<<前のページ | 次のページ>>
2015年10月24日(土)
学習発表会

秋晴れの温かい一日、学習発表会が行われました。
会場の南中学校には朝から大勢の方々が来校され、期待の大きさをうかがわせました。
第1部は小学校の部。小中合同の「空も飛べるはず」を指揮は6年生、伴奏を阿部菜智さんが務めました。
【写真左】そして11時から第2部。1A「星座」2A「次の空へ」3A「時を越えて」【写真中央は3A歌の前のパフォーマンス!!これも南中ならではです】と素晴らしい合唱が続きました!!
そして全校合唱の「絆」、最後は会場全員で「もみじ」を合唱して温かい雰囲気そのままに発表会が終了しました。
南中のみんなが大きく成長した一日でした!!

2015年10月23日(金)
防災授業&防災給食

11年前の今日、あの中越大震災がありました。
年々記憶は薄れていくものです。しかし、この出来事は決して風化させてはいけないものです。
今日は、防災について意識した内容を普段の学習内容に関連付けて授業を行いました。
1年生は中越地震の震度と伝わり方を理科で【写真左】、2年生は日本の地形と自然災害の関係を社会で【写真中央】、3年生は原子力発電について理科でそれぞれ行いました。
また、給食は防災給食でした。震災時の食事の状況を少しでも感じることができるように献立を考えたものです。【写真右】メニューはカンパン、セルフおにぎり、小千谷の元気汁、ひじきと大豆のサラダ、牛乳です。
いかに当たり前の毎日がありがたいことか、忘れがちな大切なことに感謝する日でした。
明日は学習発表会、素晴らしい合唱を歌いましょう!!

2015年10月22日(木)
校長先生のサプライズ講話!!

スタートはいつもの全校朝会でした。
校歌斉唱(ハモリがきれいでした!!)表彰と進んで校長先生のお話・・・
ときたところで校長先生が突然「皆さん、後出しでいいのでジャンケンでわたしに勝ってください!!」
とジャンケンが始まりました【写真上】
そして最後は各学年が男女関係なく、ひとつの輪になって全員が後ろの人のひざに腰掛ける???(うまくいくと全員が座ってバランスが保たれるのです!!)
2年生がまず最初にできました。1年生も続きましたが、3年生は惜しくも崩れてしまいました。
でも、みんなにこにこ笑顔でした!!【写真下】
明日はあの震災から11年の日。明後日は合唱発表会。南中のみんなの絆が強く強くなりますように、という校長先生の願いがこもったミニレクだったのです。
実はこんな何気ない毎日がとても楽しい南中学校です。

2015年10月19日(月)
3年生上級学校訪問

秋晴れの一日、今日は3年生が新潟へ上級学校訪問に行きました。
引率職員も一緒に全員でバスに乗って、まずは新潟大学へ。立派な講義室で大学院生の模擬授業を受けました。
内容は「大学院を進路に選んだ理由と学んでいる内容について」です。
お昼は学食で各自が好きなものを買って食べました。
午後はそれぞれ自分が選んだ専門学校(7か校)へ行って説明を受けたり、見学・体験をしてきました。
移動のバスの中も楽しく過ごしました。
とても充実した時間を過ごすことができました。