<<前のページ | 次のページ>> |
2024年8月20日(火) |
もみの木を伐りました |
 |
 |
以前より学校だよりや町内会長会議等でお知らせしておりました「もみの木の伐採」ですが、本日 無事に作業を終えました。地域と学校のシンボルツリーであるため、何とか元気を取り戻してほしいと願っておりました。数年前より複数回樹木医に診てもらい、処置を繰り返してきましたが、倒木の恐れも出てきたことから、やむなく伐採することとなりました。ただし、在校生や卒業生など、多くの「もみのキッズ」がいます。今後は、切り株のオブジェや記念キーホルダーなどに形を変えて、もみのキッズ魂をつないでいきます。それに関わる活動も随時配信していきます。
|
|
|
2024年7月29日(月) |
「樅古木伐採斧始祭」を行いました |
 |
 |
29日の朝に、伐採するもみの木に、これまでの感謝を込めてお祈りをしました。
伐採予定日は8月19日~20日です。
|
|
|
2024年7月26日(金) |
職員研修 |
 |
 |
昨日より保護者の方からご来校いただき、個別懇談を実施しています。子どもたちの1学期の頑張りやこれからの成長について、話をしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。職員は午前中に研修を行っています。昨日は「学級づくり」、本日は「非違行為根絶」をテーマに学びました。
|
|
|
2024年7月23日(火) |
1学期の活躍 |
 |
 |
終業式の後、表彰を行いました。バレーボールは県大会で優勝し、8月に首都圏で行われる全国大会に出場します。また、相撲大会では中越学童大会にて優勝しました。これからのさらなる活躍を楽しみにしています。
|
|
|
2024年7月23日(火) |
1学期終業式 |
 |
 |
73日間の1学期を終え、本日 終業式を行いました。児童代表2名が「1学期がんばったこと」を発表しました。原稿を見ずに堂々と発表する姿に成長を感じました。その後、全校児童の1学期の活動をスライドで振り返り、校長より「夏休みにしかできないことに挑戦すること。水や車などの『事故』に気を付けること。2学期の始業式に元気に登校すること。」など、全校児童に向けて話がありました。充実した夏休みになることを願っています。
|
|
|
2024年7月22日(月) |
美術館訪問(5年生) |
 |
 |
19日(金曜日)に5年生が近代美術館を訪問しました。絵画や彫刻など、普段見ることができない美術品を直接見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。特別展として山下清展も開催中であり、そちらも見ることができました。
|
|
|
2024年7月22日(月) |
外国語(4年生) |
 |
 |
4年生はエクシル先生と外国語の授業をしています。1時間中、話す言葉も画面に映る言語も、ほぼ英語のみです。それでも子どもたちはコミュニケーションがとれています。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
キャリア教育 |
 |
 |
6年生はキャリア教育で海上保安庁の方々に来校してもらいました。海上保安庁の仕事内容を初めて聞く児童も多く、将来の職業選択の参考になっています。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
4年防災学習 |
 |
 |
4年生は防災学習を進めています。以前は片貝総合センターを訪問しましたが、今回は小千谷市防災安全課に来校してもらい、自然災害について学ぶとともに、いざというときに何が必要か確認しています。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
3年体育 |
 |
 |
3年生は体育の授業で「ポートボール」をやっています。気温が高く、体育館の室温も高かったですが、安全面に配慮しながら進めることで、大変盛り上がっていました。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
6年生は外部コーチを招いて陸上競技の指導です。膝を直角に曲げることを意識して足を上げるようにしていました。
2年生は図工で「ひかりのおくりもの」を制作しています。着色したペットボトルなどを太陽にかざし、地面にカラフルな模様を写すというものです。どの児童も工夫して、色鮮やかなものを制作していました。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
家庭クラブ |
 |
 |
今日は家庭クラブを紹介します。「ニードル」とよばれるマスコットを作成しています。羊毛フェルトを、専用の針で何回も刺すことによって、生地がつながったり膨らんだりして作品になります。お気に入りのマスコットを作るため、フェルトの色を選んだり、根気強く針で刺し続けるなど、集中して作業に取り組んでいます。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
本日の授業より |
 |
 |
1年生は教室で音楽です。鍵盤ハーモニカで一音一音確認しながら練習をしています。すべての指を使ってひくことが難しかったようです。
5年生は整数✕小数の計算です。10倍して考えて、答えは1/10にするという考え方で答えを出していました。難しい勉強にも頑張って取り組んでいます。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
着衣泳 浮いて待て |
 |
 |
今日は全校で着衣泳「浮いて待て」を実施しました。衣類を身に着けたまま水の中に入った時の体の動かしにくさや重さ、泳ぎにくさ等を実感するとともに、助けが来るまで浮いて待つ練習をしました。
ペットボトルを使って上手に浮く児童や、なかにはペットボトルを使わずに浮く児童もいました。体操着やサンダル等の準備、ありがとうございいました。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
陸上大会に向けて |
 |
 |
高学年体育で「陸上運動」に取り組みました。専門家である大塚コーチの指導の下、体の動かし方を学びました。来週はいくつかの種目を体験します。 |
|
|
2024年7月10日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
4年生は夏休みに向けての準備活動をしています。夏休みまであと8日。準備万端です。
56年生は雨の中水泳授業です。天候をものともせずに元気いっぱい泳いでいます。今週末には着衣泳も予定されています。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
5年生家庭科「裁縫」 |
 |
 |
5年生は家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。本日は地域ボランティアの方よりご来校いただき、「玉結び」「玉止め」に挑戦しました。裁縫の基本技能ですが、細かい作業のため、一人一人にきめ細かい支援が上達につながります。地域の方の力をお借りすることが子どもたちの成長には欠かせません。ありがとうございます。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
もみの木② |
 |
 |
写真撮影の後は記念講話がありました。講師は、片貝伝統芸能保存会会長の小林光男様です。片貝の教育に関する歴史や、もみの木がいつ植えられたのかなどについて講話をしていただきました。
|
|
|
 |
2024年7月9日(火) |
もみの木① |
114年間、もみのキッズを見守ってくれたもみの木が、来月伐採される予定です。今日は、2本揃っているもみの木の前で全校記念写真を撮影しました。撮影された写真は、校内に掲示する予定です。
|
|
2024年7月8日(月) |
5年体育(鉄棒) |
 |
 |
5年生の体育では鉄棒をしています。今日は逆上がりと前方支持回転の練習です。逆上がりは補助具を使用して練習し、少しずつできるようになっています。前方支持回転は難易度が高く、周囲に補助をしてもらっていました。中には単独で成功する児童もいました。みんな頑張っています。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
学習参観 |
 |
 |
本日の午後は学習参観でした。夏休み前の子どもたちの様子を保護者の皆様に見ていただきました。3年生は保健の学習で、1日のよりよい生活を考えました。
2年生は国語の学習で「つなぎ言葉」をうまく使い、順序をつけて説明する文を班で協力して作りました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
七夕② |
 |
 |
今日の献立は七夕メニューでした。七夕ちらしと七夕汁、星のサラダと星のコロッケ、七夕ゼリーです。七夕汁には星形のかまぼこ、オクラ、短冊をイメージした人参、天の川をイメージしたそうめんが入っていました。星のサラダのチーズはすべて星型、コロッケやゼリーも星型でした。調理に関わっていただいた方に感謝しながらいただきました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
水泳授業(高学年) |
 |
 |
今日は高学年の水泳授業がありました。気温も高く、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいます。
「けのび」の練習をしていましたが、さすが上学年だけあってみんな上手です。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
七夕① |
 |
 |
明後日は七夕です。各学級でも短冊に願い事を書いています。写真左は1・2年生、右は3年生のものです。みんなどんな願い事をしたのでしょうか。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
祝!全国大会出場(男女混合バレー) |
 |
 |
先月行われたバレーボールの県大会で、片貝ミニバレーボールチームが見事優勝し、全国大会出場を決めました。優勝メンバーには6年生の男女各1名が出場しています。
児童玄関には優勝カップや横断幕が飾られています。8月に東京で行われる全国大会での活躍を祈念しています!
|
|
|
2024年6月27日(木) |
源流体験 |
 |
 |
沢をのぼります。五感を使って学びます。教室ではできない貴重な学習です。
|
|
|
2024年6月27日(木) |
朝食の様子 |
 |
 |
2日目スタートです。たくさん食べて、午前の源流体験に備えます。「ラーメンが食べたい」と言っている児童もいましたが、もちろん朝食にそのようなメニューはありません。
|
|
|
2024年6月27日(木) |
キャンプファイアー |
 |
 |
天候にも恵まれ、無事にキャンプファイアーをすることができました。火を囲み、ゲームを楽しみました。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
自然教室③ |
 |
 |
妙高アドベンチャーの様子です。グループで「活動が終わった後、どんな仲間になりたいか」めあてを立てて活動に入りました。絆を深める貴重な時間になりました。
現地はやや風が強いため、キャンプファイヤーは直前まで様子を見て実施の可否判断をします。
|
|
|
 |
2024年6月26日(水) |
自然教室② |
写真が前後しましたが、飯盒炊爨の調理の様子です。幸いにも天候に恵まれ、これから行う妙高アドベンチャーも屋外実施となる予定です。
|
|
 |
2024年6月26日(水) |
自然教室(5年生) |
5年生は、今日から1泊2日で妙高での自然教室に行っています。朝7時前に出発し、到着後すぐに飯盒炊爨でご飯とカレーを作りました。どの班も手際が良く、すでに全班がカレーを食べ終わりました。
片付けの後は妙高アドベンチャー、キャンプファイアーなどを行う予定です。
|
|
2024年6月26日(水) |
社会科見学(3年生) |
 |
 |
今日は3年生が社会科見学で「スーパーつつじ」さんを訪問しました。学習課題は「スーパーの秘密を見つけよう」です。
普段の買い物では気が付かない運営側の工夫などを学んできました。とても好奇心旺盛な3年生です。
|
|
|
2024年6月25日(火) |
クラブの様子 |
 |
 |
今日はクラブがありました。左の写真はスポーツクラブです。男女混合でドッジボールをしています。体育館の暑さに負けない白熱した戦いを繰り広げています。
右は頭脳クラブです。オセロ対決をしています。学年に関係なく、頭脳を競い合っています。
どのクラブも一生懸命です。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
3学年PTA行事 |
 |
 |
3年生は南運動場にて学年PTA行事を行いました。親子で楽しく体を動かしました。運動の中で親子の触れ合い、関わりもあり、素敵な思い出になりました。学年委員の皆様、企画運営ありがとうございました。
|
|
|
 |
2024年6月20日(木) |
水泳授業が始まりました! |
今日から水泳授業が始まりました。気温も高く、子どもたちは気持ちよさそうです。しかしシャワーは冷たいらしく、大騒ぎでした。今後も気温や水温を見ながらプール授業を行います。ご協力をお願いします。
|
|
2024年6月20日(木) |
もみの木朝会 |
 |
 |
環境委員会による「ベルマーク交換用品」の紹介がありました。ご家庭や地域の方から寄付していただいたベルマークを少しずつ貯めました。6万円を超える点数が集まり、子どもたちが使うボールやビード板と交換しました。今後は、「Webベルマーク」へと移行します。引き続き、ご支援いただけるとありがたいです。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
防災学習(4年) |
 |
 |
今日は4年生が防災学習で片貝総合センターを訪問しました。総合センターは避難所に指定されており、様々な防災用品が備えられています。
子どもたちはセンターの方から説明を受けたり、本物の防災用品を見たり触れたりして、防災の意識を高めることができました。関係者の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
先生たちも頑張っています! |
 |
 |
まもなく始まるプール授業に備え、先生方が6月17日(月)に小千谷市消防本部から救急救命士をお招きし、救急救命講習を行いました。
プールでの事故はあってはならないものですが、万が一の場合に備え、心肺蘇生法と人口呼吸法、AEDの使用方法について確認しました。
絶対に事故が起こらないよう、安全に留意してプール授業を行います。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
音楽朝会 |
 |
 |
本日は音楽朝会がありました。3年生のお手本の後、たてわり班の友だちと「茶摘み」の手遊び歌で楽しみました。
|
|
|
2024年6月11日(火) |
クラブ活動の様子 |
 |
 |
今日はクラブ活動がありました。「巫女爺クラブ」では、伝統芸能保存会の皆様のご指導のもと、太鼓や笛と合わせた動きの練習を繰り返しています。
「理科クラブ」では、ビーカーを使ってポップコーンをつくっていました。うまくいかず焦げてしまった児童もいましたが、楽しく学習できているようです。
|
|
|
2024年6月11日(火) |
もみのキッズタイム |
 |
 |
お昼休みは、今年度初のもみのキッズタイムです。1~6年生で作る縦割り班で、遊びを計画し楽しい時間を過ごしました。今後も天候や気候に合わせて、できる遊びを考えて交流する時間を設定していきます。写真の班は、ドッヂボールとだるまさんが転んだです。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
アサガオの観察(1年) |
 |
 |
1年生はアサガオの観察と水やりをしています。プール脇にアサガオの鉢がきれいに並んでいます。毎日観察を続けて、どのように花が咲くのかを学習します。何色の花が咲くのか楽しみですね。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
糸のこボランティア(5年図工) |
 |
 |
3・4時間目は5年生の図工で「糸のこ」を使った授業でした。電動の糸のこは使い方を間違えると大けがにつながります。今日は3名のボランティアの方々が来てくださり、子どもたちは生き生きと活動できていました。
今後もボランティアへご協力いただける方は連絡をお待ちしております。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
サツマイモ苗植え(1・2年) |
|
|
2024年6月5日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
2年生は図工で「卵」から、「こんなものが出てきたら・・・」と想像を膨らませて絵を描いていました。友達と色の作り方を教え合ったり、図鑑を眺めて卵から出てくるものを描いたりと一人一人が自分の思いを大切にして作品を仕上げていました。
4年生は国語で生き物図鑑を作るためのポイントを全員で音読しながら確認した後、ギガパソコンで調べたり、音読した文章を要約したりしていました。 |
|
|
2024年6月4日(火) |
調理実習(5年) |
 |
 |
5年生は調理実習で「青菜のおひたし」をつくっています。コロナ禍で調理実習ができない時期もありましたが、現在はこれまで通りの教育活動が実施されています。
授業で学んだことを日常生活でも生かしてほしいと願っています。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
昨日修学旅行から帰ってきた6年生が給食後下校し、5年生が6月から始まる水泳授業のためプール清掃を行いました。昨年からの汚れを一生懸命に洗い流してくれています。
4年生は鉄棒運動で「コウモリ下り」の練習をしていました。難易度の高い技ですが、多くの児童ができるようになっていました。週末ですが、子どもたちは元気に活動しています。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑭新潟港に向けて出発します |
 |
 |
予定通りジェットフォイルに乗船しました。14:35出航、15:42新潟港到着予定です。2回目の買い物も済ませ、みんな元気です。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
最後の昼食 |
 |
 |
旅の最後は佐渡天然ブリカツ丼です。佐渡のB級グルメとして有名です。ブリカツ君は佐渡のゆるキャラにもなっています。デザートのソフトクリームと一緒に美味しくいただきました。この後両津港に向かい、予定通り17:30頃片貝到着予定となります。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑫ときの森公園 |
 |
 |
ときの森公園で生きている朱鷺を観察しました。あまり動かず、飛んでいるところは見れませんでしたが、双眼鏡で朱鷺や朱鷺の巣をじっくり観察できました。やや疲れが見えていますが、みんな元気です。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑪佐渡奉行所 |
 |
 |
佐渡奉行所は、行政・司法・金山経営・貨幣鋳造など、重要な役割を担う場所だったそうです。現代でいうと、市役所や裁判所の役目を果たしたといわれています。見学や体験を今後の社会科等の学習につなげていきます。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑩佐渡金山 |
 |
 |
外に比べてひんやりした坑道に入り、蝋人形を見ながら金山の仕事について学びました。最後は時価1憶5000万円の金塊つかみを体験しました。予想以上の重さにみんな驚いていました。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑨朝食の様子 |
 |
 |
子どもたちは時間通りに起床し、今日も元気いっぱいです。もりもり朝食を食べ、2日目の活動に入ります。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑧室長会議 |
 |
 |
入浴後は室長会議を行いました。1日目の反省と2日目の日程確認を行い、各部屋に戻って全員に伝達します。時間を守って行動できた1日目でした。各訪問場所でしっかりと相手の話を聞くことが反省点でした。2日目に生かしてもらいたいです。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑦鬼太鼓鑑賞 |
 |
 |
夕食後は鬼太鼓を鑑賞しました。目の前まで来る鬼の迫力に児童は驚いていました。鑑賞後は記念撮影を行いました。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行⑥夕食の様子 |
 |
 |
夕食には通常のメニューにプラスされてズワイガニ一杯が出されました。カニを初めて食べる児童が多く、みんな悪戦苦闘でした。昼食のお弁当が揺れる船の上だったため、全部食べることができなかった児童も、夕食はおかわり自由でたくさん食べることができました。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
修学旅行⑤砂金採り体験 |
 |
 |
全員で砂金採り体験中です。一粒でも多く採ろうと頑張っていますが、なかなか難しいようです。この体験が終わったらホテルに戻ります。この後のホテルでの様子等は明日午前中に紹介する予定です。よろしくお願いいたします。現在、全員元気です!
|
|
|
2024年5月29日(水) |
修学旅行④たらい舟体験 |
 |
 |
体調不良もなく、全員元気にたらい舟体験を行いました。やや風が冷たかったですが、子どもたちは元気です!
|
|
|
2024年5月29日(水) |
修学旅行③太鼓体験 |
 |
 |
鼓童の皆さんから太鼓体験の指導をしていただきました。見ているよりも難しかったですが、みんな楽しんで体験することができました。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
給食の様子 |
 |
 |
今日もおいしく給食をいただきました。本日のメニューは、ごはん・ホキのみそマヨ焼き・のり酢和え・豆腐のみそ汁・牛乳です。おかわりをしている子も!たくさん食べて健やかに成長してほしいと願っています。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
修学旅行② 無事に佐渡に到着しました |
 |
 |
2時間半のフェリーで船酔いした児童もいましたが、全員無事に佐渡に到着しました。お昼はお弁当でしたが、体調がすぐれず残す児童もいました。バスの中では元気いっぱいです。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
修学旅行 予定通り出航しました |
 |
 |
天候が心配されましたが、幸いにも雨は上がり、フェリーでは甲板なら出ることができました。記念撮影の後、カモメのエサやり体験をして盛り上がっています。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
朝の様子③ |
 |
 |
5年生は係によるクイズで楽しんでいました。出題者や解答者をくじ引きで決めて進めていました。6年生は明日から修学旅行です。登校旗の引継ぎが済んでいるか確認をしていました。様々な場面でリーダーとして活躍する6年生。明日からは2日間、リーダーをバトンタッチ!?です。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
朝の様子② |
 |
 |
3年生は配付物の確認、家庭学習カードの提出をします。担任の話をしっかりと聞き、素早く行動することができます。4年生は担任による健康観察を行っていました。一人一人呼名し、「元気です!」「少し咳が出ます。」などと返事をします。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
朝の様子① |
 |
 |
低学年の朝の会の様子です。1年生は入学して2か月が経ちましたが、自分たちで朝の会を進めることができます。2年生は「朝の歌」になると、係の子が素早く前に出て、CDを操作していました。どちらも朝から元気な歌声が響いていました。 |
|
|
2024年5月24日(金) |
授業の様子(3年生) |
 |
 |
3年生は図工です。粘土を使って「お店をつくろう」という課題に挑戦しています。それぞれの思いが詰まったお店ができあがっています。みんなカメラが大好きなようです。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
授業の様子(1年生) |
 |
 |
1年生はひらがなの学習です。今日は「ね」でした。書き順や「ね」を使った文章について勉強しています。みんな積極的に手を挙げて発言する姿がありました。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
授業の様子(5年生) |
 |
 |
5年生は理科の授業です。種が発芽するために必要な要素は何か? それはなぜ必要なのか? 難しい問題に取り組んでいました。担任の先生の手作り教材も児童に大好評でした。
|
|
|
2024年5月23日(木) |
生活期第二期に入りました! |
 |
 |
今日の全校朝会前にわんぱく相撲の表彰を行いました。高学年は6月に五泉市で行われる県大会に出場する予定です。頑張ってほしいと願っています。
また、本日から生活期第二期にはります。目標は「落ち着いて学校生活を送ろう」です。全校朝会では目標達成のために相手の名前を言ってからあいさつするゲームや、指定された人数でグループを作るルゲームなどが行われ、楽しみながら目標達成を目指す準備ができました。第二期も頑張ります。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
歯科検診を行いました |
 |
 |
今日は体育館で歯科検診を行いました。全校児童の受診態度は素晴らしく、私語が全くない状態でした。
本日の検診で治療の必要がある児童には、後日養護教諭から治療勧告が届きますので、早めの治療をお願いいたします。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
あいさつキャンペーン実施中です |
 |
 |
21日から24日まであいさつキャンペーンを実施しています。小学校の校門前には中学生が来てくれて、全校児童にあいさつをしてくれています。
朝から大きな声であいさつを交わす声が聞こえ、清々しい気持ちになります。
キャンペーンを通して、片貝地区があいさつで元気になるよう願っています。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
スポーツフェスティバル大成功! |
 |
 |
18日は快晴の下、スポーツフェスティバルが行われました。多くの来賓と保護者の方においできただき、大変盛り上がりました。
6年生による木遣り天舞から始まり、各種競技、鼓笛演奏と子どもたちは大活躍でした。
幸い大きな怪我や体調不良者がでず、無事に終了できました。また、朝の準備や競技補助、後片付けに多くのボランティアの方からご協力いただき、大変ありがとうございました。今後も子どもたちのために御協力をお願いいたします。
|
|
|
2024年5月18日(土) |
スポーツフェスティバル |
おはようございます。本日のスポーツフェスティバルは予定通り実施いたします。
暑さが予想されますので、保護者の皆様も水分の準備をお願いします。
|
|
|
2024年5月17日(金) |
明日はスポーツフェスティバルです |
 |
 |
いよいよ明日はスポーツフェスティバルです。天気予報では晴れ、最高気温28度となっていますので、予定通り実施します。なお、先日の全校練習時に、軽い熱中症とみられる児童が多くいたため、当日は水筒の他に補充用のペットボトル(スポーツドリンクを推奨します)の準備をお願いいたします。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
片貝中生徒が来校しました! |
|
|
|
2024年5月9日(木) |
先生たちも頑張ってます! |
 |
 |
明日からグラウンドで行われるスポフェス練習のために、児童が下校後、先生たちがグラウンドに目印とラインを引いて準備しています。
子どもたちのために頑張る職員集団も、縁の下の力持ちというところでしょうか。
いろいろな人たちが、いろいろな場所で、いろいろと頑張っています。いいスポフェスになりそうです。
|
|
|
2024年5月9日(木) |
応援合戦前哨戦! |
 |
 |
今日の朝会は「応援合戦前哨戦」でした。赤組も白組も迫力のある応援を披露してくれました。声量も1週間前の2倍くらい出ていました。
本番まであとわずかです。さらなる進化が期待できそうです。
保護者・地域の皆様、当日を楽しみしていてください。そして、子どもたちに声援をお願いいたします!
|
|
|
2024年5月2日(木) |
6年生が佐渡金山の出前授業を行いました! |
 |
 |
本日4限に、新潟県観光文化スポーツ部文化課世界遺産登録推進室から講師を招き、佐渡金山の出前授業を行いました。
29日に出発する佐渡への修学旅行を前に、佐渡の魅力について学習しました。本物の金に触れたり、小判のレプリカを持ってみたりして、大変盛り上がりました。
修学旅行が楽しみだと話す児童も多くいました。修学旅行が待ち遠しいですね。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
結団式が行われました! |
 |
 |
今日はSFの結団式が行われました。南運動場と北運動場に分かれ、それぞれ応援団の自己紹介やエールなど、工夫した内容でした。
SFは5月18日(土)です。それまでの登校日数はあと11日。各リーダーを中心に計画的に準備を進めています。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
学習参観、PTA総会ありがとうございました! |
 |
 |
本日は学習参観とPTA総会に参加いただきありがとうございました。
学習参観では、いつも以上に張り切っている子どもたちの姿が見られました。
また、PTA総会では、今後の持続可能な活動に向けた提案がされ、承認されました。学校と保護者と地域が協力して、子どもを真ん中にした支援ができるよう活動していく予定です。
今後もよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年4月25日(木) |
一年生を迎える会を実施しました! |
 |
 |
本日3限に「1年生を迎える会」を実施しました。もみの木児童会が企画し、綿密なリハーサルを重ねて素晴らしい会になりました。1年生も大変楽しんでいました。
最後には6年生のサプライズで「木遣り天舞」を披露しました。見事な舞で会場中が感動に包まれました。
今日から全校で力を合わせて多くのことに取り組んでいってほしいと願っています。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
SF(スポーツフェスティバル)実行委員会① |
 |
 |
本日6限にSF実行委員会を行いました。体育館で全体確認をした後、式典、得点、広報、審査、応援、グッズの各係に分かれて打ち合わせをしました。
体育館では応援団が早速応援練習を始めていました。しっかりと準備を重ねて当日を迎えたいと思います。
|
|
|
2024年4月22日(月) |
交通安全教室(56年) |
 |
 |
先週に引き続き、5・6年生の交通安全教室を行いました。天気も良かったので、実際に小学校周辺の道路で行いました。
後方確認や横断歩道の渡り方など、一般の車が通る中で確認をしました。特に、バス通りは交通量が多く、スピードを出す車もい多いため、自転車には乗らず、押して移動することを徹底し、事故が起きないことを願っています。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
もみの木 |
 |
 |
校門脇にあるもみの木が昨年途中から枯れ始めました。(写真左側) 樹木医から診察してもらい、存続できるよう努力しましたが、樹木内が空洞化しており、元の状態に戻すことは難しいとのことでした。
教育委員会や関係業者と連携をし、子どもたちの安全面を優先して伐採する方向で準備を進めています。
詳細につきましては、H&Sや地域への配布文書でご確認ください。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
授業の様子(4年・6年) |
 |
 |
4年生は習字で「羊」を書いていました。座り方、姿勢、筆の持ち方など、基本からしっかりと学習していました。
6年生は理科室で実験をしていました。火のついたろうそくをビンの中に入れ、物の燃え方について学習していました。
どの学年も一生懸命です。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食はごはん、春雨スープ、昆布あえ、大豆とマグロのチリソースあえ、牛乳でした。給食でマグロを食べられるのはなかなかないことです。昆布あえとともに海を感じるメニューでした。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
外国語の授業がスタートしました! |
 |
 |
17日からALTのシルバー先生と英語専科教員の相場先生による外国語授業がスタートしました。
本物の外国語に触れる機会が得られ、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。外国語はたくさん話すことが重要とのこと。間違いを恐れずに、たくさんの人と英語でコミュニケーションをとってほしいと思います。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
交通安全教室を実施しました! |
 |
 |
16日(火)に小千谷地区交通安全協会の方々に来校していただき、交通安全教室を実施しました。
乗り降りする際には必ず後方を確認すること、横断歩道や大通りは自転車を降りることなど、命を守るために必要なことをしっかりと確認しました。
来週は高学年で実施する予定です。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
避難訓練を実施しました! |
 |
 |
15日(月)に地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。緊急放送を聞いて机の下に避難(写真右)し、次の放送の指示でグラウンドに避難しました。
押さない、走らない、喋らない、戻らないの「おはしも」を徹底した訓練になりました。みんな真剣な態度で訓練に臨んでいました。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
1年生の歯みがき指導 |
 |
 |
12日の給食後に、養護教諭が1年生の歯みがき指導を行いました。食後の歯みがきは虫歯予防に効果的です。歯ブラシの持ち方やみがき方のポイント等を指導しましたので、ご家庭でも歯みがきの様子を見ていただきたいと思います。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
地域ボランティア(下校指導)ありがとうございます! |
 |
 |
11日(木)に地域ボランティアの下校指導に3名の方から協力をしていただきました。子どもたちの安全な下校のため、下校時刻に合わせて来校してくださいました。大変ありがたいことです。
本日も3名の地域ボランティアの方から協力をしていただく予定です。子どもたちの安全のため、地域一丸となっての活動に感謝の言葉しかありません。今後もよろしくお願いいたします!
|
|
|
2024年4月11日(木) |
初めての全校朝会を行いました! |
 |
 |
今日は新一年生を迎えて初めての全校朝会を行いました。
初めに代表生徒から、1学期に頑張りたいことを発表してもらいました。
その後、「新しい仲間と絆を深めよう」という目標で「あいこジャンケン」をしました。あいこになったら絆が深まったということでハイタッチをします。これを異学年で交流して行いました。朝から大変盛り上がり、全校児童の絆が深まりました!
|
|
|
2024年4月9日(火) |
入学式を行いました! |
 |
 |
4月9日(火)に17名の新入生を迎え、入学式を行いました。昨日とは一転して、雨が降る寒い日となりましたが、子どもたちは元気に式に参加しました。
新入生も在校生も立派な態度で式に参加しており、素晴らしい式となりました。
明日からも元気に登校して欲しいと願っています。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
新任式・始業式を行いました! |
 |
 |
4月8日(月)に11人の新しい先生をお迎えして新任式を行いました。2年生から6年生の児童は、話す人の方を見てしっかりとお話を聞くことができていて素晴らしかったです。
新任式の後は1学期始業式を行いました。始業式後に、西脇順三郎ふるさと賞の表彰を行いました。今回は最優秀賞1作品と、佳作2作品が選ばれました。代表として最優秀賞受賞者を全校の前で表彰しました。おめでとうございます!
|
|
|
|