<<前のページ | 次のページ>> |
2025年6月30日(月) |
待ちに待った水泳授業① |
 |
 |
吉谷小学校では、昨年度より市民プールでの水泳授業を行っています。今年も児童待望の水泳授業が始まりました。30度を超す夏日となり、子どもたちは大変気持ちよくプールに入ることができました。全校を3つのグループに分け、レベルに合った水泳学習を行いました。今年は全5回の水泳授業を予定しています。気持ちよく、そして安全に、水泳の楽しさを感じていきましょう!
|
|
|
2025年6月27日(金) |
郡殿の池 看板設置! |
 |
 |
昨年度、3・4年生が総合的な学習の時間に「郡殿の池」について学習しました。その際、郡殿の池保存会の皆さんと協力して地域に立てる看板を作成しました。本日の下校時、保存会の方々のご協力のもと、地域に看板を立ててきました。ぜひ、吉谷地域にいらっしゃった時は、地域のあちこちに立てられている看板に目を留めてみてください。そして、郡殿の池まで脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか。保存会の皆様のご協力に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
3・4年生 総合的な学習「福祉」 |
 |
 |
3・4年生は、今年度総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。今日は、小千谷市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉とは誰のためのもの?普段どんな活動をしているの?等について教えてもらいました。子どもたちはとても意欲的に話を聞き、メモを取っていました。今後も社会福祉協議会のご協力のもと、2学期には車椅子や高齢者体験を予定しています。普段の暮らしを幸せにすることが「福祉」。
幸せについて自分なりに考えた3・4年生でした。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
1・2年生 外国語遊び |
 |
 |
1・2年生が外国語専科・ALTの職員と、外国語の遊びを通して学習しました。じゃんけんあり、ゲームあり、色ぬりあり、楽しく遊びながら外国語を学びました。子どもたちの笑顔が溢れる1時間となりました!
|
|
|
2025年6月24日(火) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
スマイルブック委員会が中心となり、第1回いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。いじめになり得る場面の劇を見て、どんな言い方をするとよいか考えたり、わくわく班で「なかよし宣言」を考えたり、吉谷小学校からいじめを出さない・見逃さないために全校で考えました。何より、委員会児童が中心となって進めていた姿が印象的でした。自分たちでよりよい学校を作っていこう、という気持ちが感じられました。いじめ見逃しゼロを目指そう!
|
|
|
2025年6月24日(火) |
3~6年生20mシャトルランに挑戦! |
 |
 |
3~6年生が、1時間目に体力テストの20mシャトルランに挑戦しました。20mの間を、規定のリズムに合わせて往復する持久力を見るテストです。どの子も目標回数を目指して、一生懸命取り組みました。必死で走る友達を応援する姿も見られました。汗だくで教室に戻ってくる姿が印象的でした。みんな頑張ったね!
|
|
|
2025年6月23日(月) |
市教委 訪問 |
 |
 |
本日午後、市教委の教育委員、指導主事の皆様が吉谷小学校を訪問されました。学校の帳簿類の点検、学校運営についての協議、児童の学習参観、職員との懇談会等、吉谷小学校の教育活動について指導・助言をいただきました。本日のご指導を生かし、よりよい教育活動に取り組んできます!
|
|
|
2025年6月20日(金) |
3・4年生社会 時水清掃工場見学 |
 |
 |
3・4年生が社会科で時水清掃工場に見学に行きました。施設の作りについて説明を受け、実際にゴミを処理する過程を見学しました。大きな機械でゴミを処理する様子を見せてもらい、とても驚いていました。教えてもらったことをメモに取るなど、一生懸命学習を深めていました。きっと、これからの学習にも生きてくることでしょう!
|
|
|
2025年6月18日(水) |
4・5年生の教室から |
 |
 |
4年生の算数では、2桁のわり算を学習中です。今日は92÷4の筆算のやり方について考えました。わり進める際の位取りの考え方について、全員で考えていました。5年生の国語では、地域の魅力を伝える学習に取り組んでいます。小千谷市の魅力を、「はじめ~中~終わり」の段落ごとに自分の考えを交えてまとめています。夏休みまであと1ヶ月。学習もきちんと進んでいます!
|
|
|
2025年6月18日(水) |
3・4年生理科 空気と水 |
 |
 |
3・4年生の理科「空気と水」の学習です。ペットボトルを使って息を吹き込むと中の水が飛び出てくる水鉄砲を作りました。子どもたちは暑さもあり、とても喜んで水を噴射していました。水がかかっても気持ちよさそうです。水と空気について、楽しく学習することができました。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
生活科で発育測定 |
 |
 |
1・2年生が、春に植えた植物や野菜の育ち具合を観察しました。背が伸びてきただけでなく、葉の数が増えたこと等、気付いたことをメモしていました。キュウリが収穫できた、と喜んで職員室に教えに来てくれる子もいました。これからきっとたくさん収穫できることでしょうね!
|
|
|
2025年6月13日(金) |
高学年調理実習!! |
 |
 |
5・6年生が家庭科の調理実習に取り組みました。具材を炒めたり麺をゆでたり、上手に調理することができました。自分で作った麺料理、味はいかがだったでしょうか。みんな笑顔で食べきっていました。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
有事に備えて!引き渡し訓練 |
 |
 |
大雨による河川氾濫やクマ等鳥獣の出没による安全確保のための、引き渡し訓練を行いました。児童のみの下校では危険と判断した際に、保護者に児童を直接引き渡します。そのための職員の配置・動き方についても様々な場合を想定して取り組みました。お忙しい中お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
|
|
|
2025年6月11日(水) |
歯科保健指導 |
 |
 |
今年度も、歯科衛生士さんをお招きして、全校に歯科保健指導を行っていただきました。大人になっても続けていく歯磨きの正しい仕方を、小学校段階で確実に身に付けておきましょう。染め出しを行って磨けていない部分を確認しました。学習した歯磨きのポイントを意識して、日々の歯磨きに取り組んでいきましょう。
|
|
|
2025年6月10日(火) |
わくスポで体力向上! |
 |
 |
吉谷小学校では、週2回20分休みにわくわくスポーツタイムを実施しています。わくわく班で体を動かし、運動する楽しさを感じています。今日は、体力テストに向けて紙飛行機飛ばしを行いました。紙飛行機を飛ばす動きが、ソフトボール投げにつながります。力を込めれば良いというものではなく、適度な角度で、スムーズに力を伝えられるように、全校で取り組みました。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
元気に育て!さつまいも |
 |
 |
1・2年生が、校舎裏の畑にサツマイモを植えました。管理員さんから植え方を教えてもらい、心を込めて丁寧に植えていました。毎朝登校後にお水をあげるなど、きちんとお世話にも取り組んでいます。元気に育ってね、サツマイモ!!
|
|
|
2025年6月6日(金) |
4年生 吉谷長命学級との交流 |
 |
 |
5・6年生の修学旅行、1~3年生の芸術観賞教室。4年生は、学校で吉谷長命学級の皆さんとの交流会に取り組みました。スカットボールで一緒に汗を流したり、給食を食べたりして、交流を深めました。長命学級の方々からもとても喜んでもらい、素敵な交流会となりました。全学年がそれぞれの活動にしっかりと取り組み、盛りだくさんの6/6でした!!
|
|
|
2025年6月6日(金) |
1~3年生芸術観賞教室でノリノリ |
 |
 |
5・6年生が修学旅行に出かけている間、1~3年生は芸術観賞教室に参加しました。市民会館で歌とダンスを交えた楽しい演劇にふれ、大興奮でした。観賞マナーもきちんと守り、5・6年生に負けない楽しい時間を過ごしました!
|
|
|
2025年6月6日(金) |
5・6年生修学旅行 2日目 |
|
|
2025年6月5日(木) |
修学旅行 夜 |
 |
 |
充実した一日を過ごした子どもたち。宿では、おいしい夕食、温泉、仲間と過ごす夜。一つ屋根の下で過ごし、友達同士の絆を深めることができました。今日の活動でよかった点等も振り返り、明日の活動に繋げていきます。夜は疲れもあり、消灯時刻には全員が就寝していました。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
修学旅行1日目 |
 |
 |
5・6年生修学旅行1日目です。本日は、御薬園で茶道体験~赤べこ絵付け体験~鶴ヶ城見学~飯盛山見学、と盛りだくさんの一日でした。子どもたちは集団行動がきちんと取れ、たくさん学び、たくさん楽しんだ一日となりました。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
3・4年生外国語活動 |
 |
 |
小千谷市の外国語活動は、外国語教育専門の職員が行っています。今日は、3・4年生の外国語活動です。週の曜日の言い方を、ゲーム活動や動きを交えて教えてもらいました。子どもたちもノリノリで活動しています。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
どうぞよろしく!握手大作戦 |
 |
 |
1・2年生の生活科の学習で、職員との握手大作戦を実施中です。自分の名前・好きなものを伝えて、相手にも同様の質問をします。きちんと丁寧な言葉で自己紹介をしたり、目を見てサインのお願いを伝えたり、相手を意識した伝え方で握手することができました。自分の好きなものを相手ごとに変えて自己紹介する子もおり、立派な態度で取り組んでいます。中・高学年も1・2年生の学習を優しくサポートしてくれています。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
全校集会 |
 |
 |
今日の全校集会では、①生活目標の振り返り②友達の誘い方について考えました。生活目標では、各学級から振り返りを代表者が発表しました。1年生からも上手な振り返り発表がありました。友達の誘い方については、職員がモデリングの劇を行い、相手の気持ちを傷つけない断り方について考えました。日常の生活に生かしていき、友達と上手に関わっていきましょう!
|
|
|
2025年6月2日(月) |
救急法講習会 |
 |
 |
小千谷市消防本部の救急救命士の方を講師に、職員で救急法講習会を行いました。吉谷小学校では、今年度も市民プールで水泳授業を行います。AEDの使い方、心肺蘇生法の順序等、緊急時の対応について研修を深めました。子どもたちが事故やケガなく水泳授業を行えるように、先生たちも頑張っています!
|
|
|
2025年5月30日(金) |
教育実習生に感謝を込めて |
 |
 |
5/12(月)から吉谷小学校に来てくれていた教育実習生が、本日最終日を迎えました。運動会もあり慌ただしい時期でしたが、子どもたちと積極的に関わったり遊んだりしてくれました。だからこそ、人気も高く、みんな寂しがっていました。最後には、子どもたちの花道で先生を送り出しました。いつか小千谷に、この吉谷の地に、教員として戻ってきてくれることを心待ちにしています!
3週間、本当にありがとうございました!!
|
|
|
2025年5月30日(金) |
児童総会・気付き考え行動しよう!~JRC登録式~ |
|
|
2025年5月28日(水) |
小千谷中学校区あいさつ運動 |
 |
 |
5/28(水)・5/29(木)の2日間、小千谷中学校の生徒4名が来校し、吉谷小学校児童にあいさつをしてくれました。吉谷小の卒業生も来てくれており、緊張や懐かしさを込めてあいさつを交わしていました。中学生からは、「小学生が目を見てあいさつをしてくれて嬉しかった」等の感想がありました。中学校区での関わりを大切にしながら、よりよいあいさつができるように取り組んでいきます!
|
|
|
2025年5月27日(火) |
鍵盤・リコーダー講習会 |
 |
 |
本日、1・2年生を対象にした鍵盤ハーモニカ講習会、3・4年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。新しい学習用具を手に、ドキドキ半分・楽しみ半分で指導を受けました。これから音楽の授業で練習を重ねて、きれいな旋律を奏でていきましょう!!
|
|
|
2025年5月27日(火) |
元気に育て!!吉谷のコキア |
 |
 |
吉谷小学校玄関前には、広い花壇があります。今年も、わくわく班で子どもたちがコキアの種を植えました。大きく育ち、秋にはきれいに色づくことと思います。来校の際にはぜひご覧ください!!
|
|
|
2025年5月26日(月) |
交通安全指導 |
 |
 |
本日の下校時、交通安全協会 女性部の方々が来校し、横断歩道の渡り方について指導をしていただきました。4月の交通安全指導でも学習したことを、改めて体験を通して学び直すことができました。1年間、事故やケガなく、安全に登下校していくために、しっかりと身に付けておきましょう!
|
|
|
2025年5月23日(金) |
野口英世記念館 出前講座 |
 |
 |
6月5日・6日と福島・会津若松方面に修学旅行に出かける5・6年生。今日は、見学先の野口英世記念館から講師の方が来校し、野口英世について講義をしていただきました。野口英世の人柄や功績について、丁寧にお話しいただきました。子どもたちは真剣に話を聴き、必要な事柄はメモを取っていました。2週間後に迫った修学旅行!!学びも深め、絆も深める2日間にしてきましょう!
|
|
|
2025年5月23日(金) |
スクールカウンセラーと共に |
 |
 |
今年度も、スクールカウンセラーの先生が月1回程度来校し、児童・保護者・時には職員の相談にのってくれます。今日は今年度の顔合わせ会を行いました。子育てについてのちょっとした相談事など、話を聞いてもらうだけでも構いません。ご希望がありましたら、ぜひ学校までご連絡ください。お待ちしております。
|
|
|
2025年5月22日(木) |
わくわ~く |
 |
 |
吉谷小学校では、青少年赤十字(JRC)の「気付き・考え・行動する」理念を元に、時間のある時に積極的に仕事(お手伝い)に取り組む「わくわ~く」を実施しています。この日は、4年生2名が、玄関の来客用スリッパの整理をしてくれました。おかげで、気持ちよくお客様を迎えられる環境が整いました。職員室に「何か仕事がありますか?」と聞きに来てくれるなど、職員にとっても大変助かっています。またよろしくね!!
|
|
|
2025年5月20日(火) |
吉谷キッズ大運動会 後半戦 |
|
|
2025年5月17日(土) |
吉谷キッズ大運動会 前半戦 |
|
|
|
2025年5月12日(月) |
教育実習生来校!! |
 |
 |
本日より、5月30日(金)まで、教育実習生が来校し、1年生を中心に一緒に学習していきます。吉谷小学校出身の方で、未来の小千谷の教育を担う貴重な方に来ていただきました。運動会もあり、いそがしい実習となると思いますが、吉谷小の子どもたちを通して、教育の素晴らしさを実感してもらえることと思います。
|
|
|
2025年5月2日(金) |
保小連絡会 |
 |
 |
吉谷保育園の先生方が来校し、1年生の学習参観、職員との情報交換を行いました。吉谷小学校で、落ち着いて学習に取り組む姿を参観していただくことができました。また、情報交換会では、今後どのように支援していくとよいか、アドバイスをいただくことができ、有意義な時間となりました。
|
|
|
2025年4月28日(月) |
わくわくDAY!! |
 |
 |
縦割りのわくわく班で豊かに関わるわくわくDAY!①吉谷小学校周辺地域を、ウォークラリーをしながら楽しく回りました。②特別な給食を、みんなでおいしくいただきました。③昼休み、わくわく班で目一杯元気に遊びました。わくわく班の友情が深まった、素敵な一日となりました。
|
|
|
2025年4月23日(水) |
交通安全教室 |
 |
 |
1~3年生は横断歩道の渡り方、4~6年生は安全な自転車の乗り方について学習しました。小千谷市の交通安全指導委員の方々からのご指導をしっかりと聞き、交通安全について考える貴重な機会となりました。
|
|
|
2025年4月18日(金) |
学習参観・PTA総会 |
 |
 |
今年度第1回の学習参観を行いました。新しい担任のもと、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。その様子を、たくさんの保護者の皆様から参観していただくことができました。また、PTA総会では、令和7年度の新役員のもと、PTA活動がスタートしました!151年目の吉谷小学校のPTA活動も、よろしくお願いします。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
町内児童会 |
 |
|
今年度第1回の町内児童会を実施しました。1年生を迎え、安全な歩き方、危険箇所の確認等を行いました。高学年を中心に、1年間安全に登下校していきましょう。
|
|
|
2025年4月10日(木) |
入学式 |
 |
|
5名の新入学児童、2名の転入学児童を迎え、全校39名で新年度がスタートしました!!
創立150周年記念事業を終え、151年目も吉谷小らしく、明るく元気に頑張っていきましょう!!
|
|
|