<<前のページ | 次のページ>>
2025年7月18日(金)
1学期終業式

 今日は1学期終業式です。校長先生から、児童の1学期の頑張りを紹介した後、養護助教諭の離任式を行いました。明日から夏休みです。体調を崩さず、元気に過ごして欲しいと願っています。

2025年7月17日(木)
学活(3年生)

 3年生はお別れする先生へのプレゼント作りをしています。みんな心を込めて活動しています。

2025年7月17日(木)
学活(6年生)

 6年生は畑に植えたジャガイモの収穫をしています。バケツの中には立派なジャガイモがたくさん入っています。どのように食べるのでしょうか?

2025年7月17日(木)
生活(1年生)

 1年生は育てたアサガオの花を使って、染め物をしています。鮮やかな色が出ています。

2025年7月17日(木)
コロコロガーレ

 4年が、図工の作品で作った「コロコロガーレ」を使って大会を開きました。1~3年生を招待して行いましたが、6年生まで参加するほどの大盛況でした。素敵な時間でした。

2025年7月16日(水)
社会(3年生)

 3年生は社会科で、訪問したスーパーの新聞を作成しています。イラストも上手で、読みやすい新聞になっています。

2025年7月16日(水)
生活(2年生)

 2年生は生活科で野菜新聞をつくっています。絵が上手な子が多いです。

2025年7月16日(水)
外国語(6年生)

 6年生は留学生と一緒に海外のことを学んでいます。写真を見ながら、日本との違いを感じていました。

2025年7月15日(火)
調理実習(2年生)

 2年生は自分たちが育てた野菜を使って調理実習です。立派に育ったキュウリを切っています。他にもナスやピーマンなど、たくさん収穫できています。

2025年7月15日(火)
理科(4年生)

 4年生は理科で、夏のさくらの葉を観察して絵に描いています。みんなとても上手に描けています。

2025年7月15日(火)
音楽(3年生)

 3年生は音楽でリコーダーの練習です。指を大きく広げて、上手に穴をふさいでいます。

2025年7月15日(火)
理科(6年生)

 6年生は理科で、葉の働きについて学習しています。今日は顕微鏡で気孔を観察しています。驚きの声が上がっています。

2025年7月15日(火)
算数(5年生)

 5年生は算数で長さについて学習しています。25cmは1mの何倍ですか?

2025年7月15日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で、教科書を楽しく読んでいます。すらすらと何度も読めること目標に頑張っています。

2025年7月14日(月)
蝶の標本

 調理員の石曽根さんが提供してくれた蝶の標本を展示中です。珍しい蝶がたくさん展示してあり、子どもたちも興奮しています。中には、ノートに書き写す子もいました。

2025年7月11日(金)
浮いて待て

 今日は小千谷消防署の方に来ていただき、着衣泳「浮いて待て」の指導を受けています。非常時の対応についてしっかりと学習しています。

2025年7月10日(木)
さんすう(1年生)

 1年生は算数の授業です。課題が早く終わった児童はタブレット端末を使ってドリル学習を進めています。端末の扱いにも慣れてきました。

2025年7月10日(木)
音楽(2年生)

 2年生は音楽で、ピアノに合わせて鍵盤ハーモニカを練習しています。きれいな音色が聞こえてきます。

2025年7月10日(木)
算数(5年生)

 1.5mで4.8gの針金があります。この針金1mの重さは何gですか? 難易度が上がってきています。

2025年7月10日(木)
国語(6年生)

 6年生は国語で漢字練習をしています。ドリルを使ってきれいにかけるよう努力しています。

2025年7月9日(水)
音楽(6年生)

 6年生は音楽でリコーダーのテストしています。二人一組で行っています。待っている児童は理科室で練習しています。楽しそうです。

2025年7月9日(水)
自学(4年生)

 4年生は自分で選択した学習に取り組んでいます。漢字ドリルや計算ドリルなど、内容は様々です。とても集中しています。

2025年7月9日(水)
書写(3年生)

 3年生は書写の時間です。今日は水で「下」という字を書いています。とても上手にかける子もいます。

2025年7月9日(水)
社会科(5年生) 

 5年生は社会科で地理の学習です。新潟県はコメの生産に適した土地といえるか? それはなぜか? 様々な角度から考えていきます。

2025年7月9日(水)
さんすう(1年生)

 1年生はこれまで学習してきた「たしざん」をドリルで確認しています。1+5や4+3など。みんなしっかりと取り組めています。

2025年7月8日(火)
社会(6年生)

 6年生は社会科で、資料を見ながら時代の違いについて学習しています。服装や食べ物など、多くの発見があります。

2025年7月8日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で、昨年学習した漢字を使って文章をつくっています。なかなか難しいようです。

2025年7月8日(火)
外国語(3年生)

 3年生はローマ字の学習です。初めて学習する内容ですが、みんなとても意欲的です。

2025年7月8日(火)
社会(4年生)

 4年生は社会の授業で、JRの方に来校していただき、小千谷市内にある発電所について学習しています。近くにあるのに知らないことが多く、みんな驚いています。

2025年7月4日(金)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科で裁縫をしています。今日はボランティアさんが2名来てくれて、丁寧に指導していただいています。ありがたいことです。

2025年7月3日(木)
修学旅行⑪

最後の活動であるダルマの絵付けです。気持ちを込めることが大切と指導され、みんな一言も話さず集中しています。これが終わったら予定通り帰ります。 

2025年7月3日(木)
修学旅行⑩

サファリパークでランチです。カレーライスとサラダです。みんな元気です。 

2025年7月3日(木)
修学旅行⑨

ぐんまサファリパークです。バスの中から動物を観察したり、実際に触れ合ったりして楽しんでいます。暑いですが、みんな元気です。

2025年7月3日(木)
修学旅行⑧

みんなで元気に朝食です。体調不良者もなくみんな食欲旺盛です。今日も暑さが心配ですが、予定通りの旅程となります。 

2025年7月3日(木)
修学旅行⑦

夕飯です。エビフライとハンバーグです。みんな元気にもりもり食べています。 

2025年7月3日(木)
修学旅行⑥

 座繰り体験中です。初めての体験でみんな興奮しています。

2025年7月2日(水)
修学旅行⑤

富岡製糸場です。気温が高く、ややバテ気味です。これから体験活動になります。

2025年7月2日(水)

こんにゃくパークでは、無料バイキングが大好評でランチ時間が伸び、あっという間に出発時間になってしまいました。ほとんどの子が足湯に入って疲れをとっていました。 

2025年7月2日(水)
修学旅行③

こんにゃくパークでランチです。もっと食べられる子は無料バイキングも食べる予定です!

2025年7月2日(水)
修学旅行②

ロックハート城に着きました。みんな体調も良く満喫しています。

2025年7月2日(水)
修学旅行①
予定より10分早く出発しました。みんな元気いっぱいです。修学旅行の様子はHPで随時配信する予定です。
2025年7月1日(火)
図工(4年生)

 4年生は自分で作ったビー玉遊びの工作について、振り返りをしています。ピタゴラスイッチのようです。

2025年7月1日(火)
社会科(3年生)

 3年生はスーパーのお仕事調べのまとめをしています。体験学習が生かされています。

2025年7月1日(火)
四字熟語調べ(5年生)

 5年生は辞書を使って四文字熟語を調べています。あまりなじみがなく、苦戦しているようです。

2025年7月1日(火)
漢字テスト(6年生)

 6年生は漢字テスト中です。問題数も多く、難易度も高いようです。みんな頑張っています。

2025年7月1日(火)
休憩時間(2年生)

 休憩時間の様子です。秘密基地に隠れたり、捕まえた虫を観察したり、いろいろな過ごし方をしています。

2025年7月1日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で教科書を暗記して読んでいます。すごい記憶力です。

2025年6月30日(月)
算数(3年生)

 3年生は算数で「表とグラフ」のまとめ学習をしています。自分で考える子、先生に聞きにいく子、友達と協力する子など様々な方法で課題を解決していっています。

2025年6月30日(月)
外国語活動(4年生)

 4年生はエクシル先生と外国語活動です。みんな英文を使って話していて驚きます。

2025年6月30日(月)
生活(1年生)

 1年生は、生活科で育てているアサガオの観察日記を書いています。葉が大きく、立派なアサガオに成長しています。

2025年6月30日(月)
体育(5・6年生)

 5・6年生は水泳授業です。今日は、外部講師を招いての水泳指導です。みんないつも以上に真剣です。

2025年6月27日(金)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで、10について考えています。黒板にある計算式で10になるのはどれでしょう? みんな積極的に手をあげています。

2025年6月27日(金)
水泳授業(3・4年生)

 3・4年生は水泳授業です。昨日と比べるとやや気温が低かったですが。子どもたちは元気に活動しています。

2025年6月26日(木)
音楽(3年生)

 3年生は音楽でリコーダーの練習です。うまく穴をふさげず苦戦している子もいるようです。

2025年6月26日(木)
算数(4年生)

 4年生は算数であまりのある3桁÷2桁の学習をしています。588÷90=?みんな真剣です。

2025年6月26日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で整数と小数のかけ算を学習しています。80✕2.4はどう計算するか? 仲間と協力しながら学習が進んでいます。

2025年6月26日(木)
総合(6年生)

 6年生は総合学習で、来週実施予定の修学旅行の調べ学習をしています。みんなテンションが上がってきています。

2025年6月25日(水)
水泳授業(5・6年生)

 高学年の水泳授業が始まりました。1回目ですが、上手に泳げる子が多いようです。最後の自由時間では楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。みんなとても楽しそうです。

2025年6月25日(水)
校外学習(3年生)

 3年生は校外学習でイオンを訪問しました。社会科の学習で、スーパーはどのように工夫して物を販売しているかを学習しています。みんなとても熱心に説明を聞いています。

2025年6月24日(火)
国語(4年生)

 4年生は国語で、作者の気持ちになってオリジナルの物語をつくっています。生みの苦しみです。

2025年6月24日(火)
算数(3年生)

 3年生は算数で棒グラフを使った学習をしています。午前中にプール授業があったため、ちょっと眠そうです。

2025年6月24日(火)
体育(2年生)

 2年生は体育で鉄棒をしています。簡単にできる子もいれば苦戦している子もいます。

2025年6月24日(火)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうでたし算の文章問題を解いています。箱のケーキ3つと皿のケーキ2つを合わせるといくつでしょう?図を見ながら考えます。

2025年6月18日(水)
音楽(3年生)

 3年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使って、歌や演奏を楽しんでいます。歌ったり演奏したり、大忙しです。

2025年6月18日(水)
外国語(6年生)

 6年生は外国語の授業で、英語でのビデオメッセージをつくっています。話すだけでなく、ジェスチャーも入れるなど工夫しています。

2025年6月18日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工でカラフルな卵を描いています。豊かな想像力に驚かされます。

2025年6月17日(火)
妙高宿泊研修③

 昨夜は静かに眠りにつきました。朝は、全員元気にバイキングをいただきました。現在、源流体験の事前学習中です。クマの爪を見てその鋭さに驚いています。これから源流体験です。

2025年6月17日(火)
妙高宿泊研修②

 昨日は午後から妙高アドベンチャーで、様々なゲームを通して仲間との絆を深めました。キャンプファイアーでは、みんな元気に歌ったりダンスをしたり、ゲームでも大盛り上がりでした。

2025年6月16日(月)
妙高宿泊研修①

最初の活動「カレー作り」に班ごとに取り組みました。ご飯もカレーも協力して上手にできました。食後は鍋磨きです。どの鍋もピカピカに磨きました。みんな元気です。

2025年6月16日(月)
算数(6年生)

 6年生は算数で分配法則を使った分数計算をしています。どんどん難易度が上がっていきます。

2025年6月16日(月)
外国語活動(4年生)

 4年生はエクシル先生と外国語活動です。今日はテキストの付録を切り取って活動するようです。

2025年6月16日(月)
算数(3年生)

 3年生は算数で4桁ひく3桁の計算をしています。 1000-345=? 簡単に解く児童が多いです。

2025年6月16日(月)
生活(1年生)

 1年生は生活科で朝顔の観察をしています。大分大きくなってきました。今日は肥料をやりました。

2025年6月13日(金)
算数(3年生)

 3年生は算数の授業です。305-158のように繰り下がりが難しい計算に挑戦しています。みんな頑張ってます。

2025年6月13日(金)
図工(4年生)

 4年生は図工で花の絵を描いています。クレヨンのようなもので描き、指や綿棒でぼかしながら伸ばしていきます。とても素敵な絵がたくさんできています。

2025年6月13日(金)
体育(1年生)

 1年生は体育で鉄棒をしています。いろいろな技があり、果敢に挑戦しています。

2025年6月13日(金)
総合(5年生)

 5年生は月曜に出発する宿泊研修の最終打ち合わせをしています。楽しい研修になるといいですね。

2025年6月13日(金)
算数(2年生)

 2年生は算数で長さくらべをしています。色分けされたリボンのヒントから、どちらが長いか考えています。みんな意欲的です。

2025年6月12日(木)
校外学習(4年生)

 4年生は校外学習で時水清掃工場に行ってきました。本で学ぶのと違い、現地で学ぶことで多くの発見がありました。

2025年6月12日(木)
全国大会出場決定!

 先日行われたわんぱく相撲県大会で、4年女子が3位入賞し、見事全国大会出場を決めました。会場は青森県八戸市です。全国でも活躍できるといいですね。

2025年6月11日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で圧力の学習をしています。空気圧や水圧を図で表しながらいイメージを深めています。

2025年6月11日(水)
算数(3年生)

 3年生は算数でくりさがりのある3桁のひき算を筆算で解いています。みんなできるようになってきました。

2025年6月11日(水)
体育(1年生)

 1年生は体育の授業で鉄棒が始まりました。みんな興味津々です。

2025年6月11日(水)
外国語(5年生)

 5年生は外国語の授業です。ハリー先生の発生に合わせて絵しりとりをしています。楽しく外国語を学んでいます。

2025年6月11日(水)
総合(6年生)

 6年生は総合学習で修学旅行の係決めをしています。修学旅行まであとわずかになりました。

2025年6月10日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科で調理実習をしました。作ったのはスクランブルエッグです。美味しくいただき、片付けまでしっかりと行いました。

2025年6月10日(火)
生活科(1・2年生)

 今日はボランティアの方と一緒にサツマイモの植え付けをします。土を耕し畝を作り…みんな大はしゃぎです。

2025年6月9日(月)
社会(6年生)

 6年生は社会で自然災害について学習しています。東日本大震災のことについて調べています。

2025年6月9日(月)
国語(2年生)

 2年生は国語のまとめプリントをしています。みんなよくできているようです。

2025年6月9日(月)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで、ここまで学習してきた「いくつといくつ」のまとめプリントをしています。集中力がすごいです。

2025年6月6日(金)
芸術鑑賞教室(下学年)

 下学年は芸術鑑賞教室で小千谷市民センターに行ってきました。内容はハッピースマイルコンサート!楽しい歌やダンスをみて、芸術に触れるいい経験となりました。

2025年6月6日(金)
算数(5年生)

 5年生は算数で倍数の学習をゲーム形式でやっています。4人で数字を順番に言っていき、3の倍数の時だけ手を叩くというものです。昔、似たようなことをする芸人がいたような気がします。

2025年6月6日(金)
総合(6年生)

 6年生は総合学習で修学旅行の訪問先を調べて資料を作成しています。タブレットを活用してプレゼンテーションをする予定です。

2025年6月5日(木)
あさがお大作戦(1年生)

 1年生は、生活科で育てているあさがおを町内の施設に配付しました。小学校と同じあさがおが町内いっぱいに咲くといいですね。

2025年6月4日(水)
算数(3年生)

 3年生は算数でプリントテストをして採点してもらっています。満点をとって笑顔の子もたくさんいます。

2025年6月4日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で圧力の学習です。空気鉄砲や水鉄砲で遊びながら学習が進みます。

2025年6月4日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工で「いろいろな卵」を描いています。カラフルなものや真っ黒なものもあります。

2025年6月3日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科で、先日まいたひまわりとホウセンカの間引きをしています。雨の中ですが、みんな元気いっぱいです。

2025年6月3日(火)
生活(1年生)

 1年生は生活で、地域に配るアサガオのイラストを描いています。みんなとても上手にかけています。

2025年6月3日(火)
道徳(2年生)

 2年生は道徳で、みんなが気持ちよく過ごすためにどうすればよいか考えています。とても大切な内容です。

2025年6月3日(火)
算数(4年生)

 4年生は算数でいろいろなわり算を暗算で解いています。とても優秀です。

2025年6月3日(火)
あいさつキャンペーン

 今週は小中合同のあいさつキャンペーンです。登校時のいろいろな箇所にボランティアの方々に立っていただきキャンペーンをしています。朝から大きな声であいさつをして、気持ちよく過ごせるといいですね。

2025年6月2日(月)
生活(2年生)

 2年生は生活科で、先週植えた野菜の苗の様子について学習しています。積極的に手をあげる児童がたくさんいます。

2025年6月2日(月)
算数(6年生)

 6年生は算数で(帯分数)✕(整数)の学習です。どんどん難しくなっています。

2025年6月2日(月)
書写(5年生)

 5年史は書写の授業で「道」を書いています。「しんにょう」が難しいですね。

2025年5月30日(金)
音楽(4年生)

 4年生は音楽でリコーダーを吹いています。ピアノと合わせていい音色になっています。

2025年5月30日(金)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで「いくつといくつ」を学習しています。卵パックとブロックを操作して、遊び感覚で学習を進めていきます。

2025年5月29日(木)
図工(1年生)

 1年生は図工でスポフェスの絵を描いています。とても個性的です。

2025年5月29日(木)
体力テスト(3~6年)

 今日は体力テストをしました。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ボール投げ、握力測定です。お子さんに記録を聞いてみてください。

2025年5月28日(水)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科で調理実習をしています。今日は「美味しくジャガイモを茹でよう」です。今後のカレー作りの練習のようです。みんな手際がいいです。

2025年5月28日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と外国語の授業です。英語で読まれるヒントから、該当するカードをとるかるた遊びをしています。よく理解できています。

2025年5月28日(水)
生活(2年生)

 2年生は生活で、野菜の苗を植えています。ボランティアの方にも協力していただいています。ピーマン、ナス、トマト…たくさんできるといいですね。

2025年5月28日(水)
国語(4年生)

 4年生は国語で音読をしています。みんな感情豊かで、とても読むのが上手で驚きます。

2025年5月28日(水)
図工(3年生)

 3年生は図工で絵を描いています。みんなとてもカラフルです。

2025年5月27日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で長文をまとめています。すごい集中力で物音ひとつしません。

2025年5月27日(火)
社会(6年生)

 6年生は社会科で三権分立の学習です。難易度が上がってきています。

2025年5月27日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数でくりさがりのあるひき算を学習しています。だんだん慣れてきて、計算するスピードが速くなってきています。

2025年5月27日(火)
さんすう(1年生)

 1年生は算数で数について学習しています。6は0と6、1と5… 積極的に発表する児童がたくさんいます。

2025年5月27日(火)
スポフェス大成功!

 24日に行われたスポーツフェスティバルは、実行委員の準備と進行により、大成功でした。スポフェスを通して、みんな成長したように感じます。

2025年5月23日(金)
算数(3年生)

 3年生は算数でわり算を学習しています。12個のケーキを4人で分けると一人分はいくつでしょう? お腹一杯になりそうです。

2025年5月23日(金)
社会(5年生)

 5年生は社会科で、なぜ地域によって気候が違うのか考えています。みんな真剣です。

2025年5月23日(金)
算数(2年生)

 2年生は算数で繰り下がりのあるひき算を学習しています。難易度が上がっています。

2025年5月23日(金)
さんすう(1年生)

 1年生は算数で同じ数字に同じ色を塗る活動をしています。正しく塗れるときれいな絵になるようです。

2025年5月22日(木)
音楽(3年生)

 3年生は音楽で手遊び歌の茶摘みをしています。昔から遊びで懐かしく感じます。

2025年5月22日(木)
算数(4年生)

 4年生は算数で2直線が交わった時にできる角度について学習しています。みんなよく理解できているようです。

2025年5月22日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で平均について学習しています。これまでと異なる考え方をしているため、難しく感じているようです。

2025年5月22日(木)
社会(6年生)

 6年生は裁判について学習しています。専門用語がたくさん出てきています。

2025年5月22日(木)
図工(1年生)

 1年生は図工で顔を描いています。個性的な作品がたくさんあります。

2025年5月22日(木)
算数(2年生)

 2年生は算数で足し算の筆算を学習しています。3つの数を工夫して足す方法も考えています。だんだん難しくなってきました。

2025年5月22日(木)
全校朝会

 今日の全校朝会では、片貝中学校応援団によるあいさつ指導がありました。6月に始まるあいさつキャンペーンに向けて、クイズ形式であいさつの仕方を指導してくれました。相手の目を見て大きな声であいさつできるといいですね。

2025年5月21日(水)
スポフェス全体練習②

 今日は2回目の全体練習を行いました。気温が高い状態でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動しました。当日がますます楽しみです!

2025年5月20日(火)
総合(5年生)

 5年生は総合学習で、妙高宿泊研修の係決めをしています。ワクワクが伝わってきます。

2025年5月20日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数で2桁のひき算を筆算で考えています。周囲と協力しながら学習が進んでいます。

2025年5月20日(火)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで数について学習しています。5(人)は4(人)と何(人)? 

2025年5月19日(月)
生活(2年生)

 2年生は生活科で野菜を植えるための畑づくりをしています。今日はボランティアさんの助けを借りて畝づくりです。

2025年5月16日(金)
音楽(4年生)

 4年生は音楽で歌を歌っています。曲は「まきばの歌」です。美しい声が響いています。

2025年5月16日(金)
図工(5年生)

 5年生は図工で自分の心を絵に表しています。いろいろな絵が描けているようです。

2025年5月16日(金)
算数(6年生)

 6年生は算数で分数のかけ算の勉強をしています。4/5dlで1㎡塗れるペンキがあります。3㎡塗るためには何dlのペンキが必要ですか? 内容が難しくなってきています。

2025年5月15日(木)
リコーダー講習会(3年生)

 3年生は音楽の時間に、外部からリコーダーの先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。講師が吹くリコーダーの美しい音色にみんな驚いています。

2025年5月15日(木)
朝の応援練習

 24日に実施されるスポーツフェスティバルに向けて、朝の応援練習に熱が入っています。各チームともリーダーの指示によってまとまりが出てきました。当日が楽しみです。

2025年5月13日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で、調べたことを分かりやすくまとめて伝える方法を考えています。班で協力しながら学習を進めています。

2025年5月13日(火)
社会(6年生)

 6年生は社会科で小千谷市の文化について調べています。タブレット端末を活用しています。

2025年5月13日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で漢字の学習です。みんな元気いっぱいです。

2025年5月13日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数で工夫して計算する方法を考えています。14+7+3は7+3から計算した方が簡単だ!なぜだろう?みんな真剣に考えています。

2025年5月12日(月)
租税教室(6年生)

 6年生は租税教室講師に来校してもらい、租税教室を行っています。普段あまり考えたことがない税金について学習しています。

2025年5月12日(月)
体育(6年生)

 6年生は体育で、外部コーチを招聘して陸上競技のトレーニングをしています。ゲーム感覚で楽しみながらトレーニングが進んでいきます。

2025年5月9日(金)
国語(2年生)

 2年生は国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習をしています。3人の児童が校長室に話を聞きにきました。あいさつもしっかりとしていて立派でした。

2025年5月8日(木)
応援練習

 スポフェスに向けて、朝は応援練習をしています。赤白どちらも、リーダーの的確な指示で大きな声で活動しています。

2025年5月7日(水)
外国語(6年生)

 6年生は藤塚先生とハリー先生の外国語です。ほぼ英語で授業が進んでいます。

2025年5月7日(水)
体育(5年生)

 5年生は体育です。ボールを使ったゲームで、短時間で完了させるためにチームで話し合って工夫しています。

2025年5月7日(水)
算数(4年生)

 4年生は算数で折れ線グラフの学習をしています。疑問に思ったことを周囲と話し合いながら解決しています。

2025年5月7日(水)
音楽(3年生)

 3年生は音楽です。「茶摘み」を歌いながら手や足でリズムをとっています。

2025年5月7日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工で光る作品をつくっています。ペットボトルや卵の容器を着色して光にかざします。

2025年5月7日(水)
せいかつ(1年生)

 1年生は生活科であさがおを育てる準備をしています。今日は種を確認しているようです。

2025年5月2日(金)
社会(3年生)

 3年生は社会で地図を見て分かることを確認しています。隣同士で学び合い学習をしています。

2025年5月2日(金)
学活(2年生)

 2年生は学活でスポフェスのリレーについて確認しています。実際にビブスを着て確認中です。

2025年5月2日(金)
学活(1年生) 

 1年生は初めてのスポフェスのリレーについて、スタート場所の確認をしています。ちょっと難しいようです。

2025年5月1日(木)
総合(5年生)

 5年生はタブレット端末を使って、妙高宿泊研修について調べています。端末の使い方にもだいぶ慣れてきました。

2025年4月30日(水)
外国語(6年生)

6年生は外国語です。英語で自己紹介をしています。ちょっと緊張しています。

2025年4月30日(水)
体育(5年生)

5年生は体育で協力してボールを運ぶリレーをしています。それぞれ工夫しながらタイムが縮められるよう頑張っています。

2025年4月30日(水)
国語(4年生)

4年生は国語で、黒板に掲示された文章について、深く理解しようとしています。みんなとても真剣です。

2025年4月30日(水)
道徳(3年生)

3年生は道徳で「親切」と「おせっかい」の違いについて考えています。難しい題材です。

2025年4月30日(水)
図工(2年生)

2年生は図工で粘土の作品をつくっています。子どもたちの発想はとても豊かです。

2025年4月30日(水)
さんすう(1年生)

1年生は算数で数の学習をしています。イラストの数と数字を結びつけて考えています。

2025年4月25日(金)
授業参観 PTA総会

 授業参観とPTA総会にご参加いただきありがとうございました。子どもを中心に置き、学校・保護者・地域が協力して子供の成長のために活動できるよう、ご協力をよろしくお願いします。

2025年4月24日(木)
1年生を迎える会

 今日は6年生が中心となり、1年生を迎える会を行いました。各学年の出し物や1年生のお礼の発表など、とても楽しい会となりました!

2025年4月23日(水)
音楽(3年生)

 3年生は音楽で春の歌を歌っています。とても爽やかな雰囲気です。

2025年4月23日(水)
国語(4年生)

 4年生はプリントを使って漢字の学習です。よく集中しています。

2025年4月23日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と藤塚先生による外国語の授業です。英語で自分のことを紹介しているようです。

2025年4月23日(水)
社会(5年生)

 5年生は地球儀を使って緯度や経度の学習をしています。実物模型を使うとわかりやすいようです。

2025年4月23日(水)
図工(2年生)

 2年生はお絵かきです。個性あふれる作品が目白押しです。

2025年4月23日(水)
さんすう(1年生)

 1年生は数字の書き方を学習しています。今日は「5」です。バランスが難しいようです。

2025年4月22日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で、漢字を使って文章を書く練習をしています。班で協力して進めています。

2025年4月22日(火)
国語(6年生)

 6年生は国語です。学習端末を使いながら教科書を読み進めています。

2025年4月22日(火)
さんすう(1年生)

 1年生は算数で数字を書く練習をしています。見本どおりに正しく書こうと頑張っています。

2025年4月22日(火)
国語(2年生)

 2年生は国語で教科書を読んでいます。内容をよく考えながら読み進めています。

2025年4月22日(火)
図書室利用(3・4年生)

 3・4年生は合同で図書室を利用しています。図書ボランティアさんの協力により、図書室はいつもきれいになっています。みんな本を読むのが大好きです。

2025年4月21日(月)
避難訓練

 今日は、「地震の後に給食調理室から出火」という想定で避難訓練を行いました。小千谷消防の方々にも来校していただき指導していただきました。大事なのは「お・は・し」であることを指導していただきました。どんな意味か、お子さんと話してみてください。

2025年4月18日(金)
自転車安全教室(5年生)

 5年生は自転車安全教室で、学区内を実際に自転車走行し、危険個所を確認します。特にバス通りに注意しています。

2025年4月18日(金)
算数(3年生)

 3年生は算数です。3本セットのだんごが4セットあります。全部で何本でしょう。九九を覚えていないと苦戦しそうです。

2025年4月18日(金)
算数(6年生)

 6年生は算数で線対称な図形の学習です。ICTを活用して学習を進めています。

2025年4月18日(金)
さんすう(2年生)

 2年生は算数です。教科書とノートをしっかり準備し、意欲的です。

2025年4月17日(木)
わんぱく相撲体験会

 昼休みに青年会議所の方々が来校し、わんぱく相撲体験会を行いました。たくさんの児童が集まり大盛り上がりでした。

2025年4月17日(木)
全国学力学習状況調査(6年生)

 6年生は全国テストです。今年は、国語・算数・理科の3教科です。みんな頑張っています。

2025年4月17日(木)
さんすう(1年生)

 今日も数を見つける学習をしています。とても元気に手をあげて発言しています。活気に満ち溢れています。

2025年4月16日(水)
算数(6年生)

 6年生は算数で対称な図形を学習中です。各県のシンボルマークを見て、線対称になっているものを探しています。

2025年4月16日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工でお絵かきです。画用紙いっぱいに好きなものを描いています。

2025年4月16日(水)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで数について学習しています。ほぼ全員が手を挙げて発言しています。素晴らしいです。

2025年4月15日(火)
社会(6年生)

 6年生は社会科で法律について考えています。なぜ物を盗んではいけないのか? 深く考えています。

2025年4月15日(火)
理科(5年生)

 5年生は理科の授業です。理科は担任以外の先生が担当しています。いつもと違う雰囲気です。

2025年4月15日(火)
社会(4年生)

 4年生は社会で、なぜ下にあるのに上越で、上にあるのに下越なのか?について考えています。活発な話し合い活動が展開しています。

2025年4月15日(火)
国語(3年生)

 3年生は国語で教科書を読んでその内容について考えています。大事なところに線を引いて…みんな本を読むのが上手です。

2025年4月15日(火)
さんすう(2年生)

 2年生はさんすうで、落とし物の種類と数について学習しています。とても集中しています。

2025年4月15日(火)
視力・聴力検査(1年生)

 1年生は検査のために教室で並んでいます。検査場では私語をせず、静かに待機できています。立派です。

2025年4月14日(月)
学活(3年生)

 3年生は一迎会の準備をしています。きれいでカラフルなポスター作りや、ちり紙での花づくりを頑張っています。楽しみながら進めています。

2025年4月14日(月)
学活(4年生)

 4年生は学活でいろいろなことをやっています。一迎会の準備や係ポスター作りなど…早く終わった児童は読書をしています。

2025年4月14日(月)
体育(5年生)

 5年生は体育でダンスをしています。曲はダンスホールです。

2025年4月14日(月)
学活(6年生)

 6年生は応援団長を選出中です。誰になったのでしょうか?

2025年4月14日(月)
さんすう(1年生)

 1年生はさんすうで、授業に使う学習教具を確認しています。頭だけでなく、視覚も使って効果的に学習を進めます。

2025年4月14日(月)
学活(2年生)

 2年生は学活で縦割り班のメンバー確認をしています。縦割り班ではレクリエーションをしたり清掃をしたりします。

2025年4月11日(金)
学活(3年生)

 3年生は学活で1年生を迎える会の準備をしています。みんな積極的です。

2025年4月11日(金)
学活(2年生)

 2年生は学活で1学期頑張ることを話し合っています。みんな真剣に考えています。

2025年4月11日(金)
音楽(1年生)

 1年生は音楽で校歌を練習しています。歌詞を考えながら楽しく学習しています。

2025年4月10日(木)
さんすう(4年生)

 4年生はさんすうで大きな数について学習しています。一の位、十の位などを確認しながら大きな数まで考えます。

2025年4月10日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で大きさや長さについて学習しています。○○山の高さは3316□です。□に入る単位は何でしょう?

2025年4月10日(木)
体育(2年生)

 2年生は体育でいろいろな方法で走りながら体ほぐしをしています。みんな元気いっぱいです。

2025年4月9日(水)
社会(4年生)

 4年生は社会科で地域の伝統について調べています。地域によっていろいろな伝統があることに驚いています。

2025年4月9日(水)
総合(6年生)

 6年生は総合学習で、縦割り班のカードを作成しています。デザインや色など、工夫されています。

2025年4月9日(水)
さんすう(2年生)

 2年生はさんすうの学習です。数字についていろいろと考えています。今年も活発です!

2025年4月9日(水)
入学式を行いました!

 4月8日に入学式を行いました。新入生は31名で、全校で140人でのスタートとなります。
今年度もよろしくお願いいたします。