<<前のページ | 次のページ>> |
2025年10月6日(月) |
麦ごはん・キーマカレー・目玉焼き・豆腐スープ・月見デザート・牛乳 |
 |
 |
今日は「中秋の名月」です。給食では、キーマカレーの上に目玉焼きをのせて、満月をイメージした「十五夜メニュー」を提供しました。6年生の教室では、麦ごはんの上にキーマカレーをかけてから、目玉焼きをのせてきれいに盛り付けて、モリモリと元気よく食べていました。
今夜はきれいなお月さまが見られるとよいですね。
|
|
|
2025年10月3日(金) |
ごはん・さわらの西京焼き・ダブルポテトサラダ・ワンタンスープ・牛乳 |
 |
 |
今日は小千谷産のさつまいもとじゃがいもを使った「ダブルポテトサラダ」を提供しました。
さつまいもの甘みと、じゃがいものホクホク感が合わさり、食べやすく、子どもたちにも好評でした。
2年生のクラスでは、元気いっぱいにおかわりに並ぶ姿が見られました。
来週は持久走記録会があります。しっかり食べて、頑張ってほしいです。
|
|
|
2025年10月1日(水) |
きなこ揚げパン・きゅうりのピリ辛漬け・ABCスープ・アルビレックス新潟ゼリー・牛乳 |
|
|
 |
2025年9月29日(月) |
キムチチャーハン・水餃子スープ・和風マカロニサラダ・牛乳 |
今日は子どもたちに人気の「キムチチャーハン」でした。辛さを控えて調理し、低学年の児童にも食べやすいようにして提供しました。どの学年もよく食べており、完食したクラスも多かったです。
食欲の秋を迎え、子どもたちには給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
 |
2025年9月25日(木) |
ごはん・なすのミートグラタン・大根ツナサラダ・麩のみそ汁・牛乳 |
今日は小千谷産の秋なすを使用した「なすのミートグラタン」を提供しました。
秋なすは、昼と夜との気温差が大きく、日中の穏やかな日差しの中で成長するため、皮は柔らかく、実はみずみずしいのが特徴です。
給食では、秋なすをデミグラスソースとトマトケチャップで味付けし、グラタンにしました。なすが苦手な人にも好評でした。
|
|
 |
2025年9月19日(金) |
ごはん・ホキと大豆の中華がらめ・切干大根ナムル・まごわやさしいごまみそスープ |
今日の給食は小千谷市共通メニューの「おぢやっ子わくわくメニュー」でした。9月のテーマは「まごわやさしい」です。これは、ま=豆・大豆製品、ご=ごま、わ=わかめ(海藻類)、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ(きのこ類)の頭文字をとった栄養バランスのよい食材の覚え方です。
今日の給食には、「まごわやさしい」の食材を全て使用しています。日本人が世界の中でも長寿であるのは、和食を中心とした食生活を大切にしてきたと言われています。おぢやっ子たちも、給食をモリモリ食べて、健康で元気に成長してほしいです。
|
|
2025年9月18日(木) |
ごはん・鉄火みそ・たくあんサラダ・キムチ肉じゃが・牛乳 |
 |
 |
今日の給食は、「キムチ肉じゃが」を提供しました。いつもの「肉じゃが」に白菜キムチを加えて、ほどよい辛さのある味に仕上げました。
子どもたちからは、「全然辛くない!」、「ピリッとしていておいしい!」、「また出してほしい!」といった声も聞かれ、おかわりをする子の姿も見られました。
|
|
|
 |
2025年9月17日(水) |
米粉丸パン・れんこんハンバーグ・コールスローサラダ・もずくスープ・牛乳 |
今日の主菜は、旬のれんこんを使った「れんこんハンバーグ」でした。れんこんを細かく刻んでハンバーグの材料に混ぜ込み、シャキシャキとした食感が楽しめるよう工夫しました。
調理員さんが全校分の730個を、ひとつひとつ丁寧に丸めて作たハンバーグです。子どもたちもおいしそうに味わって食べていました。
|
|
 |
2025年9月11日(木) |
ごはん・ホキの薬味ソース・しょうゆフレンチ・塩鶏汁・牛乳 |
今日の主菜は「ホキの薬味ソース」でした。ホキはタラと同じ白身魚で、あっさりとした味わいが特徴の食べやすい魚です。給食では、ホキをカラッと揚げて、ねぎと生姜を使った薬味ソースをかけて提供しました。さっぱりとした風味が好評で、残量も少なく、子どもたちはしっかり食べていました。
|
|
2025年9月8日(月) |
ごはん・車麩の揚げ煮(カレー味)・たくあん和え・さつま汁 |
 |
 |
今日の主菜は、「車麩の揚げ煮(カレー味)」でした。いつもの「車麩の揚げ煮」のタレにカレー粉を加えました。
5年生のクラスでは、残った「車麩の揚げ煮」をめぐって、「おかわりジャンケン」で盛り上がっていました。
暑さも少しずつ和らぎ、食欲も戻るころです。しっかりと食事をとって、体力をつけていきましょう。
|
|
|
|
 |
2025年9月4日(木) |
ごはん・きりざい・じゃがいものカレーきんぴら・沢煮椀・牛乳 |
今日の給食に、子どもたちに人気の「きりざい」が登場しました。今日の「きりざい」は、夏野菜の「きゅうり」と「オクラ」を入れて提供しました。
オクラのネバネバパワーで、夏の疲れを吹き飛ばしてほしいと思います。残暑が続きますが、しっかり食事をとって、元気に過ごしましょう。
|
|
2025年9月3日(水) |
背割れコッペパン・ウインナー・ツナコーンサラダ・白菜と肉団子のスープ・牛乳 |
 |
 |
今日の給食は、自分で背割れコッペパンにウインナーをはさんで食べる「セルフホットドック」でした。
2年生のクラスでは、背割れコッペパンにウインナーとツナコーンサラダをはさみ、さらにケチャップソースをかけて、オリジナルの「セルフホットドック」にして、食べている子もいました。
|
|
|
 |
2025年9月1日(月) |
チンジャオロース丼・えびボールスープ・ぶどうゼリー・牛乳 |
9月に入りましたが、今日も残暑の厳しい一日となりました。今日の給食のデザートには、「ぶどうゼリー」が登場しました。冷たくさっぱりとした「ぶどうゼリー」を食べて、元気に残暑を乗り切りましょう。
|
|
 |
2025年8月29日(金) |
ごはん・とりのから揚げ・糸うりの中華和え・中華みそスープ・牛乳 |
今日の給食には「糸うりの中華和え」が登場しました。糸うりは「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれ、ゆでてから水にさらすと、そうめんのように細くほぐれるのが特徴です。シャキシャキとした食感が中華和えに合い、さっぱりとおいしくいただけます。
子どもたちは、「美味しい!」と感想を教えてくれました。残量も少なく、おいしく食べてくれました。
|
|
2025年8月28日(木) |
枝豆ごはん・かぼちゃのひき肉フライ・わかめとツナの和え物・豆腐のみそ汁・牛乳 |
 |
 |
8月も終わりになりますが、まだまだ暑い日が続いています。給食室の調理員さんは、室温が30℃以上になる暑い給食室で、一生懸命に給食を作っています。
子どもたちも給食をしっかり食べて、残暑を乗り切っていきましょう。
|
|
|
 |
2025年8月27日(水) |
ひじきツナそぼろ丼・牛乳・野菜たっぷりスープ・さつまいもチップス |
残暑の厳しい日が続いています。食欲が落ちている時は、「どんぶり」がおすすめです。
「ひじきツナそぼろ丼」と「野菜たっぷりスープ」でスタミナをつけ、体の調子を整えていきましょう。
|
|
2025年8月26日(火) |
ハヤシライス・牛乳・ビーンズサラダ・レモンシャーベット |
 |
 |
今日から2学期の給食が始まりました。初日の給食は、食べやすく、配膳も簡単な「ハヤシライス」。夏野菜のカボチャと枝豆を入れて作りました。3年生のクラスでは、おかわりをする子どもたちも多くいて、モリモリと元気よく食べていました。
|
|
|
 |
2025年7月7日(月) |
ごはん・ふっカツ・きゅうりのナムル・チゲ風豚汁 |
今日の主菜は「ふっカツ」です。小型の車麩を水で戻した後、醤油、みりん、焼き肉のたれを合わせたたれに漬け込んでから、パン粉にまぶして揚げました。お汁は「チゲ風豚汁」です。いつもの豚汁に「白菜キムチ」と「コチュジャン」を入れて、ピリッとした辛みを効かせたお汁にしました。残さず食べて、暑い日を乗り切ってほしいです。
|
|
 |
2025年7月3日(木) |
ちらし寿司・小松菜と大豆のサラダ・天の川スープ・七夕ゼリー・牛乳 |
今日は少し早い「七夕給食」です。7日の七夕の日は、5年生が自然教室の振替休日でお休みのため、少し早い「七夕給食」を提供しました。天の川スープは、そうめんを天の川に見立て、星形のかまぼこ、オクラを入れて夜空に星が輝くようにイメージしました。子どもたちに好評だったのは、冷たい三色の「七夕ゼリー」でした。猛暑が続き、食欲も落ちる時期ですが、給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。
|
|
 |
2025年7月2日(水) |
米粉丸パン・ハンバーグ・ラタトゥィユ・マカロニスープ・牛乳 |
今日の副菜は「ラタトゥィユ」です。「ラタトゥィユ」は、なす、トマト、ズッキーニなどの夏野菜が入ったフランスの家庭料理です。「ラタトゥィユ」に使用したなすは、小千谷産です。7月の給食に使用する小千谷産の食材は、「なす」「きゅうり」「玉ねぎ」「キャベツ」「大根」「小玉スイカ」です。地元で採れた新鮮で栄養たっぷりの食材をおいしく、感謝していただきましょう。
|
|
 |
2025年6月20日(金) |
ごはん・イカのカレー揚げ・茎わかめのサラダ・豆腐のおぼろ汁・牛乳 |
今日の主菜は「イカのカレー揚げ」です。一口大に切ったイカに片栗粉をまぶし、カラッと揚げた後、カレー風味の甘めのタレで味付けしました。イカも食べやすく、子どもたちにも好評で、どのクラスも残さず食べてくれました。「また出してほしい!」という、うれしいリクエストもありました。蒸し暑い日が続き、食欲も落ちやすい季節ですが、給食をしっかり食べて、元気に夏を過ごしましょう。
|
|
 |
2025年6月19日(木) |
ごはん・ホッケの照り焼き・アスパラのごまマヨサラダ・どさんこ汁 |
今日の副菜「アスパラのごまマヨサラダ」は、市内幼稚園・保育園・認定こども園・小学校・中学校・特別支援学校で共通して提供されたメニューです。「みんなでつくろう減塩メニュー」をテーマに、減塩でもおいしくできる工夫として、旬のアスパラにツナやかつお節のうま味、ごまの香ばしさをプラスしました。この取組については、健康情報やレシピをまとめた「おぢや食育だより」でも紹介し、保護者の皆様に配付・配信しました。ご家庭でも給食のメニューをきっかけに、食への関心を深める機会として、ぜひご活用ください。
|
|
2025年6月16日(月) |
わかめと豆のごはん・オムレツ ケチャップソース・切り干し大根のさっぱりあえ・根菜のごま汁・牛乳 |
 |
 |
今日の主食は「わかめと豆のごはん」でした。人気のわかめごはんに「炒り大豆」を加えて、噛み応えをアップしました。
写真右側は、2年生が「働く人に話を聞こう」という取組で、調理員さんにインタビューをしている様子です。2年生から「大変なお仕事を教えてください。」「給食の材料はどこから届きますか?」など、10個以上の質問がありました。真剣に質問する2年生に、調理員さんも一生懸命に答えていました。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
マーボー豆腐丼(麦ごはん)・春雨スープ・さつまいもチップス・牛乳 |
 |
 |
今日は「マーボー豆腐丼」でした。梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますが、そんな時期でも食べやすいどんぶりメニューにすると、子どもたちも食欲がアップします。ごはんとおかずが一緒に食べられるので、完食する姿も多く見られました。
写真右側は、給食委員会の活動の様子です。毎週金曜日の後片付けの後、各クラスのワゴンを丁寧にチェックし、食器かごや食缶の位置が正しく返却されているか確認しています。全校のみんなできれいな後片付けを目指しています。
|
|
|
 |
2025年6月12日(木) |
ごはん・あじのごまケチャップソース・茎わかめきんぴら・キムチスープ |
今日の主菜は「あじのごまケチャップソース」でした。「あじ」という魚は、「味がいい」という理由から、この名前が付いたと言われています。6月から8月にかけて脂が乗って美味しく、高タンパク、低脂肪でさっぱりとした魚です。「あじ」をカラッと揚げてから、ごまケチャップソースをかけました。
|
|
2025年6月11日(水) |
ごはん・ひじきとツナの佃煮・枝豆サラダ・カレー肉じゃが |
 |
 |
今日の「ひじきとツナの佃煮」は、釜に醤油、みりん、砂糖を煮立て、ひじき、ツナを入れて炒った後、いりゴマ、かつお節を入れて作りました。白いごはんにぴったりの手作り佃煮です。4年生のクラスは、ごはんの上に乗せて、モリモリ食べていました。カレー肉じゃがも白いごはんにマッチしたのか、いつもよりごはんの残量が少なく、うれしかったです。
|
|
|
 |
2025年6月4日(水) |
セサミトースト・バンバンジーサラダ・肉団子のトマト煮・牛乳 |
今日の主食は、「セサミトースト」です。食パンに「マーガリン」「黒ごま」「白すりごま」「グラニュー糖」を混ぜあわせたものを食パンに塗り、オーブンで焼きました。子どもたちにセサミトーストの感想を聞いてみると、「甘い!」「ごまが苦手」「美味しい!」と感想が様々でした。次回の「セサミトースト」は、「ごま」と「グラニュー糖」の分量を工夫して提供したいと思います。
|
|
 |
2025年6月3日(火) |
カミカミ丼(麦ごはん)・切干大根のみそ汁・カミカミゼリー・牛乳 |
6月の給食から、毎月19日の「食育の日」に合わせ、「おぢやっ子わくわくメニュー」が登場します。毎月テーマを決め、市内全小学校、中学校、総合支援学校が同じメニューを食べます。1回目の今日は、歯と口の健康週間とのコラボで、「カミカミメニュー」です。どんぶり、お汁、デザートにカミカミ食材を使用しています。デザートは手づくりの「カミカミゼリー」でした。ナタデココを入れたぶどう味で、かみごたえのあるゼリーにしました。
|
|
 |
2025年6月2日(月) |
ごはん・カミカミつくね・しょうゆフレンチ・けんちん汁・牛乳 |
6月の給食は、4日から始まる「歯と口の健康週間」に合わせて、「カミカミメニュー」が多く登場します。今日のカミカミメニューは、「ごぼう」「ひじき」「にんじん」を入れた「カミカミつくね」です。給食室の調理員さんは、全校730個分の「カミカミつくね」を丁寧に丸めて作りました。子どもたちは、「カミカミつくね」に何が入っているか確認しながら、よくかんで食べていました。
|
|
 |
2025年5月30日(金) |
ごはん・鶏肉のカレー塩麹焼き・ひじき煮・なめこ汁 |
今日の主菜は「鶏肉のカレー塩麹焼き」でした。鶏肉を塩麹、カレー粉、おろし生姜、酒を混ぜ合わせたタレに漬け込み、オーブンでふっくらと焼きました。塩麹の力で鶏肉も柔らかくなり、食べやすく、子どもたちも「美味しい!」と喜んで食べていました。
|
|
2025年5月29日(木) |
ごはん・かつおフライ・大豆もやしのナムル・マーボー生揚げ・牛乳 |
 |
 |
今日の主菜は「かつおフライ」でした。5月は「初がつお」のおいしい時期です。給食室でかつおフライを揚げて、ソースをかけて提供しました。子どもたちは、「魚な苦手だけれど、食べてみよう!」と話していました。カラッと揚げた「かつおフライ」は、骨もなくて食べやすく、4年生のクラスでは、残さずに食べていました。
|
|
|
 |
2025年5月23日(金) |
チキンカレーライス・アスパラサラダ・冷凍みかん・牛乳 |
今日は「運動会予行練習ウィーク」の最終日の「みんな応援メニュー」です。明日はいよいよ運動会です。今日の給食も残さず食べていました。明日の運動会では力を出し切って頑張ってほしいです。
|
|
 |
2025年5月22日(木) |
ごはん・スケソウタラのレモンソース・マカロニツナサラダ・健康豆汁・牛乳 |
今日は「運動会応援メニューウィーク」の4日目の「白組応援メニュー」です。「スケソウタラのレモンソース」の「タラ」、「マカロニツナサラダ」の「マカロニ」、「健康豆汁」の「大豆」で、「白」を意識したメニューにしました。
|
|
2025年5月21日(水) |
きなこ揚げパン・ひじきマリネ・コンソメスープ・牛乳 |
 |
 |
今日は「運動会応援メニューウィーク」の3日目の「パワーアップメニュー」です。人気メニューの「きなこ揚げパン」を食べて、パワーアップをはかってもらいたいと思います。3年生のクラスでは、きなこ揚げパンにさらに、食缶に残ったきなこをおかわりしていました。3日後に迫った運動会に向けて、パワーをつけてほしいです。
|
|
|
 |
2025年5月19日(月) |
ごはん・レバーのスタミナ揚げ・ゆかり和え・新たまねぎのみそ汁・牛乳 |
今週末の運動会に向けて、がんばっている子どもたちに、給食でも応援したいと思い、「運動会応援メニュー」を今日から提供しています。初日は「スタミナアップメニュー」です。「レバーのスタミナ揚げ」は、豚肉のレバーと鶏肉を揚げてから、ほうれん草とごまとたれを合わせました。レバーとほうれん草を食べて、鉄分を補給し、スタミナをつけ、本番に向けて頑張ってほしいです。
|
|
2025年5月16日(金) |
ごはん・焼き肉・ローストポテト・若竹汁・牛乳 |
 |
 |
今日のお汁は「若竹汁」でした。旬のおいしいたけのこを使用し、だしをきかせたお汁に、わかめ、豆腐、にんじん、かまぼこを入れて「若竹汁」をつくりました。2年生は、元気よくおかわりに並び、残さずに食べていました。子どもたちもたけのこのように、すくすくと大きく育ってほしいです。
|
|
|
 |
2025年5月15日(木) |
ごはん・くるまふの揚げ煮・きりざい・豚汁・牛乳 |
今日の主菜の「くるまふの揚げ煮」は、給食の人気メニューのひとつです。くるまふを水で戻し、軽く絞った後に油でカラッと揚げます。甘いたれをかけて出来上がりです。くるまふの揚げ煮ときりざいで白いごはんとの相性も良かったのか、今日の給食の残食がとても少なかったです。
|
|
 |
2025年5月14日(水) |
チンジャオロース丼(麦ごはん)・大根中華スープ・甘夏みかん・牛乳 |
今日は「チンジャオロース丼」でした。チンジャオロース丼には、「ピーマン」と旬の「たけのこ」を使用しました。野菜をたっぷり食べられる中華料理のひとつです。どんぶりにすると、さらに野菜が苦手な人も食べやすくなります。ピーマンがたくさん入っていますが、味付けをしっかりして食べやすくしました。
|
|
2025年5月12日(月) |
ごはん・さばのみそ煮・切り干し大根サラダ・けんちん汁 |
 |
 |
今日の主菜は「さばのみそ煮」です。給食室の大きい回転釜でさばとみそ・みりん・酒・砂糖の調味料とスライスした生姜を入れて煮込みました。子どもたちにも好評で、残食はほとんどありませんでした。4年2組の子どもたちも完食してくれました。24日の運動会に向けて、モリモリ食べて頑張ってほしいです。
|
|
|
 |
2025年5月9日(金) |
わかめごはん・厚焼きたまご・キャベコーン炒め・ワンタンスープ・牛乳 |
今日の副菜は、旬の「春キャベツ」を使用したキャベコーン炒めでした。ウインナーとコーンを入れて食べやすくなるよう工夫しました。給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
|
|
 |
2025年5月8日(木) |
ごはん・鉄火みそ・磯ドレッシングサラダ・肉じゃが・牛乳 |
今日の鉄火みそは、大豆をじっくりと炒ってから、砂糖やみそで味付けした料理です。みそが赤くなる様子が、鉄の赤くなる様子に似ていることから「鉄火みそ」と呼ぶようになりました。ごはんに合う鉄火みそは、豆のたんぱく質もとれる、昔からの保存食です。子どもたちもごはんの上に乗せて、モリモリ食べていました。
|
|
2025年5月7日(水) |
ごはん・とり肉の薬味ソース・おかか和え・実だくさん汁 |
 |
 |
ゴールデンウイークが終わりました。運動会の練習も本格的に始まります。給食では、鶏肉のから揚げの上に、ねぎと生姜を入れた薬味ソースをかけました。白いごはんに合う味付けにして仕上げました。4年3組では、ごはんをおかわりする子どもたちが多くいました。
|
|
|
 |
2025年4月25日(金) |
ハヤシライス・牛乳・ビーンズサラダ・ピピピチーズ |
4月の給食に、小千谷産の「ひとみ人参」を使用しました。秋に収穫した「人参」を雪の下で保管することで、人参の糖分が増し、食べやすくなります。子どもたちは、2限に行われた「1年生を迎える会」で力を出し切り、お腹もすいたため、今日の給食の残食はとても少なかったです。
|
|
2025年4月24日(木) |
ごはん・牛乳・てづくりふりかけ・切り干し大根のさっぱりあえ・肉じゃが |
 |
 |
今日は、給食室で「しらす」「ごま」「かつお節」「青のり」を入れた手作りふりかけをつくりました。子どもたちは、ごはんにかけて美味しくいただきました。1年生は、今週から6年生に教えてもらいながら、給食当番を始めました。緊張しながらも、一生懸命に当番をしていました。
|
|
|
 |
2025年4月23日(水) |
横割れ丸パン・牛乳・ハンバーグ・コーンドレッシングサラダ |
今日は横割れ丸パンに、ハンバーグとコーンドレッシングサラダをはさんで食べている児童が多くいました。ハンバーグのソースとコーンドレッシングサラダがマッチして、特製のセルフハンバーガーにし、がぶりと食べていました。
|
|
2025年4月21日(月) |
ごはん・牛乳・鶏とレバーのごまみそ揚げ・ゆかり和え・春雨スープ |
 |
 |
今日の主菜は「鶏とレバーのごまみそ揚げ」です。鉄分豊富なレバーを生姜と醤油で下味を漬けて、片栗粉をまぶして揚げました。ごまみそのたれをからませて食べやすく工夫をしました。1年生にも好評だったようで、レバーをおかわりする児童が多かったです。
|
|
|
 |
2025年4月18日(金) |
ごはん・牛乳・豚肉のしぐれ煮・たくあん和え・豆まめみそ汁 |
今日のお汁は「豆まめみそ汁」です。名前の通り、大豆・大豆製品が入ったみそ汁です。「打ち豆」「豆腐」「油揚げ」「すりつぶした大豆」「みそ」が入っています。子どもたちは、「何が入っているかな?」と興味をもって食べていました。
|
|
 |
2025年4月17日(木) |
ごはん・牛乳・鮭のマヨコーン焼き・マロニー中華和え・どさんこ汁 |
今日の主菜は「鮭のマヨコーン焼き」です。鮭の上にマヨネーズ、みそ、コーンを混ぜたソースをかけて、オーブンで焼きました。お魚のメニューの中で密かに人気があります。6年生から「鮭が美味しかったです!」と、感想をもらいました。
|
|
 |
2025年4月16日(水) |
マーボー豆腐丼・牛乳・じゃこサラダ |
今日の「マーボー豆腐丼」は、豆板醤を入れ、少し辛みを効かせました。1年生に「マーボー豆腐丼」の味の感想を聞いてみたところ、「全然辛くない!」とのことでした。「じゃこサラダ」には、油でカリカリに揚げた「じゃこ」をたっぷり入れてつくりました。カルシウムが豊富なカミカミメニューのひとつです。
|
|
2025年4月14日(月) |
ごはん・とりのから揚げ・しょうゆフレンチ・わかめのみそ汁・牛乳 |
 |
 |
今日は人気No.1のおかず「とりのから揚げ」です。とり肉を醤油とおろし生姜、酒で漬け込み、片栗粉をまぶしてカラッと揚げました。6年生は、1年生の給食の準備から後片付けまでお手伝いをしています。テキパキと準備を進めている姿は、さすが6年生です。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
カレーライス・牛乳・コールスロー・お祝いいちごゼリー |
 |
 |
今日から1年生の給食が始まりました。小千谷小学校自慢の美味しいカレーを調理員さんが心を込めてつくりました。1年生もカレーライスをおかわりして残さずに食べていました。
|
|
|
 |
2025年4月10日(木) |
ひじきそぼろ丼・牛乳・野菜たっぷりスープ・ミニフィッシュ |
令和7年度の給食がスタートしました。今年度は全校約730人分の給食を11人の調理員で心を込めてつくります。今日は初めての給食当番でも盛りやすい「ひじきそぼろ丼」と、春キャベツを使用した「野菜たっぷりスープ」です。
|
|