本文
市内各地で「さいの神」が行われました
                    印刷ページ表示
					更新日:2024年1月15日更新
				
			今年は、消防本部に約80件のさいの神の届出がありました。
各会場では、おおぜいの方がさいの神の火で焼いたするめや餅を食べて、今年一年の無病息災を祈りました。
小正月行事は地域によって風習が異なり、甘酒の振る舞いや福餅まきなど、それぞれの地区で趣向を凝らした催しも行われました。
片貝町ではさいの神にあわせて花火が打ち上がりました(7日・片貝)  | 
恒例の福餅まきが行われました(7日・片貝)  | 
![]() 二荒神社にはおおぜいの人が集まりました(13日・本町)  | 
![]() 家族みんなで無病息災を祈ります  | 
![]() さいの神の火でするめや餅を焼いていました  | 
![]() 天神ばやしを歌って、さいの神へ点火します(14日・山谷)  | 
![]() 町内ごとに特徴のあるさいの神が作られました(14日・吉谷(滝谷))  | 
![]() 雪深い棚田でも行われていました(14日・吉谷(迯入))  | 
![]() 青空の中行われました(14日・池ケ原)  | 
![]() 参加者は「さいの神を通して地域の人とのつながりを深めている」と話されていました  | 
![]() 頂上にはだるまが飾られていました(14日・池中新田)  | 
![]() カラフルな「おんべ」は龍のように高く舞うほど縁起が良いとされています(14日・千谷)  | 

                    
                    
                    
                    
                    









