2025年 1 2 3 | 4 5 6 | 7 8 9 | 10 11 12

<<前のページ | 次のページ>>
2025年11月28日(金)
3・4年生点字体験

今日の3限に、点訳きつつきの会から4名の方々を講師にお招きし、点字体験を行いました。福祉について学習している3・4年生、今日は点字に挑戦です。点字の打ち方や読み方など、丁寧に教えていただきました。点字を打つには裏から反対に字を打つため、難しかったようですが、子どもたちは自分の名前を真剣に打ち込むことができました。点字についての学びを深めることができました。来週月曜日には手話体験を予定しており、自分たちの学びを広げている3・4年生です。

2025年11月26日(水)
ありがとうコキア・・・また来年!

学校でも冬支度が始まりました。この春、わくわく班で植えたコキアの片付けを行いました。玄関前を紅く綺麗に彩ったコキアの種もたくさん取れて、来年はプランターにも植えてみたい、という声もあがりました。初雪が終わり、本格的な降雪を子どもたちは待ちわびている今日この頃です。

2025年11月25日(火)
小千谷中学校区あいさつ運動

今日・明日の朝、小千谷中学校の生徒が玄関に立ってあいさつ運動をしてくれます。登校してきた子どもたちに、爽やかにあいさつをしてくれました。吉谷小の卒業生なので、職員も懐かしく、たくましく成長した姿に驚いていました。

2025年11月21日(金)
遂に迎えた吉谷っ子祭り

あいにくの雨天の中、吉谷っ子祭りを迎えました。オープニングでは子どもたちが考えたリズムを繋げた太鼓演奏を披露しました。たくさんの保護者・地域の皆様の前で披露でき、たくさんの拍手をいただきました。各班のブースでは、お客様を迎えて丁寧に接客し、おもてなしができました。この日のために準備してきた景品も、とても喜んでもらえました。フィナーレでは、ビンゴ大会・ダンスをし、会場が一体となって盛り上がりました。たくさんの皆様からご来校いただき、素敵な吉谷っ子祭りとなりました、ありがとうございました!

2025年11月20日(木)
吉谷っ子まつり 前日準備

いよいよ明日が吉谷っ子祭りとなりました。子どもたちはわくわく班で協力して準備を進めてきました。お客さんにも、そして自分たちも楽しめるように、班で相談しながら一生懸命取り組んできました。楽しい1日になりそうですね!

2025年11月20日(木)
小千谷中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

18日(火)に、6年生が中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加してきました。吉谷小6年生は、中学生・小千谷小6年生と行うアイスブレイクの担当になり、お互いが打ち解け合えるような活動を考え、運営しました。その後グループごとに分かれ、いじめについての動画を見てお互いの考えを共有しました。SNSの使い方や相手を傷つける言い方等、それぞれの考えを共有して学びを深めました。今回の交流が、中学校進学に向けての一助になることと思います!

2025年11月19日(水)
図書ボランティアによる読み聞かせ

読書旬間に伴い、今日の朝は図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。どの学年も、絵本の読み聞かせを集中して聴いていました。おかげで、今日も穏やかに一日が始まりました。

2025年11月18日(火)
3・4年生 のこぎりギコギコ

3・4年生が5時間目にのこぎりにチャレンジしました!のこぎりの扱い方を確認し、2人組になり木を切る練習をしました。始めは恐る恐る触っていましたが、慣れてくるとどんどん切り進めることができました。ケガなく、活動を終えられました。次回は釘と金槌の扱い方を学習し、工作活動へと移ります!

2025年11月18日(火)
いきいきサロンとの交流会

今日は1・2年生の生活科で地域のいきいきサロンの皆さんとの交流会を行いました。将棋やめんこ、あやとりなどの昔の遊びを教えてもらいました。子どもたちはとても楽しみにしており、生き生きと活動に取り組んでいました。とても優しく教えてくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。

2025年11月17日(月)
5・6年生授業公開~道徳~

今日は5・6年生の道徳の授業公開がありました。教材から物づくりに対する思いを学習することを通して、自分たちが学校生活で取り組む事との共通点を見いだす所がねらいでした。ペア活動にも一生懸命取り組み、対話を重ねながら学びを深めていました。

2025年11月14日(金)
6年生ソーシャルスキルプログラム~Day5~

6年生のソーシャルスキルプログラムの最終日。今日は「終わりまで聴く」スキルの練習です。各教科の時間にも、意識して取り組むことで日常的にできるようにしていきます。12月には「話す」スキルにも取り組みます!

2025年11月13日(木)
吉谷っ子祭りに向けて②

5時間目は全校で1週間後に迫った吉谷っ子祭りの準備です。各班のお店も決まり、役割分担や道具の準備に余念がありません。自分たちも、そして来てくれたお客さんも楽しませたい、そんな思いを共有して、協力しながら準備を進めている子どもたちです。

2025年11月13日(木)
6年生ソーシャルスキルプログラム~Day4~

今日は文科省の担当の方々が来校し、朝のソーシャルスキルの様子を撮影しました。子どもたちはいつもの通り、「あいづちを入れながら聴く」練習に取り組みました。目を見て、頷きながら、等のスキル練習の成果もあり、笑顔で聴いていることを伝えています。TVカメラクルーがいても、過度の緊張をしないのは、防災教育で撮影された経験がいきていたようです。今回の取材がどのような形でいかされるのか、とても楽しみです。

2025年11月11日(火)
全校太鼓練習⑤~発表練習~

太鼓練習もいよいよ佳境に入っています。全班のリズムが完成し、そのリズムを繋げていよいよ発表に向けた練習が始まりました。自信をもって自分のリズムを確実にたたけるよう、お互いに教え合うなどして一生懸命練習に取り組んでいました。学習発表会が終わっても、吉谷小児童の学びは止まることはありません!

2025年11月11日(火)
6年生ソーシャルスキルプログラム Day2

本日は、「相手の目を見て、一生懸命話を聞く」スキルの練習です。朝活動で、職員からの提示の後、子どもたちは実際に向かい合って相手の話を聞く練習をしました。笑顔で、聴いているよ、という意志をしっかりと伝えていました。今日一日の学習の中で、相手の目を見て一生懸命話を聴くよう心掛け、終会で振り返りを行います。さて、本日の取り組みの成果はどうだったかな?

2025年11月10日(月)
読書旬間スタート!

今日から12/12(金)まで、読書旬間です。本に親しみ、集中して読書に取り組めるように、昼休みの時間わくわく班で読書に取り組みます。全校が静寂で包まれ、静かに読書している時間は、とても心地よい時間でした。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

2025年11月10日(月)
ソーシャルスキル全校集会~聴く~

3時間目には、全校でのソーシャルスキル集会を行いました。今回は、聴くスキルの練習です。吉谷っ子祭りの話合いの場面で聴き方の練習に取り組みました。ソーシャルスキルの練習を通して、豊かに関われるように支援しています。

2025年11月10日(月)
6年生ソーシャルスキルプログラム Day1

新潟県教育委員会&早稲田大学から講師の方が来校し、今週1週間6年生を対象にソーシャルスキルのプログラムに取り組みます。今週は「聴く」スキルのトレーニングです。朝活動で、今日取り組む内容(相手の目を見て話を聴く・うなずきながら聴く等々)を確認し、1日の様々な場面で意識して取り組みます。帰りの会で、今日のスキルについてどうだったかを振り返ります。12月には、「話すスキル」のプログラムに挑戦します。吉谷小での取り組みの成果と課題を検証し、今後の新潟県の教育活動の中でソーシャルスキル教育の取り組み方の参考にしていきます。今日はオリエンテーションでした。子どもたちは緊張しながらも、しっかりと話を聴いて内容を確認していました。

2025年11月7日(金)
3・4年生図工~まぼろしの花~

3・4年生の図工では、「まぼろしの花」を描いています。手製の種から、誰も見たこともないまぼろしの花が咲くことを想像し、思い思いの花を描いています。今日は筆だけでなく、ハケやローラーも使って工夫した色づけに取り組みました。一人一人が、自分だけの「まぼろしの花」を作成しています!

2025年11月6日(木)
全校太鼓練習④~リズムの完成~

今日の午後は4回目の全校太鼓練習です。出張等で不在の職員も多く、いる職員で全校児童を指導する、そんな一日です。坂牧先生の指導のもと、わくわく班ごとに自分たちのリズムを考えました。今日で全班のリズムが完成し、いよいよ次回から発表練習に入ります!どんな発表になるのか、今からドキドキです!

2025年11月6日(木)
吉谷っ子祭りに向けて①

今日から、21日(金)の吉谷っ子祭りに向けた準備がスタートしました。今日は、講師の方を招いて「お店をデザインする」ための方法について学習しました。その後、各班ごとに分かれて、どんな出し物をするのか打ち合わせました。お客さんを楽しませるために、各班で様々な意見を出し合っていました。当日、どんなお店になるか、楽しみですね!

2025年11月5日(水)
高学年 キャリア教育講座

5・6年生に向けて、キャリア教育講座を行いました。長岡技術科学大学から講師をお招きし、物づくり(主に半導体)についての講話をしていただきました。子どもたちはメモ用紙がいっぱいになるほどメモをしていました。少し難しい内容だったかもしれませんが、子どもたちも興味深く聞くことができ、とてもよい機会となりました。

2025年11月1日(土)
学習発表会!

いよいよ、学習発表会当日です!子どもたちは朝から緊張の様子でしたが、どの学年ものびのびと、元気に発表することができました。今日の自分たちの努力を糧にして、これからの学校生活をより一層充実させてもらいたいです。学習発表会後には、クロカンスキー靴も配付させていただきました、冬のスキー授業にご活用ください。本日はたくさんの保護者・地域の皆様からご来校いただきました、本当にありがとうございました。

2025年10月31日(金)
実りの秋 ~1・2年生いもほり~

1・2年生が育てたサツマイモを、本日収穫しました。芋を傷つけないよう、気を付けて掘りました。たくさんのイモを収穫できて、子どもたちは大喜びです。給食に出してもらったり、お家に持ち帰ったり、収穫祭で調理したり。これから、1・2年生で(または全校で)美味しくいただきます!

2025年10月31日(金)
コキアの赤・芸術の秋

本日2時間目、6年生が明日の学習発表会の会場準備をしてくれました。保護者席・来賓席の設置、玄関掃除など、とてもテキパキ取り組んでくました。明日はいよいよ学習発表会。校門前のコキアの色づきに負けない芸術の秋を、きっと子どもたちが見せてくれることでしょう。

2025年10月30日(木)
学習発表会に向けて~5・6年生~

5・6年生の発表は「未来へつなごう~私たちが学んだこと~」です。自分たちの学習について、ドラえもんの世界観を軸にして劇で発表します。5・6年生で、心を一つに合奏にも挑戦しています。5・6年生が自己プロデュースでお届けする発表です。当日、全員で一致団結して発表する5・6年生の姿にご期待ください!

2025年10月29日(水)
学習発表会に向けて~3・4年生~

3・4年生の学習発表会のテーマは「Let`s think!考えよう福祉のこと」です。今年は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。赤い羽根募金や高齢者体験等を通して、感じたこと・考えたことをクイズや劇にして発表します。午後には、外に出てグラウンドに響くほどの声で台詞の練習をしていました。当日、元気に発表する3・4年生の姿にご期待ください!

2025年10月28日(火)
学習発表会に向けて~1・2年生~

土曜日の学習発表会に向けて、本番を意識して練習にも熱が入っています。1・2年生は「いきものだいすき ぼくたち きらきら たんけんたい」生活科で学習した生き物について、歌や合奏・マット運動等で表現します。今日は降雨のため体育館に雨音が響いていましたが、それに負けない元気な声で歌や台詞を発表していました。当日、愛くるしい1・2年生の姿にご期待ください!

2025年10月27日(月)
吉谷小学校児童 iPadデビュー!

先週末、iPadの持ち帰りがスタートし、本日より本格的にiPadの使用がスタートしました!これまでよりも処理速度や読み込みが早いので、子どもたちもとても使いやすいようです。授業や学校行事の場面で積極的に活用していくことで、早く慣れてもらいたいです。

2025年10月24日(金)
学習発表会に向けて~全校朝練習~

学習発表会に向けて練習が始まっています。今日の朝は全校合唱の練習をしました。朝から大きな声が出ており、さすが吉谷っ子!来週の本番に向けて、練習が順調に進んでいます。

2025年10月23日(木)
中越地震から21年 防災給食

今日で中越地震から21年目を迎えます。小千谷市では毎年10月23日に防災給食を実施しており、吉谷小に宮崎悦男市長が来校されました。4限に、3~6年生に中越地震についての講話をしていただきました。当時の吉谷地区の被災の様子、ご自身が被災者支援に関わった経験を交えながら、自助・公助の大切さについて子どもたちに伝えてくださいました。給食では、災害時の給食を体験しました。普段から家に備蓄してある野菜や缶詰、乾物を活用したメニューでした。6年生教室では宮崎市長を迎え、そしてたくさんのメディア取材の方々の取材を受けながら、子どもたちは防災給食のおいしさに驚いていました。おにぎりのお米は5・6年生が刈り取った棚田米でした。夕方の県内ニュースでは、本日の様子が放送され、ご覧いただいた方もいらっしゃると思います。中越地震に思いを馳せた子どもたちにとって、忘れられない一日となりました。

2025年10月22日(水)
1・2年生柏崎 夢の森公園

1・2年生が柏崎・夢の森公園へ校外学習に出かけました。少し肌寒い日和でしたが、美味しいお弁当を持って一日元気に過ごすことができました。体験学習も満載で、充実した活動となりました。帰ってきた子どもたちには笑顔が溢れていました。ご家庭での準備等、ご協力いただきありがとうございました!

2025年10月21日(火)
棚田米が届きました!

棚田を守る会の皆様から、本日6年生が刈ったお米が届きました。子どもたちは、米袋にずっしり入ったお米の重さを実感していました。4時間目には、米作りについて、棚田を楽しむ会についての講話をしていただきました。今後、どのような形でこのお米が有効活用されるのか、とても楽しみです!きっと給食でも提供されることでしょうね!

2025年10月21日(火)
第2回避難訓練~地震を想定して~

本日の2限に避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、担任以外の職員が授業を行う学級もありましたが、しっかりと避難することができました。中越地震から21年目を迎える23日(木)には、宮崎小千谷市長が来校され、中越地震についての講話をしていただきます。自分の命は自分で守る、しっかりと子どもたちに伝えていきます!

2025年10月18日(土)
小千谷市地区別防災訓練

(学校行事ではありません)小千谷市では、毎年地区別に防災訓練を実施しており、今年度は吉谷地区での実施です。災害が起こったときどう対応するかを確認するため、地区別防災訓練実行委員会の皆様の主催で行われました。各地域からの避難誘導、経路、設備等まで、細かく手順や流れが確認されました。当日はたくさんの地域の方々が参加されており、地域の繋がりが感じられました。

2025年10月17日(金)
晴天の中、校内駅伝大会!

雨天のため延期していた駅伝大会でしたが、本日晴天の下、実施することができました。一人一人、周回数や目標記録が異なるため、自分のペースをしっかり覚えて走らないといけません。「速く走る」だけでなく、「自分のペースでどれだけ正確に走れるか」が大切になってきます。全員が規定の周回数を走りきってゴールまでたすきを繋ぐことができました。たくさんの保護者・地域の方の応援と、たくさんのPTAの皆さんからコース管理をしていただいたことで、大変盛り上がった駅伝大会となりました。ありがとうございました!

2025年10月16日(木)
全校太鼓練習③~リズム作り~

今日は全校太鼓練習の3回目です。自分たちで考えたリズムを、実際に叩いてみてよりよく繋げられるように相談しました。前回よりもたくさんのアイディアが出て、少しずつ全校で演奏するイメージもできてきたようです。どんな太鼓演奏になるか、今から楽しみですね!

2025年10月15日(水)
赤い羽根共同募金スタート!

今日から赤い羽根共同募金がスタートしました!スマイルブック委員会の児童が、朝の時間に各教室を回って募金を集めました。なんと、募金をしてくれたお返しに特製のこおりくんシールをプレゼントしていました。元気な声で呼びかけたことで、たくさんの募金が集まったようです。期間は明後日までです、募金へのご協力よろしくお願いします。

2025年10月14日(火)
駅伝大会に向けて~ペース走~

いよいよ明後日が駅伝大会です。今日は20分休みに、全校でペース走の練習をしました。自分に合ったペースで、長い時間、走り続けることで目標記録を越えられるように練習しています。一生懸命練習に取り組む姿が見られました。

2025年10月10日(金)
学習指導改善調査~タブレットの活用~

4・5年生が新潟県・新潟市小学校研究会実施の学習指導改善調査に取り組んでいます。これまで国語・算数に取り組み、今日は理科です。これまでは紙面でのテストでしたが、今年度よりタブレット端末でのテストとなりました。学校で○付けをする必要もなくなり、自動採点され、解答データを元に今後の学習指導に生かすことができます。初めてのタブレット版テストで子どもたちも戸惑いがあったようです。いずれは校内で行う全てのテストがタブレットで、という時代が来るかもしれません。玄関前のコキアも赤く色づいてきました。吉谷小にも、秋の深まりが感じられます。

2025年10月9日(木)
1・2年生体育公開授業 ~マット遊び~

今日は1・2年生体育の授業公開を行いました。マット遊びの単元で、自分の出来る動きを取り入れた「ランド」作りに取り組みました。転がりランド、逆立ちランド、けんけんランド等、相談して試して、直してまた試して。グループごとに積極的に取り組んでいました。友達のランドのよさを伝える姿もあり、関わりながら楽しく学習に取り組んだ1・2年生でした。

2025年10月8日(水)
2・3年学年行事~パフェ作り~

今日は2・3年生の学年行事です。親子で楽しくパフェ作りに取り組みました。子どもたちはとても楽しみにしており、「今日は給食でもデザート出るし、学年行事でもパフェ食べれる!」と大喜びでした。フルーツを盛り付けたり、クリームをしぼったり、簡単に作れるよう工程と材料を工夫していただきました。笑顔で、大満足で終わった学年行事でした。計画・準備してくださった学年委員の皆様ありがとうございました!

2025年10月7日(火)
4年生算数公開授業「がい数」

今日の5時間目は、小千谷市の今年度新採用の先生方をお招きして4年生算数の授業研究会を行いました。「がい数」の単元の切り上げの課題に取り組みました。子どもたちはタブレットを使い、真剣に取り組んでいました。たくさんの先生方が見守る中で、緊張した様子もありましたが、しっかりと学習に取り組む姿を見ていただけたようです。授業についての成果と課題を、今後の学習に生かしていきます!

2025年10月7日(火)
全校集会 ~赤い羽根共同募金・陸上大会表彰~

今日の朝は、全校集会を行いました。スマイルブック委員会の児童が、赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。赤い羽根共同募金についての説明や由来に加え、自分たちが先日行った募金の体験も踏まえて丁寧に説明してくれました。また、親善陸上大会の表彰も行い、6年生の頑張りを全校で称えました。来週には全校駅伝もあります。これからも全校で頑張っていきましょう!

2025年10月6日(月)
全校太鼓 2回目練習

今日は2回目の太鼓練習でした。今回は自分たちが発表する太鼓のリズムを決める時間でした。どんなリズムがよいか、縦割り班ごとに相談しました。次回には、実際に叩いてみて、演奏のイメージを作っていきます!

2025年10月3日(金)
学校保健委員会 アルビレックスチアリーダーズを迎えて!

10/3(金)午後は学校保健委員会です。アルビレックスチアリーダーズの皆様をお迎えし、ダンスを通した心と体の健康作りに取り組みました。保護者・地域の方、吉谷保育園の皆さんもお招きし、総勢66名でチアダンスを踊りました。立ち方、振る舞いがとても美しく、かっこ良く、子どもたちの憧れの的になっていました。リズムに乗って楽しく踊ったことで、心と体もスッキリ!気持ちよく1週間を終えられました。校外学習にチアダンス、盛りだくさんの一日でした!

2025年10月3日(金)
1・2年生 動物愛護センターへの校外学習

1・2年生は長岡の動物愛護センターに校外学習に行きました。正しい動物との接し方、命を飼うことの責任等、実際に動物と関わりながら学習を深めてきました。始めは緊張してなかなか動物と触れ合いづらそうでしたが、職員の方のサポートのおかげでリラックスして関わることができました。積極的に質問等する姿も見られ、貴重な学びの場となりました。

2025年10月3日(金)
3・4年生赤い羽根共同募金呼びかけ

今日は盛りだくさんの一日です。まずは3・4年生。社会福祉協議会の方々のご協力で、原信桜町店で赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。子どもたちが元気な声で呼びかけをしたので、たくさんの方が募金にご協力くださいました。協力してくださった方には赤い羽根を渡し、「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。募金してくださる方の笑顔が励みになり、1時間の募金活動に全力で取り組んだ子どもたちです。なんと、お客様から「頑張っている子どもたちにあげてください」とプレゼントまでいただきました!たくさんの方の思いに触れた、貴重な活動となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!

2025年10月2日(木)
4年生 ハートフルフェスタとのコラボ!

3・4年生は総合の学習で福祉について学習しています。このたび、10/4(土)にホントカ。で行われる「ハートフルフェスタ」(障がいの有無に関わらずお互いを理解し、良さを認め合い、就労に結びつけることを目的とするイベント)で使用するスタンプラリーカードの作成依頼がありました。4年生の代表児童が一生懸命作成し、実行委員会の方に届けさせて頂きました。当日の来場者にそのカードが配布されるそうです。イベントが成功するよう、吉谷小児童が心を込めて作成しました。お時間があればぜひお立ち寄りください。

2025年10月1日(水)
ソーシャルスキル全校集会

9月に見直しを行ったソーシャルスキル校内研修会を受けて、今日の3限に全校集会を行いました。教師のモデリングを見た後、上学年・下学年に別れ、ペアになって実際にロールプレイに取り組みました。どんな言葉で相手を励ますとよいか、言われるとどんな気持ちになるか、実際に感じることで友達とのよりよい関わり方について学習しました。これからも友達と仲良く、温かい吉谷小学校をつくっていきましょう!

2025年10月1日(水)
今日からSTART!ロングランマラソン

今日から、朝の時間・20分休み・昼休みの時間を使ってのロングランマラソンがスタートしました!校舎周り1周500mのコースを周回し、カードに塗っていきます。積極的に持久走に取り組み、体力の向上に繋げてもらいたいです!何マスぬれるか、楽しみですね!!