本文
魚沼神社で太太神楽(だいだいかぐら)が上演されました(8月15日・16日)
                    印刷ページ表示
					更新日:2023年8月17日更新
				
			魚沼神社の神楽殿で、小千谷市指定民俗文化財の伝統芸能「太太神楽」が上演されました。
この太太神楽は長い歴史の中で中断と復活を経て、現在は地元の若い世代が伝統を引き継いでいます。
お囃子に合わせてさまざまな演目が披露され、観客から大きな拍手が送られました。また、福餅をまく演目では、おおぜいの子どもたちが舞台の周りに集まっていました。
会場に訪れた方からは、「子どもたちが伝統芸能を一生懸命披露する姿は、見ていてとても誇らしく感動します」という声が聞かれました。
「宮清舞(みやきまい)」で上演が始まりました  | 
小学生が披露する「弓舞」  | 
両手に持ったお盆を落とさずに舞う「両鏡舞」  | 
真剣なまなざしで「鍬舞」を披露しています  | 
「魔人の玉取舞」  | 
中学生による「榊舞」  | 
「蛭子舞(ひるこまい)」では鯛を釣り上げる演出があります  | 
福餅がまかれています  | 
おおぜいの方が訪れました  | 
神楽殿の裏でおはやしが演奏されています  | 
<関連リンク>

                    
                    
                    
                    
                    