ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習・スポーツ > 令和7年度「文芸おぢや第45号」審査結果

令和7年度「文芸おぢや第45号」審査結果


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年11月22日更新

令和7年度「文芸おぢや第45号」では、短歌部門292首、俳句部門572句、川柳部門325句、詩部門36編、合計で1,225点の応募がありました。
審査の結果は、冊子「文芸おぢや第45号」をご覧ください。

冊子の文芸おぢや第45号の表紙画像

冊子「文芸おぢや第45号」 [PDFファイル/6.23MB]

入賞作品

各部門の入賞者と作品を紹介します。(敬称略、ペンネームの場合あり)

短歌部門

市長賞

「耳遠き母はほほ笑み頷きぬ医師が病名告げしときにも」澤田 典子(徳島県)

教育長賞

「遠雷は夏野のそらみみ産み月の胎に怯えのちいさく兆す」小野小乃々(和歌山県)

公民館長賞

「金継ぎを施しながら想ふかなとほき昔の壊れし恋を」松田 早苗(茨城県)

俳句部門

市長賞

「敗戦を知らざる遺影夏座敷」渡辺 勇三(奈良県)

教育長賞

「生きてゐる証しとばかり草むしる」「人の世も大地も焦がす大旱」関 省吾(薭生)

公民館長賞

「尊しと仰ぐ九十歳の月」「新潟に生きて稲穂と共に老ゆ」山本 浩(薭生)

川柳部門

市長賞

「特上のウナギをのせて備蓄米」中静 憲夫(長岡市)

教育長賞

「笑顔しかさしあげられるものがない」光風 雫(福井県)

公民館長賞

「果樹園をひとりで仕切るいぶし銀」石坂 信一(栄町)

詩部門

市長賞

「55年目の同窓会」りゅぱん(城内4)
※本文は、冊子「文芸おぢや第45号」をご覧ください。

冊子「文芸おぢや第45号」の配布について

冊子「文芸おぢや第45号」は、勤労青少年ホームと市民会館で無料配布しています。
数に限りがありますので無くなり次第終了となります。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ