<<前のページ | 次のページ>>
2022年3月23日(水)
歓送の歌

 卒業証書の授与は、音楽の授業で教えてくださっている
K先生のピアノのご演奏の中で行われ、卒業生の退場は
在校生による合唱の中で行われるのが「南中式」です。
 名残を惜しむように、一歩一歩進んでいく卒業生達。思い
をこめて歌い続ける在校生達。ともに創り上げた卒業式です。

2022年3月23日(水)
祝 ご卒業 その3

 卒業生代表(令和3年度生徒会長)Tさんの答辞は、皆の
胸の奥深くに呼びかけるような落ち着きに満ちて印象的で
した。新生徒会副会長S君が指揮する校歌は皆で、卒業合
唱は3年生が高らかに歌い上げていました。
 一人一人が力を尽くす「南中の伝統」は、もちろん卒業式
でも発揮されていました。

2022年3月23日(水)
祝 ご卒業 その2

 呼名への返事も、登壇し降壇するまでの動きも、証書を受け
取る所作も態度も全てが立派だった南中卒業生。参列し見つ
める在校生も、立派でした。

2022年3月4日(金)
式準備 その2

 少人数でも精鋭のメンバーが本気を出せば、見事な
結果が得られるものです。椅子を並べ、花を並べ、国旗
市旗と校旗を掲げ、レッドカーペットを延べ、受付や控え
室を準備し…。まだまだ、たくさん南中生は働きました。
仕上げの「心の準備」も、ばっちりです。

2022年3月4日(金)
卒業式準備

 2月28日(月)の午前中は、翌日の卒業式の準備を
2年生と1年生が行いました。「南中生は働き者」とい
う伝統は、健在です。

2022年2月26日(土)

 25日(金)の体育の授業では、前半はバスケットボール、
後半は卓球に取り組んでいました。チームでも、ペアでも
ボールが大きくても小さくても、楽しそうな真剣勝負をして
いました。

2022年2月26日(土)
雪積もる

 25日(金)の積雪計は、とうとう雪に埋もれそうになって
いました。あと15センチで3メートル70です!

2022年2月26日(土)
「おいしさ」は愛

 卒業式が迫り、3年生が給食を食べるのも、あと1回
です。2月の給食の写真をいくつかご覧いただいても
分かるように、南中の給食はとても美味しいです。
 心と手とをたっぷりかけてくださっているスタッフの皆
さん、関係者の方々に深く感謝です。

2022年2月26日(土)
同窓会入会式とタイムトラベル出発式

 22日(火)午後に、同窓会入会式が行われました。
同窓会長様からの心のこもったメッセージ(代読)を
聞き、地区幹事生徒の任命や規約説明等のあとに、
5年後の自分に宛てた手紙をタイムカプセルに封入
するセレモニーも行われました。
 岩沢福祉協議会長 諏訪部様からご準備いただき
一人一人にお祝いも手渡していただきました。
 あたたかな地域の方々に見守っていただき、応援
していただいている幸せな南中生達です。ありがとう
ございます!

2022年2月24日(木)
暁会朝会(各種表彰)

 24日(木)の朝会では、1月からの各種表彰を
行いました。入賞者多数につき、表彰のみを行っ
たにもかかわらず、予想以上の時間がかかりま
した!なんと15分間!
 御覧の通り、粛々と整然と立派な態度・行動で
表彰され、仲間を見守り讃えていた素敵な南中
生達です。

2022年2月24日(木)
三送会 その3

 前途を祝して、今までの健闘を讃えて、感謝の思いを
こめて、後輩たちは先輩たちに、先輩たちは後輩たちに
エールを送りました。
 生徒会長Mさんが、3年生を代表して御礼の挨拶を述
べて三送会が締めくくられました。

2022年2月24日(木)
三送会 その2

 かわいい後輩たちから贈られた映像やメッセージを
受け止める3年生達の様子です。心から心への素敵
な贈り物を2年生達が中心となって準備し届けました。
 しっかり届いたようです。

2022年2月24日(木)
感謝を伝える

 大好きな3年生の卒業が日々近づいています。感謝をこめて
ずっと準備してきた「三送会」が、21日(月)に行われました。
 心のこもったメッセージを贈ったり、全校一緒の「宝さがしレク」
や思い出をまとめた「ムービー」を一緒に見たりして、別れを惜し
んだ南中生達でした。

2022年2月18日(金)
全校練習

 18日(金)午後に、卒業式の全校練習を行いました。
学年練習を重ねてきた3年生の見事な動きを見習い、
2年生・1年生も真剣に練習をしていました。
 全校生徒が息を合わせて、「感謝を行動で伝え合う」
卒業式
を目指します。

2022年2月17日(木)
質問教室

 2月17日(木)、18日(金)は、2年生と1年生の第4回定期テスト
です。それぞれの「目標」を目指し学習に打ち込む南中生の姿を
きっとご家庭でもご覧になっていることと思います。
 16日(水)午後には、恒例の質問教室を行いました。ともに真剣
学んだ成果を、テストでも必ず実感できることでしょう。

2022年2月15日(火)
季節の給食 

 2月3日(木)の給食は、雪の白さと銀色の空に映えるカラフル
メニューでした。
 切りそろえられた美味しそうな具材が、つややかに光る「マーボ
ー丼」。「スイートポテト」は、なんと手作り!調理員さん達の愛情
とプロ技で、黄金色で甘くてしっとりです。「カントリーサラダ」と、
「節分豆」で満腹になりました。毎日ご馳走様です。

2022年2月15日(火)
季節の和食

 2月4日(金)は、節分給食。甘ダレの染みこんだ「鰯の蒲焼き」。
心の鬼を撃退する「鬼カマ入り野菜たっぷりのすまし汁」「温野菜
のしょうゆフレンチがけ」で、満腹になりました。ご馳走様でした!

2022年2月14日(月)
最後の「3年生と一緒」

 2月10日(木)の放課後の専門委員会は、3年生と
一緒に活動する最後の委員会でした。来月からは、
2年生と1年生だけで月例の委員会を行います。
 そして来月、3年生はもう「春休み」です!

2022年2月14日(月)
PUSH救急法授業

 2月9日(水)、2年生の保健体育の授業では、T先生から
救急法のご指導いただきました。
 いざという時に備えて、救命のための心臓マッサージや
AEDの使い方を学びました。いつも以上に真剣な南中生
達でした。 

2022年2月10日(木)
練習開始

 2月9日(水)、3年生の卒業式練習が始まりました。
昨年の映像を見て動きを確認し、K先生のお手本を見て
イメージし、M先生と一緒に卒業証書授与の練習しました。
 初日にもかかわらず、「呼名の返事」は60点。式当日、
全員が100点満点の見事な晴れ姿を実現するでしょう。
 感染症対策で、ご来賓の方々にご覧いただけないのが
残念で無念です。

2022年2月8日(火)
冬の屋内スポーツ

 2月4日の午後には、広井 拓先生のダンス授業が
行われました。全3回、合計6時間の授業で教わった
技と心構えにプラスして、各チームごとで考え協力し
練習して仕上げた「振り付け」。ステージの上で、順に
発表しました。
 写真は、「難しい技もしっかり覚えて、決めている」
と広井先生から褒めていただいた2年生のダンスです。
「とても緊張した!」そうですが、その分、動きが
揃い、
COOLでした。

2022年2月8日(火)
冬のスポーツ その2

 ほぼ吹雪の中でも、楽しそうにウィンタースポーツを楽しむ
3年生達。晴れた日には、愉快そうに笑う声も聞こえてきまし
た。
 写真は、授業の最後に集合、解散し、校舎に戻るところで
す。後片付けも、最後の移動も、さすがに颯爽としています。

2022年2月8日(火)
冬のスポーツ

 北京五輪では激戦が繰り広げられている2月、南中
グラウンドでは体育の授業で、1年生達がすいすいと
楽しそうにクロスカントリースキーで滑走しています。
 「スキーは楽しいです!」と話していました。

2022年1月31日(月)
作品展 その2

 3年生の作品は金色や銀色に光り、2年生と1年生の
作品は鮮やかな色の取り合わせでぱっと目を引くように
輝いてい
ました。

2022年1月31日(月)
小千谷市教育作品展

 29日(土)、30日(日)の両日にサンプラザで、保育園から
高校までの園児・児童・生徒の美術作品展が、開催されまし
た。南中生の作品も十数点展示され、市内の仲間の作品の
中できらきら輝いていました。

2022年1月31日(月)
オンライン避難訓練

 1月最後の日の今日午後、小中合同避難訓練を実施
しました。感染拡大防止のために、「 Teams 」を使い各
教室で行いました。
  説明や画像、動画、放送、ワークシート等を駆使して、
「不審者に遭遇時の対応」を、確認しました。
 確認したことを、実際に使わなくても良い安全な環境を
祈りつつ、いざという場面に備えて学習しました。

2022年1月31日(月)
GIGA端末活用中

 1月27日(木)の朝学習の時間帯に、GIGAパソコンを使って
の活動を改めて試してみました。
 全学年でTeamsでの健康観察をした後、さらに1年生はデジ
タル教科書を使い英文の音読練習を行っていました。2年生も
廊下から、別の場にいる友人に爽やかに呼びかけていました。

2022年1月31日(月)
ようこそ 南中へ

 27日(木)午後に「新入生入学説明会」を実施しました。
感染拡大防止のため、小6中1交流活動と部活動体験は
延期しましたが、「換気・間隔・マスク・消毒・体調チェック」
対応で「学校説明会」と「適切なSNS利用の講話」について
行いました。6年生も保護者の皆さんも、ご参加いただきま
して、ありがとうございます。
 講話は新潟県警察本部少年課の長岡サポートセンター
山田さんと小千谷市教委のICT指導主事遠田先生を講師
に、Teamsを活用してオンライン式での実施です。
 新たな方法での実施でしたが、新入生を待ち、春を待つ
気持ちは変わりません。

2022年1月27日(木)
命の授業

 26日(水)には、助産師の酒井由美子様から心に残る
特別授業をしていただきました。2限には1年生に生命に
関わる学びを、3限・4限には3年生に自分の生き方や
責任ある行動選択についての学びをリードしていただき
ました。ありがとうございました。

2022年1月27日(木)
心も舞い上がる

 いつも特別おいしい南中学校の給食です。今週は給食週間。
毎日「スペシャル・メニュー」です。
 感染防止のため黙っていただいていますが、昼食時には心
の中で「わあ!」「おおっ!」「美味しい!」と叫んでいるのでは
はないかと思います。
 26日(水)は「ジブリの世界」献立。「ラピュタの飛行石ゼリー」
の輝きに目がくらみ、「ルパンのミートボールスパゲッティ」に
うっとり、「ひじきのマリネ」ですっきり。ご馳走をごちそう様です!

2022年1月26日(水)
生徒会役員委嘱式

 26日(水)の暁会朝会で、令和4年度総務事務局員と
各委員会の委員長の委嘱が行われました。
 緊張感と全校生徒の意気込みのみなぎる雰囲気は凛と
て、「新暁会始動」にふさわしい朝会でした。

2022年1月26日(水)
憧れに向かって

 24日(月)のダンス授業で、広井先生がさりげなく披露
された数々の動きと技。その残像は、今も鮮やかです。
 「次回の授業まで、忘れないように練習しておこう!」と
課題が出されましたので、ご家庭で南中生が踊っていま
したら、応援と激励をよろしくお願いいたします。

2022年1月25日(火)
第2回 ダンス授業

 24日(月)の3限・4限、広井 拓様を講師に迎えてのダンス
授業を行いました。感染症対策として消毒と検温、
換気と学年
ごとのスペースで距離をとる、マスク着用等
の対応をして実施し
ました。また、広井先生との距離が
遠くなるので、見やすいよう
に大型テレビを運び、中継
も行いました。
 広井先生のご指導のおかげで、楽しく練習して切れのあるダ
ンスが踊れるようになった南中生。2月4日には、
グループごと
に発表する予定です。お楽しみに!
 

2022年1月21日(金)
今年こそ

 2022年の年頭の決意が、学習室前廊下に掲示されてい
ます。T先生が、おしゃれな「カルタ」風に製作・展示
してくだ
さいました。

  「夢を叶える土台は、健康」という激励のおかげと、目標
公表により、今年こそ、がんばれるかもしれません。
 南中生の3学期の目標は、教室に掲示中です。

2022年1月21日(金)
皆で考え、皆で実行する「第4号議案」

 暁会総会では、年間の活動の計画・反省といった通常の議案に加え、
「より良い学校にする」ための具体的な努力事項を皆で考えるグループ
ワークも行われます。南中生徒会の伝統の「第4号議案」です。
 19日の話し合いの成果は、教室前廊下に今、掲示されています。

2022年1月21日(金)
阿吽の呼吸

 19日の暁会総会をオンライン式で行ったので、議案可決の際に
PCの画面の向きを変えるために、素早く動く人がいました。PCの
カメラで皆を映し出して、「議案承認」を見て確認するためです。
 質疑応答などのため南中生が座席を移動した後には、素早く
椅子の消毒をされていた先生もいました。感染症拡大防止のた
めです。「部活動で慣れていますから!」とのことです。

2022年1月20日(木)
オンラインでの暁会総会

 感染症拡大防止対策で、今年度の活動を締めくくる
生徒総会を、初めての分散会場オンライン方式で実施
しました。
 新たな方法での総会実施にもかかわらず、いつもの
ように協力して準備し、総会でもそれぞれの役割を落ち
着いて全うした南中生達。その素晴らしさが改めて輝い
た暁会総会でした。

2022年1月20日(木)

 19日の体育の授業で、すいすいと雪原を滑る南中生達。
坂あり、カーブありの校舎周りのコースをクロスカントリー
スキーで巧みに滑りつつ、心身を鍛えています。

2022年1月20日(木)
救出大作戦

 クロスカントリー・スキーの授業のために、スノーモービルで
コースを付けていらしたM先生のピンチに気づき、すぐ準備し
皆で現場に向かった南中生達。
 力を合わせて、救出に無事成功しました!南中生の優しさは
本物です。
 

2022年1月20日(木)
HBD TO M先生

 今週のある日、2年生教室でM先生のバースデーを
お祝いしている南中生達です。一人一人の背中に注目
してください。正しい順番で立ち上がり、英語で、感謝を
伝えました。

2022年1月20日(木)
お知らせ

 既に一昨日に文書でお知らせしましたとおり、明日21日に
予定されていたウィンター・スポーツ授業は、感染拡大防止
のため中止します。南中伝統の校外授業の中止は誠に残念
です。
 明日は給食がありませんので、お弁当の準備をお願いいた
します。

2022年1月20日(木)
「自分の色」探し

 窓の外は、ほぼ白一色。木々や山並みの影が微かに見える
1月17日、家庭科の公開授業が1年生教室で行われました。
 GIGAパソコンを使って、自分で撮影した「顔」をワークシート
に貼り付け、さらに「似合う色(パーソナル・カラー)」をインター
ネットのサイトで探してワークシートに着色しました。
 仕上げの活動で、「どの色が一番似合う?」と聞き合いアド
バイスし合い、楽しそうに学習していた1年生です。

2022年1月19日(水)
清掃集会

 先週の12日(水)から、清掃分担が新しくなりました。
各担当場所の班長のリードで、それぞれの仕事の分担
を決めました。
 残念ながら、感染症拡大防止の対応で、しばらくの間
各学年ごとの清掃になります。様々な活動が、特別対応
になりますが、今は我慢の南中生達です。

2022年1月17日(月)
暁総会に向けて

 11日(火)には、生徒総会の議案審議を各学級で
行いました。より良い暁会活動に向けて、全校生徒
で確認し、意見や要望や次年度への提言等を話し
合いました。

2022年1月17日(月)
ダンス授業 その1

 今年も、特別講師に広井 拓様をお迎えして、全校合同体育
でのダンス授業を実施しています。第1回目は12日(水)3限
と4限でした。ステップ+手の振り+音楽のリズム+相手との
コラボ…と、技と動きがどんどん高度になってゆき、あっという
間に2時間が過ぎました。第2回のダンス授業は、19日(水)。
楽しみです。

2022年1月17日(月)
書き初め展示中

 12月の国語の授業で一緒に練習し、冬休み中には
各家庭で一人一人練習を重ね、書き上げた書き初め
作品を教室前に展示中です。
 「数えきれないほどの枚数を、練習で書きました!」
と話していた南中生。前を通るだけでも、しゅっと背筋
が伸びるような真剣さが、どの作品からも伝わってき
ます。

2022年1月17日(月)
大健闘!南中選手・小千谷選手

 1月7日、8日に十日町吉田で行われた中越地区中学校
クロスカントリースキー大会と、11日〜14日に六日町欠ノ
上で行われた新潟県中学校クロスカントリースキー大会で
2年生Oさんと1年生Tさんが、力走しました。悪天候の上、
長期間の日程が続く中、練習の成果を発揮しがんばりました!
 練習・大会ともにサポートとご指導をしてくださった小千谷
連合チームの皆様に感謝申し上げます。
(なんとTさんは、3月のジュニア・オリンピックへの出場権を
獲得しました!)

2022年1月17日(月)
ほかほか

 2022年最初の給食は、キムチ炒飯と小松菜と豆のサラダ、
ワンタンスープ。ほかほかで熱々の美味しさで、今年も南中生
を元気づけました。大雪でも、各種注意報が出される中でも、
日々の美味しさは変わりません。皆で感謝しながら、いただい
ています。

2022年1月4日(火)
成長期

 日々の授業で制作・製作してきた作品を、12月に短期間ながら展示
しました。それぞれの魅力や創意・工夫を鑑賞し学び合ってきた南中生。
全員が成長期真っただ中にいます。

2022年1月4日(火)
和の道 

 12月には、国語の授業でも「書初め練習」を行いました。
わずか数回の練習でも、達筆ぞろいの3年生達の作品と
柔道の心得を学んでいる1年生の様子です。
 3学期の成長が楽しみです。

2022年1月4日(火)
暁会朝会

 2021年最後の暁会朝会では、総務委員会の企画による
「○×クイズ」が行われました。互いを知り尽くしても、7年〜
9年間過ごした校舎といえども答えられない難問のクイズや、
恒例の「靴紐早結び」や「けん玉」「腕相撲」等の対決クイズで
知恵と予測力と運を試される愉快なレクリェーションでした。
 次回が、3年生も企画する最後の暁会朝会になります。

2022年1月4日(火)
ファイト!南中選手

 クロスカントリースキー部の2名の南中選手の激励会が、12月24日に
行われました。1月6日・7日に十日町吉田で行われる中越大会と、11日
〜13日に六日町欠ノ上で行われる県大会、さらにその後に行われる全国
大会を目指して、冬休み中も選手達は頑張っているそうです。皆が、応援
しています。がんばれ!南中生 がんばれ!小千谷選手

2022年1月4日(火)
謹賀新年

 2021年の日々、ご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。
2022年も、どうかよろしくお願いいたします。
 写真は、2学期終業式の様子です。12月24日(金)の4限、高らかに
校歌を歌い、各学年代表のTさん、T君、Sさんの発表(2学期の振り返り
と、これからの目標)と校長講話を聴きました。また、新生徒会三役4名
の委嘱式も行われました。最後を締めくくる態度も行動も立派だった南
中生達。明後日の3学期始業式も、楽しみです。

2021年12月22日(水)
Fight!

 40日前、11月の第3回定期テスト前「質問教室」の時の光景
です。窓の外は、木々の彩りが鮮やか。真剣に学習する南中
生も眩しいです。
 今年最後のテストは、理科の基礎テスト。昨日の朝、実施さ
れました。手応えはどうでしょう。
 次は、3年生と2年生の「実力テスト」(2022年1月7日実施)。
じっくり、マイペースで、とことん準備可能です。
 

2021年12月21日(火)
英語で発表

 英語の授業での発表活動です。1年生も、2年生も、3年生も
T先生とALTのM先生のご指導のもと、伸び伸びと発表し聞いて
いる皆を楽しませていました。もちろん英語で。

2021年12月21日(火)
暁会新三役決定

 12月9日(木)、生徒会役員選挙の投票結果により、令和4年度の
生徒会長・副会長・応援団長が選出されました。新三役もまた、南中
の伝統を受け継ぎ、先輩達のように仲良く協力し、暁会の活動を一層
発展させていくと思います。

2021年12月9日(木)
生徒会役員選挙

 9日(木)朝、投票が行われました。より良い明日の実現に向けて、ともに
考え、力を合わせる第一歩です。毎年、選挙用の記載台と投票箱を市の総
務課からお借りして
使用しています。

2021年12月9日(木)
立会演説会

 8日(水)に生徒会役員選挙が行われました。新たな暁会を支える生徒会
三役候補の語る公約に耳を傾け、真剣に考える南中生達。新しい南中学校
の進む方向を全校生徒で考えた貴重な場面となりました。
 来年度の暁会会員となる小学6年生も、参加しています。

2021年12月9日(木)
中学生おぢやしごと未来塾 その2

 7日(火)午後には、市内の中学1年生を対象とした市内企業各社による
「職場説明ブース見学」が行われ、南中生も参加しました。それぞれの企
業や公共機関等のご説明は親切で分かりやすく、ブースを見学しながら、
未来を考える中学生達は皆、真剣で爽やかでした。

2021年12月9日(木)
中学生おぢやしごと未来塾

 7日(火)午前に、小千谷市総合体育館で市内の中学2年生を対象に
市内企業の代表の方々、市内高校生代表によるパネルディスカッション
が行われ、南中生も参加しました。16ヶ月後の未来、その後の将来の
人生を考え始めるきっかけの一つになったことでしょう。
 初めに小千谷市長様から直接、中学生に語りかけていただく場面も
ありました。「ふるさと小千谷」の魅力を実感する機会でもありました。

2021年12月9日(木)
L.L.at ! 南中 その2

 「リビング・ラボat !南中」は、7月12日にZoomを使って第1回が行われ
ました。その時は神奈川や長野にいらした李さん、有尾さん、平賀さん。
今回は皆さんが南中まで来てくださって、南中生は一緒に考え、語り合う
ことができました。貴重な機会を、ありがとうございました。、

2021年12月9日(木)
リビング・ラボ at!南中

 11月30日5限に南中で、小千谷市に新たに建設予定の図書館等
複合施設に関わる2回目のワークショップが行われました。小千谷市
立図書館長小池様、建設課土田様、小千谷市生涯学習課白井様と
アカデミック・リソース・ガイドの李様、有尾様、アドバイザー平賀様
(前県立長野都市館長)、小千谷市職員の町田様、長谷川様とともに
「未来の体験」をイメージする活動に取り組みました。
 8つのグループに分かれて、思いや願いを和やかに語り合い、班
代表がそれぞれ発表しました。皆の願いが叶う施設・思いが実現さ
れる未来になりますように。

2021年12月8日(水)
職場体験発表

 12月1日(水)午後、2年生の代表生徒8名による職場体験の発表が
行われました。それぞれの学びや発見、感想をPCでまとめ、分かり
やすく爽やかに発表していた2年生達。後輩の1年生達は、来年に備え
参観し、先輩の表現力やPCの技に驚いていました。

2021年12月1日(水)
朝のあいさつ運動

 11月30日(火)の朝の様子です。中学生の教室で、元気に爽やかに
当番の小学生・中学生が朝の挨拶をしていました。南小・中ならではの
光景です。

2021年11月30日(火)
小中縦割り班による朝活 

 あいさつ活動が始まりました。初日は縦割り班1班。
小学校と中学校の各クラスを回って、爽やかに活動を開始しました。

2021年11月26日(金)
あいさつで、つなぐ心

 29日(月)から始まる「あいさつ運動」に向けて、生徒会から
全校生徒への呼びかけの集会を行いました。写真は、実演し
説明や確認をしている様子です。
 来週から12月19日まで小・中合同で、挨拶向上の取組が
行われます。

2021年11月26日(金)
準備中

 生徒会役員選挙に向け、毎日準備をしている2年生。新たな時代を
築く準備を協力して実施中です。

2021年11月26日(金)
納豆が来たぞ!

 11月26日(金)の暁朝会では「納豆鬼」を、生徒会総務の企画で
行いました。気温8度の体育館に響く「納豆が来たぞ!」の掛け声。
ルールについては南中生にお聞きください。とても楽しそうで、相当
素早い動きで、かなりの反射神経と駆け引きが必要な「鬼ごっこ」
です。昨年の先輩から受け継いだ、伝統のレクだそうです。

2021年11月22日(月)
続く南中の伝統

 10月30日(土)に行われた創立40周年の記念式典は、
多くの方々の心づくしのご尽力により、粛々と厳かに進め
られました。40年間の伝統と歴史と、これからの未来を
ともに皆で望む特別な場となりました。
 ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ご参列とご協力をい
ただいた地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうござ
いました。

2021年11月12日(金)
全員の真剣

 学習発表会前には、合唱練習が毎日行われて、校舎でいつも
南中生の歌声を聴くことができました。全員が真剣になったとき
の特別な合唱の見事な響きは、時が経った今も心に残ります。

2021年11月11日(木)
ともに準備

 10月29日(金)には、南中生と南小高学年生が一緒に協力して
学習発表会の準備を行いました。いつも働き者の南の子達です。

2021年11月11日(木)
準備が大切

 11日(木)、10日(水)の2日間に「第3回定期テスト」が行われました。
9月中旬以降の日々の学習の成果を、南中生全員が
実感できるように
願っています。

 写真は10月29日(金)に行われた「合唱発表リハーサル」の様子です。
学習発表会の南中生の歌声・ハーモニー・姿を、
「本当に見事だった」
「心を打たれた」「今年も素晴らしい」
と地域と保護者の皆さんが今も、
話しています。

 何ごとも準備が肝心。「未来」に向かって今日から又、ともに仲良く
進んでいきますように。

2021年10月28日(木)
成長と元気の素

 そろそろ菊の花の開く季節です。その頃に毎年、南中学校では
小中合同学習発表会で合唱を披露します。どの学年でも真剣に
練習に取り組み、心に響く合唱を創り上げます。
 10日前、練習する3年生に秋の光が降り注ぎ、夢のような歌声
が体育館に響きました。
 先生方のご指導と、調理員の皆さんが心をこめて調えてくださる
美味しい給食(さつま汁・菊花入りの秋浸し・さばの味噌煮)を食べ
がんばっている南中生達です。

2021年10月26日(火)
おぢや防災塾

  22日(金)午後、市民会館で市内中学校3年生を対象にした
「おぢや防災塾」が開催され、南中生も参加しました。
 中越地震当時には、まだ生まれていなかった生徒達ですが、
教訓を受け継いで、それぞれの「生き抜く知恵と力」につなげて
いけると良いです。

2021年10月25日(月)
特別授業(音楽)

 今年も、池田芳幸先生からお越しいただき、合唱指導を特別に
受けた南中生達です。歌う度に、音の重なりが揃い、曲想が洗練
され、合唱が仕上がっていく楽しさに浸る特別授業になりました。
池田先生、そして音楽をいつも教えてくださるK先生、ご指導あり
がとうございます。(伴奏や指揮をしてくださる先生方も)
 学習発表会と、創立40周年記念式典での合唱で、その成果を
お聴きください。

2021年10月20日(水)
中越駅伝大会 力走!

 日射しは暑いほどでした。秋晴れの中を、力走した南中選手達
です。女子チーム、男子チームとも襷をつなぎ、ゴールしました。
お疲れ様!

2021年10月14日(木)
激励!中越地区駅伝大会

 降り続いた雨も晴れ、7:10に選手を乗せたバスは学校を出発しました。
小千谷市白山運動公園を会場に、今日は中越駅伝大会が開催されます。
 女子チームも、男子チームも、練習の成果を全て出し切って、襷をつな
いでベストを尽くせますように。皆で応援しています。がんばれ!南中生
がんばれ!中学生

2021年10月12日(火)
全校朝会

 6日(木)に、全校朝会を行いました。9月の学習表彰と、校長先生の講話、
「聴く力」向上の手立て「南中ラリルレロ」の確認、生徒会総務によるシーズン
目標の提示がありました。今までコロナ対策で歌えなかった「校歌斉唱」も、
久しぶりに行いました。南中生、がんばっています。

2021年10月10日(日)
力走!

 校内クロスカントリー大会を7日(木)に行いました。皆の願いが叶い、
秋晴れの空の下で開催できました。雪峠を目指す急坂あり、カーブや
砂利道、ゴールまで果てしなく続く緩い坂ありの苦しいコースを完走した
南中生達。お疲れ様でした!

2021年10月10日(日)
ありがとうございます!M先生

 9月27日(月)から10月8日(金)の間、教育実習をした南中卒業生の
M先生。授業や部活動、諸活動等で教育を志す人として、よき先輩として
南中生を導いてくださいました。
 感謝と尊敬をこめて、M先生を送る会を8日に行いました。

2021年10月10日(日)
歌声響く

 10月30日(土)の学習発表会に向けて、合唱練習が始まりました。
K先生のご指導のもと熱心に歌う南中生達です。当日の合唱が楽しみ
です。

2021年10月5日(火)
天高く

 まっすぐに昇っていったバルーンは、ずいぶん高く遠くなっても、
いつまでも、よく見えました。仲良くまとまったまま飛んでいく風船を
仲良く見上げていた南中生達です。

2021年10月5日(火)
創立40周年記念バルーン打ち上げ

 9月21日(火)11時に、南中学校グラウンド上空には色とりどりの
風船が打ち上げられました。南中学校第4回卒業生で、バルーン・
イベント専門家のO様が、創立40周年体育祭の記念イベントとして
ご準備とご指導をしてくださいました。
 雲一つ無い秋晴れの空に、南中生の夢と願いをこめたたくさんの
風船が、打ち上げられ、天高く昇っていきました。

2021年10月5日(火)
STAY  GOLD

  感動の体育祭から、もう2週間以上が経ちました。スローガンどおり、
今も「令和3年9月18日」は、黄金色・紅色・青色の鮮やかな思い出の
1日として輝いています。

2021年9月25日(土)
雨でも、曇りでも
 9月18日(土)の天気は、「小雨時々曇りのち雨のち小雨と曇り」でした。
絶好のコンディションとは言いがたい状況の中でしたが、南中生は心と力を
合わせて、笑顔で明るく楽しそうに「ともに全力を尽くす」勇姿を披露しました。
 伝統を受け継ぎ、素晴らしい「創立40周年記念体育祭」を成功させました。
2021年9月18日(土)
雨が降る前に

 天気が心配です。天候等の状況により、プログラムや競技時間の
変更がある場合が、本日の体育祭ではありえます。ご理解ください。

2021年9月18日(土)
創立40周年記念体育祭

 小雨決行予定で、18日(土)本日、体育祭を行います。感染症対策の
ため、今年度はご来賓にご覧いただけなくてとても残念です。南中生達
は、夏休み前から準備し、練習してきた全てをグラウンドで発揮します。
 がんばれ!南中生

2021年9月17日(金)
小中交流ダンス練習

 16日(水)に、体育祭での小中交流ダンスの練習を行いました。
密にならないように間隔をとって、一緒に楽しそうに踊りました。
南中生も南小生も、何ごとにも一生懸命取り組みます。

2021年9月17日(金)
体育祭スローガン輝く

 10日(火)に、体育祭スローガンを掲示しました。今年は、3階の窓に
掲示しました。9月の空の下、南中生とともに輝いています。

2021年9月17日(金)
晴れますように

 7月からずっと準備してきた全てを、南中生は明日の体育祭で発揮し
ます。予報では降るはずだった雨も今日は降らずに、存分に練習でき
ました。一人一人の活躍と、全員で協力する輝きを、ぜひご期待くださ
い。

2021年9月10日(金)
第2回テスト終了

 8日(水)、9日(木)には、第2回定期テストが行われました。
目標に向かって、本気で学習に取り組んできた南中生達。
それぞれが、「わかった!」「できた!」という手応えを、実感
できたのではないかと思います。
 写真は、夏休み明け最初の日の様子です。学校が再開し、
もう2週間以上が経ちますが、真剣に学ぶ姿は今も変わりま
せん

2021年9月7日(火)
パネル準備
夏休み中に各軍のパネル担当が精魂込めて完成させた見事な
応援パネルを、土台に貼る作業を担当者達で放課後行いました。
重くて大きいパネル土台を皆で運び、手際よく作業を進めました。
2021年9月2日(木)
リレー、白熱!

 2日の1限の体育祭準備の活動では、二種のリレーの練習も、行われました。
グラウンドを駆けてゆく南中生達の速さ、バトンパスのうまさに驚かされました

2021年9月2日(木)
体育祭準備活動

  昨日は雨のため、開閉会式や解団式の練習と各軍ごとの活動を
体育館で行いました。今日9月2日(木)は、広いグラウンドで活動
でき、南中生は嬉しそうでした。体育祭当日も、晴れますように。

2021年8月31日(火)
リーダー反省会

 各軍の体育祭リーダー達が集合して、活動の反省会を行い
ました。リーダー達の意見も指示も、サブリーダー達の行動も
「さすが!」だったと聞きました。
 声を出しての応援練習等が、今はまだできない状況ですが
制限の中でも力を尽くす爽やかな南中生です。

2021年8月31日(火)
思いやりを

 24日(火)の始業式後に、S先生から学習動画を使った全体指導が
行われました。感染症等の情報について、どう行動していくべきかを
問いかけるS先生の優しい声にうなづき、早速相手を思いやる行動を
実行中の南中生です。

2021年8月31日(火)
2学期始動

 24日(火)に、2学期始業式が行われました。
 各学年の代表のT君、Hさん、Nさんの決意は、聴く人の心に響く
素晴らしい発表でした。南中生達も先生方も、思わず大きな拍手
を送って讃えました。
 総務委員AさんとU君から、シーズン目標「一心不乱」も示されま
した。明瞭かつ爽やかな説明と呼びかけ、真剣に受け止める姿。
 2学期も南中生達は互いの良さを認め合いながら前進中です。

2021年8月31日(火)
体育祭準備再開

 8月上旬以降、感染症拡大防止のためにしばらく中断していた
体育祭準備活動を、再開しました。今日の全校体育の授業では、
競技種目の練習を行いました。
 写真でご覧のように、南中生は2学期も元気です。

2021年8月18日(水)
力の源 その2

 日々の美味しさが、元気の素となります。「三食ちゃんと食べて、
目の前の活動に一生懸命取り組んで、休養もとる時はとる。」
そんな生活を、セルフ・コントロールしている南中生達です。今も。

2021年8月17日(火)
力の素

 夏休み最初の頃の猛暑のさ中に、体育祭準備をしていた3年生達の
お弁当です。撮影許可をもらって撮りながら、「南中生の頑張る姿を支
える源はこれだ!」と納得しました。とても美味しそうです。

2021年8月16日(月)
準備中

 お盆休み明けの諸活動は、感染症予防のために全て中止に
なっている小千谷市です。当校も、部活動と3年生の学習会等
生徒の登校を見合わせているところです。24日(火)の始業式
まで、諸準備・健康管理を各自で進め、新学期を爽やかに始め
られますように。
 写真は、8月最初の頃の様子です。準備してきた成果を実感
できる2学期に、きっとなります。

2021年8月11日(水)
職場体験

 7月27日から29日にかけて、2年生が職場体験を行いました。
受け入れてくださった企業や業者の皆様のおかげで、充実した活
動ができました。30日には、各自の学びをまとめて記録する活動
も行いました。ご協力いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。

2021年8月11日(水)
体育祭準備活動

 夏休み中も、9月に行われる体育祭の準備をしてきた南中生。
リーダー達の的確な指示のもと、真剣に協力して取り組んでいま
した。応援、パネル、小道具全てに、その成果が実っています。

2021年8月11日(水)
職員研修

 7月26日午後には、職員研修が行われました。会場は違っても、
南中生と同じ頃に、先生方も一緒に学び続けています。

2021年8月11日(水)
離任式

 7月21日に、C先生の離任式も行われました。お世話になった感謝と
たくさんの思い出を胸に、南中生はC先生をお送りしました。T生徒会長
の言葉と代表生徒からの花束が贈られ、皆で記念撮影をしました。

2021年8月10日(火)
1学期終業式

 7月21日(水)は終業式でした。それぞれの目標達成に向かって
努力を重ねた日々を振り返って、各学年代表生徒が感想と決意を
述べました。 発表者も、聴いている全校生徒も、立派でした。
 夏休み中も毎日、自分の目標に向かって進み続けていることと
思います。

2021年8月8日(日)
結団式 その2

 7月末から8月第1週の間、皆で協力して、パネル制作、応援練習、
応援小道具製作に取り組んできた南中生達。結団式での「決意」を
結集して、全員の心に残る体育祭にできますように。
 走り込み、持久力アップ、筋力向上、声量アップ、暑さに負けない
体力づくり…。勝利への方法を、それぞれ試していることと思います。

2021年8月8日(日)
体育祭 結団式

 7月21日午後に、9月18日(土)に行われる創立40周年記念
第41回体育祭に向けて、結団式が行われました。青軍・紅軍の
それぞれの軍団名と決意が発表されました。今年度の、テーマ
ソングも発表され、「当日に向けて、それぞれ練習しましょう!」と
リーダーが呼び掛けていたので、きっと南中生は、毎日歌い込んで
いるのではないかと思いいます。

 その後の初応援練習は、両軍ともまとまって楽しそうで、声もよく
出ていました。皆で力を合わせ、より一層パワーアップ+進化
した
南中体育祭を創り上げることでしょう。練習再開が楽しみです。

2021年8月8日(日)
県総体

 7月17日(土)、18日(日)には、新発田の五十公野陸上競技場で
県総体が行われ、南中チームも出場しました。女子100m、200m、
男子800m、女子4×100mリレーに出場して、力走・健闘しました。
 もう3週間が過ぎましたが、記憶は鮮やかです。がんばりました!

2021年7月27日(火)
健闘を讃える

 12日(月)に行われた「中越大会報告会」では、野球部、陸上部、バレー部の
メンバーがステージに登壇し、今まで培ってきたチームワークを発揮し見事な
動きと態度で、活動報告をしました。
 報告はもちろん、今までの活動も含め立派な南中生達。3年生が引退した後
も、この伝統は引き継がれることと思います。

2021年7月27日(火)
讃える その1

 12日(月)には、中越大会報告会・表彰と、県大会激励会を行いました。
互いの健闘を讃え合い、その努力をねぎらって応援を送り合う爽やかな
南中生達。暑い体育館でも、てきぱき、きびきびと行動していて感心しま
した。

2021年7月27日(火)
リビング・ラボat!南中

 12日(月)南中生を対象にして、新しい複合施設を「市民共創でつくる」という
ワークショップが行われました。小千谷図書館 館長小池様、小千谷市建設課
都市開発室 主査 土田様のご尽力により、遥か遠くの地の実業家の方々や
専門職の方々、そして地元小千谷の素敵な大人の方々とご一緒に、「未来」を
考え、見える形の記録に残すという貴重な体験できました。
 ご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。

2021年7月27日(火)
暁会朝会

 8日(金)の朝会は、生徒会総務の企画で体育祭のチームカラーを
決定しました。楽しい活動の結果、紅軍と青軍のメンバーが定まりま
した。両軍で競い合いながら、それぞれの底力を発揮して、創立40
周年記念体育祭を創り上げていくことでしょう。がんばれ!南中生

2021年7月27日(火)
NO.1決定戦 その2

 今年は「卓球」と「バドミントン」の二種目の競技で、南中の
「NO.1」争奪戦を行いました。球やシャトルの速さ・強さ、
作戦・体力・気力とチームワークを全力で競い合いました。

2021年7月21日(水)
No.1決定戦 その1

 8日(木)午後に、暁会主催の全校レクリェーション「No.1決定戦」が
行われました。体力と知性とチームワークを駆使し、皆が正々堂々と
戦い抜いたそうです。

2021年7月20日(火)
ホイル焼き

 12日(月)の家庭科の授業での2年生の調理実習の様子です。
姿勢を正し、正しい包丁の持ち方、安全な手の添え方を教わり、素直に実行し
美味しい料理を完成させました。ふんだんな野菜と新鮮な鱈をホイルで包み、
丁寧に蒸して、給食と一緒に楽しく試食したそうです。
 味見をされたお魚好きのC先生も、「美味しかったです」と褒めていました。

2021年7月20日(火)
練習×練習

 「NO.1決定戦」(暁会主催の球技大会)に備えて、真剣に練習して
いた1年生達。卓球班、バドミントン班に分かれて、昼休みも休まず
練習していたそうです!ご覧のように真剣勝負です。

2021年7月20日(火)
小中ノート展示

 中学3年生から小学1年生まで、「学年ごと」「1日ごと」に自慢の
ページを開いて、教務室前で各自のノート展示をしています。
 今年で3年目の小・中合同の取組です。かつての自分を思い出
すような、未来への憧れにで出会うような、それぞれの良さ・魅力
に驚かされるような、楽しい活動です。

2021年7月20日(火)
高校を知る会

 6日(火)に、3年生PTA親子行事として近隣の高校の先生方を
お迎えして、各高校の特色や魅力をお話しいただきました。
 ご来校いただき、ご説明をしてくださった高校の先生方のおかげ
で、4月からの新しい場での高校生活を3年生はイメージし始める
ことができたようです。ありがとうございました。
 希望進路の実現に向けて、学習や生活面の課題に向き合い、
本気の努力を一人一人の生徒が重ねていけるように、ご家庭と
一緒に支えていきます。

2021年7月20日(火)
全校朝会にて

 7月5日(月)、全校朝会が行われました。暑さの中でも、きりりと
涼しげに行動する南中生一同。6月の学習表彰では、代表生徒も
大勢の「目標学習時間達成者」達も、堂々と行動していました。
 自身の未来を拓く「目標」を定め、実際に行動できる南中生達の
成長が、これからも楽しみです。

2021年7月20日(火)
あいさつ隊

 南中学校と南小学校合同の活動は数々ありますが、そのうちの一つ
「みなみ あいさつ隊」が活動している写真です。
 爽やかなあいさつで1日を始めている爽やかな南中生・南小生です。

2021年7月20日(火)
力走!健闘 南中選手

 2日(金)、3日(土)に「デンカ・ビッグスワン・スタジアム」において、
通信陸上大会が行われ、南中選手が出場して力の限り走ってきまし
た。暑さの中でも、今まで積み上げてきた練習の成果と確かなチーム
ワークを発揮してがんばりました。応援ありがとうございました。

2021年7月7日(水)
「食」の幸せ

 蒸し暑さの中でも、元気に活動するエネルギーの源の一つは「食」。
先週の給食で食べた「タンドリーチキン」は、ほろほろとした口当たりと
スパイシーな味で、南中生を活気づけました。
 「ヨーグルト」につけて、酵素パワーでまろやかに仕上げる一手間で
引き出した美味しさだそうです。
 「今まで食べた『タンドリーチキン』の中で、一番おいしかったです!」
とK先生、1年生のTさんも話していました。

2021年7月1日(木)
さすが!3年生

 7月1日(木)の国語の授業を終えて、C先生が感心して褒めていました。
「自由に構成を考え、工夫して話すことが出来るのは、力があるからです。」
今日の合同授業で、その様子を見て学んだ1年生達のスピーチは、来週に
行われるそうです。楽しみです。

2021年7月1日(木)
プラスふた手間

 洗って、揚げて、ソースで和えると、大豆の旨味倍増です。
6月30日(水)の給食の「大豆のチリソース和え」の美味しさ、「野菜のなめ茸和え」
の滋味、「中華コーンスープ」のまろやかさ、甘みと塩加減の幸せバランス。
愛とプロの技を、ご馳走様です。

2021年7月1日(木)
歯PPY LIFEコンテスト入賞作品

 6月30日(水)に表彰された歯PPY LIFEコンテストの入賞作品の
一部です。イラストも標語も、センス良く完成度高く、個性豊かです。
 何ごとも真剣に取り組む南中生達です。

2021年6月30日(水)
朝練習

 30日(水)の暁朝会で、応援団による「抜き打ち応援練習」が行われました。
ホワイト・ボードに歌詞も準備され、キビキビとした行動と指示で全校の生徒を
リードした応援団長と応援団員達。その爽やかさで、南中生のやる気がONに
なりました。 

2021年6月30日(水)
セルフコントロール・ウィーク開始

 第1日目の今日、「全員がカードを提出しました!さすがです。」と、
嬉しそうに話していた先生がいました。
 今朝の暁会朝会では、「歯PPY LIFEコンテスト」の表彰も行われ
ました。イラスト部門も、標語部門もハイレベルでした。さすが虫歯の
無い南中生達です。健康委員長も嬉しそうでした。

2021年6月30日(水)
ぐんぐん育つ

 総合学習で栽培している野菜が、びっくりする程、成長しています。
既に4つもピーマンが収穫され、持ち帰ったそうです。「ピーウーマン」
「チンジャオロース」と名付けらたピーマンも、「ドラゴン」「ペガサス」と
いう名のナス、「二郎」「三郎」「ジャンピングすしだ」「ホッピングかめだ」
と命名されたプチトマト、キュウリも、大きく育っています。

2021年6月29日(火)
再挑戦

 「もう1回走りたい」という希望者達が、29日(火)放課後に再シャトルランに
トライしました。自己新記録が出たかもしれません。

2021年6月29日(火)
畑START!

 1年生総合学習の栽培活動がスタートしたのは、5月末。手際よく仲良く植えた
作物が、恵みの雨を受けてすくすくと育っています。

 植えた野菜に名前を付け、可愛がって水やりしています。優しい南中生達です。

2021年6月29日(火)
ご馳走様です!

 22日(火)のお昼時、甘い香りの「メロン」とともに、いただいたのは特製「中華丼」
「小魚と大豆の揚げ煮」と牛乳。899Kcaで南中生と南中スタッフの健康を支えます。
 25日(金)は、「麩のカツ」「豚の鉄骨煮」「ご飯」「切り干し大根と油揚げのみそ汁」
「牛乳」の853Kcal。6月は「歯の衛生月間」で、給食もカミカミメニューです。

2021年6月28日(月)
1週間経っても

 21日(月)の給食の写真です。「シーザーサラダ(クルトンつき)」「コーンピラフ」
「もずくスープ」のおいしさは、時を経ても記憶に残っていることでしょう。毎日おいしい
給食を調えてくださって、ありがとうございます。今日も、ご馳走様でした。

2021年6月28日(月)
工事&試運転に感謝

 梅雨時の蒸し暑さの中、月曜日でも、朝から真剣に授業に取り組む南中生。
1限の家庭科の授業で2年生は、せっせと作品製作に取り組んでいました。
 折しも、冬から続けられてきた特別教室の冷房試運転をしていただきました。
涼しい冷風のおかげで、「刺し子」作業も進んだことと思います。
家庭科の作品完成は9月頃、冷房使用はもうすぐの予定だそうです。

2021年6月28日(月)
キャリア講話

 25日(金)6限、地域の主任児童委員の引馬栄子様から「キャリア講話」を
語っていただきました。地域の先輩、引馬先生のエネルギッシュな人生や、
モットー、生きる知恵について真剣にお聴きしていた南中生。お話しいただき
それぞれが考えたことや決意、発見をこれから実行していきます。
 後輩達のために、心をこめてお話しいただき、ありがとうございました。

2021年6月25日(金)
大健闘!中越大会

 24日(木)に長岡市民体育館で行われた中越地区中学校柔道大会に、南中
選手が1名出場しました。市内の選手と一緒にアップをして試合に臨み、稽古の
成果を発揮して戦ってきました。応援ありがとうございました。

2021年6月25日(金)
健闘!南中バレー部

 23日(水)三島体育館で行われた中越地区大会の決勝トーナメントに勝ち
上がり、
南中チームは小千谷市選手の一員として、長岡市堤岡中チームと
対戦しました。

 1セット勝ち取り惜しくも1−2での惜敗、県大会進出の夢達成まであと一歩
だったそうです。大健闘、お疲れさまでした。

2021年6月22日(火)
花壇で健康増進

 21日(月)の昼休み、健康委員会の活動で学校花壇の花植え作業が行われ
ました。集合も行動もスピーディーな南中生達。花植え作業も素速く10分程度
で終えたそうです。「誰一人怠けることなく、協力して働く姿に感心しました。」と
褒めていた先生がいます。健康委員会担当のS先生です。
 作業後の花壇の美しさに、卒業アルバム写真撮影場所として選んだ委員会も
ありました。(総務委員会です)

2021年6月22日(火)
成長中

 6月初めの雨の朝の登校時の様子です。駐車場から玄関までの距離を
毎朝、小学生と一緒に歩いて来る南中生。「手をつながないと、泣いてしま
うんです。」と話していたのは4月。今はもう、見守るだけで大丈夫になった
そうです。

2021年6月22日(火)
上級学校訪問

 3年生の上級学校訪問の様子です。長岡市内の専門学校で、ご説明や
体験活動により
学びを深めることが出来ました。ご準備いただき、丁寧に
対応をしてくださって、誠にありがとうございました。

2021年6月22日(火)
空を見て

 18日(金)の午後、3年生は上級学校訪問として校外学習に出かけました。
幸い好天に恵まれ、爽やかな風の吹く初夏の空の下、早めのお弁当を食べ
出発しました。「一度は行ってみたい『憧れの場所』屋上」で、仲良くお昼を食
べている3年生達です。進路実現に向けて、ともに進んでいます。

2021年6月17日(木)
授業中

 中越地区大会を経て、2日ぶりに南中生が学校で1日過ごしました。写真は
3限の授業の様子です。きっと疲れていたのでしょうが、お腹も空いて
いたの
でしょうが、そんな様子は見せずに集中して取り組んでいました。

2021年6月17日(木)
セルフコントロール・ウィーク事前指導

 6月10日(木)の朝、セルフコントロール・ウィーク事前指導を行いました。
S先生からの分かりやすい説明の後、NHK動画を全校生徒で一緒に視聴して自分
の生活を見直す意義を再確認しました。

 今年度は新たに、SNS使用の「我が家のルール」を決めて実行する取組を始め
ます。ご家庭で一緒に話し合い、一緒に考え、努力を支えていただ
ければ幸いです。
実施期間まで、まだ間がありますので宜しくお願い
します。

2021年6月17日(木)
間食をしても

 健康委員会のT委員長、Nさん達プロジェクトチームが考え、作成、分析してまとめた
「歯磨きアンケート」の結果が、掲示されています。おやつに何を、どん
なタイミングで
食べても、南中生達に虫歯はほぼ無いそうです。歯科検診でも、
褒められました。
 歯磨きにも、委員会活動にも、真剣に取り組んでいます。

2021年6月17日(木)
いただきました

 今日の給食は、 「コロンボカレー(タイ米ご飯)」と「ビーンズサラダ」。デザートは、
「手作りカリブ海ゼリー」です。カラフルで美味しくて、しかも特別にメニューだそうです。
今月は「バージン諸島料理」が出ます。なぜかは、南中生にお訊きください。
 今日も、ご馳走様でした。

2021年6月17日(木)
大健闘 南中健児

 中越地区大会が行われました。15日(火)は白山運動公園で野球、小千谷市総合体育館でバレー、陸上競技は長岡の競技場で15日、16日の両日にわたって行われ、南中生達は大健闘しました。応援とご支援、誠にありがとうございました。
 練習の成果とチームワークを発揮して頑張る選手達、支えるメンバー達の姿が眩しかったです。目標に向かって、これからも活動は続きます。
お疲れ様でした。そして今後もがんばろう!南中生

2021年6月8日(火)
ほかほか

 給食のお汁はいつも熱々のほかほかです。湯気でカメラのレンズが曇り、南中生や南中スタッフのお腹と心が温まります。毎日ご馳走様です。

2021年6月8日(火)
GIGA

 3月にGIGAスクール構想で配備されたタブレットで、5月に撮った授業風景です。
3年生保健体育、2年生英語、1年生社会です。 
いつ
ものデジタルカメラでなく、タブレットで撮りましたが、動じません。騒ぎません。
さすがデジタル世代、授業に集中しています。
今日8日は、今年度初の定期テスト2日目。春からの「新たな学び」の成果を実感する機会になりますように。

2021年6月7日(月)
自転車より速く

 定期テストが行われている今日6月7日(月)は、部活動休止期間です。
練習している南中生達の姿の見えない体育館や野球場、グラウンドは、
今日はひっそりと静かです。それぞれの計画で、家で猛勉強している頃
と思います。
 写真でご覧のように、楽しそうに自転車よりも速く走る南中生達です。
学習もスピーディーに進めていることでしょう。

2021年6月3日(木)
学級目標発表

 5月26日(水)の暁会朝会で、学級目標発表会が行われました。
それぞれの学年の代表者達が順番に、ステージ上で堂々と発表しました。
皆で考え、皆で決めた目標達成に向けて、ともに進んでいきます。
工夫と心と決意を込めて作成された掲示物も、それぞれの教室で輝いて
います。 

2021年6月3日(木)
一緒にダンス

 南小学校の運動会での小・中生147名と先生方約15名、合わせて約162名の
キレのある動きとリズム感。「合同練習なし」にも関わらず息が合っていて、見とれ
ました。

2021年6月2日(水)
運動会を応援

 5月22日(土)南小学校の運動会に、南中生が部分参加をしました。
開会式を見守り、ラジオ体操で一緒に運動準備、さらに朝一番の応援
合戦の応援と審査をしたのが1限です。
 4限には小学生と一緒にダンスを踊り、さらに午前中の休憩時間にも
教室の窓から応援していた南中生です。
 力一杯活動する爽やかな小学生達の姿から目が離せませんでした。

2021年5月31日(月)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 22日(土)のオープンスクールで、生徒会総務と生活委員会による
「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。現状を全員で振り
返り、改善に向けてともに考えました。
 最後の締めくくりには、S副会長から「いじめのない南中学校にして
行きましょう」という力強い呼びかけがありました。

2021年5月31日(月)
基礎テスト対策

 19日(水)、休み時間にも猛勉強する南中生達の姿を見かけました。
今年度初「第一回基礎テスト」合格を目指して、がんばっていました。
「授業中?」と思った程の真剣さに驚きました。20日(木)
に行われた数学
の基礎テストで、 「できた!」と喜んだ生徒多数だったそうです。

2021年5月31日(月)
目標達成に向けて

 18日、暁会総会が行われました。全校生徒の力を合わせて、今年度の生徒会活動
について確認・承認を行いました。

 明確な説明と活発な質疑応答によって、令和3年度の暁会の目指す方向や具体的な
方策が定まりました。より良い南中学校
実現に向けて、動き出した南中生達です。

2021年5月26日(水)
ネココーナー

 情報委員会のK君、Yさん、Fさんが「ねこ特集」コーナーを創りました。図書室にです。
詳しい説明は、本日行われた「暁会朝会」で南中生が
聞きましたので、興味のある方は
訊いてみてください。

2021年5月25日(火)
働く姿

 来校されて働く方々の姿を見る機会が、冬に比べて増えているこの頃です。
手際よく作業を進める「働く大人」の凄さ。驚き、眺めて釘付けになることも!

 野球場ナイター設備点検の高所作業をしていた方々、危険な状況下で冷静に
見極め消火するコツを教えてくださる
レスキュー隊や消防署の方々、
GIGAスクール・タブレット用
新プリンターを運び、組み立て設置してくださった方々。
校舎の隅々まで、感染症防止のため毎日、丁寧に消毒してくださる方々。
特別教室用の冷房設備工事を進めてくださっている方々も
 着々と教育環境を整えていただく上、てきぱき働く姿まで間近に見せてもらって
感謝申し上げます。

2021年5月23日(日)
ご注意ください!

 23日(日)午後、小千谷市教育委員会学校教育課より連絡がありました
ので、お知らせします。


 芋坂(国道117号線から真人・川西方面に向かう道を、右折してまもなく
の地点)の畑で、「熊の足跡」が見つかり
ました。
本日午前中に、市民生活課に連絡があり確認
したところ「熊」の足跡に
間違いないそうです。
 また、「足跡は夜間につけられたもの」と考えられ
るそうです。
 
 生徒の登下校の際には、安全が確認されるまで十分ご注意いただき
ますよう、複数で行動するようお声がけ
ください。
また、ご送迎が可能でしたらお願い致します。


 夜間に付近を通られる場合は、お気をつけください。

2021年5月22日(土)
小中合同避難訓練

 13日(木)4限に、小中合同避難訓練が行われました。
小千谷消防署の消防士・レスキュー隊員の方々が来校されて、
火災時の避難について、小中一緒にご指導いただきました。
 その後、小学生は火災時の「煙に囲まれる疑似体験」を、
中学生は「消火器使用法」を教わり、「消火体験」をしました。
 いざという時に備え、「命を守る」行動と知識を学んだ訓練でした。
南小・南中の児童生徒は、態度も行動も真剣で、立派でした。
小千谷消防署の皆さん、ありがとうございました。

2021年5月22日(土)
小中合同縦割り班 顔合わせ朝会

 5月13日(木)に、毎年恒例の小・中合同朝会が行われました。
中学校の総務委員会の企画・運営で行われます。今年は、「自己紹介トーク」と、
円になって風船を使ったゲームが行われました。
「小学生は両手OK」「中学生は利き腕禁止」「風船の数が増えていく」とルールも
工夫されて、
今年も楽しそうに活動していました。

2021年5月22日(土)
南中給食 「主食・汁物」編

 もずくスープ、豆腐のみそ汁、マカロニクリームシチュー。
ほかほかの炊きたてご飯にも、カリッとふんわり甘いきなこ揚げパンにも
合います。いつも、うっとりのおいしさです。感謝です。

2021年5月22日(土)
南中給食メニュー 「魚」編

 ひじきツナ佃煮、アジのスパイシー焼き、鯖のごま味噌焼き。
手をかけ、愛情をかけて仕上げられた美味しさです!毎日、感謝です。
 小千谷産コシヒカリの炊きたてご飯、キャベツ入りポテトサラダ。
ニンジン、ジャガイモの「にんじゃサラダ」。どれも、うっとりのおいしさです。

2021年5月22日(土)
4月の学習表彰

 5月10日の全校朝会で、家庭学習の目標時間達成者の表彰が行われました。
1枚目の写真で、起立している大勢の南中生。「目標時間達成者」達です。
代表して表彰された「家庭学習時間最長第1位」は、1年生のTさんでした。
 皆で、ともに努力し、ともに力をつけていきます。

2021年5月20日(木)
新しいツールで

 小千谷市の小・中学校に、「1人1タブレット」が届きました。
4月下旬の授業で、南中生も使い始めました。写真は、1年生が初めてタブレットに
サイン・インしている様子です。
2年生、3年生も初サイン・インを完了して、これから
学習や諸活動で効果的に活用していく予定です。

 教師用タブレットで既に、「オンライン出張」した先生もいます。
 さらに今日は、「GIGAスクール」用の新しいプリンターも設置されます!
ICT機器を活用して、新たな力を培い、新たな成長を支えていきます。

2021年5月19日(水)
シーズン初記録会

 5月8日(土)に十日町陸上競技場で行われた、記録会の様子です。
それぞれの種目で、走り、跳び、協力して、冬期間の努力の成果を実感できたそうです。
「競技でも、テントでの応援などの動きも、とても良かったです!」と褒めていたT先生。
「タイムが13秒も速くなりました!」と喜んでいた新人選手。「惜しかったんです!」と話していたリレー選手達。応援していた人達。
 がんばっている南中生です。

2021年5月11日(火)
桜の木の下で

 学年ごとに、「桜」と「仲間」とともに、今年も記念撮影しました。1ヶ月くらい前、それぞれのタイミングを選んで撮られました。ご覧のように、今年も爽やかで仲の良い南中生です。

2021年5月7日(金)
環境のために

 地球のため、地域のため、「緑の羽根募金」が4月下旬に行われました。
「玄関で呼び掛ける」「教務室入り口で待つ」「心をこめて声をかける」など
作戦を工夫し環境向上に貢献していた健康委員達。
協力を惜しまない南中生・南中スタッフ達でした。

2021年5月7日(金)
いただきました!

 5月6日の給食です。つくりたての熱々・ほかほかの給食は5日ぶり。
「きんぴら丼」と「肉団子スープ」の向こうに見えているのは、成長期を支える「牛乳」と、
新潟県民のソウル・フード「笹団子(ミニ)」です。

2021年5月7日(金)
連休明けも

 5月6日(木)朝の南中生です。1年生、2年生、3年生の様子です。
5月5日の「こどもの日」には、どの部活動も休止日だったおかげでしょうか。
ご覧のように、元気です。
 いつも以上に「しゅっ」と背筋を伸ばして、がんばっている南中生です!

2021年5月5日(水)
毎日、ご馳走様です!

 メニューは日によって、「和・洋・中」様々ですが、いつもほかほかのつくりたてです。
おいしい匂いの湯気に、うっとり…。調理員さん達や給食関係の皆さんに感謝しています。

2021年5月5日(水)
ほかほか その2、その3

 「ハヤシライス」を食べたのは、17日(土)でした。
「給食があるので、土曜日の授業でも嬉しいです。」と言っていた人がいました。

2021年5月5日(水)
ほかほか

 4月の給食の写真をいくつか、ご紹介します。
いつ食べたのか、何という名の料理なのかは、南中生が覚えています。
どんなに美味しかったのかも、お訊きください。

2021年4月28日(水)
活動開始

 17日(土)に学校説明会とPTA総会・学年PTAが行われました。前年度の活動を確認し、今年度の計画の承認を経て、活動がスタートしました。
PTA総会では、令和2年度の会長S様・副会長N様のご退任の挨拶をいただきました。コロナ下で、特別に工夫とご配慮いただきながら、PTA活動を支えていただいた令和2年度役員の皆様、会員の皆様、誠にありがとうございました。
令和3年度を支える新三役の方々からも、ご挨拶をいただきました。Pは保護者の皆様、Tは教職員、Aは組織(チームや団体など)の意を表しています。ご家庭と学校で連携していくことで、本年度も生徒の成長を支えていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

2021年4月26日(月)
ありがとう!

 こうして楽しそうに雪かきをしていた陸上部のおかげで、今ではすっかりグラウンドの雪が消えました。
写真は10日前のものです。

2021年4月23日(金)
初日

 後輩が投げたボールを先輩がキャッチする。先輩の手本を、後輩が見て学ぶ。先輩の背を追いかけて、後輩も走る。
それぞれの部活動で、1年生の練習の「初日」の様子です。
 早くも10日間が過ぎ、きっとずいぶん上達したことでしょう。がんばれ!南中生

2021年4月23日(金)
部活動紹介 その4

 最も過酷な練習に耐え、体力・気力の底力を引き出す競技に挑むクロスカントリースキー部。部活動紹介では、苦しさではなく、「やりがい」や目標が語られました。
パフォーマンスは「うつ伏せ」ではなく、「笑顔で筋トレ」です。実は、きついのですが、ずっと鍛えてきたので「余裕」に見えます。体幹を鍛えてあるからです!
 先輩達の魂のこもった「暁会入会式」の最後は、新入生代表Tさんのお礼の言葉と決意で、しめくくられました。

2021年4月17日(土)
部活動紹介 その3

 威力のあるボールをレシーブし、トスを上げ、鋭く打ち込むバレー部員達。
全員の目標は同じく、「県大会出場!!」心を一つにして一球を追う爽やかさで、見る人を魅了しました。厳しい練習を「楽しい」とい言い切るのも目標があるからこそと、日々感心しています。

2021年4月17日(土)
部活動紹介 その2

 パシーンと高らかな音をたてて捕球し、カキーンといい音をたてて打つ野球部員達。チームワークも抜群です。投げる人・、打つ人・解説する人は最後に皆で、「野球部あるある」まで披露して、見る人達を楽しませました。笑いも点もとれる南中野球部です。

2021年4月17日(土)
部活動紹介 その1

 陸上部の速さ・バランス感・筋力・ジャンプ力には、いつも驚かされます。日々の練習で見て分かっていたつもりでしたが、生徒会入会式で改めて「凄い!」と思いました。
 毎日の鍛錬の成果を、1年生も釘付け状態で見ていました。

2021年4月17日(土)
委員会活動開始

 写真は、12日の生徒会入会式での各委員会の様子です。生徒会総務、情報委員会、健康委員会の説明と、一生懸命聴いている南中生達。それぞれの所属を 学級で決定し、15日(水)の初専門委員会から、今年度の活動が本格的に始まりました。

2021年4月16日(金)
ハピ・バスディ

 先週S先生のお誕生日を祝って、3年生教室で、全校生徒によるセレモニーが行われました。素敵なサプライズを考え、実行した南中生達です。

2021年4月16日(金)
生徒会入会式

 12日(月)に、生徒会入会式が行われました。1年生に、生徒会活動や部活動について、先輩達が説明やパフォーマンスをしました。
この日のために内容を考え、準備したり練習したりしてきた3年生・2年生。元気よく入場する1年生。T生徒会長の歓迎の言葉を、全力で聴く初々しさ。会場の体育館が、ほっこりと温かくなりました。

2021年4月16日(金)
清掃集会

 9日(金)に、清掃集会が行われました。T健康委員長の呼びかけの後、委員達による「望ましい清掃方法」の説明・デモストレーションがありました。その後は、各担当場所での分担について班ごとに相談しました。
写真は、「仕事はたくさんなのに、働く人数が不足!」という難問に悩む「教室班」。W先生と仲間と一緒に、作戦を立てています。こうして準備して取り組むので、学校中ピカピカです。

2021年4月15日(木)
小中合同朝会

 南中・南小恒例の「教職員自己紹介」が、今年も行われました。どんな経験や特技、趣味やパフォーマンスが紹介されたかは、お子さんにお訊きください。
 「○○目撃」「算数も数学も」「4枚重ね」「ド○○もん」「前世は○」「もはや歌手」「春キャンプ」「世界三大○スタ」「お弁当4つだけ」「逆立ち歩行」「イケメン」…などなど。きっと全部覚えています。

2021年4月15日(木)
ご馳走様です!

 8日(木)から給食が始まりました。初日のメニューは、「ポークカレー(麦ご飯)」「のり酢和え」「お祝いゼリー」「牛乳」でした。
熱々で、彩りが良くて、ちょうど食べ頃になるように美味しく調えてくださった調理員さん達に感謝しながら、皆で協力し素早く準備をして、「いただきます!」をしたり、うっとり味わっている南中生。幸せそうです。

2021年4月12日(月)
学校生活オリエンテーション

 8日(木)の4限に、学習・生活・健康についてのオリエンテーションを行いました。
3年生・2年生・1年生が勢揃いして、今年度の学校生活について確認しました。写真でご覧の通り、真剣です。南中の伝統を、引き継いでいます。

2021年4月12日(月)
祝!ご入学 その2 

 入学式後の学活で、説明や大量の教科書類を確認している様子です。緊張感の中で始まった中学校生活第1日目、とても素晴らしい態度・行動の新1年生達です。

2021年4月12日(月)
祝!ご入学  

 7日(水)の午後に、第41回入学式が挙行されました。元気で仲の良い新入生と、素敵な保護者の皆様を迎え、先輩達も全職員も大喜びしています。ご入学おめでとうございます。
新たな年度の活動が、本格的に始まりました。力を合わせて、「ともに進む」学校を目指していきます。

2021年4月11日(日)
ようこそ!ステップ学年

 1年生教室の黒板に、2年生の歓迎アート担当者達が制作した絵には、桜と朝日と階段も描かれていました。「1年生は、『ステップ学年』と呼ばれていたんです。」と、アート担当の先輩達が話していました。

2021年4月11日(日)
祝 進級、祝入学

 7日(火)午前の学活の様子です。春休みを経て、「急に大きくなった感じがします。」と、先生方が話していました。
新1年生の教室では、学年部のS先生、T先生、W先生が教室の整備作業をされて、午後に備えていました。

2021年4月11日(日)
小中合同入学式準備

 6日(火)に、毎年恒例の小・中合同での準備作業が行われました。
7日の午前に南小学校、午後に南中学校の入学式が行われます。
新6年生と中学校の新3年生・2年生と、小中職員で力を合わせて会場準備を行いました。

2021年4月8日(木)
新任式・始業式

 6日(火)に3名の方々をお迎えして、新任式が行われました。
K教頭先生、調理員のSさんとKさんからのご挨拶を真剣に聞いていた南中生です。
T生徒会長が、南中生を代表して歓迎の挨拶をしました。
 引き続き1学期始業式も行われ、3年生代表T生徒会長、2年生代表Nさんが決意を発表しました。
緊張感の中、令和3年度の新たな日々が始まりました。式後には、安全指導担当のW先生が「身を守る行動」「注意ポイント」について話をされました。
最後まで姿勢を正して、しっかり話を聞けるのが南中生の良いところです。

2021年4月5日(月)
働き者達

 作業する時も、楽しそうに仲良く働く南中生。良き伝統を先輩達から引き継いで、今年も爽やかです。

2021年4月5日(月)
入学式準備作業(レッド・カーペット敷き)

 5日(月)の部活動後に体育館に集合し、南小と南中の入学式準備作業を行いました。
説明をよく聞き、手際よく協力して作業をしていた3年生と2年生です。
 「1年生」を迎える準備を、嬉しそうに進めていました。

2021年4月5日(月)
春部活 その2

 13日間の春休み最後の日、部活動に真剣に取り組んでいた南中生です。
写真は、終了10分前の様子です。最後まで、真剣に取り組んでいました。
 「春休み」中も、最終日の午後も、きっと同様かと思われます。

2021年4月2日(金)
春 部活

  春休み中の部活動で、がんばっていた南中生達です。
グラウンドの雪は、まだまだ消えそうにありません。しばらくは、体育館やロードでの練習が続きそうです。出来ることに、出来る場所で、それぞれが一生懸命取り組んで、今年も力をつけてほしいと願っています。

2021年4月2日(金)
祝 健闘! 祝 進学・進級
  玄関には、昨年度の南小・中の健闘の成果が掲げられていました。3階の掲示板には
卒業後もしばらく、令和2年度3年生達の「夢」や「願い」が残されていました。一人一人が本当によくがんばりました。
  新年度を迎え、新たな目標に向かう「始まり」です。それぞれのペースでまた、進んでいきましょう!がんばれ 南中生、南中卒業生!