小千谷小学校 緊急時対応マニュアル
 
 小千谷小学校では、不測の事態に備え、緊急時対応マニュアルを作成致しました。
 下記の対応の原則につきまして、保護者・校外巡視ボランティアの皆様から、ご理解いただきご協力いただきますようお願い申し上げます。
 
1 大規模地震への対応                            
(1) 対 応




 
地震の規模 発生時刻 対   応
■震度5弱以上の地震が発生 した場合
 (罹災状況によって、対応   を判断する)
登校前 臨時休業
登下校中
 
揺れが治まるのを待って、小学校か自宅の近い方に避難する。
登校後 保護者に引き渡す。
(2) 留意事項
  @ 児童を保護者に引き渡す場合には、迎えに来ていただき、個々に確認し、チェックしながら引き渡します。
(詳細は「保護者引き渡しマニュアル」による)
  A 電話が利用できない状況が想定されます。学校の電話は、他機関との連絡調整のために空けておく必要があります。問い合わせ等は極力控えてください。
  B メール配信システムが稼働している場合は、メール配信で連絡し、ホームページにも掲載します。近隣の方にも情報を提供していただきますようお願いします。
  C 休校や登下校時刻を変更した場合は、校外巡視ボランティアの方へ電話連絡いたします。
 
2 暴風・大雪等への対応                           
(1) 対 応



 
暴風・大雪の規模 発生時刻 対   応
■登下校が難しいことが想定 される暴風警報・大雪警報 が発令された場合 登校前 臨時休校または、登校時刻を変更する。
登校後
 
下校時刻を変更する。
(早くするか遅くするかは状況による。)
(2) 留意事項
  @ 危険な暴風・大雪等が事前に予測される場合には、前日に「当日の対応について」の文書配付及びメール配信を行います。当日朝に対応が必要な場合は、6時30分までに学級連絡網で連絡します。
  A 留守家庭で、「鍵がない」場合などは、学校に留め置くこともあります。
  B 落雷の危険回避のために下校を遅らせる場合は、雷鳴が鳴り終わって20分経過後を目安とします。
  C 休校や登下校時刻を変更した場合は、校外巡視ボランティアの方へ電話連絡いたします。
 
 
3 不審者情報への対応                            
(1) 対 応










 
不審者情報 情報把握時刻 対   応
■学校に校区内の不審者情報 が寄せられた場合







 
在校中



 
危険度が高い場合は、安全が確認できるまで児童を学校に留め置く。その後、学校の判断で、メール配信等により保護者に引き取りを依頼するか、安全確認後、教職員の引率による一斉下校、又は学年下校をする。
登校前



 
危険度が高い場合は、学級連絡網で、登校せず自宅待機しているよう連絡する。外部関係機関と連絡調整後、危険な状況が改善したと判断できた段階で、その後の対応を学級連絡網で連絡する。
メール配信、ホームページも併用する。
(2) 留意事項
  @ 安全が確保されるまでは、学校に留め置くか自宅待機とします。
  A 危険度が低いと判断される場合は、文書配付及びメール配信により注意喚起とご協力いただきたい事項について連絡します。
  B 休校や登下校時刻を変更した場合は、校外巡視ボランティアの方へ電話連絡いたします。
     
 
4 登下校中の交通事故・けがへの対応                     
(1) 対 応




 
交通事故発生 事故発生把握時刻 対   応
■車両との接触があった場合
 
登下校中
 
保護者と連絡を取り合い、学校職員が現場に向かう。警察に通報する。
■歩行困難なケガがあった場 合 登下校中
 
保護者と連絡を取り合い、学校職員が現場に向かう。
(2) 留意事項
  @ 車両と接触の場合、病院への搬送は、救急車を要請してください。警察にも通報してください。学校へ連絡が入り次第、保護者に連絡するとともに、学校職員が現場、及び児童搬送先に向かい、事故発生状況を確認します。
  A ケガをして歩行困難な場合は、学校へご連絡ください。保護者に連絡するとともに、学校職員が現場へ向かいます。児童保護者以外の方の車両での搬送は、極力避けていただくようお願いいたします。(万一、搬送中に事故発生の場合、該当する補償制度がありません。)
     
 
 
                             平成24年5月25日 作成
                             平成29年1月15日 一部改訂 
                             平成29年8月28日 一部改訂