<<前のページ | 次のページ>>
2019年1月29日(火)
<6年生>そなえ館見学

21日(月)に社会の校外学習でそなえ館に行ってきました。「災害は忘れた頃にやってくる。」と言われます。いつも話題にして、命を守るための備えをしたいものだと感じました。
中央の写真は、中越大震災の揺れを実際に体験できたラッキーな4人です。

2019年1月29日(火)
<1年生>ありがとうを伝える給食会

22日(火)に、全校で招待給食が行われました。日頃お世話になっている地域の方をお招きし、感謝の気持ちを伝えながら一緒に給食を食べる会です。1年生の教室には、6名の方が来てくださいました。この会のために、一人一つ係を決めて、活躍しました。温かい雰囲気がながれる素敵な会になりました。

2019年1月29日(火)
<2年生>コーディネーショントレーニング

21日(月)と23日(水)に小千谷市スポーツ推進委員の大塚様よりおいでいただき、体育の学習でコーディネーショントレーニングに取り組みました。コーディネーショントレーニングとは、自分の身体を自分の思うとおりに動かすことができるようにするトレーニングのことです。
今回のトレーニングは、なるべく速く!を目指しました。速くなると難しくなっていきます。
中には苦戦している子もいましたが、バランスが鍛えられました。

2019年1月25日(金)
<3年生>音楽朝会

24日(木)に3年生の音楽朝会が行われました。雪の降りしきる中、たくさんの保護者の方からお越しいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちの振り返りには、緊張した!という言葉がたくさん書かれていました。台詞を言った人、役を演じた人、リコーダーで前に出た人、衣装を作った人、小道具を作ったり、持ってきたりした人、家でリコーダーや歌をこつこつ練習してきた人・・・・・・全員が力を出し切り、今までの練習で一番気持ちの込もった発表となりました。

2019年1月25日(金)
<6年生>租税教室

1月15日に小千谷市法人会の方から税金について教えていただきました。最初は少し緊張気味な子どもたちでしたが、発言する度に「賞与」と書かれた百万円メモ帳入りの封筒をもらえるので、みんながどんどん挙手をしました。また全員が1億円(約10kg)の重さを体感しました。一人の子どもが高校を卒業するまでに約1200万円の税金が使われると聞いて、身の引き締まる思いでした。無駄遣いと言われないようにしっかりと教育しなければいけませんね(笑)。世間はキャッシュレスの時代になろうとしています。今こそ子どもにお金の重さを実感して欲しいという願いを感じ取ることのできた授業でした。

2019年1月25日(金)
<1年生>書き初め大会

1月10日(木)の2限に校内書き初め大会が行われました。子どもたちは、一言もしゃべらずに、とっても集中して書いていました。冬休みに一生懸命練習した成果が出た子や、お手本をよく見てじっくりと書いた子など、よい1年にしよう!という気持ちが全員から感じ取られました。