<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月21日(金)
全校朝会・表彰

 今日は最後の全校朝会でした。3学期頑張ったことを代表の子ども2人が発表しました。
 その後、コンクール入賞者に賞状を渡しました。子どもの活躍がたくさんの1年間でした。

2025年3月19日(水)
全校での卒業式練習

 6年生の学級閉鎖が解け、全校揃っての卒業式練習を行いました。
 今日の目標は「式の流れが分かる」です。入退場や門出の言葉、来賓お祝いの言葉など、一通りの流れを確認しました。本番は月曜日です。素敵な式にして卒業生を送り出したいと思います。

2025年3月18日(火)
ウサギのお世話~2年生から1年生へ~

 2年生がこれまで生活科で飼育していたウサギのお世話の仕方を1年生に教えています。4月からは本格的に新2年生がお世話活動をします。
 ウサギの飼育を通して命の大切さや生き物の特徴について学んでいきます。

2025年3月17日(月)
図工(4年生)

 4年生は図工で箱づくりをしています。個性的な作品ができあがっています。

2025年3月17日(月)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と外国語活動です。すごろくをしながら楽しく英語学習をしています。

2025年3月17日(月)
生活(1年生)

 1年生は生活科で1年を振り返った作文を書いています。みんな大きく成長しています。

2025年3月17日(月)
外国語活動(2年生)

 2年生はエクシル先生と外国語活動です。授業はオールイングリッシュです!

2025年3月14日(金)
卒業式練習をしました

 学級閉鎖のため、主役の6年生は不在でしたが、在校生で卒業式の練習をしました。
 所作や校歌、門出の言葉の練習をしました。各学級で練習してきたこともあり、すてきな歌声が運動場に広がりました。来週は全校揃っての練習をし、本番に向けて準備します。

2025年3月13日(木)
音楽(3年生)

 3年生は音楽で歌を歌っています。みんな感情を込めて丁寧に歌っています。

2025年3月13日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で一年間のまとめをしています。

2025年3月13日(木)
算数(1年生)

 1年生は算数で一年間のまとめをしています。

2025年3月13日(木)
国語(2年生)

 2年生は国語で1年間のまとめをしています。

2025年3月11日(火)
国語(4年生)

 4年生は国語で漢字の学習をしています。だんだん難しくなっています。

2025年3月11日(火)
算数(3年生)

 3年生は算数でそろばんの学習です。最近はなかなか見なくなったそろばんですが、子どもたちは上手に使えています。

2025年3月11日(火)
社会(5年生)

 5年生は社会で公害について学習しています。大切な学習です。

2025年3月11日(火)
学活(1年生)

 1年生は学活です。それぞれが歌いたい歌を選んでいるようです。楽しそうです。

2025年3月11日(火)
国語(2年生)

 2年生は国語の授業で、文章を読んで段落について考えています。すごい集中力です。

2025年3月10日(月)
もみの木キーホルダー!(1年生)

 伐採したもみの木で作ったもみの木キーホルダーが届きました。裏面に日付やメッセージ等を記入して思い出の詰まったものに仕上げます。素敵ですね。

2025年3月7日(金)
体育(4年生)

 4年生は体育でサッカーをしています。足だけでボールを扱うのに苦戦しています。

2025年3月7日(金)
まとめ学習(5年生)

 5年生はまとめ学習として漢字練習や、算数のテスト直しをしています。もうすぐ6年生、しっかり復習しておきたいものです。

2025年3月7日(金)
学活(1年生)

 出品した硬筆の賞状を、学級担任から渡してもらいました。みんな上手にかけました。

2025年3月7日(金)
作品鑑賞

 現在校内に掲示してある各学年の作品を、全校児童が鑑賞しています。上級生のレベルの高さに驚いています。

2025年3月5日(水)
学習参観を行いました

 5年生は理科「ものの溶け方」の学習でした。温めると溶ける量は増えるかについて実験しました。グルーブでビーカーの中の水を温めながら物質を溶かします。
 2年生は生活科「わたしたんけんのアルバム」で自分の成長や家族への感謝の気持ちを伝えました。
 他の学年もこれまで学んだことの紹介や教科の学習を保護者の方から参観していただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

2025年3月3日(月)
中学3年生(卒業生)来校

 今日は、学区の片貝中学校が卒業式でした。式の後、恒例の中学校卒業生による小学校前での木遣り披露がありました。小学生は5・6年生が出迎えました。中学校で一緒に過ごすことはありませんでしたが、かつて小学校で一緒だった仲です。
 こうして伝統がつながっていくのだと感じました。片貝中学校卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!そして、これからも後輩たちを見守ってください。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会②

 3・4年生からは、ダンスとくす玉のプレゼント!開会前にアクシデントがありましたが、本番では大成功!
 6年生からお返しの出し物もあり、会は大盛り上がりでした。6年生、在校生ともに素敵な思い出になりました。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会

 今日は、全校で6年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」をしました。5年生の企画で、各学年の出し物や縦割り班で作成したお祝いメッセージをプレゼントしました。
 受け取った6年生は嬉しそうにメッセージに目を通していました。

2025年2月27日(木)
体育(1年生)

 1年生は体育でとび箱に挑戦しています。先生のお話をよく聞いてから活動に移ります。

2025年2月27日(木)
音楽(2年生)

 2年生は音楽でピアノに合わせて歌を歌っています。かわいい声が教室中に響き渡っています。

2025年2月27日(木)
算数(3年生)

3年生は算数で代金に関する文章題挑戦しています。「同じ代金の鉛筆を10本買ったら800円でした。」この情報から1本の代金を求めようと話し合っています。

2025年2月27日(木)
理科(4年生)

 4年生は理科で骨格について学習しています。今日はストローを使って手の骨格模型をつくっています。とても上手にできています。

2025年2月26日(水)
理科(6年生)

 6年生は理科で「水と生活」について学習しています。さすが最高学年、地球規模の問題について真剣に考えています。

2025年2月25日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科で「体積が同じ物の重さを比べよう」という学習をしています。同じ大きさでも重さが違うことに驚きの声が上がっています。

2025年2月25日(火)
国語(4年生)

 4年生は国語でアンケートのまとめをしています。大分進んできました。活発な話し合いが行われています。

2025年2月25日(火)
図工(6年生)

 6年生は図工で卒業制作のオルゴール箱を制作しています。着色作業も大分進みました。個性的な作品がたくさんあります。

2025年2月25日(火)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科でエプロン作りをしています。キャラクターなどは自分で選んでいるので、これからいろんな場面で使えそうです。

2025年2月21日(金)
スキー教室②

 午前の活動が終了し、昼食です。
 少し雪が降りましたが、みんな元気に参加しています。保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。

2025年2月21日(金)
中学年スキーが始まりました!

 小出スキー場にて、中学年アルペンスキー教室が始まりました。
 天気も良く、張り切ってスタートです。インストラクターや保護者ボランティアの皆様からサポートしてもらい、雪とスキーを満喫します。

2025年2月20日(木)
全校朝会

 今日は全校朝会から始まりました。
 先日行われた市民スキー大会で入賞した学年代表児童へ賞状が渡されました。23日(日)に津南で開催される中越学童スキー大会に5・6年生が中心となって参加します。全校で応援の拍手をして「頑張ってきてね!」の気持ちを伝えました。

2025年2月18日(火)
国語(4年生)

 4年生は国語で、自分たちで作成し調査したアンケート結果について、まとめる活動をしています。数値化できるところはグラフ等をつくる計画とのこと。将来に役立ちそうな学習内容です。

2025年2月18日(火)
家庭科(5年生)

 5年生は調理実習でご飯とおみそ汁を作っています。ボランティアの皆さんの協力もあり、スムーズにできているようです。いいにおいがします。

2025年2月18日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で教科書の物語をすらすら読む練習中です。回を重ねるごとにスムーズになり、みんな大盛り上がりです。

2025年2月17日(月)
社会科(3年生)

 3年生は社会で「かわる生活とくらし」について学習しています。今日は小千谷語りべの会の方々から、昔使っていた道具について説明をしていただきました。驚きの連続です。

2025年2月14日(金)
高学年スキー②

 到着時に振っていた雪は弱まったようです。雨が降ったせいか、雪質はあまりよくないようです。

2025年2月14日(金)
高学年スキー①

 今日は高学年スキーの2回目です。慣れた様子ですぐにリフトに向かいます。

2025年2月13日(木)
体育(5年生)

 5年生は体育で台上前転を練習中です。恐怖心に打ち勝つことが課題のようです。

2025年2月13日(木)
新一年生交流会

 12日(水)に新一年生交流会と保護者会を行いました。交流会は1年生と5年生が担当し、音楽発表やぶんぶんごまづくりを行いました。入学が楽しみですね。

2025年2月12日(水)
算数(4年生)

 4年生は算数でそろばんをしています。普段使うことがないせいか、みんな苦戦しています。

2025年2月12日(水)
図工(3年生)

 3年生は図工で版画を作っています。厚紙を切り貼りして顔を作っています。個性的な作品が多いです。

2025年2月12日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で、長文を要約する作業をしています。なかなかレベルの高い課題ですが、みんな頑張っています。

2025年2月12日(水)
算数(1年生)

 1年生は算数で、文章を読んで、なに算をすればよいか考えています。38と8の違いはいくつでしょうか? 実物操作もしながら考えます。

2025年2月10日(月)
総合(5年生)

 5年生は総合で「ぶんぶんごま」を作っています。明後日の新1年生交流会で使う予定です。みんな集中してます。

2025年2月10日(月)
国語(6年生)

 6年生は国語で、文章を読んでそれに対する自分の意見を書いています。さすが最高学年です。

2025年2月10日(月)
国語(2年生)

 2年生は国語で、文章を読んでその意味を深く考えています。植木鉢の底に穴が開いているのはなぜか?みんなで考えています。

2025年2月10日(月)
中学年スキー③

 お昼はみんなでお弁当です。食べた後にスキーブーツで階段を降り、トイレに行くのが大変そうでした。
 今週末は2回目の高学年スキー、来週末は2回目の中学年スキーとなります。

2025年2月10日(月)
中学年スキー②

 上級班は山頂まで行きました。林間コースもあり、とても興奮していました。

2025年2月10日(月)
中学年スキー①

 7日(金)は中学年スキーでした。初めての児童も多かったですが、あっという間に滑られるようになり、とても楽しめました。

2025年2月6日(木)
総合(5年生)

 5年生は総合で六送会の準備をしています。6年生に感謝を伝えられるよう頑張っています。

2025年2月6日(木)
社会(4年生)

 4年生は社会科で十日町市のことについて学習しています。隣に小千谷市がある!と驚いている児童もいます。

2025年2月6日(木)
図工(3年生)

 3年生は図工の版画で作る顔の輪郭をつくっています。丸い顔や細長い顔など・・・様々です。

2025年2月6日(木)
学活(2年生)

 2年生は学活で「3学期のめあて」を書いています。それぞ個性的なめあてがかかれているようです。

2025年2月5日(水)
体育(6年生)

 6年史は体育でとび箱をしています。最強寒波で極寒の南運でも、6年生は元気いっぱいです。

2025年2月5日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で水の温まり方について学習しています。入れ物の形や火をあてる場所を変えて実験し、考察します。

2025年2月5日(水)
図工(3年生)

 3年生は図工で版画の制作をします。今日は画面で優秀作品を見学し、どんなことに注意して進めるか確認しています。

2025年2月5日(水)
外国語(5年生)

 5年生はハリー先生と外国語活動です。今日はプリントを使って学習しています。周囲と協力しながら進めています。

2025年2月5日(水)
総合(1・2年生)

 1・2年生は合同で総合学習です。昨日の校外学習で訪問したおぢゃーるの振り返りをしています。たて割り班で頑張っています。

2025年2月4日(火)
国語(4年生)

 4年生が国語で長文の物語を読んでいます。黙読で集中しています。

2025年2月4日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科で磁石について学習しています。くぎをしばらく磁石につけておくと、くぎも磁石になるのか? 不思議なことを実験で確かめます。

2025年2月4日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科でミシンを使ってトートバックを作っています。完成した人も増えてきました。

2025年2月3日(月)
外国語(3年生)

 3年生はエクシル先生と外国語活動です。ゲームを通して楽しく英語を学んでいます。all Englishで日本語は全く話していません。すごいです。

2025年2月3日(月)
算数(5年生)

 5年生は算数で立体の体積を求めています。黒板ではなく電子黒板を利用して分かりやすく説明しています。

2025年2月3日(月)
国語(6年生)

 6年生は国語で、物語を読んで活発に意見交換をしています。活気に満ち溢れています。

2025年2月3日(月)
国語(1年生)

 1年生は国語でひらがなの勉強をしています。見本を見ながら、正しく書けるように繰り返し練習中です。

2025年1月31日(金)
音楽(3・4年生)

 3・4年生は合同で音楽をしています。手遊び歌を歌ってジャンケンし、勝ったら勝利の舞を踊ります。みんな大盛り上がりです。

2025年1月31日(金)
理科(5年生)

 5年生は理科室で実験をしています。検流計を使って電流について学んでいます。慣れない機器を使用していますが、みんな一生懸命に取り組んでいます。

2025年1月30日(木)
鼓笛引継式

29日(水)の朝は「鼓笛隊」の引継ぎ式を行いました。
6年生の旧鼓笛隊の演奏の後、4・5年生による新鼓笛隊の演奏を全校児童や保護者の方に披露しました。
これから、さらに練習を重ね、来年度の行事や地域へのイベントで披露していきます。

2025年1月28日(火)
算数(5年生)

 5年生は算数で円周率を使った問題に取り組んでいます。半径や直径のヒントから演習を求めます。円周率3.14のかけ算が大変そうです。

2025年1月28日(火)
国語(3年生)

 3年生は国語で長文の内容について深く考えています。どんな意味があるのか考え、周囲とも相談し考察していきます。子ども同士の活発な意見交換があります。

2025年1月28日(火)
算数(4年生)

 4年生は算数であまりのある小数のわり算を学習しています。19.5÷6の計算で、普通に計算した結果と、ひっ算で計算する結果の違いがどこにあるのか、みんなで考えています。

2025年1月27日(月)
鼓笛引継練習

 2時間目は、4・5・6年生で鼓笛引継式のリハーサルを行いました。始めに6年生の演奏があり、その後 6年生から4・5年生へ楽器や帽子の受け渡しがありました。
 その後、4・5年生による新鼓笛隊の演奏を披露しました。本番は、水曜日です。

2025年1月24日(金)
スキー教室③

 お昼はお弁当です。朝早くからご準備いただきありがとうございました。しっかり食べて午後も頑張ります。

2025年1月24日(金)
スキー教室②

 頭痛で一人休養していますが、そのほかの子たちは元気いっぱいです。お昼を食べて午後も元気いっぱい滑ります!

2025年1月24日(金)
スキー教室①

 天候が心配されましたが、雨も上がり予定通りスキー教室を行っています。

2025年1月22日(水)
算数(4年生)

 4年生は算数で小数のわり算を学習しています。簡単に解けるよう、工夫して計算を進めています。

2025年1月22日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と外国語の授業です。将来の夢について考え、それを英文にしています。

2025年1月22日(水)
算数(1年生)

 1年生は算数の授業で「かたち」の学習をしています。ノートのマス目を利用していろいろなかたちを作っています。

2025年1月22日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で漢字練習や物語の学習をしています。発言が多く活気があります。

2025年1月21日(火)
図工(3年生)

 3年生は図工で木工作品を作ります。今日は作品のイラスト(下書き)を書いています。創作に入る前にしっかりと計画し準備を進めています。

2025年1月21日(火)
鼓笛練習(4・5年)

 4・5年生は合同で鼓笛練習です。静まり返った運動場で緊張感のある練習が行われています。指揮担当が全体を見て指示を出しています。伝統がしっかりと引き継がれていきます。

2025年1月21日(火)
体育(1年生)

 1年生は体育でなわとびをしています。運動場は寒いですが、子どもたちは元気いっぱいです。高速で飛んでみたり、交差して飛んでみたりといろいろ工夫しています。

2025年1月17日(金)
避難訓練

 今日は「Jアラート」が出された際の避難訓練をしました。授業中に「Jアラート」が出た場合は、可能な限り窓から離れた場所に避難し、頭部を守ることを確認しました。
また、登下校中の場合は、近くのお家に逃げ込んだり、姿勢を低くして頭部を守ることを指導しました。みんな真剣に訓練できていました。

2025年1月16日(木)
全校朝会

 朝は全校朝会がありました。代表児童の「3学期がんばること」発表のあと、生活期のめあての話を聞きました。
 3学期は互いの成長を自覚したり認めたりすることを大切にします。そのために、縦割り班で「ほめ言葉」を使ったゲームをしました。

2025年1月14日(火)
校内書初め大会

 今日は2・3時間目に校内書初め大会を行いました。冬休み前から学校で練習を始めました。また、冬休みには家庭でも練習を重ねました。そして、今日がその集大成。1・2年生は教室で硬筆、3~6年生は南運動場で毛筆に挑戦しました。どの会場でも緊張感をもって、真剣に取り組むことができました。
 作品の1枚はコンクールに出品し、もう1枚は校内書初展に展示します。

2025年1月9日(木)
3学期始業式

 本年もよろしくお願いいたします。
 3学期始業式がありました。校長講話で「めあてを立てて生活すること」「困ったことがあったら、誰に相談しても良いこと」など、話がありました。その後、全校で校歌を歌いました。
 残り3か月、片貝っ子の更なる成長が楽しみです。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

2024年12月23日(月)
2学期終業式、表彰

 今日で2学期が終わりました。代表児童の「2学期がんばったこと」発表と校長先生の話がありました。多くの児童は「2学期はあっという間だった」と感じていたようです。
 式の後は相撲大会、中越美術展の表彰を行いました。片貝っ子の頑張りがキラリと光る2学期でした。

2024年12月20日(金)
書写(3年生)

 3年生は書写で「心の友」と書いてます。みんなとても集中していて、話し声が全くありません。厳粛な雰囲気の中で書いています。

2024年12月20日(金)
道徳(1年生)

 1年生は道徳で「礼儀正しくする」ことについて学んでいます。お友達の家に遊びに行ったとき、礼儀正しくするということはどんなことですか? という問いかけに、子どもたちなりの礼儀を考え発表しています。

2024年12月20日(金)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科でエプロンを作っています。今日完成できれば、クリスマスで使えるかもしれませんね。

2024年12月19日(木)
体育(3年生)

 3年生は体育で縄跳びをしています。今日は交差跳びに挑戦しています。気温はかなり低いですが、子どもたちは元気です。

2024年12月18日(水)
外国語(5年生)

 5年生の外国語活動の様子です。今日はハリー先生の他に3名のゲストを迎え、それぞれの国の紹介をしてもらいました。オーストラリアやウクライナなど、日本とは異なる様々な文化に触れるいい機会になりました。

2024年12月17日(火)
体育(2年生)

 2年生は体育でサッカーをしています。気温がかなり低いですが、サッカーをしている児童は元気いっぱいです。

2024年12月17日(火)
理科(4年生)

 4年生は理科で冬の星座を学習しています。オリオン座、冬の大三角形など、晴れていれば実際に見ることができる星座です。

2024年12月17日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科でミシンを使っています。だいぶ慣れてきたようで、スムーズに使えている児童が増えています。

2024年12月17日(火)
社会科(5年生)

 5年生は社会科で情報教育について学習しています。マスメディアとは何か? 実生活に役立つ学習です。

2024年12月17日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で文を書く学習をしています。どんなことに気をつけて書くとよいのか考え、確認しながら進めています。

2024年12月16日(月)
理科(6年生)

 6年生は理科で酸性とアルカリ性について学習しています。今日は実験で酸性やアルカリ性を学んでいます。色の変化に驚きながら学習が進んでいます。

2024年12月16日(月)
外国語(3年生)

 3年生はエクシル先生と外国語の学習です。今日もアルファベットの学習を楽しく学んでいます。正しい発音になるよう、みんな頑張っています。

2024年12月16日(月)
算数(2年生)

 2年生は算数でかけ算の学習をしています。今日の内容は「11✕3」です。11を10と1に分けて、それぞれ3倍して合わせるという考え方です。だんだん難しくなってきました。

2024年12月16日(月)
音楽(1年生)

 1年生は音楽です。音階でうたい、音階を数字に変えて覚え、鍵盤ハーモニカを演奏します。みんなとても意欲的です。

2024年12月13日(金)
音楽(5年生)

 5年生は音楽です。みんなで鍵盤ハーモニカで曲を演奏しています。素敵な音色が響いています。

2024年12月13日(金)
学活(3年生)

 3年生は学活で2学期の振り返りを行っています。私語もなく集中して取り組んでいます。

2024年12月13日(金)
図工(4年生)

 4年生は図工で版画をしています。図柄を決めて彫り進めます。まだ、彫刻刀をうまく使いこなすことが難しいようです。

2024年12月13日(金)
体育(1年生)

 1年生は体育で南運動場で元気に体を動かしています。半袖短パンの子もいます。元気いっぱいです。

2024年12月13日(金)
書写(6年生)

 6年生は書写で書初めをしています。タイトルは「新雪の朝」です。筆の使い方がとても上達しています。

2024年12月12日(木)
総合学習

 今日は4~6年生合同で鼓笛指導を行いました。6年生の卒業が近づき、引継ぎの時期が近づいています。6年生が後輩にやさしく指導している姿が微笑ましいです。

2024年12月11日(水)
理科(3年生)

 3年生は理科で電気の学習をしています。今日は電気が流れるものと流れないものを実験で確認するようです。

2024年12月11日(水)
国語(5年生)

 5年生は国語で「大造じいさんとがん」を学習しています。今日はその中の漢字を練習しています。テストに向けてみんな一生懸命です。

2024年12月11日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で漢字の練習をしています。1文字1文字丁寧に書いています。

2024年12月11日(水)
音楽(1年生)

 1年生は音楽で楽しく歌をうたっています。今日は特別ゲストとしてハリー先生も一緒に歌いました。楽しい時間になっているようです。

2024年12月10日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科で明かりをつける実験道具を作っています。正しく作らないと明かりがつかないため、みんな真剣です。

2024年12月10日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科でトートバックを制作しています。大分仕上がってきているようです。完成が楽しみです。

2024年12月10日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語の授業です。黒板に書かれた文字をノートに書き写します。鉛筆の持ち方にも注意しながら、きれいに字を書く練習をしています。

2024年12月9日(月)
体育(4年生)

 4年生は体育でとび箱に取り組んでいます。助走をつけて、踏切板を蹴って、手を着いて…。みんな上手に跳べるようになっています。

2024年12月9日(月)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科でミシンの使い方を学習しています。慣れない作業ですがみんな頑張っています。今後、日常生活で生かせそうです。

2024年12月9日(月)
書写(2年生)

 2年生は書写の授業です。硬筆の練習をしています。見本を見ながら、ゆっくり丁寧に書いています。

2024年12月6日(金)
6年生算数

 円の面積の学習をしました。職員研修の一環として、片貝小学校職員、市内小校長、各校の研究担当と多くの大人が参観しての授業でした。
 子どもたちは、同じ大きさの正方形に敷き詰めたピザ(円)のどちらが大きいか考えました。最初の予想では、Lサイズ1つ・Mサイズ4つで意見が分かれました。しかし、実際に求めてみると同じことが分かりました。
 分かったことを他の班の友たちに説明したり、他の班の説明を聞きに行ったりして、考えを確かにしていきました。
 これからも他者と力を合わせて問題を解決していく協働的な学びを進めていきます。

2024年12月5日(木)
学級閉鎖について

 本日、3年生クラスにおいて水ぼうそうによる出席停止児童が増加したため、5限後に下校、明日から三日間を学級閉鎖とさせていただきます。ご理解と御協力をお願いいたします。

2024年12月4日(水)
総合(3年生)

 3年生は総合学習で学習のまとめをしています。みんな分かりやすくまとめられるよう工夫しています。

2024年12月4日(水)
国語(4年生)

 4年生は国語でごんぎつねに続くお話をオリジナルで作成しています。原文をしっかりと理解していないといけないため、深い学習となっています。

2024年12月4日(水)
算数(5年生)

 5年生は算数で割合の学習です。500円の品物を425円で購入しました。元の値段の何割で買えたでしょうか?という問題です。実生活に応用できる課題です。

2024年12月4日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と外国語の学習です。教科書の物語について学習し、出てくる文章をハリー先生に続いて発音しています。

2024年12月4日(水)
算数(1年生)

 1年生は算数で長さの学習をしています。いろいろな長さは自分の手いくつぶんでしょう?という問題に、教室内のいろいろな長さを手で計測しています。

2024年12月4日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語でかさこじぞうが学習しています。今日は段落のまとめをしています。積極的に手を挙げて発言する児童がたくさんいます。

2024年12月3日(火)
算数(4年生)

 4年生が算数で面積の学習です。長さが18mのロープで囲い(四角)をつくるとき、できる面積が最も大きくなるのはどんな囲い方か?という問題にみんなで取り組んでいます。

2024年12月3日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科でこれまでの学習のテストをしています。これまでの復習がとても大切な学習です。

2024年12月3日(火)
体育(2年生)

 2年生は体育でサッカーをします。チーム分けやルールの確認など、準備をしっかりとしてからゲームに入ります。

2024年12月3日(火)
算数(5年生)

 5年生は算数で割合の続きを学習しています。問題がどんどん複雑になってきています。割合を出して百倍して百分率を出すことがしっかりとできてきています。

2024年12月3日(火)
書写(6年生)

 6年生は視聴覚教室で書写をしています。書いているのは「新雪の朝」。教室中に墨汁のいい香りがしています。

2024年12月3日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で物語を読んでいます。今日は一人一人音読をしています。読み終わった子どもから着席します。みんなすらすら読めるようになっていきています。

2024年12月2日(月)
図工(6年生)

 6年生は図工で版画を進めています。だんだん完成に近づいてきました。仕上がりが楽しみです。

2024年12月2日(月)
算数(5年生)

 5年生は算数で割合の学習です。50人乗りのバスに40人乗っています。混み具合はどのくらいでしょうか?という問題に取り組んでいます。今日は百分率(%)の学習をしています。

2024年12月2日(月)
国語(4年生)

 4年生は国語でごんぎつねを読み進めています。物語を深く読み込み、登場人物がどういう気持ちで行動したのかを深く考えていきます。読めば読むほど奥の深い物語です。

2024年12月2日(月)
外国語(3年生)

 3年生はエクシル先生と外国語活動です。今日もゲームを通してアルファベットの学習をしています。朝からみんなハイテンションです。

2024年12月2日(月)
算数(2年生)

 2年生は算数で九九を学習しています。今日は9の段です。数が最も大きくなりますが、コツをつかんだ児童はあっという間に覚えています。

2024年12月2日(月)
音楽(1年生)

 1年生は音楽で歌を歌っています。今日は音階を確認しながら歌っているようです。とても楽しく歌えています。

2024年12月2日(月)
もみのキッズタイム打ち合わせ

 今日の朝は縦割り班で、もみのキッズタイムの打ち合わせをしました。
 5年生がリーダーになり、何をして遊ぶか相談しました。清掃だけでなく、休み時間に楽しく一緒に遊ぶことで絆づくりをしています。

2024年11月29日(金)
国語(2年生)

 2年生は国語で「かさこじぞう」を学習しています。物語を読んで、場面が変わるところを確認し、教科書に線を引きながら学習を進めています。

2024年11月29日(金)
国語(4年生)

 4年生は国語でごんぎつねを学習中です。物語の表現から、季節や場所を想像し、深く読み進めています。

2024年11月29日(金)
音楽(5年生)

 5年生は音楽で歌を歌っています。今日は歌詞に合わせて振り付けを入れています。楽しそうに歌っています。

2024年11月29日(金)
体育(1年生)

 1年生は体育でリズムダンスをしています。体育館の気温は10度未満ですが、子どもたちは動き続けて汗をかいています!

2024年11月29日(金)
図工(6年生)

 6年生は図工で版画を進めています。彫る箇所が多い児童はなかなか大変です。みんな順調に進んでいます。

2024年11月28日(木)
いじめ見逃しゼロ集会

 5時間目に「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。企画・運営は総務委員会でした。昨年度までは、全校児童での集会でしたが、今年度から片貝中学校の1年生も参加しました。
 「いじめを見てしまったとき、どうする?」という内容で、話し合いました。「先生に相談する」「家の人に言う」といった意見や「スクールカウンセラーさんに相談する」「いじめられている人を一人にしない」など中学生らしい意見も出されました。
 また、最後に「夏に切ったもみの木のキーホルダーがもうすぐできる。そのキーホルダーを見たら今日の集会を思い出して、いじめを見逃さない地域にしていこう。」と総務委員会が呼びかけました。とても充実した会になりました。

2024年11月28日(木)
算数(3年生)

 3年生は算数であまりのあるわり算を学習しています。今日はドリルを使って学習内容を確認しています。みんなすごい集中力です。

2024年11月28日(木)
理科(4年生)

 4年生は理科で温度による空気の変化について実験しています。実験後は、器具を洗浄し所定の場所に片付けます。最後までしっかりと取り組む4年生です。

2024年11月28日(木)
音楽(2年生)

 2年生は音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。前時までの練習をおえ、今日はみんなで演奏しています。素敵な音色です。

2024年11月28日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で割合の学習をしています。「10回のうち6回成功した人と、8回のうち5回成功した人とは、どちらが多く成功したといえますか?」というような問題です。積極的な発言があり、充実した学習になっています。

2024年11月28日(木)
書写(6年生)

 6年生は書写で「新雪」と書いています。墨汁の香りが教室中に満ちています。左利きの児童もいますが、頑張って書いています。

2024年11月28日(木)
給食&体育(1年生)

 1年生は昨日の給食をハリー先生と食べました。英語を交えながら楽しく食べることができました。今日の授業は体育です。南運動場は寒いですが、体を温めるリズム体操をして体を温めています。

2024年11月27日(水)
新入生学校説明会(6年生)

 26日(火)に6年生が新入生学校説明会で片貝中学校を訪問してきました。当日は、授業見学や学校説明会、部活動見学などを行いました。4か月後の中学生をイメージできた体験となったようです。

2024年11月27日(水)
体育(6年生)

 6年生は体育でマット運動に取り組んでいます。タブレット端末の録画機能を利用して、お互いの演技を録画し、それを確認しながら修正しています。みんな上手にタブレット端末を活用できています。

2024年11月27日(水)
外国語(5年生)

 5年生はハリー先生と外国語の学習です。色々物の値段を英語で表現しています。日常生活で活用できそうです。

2024年11月27日(水)
音楽(1年生)

 1年生は音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。正しく音を出せるか先生に確認してもらっています。1年生には楽器が大きく感じられるようです。

2024年11月27日(水)
音楽(2年生)

 2年生は音楽で鍵盤ハーモニカを演奏しています。ソソソと音を出すときは鍵盤を3回押すのではなく、息を3回吹き込みます。みんな上手にできています。

2024年11月27日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で、前回取り組んだプリントの間違い直しをしています。間違い直しはとても重要な学習です。直した後はテストファイルにしっかりととじます。

2024年11月27日(水)
国語(3年生)

 3年生は国語で「私の好きな時間」について作文とイラストをかいています。作文も素敵ですが、イラストもかなりハイレベルなものになっています。

2024年11月26日(火)
体育(2年生)

 2年生は体育でサッカーをしています。ゴールは2人が持っている網になります。とても盛り上がっています。

2024年11月26日(火)
国語(4年生)

 4年生は国語でごんぎつねを学習してします。いわずと知れた有名な物語です。登場人物の気持ちを考えながら学習が進んでいます。

2024年11月26日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科で、記録を棒グラフに表す学習をしています。グラフの目盛りをいくつにすれば比較しやすくなるか考えています。

2024年11月26日(火)
総合(5年生)

 5年生は週末に訪問する校外学習の発表練習をしています。ただの演奏だけではなく、工夫したものになるようアイディアを出し合いながら練習中です。当日が楽しみです。

2024年11月26日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科でミシンを使ってトートバックを制作しています。ミシンに慣れていない児童も多く、いい学習になっています。

2024年11月26日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で「はたらくじどうしゃ」の説明文を描いています。自分で好きな自動車を選び説明文を書きます。パトカーや消防車が人気のようです。

2024年11月25日(月)
理科(4年生)

 4年生は理科でこれまでの学習をプリントで確認しています。ちょっと難しいらしく、みんな苦戦しています。周囲と協力しながら解決しています。

2024年11月25日(月)
外国語(3年生)

 3年生はエクシル先生と外国語活動です。ゲームをしながらアルファベットを学んでいます。大変盛り上がっていて、北運まで歓声が聞こえています。

2024年11月25日(月)
算数(5年生)

 5年生は算数で小数を分数で表すことを学習しています。0.3はなぜ3/10なのか? みんな真剣に考えています。

2024年11月25日(月)
図工(6年生)

 6年生は図工で版画を作成中です。彫刻刀を使用していますが、最近の道具は手を切らないよう刃の周りにプラスチックのガードが付いています。みんな真剣に取り組んでいます。

2024年11月25日(月)
算数(2年生)

 2年生は算数で九九の勉強をしています。今日は7の段を学習中です。数が大きくなって難易度が増してきます。しっかり取り組んでいます。

2024年11月25日(月)
書写(1年生)

 1年生は書写で新潟県硬筆展に出品する封筒の中身を確認したり、自分の名前を描いたりして準備しています。これから清書して出品する予定です。

2024年11月25日(月)
学童相撲

 11月24日(日)に小千谷市総合体育館で「小千谷学童親善相撲大会」が行われました。片貝小学校からも多くの児童が参加しました。各学年別の競技ではみんな精一杯頑張りました。仲間を応援する姿も立派でした。

2024年11月22日(金)
道徳(2年生)

 2年生は道徳できまりを守ることについて考えています。立ち入り禁止の看板がある場所で遊んでいる人を見たとき、自分ならどうするか考えています。

2024年11月22日(金)
総合(3年生)

 3年生は総合学習でこれから総合センターに出発します。出発前とあって、みんなハイテンションです。

2024年11月22日(金)
総合(4年生)

 4年生は総合学習で中越地震のレポートの続きをしています。中には、詳しく調べ、イラストもつけて完成した児童もいました。みんな一生懸命です。

2024年11月22日(金)
音楽(5年生)

 5年生は前回に引き続き、音楽で詩と音楽のかかわりを学習しています。今回の曲は「赤とんぼ」です。懐かしい曲です。

2024年11月22日(金)
図工(6年生)

 6年生は図工で版画を制作しています。下絵を描き、それにそって彫刻刀で彫り進めます。今回のテーマは動物です。みんな色々な動物の図を彫っているようです。

2024年11月22日(金)
体育(1年生)

 1年生は体育でキャッチボールの練習をしています。投げる練習と取る練習を同時に行います。使っているのはソフトバレーボールです。投げるのも取るのもどちらも苦戦しています。

2024年11月21日(木)
総合(3年生)

 3年生は総合学習で、明日訪問予定の片貝総合センターのデイサービスの方々に渡すプレゼント作成しています。一つ一つ心を込めて手作りで作っています。喜んでもらえるといいですね。

2024年11月21日(木)
算数(4年生)

 4年生は算数で、難しい計算を工夫して簡単にする方法を学習しています。11✕25✕4では先に25✕4を計算して100とし、それに11をかけて1100と答えを出しています。工夫すると簡単に計算できますね。

2024年11月21日(木)
算数(5年生)

 5年生は算数で○は△の何倍でしょう?という問題を考えています。(担任)は(児童)の何倍になっていますか?などと具体例をあげながら授業が進んでいます。

2024年11月21日(木)
保健(6年生)

 6年生は保健体育の保健分野を学習しています。生活習慣について確認し、病気を予防します。何時に寝て何時に起きるか?それぞれ情報交換しながら生活習慣を見直しています。

2024年11月21日(木)
算数(1年生)

 1年生は算数でくりさがりのあるひき算の確認をしています。13-9の計算では、13を10と3に分け、10から9を引いて1となり、それに3を加えて4と答えるというものです。なかなか難しい考え方ですが、みんなとてもよく理解しています。

2024年11月21日(木)
表彰(2年生)

 朝の全校集会では代表生徒を表彰しましたが、その他の受賞者は各教室で賞状伝達を行いました。2年生は写真の4名の女子児童が受賞しています。みんなとてもうれしそうですね。

2024年11月21日(木)
もみの木朝会「模型展・科学作品表彰」

 朝会の最後に、夏休みに取り組んだ「模型展・科学作品展」の表彰を行いました。模型展では、片貝小学校から3名同時特別賞受賞という快挙でした。
 賞状を受け取った後、作品の見どころや苦労などについてもインタビュー形式で紹介しました。
 様々な分野で活躍する片貝っ子です!

2024年11月21日(木)
もみの木朝会「図書委員会」
 今日のもみの木朝会は、図書委員会による「読書旬間」の紹介でした。
 全校で児童会歌を歌った後、図書委員会の企画したイベントを発表しました。「ビンゴ」「クイズ」等楽しい企画が目白押し。
 本バックの景品もあるようです。読書の秋ですね。
2024年11月20日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で水がこおる様子を観察しています。実験を通して水が凍り始める温度を確認したり、さらに冷やし続けることで温度がどう変化するのか実験しています。みんな興味津々です。

2024年11月20日(水)
給食(2年生)

 2年生はハリー先生と給食です。食べる時間と話す時間を考え、楽しく給食をいただいています。

2024年11月20日(水)
音楽(5年生)

 5年生は音楽です。詩と音楽のかかわりについて、イラストを見ながら音楽を聴き、その内容について考えを深めています。

2024年11月20日(水)
算数(3年生)

 3年生は算数で小数のたし算を勉強しています。34+14.5のように整数と小数のたし算を筆算でするとき、どこを揃えるとよいかについて考えています。

2024年11月20日(水)
社会科(6年生)

 6年生は社会科で戦争と人々の暮らしについて学習しています。東京大空襲の様子や、その後の町の復興などについて学習しています。今日はストーブをつけたため、薄着の児童もいます。

2024年11月20日(水)
書写・算数(1年生)

 1年生は書写と算数を同時に進めています。個別にワークやプリントを使用して進めています。とても集中しています。

2024年11月19日(火)
本日の給食

 今日の給食は、小千谷市で開催された「錦鯉品評会」に合わせた献立の錦鯉給食です。市内の阿部幸製菓さんで作られた米粉麺を使った「小千谷の米粉めん汁」や豆乳を使った錦鯉カラーの「泳ぐ宝石ゼリー」、錦鯉のカラーを意識した3色そぼろ丼の「小千谷鯉来い丼」など、見た目も楽しめる給食でした。

2024年11月19日(火)
体育(56年合同)

 5・6年生は合同体育でマット運動をしています。今日は「開脚前転」です。難易度が高く、みんな苦戦しています。開脚そのものに苦戦している児童が多いようです。お風呂上りに柔軟運動をしてみてはいかがでしょうか。

2024年11月19日(火)
音楽(2年生)

 2年生は音楽室で元気よく歌を歌っています。歌詞を歌った後にドレミの音階で歌っています。とてもさわやかな気持ちになります。

2024年11月19日(火)
総合(4年生)

 4年生は総合学習で中越地震について調べ、レポートにまとめています。すごい集中力で、みんな一言も話さず書き続けています。

2024年11月19日(火)
総合(3年生)

 3年生は総合学習で22日金曜日に訪問する片貝さくらでの発表練習をしています。それぞれ役割分担をし、発表する側と聞く側に分かれて練習しています。元気よく発表できるといですね。

2024年11月19日(火)
図工(1年生)

 1年生は図工で朝顔のつるを使ったクリスマスリースや、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーをつくっています。拾ってきたドングリに色をぬったり、お皿にくっつけたりと、それぞれが創意工夫して作成しています。

2024年11月18日(月)
かぶっていいよゲーム(4年生)

 4年生はゲームをしながら友達との関係を深めています。○○君の好きなスポーツは?という問題の回答を班で考え、かぶった答えの班がポイントをもらえるゲームです。友達の好きなものを想像しながら遊ぶゲームのようです。

2024年11月18日(月)
体育(5年生)

 5年生は体育です。ウォーミングアップの後、手つなぎ鬼をしながら体力づくりです。気温は大分低いですが、子どもたちは元気いっぱいです。

2024年11月18日(月)
歯科指導(6年生)

 6年生は鈴木歯科医院さんに来校していただき歯科指導をしました。プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明していただきました。しっかり聞いて実践し、虫歯ゼロを目指したいですね。

2024年11月18日(月)
快挙!

 11月2日に長岡市で行われた新潟県小学生陸上競技選手権大会で、5年生の山口瑛太さんが5年男子100mで優勝しました!記録は13秒52でした。県大会での優勝は快挙です。これからの一層の活躍を期待しています。

2024年11月15日(金)
3年生 片貝保育園訪問

 1・2時間目に片貝保育園を訪問しました。国語の授業等で学習を重ねてきた「紙芝居」の読み聞かせをしました。
 また、学習発表会で披露した合唱や「虹」を踊って盛り上げました。その後、図工で作ったコロコロを使って仲良く交流しました。また1つ、お兄さん・お姉さんになりました!

2024年11月15日(金)
ホントカ訪問(5年生)

 5年生は校外学習でホントカを訪問してきました。できたばかりの綺麗な施設で窓も大きく、本を読むには最高の環境でした。和紙を使用した天井や照明カバーなどもあり、現代的な建物でした。後半はフリースペースでくつろぐこともできました。ご家族で訪問してみてはいかがでしょうか。

2024年11月15日(金)
理科(4年生)

 4年生は理科で「水が沸騰した時にでる泡は水蒸気か?」について実験をしています。沸騰石を入れたビーカーを熱し、出てくる泡を採集して調べます。実験をして確かめることで、確実な知識を獲得することができそうです。

2024年11月15日(金)
社会(6年生)

 6年生は社会科で戦後の産業の発達と生活の変化について学習しています。現在では当たり前のことでも、当時は画期的な改革だったことが分かります。

2024年11月15日(金)
朝の歌(2年生)

 2年生は朝の歌で「スキーの歌」を歌っています。まだ慣れていないせいか、歌詞カードを見ながら歌っている児童もいます。こちらも朝から素敵な歌声が響いています。

2024年11月15日(金)
朝の歌(1年生)

 1年生は朝の歌で「この星に生まれて」を歌っています。代表児童が前に立ち、手や体でリズムを取りながら大きな声で歌っています。朝からきれいな歌声が聞こえてきてさわやかです。

2024年11月14日(木)
給食
 本日の給食は、ごはん、さつまいもの呉汁、サバの味噌煮、カレーもやし、牛乳でした。
 ご飯が新米になり、いつも以上においしくいただきました。今日はサツマイモでしたが、季節を感じるメニューを考え提供しています。明日のメニューは何でしょうか???
2024年11月14日(木)
算数(2年生)

 2年生は算数でかけ算の勉強をしています。プリントを使って学習内容を確認しています。「5人の人に2枚ずつ折り紙を配ります。何枚配りましたか。」というような問題にかけ算の式をたてて答えています。九九を完全に暗記できている人はあっという間に終わっているようです。

2024年11月14日(木)
算数(6年生)

 6年生は算数で拡大図と縮図の勉強をしています。対応する辺や角の特徴について調べ、周囲と確認しながら学習を進めています。さすが6年生、授業への取り組み方が素晴らしいです。

2024年11月14日(木)
体育(1年)

 1年生は体育で鬼ごっこをしています。遊びながら心肺機能を高めます。みんなへとへとになるまで元気いっぱい走り回っています。

2024年11月14日(木)
総合(5年生)

 5年生は総合学習の時間です。nisciroで発表する内容と題目について話し合っています。細かなところにもこだわって、少しでもいい発表になるよう真剣な話し合いが続いています。

2024年11月14日(木)
全校朝会

 朝は全校朝会から始まりました。新しい生活期に入り、「たがいに協力し合い、仲間とともに力を高めよう」をめあてに生活します。
 協力する力を高めるために、靴積みゲームを行いました。1回目はうまく積めなかった班も、他の班を参考にしたり、相談したりして高く積めるように協力して取り組みました。

2024年11月13日(水)
5年「理科」

 5年担任大坪による理科授業「流れる水の働き」の学習です。自作の実験装置に水を流し入れ、『曲がった所を流れる水の働きを調べよう』という課題に取り組みました。
 水の量を揃えたり、川の内側と外側に注目したりして実験した子どもたち。実験した結果を言葉や図で記録しました。最後に分かったことを全員で確認して、「外側の方が内側よりしん食が大きい。それは水の流れが速いから。」とまとめることができました。
 この授業は、職員も参観しました。互いの授業を見合うことで、授業力を高めていきます。

2024年11月13日(水)
国語(4年生)

 4年生は国語でもみのキッズ学びランドの振り返りをしています。頑張ったことや伝えたいことを作文にまとめています。みんなしっかりと振り返りができているようです。

2024年11月13日(水)
体育(3年生)

 3年生は体育でマット運動をしています。今日は前転の練習です。ラインに沿って回れるよう頑張っています。

2024年11月13日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と外国語の授業です。「あなたの最高の思い出は何ですか?」と英語で質問し、英語で答えています。友人とも協力しながら学習しています。

2024年11月13日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で漢字の学習をしています。書き順にも気をつけています。ドリルを使ってきれいに書けるよう頑張っています。

2024年11月13日(水)
チューリップの球根を植えました!

 13日の朝、1年生が忍字亭前の花壇に花壇ボランティアの皆さんと一緒にチューリップの球根を植えました。当日は天気も良く、楽しく植えることができました。春にきれいなチューリップが咲くといいですね。

2024年11月12日(火)
算数(4年生)

 4年生は算数で図形の学習をしています。平行線や角度について、プリントで確認しながら学習を進めています。周囲と協力しながら進める姿も見られます。みんなすごい集中力です。

2024年11月12日(火)
国語(3年生)

 3年生は国語です。今週訪問する予定の片貝保育園で披露する紙芝居の練習をしています。どのグループも感情をこめて読めるよう練習しています。

2024年11月12日(火)
体育(2年生)

 2年生は体育の授業前に準備体操をしています。リーダーの児童が前に立ち、号令をかけています。

2024年11月12日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語で漢字の学習をしています。事前に学習の仕方や学習記録の仕方について、担任の先生と確認しています。今日は「車」という漢字を学習しています。「しゃ」とも読みますが、どんな言葉がありますか?との問いに、「しゃこ(車庫)」や「しょうぼうしゃ(消防車)」などがあがっています。

2024年11月12日(火)
町民駅伝大会

 10日(日)は片貝町民駅伝大会が行われました。同窓会チームや地元の会社チーム、中学生チームなどと一緒に小学生チームが参加しました。
 全てのチームが襷をつなぎ、ゴールしました。ある同窓会チーム方々が「小学生速い!越したかったけど、逆にどんどん離された…」と話されていました。入賞チームには、賞状や豪華景品!?が渡され、うれしそうに受け取っていました。

2024年11月9日(土)
もみのキッズ学びランド大成功!

 本日、もみのキッズ学びランドを実施しました。どの学年も素晴らしい発表でした。今日を迎えるまで、子どもたちは担任の先生と一緒にたくさん練習を積み重ねてきました。6年生は片貝花火の歴史を調べて劇にし、片貝まつりの花火は、花火師さんや町民の皆様をはじめとする多くの人の努力と工夫によって打ち上げることができているということを表現しました。その他にも、巫女爺や木遣りなど、ふるさと片貝を大切にしたいという思いがこもった発表が見られました。

2024年11月8日(金)
理科(4年生)

 4年生は理科で水を熱したときの変化について学習しています。フラスコに水を入れ、加熱時間と水温の変化を調べるために実験をしています。器具をセットし、沸騰石を入れた水を用意し、火を付けて…手順がたくさんありますが、みんなしっかりと取り組めています。

2024年11月7日(木)
音楽朝会

9日(土)に予定されている「もみのキッズ学びランド」で披露する全校合唱の練習をしました。音楽担当の永井の指導でどんどん素敵な歌声になっています。当日の発表を是非楽しみにしてください。

2024年11月7日(木)
6年生「教育感謝祭」

6日(水)に6年生が片貝中学校3年生と一緒に、片貝小学校の前身である「朝陽館 耕読堂」の先人を偲び、感謝する会(片貝町協議会主催)に参加しました。
会の中でボランティアガイド 芝フサ子様より、「教育の町片貝」についての講話を聞き、歴史を学びました。

2024年11月5日(火)
算数(6年生)

 6年生は算数の授業で「比の性質」を学習しています。
 50:12=χ:6
 比の性質を利用してχを求めます。早く解けた児童は終わっていない児童のお手伝いに向かいます。協力し合って学習が進んでいます。

2024年11月5日(火)
算数(1年生)
 1年生は算数でひき算を勉強しています。「11-3」や「12-5」のようにくりさがりのある難しい問題を考えています。思考ツールとしてブロックを使用しています。視覚効果もあってみんな正しく答えられているようです。
2024年11月1日(金)
1年「国語」

 漢字の学習です。「土」「火」などの新出漢字を学びました。すぐにドリルへ書き込むのではなく、字の形やバランスをとるために、マスを4つの部屋に見立てて、「どの部屋から始まるかな?」と問いかけたり、子どものイメージをもとに始筆を示し「どうかな?この字?」と形がとれているきれいな字を決めさせたりして学習しています。。
 勢いよく挙手をし、やる気満々の1年生です!5時間目ですが、集中して学習する姿に成長を感じます。

2024年11月1日(金)
体育(1年生)

 1年生は体育でダンスの練習です。音楽に合わせて元気よく踊っています。もみのキッズで披露しますのでお楽しみに!

2024年11月1日(金)
算数(3年生)

 3年生は算数の授業であまりのあるわり算を学習しています。わり算のもとになるのはかけ算です。7の段や8の段を忘れかけている人は大苦戦しています。しっかり復習しています。

2024年11月1日(金)
理科(4年生)

 4年生は理科の授業で水について学習しています。映像を見て、身の回りにある水の状態を確認しています。風呂の水滴や人の汗など、いろいろなところに水があることが分かります。

2024年11月1日(金)
音楽(6年生)

 6年生は音楽で合唱練習をしています。他のパートの音楽を流しながら自分たちのパートを歌う練習です。最初は耳をふさいで練習していましたが、その後は耳をふさがなくても歌えるようになってきています。

2024年11月1日(金)
図工(2年生)

 2年生は図工で絵を描いています。クレヨンで描いた後に水彩絵の具で着色していきます。色をたくさん使ってカラフルな作品に仕上がっています。

2024年10月31日(木)
音楽朝会

 今日は音楽朝会でスタートです。もみのキッズ学びランドで全校合唱をする「ビリーブ」を練習しました。
 「本番まで、あと6日。学級で練習を重ねましょう。」と話がありました。すてきな歌声を保護者や地域の皆様に届けられるよう頑張ります。

2024年10月30日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で水の蒸発の仕方について学習しています。日向に置いたビーカーの水が減っているのはなぜか?という問いに対して考えを深めています。

2024年10月30日(水)
外国語(3年生)

 3年生はエクシル先生と外国語活動です。エクシル先生が英語だ出すヒントをもとに、クラスの誰のかを当てるゲームです。好きな色や好きな食べ物のヒントをもとに当てていきます。遊びながら外国語を習得していっています。

2024年10月30日(水)
体育(6年生)

 6年生は体育でハンドボールをしています。今日は2チームに分かれて試合練習です。迫力のあるゲームが展開されています。

2024年10月30日(水)
国語(1年生)

 1年生は国語です。先生が黒板に書いた文章をノートに正しくうつします。鉛筆の持ち方にも注意して頑張っています。

2024年10月30日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工でサツマイモ掘りの絵を描く準備です。細かくしすぎないことや、顔には黒色を使わないことなど、事前に確認してから作業に入ります。

2024年10月30日(水)
外国語(5年生)

 5年生は外国語の授業です。好きなスポーツを英語で聞いています。回答も英語です。スポーツは英語でも聞きなれたものが多いようです。

2024年10月30日(水)
あいあい委員会「あいさつキャンペーン」

 あいあい委員会主催の「あいさつキャンペーン」に取り組んでいます。委員会のメンバーにあいさつするとシールがもらえます。もらったシールは縦割り班が表示してある掲示物に貼ります。自分の班の枠にシールがたくさんになるように、頑張っています。

2024年10月29日(火)
巫女爺クラブ

 今日は巫女爺クラブが片貝さくらを訪問して演奏を披露してきました。ちょっと寒かったですが、いつも通り立派に演奏でき、見ていただいた方々からも温かい拍手をいただきました。次回はもみのキッズで演奏を披露する予定です。

2024年10月29日(火)
家庭科(6年生)

 6年生は家庭科で調理実習をしています。今日はポテトを使った料理です。班によってチャンプルーやベーコンポテトなどを協力して作っています。調理後は美味しくいただいていました。家庭でも挑戦してもらいたいものです。

2024年10月29日(火)
図工(5年生)

 5年生は図工で石鹸を削って作る作品の続きをしています。石鹸はプラスチックのへらで簡単に削ることができる柔らかさです。個性的な作品ができあがってきたようです。

2024年10月29日(火)
図工(4年生)

 4年生は図工でのこぎりを使って木を切っています。今日はボランティアさんの力をお借りして作業しています。のこぎりを初めて使う子供もいて苦戦していました。

2024年10月28日(月)
理科(3年生)

 4年生は理科で光について学習しています。太陽光が集まった時の明るさや温度について学習しています。とても積極的に発言していて、授業が盛り上がっています。

2024年10月28日(月)
外国語活動(4年生)

 3年生はエクシル先生と外国語活動です。Do you have ○○?という質問に対して英語で回答しています。立派です。

2024年10月28日(月)
図工(5年生)

 5年生は図工です。今日は直方体の石鹸を削ってアート作品を作ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2024年10月28日(月)
国語(2年生)

 2年生は国語で漢字の学習をしています。今日は「鳥」と「馬」です。だんだんと画数が増えて難しくなっていますが、みんな一生懸命です。

2024年10月28日(月)
生活(1年生)

 1年生は生活科です。拾ってきたドングリに色を付けたり顔を描いたりして作品を作ります。どんな作品ができるか楽しみです。

2024年10月25日(金)
2年「国語」

 ビーバーのひみつについて学習が進んでいます。場面のキーワードを図で表す学習をしていました。
 1人1人が自分のノートにしっかりと読み取ったことを書いています。挙手の仕方もかっこいいですね!

2024年10月25日(金)
6年「算数」

 体積の学習をしています。階段型の立体の体積の求め方をグループで考えています。
 学び合いのボードを使用し、図形を分割する線をかき込んだり、余白に求め方をかいたりしました。
 協働的に学ぶ(取り組む、働く)ことは、これからの時代に求められる力です。今後も全校でこのような学びに力を入れていきます。

2024年10月25日(金)
5年「総合」

 もみのキッズ学びランドに向けて、発表の練習を重ねています。今日は、合奏の練習です。木琴や鍵盤ハーモニカ、リコーダー、和太鼓などを使い演奏します。徐々に音が合ってきました。本番が楽しみです。

2024年10月24日(木)
算数(4年生)

 4年生は算数で「がい数」の勉強をしています。これまでと違って計算する問題ではないため、難しいと感じている児童もいるようです。先生や周囲と協力しながら学習を進めています。

2024年10月24日(木)
理科(3年生)

 3年生は理科で風の力の働きを学習しています。手作りの風車を使って、風の力で回転に違いがあることを体験しています。目に見えない力ですので不思議な感じがしますね。

2024年10月24日(木)
国語(1年生)

 1年生は国語の授業です。みんなで教科書を音読した後、登場人物の気持ちになって考えています。読み手によって,物語の捉え方は様々です。いろいろな意見が出て盛り上がっています。

2024年10月24日(木)
もみの木朝会②

 朝会の後、校内マラソン記録会の表彰を行いました。これまでの歴代記録を更新し、新記録を出した子どもたちが新記録証を受け取りました。
 その後、本番中に意識したことや記録会までにどのように練習したか等について一人一言話しました。来年度も新記録が誕生するでしょうか!?

2024年10月24日(木)
もみの木朝会①

 もみの木朝会がありました。今回はあいあい委員会が担当し「あいさつキャンペーン」について紹介したり、縦割り班であいさつゲームをしました。
 手拍子でリズムをとりながら、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしました。

2024年10月23日(水)
理科(4年生)

 4年生は理科で、今年育てたヘチマの種を分けていました。収穫したヘチマは茹でてたわしにしてあり、今回はその時にとれた種をみんなで分けていました。家に持ち帰るとのことなので、来年は自宅で育てることもできます。

2024年10月23日(水)
総合(3年生)

 3年生は総合学習で、先日訪問した越後製菓について新聞にまとめています。見出しを付けたり、イラストを入れてみたりと個性あふれる新聞になっています。完成が楽しみです。

2024年10月23日(水)
国語(1年生)

 1年生は国語で文字の書き方を練習しています。今日は「白くま」と書いています。見本の字をなぞってから、自分できれいに書いていきます。字を書く姿勢も美しいです。

2024年10月22日(火)
低学年 校外学習②

 1人1人が思い思いに皿に「秋」をのせて、アートを制作しました。
 最後は集合写真の記念撮影!素敵な思い出ができました。

2024年10月22日(火)
低学年 校外学習~おじゃ~る~
 1・2年生は生活科で市内施設「おじゃ~る」に行きました。ドングリや落ち葉など秋をたくさん探しました。
 1・2年生で班をつくり、2年生がリードしました。この後は、探した「秋」でアート?を作成します。
2024年10月21日(月)
新潟県模型展で表彰されました

 10月19日(土)に新潟自然科学館において、新潟県模型展の表彰式がありました。片貝小学校からは3名の児童が表彰され、片貝小学校も新潟県教育長賞をいただきました。素晴らしいことです。子どもたちの創意あふれる多くの模型が評価されたということです。
 後日、全校朝会でも表彰式を行う予定です。

2024年10月18日(金)
校外学習(4年生)

 4年生は校外学習で「そなえ館」に行ってきました。中越大震災の被害の大きさをお話していただいたり、地震の揺れを体験したりしました。地震が起こる前にどこへ避難するのか、どんな備えが必要なのか勉強し、防災についての心構えを高めました。

2024年10月17日(木)
1・2年生「生活」

 1・2年生でサツマイモ掘りをしました。地域からもたくさんのボランティアの方からご参加いただき、たくさん収穫することができました。自然体験や友達・地域の方との関わりで、充実した学習となりました。ありがとうございました。

2024年10月16日(水)
算数(4年生)

 4年生は算数で四捨五入を学習しています。21056→21000とした場合、どの位を四捨五入したでしょう?という問いに、グループで話し合いながら学びを進めています。

2024年10月16日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で読み方の練習をしています。数人は教科書を見ずに、文章を暗記して読んでいました。記憶力のすごさに驚きました。

2024年10月16日(水)
外国語(6年生)

 6年生は外国語でハリー先生と英語の学習をしています。今日は行きたい国を英語で伝える学習をしていました。みんな積極的に英語を話しています。

2024年10月16日(水)
理科(5年生)

 5年生は理科で天気の学習をしています。モニターで実際に動く雲の様子を観察しています。ICTの普及により、学び方も進化しています。

2024年10月16日(水)
算数(1年生)

 1年生は算数で10より大きい数の計算をしています。3+8の答えを考える時に、どんな工夫をすると考えやすいか考え、10のまとまりをつくって解決していました。とても活発です。

2024年10月16日(水)
外国語(6年生)

 6年生はハリー先生と一緒に外国語の学習です。今日は行きたい国を英語で説明するという学習です。みんな大きな声で自信満々にスピーチしています。

2024年10月15日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で、班になって教科書を輪読しています。段落ごとに分けて、読み手を交換しています。どの班もすらすらと読めていて感心させられます。

2024年10月15日(火)
図工(1年生)

 1年生は図工です。空き箱を使って「まちづくり」をしています。思い思いの個性的な「まち」ができあがっています。子どもの発想は豊かで驚かされます。

2024年10月11日(金)
4年「総合」5年「音楽」

 4年生は総合で、巫女爺の動きを解説動画を見ながら練習しました。後半は、小宮管理員に直接教えてもらいました。
 5年生は音楽で合奏の練習です。パートごとに理科室や図工室、音楽室に分かれて練習しました。自分たちで声を掛け合いながら練習できるところは、さすが高学年です。最後は全員で音を揃えました。確実に上達しています。

2024年10月11日(金)
3年生「図工」

 画用紙いっぱいに、思い出の場面を絵に表現しています。絵の具やクレヨンの特徴を考え、使い分けながら色を塗ります。
 また、人の表情や動きも工夫して、その時の様子が表れるように描き上げていました。

2024年10月10日(木)
音楽(2年生)

 2年生は音楽っ鍵盤ハーモニカの練習です。その後は、手を使ってタンバリンのリズム学習です。いい音が響いています。

2024年10月10日(木)
算数(3年生)

 3年生は算数で2桁×1桁の繰り上がりのあるかけ算をしています。繰り上がる数を小さく書いて…難易度が上がっていますが、みんなしっかりと取り組んでいます。

2024年10月10日(木)
体育(1年生)

 1年生は体育で、今日もノリノリでダンスを踊っています。振付もしっかり覚えていて、動きも活発です。いい運動ができています。

2024年10月10日(木)
社会科(6年)

 6年生は社会科で歴史の学習をしています。江戸幕府から明治政府に変わった時、どんな変化があったか確認しています。覚えることがたくさんありますが、意欲的に取り組んでいます。

2024年10月10日(木)
国語(5年生)

 5年生は国語で漢字の学習をしています。新しい漢字を覚えるだけでなく、その漢字を使った例文を考えています。個性的な例文がたくさんあって楽しい授業です。

2024年10月10日(木)
全校朝会

 全校朝会の様子です。朝会では、夏休み中などに取り組み、出品した作品展と6年生が参加した親善陸上大会の表彰をしました。
 賞状を受け取った後、代表の子どもたちから一言感想を言ってもらいました。
 今後のコンクールや大会での活躍も楽しみです。

2024年10月9日(水)
5年「総合」

 片貝伝統芸能保存会の方からご来校いただき、「木遣り」のご指導をいただきました。
 まつりで聞きなれた木遣りですが、実際に自分たちで歌ってみると、音程のとり方が難しいことが分かってきました。練習してきた姿をもとに、アドバイスをいただきました。
 これから、学習発表に向けて何度かご指導いただく予定です。

2024年10月9日(水)
社会科(3年生)

 3年生は社会科の授業で越後製菓片貝工場に行ってきました。美味しいおせんべいができるまでの作業日程や工夫について学んできました。おせんべいをつくっている工場も見学させていただき、とてもいい勉強になりました。

2024年10月9日(水)
国語(5年生)

 5年生は国語で文法の学習をしています。日記を読み、おかしいと感じた個所を直していく学習です。難易度が高い問題ですが、積極的な発言によって授業が進んでいます。

2024年10月9日(水)
国語(4年生)

 4年生は国語でローマ字のプリント学習です。早く終わった児童は先生から丸付けをしてもらっています。難しい問題は周囲と協力して学び合っています。

2024年10月9日(水)
国語(2年生)

 2年生は国語で動きを表す言葉の学習しています。「いすに○○○。」のように○に適した言葉を探しています。

2024年10月9日(水)
国語(6年生)

 6年は国語で教科書を黙読しています。最上級生ということもあり、個人で教科書を読み進めることができています。集中して頑張っています。

2024年10月9日(水)
国語(1年生)

 1年生は国語で音読をしています。列ごとに起立して音読をするため、息を合わせて読むことを意識しています。どの列も大きな声で行きもピッタリです。

2024年10月8日(火)
体育(1年生)

 1年生は体育の授業でダンスをしています。音楽に合わせてリズミカルに踊っています。とてもかわいいです。

2024年10月8日(火)
理科(5年生)

 5年生は理科で速さの勉強をしています。距離と時間のヒントから、どちらが速いか考える問題です。なかなか難易度が高く、苦戦しているようです。それでもみんな真剣に取り組んでいました。

2024年10月8日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数でかけ算の学習をしています。イラストを見て「○人乗りの乗り物が△台あると合計で何人乗れますか?」という問題に挑戦しています。仲間と協力する姿もありました。

2024年10月8日(火)
あいさつ運動

 今日からあいさつ運動が始まっています。校門前に中学生がきてくれて、全員に「おはようございます!」と元気な声掛けをしてくれています。片貝町をあいさつがあふれる町にしたいですね。

2024年10月7日(月)
音楽(3・4年生)

 3・4年生は合同音楽です。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、打楽器のパートに分かれて演奏練習です。どのパートも真剣そのものです。

2024年10月7日(月)
家庭科(5年生)

 5年生は家庭科の授業でボタンの付け方を学習しています。専用の裁縫キットに針を使ってボタンを縫い付けています。実生活にも役立つ技術です。

2024年10月7日(月)
算数(6年生)

 6年生は算数の授業で「円の面積」について学習しています。(半径)×(半径)×(円周率)… 拡大図を見ながら公式を考えています。

2024年10月7日(月)
国語(2年生)

 2年生は国語で「ビーバーの大工事」という題材を学習しています。本文をよく読み、ビーバーの生態について調べています。
 大事なところは教科書に書き込むなど、工夫しながら学習しています。

2024年10月7日(月)
もみの木朝会

 今日の朝は、もみの木朝会でした。後日行うもみのキッズタイムで何をして遊ぶか、班ごとに考えました。今回は4年生がリーダーとなって話し合いを進めました。1~3年生と5・6年生はフォロワーとなってサポートしました。
 中学年のうちから、集団をリードする力を少しずつ身につけていけるように場を設定しています。がんばれ あおぞら学年!

2024年10月4日(金)
国語(3年生)

3年生は物語文「サーカスのライオン」で登場人物の気持ちを読み取る学習です。登場人物の様子から気持ちが読み取れる文やキーワードを友達と意見交換しながら、考えました。
「8こ見つけたペアがいるよ。」と担任が促すと、「えっ!?そんなにあるの?」ともう一度、文章に立ち返る子どもたち。「もう一度読みましょう」と促さなくても「読みたい。確かめたい。はっきりさせたい。」と子どもたちの意欲が高まる促し方・問い返し等を今後も職員で研修していきます。

2024年10月4日(金)
算数(4年生)

 4年生は算数で平行四辺形や台形など、特徴のある四角形について学習しています。仲間と協力し合う学び合い学習をすることにより、理解を深めています。

2024年10月4日(金)
国語(2年生)

 2年生は漢字の学習です。全体で漢字の確認をしたあと、ドリルを使って確認します。理解するだけでなく、きれいな文字も心掛けて学習しています。

2024年10月3日(木)

全校でマラソン記録会を行いました。本番までチャレンジカードを使って、練習を重ねました。当日は、自分のめあてに向かって全力で走りました。また、多くの保護者の皆様より応援いただき、ありがとうございました。

2024年10月2日(水)
6年生 総合学習
6年生は片貝煙火工業 松葉様からご来校いただき、花火の歴史や片貝まつりで四尺玉が打ち上げられるまでの経緯、花火の作り方などについて話を聞きました。花火師さんの熱い思いや歴史など、学んだことを学習発表会にもつなげていきます。
詳しく学んだ分、これから見る「花火」は色々な意味で見え方が違ってくることと思います。
2024年10月1日(火)
巫女爺クラブ

 今日はクラブ活動で巫女爺クラブが「那由多の家」を訪問し、演奏してきました。皆さんから大変喜んで頂き、3曲演奏後にアンコールでさらに2曲演奏しました。とてもいい時間を過ごすことができました。

2024年10月1日(火)
算数(5年生)

 5年生は算数の授業です。四角形・五角形の内角の和を求める問題に挑戦しています。
 対角線を引いて…気付いた児童が積極的に発言し、説明しています。

2024年10月1日(火)
算数(4年生)

 4年生は算数の授業でひし形をかいています。図形の特徴を利用し、分度器とコンパスで作図しています。なかなか難しいようです。

2024年10月1日(火)
理科(3年生)

 3年生は理科の授業で音の伝わり方を学習しています。今日は糸でんわをつくってみました。上手に作れたかな?

2024年10月1日(火)
国語(1年生)

 1年生は国語の授業で、物語を読んで登場する人物や動物を探して抜き出しています。見つけたものはホワイトボードに書き出しています。二人一組になって協力して学習に取り組んでいます。

2024年10月1日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数で「三角形・四角形」の学習です。図形の特徴をもとに、各辺の長さを求めています。難しい問題もありますが、積極的に手を挙げて発言しています。

2024年9月30日(月)
社会(4年)

 4年生は社会科の学習で、都道府県かるたをやっています。各県の特長が読み上げられ、それをヒントに県名を考え、そのかるたをとるというものです。子どもたちは、楽しみながら学習を進めています。

2024年9月30日(月)
国語(2年)

 2年生は国語の授業で漢字の練習をしています。先生を見ながら空中で書いて練習し、その後、実際に紙に書いて練習します。みんな一生懸命です。

2024年9月30日(月)
理科(3年)

 3年生は理科で音の伝わり方を学習しています。音の震えが目で見てわかることを体感するため、細かく切ったストローをプラスチックパックに入れ、音の振動による震えを観察しています。身の回りには不思議なことがいっぱいです。

2024年9月30日(月)
算数(6年)

 6年生は算数の授業です。分数倍について学習しています。
「24mは18mの何倍ですか?」 難しい問題にも積極的に取り組んでいます。

2024年9月30日(月)
総合・算数(1年生)

 1年生はこれまで育ててきた朝顔の最後の種とりです。たくさん花が咲いたので、種もたくさんとれたようです。
 とれた種は10個ずつのまとまりを作って数えます。しっかりと算数の学習にもなっています。

2024年9月30日(月)
PTA親子奉仕作業

 28日はPTA親子ふれあい奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。畑の整備やタイヤのペンキ塗り、各教室のエアコンフィルターの掃除など、子どもたちの日々に活動に役立つ内容で本当に助かります。
 今日も綺麗になった校舎やグランドで、子どもたちは元気に活動しています。

2024年9月27日(金)
3年総合 5年音楽

3年生は総合的な学習の時間に緑公園水沢から高橋様、安達様よりご来校いただきました。公園の歴史や願い、活用方法等について話を聞きました。次回は実際に公園に行って活動するということもあり、たくさん質問し思いを膨らませました。
5年生は学習発表会に向けて演奏の練習をしています。リコーダーやしの笛、アコーディオン等、各パートに分かれて練習しています。

2024年9月26日(木)
親善陸上(6年)

 今日は親善陸上大会がありました。どの種目にも子どもたちは全力で取り組みました。自己ベストを更新した児童がたくさんいて、喜ぶ顔が多く見られました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年9月25日(水)
算数(5年)

 5年生は算数の授業です。三角形の内角の和について学習しています。どんな三角形でも内角の和は180度になることを利用して、いろいろな三角形の内角を求めています。発表し、説明する児童も堂々としていて立派でした。

2024年9月25日(水)
算数(1年)

 1年生は算数の授業です。今日はプリント使ってこれまでの学習内容を確認していました。早く終わった子どもは、先生から丸付けをしてもらっています。花丸をもらえたかな?

2024年9月25日(水)
国語(2年)

 2年生は国語で漢字の学習をしています。今日は「東西南北」を練習しています。
 漢字練習をしながら、方角の勉強もしていました。

2024年9月24日(火)
もみの木朝会

 今日のもみの木朝会は、明後日行われる「親善陸上大会」の壮行式でした。6年生全員が前に並び、5年生の応援団が中心に、全校応援を行いました。
 その後、6年生から「自己ベストが出せるようがんばりたい」「練習の成果をしっかりと出したい」等の決意表明がありました。
 当日の健闘を祈念しています!

2024年9月20日(金)
体育(3・4年)

 3・4年生は合同体育です。雨が続いて外でマラソン練習ができないため、南運で練習しています。今日は3分間走でした。3分というとあっという間のように感じますが、走っている子どもたちは長く感じたようです。

2024年9月20日(金)
図工(6年)

 6年生は図工で水彩画の風景画を制作しています。学校周辺の様子を描いており、色遣いで立体感を表してる児童も多数いました。完成が楽しみです。

2024年9月20日(金)
図工(2年)

 2年生は図工の授業です。カッターを使って紙に切れ目を入れ、「窓からこんにちわ」というタイトルで建物を作成しています。個性的な作品がたくさんできていました!

2024年9月19日(木)
外国語(5年)

 5年生はハリー先生と外国語の授業です。「夢の一日」という題で、やりたいことや行きたいところなどを考え、それを英文で相手に伝える学習です。ハリー先生の補助もあって、多くの児童が英語で発表することができていました。

2024年9月19日(木)
国語(1年)

 1年生は国語の授業で教科書の音読をしています。先生の後に続いて、指で確認しながら音読を進めます。友人と協力しながら頑張る児童もいました。すらすらと読めるようになるといいですね。

2024年9月18日(水)
就学児健康診断

 今日は、来年度就学予定児の健康診断がありました。5年生が受け入れを担当し、保護者への学校紹介や、入学予定児の健康診断等への補助を行いました。5年生の立派な姿に感心させられました。

2024年9月13日(金)
今日の給食

 片貝まつり初日の今日の給食は「花火パン」! さすが片貝ですね。調理員さんが一つ一つ手作りで作ってくれています。メロンパンの片貝花火バージョンとのことです。味もとてもおいしかったです。花火パンを食べて、片貝まつりを盛り上げていきましょう!

2024年9月13日(金)
5年音楽

 5年生は音楽の授業です。楽譜を見てリコーダーの練習です。リズムや音階に気をつけながら、個人練習をしています。先生による個人レッスンもありました。発表が楽しみです。

2024年9月13日(金)
6年生理科

 6年生は理科の授業です。上皿天秤を使って重さを計測しています。なかなか釣り合わず苦戦している班もあったようです。

2024年9月12日(木)
3年生国語

 3年生は国語の授業で「詩」を書いています。静かな教室でものすごく集中していました。どんな詩ができあがるか楽しみですね。

2024年9月12日(木)
4年生国語

 4年生は国語の授業です。主語・修飾語・述語について学習しています。積極的に挙手し、自分の考えを堂々と発表できています。
 片貝まつりの前夜祭が今日から始まることもあり、素敵なTシャツを着た児童がたくさんいます。

2024年9月11日(水)
1年生算数

 1年生は算数の授業です。「かずのいち」について学習しています。数直線上の数の位置や、数と数の間が等しいことを学習していました。数直線を使った考え方は中学校でも使う大切な学習内容です。しっかりと理解し、活用してほしいものです。

2024年9月11日(水)
2年生国語(漢字)

 2年生の国語の授業です。今日は漢字の学習をしています。「強」「鳴」という漢字を書き順を意識しながらきれいに書いています。みんな真剣です。

2024年9月10日(火)
4年生算数 「平行」

 4年生は算数の授業で「平行」について学習しています。平行な2本の直線に1本の直線が交わったときにできる同じ角度の角(同位角や錯角)を見つけたり、隣り合う角の角度を求めたりしていました。
 みんな積極的に挙手するなど、意欲的に学習に取り組んでいます。

2024年9月5日(木)
もみの木について
 日頃より当校の教育活動に御理解・御協力いただき、感謝申し上げます。
 さて、先日 伐採したもみの木は、地元業者の石上銘木様・オノヅカ精工様よりご協力いただき、キーホルダーと記念看板(校名入り)に加工する段階に入りました。また、幹の輪切り2枚は子どもたちが使う遊具の足場に、枝は子どもたちの図工の学習で活用します。
 なお、若干ではありますが、幹の部分の端材があります。地域の方で希望される方にお譲りしたいと思います。その際は、職員室までお声がけください。よろしくお願いいたします。
2024年9月5日(木)
4年生校外学習

 柏崎市の防災公園を見学して、小千谷市との備えや施設と比べながら学びました。偶然?職員の方が防災設備の点検と防災イベントの準備をされているタイミングだったため、説明をしていただいたり、プチ体験をさせていただくことができました。
 その後、博物館へと移動し、プラネタリウムで星座や月について学びました。初めてプラネタリウムを見学した子が多く、歓声があがったり、係の方の説明に聞き入ったりしていました。学びの多い1日となりました。

2024年9月4日(水)
音楽(3・4年合同)

 音楽は3・4年生合同で歌の練習です。ピアノの伴奏に合わせて、歌詞の意味を考えて気持ちを込めながら歌っています。きれいな歌声を聞いて、爽やかな気持ちになりました。

2024年9月4日(水)
生活科(1年)

 1年生は生活科です。自分たちで育てたアサガオの花から色を抽出し、コーヒーフィルターに染み込ませてアサガオづくりをしています。花の時期は終わってしまいましたが、この花はいつまでも綺麗に咲いていることができそうです。

2024年9月2日(月)
授業の様子

 1年生は書写の授業です。専用の紙を使って水書をしています。墨ではなく水が出る筆でひらがなを専用の紙に書くと、1分程できれいに消えてしまうため、何度でも練習できます。墨で汚れることもなく、片付けも簡単なため練習時間をたくさんとることができます。
 2年生はエクシル先生と外国語活動です。授業は英語のみで進みます。今回は、英語でじゃんけんをしたり、ビンゴゲームをしたりと、楽しみながら英語を習得していきます。

2024年8月30日(金)
学習参観

夏休み明けの学習参観を行いました。全学年、道徳の学習をしました。自分の考えを書いたり、友達と意見を交流したりしました。
また、5・6年生は、心理療法士の先生から「親子で学ぼう!ネット依存にならないために」という講演を聞きました。親子で使い方を話し合い、守ることができるルールやきまりを決めて実行する大切さを学びました。たくさんの保護者の皆様からもご参加いただきました。ありがとうございました。

2024年8月29日(木)
全校朝会

朝は全校朝会を行いました。代表児童2名が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。2人とも堂々と自分の思いを話す姿が立派でした。
続けて、たてわり班活動「もみのキッズタイム」の話し合い活動をしました。5年生がリードし、何をして遊ぶか班の仲間の意見を聞きながら決めることができました。

2024年8月28日(水)
3年生社会科

3年生は社会科で工場について学習しています。工場で何を作るのか!なぜ工場で作るのか?などについて、深く考察しています。全員がとても集中して授業に参加しています。

2024年8月28日(水)
5年生外国語

 5年生は今日から新しく赴任したALTのハリー先生と外国語の授業を行っています。ハリー先生はオーストラリア出身で、日本とオーストラリアの違いについて、クイズ形式で説明していました。オーストラリアの物価がとても高いことや、クリスマスやハロウィンの季節が日本と異なることを紹介すると、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 授業を通して、外国語活動に興味を持ってもらいたいと願っています。

2024年8月27日(火)
4年生総合学習・クラブ活動
4年生は片貝伝統芸能保存会の皆様から「巫女爺」の歴史について学びました。実際に爺の人形に触れたり、太鼓のたたき方を教えてもらったりしました。
理科クラブでは、理科センターの廣川先生にご来校いただき、水圧と物の浮き沈み実験を行いました。重りが付いているのにペットボトルを握ると沈む不思議さに夢中になっていました。
2024年8月27日(火)
親善陸上大会に向けて

 9月26日に予定されている市親善陸上大会に向けて、陸上指導者の大塚様から幅跳びとハードル走について学びました。「助走」と「踏み切り」の大切さを教えてもらい、実際の動きで確かめました。大会当日に向けて練習を重ね、種目を選択したり、自己ベストを伸ばしたりできるよう頑張ります。

2024年8月26日(月)
優秀作品がずらり!

 教室前の廊下には、夏休み中に作成した児童の作品が並んでいます。一つ一つが工夫されており、優秀な作品ばかりで驚きます。
 学習参観の際にぜひご覧ください。

2024年8月23日(金)
2学期始業式・学級活動

 今日から2学期が始まりました。校長から「1日1日を大切にして、めあてをもって生活しましょう」と話がありました。合わせて、夏休み中に伐採した もみの木の様子についての映像を見ました。
 教室にもどった後は、各クラスで「夏休みの思い出」や「2学期の係決め」、「自由研究・工作 紹介」などの活動を行いました。来週から本格的に学習活動が始まります。