本文
高齢者交通事故防止運動
全国的に、高齢者が関係する事故が多発しています。
高齢運転者による事故の増加が懸念されることから、事故が多発するこの時期に高齢者の交通事故を防止するため、「高齢者交通事故防止運動」を行います。
歩行者、運転者ともに、しっかりと安全確認を行い、交通事故を防止しましょう。
スローガン
「 ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪 」
実施期間
10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)
運動の重点
高齢運転者の交通事故防止
年齢を重ねると誰でも身体の反応・視力・聴力・判断力に少しずつ変化や衰えがでてきます。
「まだ大丈夫」と思っていても、自分では気付きにくい小さな変化が思わぬ事故につながることもあります。
体調がすぐれない・疲れたと感じたら無理をせずに車の運転は控えましょう。
◎運転に不安を感じている高齢運転者やそのご家族は、お気軽に下記へ電話相談しましょう。
安全運転相談ダイヤル #8080 (平日、午前8時30分~午後5時)
道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用
道路を横断するとき、高齢者は加齢により視野が狭くなっていることを自覚して、左右の安全を十分に確認してから、近くの横断歩道を横断するようにしましょ。
この時期、高齢歩行者が事故に遭いやすい時間帯は夕暮れ時や夜間であるため、外出するときは明るい色の服装を心掛け、夜光反射材などを積極的に活用し、ドライバーに自らの存在を早めに知らせましょう。
(夜光反射材は、タスキ・キーホルダー・靴用シールなど、種類は様々です。)
早めのライト点灯とこまめな切替え
まだ明るいと感じていても、周囲からは見えにくいことがあります。
ドライバーは早めにライトを点灯して、自らの存在を周りに知らせましょう。
対向車などがいないときは、ライトを上向きに切り替え、歩行者や自転車を早めに発見し、交通事故を防止しましょう。
サポカー/サポカーS
・サポカー(セーフティー・サポートカー)
自動ブレーキなどの先進安全技術を搭載した、全ての運転者に推奨する自動車です。
・サポカーS(セーフティー・サポートカーS)
自動ブレーキやペダル踏み間違い時、加速制抑制装置などを搭載した、特に高齢運転者に推奨する自動車です。
