|
(1) | 担任が家庭環境調査票の緊急時連絡先に電話をかける。 | ||
(オープンスペースまたは教務室で電話をする) | |||
(子どもたちは学級で自習。担任は、学年内で時間差で対応し、監督する。) | |||
(2) | 学童に通っている児童は、15:00すぎに放送で学童へ移動する。(〜18:30) | ||
(3) | メール配信後、1時間を過ぎても迎えに来ない場合は、メール登録者にも電話をする。 |
(1) | 保護者が児童の教室に迎えに来る。児童玄関で7学年が案内する。 | ||
(2) | 教室で担任が、誰に、何時に引き渡したか名簿でチェックする。 | ||
(3) | 確実に家族に渡す。親同士で了解を得ていることが確認できた場合のみ、知り合いでも良い。 | ||
(4) | 習い事等はなし。保護者へ引き渡す。 | ||
(5) | 第2教頭は校内を回り、人数が少なくなったところから学年一括管理→集会室で全校一括管理への移行を判断し、指示をする。 |
(1) | 小千谷市教育委員会→第1教頭 | ||
(2) | 学童→ 教務(学童担当) | ||
(3) | 社会体育→ 第1教頭(学校開放担当) | ||
(4) | スクールバス→ スクールバス担当 | ||
(5) | 校外巡視ボランティア→ 事務主任(地域連携担当事務職員) |
(1) | 管理員→ 第2教頭 | ||
(2) | 調理員→ 栄養教諭 |
・ | 担任が教頭に口頭で報告後、ホワイトボードの一覧表に記録する。 |