020年6月9日(火)
坂道でも全力

 歴史と伝統のクロスカントリーコース。「どこが一番きついですか?」と尋ねると、「最初から最後まで、全部つらいです。」という答えが返ってきます。
写真では平らに見えますが、この坂道の斜度は相当なものです。秋には、このコースで駅伝大会が行われます。坂道でも、全力で走る南中生達の健闘を、今度はご覧頂けると思います。

2020年6月9日(火)
全力!

 5日(金)6限、全校合同体育としてクロスカントリーレースが行われました。
幸い前日とは違って、爽やかな風の吹く絶好の長距離走日和となりました。女子、男子ともに同距離、同コースを、出発時間を10分ずらして実施しました。
それぞれの「全力」が、眩しく爽やかでした。お疲れ様!

2020年6月5日(金)
5月表彰

 5日(金)の暁会朝会で、5月の「自学優良賞」の表彰が行われました。
3年生10名、2年生8名、1年生17名が、月間目標時間を突破して表彰されました。
学習もがんばっている南中生です。

2020年6月5日(金)
4分間勝負!

 暁会朝会が、今朝行われました。午後に行われるクロスカントリーレースに向けて、生徒会副会長Nさんが全校生徒に「ベストを尽くそう」と呼びかけています。高温が予想されるので、水分補給についても話していました。さすがです。
その後、赤と青のビブスが配られ、全校レクで「シッポ取り」が行われました。制限時間は4分間。速さと持久力、敵をかわす知恵をフルに発揮していた南中生達です。良い準備運動にもなったと思います。

2020年6月5日(金)
挨拶運動3日目

 4日(木)朝も、PTA生活環境部と文化教養部の方々が7:30からご来校されました。生活委員会の当番生徒と共に、爽やかな朝の挨声が玄関に響きました。小・中学生を見守り支えていただき、ありがとうございます。
青空の下、郭公も高らかに鳴いていました。きっと、「おはよう」の挨拶です。

2020年6月4日(木)
晴れますように

 明日5日(金)の午後、雨が降らなければ合同体育の授業で「クロスカントリーレース」を実施します。既にメールでお知らせしたとおり、いつものコースを南中生が走ります。運が良ければ、カモシカに出会えるかもしれない道です。
「どうせ走るなら、やっぱり1番がいいでしょ」と話していた人も、「倒れないのが目標です。」と言っていた人も、「最初から最後まで苦しいコースです。」と語ってくれた人も、明日ゴールを目指します。
水分補給、体調に合わせたペース調整、睡眠、栄養など、万全の準備をしてスタートできますように。
がんばれ!南中生 

2020年6月4日(木)
黒が赤に!

 5限の2年生の授業で、今年度初の研究授業が行われました。理科室で、酸化銅をどうすれば銅に還元できるか皆で予想、実験し、発見について班ごとに話し合い、教え合っていました。
二種類の黒い粉末をどうしたのか、どうなったのか、どうしてなのか、2年生にお聞きください。皆、答えられます。

2020年6月3日(水)
朝の挨拶運動

 6月2日(火)の朝の玄関です。PTA役員の方々が「挨拶運動」として、登校する中学生・小学生に声をかけてくださっています。お仕事前の朝の貴重なひとときに、児童・生徒・職員を応援してくださり、本当にありがとうございます。
今朝も、7時30分から挨拶運動をしてくださっていました。南中生達、南小の子供達の挨拶の声も、いつも以上に晴れやかに響いていました。

2020年6月2日(火)
スクールカウンセラー I 先生

 29日(金)に I 先生が着任されました。給食の時間帯に、各クラスでご紹介しました。お世話になります!

2020年6月2日(火)
土曜に部活

 30日(土)には、久しぶりに休日の部活動が行われました。5月の眩しい日射しの中、野球部、陸上部はきびきびと練習していました。体育館ではバレー部のメンバーが、息の合った練習をしていました。
写真は、28日(木)に行われた今年度初の部会の様子です。それぞれの目標を確認している場面です。

2020年6月1日(月)
助け合う

 28日(金)6限に、生活委員会による「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。アンケートの結果から皆で現状を確認し、それぞれの立場ごとの思いを実感できるように、「生活委員会風紀班」メンバーによるロールプレイが行われました。(5回も練習したそうです!迫真の演技力に、驚いていた人がいます)
どんな行動をしていけば、いじめのない安心な学校になるのかを考えるグループワークでも、真剣に取り組んでいた南中生達です。
グループごとの考えを発表して共有する活動にも真剣な表情で取り組みました。これからの学校生活で、「互いに助け合い、認め合う」新たな空気をつくっていくことと思います。

2020年6月1日(月)
ともに高め合う集団

 28日(金)、整列時にまず「密でない距離」を確認して、全校朝会が行われました。校歌の歌声も高らかに響き、校長先生の講話の最中もきりりとした態度の南中生。終了後も、協力して素早く後始末を行っていました。
もちろんその後の授業にも、落ち着いて取り組んでいました。

2020年5月28日(木)
取材を受けた南中生

 27日(水)放課後に、小千谷新聞の記者Wさんが来校され、南中学校の部活動の様子を取材されました。
あいにく午後から雨が降り出し屋内での活動でした。野球部、バレー部、陸上部のそれぞれの代表生徒にインタビューしたそうです。5月30日の小千谷新聞の記事に、なるかもしれないそうです。

2020年5月27日(水)
5限でも集中(ロックオン)

 26日(火)午後は、小千谷市教育委員会の学校訪問が行われました。来校された教育長様と管理指導主事様から授業もご覧頂き、「良い雰囲気ですね」「がんばっていますね」と、褒めていただきました。

2020年5月26日(火)
第1回 基礎テスト

 21日朝学習の時間に、今年度最初の基礎テストが行われました。例年とは違う状況の中で実施されたので、心配した担任の先生が訊いたそうです。「どうでしたか?」と。「最悪でした」という答えが返ってきたので、T先生が確認すると…。100点だったそうです!
お茶目な南中生達です。

2020年5月26日(火)
ポップ・コーナー

 教室前廊下の一角に現在、色とりどりの「ポップ」が掲示されています。
 これは、臨時休業中の国語の課題の「図書ポップ」です。前を通る度に足が止まって、見とれてしまいます。一つ一つのポップをアップでお見せできないのが、残念な程の出来映えです。家での、一人一人の真剣な取組が伝わってきます。どんな状況でもがんばれる、南中生の底力も。

2020年5月26日(火)
チャレンジャー

 授業・給食・委員会活動・係活動・清掃・部活動…という平常授業日程での生活が、新鮮で嬉しく感じられる5月です。
それぞれの目標に向かって一緒に過ごす喜びと自身を鍛える苦しさを、丸ごと味わっているところかと思います。
 臨時休校中は、「動画を見てダンス練習しました!」「縄跳びで鍛えました!」「オムレツをつくりました!」「『空色のバームクーヘン』を読みました!」と語っていた南中生。今は何に挑戦しているのでしょう?がんばれ!南中生

2020年5月22日(金)
ともに走る

 21日(木)の放課後のグラウンドの光景です。久しぶりの練習に、生き生きと参加する南中生。
先輩のリードで、3密に気を付けながら距離をとり、丁寧に準備運動をしてから練習メニューに取り組んでいました。
 体験入部第1日目、1年生も加わって30名近く!が参加していた陸上部。いつもよりグラウンドが狭く見えました。

2020年5月22日(金)
体験入部開始!

 新型コロナウィルス感染防止の対応により、例年より遅くなってしまいましたが、1年生の体験入部が昨日21日から始まりました。体育館で行われていたバレー部の練習にも、昨日は3年生・2年生・1年生が揃いました!文書でお知らせしました通り、28日朝までに入部届をご提出ください。
正式入部後の最初の活動は、28日放課後行われる各部会です。先輩、後輩、仲間とともに力を尽くして成長する、南中生の挑戦がスタートしています。

2020年5月22日(金)
部活動再開!

 21日(木)、待ちに待った部活動再開のときを迎えました。途中から雨が降り出したにもかかわらず、目を輝かせて練習する南中生達でした。

2020年5月20日(水)
部活動再開のお知らせ

 新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言の対象区域から指定解除されたことと、県内の感染状況から、小千谷市対策本部の協議の結果、市内各校の部活動が段階的に再開されることが決定しました。南中学校も、下記のとおり部活動を再開します。本日生徒に説明しましたが、詳細につきましては、各部活動顧問より各部員に連絡する予定です。
○ 5月21日(木)〜5月29日(金)までの平日、1時間30分以内活動ができます。
○5月30日(土)〜1学期末までの間、週休日の活動もできjます。(最長3時間以内)
○毎週、平日1日、週休日1日の部活動休止日を設けます。
○6月19日までは、対外試合を行いません。
○6月20日以降は、感染拡大防止の対応が十分可能な場合、市内の学校との試合なら、できます。
○8月以降については、感染状況により後日決定されます。
尚、健康観察を十分行い、体調の悪い場合には活動をしないように指導します。三密状態を防ぎ、熱中症防止の対応を、生徒の健康のために行います。ケガ等の防止のため、段階的に質や量を考慮して練習を行います。

2020年5月20日(水)
暁会総会

 20日(水)の午後、換気をしながら、密にならぬように気を付けて、暁会総会が行われました。総務のメンバー、委員長達、部長達は、短期間の準備にも関わらず、リーダーらしく堂々と説明したり、質問に答えていて立派でした。参加した全校生徒も、よく聞きよく考え、学級代表として質問する様子も爽やかでした。
準備や後片付けの様子にも、「ともに協力し、最善を尽くす」という暁会の伝統が、しっかり受け継がれていました。これからの暁会の活動が楽しみです。

2020年5月20日(水)
基礎プレテスト

 19日(火)は朝読書ではなく、21日(木)に行われる基礎テストに向けて、プレテストが行われました。
今年最初の基礎テストは、「漢字」です。全力を尽くして取り組んだ後の満足感を、味わえますように。がんばれ!南中生!

2020年5月18日(月)
学びの5月

 18日(月)と15日(金)の2日間に渡って、学力テストが行われました。爽やかな5月は、学習に集中できる季節です。今週は、21日(木)にも第1回基礎テストが行われます。4月の家庭学習表彰で優良賞を受賞した16名の笑顔をイメージして、自分の未来を拓く力をつけるための頑張りを期待しています。
今年から毎月、日数×80分以上家庭学習をした南中生の努力を讃える取組を始めました。

2020年5月17日(日)
さすがの3年生

 15日(金)の暁会朝会では、3年生のリーダーを中心に「服装チェック」「健康観察」「シーズン目標発表」「自己紹介レク」「表彰」、そして諸連絡までをテキパキと進めていました。手際の良さとチームワークに感心しました。さすがです!

2020年5月15日(金)
レクで始まり、レクで終わる

 暁会朝会のレクリェーションで始まった15日(金)の6限、協力し合う楽しさを「○○伝言ゲーム」レクを行って、さらに実感していた1年生達です。楽しそうな声につられて、見に行った先生もいました。
週末に疲れを癒やし、来週に備えてほしいと願っています。

2020年5月14日(木)
愛の味!

 20日ぶりの給食は、うっとりする美味しさでした。「カレーライス、アスパラサラダ、フルーツ杏仁プリン、牛乳」は、923kcal。栄養と美味しさに満たされ、笑顔になった南中生と全職員でした。「給食のカレーは、愛の味なんですね。」と
しみじみ語り合う人達がいました。準備してくださった調理員の方々と、給食再開、学校再開にご尽力いただいている全ての方々に、心から感謝申し上げます。
 

2020年5月13日(水)
明日から6限 用意!スタート

 明日から6限まで、授業が行われます。給食も再開します。終学活で明日の教科連絡を書きながら、辛そうにしている南中生もいたそうです。少しずつ、元の生活でのペースを取り戻せるように見守っていきます。
久しぶりの体育授業で、昨日は1年生、今日は2年生が50m走に挑んでいました。走り出す前の心配そうな表情も、全力で駆け抜ける姿も、眩しいです。

2020年5月13日(水)
感染防止のために

 12日(火)にマスクを配布しました。保護者の方々に昨日の文書でご説明した通り、緊急事態を受けて南中学校生徒と教職員用に届いたマスクです。新型コロナウィルス感染拡大防止のために、各自が有効に活用していきます。生徒達には昨日、配付されたマスクの趣旨と感染防止に向けた指導を、各クラスで行いました。感謝と共にこれからも気を緩めずに、健康管理に皆で努めていきます。
尚、保健だより5月号(4月末配付済み)をアップしました。「布マスクの洗い方」が紹介されています。ご活用ください。
写真は、集合時に「三密を防ぐ安全な距離」を確認している南中生です。気を付けていきます。

2020年5月12日(火)
祝!登校2日目

 通常より1時間遅れての登校2日目の今朝も、「暑いです」「荷物が重いです」と言いながら、南中生達が登校して来ました。久しぶりの一人一人の笑顔が眩しいです。
写真は、昨日の朝学活。薬玉で、祝福されている南中生です。新型コロナウィルス感染防止の対応が続く中、こうして学校生活を部分的にでも再開できるのは、ありがたい限りです。

2020年5月11日(月)
授業再開

 「今日は、生徒の皆に会えて嬉しかった!」と話していた先生がいました。
特製の「祝!再登校」薬玉を準備していた先生方もいました。玄関で嬉しそうに出迎えていた先生も、久しぶりの朝学活での、爽やかな南中生達の様子を見に行った先生方もいました。

2020年5月11日(月)
授業再開

 16日ぶりに授業が再開します。11日(月)から13日(水)までの3日間は特別に「1限〜3限の授業」で、「給食なし」で下校します。
14日(木)からは、平常の日程での学校生活が始まる予定です。14日からは、給食も再開する予定です。写真は、16日前の活動の様子です。

2020年5月8日(金)
激励

「やればできる!!」この力強いメッセージを南中生に送っているのは、宮野春輝先生です。激励を受け止めて、力の限りがんばろう!南中生

2020年5月8日(金)
レッツ チャレンジ!

 「元気ですか?私は元気です。頭の体操で回文をつくってみませんか。回文とは、『猫の子ね』のように、上から読んでも下から読んでも同じ文になる言葉遊びです。自信作ができたら、教えてくださいね。渡邉の力作、『刺身去る寂しさ』」ぜひ、挑戦、対決してみましょう。渡邉千尋先生からの挑戦状です。

2020年5月8日(金)
楽しみです!

 「長い休みが終わりとなり、学校が始まろうとしています。例年とは少し違うゴールデンウィークだったと思いますが、きっと生徒の皆さんは元気に有意義に過ごしていたことと思います。私はこの休みに団子作りに挑戦してみましたが、上新粉に水を入れすぎて、柔らかくなり丸めることができず、スプーンですくってお湯に入れたのですいとんのようになってしまいました。どんな休みだったのか、休校明けに話を聞かせてもらうことを楽しみにしています。」五十嵐理先生から南中生へのメッセージです。

2020年5月7日(木)
レッツ クック!

 もうすぐお昼です。早起きした南中生は、そろそろお腹が空いてくる頃でしょう。今日のメッセージは、里井由麻先生からです。「みなさん、お家でどのように過ごしていますか?私はこの休みに、みなさんと同じように休校チャレンジをしようと思い、現在実行中です。私のチャレンジテーマは『50音クッキング』!家では料理の献立名で50音表を埋めるという挑戦です。今の達成率は36%。なんとか休校明けまでに半分以上は、表を埋めたいと思っています。みなさんも休校明けまでの時間を充実させてください。」ぜひ、熱々でほかほかのご飯を作って、食べていてほしいと思います。こんな時こそ。

2020年5月4日(月)
オススメ・チャレンジ 余暇版

 臨時休業前の授業で、マイマスク作りに挑戦していた南中生です。今回は、篠田英先生からのアドバイスを紹介します。「自分が学生の時にやっていた暇つぶしは、『一人オセロ』です。頭を使うけど、お金は使わない。人と関わらなくてよいので、オススメです。(私は暗い人ではありませんよ)」

2020年5月2日(土)
オススメ・チャレンジその2

「この時期は、夜が短く、日が長いです。朝は4時を過ぎれば、少しずつ明るくなります。時には朝早く、散歩しながら、昇る朝日を見るのもいいと思います。【佐々木一夫教頭先生】」お勧めします。

2020年5月2日(土)
オススメ・チャレンジ その3

腹筋、表情筋、背筋に、それぞれ力を入れながら撮影された写真です。「きっと家でも、がんばっている南中生達だと思います。この辛抱と我慢は、必ず自分の未来に活かせる経験になるはず。ここが、がんばりどころです。全国の仲間をイメージして、『今日の体操』『みんなで筋肉体操』『ラジオ体操』などで鍛えましょう。【渡邉節子先生】」

2020年5月2日(土)
オススメ・チャレンジ

 「みんな元気にしていますか?私は元気です!!部活もなく毎日早く家に帰っている私は『読書』に夢中です。今、読んでいるのは、『雑草はなぜそこに生えているのか』という本です。みんなも、この連休中、1冊くらいは本を読む時間をつくってみませんか?【村山和弘先生】」

2020年5月2日(土)
今こそ!

 写真の1年生が真剣に取り組んでいるのは、「気持ちをあわせる活動」です。2年生と同じ道具でも、また違った趣があります。「今」に集中して、行動している姿は爽やかです。「自分ではどうしようもできないことは、この先またやってきます。ただながされるのではなく、しっかりと最後の最後の目標を見据えていこう。今が、試される時です!!【和田文枝先生】」

2020年5月2日(土)
休校チャレンジ

 「リングキャッチ」に挑戦中の2年生の写真です。次々、リングが増えて難易度アップ…のように見えます。難しいこと程、達成感は大きくなります。今日は、オススメのチャレンジをご紹介します。「『重ね紙+ボールペン』チャレンジしませんか?英文たくさん『書きまくり・読みまくり』です。嬉しいこと、楽しいこと、感謝したことを、一日一つ見つけて、ほっこりしましょう。【舘岡友良先生】」

2020年5月2日(土)
がんばろう!南中生

 家で過ごす時間が長いので、様々なことができる今年のGWです。がんばる南中生に先生方からのメッセージをお届けします。「2ヶ月後の体は、今食べる物で造られます。3食を正しく食べましょう。【近藤尚子先生】」写真は、掃除と整理整頓、食事、運動…のイメージで選びました。

2020年5月2日(土)
がんばれ!南中生

 例年とは違うゴールデン・ウィークを、南中生はどう過ごしているでしょう?先生方からのメッセージをお届けします。「臨時休校中の課題のひとつである『図書ポップづくり』私も挑戦します!!学校が再開したら見せ合いましょう。みなさんがどんな作品を持ってきてくれるか楽しみです。【江村裕美先生】」写真は、桜の木の下で4月に撮影したものです。笑顔

diary2022.htmlへのリンク