<<前のページ | 次のページ>> |
 |
2024年3月22日(金) |
ご卒業おめでとうございます |
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本日、第77回卒業証書授与式が無事に終了いたしました。早朝から雪が降りしきり寒さが心配されましたが、式の後は晴れ渡り、門出を祝福しているかのようでした。
|
|
2024年3月21日(木) |
3学期終業式 |
 |
 |
3学期終業式がありました。
校長先生からは、今年度を振り返って新たに目標をもってほしいということ、明日の卒業式では一人一人心を込めてありがとうの気持ちを伝え合い最高の卒業式にしましょうという話がありました。
生活指導主任からは、春休み中の自転車の乗り方についての話がありました。交通ルールを守って、安全に過ごしてほしいと思います。
5年生は、明日の卒業式に向けての準備を行いました。清掃をしたり、イスや花を並べたり、きれいに飾り付けをしたりと、卒業生のために一生懸命に働いていました。
明日は心のこもった卒業式になりそうです。
|
|
|
 |
2024年3月19日(火) |
残すは、終業式と卒業式となりました。 |
今日は実際に授業を行う最後の1日でした。どの学級も1年間を振り返りながら過ごしていました。
中にはお楽しみ会をする学級もありました。笑顔がたくさん見られた1日となりました。
|
|
2024年3月15日(金) |
多くの人に知ってもらおう 小千谷の宝 |
 |
 |
今日3年生カラフル学年が、チラシを配付しに市内各所に行きました。3年生は、総合の学習を通して、小千谷の宝は「錦鯉」「小千谷縮」「牛の角つき」「へぎそば」であることを学びました。それの魅力を知ってもらうため、キャッチコピーなどを考えながらチラシにまとめました。多くの人に知ってもらえるといいですね。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
みんなで楽しく合奏! |
 |
 |
にじ学年4年生は音楽の授業で「茶色のこびん」の練習をしています。
今日は、リコーダーだけでなく、子どもたちが選んだ楽器を演奏し、みんなで合奏をしました。
来年度から違うクラスになる4年生。学年末に、仲間とまた一ついい思い出ができました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
本番まで残り8日! |
 |
|
今日は、3.4限に全校卒業式練習が行われました。
今日の練習では、卒業生の入退場、門出の詩、国歌や校歌を中心に練習しました。多くの子が、集中を切らさず行動することができていました。歌も、回数を重ねるごとに美しくなってきました。
卒業式まで、残り8日となりました。所作や歌声など、さらに磨きをかけていきます。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
2年生 プログラミング |
 |
 |
2年生の算数で、教科書巻末のプログラミングに取り組みました。ハノイの塔という柱に刺さった大きさの違う円盤を別の柱に移動させる思考パズルです。子どもたちは、GIGAパソコンを使って自分の考えを確認したり、周りの仲間と相談したりして、謎を解き明かそうと必死に取り組んでいました。進級まで残りわずかな日数ですが、子どもたちの対話力や思考力は、日々伸びています。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
小千谷小学校へようこそ~1年生~ |
 |
 |
来年度入学する1年生のために、自分たちができることを考えました。「優しく接したい!」「校舎をきれいにする!」「小千谷小のことを知ってもらう」などの意見が挙がりました。自分たちが入学した頃、教室の背面掲示板に1年間の学校生活の絵が飾ってあったことを思い出し、自分たちも絵で小学校生活のことを表すことになりました。グループごとに、どんな絵を描くか話し合いました。
自分たちが小千谷小学校のお兄さんお姉さんにしてもらったように、今度は自分たちが頑張る番だと張り切っています。お兄さんお姉さんとしての初仕事に取り組む姿に、1年間の成長を感じました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
にじポートボール |
 |
 |
にじ学年4年生は、体育の時間にポートボールをしています。
バスケットボールのリングの代わりに、フラフープの中にいる味方にパスをすることで、得点することができます。授業では、味方同士でボールをフラフープの近くまで運べるように、ドリブルやパスの練習をしています。
今日は、ゲームの中で得点をしたり、失点を防ぐための作戦を考え、試していました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
5年生から4年生へ |
 |
 |
スマイル学年5年生は、来年度一緒に委員会活動をするにじ学年4年生に向けて委員会紹介をしました。
5年生は、GIGAパソコンを使ったり、ポスターを見せたりして、どんな活動があり、どんなやりがいを感じられるかを、丁寧に説明していました。
4年生は、5年生の話をよく聞いて、たくさんメモを取っていました。4月からの委員会活動に向けて期待感を高めることができました。
|
|
|
 |
2024年3月1日(金) |
3月になりました! |
先日六送会を終えたばかりですが、6年生は卒業式の練習に取り組んでいました。
椅子を出して位置や動きの確認、歌の練習などを行いました。卒業式まであと13日。
一日一日を大切に過ごして、この校舎、この仲間と一つでもたくさんの思い出をつくってほしいと思います。
|
|
2024年2月29日(木) |
委員会引き継ぎ |
旧委員会(6年生)から新委員会(5年生)へ引き継ぎを行いました。委員会の仕事内容の確認や来年度に向けた活動の計画等を話し合いました。6年生は最後の委員会となりましたが、先輩として5年生へ来年度の小千谷小学校を託しました。
|
 |
 |
|
|
2024年2月28日(水) |
6年生を送る会 |
今日の1時間目と2時間目に6年生を送る会を行いました。
「スマイルあふれる最高の六送会にしよう」をスローガンに、5年生が中心となり、各学年がこれまで一生懸命に準備を進めてきました。
子どもたちのあたたかい気持ちがたくさん伝わってくる心のこもった会となりました。
|
 |
 |
|
|
2024年2月27日(火) |
ゆったり階段を飾り付けました。 |
明日は六送会が行われます。それに先だって、6年生への感謝を込めて、5年生がゆったり階段や校内の飾り付けを行いました。自分たちが中心となって会の運営や作業を進めることで5年生も頼もしさを増しています。明日の本番が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2024年2月26日(月) |
手紙~拝啓、二十の私へ~ |
にじ学年4年生は、3学期の総合の学習で将来の夢について、ドリームツリーをつくり、まとめました。
先日の学習参観での発表会の後から、その夢を叶えた、もしくは夢に近づくために頑張っている10年後の私へ、GIGAパソコンを使って手紙を書いています。
この1年間でパソコンの入力操作がめきめきと上達した4年生。文章チェックも子どもたち同士で進んで行っています。
|
 |
 |
|
|
 |
2024年2月22日(木) |
どれくらいの重さかな? |
カラフル学年3年生は、算数や理科の時間に「重さ」の学習をしています。
台ばかりを使用して、重さを量ったり実験をしたりしています。目盛りが細かく、読み取るのに苦労していますが、頑張って台ばかりを使っています。
今年度も残り僅かですが、子どもたちが楽しく意欲的に取り組める授業を目指していきます。
|
|
 |
2024年2月21日(水) |
6年生を送る会の練習 |
2年生では、今日から、6年生を送る会の練習が始まりました。今日は、列の並びやプレゼント渡しの場所、セリフの練習など基本的な流れを確認しました。子どもたちは、6年生への感謝の気持ちと来年度から中学年に進級する自覚を胸に、一生懸命練習を頑張っていました。
|
|
 |
2024年2月20日(火) |
募金へのご協力ありがとうございました。 |
1月30日(火)~2月6日(火)まで、ボランティア委員会が中心となって能登半島地震への募金活動を行いました。
6日間の募金活動で、多くのご家庭からご協力をいただき、115,242円もの募金が集まりました。本日、小千谷共同募金会の会長様へボランティア委員会の児童が直接募金を渡しました。
皆様の善意が、被災された方に届き、役立てられることを心から願っています。
|
|
.JPG) |
2024年2月19日(月) |
保健委員会企画 「手洗い大会」 |
昼休みに、保健委員会が「手洗い大会」を行いました。1年生と2年生の各クラスの代表が参加しました。特殊な液体を付けて、手を洗い、光に当てると汚れが分かります。汚れが残らないように丁寧に手を洗っていました。
日常生活でも、今日のように丁寧に洗い、元気に毎日登校してほしいと思います。
|
|
 |
2024年2月16日(金) |
4年生白山スキー教室 |
4年生の白山スキー教室がありました。地域の指導者の方々からご指導いただきながら、白山のコースに出てクロスカントリースキーを楽しみました。
|
|
 |
2024年2月15日(木) |
学習参観ありがとうございました |
学習参観、PTA総会、学年・学級懇談会にご来校いただきありがとうございました。今年度最後の学習参観となりました。子どもたちの1年間の成長が垣間見れたのではないでしょうか。
今年度も残り20日程となりますが、残りの日々を一日一日大切に過ごしていきます。
|
|
 |
2024年2月14日(水) |
生活集会を行いました |
生活集会では「あいさつ」「あたたかいメッセージ」「上手な話の聴き方」について、職員による劇や話を聞きながら考えてきました。
集会の後にはすぐに友達と練習し、実際に言葉や行動に移してみる「リハーサル」を行い、学校生活の中で子どもたちが実践していけるように取り組んできました。
今日は1年間の取組をふり返りました。3学期の登校日数は「25日」となりました。爽やかに、笑顔で残りの日数を過ごすことができるように、全校で「あいさつ」「あたたかいメッセージ」「聴き方」を意識し続けていきます。
|
|
 |
2024年2月13日(火) |
小さなグリーンに癒やされています。 |
職員室の机の上に小さな鉢植えを置いています。週末と月曜日は水やりが日課です。最近、気温が上がったためかぐんぐん伸び始めました。ささやかな春の気配を感じます。
|
|
 |
2024年2月9日(金) |
六送会に向けて |
今日、4年生が、1~5年生の各教室に行き、六送会に全員で歌う歌を一緒に歌ってくれました。元気よく教室に入り、お手本になるように前に立って大きな声で歌っていました。良かったところも最後に言ってくれました。来年は高学年となる4年生です。全校のお手本となるとても良い経験になったと思います。
|
|
2024年2月8日(木) |
校内作品展まであと少し! |
 |
 |
にじ学年4年生は自画像を彫刻刀で彫り、版画にします。刷る場面では、友達と協力して作業を進める姿も見られます。
15日(木)の学習参観日では子どもたちの授業の様子だけでなく、個性あふれる作品にもご注目ください。 |
|
|
2024年2月7日(水) |
全校集会 |
 |
 |
今日は、全校集会がありました。
校長講話では、全校で2.3月に意識してほしいこととして、①人の気持ちを想像すること②支えてくれている多くの人に感謝③感謝を行動で示すことの3つについて話がありました。全校で取り組んでいけるよう声掛けをしていきます。
その後、校歌を歌いました。2月下旬には、6年生を送る会が予定されています。歌声でも感謝を伝えられるようにしていきたいです。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
スキー授業の様子 |
 |
 |
昨夜降った雪のおかげで、グラウンド一面が真っ白になりました。
グラウンド内に引いたレーンで滑りの練習をしたり、緑鳥斜面を登り、下り坂の練習をしたりしています。
一生懸命に滑る姿や下り坂を滑り歓声をあげる姿がたくさん見られました。
|
|
|
|
 |
2024年2月5日(月) |
2年生「元気!復活!節分!」 |
今日は学年閉鎖で延期していた学級活動イベントを行いました。子どもたちが発案、企画した節分です。おいしい給食を今年の恵方である東北東を向いて食べて、いざ!豆まき。イベントは大盛り上がりで、邪気を払い、福を呼び込むことができました。ただの豆まきではありません。当たっても痛くないように新聞紙を丸めて豆を作ったり、おみくじの結果によって鬼の出現数が変動したり、子どもたちたの工夫がたくさん詰め込まれた豆まきイベントでした。今回のイベントを主催してくれた係の子どもたち、全力で楽しむ協力をしてくれた子どもたち、ありがとう!とても楽しかったよ!
|
|
 |
2024年2月2日(金) |
1年生 昔遊びをやってみよう! |
1年生の生活の時間は、昔遊びをしています。けん玉やあやとり、こまやメンコなど、様々な遊びをしています。特に、こまが面白いようで、できるまで何回も挑戦したり、誰が一番長く回せるか友達と競い合ったりしています。
昔遊びの名人を目指して、たくさん遊んでいきます。
|
|
|
 |
2024年2月1日(木) |
現委員会メンバー最終活動日 |
本日の委員会活動は、今年度のメンバーで取り組む最後の活動でした。
各委員会で今年度の活動を振り返り、来年度への引き継ぎ事項を確認していました。新メンバーでもスムーズに活動できるように、確実に引き継いでほしいと思います。
|
|
 |
2024年1月31日(水) |
体調に気を付けて! |
今日は天気が良く、スキー日和でした。
小千谷小学校では、インフルエンザが流行しています。手洗いうがい・マスクの着用を徹底し、予防をしましょう。
|
|
2024年1月29日(月) |
クラスをより楽しく! |
 |
 |
カラフル学年3年生は、3学期も各クラスで会社活動に取り組んでいます。
会社活動とは、クラスがより楽しくなるように、得意なことを生かして企画したり掲示したりしています。
会社の看板を楽しそうにかいていました。短い3学期ですが、得意なことを生かしてクラスを盛り上げてほしいです。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
小千谷で働く人って? |
 |
 |
にじ学年4年生は3学期の総合学習で「10年後の自分へのかけはしをかけよう」をテーマに、夢や職業について学習しています。
今日は、小千谷で半導体を製造している新潟サンケンの方々をお招きし、「働くってどういうこと?」「勉強って必要なの?」「新潟サンケンで作っている半導体って?」をテーマに、話をしていただきました。
夢づくりに必要なこと、SDGsや省エネに対する思いや取組など、貴重な話をたくさんお聴きし、学ぶ事ができました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
谷小SASUKE |
 |
 |
スポーツ委員会の企画でSASUKEが行われました。反り立つ壁やターザンロープなど、テレビ番組SASUKEさながらのアスレチックやゲームがありました。低学年から高学年まで楽しめるように工夫されていて、マットを上手に使って安全面も考えられていました。子どもたちの発想力が発揮された活気あふれる素晴らしい企画でした。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
児童集会を行いました |
 |
 |
生活委員会と給食委員会の発表でした。
生活委員会は、あいさつと廊下歩行について、クイズと劇などで全校に呼び掛けました。今年度のあいさつキャラ「さけマン」も登場し、低学年の児童は大喜びでした。
給食委員会も、クイズで小千谷小学校の給食について全校児童に伝えてくれました。また栄養士と調理員へのインタビューも行い、給食を残さず食べようという気持ちを高めることができました。
|
|
|
 |
2024年1月23日(火) |
幼稚園・保育園児との交流会 |
今日は1年3組が小千谷幼稚園の年長さんと、1年2組が南、西、わかば保育園の年長さんと交流活動を行いました。
感染症禍を挟み、実に4年ぶりの交流会です。1年生は、この日のために2学期から準備を進めてきました。2年生との交流活動を通して、お客さんへの接し方も学びました。
園児のみなさんも大喜びで、楽しい時間となりました。25日には1年1組がつくし幼稚園、北保育園の年長さんと交流する予定です。
天気の悪い中、来てくださった幼稚園、保育園の皆さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2024年1月22日(月) |
6年生理科「電気とわたしたちの生活」」 |
6年生の理科では「電気とわたしたちの生活」という学習で、発電の仕組みなどを学習しています。手回し発電機や光電池などを使いながら、発電の仕組みを体験的に学ぶ姿が見られました。
|
|
 |
2024年1月19日(金) |
避難訓練 火災×積雪 |
今日、避難訓練を行いました。小千谷小学校のこの時期の避難訓練は、積雪を想定して行われます。なので、グラウンドではなく、正門周辺に避難します。今年は小雪ですが、今後雪が積もるかもしれません。雪が積もったら、避難経路が狭くなったり、雪庇に気を付けたりしなければなりません。子ども達に正しい知識と行動力を身に付けてほしいと願っております。
|
|
 |
2024年1月18日(木) |
日本の楽器を弾いてみよう! |
にじ学年4年生は音楽の時間に、「日本の楽器」について学習をしています。
今日は、琴で「さくらさくら」を実際に弾いてみました。
しみじみとした琴の音のよさに子どもたちは浸り、演奏を楽しんでいました。
|
|
2024年1月17日(水) |
生活集会を行いました |
 |
 |
今日は、生活集会を行いました。今月の目標は、「温かいメッセージを伝えよう」です。
全校が集まった体育館で職員による良い例と悪い例の劇を見て、良い言動はどちらか考えました。その後、教室に戻り、ペア同士で言い方の練習をし、振り返りをしました。
明日からカードを使ってメッセージを言えたかチェックします。温かいメッセージで溢れる谷小になってほしいです。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
やっとできたおもちゃまつり!!(2年生) |
 |
 |
2学期からがんばってきたおもちゃ作りのまとめとして1年生に向けてお店を出しました。2年生は、店員役として一生懸命に接客をしました。終わった後には、「1年生を笑顔にできて、よかった!」と、満足そうにしていました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
1年生 音楽 |
 |
 |
みなさんは「わらべうた」をいくつ知っていますか?1年生は、音楽の時間に「おちゃらかほい」を手遊びしながら歌っています。子どもたちの中には、「おちゃらかほい」を知らない子も多くいましたが、幼稚園や保育園で遊んだことがある子がリードしながら楽しんでいました。遊びながら、日本の伝統的な文化に親しんでもらえれば嬉しいです。知っている手遊び歌などがあれば、お家でぜひやってみてください。
|
|
|
 |
2024年1月11日(木) |
書き初めをしました |
書き初め練習に取り組んでいます。作品展への出品や校内展示をしていきます。一人一人の思いのこもった作品ができあがりました。
|
|
2024年1月10日(水) |
大谷翔平選手のグローブを装着! |
 |
 |
小千谷小学校にも、大谷翔平選手がプレゼントしてくださったグローブが届きました。今日、4~6年生が実際に手に取りました。「大谷翔平選手の香りがする。」という発言にクラスは、大笑い。また、グローブを装着してキャッチボールをする姿も見られました。(ボールはないが演技でやっていました。)
ボールも用意し、これから休み時間に使用できるように体制を整えている最中です。大谷翔平選手の思いを受け取り、野球に親しむ子どもが増えるといいですね。
|
|
|
 |
2024年1月9日(火) |
3学期スタート! |
今日から3学期です。
冬休みが明けて、元気いっぱいの子どもたちが登校してきました。
3学期始業式の校長講話では、大谷選手からいただいたグローブの紹介や、目標をしっかり立てて、チャレンジすることの大切さについての話がありました。
また、始業式後には、全校でシェイクアウト訓練を行いました。「低い姿勢になる」「頭を守る」「動かない」の3つの安全確保行動を練習しました。いつ、どんな場所でも、あわてずに身の安全を確保してほしいと思います。
|
|
 |
2023年12月22日(金) |
2学期終了! |
80日間の2学期が終了しました。2学期は、「持久走記録会」、「音楽発表会」、劇「学校の創生」、「緑鳥子ども祭り」と行事が盛りだくさんでした。行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。
終業式では、校長先生と写真を見ながら2学期の出来事を振り返りました。また、サザエさん漢字クイズと今年の漢字クイズで子どもたちは大盛り上がりでした。
冬休み気を付けることついてお話がありました。特に、雪の事故に気を付けて過ごしてほしいと思います。
3学期にまた元気な姿で学校に登校してくれることを楽しみに待っています。よいお年をお過ごし下さい。
|
|
 |
2023年12月21日(木) |
期末大清掃 |
明日は、2学期最終日です。今週の朝清掃の時間は、いつもより5分間延長して期末大清掃が行われました。
すす払いをしたり、床や壁の汚れを落としたりするなど、普段の清掃では手の行き届かないところまで、きれいにしました。
子どもたちは、グリーンバード班で協力しながら一生懸命に清掃していました。
気持ちの良い校舎で、新しい年が迎えられそうです。
|
|
 |
2023年12月20日(水) |
2学期も残り二日 |
児童玄関のクリスマスツリーです。毎年、サポート学級の子どもたちが飾り付けをしています。赤や緑の飾り付けは気持ちを元気にしてくれます。2学期の残り2日間、この大きなツリーが子どもたちを見守ります。
|
|
 |
2023年12月19日(火) |
4年生 防災教育(津波) |
4年生全員で防災教育を行いました。今回は津波についての学習です。
津波が地震の後に発生しやすいことや、津波の威力などについて理解を深めました。
また、津波に関する標識や表示板の意味についても知ることができました。
子どもたちは、「地震が起きたときには、身を守るために情報をよく聞き、高いところへ避難するとよいことが分かった。備えもしっかりしておきたい。」という振り返りをするなど、一人一人が防災についての意識を高めることができました。
|
|
 |
2023年12月18日(月) |
図でかけ算を考えよう(2年生) |
2年生は、かけ算の応用問題に取り組んでいます。
自分なりのかけ算の方法をGIGAパソコンを使って、説明しました。GIGAパソコンの機能を使って、分かりやすく友だちに伝えることができました。
|
|
2023年12月15日(金) |
「かけはしになろう」発表会 |
 |
 |
にじ学年4年生は総合の学習で高齢者や体が不自由な方々と交流をし、「やさしいまち小千谷」のかけはしになろうというテーマで学習を進めてきました。
本日は、学んだことをグループでスライドにまとめて、発表会をしました。GIGAパソコンを使い、グラフや図を入れて分かりやすくまとめることができました。
発表するだけではなく、良かったところや、感想を伝え合うこともできました。
|
|
|
 |
2023年12月14日(木) |
2学期最後の委員会 |
今日は、2学期最後の委員会活動でした。
2学期の活動の振り返りを行い、3学期に向けて改善できるところはないか話し合いました。また、今後行うイベントの準備をする委員会もありました。
今年度の委員会活動も、3学期を残すのみとなりました。6年生は5年生への引き継ぎ、5年生は自分たちがリーダーになっていくという気持ちを醸成していきます。
|
|
 |
2023年12月13日(水) |
体調に気を付けて! |
小千谷小学校ではインフルエンザが流行しています。その影響により、学級・学年閉鎖でリモート授業を行っています。今日は2階のフロアが閑散としており、寂しさを感じました。学校に登校している子どもたちは、いつもと変わらず、休み時間には体育館で元気に体を動かす姿が見られました。
感染症に気を付けながら元気に過ごしましょう!
|
|
 |
2023年12月12日(火) |
6年生 書き初め練習 |
6年生が書き初めの練習をしていました。
書き初めの課題は「伝統の美」です。6年生から4文字になりました。
子どもたちは、手本をよく見ながら集中して書いていました。
冬休み中にも、持ち帰って練習します。納得できる字が書けることを期待しています。
|
|
 |
2023年12月11日(月) |
1年生 リース作り |
1年生の生活の時間に、自分達が育てたアサガオとさつまいものつるを使って、リース作りをしています。船岡公園で拾ったどんぐりや松ぼっくり、家から持ってきた飾りを付けています。「どこに付けようかな?」「次は、何を付けようかな?」と、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいます。
どんな素敵なリースができるのか楽しみです。
|
|
2023年12月8日(金) |
クラブ活動最終日 |
 |
|
4~6年生が行っているクラブ活動、今年度最後の活動でした。1年間の活動を振り返ったり、最後の活動を楽しんだりしている姿が見られました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
書き初め練習 5年生 |
 |
 |
上の写真は、冬休みの課題の一つである、書き初めの練習をしている様子です。5年生の字は、「新世界」。穂先に心を込めて字を書いていることが伝わります。一年を気持ちよくスタートできるように練習に励みます。
|
|
|
 |
2023年12月6日(水) |
2学期もあと少し! |
今日は天気がよくすがすがしい1日でした。先週は雪が積もっていた「はばたく」も雪が解けすっかり元に戻りました。昼間は暖かいですが、朝晩はとても冷え込みます。寒暖差で体調を崩さないように気を付けて欲しいです。
また、風邪や感染症がはやってくる時期です。こまめな手洗いうがいを心がけ、残りの2学期も健康に過ごしていきましょう。
|
|
 |
2023年12月5日(火) |
5年生外国語の様子 |
5年生の外国語では、店員と客のやりとりを英語で表現しています。「What Would you like?」「I'd like ~~ and ~~」と言うように、店員が示したメニューから、客が商品を選んで欲しいものを伝える場面です。
確認したり、値段を伝え、代金を払ったりするところまで表現します。金曜日には小千谷市に滞在している留学生と一緒に活動をします。今日練習した表現を使って楽しく活動する姿を期待しています。
|
|
 |
2023年12月4日(月) |
個別懇談(希望制)が始まりました。 |
子どもたちからクリスマスの話題が聞かれるようになりました。これはサポート9組の教室掲示です。冬休みを楽しみに待ちつつ、同時に2学期の総仕上げをしていきたいと思います。
また、本日より個別懇談(希望制)が始まりました。限られた時間ではありますが、子どもたちの生活や学習について共有させていただきたいと思います。
|
|
 |
2023年12月1日(金) |
寒くても元気! |
今日から12月に入りました。昨夜の降雪により、グラウンドの緑鳥斜面『はばたく』の文字が白く染まり、冬らしくなりました。
休み時間には、屋内で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
2学期も残り1ヶ月を切りました。寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
2023年11月30日(木) |
ゴムのはたらきを探ろう |
 |
 |
カラフル学年3年生は、理科の時間に「ゴムのはたらき」について学習しています。
ゴムで走る車を作って走らせに行くと、「もっと引っ張ればもっと遠くに行くよ」ということに自分たちで気付いていました。その後、目標地点で車を止めることを目指し、ゴムの力をコントロールすることを学びました。
どの子も一生懸命取り組みながら実験することで、理科を学ぶ楽しさを味わってもらいたいです。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
とびあそびオリジナルコース作り |
 |
 |
二年生では、「とびあそび」のまとめの時間として、今までの様々な跳び運動を組み合わせてオリジナルコース作りをしました。班ごとに、ギガPC上でミニハードルやケンステップ、ゴム紐の配置を考えて計画し、実際にコースを作りました。子どもたちは様々なコースを試しながら、「みんなが楽しめるコースにするにはどうするか」「高さや間隔を変えてみよう」など工夫して活動を楽しんでいました。今後のハードル走や高跳び、幅跳びなどの体育種目に繋がる動きを楽しむことができました。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
大盛況!緑鳥子ども祭り |
 |
 |
今日は、「緑鳥子ども祭り」を行いました。スローガンは「みんな笑顔で遊びつくせ!最高の緑鳥子ども祭り」でした。アスレチックや脱出ゲームなど、各学級が工夫を凝らした楽しいお店ばかりで、子どもたちはとても楽しそうに遊んだり、お店の仕事をしたりしていました。スローガンにあるように、笑顔があふれる最高の緑鳥子ども祭りになりました。
たくさんの保護者や地域の皆様からもお越しいただきました。大変ありがとうございました。
|
|
|
2023年11月27日(月) |
明日は緑鳥子ども祭り |
 |
 |
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている緑鳥子ども祭り。
今日の5時間目は、3年生以上の学級が自分たちのお店の準備を行っていました。それぞれのお店が、お客さんに楽しんでもらえるように工夫を凝らしていました。
明日は、子どもたちだけでなく、保護者や地域の方からも楽しんでいただきたいと思います。
|
|
|
2023年11月24日(金) |
「いのち・愛・人権 小千谷展」の見学を行いました |
 |
|
|
5・6年生が、東小千谷体育センターで行われている「いのち・愛・人権 小千谷展」を見学してきました。
様々なパネルから、差別を見抜く力を養い、人権の尊さを学ぶことができました。(写真は、場内撮影禁止のため入口のものです。)
|
|
|
2023年11月22日(水) |
緑鳥子ども祭りの準備を進めています |
|
|
2023年11月21日(火) |
警察の仕事とは…? |
 |
 |
カラフル学年3年生は、社会科の学習で警察の方からお話を聞きました。
まず、警察署の部署やその仕事についてお話を聞きました。次に、警察官の装備品を見せていただきました。最後に、パトカーを見たり乗ったりと、子どもたちは大興奮でした。
今後は、今日聞いたお話をもとに警察のことについて学習を進めていきます。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
除雪学習をしました |
 |
 |
にじ学年4年生は本日、社会科の学習で除雪学習をしました。
長岡地域振興局の方をお招きして、実際に稼働する除雪車両の種類や、子ども達に冬の時期に気を付けることを学びました。また、除雪車両に実際に乗せていただくという貴重な経験もすることができました。
あいにくの天気で寒い中での体験学習になりましたが、子ども達は熱心に話しを聴いていました。
|
|
|
 |
2023年11月17日(金) |
玄関先で癒やされています。 |
職員玄関や児童玄関入り口に菊の鉢植えがあります。ここ数日の寒さで、一気に色が鮮やかになった気がします。菊は開花期間が長く長い間花を楽しむことができます。管理員さんの日々の手入れのお陰で花たちも喜んでいるようです。
|
|
 |
2023年11月16日(木) |
まどの先には...(2年生図工) |
2年生は、図工の学習で「まどからこんにちは」を学習しています。カッターを使うのは初めてでしたが、ボランティアの方に「カッターを正しく持てているね!」、「丁寧に紙が切れているね!」などと、たくさんのお褒めの言葉をいただきながら、けがすることなく作業を進めることができました。作品が完成して持ち帰る日を楽しみにしていてください!!
|
|
 |
2023年11月15日(水) |
|
今日は、緑鳥タイムの時間にいじめ見逃しゼロ集会がありました。5年生が主導となって、グリーンバード班ごとにふわふわ言葉を考えました。あ行担当、か行担当など、班ごとにお題となる五十音を決めて考えました。例えば、あ行であれば、ありがとう、いいね、うれしいよ、えがおがすてき、おめでとうというように、たくさんのふわふわ言葉が挙がりました。集会を終えて教室に戻ってきた1年生は、「自分で考えたふわふわ言葉、班のみんなの前で言えたよ!」「今日はたくさんのふわふわ言葉を見つけたよ」と、嬉しそうに報告していました。ふわふわ言葉があふれる、素敵な小千谷小学校を目指していきます。
|
|
2023年11月14日(火) |
3年生「かなづちトントン」 |
 |
 |
3年生は図工の時間に「かなづちトントン」の学習をしています。
今日は、かなづちの使い方を覚えながら、釘打ちを行いました。手を打たないように慎重に打っていました。
また、学習ボランティアの皆さんにお越しいただき、安全に打つことができているか見守っていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
5・6年生 外国語交流発表会 |
 |
 |
外国語の学習で、それぞれが調べたことについて5・6年生がお互いに英語を使って発表し合いました。5年生は都道府県、6年生は外国のことについて発表し、日頃の学習の成果を活かして、丁寧に伝えることができました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
新潟県庁&自然科学館見学 |
 |
 |
にじ学年4年生1組と2組は校外学習で新潟県庁と新潟県立自然科学館に行きました。
なかなか見たり触れたりできないものが多く、貴重な経験になりました。担当の方の話をよく聞いて、たくさんメモを取ったり、様々な展示物を目をこらして見たりする姿が印象的でした。
また、小千谷小学校の代表として、あいさつやマナーを守って行動することができました。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
防災非常食を食べてみると・・・ |
 |
 |
現在5年生は、総合の学習の一環で、防災について学んでいます。小千谷小学校の備蓄倉庫には、水だけで作れる非常食がありました。そこで、今日、非常食を実際に食べてみました。「意外と美味しい」「非常食はその他にどのような物があるのだろう。」と新たな疑問をもつことができました。次回は、防災士さんをお招きし、洪水被害の防災について学びたいと思います。
|
|
|
 |
2023年11月8日(水) |
丁寧に |
カラフル学年3年生は、図工の時間に描いている絵画の完成に向けて仕上げをしています。
人の動きを意識して描き、丁寧に色塗りをしています。作品の完成が楽しみです。
|
|
 |
2023年11月7日(火) |
緑鳥子ども祭りに向けて |
緑鳥子ども祭りに向けて、どの学年も準備が着々と進んでいます。どんな出し物をしたいか活発に話し合いが行われていました。緑鳥子ども祭り本番が楽しみですね。
|
|
 |
2023年11月6日(月) |
どうやったらもっと楽しくなるかな?(2年生生活科) |
生活科の学習では、おもちゃ作りをしています。子どもたちは、おもちゃの作り方を教科書調べ、一生懸命作りました。これからは、作ったおもちゃで、どのように遊んだら楽しいかを考えていきます。
|
|
2023年11月2日(木) |
劇「学校の創生」大成功②日目 |
|
|
2023年11月1日(水) |
劇「学校の創生大成功」①日目 |
|
|
 |
2023年10月31日(火) |
鉄棒を設置しました! |
10月30日(月)から11月24日(金)まで、東・西の両体育館に鉄棒を設置します。
早速、鉄棒の練習に取り組む高学年の姿が見られました。今日は天気が良く、暖かかったため、人が少なかったのですが、例年行列ができるほどの人気があります。
これから、体育授業だけでなく、寒くなったり、雨が降ったりした日にはたくさんの人から使って欲しいと思います。
|
|
2023年10月30日(月) |
劇「学校の創生」リハーサル2日目でした |
 |
 |
今日は6年生の劇「学校の創生」のリハーサルの2日目が行われ、その様子を4,5年生が見学をしました。
歌、演技の精度の高さに、びっくりしていました。
4年生は、見学の後に感謝と激励の思いを込めた手紙を、6年生に書きました。
全校で、6年生の劇を応援します!
|
|
|
 |
2023年10月27日(金) |
劇「学校の創生」リハーサル初日でした |
6年生の劇「学校の創生」リハーサル初日を終えました。本日は1~3年生の子どもたちに観覧してもらいました。練習の成果をしっかりと出して、1~3年生の子どもたちに最高学年らしい堂々とした発表を見せてくれました。
|
|
 |
2023年10月26日(木) |
外へGo! |
昨日に引き続き、気持ちよい秋晴れの1日でした。
昼休みには、音楽発表会を終え達成感に包まれた大勢の子どもたちが、鬼ごっこ、サッカー、ブランコなどで元気に遊んでいました。
来週は、きぼう学年6年生の劇「学校の創生」があります。どのように演じるのか楽しみです。
|
|
 |
2023年10月25日(水) |
サイエンスパーク「音を見よう」 |
ロングお昼休みにサイエンスパークが行われました。今回は“音”をテーマに、普段目で見ることのできない音を目で見ようというものでした。集まった子どもたちは、どうやって音を見るのだろうと興味津々な様子でした。
声の振動が容器に伝わり、容器の上の塩がぶるぶると動き始め、模様のようにまとまると、子どもたちは「おぉ、すご~い」驚き、「他の声だとどうなるかなぁ」とさらに興味感心を高めていました。
今回の実験準備、丁寧な説明をしてくださったサイエンスパークの皆様、ありがとうございました。
|
|
2023年10月25日(水) |
谷小音楽発表会 |
 |
 |
谷小音楽発表会がありました。保護者の皆様を前にして緊張した様子の子どもたちでしたが、堂々とした歌声と演奏を体育館に響かせてくれました。練習の成果が発揮された素敵な音楽会となりました。
また、児童玄関には「跳べ!小千谷愛熱気球」が飾られています。これは全校児童の小千谷自慢が詰まった気球です。学校にお越しの際はぜひご覧下さい。
|
|
|
 |
2023年10月24日(火) |
校内音楽発表会 |
全校が集まり校内音楽発表会がありました。
これまで練習を頑張ってきた子どもたち。音楽発表会では各学年で心を一つにして、歌ったり演奏したりすることができ、体育館いっぱいに素敵な歌声や楽器の音色が響き渡りました。
明日は谷小音楽発表会です。たくさんの保護者の皆さまからご参観いただき、子どもたちの頑張りをご覧いただきたいと思います。
|
|
 |
2023年10月23日(月) |
防災朝会 中越大震災から19年・・・ |
防災朝会では、中越大震災について当時の様子や体験談などの放送がありました。子どもたちは実際に中越大震災を経験していませんが、小千谷市でも大きな被害があったことを知り、他人事ではないことを感じることができたのではないかと思います。
子どもたちには、いつどこで災害が起こっても自分の身を守れるようになってほしいです。
|
|
2023年10月20日(金) |
音楽発表会まであと少し |
 |
|
音楽発表会本番まであと数日となり、2年生は発表する合唱や合奏の最終確認を行いました。細かい部分を一つずつ修正して、今までで一番の合唱と合奏ができました。二学期初めから練習を頑張ってきた子どもたち。発表をご覧いただいた際は、ぜひ温かい拍手をお願いします。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
児童集会 縦割り班でスポーツクイズ! |
 |
 |
今日は、児童集会がありました。今日の児童集会はスポーツ員会が担当し、スポーツクイズをしました。テレビに問題を提示し、各教室にいる子どもたちがパソコンで答えます。「カフート」というクイズのアプリを使えば、離れた教室でも答えを送信でき、正解した数や正解に至るまでの時間を競うことができます。「大谷選手の写真は?」や「柔道はどこの上でやる?」や「ここはなんという筋肉?」といった面白い問題をみんなで悩んで答えて大盛り上がりでした。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
玄関も秋色になっています。 |
 |
|
児童玄関を飾る鉢植えです。管理員さんたちが日々手入れをして下さっています。ケイトウの鮮やかな色が秋の訪れを感じさせます。音楽会にお越しの際はぜひご覧下さい。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
音楽発表会本番まであと少しです。 |
 |
 |
音楽発表会が来週に迫ってきました。体育館や学年フロアから聞こえてくる音色から、各学年の練習に熱が入っていることが伝わります。
にじ学年4年生は、本番同様の流れで斉唱、合奏の練習をしました。今週は予行練習期間です。各学年、本番に向けて仕上げに入ります。
|
|
|
 |
2023年10月13日(金) |
1番よく音が聞こえるのは? |
カラフル学年3年生は、理科の音の学習が進んでいます。
今日は、糸電話の糸の部分を毛糸や針金、ゴムに変えたら1番聞こえるのは何だろうという学習をしました。子どもたちは、色々な糸電話を試しながら「聞こえた!」と楽しく実験を行いました。果たして、1番よく音が聞こえるのはどの糸電話だったのでしょうか。
|
|
 |
2023年10月12日(木) |
遠足は雨のち晴れ |
2年生では、10/6に遠足に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。校内で謎解きレクリエーションを行ったり、プチ運動会をしました。午後は晴れたのでお弁当を芝生やテラスで食べました。雨でも気持ちを切り替えて、その状況でできることを楽しもうとする姿が素晴らしかったです。ご家庭の方でも、お弁当や準備などご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2023年10月11日(水) |
|
今日は生活集会がありました。「温かいメッセージを伝えよう」というテーマでした。先生方の寸劇を見ながら、どのような声掛けをするとよいか、みんなで考えました。
集会後は各学級に戻って振り返りを行いました。さらに温かい言葉あふれる、素敵な学校を目指して行きます。
|
|
 |
2023年10月6日(金) |
劇「学校の創生」市民会館練習初日 |
6年生が、劇「学校の創生」の発表に向けて、市民会館での練習を開始しました。
会場で実際に場所などを確認し、歌も歌ってみました。本番に向けて、劇の台詞や動きを身に付けるだけでなく、気持ちを高める姿も見られました。
|
|
 |
2023年10月5日(木) |
5年生 音楽会に向けて |
5年生は現在、音楽会に向けて本格的に練習を始めています。写真は、アコーディオンの子どもたちとリコーダーの子どもたちが音を合わせて練習をしている様子です。アコーディオンは、高学年の5年生から使用できる楽器です。他の楽器と比べて少し重いですが、体を上手に動かし一生懸命音を出しています。音楽会では、6年生が演奏をしないので、5年生が最高学年となります。最高の音を届けられるように頑張りたいと思います。
|
|
2023年10月4日(水) |
待ちに待った持久走記録会! |
 |
 |
今日は持久走記録会を行いました。
朝は雨の心配もありましたが、絶好の記録会日和となりました。
子どもたちが、それぞれ立てた目標に向かい、練習した成果を発揮することができました。
また、子どもたち同士でエールを送る姿も見られました。
保護者の皆様、熱い声援をいただき、ありがとうございました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
第2図書室オープン! |
 |
 |
小千谷小学校の1階に第2図書室がオープンしました。
昼休みには、図書委員がオープンイベントとしてクイズラリーを行いました。たくさんの子どもたちが参加していました。正解すると豪華な景品ももらえたようです。
また、アースボールを使って、地球の様子について調べている子もいました。
これからも、第2図書室をたくさん利用してほしいと思います。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
開校156年! |
 |
 |
1日(日)は、小千谷小学校開校の日でした。
休日であったため今日、朝活動で開校記念朝会が行われました。どのようにして小千谷小学校が誕生したのか、校長先生がテレビ放送で説明しました。
地域や先人の方々に感謝の気持ちをもって、開校156年目を過ごしていきます。
|
|
|