<<前のページ | 次のページ>>
2025年10月16日(木)
全校表彰

 本日、もみの木朝会の前に表彰を行いました。市の模型展で優秀賞を受賞した児童と、持久走記録会で1位を獲得した児童全員を表彰しました。みんばいろいろな分野で活躍しています。

2025年10月15日(水)
持久走記録会(1年生)

 学級閉鎖のため順延されていた持久走記録会を本日行いました。久しぶりに太陽が出るいい天気の中、1年生が元気よく走りました。6年生も応援として伴走してくれるなど、温かい光景も見られました。

2025年10月14日(火)
校外学習(5年生)

 5年生は校外学習でデイリーはやしや中越工場を訪問しました。工場見学を通して、おにぎりの製造工程や生産者の工夫や努力を知ることができました。今後の学習でさらに考えを深める予定です。

2025年10月10日(金)
校外学習(4年生)

 4年生は校外学習で大河津分水路を訪問しました。信濃川がどこに向かって流れるのが学習してきました。訪問後は水族館を見学しました。とても充実した学習になりました。

2025年10月9日(木)
総合学習(5年生)

 5年生は総合でシャギリの練習です。指導しているのは6年生です。片貝小の伝統が感じられる授業です。

2025年10月9日(木)
全校朝会表彰

 今日の全校朝会では、科学研究と親善陸上の表彰を行いました。それぞれの分野で努力し、活躍する姿は素晴らしいと感じました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

2025年10月8日(水)
巫女爺クラブ

 今日は巫女爺クラブが那由多の家を訪問しました。普段の練習の成果を発揮し、見ていただいた方々からもとても喜んでもらえました。

2025年10月7日(火)
あいさつキャンペーン

 今日から片貝中学校区であいさつキャンペーンが始まりました。校門前には中学生が来てくれて、元気なあいさつが飛び交いました。

2025年10月6日(月)
PTA親子奉仕作業

 4日(土)に親子ふれあい奉仕作業を行いました。各教室のエアコンフィルター掃除や校庭のタイヤペンキ塗り、体育館用具室の掃除など、普段できないところを中心に作業していただきました。今日からピカピカの校舎で、子どもたちは気持ちよく学校生活を送っています。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2025年10月3日(金)
持久走記録会

 今日は持久走記録会を行いました。各学年とも全力で目標タイムを目指す姿が清々しかったです。学年閉鎖中の1年生は、後日実施する予定です。

2025年10月2日(木)
校外学習(2年生)

 2年生は校外学習で片貝館を訪問しました。片貝館の方へのインタビューを通して、地域の人や場所との関わりを深めることができました。

2025年10月1日(水)
図工(2年生)

 2年生は貼り絵をしています。蝶の絵に好きな色の紙を貼っていきます。個性豊かな作品ができあがっています。

2025年10月1日(水)
外国語(6年生)

 6年生はアレク先生と外国語の授業です。動画教材を使いオールイングリッシュで授業が進みます。

2025年9月30日(火)
校外学習(5年生)

 5年生は新潟県近代美術館に行ってきました。学芸員の方と対話による鑑賞を通して、作品の表現や技能を感じ取ることができました。作品と同じポーズをとって考える児童もいました。

2025年9月29日(月)
総合(4年生)

 4年生は総合f学習で「水」について学習しています。今日は信濃川の水の活用方法や、水のきれいさについて学習しています。水質検査で、とてもきれいなことが確認できて驚いています。

2025年9月26日(金)
校外学習(3年生)

 3年生は校外学習で 緑公園 水沢 に行ってきました。水沢の秋の植物や生き物の様子を探ってきました。サワガニを見つけて大喜びでした。いろいろな体験を通して、故郷を愛する気持ちが高まっています。

2025年9月25日(木)
親善陸上大会

 6年生は親善陸上大会に参加してきました。男子走り高跳びと男子100mで大会新記録を出す大活躍でした。応援する姿も立派でした!詳細は学年便りや学校便りで紹介します。

2025年9月24日(水)
校外学習(4年生)

 4年生は校外学習で小千谷浄水場を訪問しました。生活水がどのように作られているのかや、働いている人の願いや苦労について聞いてきました。とてもいい学習になりました。

2025年9月22日(月)
校外学習(3年生)

 3年生は校外学習で越後製菓を訪問しました。米菓工場を見学し、おいしいおせんべいができるまでの作業工程や工夫について学んできました。

2025年9月19日(金)
理科(3年生)

 3年生は栽培したひまわりの種をとっています。虫もいるらしく、大盛り上がりです。楽しく学習が進んでいます。

2025年9月19日(金)
2年生町探検

 2年生は町探検で美好亭さんを訪問しました。お店でインタビューする活動を通して、地域の人や場所とかかわりを深めることができました。ご協力ありがとうございました。

2025年9月18日(木)
算数(5年生)

 5年生は分数の特徴について学習中です。お助けカードを見ながら深く考え中です。

2025年9月18日(木)
社会(6年生)

 6年生は聖徳太子について学習中です。覚えることが多く、難易度も高くなっています。

2025年9月18日(木)
算数(2年生)

 2年生は身の回りの直角を探しています。意外とたくさんあるようです。積極的に発表しています。

2025年9月18日(木)
図工(1年生)

 1年生は図工で楽しかった思い出を描いています。片貝まつりを描いている児童がたくさんいます。とてもカラフルです。

2025年9月17日(水)
総合(4年生)

 4年生は総合で地球の環境について調べ、レポートにまとめています。班ごとに協力して、GIGA端末を利用して調べています。自分たちの力で学習を進めています。

2025年9月17日(水)
総合(3年生)

 今日は「水沢推進協議会」の2名の方からご来校いただき、水沢についていろいろとお話を聞きました。今後は現地を訪問し、いろいろな体験をする予定です。

2025年9月13日(土)
鼓笛隊パレード

 天候が心配されましたが、無事にパレードを行うことができました。練習の成果が十分発揮できていたと思います。立派な姿に感動しました。

2025年9月12日(金)
片貝まつり①

 11日は伝統祭り屋台引き回しに参加しました。みんなで力を合わせ、楽しみながら屋台を引きました。また、巫女爺クラブは、に組総合センター前で子ども巫女爺を披露しました。大勢の観客の前でも、堂々と発表できました。

2025年9月11日(木)
算数(4年生)

 4年生は平行線と角についての学習です。性質を利用して求める児童や、計算で求める児童など様々な方法で挑戦しています。

2025年9月11日(木)
体育(3年生)

 3年生は幅跳びの練習です。1枚目のマットを通り越して2枚目のマットまで跳ぶ児童もいます。みんな生き生きしています。

2025年9月10日(水)
算数(3年生)

 3年生は円の学習です。コンパスを使っていろいろな長さを確認しています。

2025年9月10日(水)
算数(6年生)

 6年生は組み合わせの学習です。難しい内容ですが、みんな真剣に取り組んでいます。

2025年9月10日(水)
生活(1年生)

 1年生は昆虫集めをしています。ひょうたん池でヤゴを捕まえたり、トンボを追いかけまわしたりしています。微笑ましい光景です。

2025年9月9日(火)
家庭科(5年生)

 今日はボランティアの方に来校していただき、裁縫の実習をしました。慣れていない児童が多く、悪戦苦闘です。

2025年9月9日(火)
総合(3年生)

 今日は読み語りボランティアの方に来校していただき、読み方指導をしていただきました。感情のこもった朗読に、みんな引き込まれていました。

2025年9月8日(月)
算数(3年生)

 3年生は円の学習です。上手に円を描いたり、中心を見つける勉強をしています。みんな楽しそうです。

2025年9月8日(月)
国語(5年生)

 5年生は短歌の学習です。イメージを膨らませるため、連想することを紙に書いていきます。

2025年9月8日(月)
国語(6年生)

 6年生は対話文の学習です。役割分担を決めて読み進めます。

2025年9月8日(月)
算数」(1年生)

 1年生は算数でひき算の勉強をしています。クラスの前で堂々と発表する児童もいます。みんな頑張っています。

2025年9月4日(木)
鼓笛練習(5・6年生)

 5・6年生は来週の片貝まつりに向けて鼓笛練習をしています。人数は少ないですが、しっかりと活動しています。

2025年9月3日(水)
国語(4年生)

 4年生は国語で「一つの花」を読み込んでいます。作者の心情を考えながら学習が進んでいます。

2025年9月3日(水)
図工(3年生)

 3年生は蝶の色を塗っています。同じ色が隣同士にならないように、工夫して塗っています。とてもきれいです。

2025年9月3日(水)
社会(5年生)

 5年生は社会科で、米作りが抱える問題点について話し合っています。深い内容です。

2025年9月3日(水)
図工(2年生)

 2年生は図工で絵を描いています。色をたくさん使って個性的な絵に仕上がっています。

2025年9月3日(水)
さんすう(1年生)

 1年生はひき算の学習です。のこりはいくつ? ワークで確認しながら進めています。

2025年9月2日(火)
国語(5年生)

 5年生は国語で、イラストを見て見出しを考える学習をしています。発表者は、理由もつけて素晴らしい見出しを考えていました。

2025年9月2日(火)
道徳(6年生)

 6年生は道徳で、SNSの正しい使い方について学習しています。とても大切な学習です。

2025年9月2日(火)
科学研究発表会(3・4年生)

 3・4年生は夏休みの科学研究を発表しています。工夫した実験が紹介されると、質問もたくさん出ていました。

2025年9月2日(火)
算数(2年生)

 2年生は算数で1リットルはどれくらいの量か学習中です。今日は水を使って実験。みんな興味津々です。

2025年9月2日(火)
国語(1年生)

 1年生は「大きなかぶ」の学習です。内容をしっかりと理解するため、実演しています。楽しそうです。

2025年9月1日(月)
国語(4年生)

 4年生は教材で扱う戦争について、映像を見ながら当時の様子を学んでいます。みんな真剣です。

2025年9月1日(月)
国語(5年生)

 5年生は国語で、文章を読んで見出しをつける学習です。新聞記事を参考にしています。

2025年9月1日(月)
算数(6年生)

 6年生は資料の整理について学習しています。データをもとに、表にしたりグラフにしたり…。実生活でも役立ちそうです。

2025年9月1日(月)
学活(1年生)

 1年生は生活面での課題について、どうすれば解決できるのか話し合っています。小グループで熱心に話し合いが行われています。

2025年8月28日(木)
理科(4年生)

 4年生は星座の学習です。夏の大三角形について勉強しています。夜に確認できるといいですね。

2025年8月28日(木)
外国語(6年生)

 6年生は新しい先生と外国語の授業です。新しいALTの先生は女性のアレキサンドラ先生です。カナダ出身です。

2025年8月28日(木)
書写(2年生)

 2年生は書写の授業で、硬筆できれいに字を書いています。みんな姿勢もいいです。

2025年8月28日(木)
算数(1年生)

 1年生は算数で、これまで学習した内容の難しい問題に挑戦しています。なかなか苦戦しているようです。

2025年8月27日(水)
学活(4年生)

 4年生は会社活動のポスター作りをしています。みんなとても協力的です。

2025年8月27日(水)
国語(3年生)

 3年生は国語で教科書を朗読をしています。3人で役割分担して読んでいます。

2025年8月27日(水)
図工(1年生)

 1年生は果物の絵を描いています。完成したら算数の授業で使うようです。みんな上手に描けています。

2025年8月27日(水)
算数(2年生)

 2年生は算数の文章問題に取り組んでいます。太郎君は100円玉を10枚持っています。700円のお買い物をしたとき、いくら残るでしょう? 実生活に役立つ学習です。

2025年8月27日(水)
陸上競技練習(5・6年生)

 今日は大塚コーチに来ていいただいて陸上競技練習です。朝から気温が高いですが、みんな一生懸命です。

2025年8月26日(火)
算数(4年生)

 4年生は算数で、いろいろな国のわり算の仕方について学習しています。日本とは全く違う方法に驚いています。

2025年8月26日(火)
算数(5年生)

 5年生は算数で、三角形の内角の和について学習しています。実際に紙を切って確認しているようです。

2025年8月26日(火)
ずこう(1年生)

 1年生は夏休みの工作展示と、テーマに沿ったお絵描きをしています。元気いっぱいです。

2025年8月26日(火)
生活(2年生)

 2年生は生活科で片貝の町について調べています。2学期は町探検も予定されています。

2025年8月25日(月)
2学期がスタートしました!

 夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校しています。2学期も元気に楽しく過ごして欲しいと願っています。