本文
令和7年真人里地高齢者学級で世代交流を行いました(6月4日)
印刷ページ表示
更新日:2025年6月5日更新
真人里地高齢者学級の世代交流会を南中学校で開催しました。高齢者学級の6人と南中学校1年生の13人が参加して、小千谷の知られざる宝を再発見することができる「小千谷こいこいかるた」を使ってレクリエーションを行いました。
交流会は小千谷こいこいかるたの誕生秘話を聞いたあと、参加者全員でジャンボ版のかるたでゲームを行い、高齢者学級と南中学校の代表者2人が、交互に札を読み、札の解説を前・公民会館長の久保田さんが担当しました。
真人周辺の地域を中心に、知られざる地域の魅力や歴史の解説に耳を傾けたり、自分たちが知っている地域のネタを披露したりと、世代間を越えて交流を深めました。
「ジャンボ・小千谷こいこいかるた」は市内在住・在勤する団体向けに無料貸し出しを行っているほか、通常版の「小千谷こいこいかるた」の販売を行っています。
ジャンボかるたを楽しんだあと集合写真を撮りました |
小千谷こいこいかるたの誕生秘話を聴講する様子 |
読み手の2人が交互に札を読んで会場を盛り上げました |
約30分間のかるた大会は白熱した試合になりました |
前・公民館長の久保田さんが地域の歴史を解説しました |
参加者のみなさんは解説に聞き入っていました |