<<前のページ | 次のページ>>
2021年3月24日(水)
卒業式

 全校児童で6年生の卒業をお祝いしました。卒業証書授与式の後は、児童が中心となった別れの集いを行いました。和泉小学校の伝統となっている卒業生一人一人へのメッセージは、これまでの活躍が思い出される温かな時間となりました。

2021年3月19日(金)
ココア揚げパン

 全校のリクエストでココア揚げパンが出ました。ほろ苦さのなかにも甘さがあり、子どもたちの顔も笑顔でした。せっせと集めたボランティアカードの成果です。

2021年3月18日(木)
パトロールありがとうございました

  この日は下校時パトロールが最後の日でした。お世話になったパトロールの方に感謝のメーセージをお渡ししました。どんな日にも来てくださり、本当に感謝の日々でした。
 ありがとうございました。

2021年3月18日(木)
読み聞かせ 

  2学期から開始した読み聞かせは、今年度は今日で終了しました。いつも子どもたちに合う本を選んでいただき、本の世界に導いてくださいました。なかなか本に接する機会が少ないので、とてもありがたい活動です。
  最後に子どもたちからお礼のメッセージをお渡ししました。

2021年3月4日(木)
6年生への感謝会

 児童会で6年生感謝会を行いました。この日まで5年生が中心になり、1〜4年生も参加し、準備を進めてきました。6年生からパフォーマンスをしてもらうゲームで始まり、最後に縦割りチャレンジ班でプレゼントをしました。心がほんわかする会になりました。5年生はリード面で素晴らしい姿を見せてくれました。

2021年3月1日(月)
1学年 凧揚げ

 晴れ渡る青空の下で、生活科で作った凧を揚げました。ちょうどいい風で全員がきれいに揚げることができました。高く揚がる凧にとても満足していました。

2021年2月25日(木)
児童会引き継ぎ式

  6年生から、5年生以下へ児童会を引き継ぐ会を行いました。一年間、6年生が中心となって運営してきた児童会です。今年は創意工夫ある委員会活動が行われてきました。ファイルを引き継いだ5年生の代表は来年への決意を発表しました。

2021年2月19日(金)
アルペンスキー教室

  4・5・6年生が古志高原スキー場に行きました。前日の雪でふかふかの雪でした。多くの子どもたちが初めて経験するアルペンでしたが、小千谷スキークラブの指導者から丁寧に教わったおかげで、すぐにリフトに乗れるまで上達しました。スキーを存分に味わえた一日でした。

2021年2月12日(金)
4学年 雪像作り

  今日は、新1年生の体験入学でした。天気もよかったこともあり、子どもたち総出で作りました。雪像のおかげで、冬の学校も生き生きと感じられます。

2021年2月4日(木)
児童会「如月祭」   スキー大会激励会

  2月恒例の如月祭を行いました。縦割り班で、インスピレーションクイズ、ビー玉つかみリレーをしました。寒さの中でも6年生をリーダーにチームワークよく参加していました。
  その後、6日の親善スキー大会に出場する選手を激励しました。選手の代表は、力一杯走ることを誓いました。
(写真 右)

2021年2月2日(火)
長岡技術科学大学出前授業  ロボットデモ
  長岡技術科学大学の出前授業がありました。4・5・6年生が災害時に活躍するロボットの動きを見たり、操縦体験をしたりしました。世界大会に出るロボットのダイナミックな動きに驚いていました。
  大学の先生は、ロボットはプログラミングで動くこと、そこには学校のすべての学習がかかわっていることをお話しされました。
2021年1月28日(木)
給食週間 世界の料理5 小千谷
 小千谷が世界の料理に仲間入りです。煮菜、大花火メンチカツ、布海苔入り味噌汁。煮菜は出汁が効いていい味でした。カツは花火の名のとおり、特大でした。味は鶏ベースなので優しかったです。
2021年1月27日(水)
給食週間 世界の料理4 韓国
  チーズタッカルビ、わかめスープ、ナムル。韓国のメニューでした。チーズタッカルビは、日本でアレンジされチーズが載ったそうです。スープは、すべすべなめらかな韓国餅「トック」がポイントでした。
2021年1月26日(火)
4学年 委員会見学

  4年生が委員会活動を見学しました。保健委員会では実際に仕事を体験しました。次の学年への準備がスタートしました。

2021年1月26日(火)
給食週間 世界の給食3 台湾
  この日は、中華おこわ、点心(シューマイ、桃まん)、ビーフンの炒めものでした。
 「私、台湾料理が大好きなんです。」と話してくれた子は、おいしく食べたことでしょう。
2021年1月25日(月)
給食週間 世界の給食2 ハワイ

 今日は、「ロコモコ」でした。ご飯の上にハンバーグ、目玉焼き、キャベツが載ったワンプレートでした。「目玉焼きとハンバーグがかわいらしかった。」「スープに具がたくさん入っていた。」「トマトで少し酸っぱ味があったけどおいしかった。」と子どもたちは話していました。

2021年1月22日(金)
給食週間 世界の給食1 アメリカ

 ホットドッグがメインの給食でした。長いウインナーが目立っていました。スープには、アルファベットのマカロニが入り、食べる楽しみも味わいました。
 「スープの英語がよかった」(1年生)、「パンが大きくてボリュームがあった」(6年生)と感想を話してくれました。

2021年1月19日(火)
にいがた和牛メニュー 第3弾

  第3弾のにいがた和牛メニューでした。今日は、すき焼き煮でした。食べた子どもたちは、「脂がよく出ていました。普段の肉と違いました。」「他の材料とも、よく合っていました。」とおいしいという言葉を使わずに食レポしてくれました。

 <メニュー>すき焼き煮  さば塩焼き 
         浅漬け     野菜ジュース
2021年1月15日(金)
スキー授業開始

  3、4年生が今年最初のスキー学習をしました。青空の下、気持ちよいスキー授業になりました。昼休みは子どもたちが雪山で遊びました。雪国の子。たくさん雪に親しんでほしいです。

2021年1月14日(木)
5学年 救急法講習

  保健学習の発展として救命講習をしました。新潟プッシュの会のご協力で、心臓マッサージとAEDの使い方を体験しました。
  命にかかわる内容なので、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

2021年1月14日(木)
なかよし朝会

 3学期最初の朝会は、学年代表者による発表です。「テストをがんばりたい」「学力テストをがんばりたい」「しっかり学年のまとめをしたい」など、それぞれのめあてを発表しました。3学期らしく「スキーをがんばり、全国大会までいきたい」という力強い決意もありました。
 続いて、なかよし委員会からあいさつについての発表がありました。あいさつがんばり週間がはじまります。あいさつで寒さを吹き飛ばしたいものです。

2021年1月12日(火)
校内書き初め大会

 新年恒例の書き初め大会をしました。今年は、会場を体育館から教室に変えました。書き終えた後、「ふう」と息をするなど、子どもたちは真剣に臨んでいました。
 今回も真島さんからおいでいただき、アドバイスをいただきました。

2021年1月8日(金)
3学期のスタート

  大雪の3学期開始となりました。始業式は放送で行いました。子どもたちは教室で心落ち着かせ、熱心に始業式の話を聞いていました。
 この日は学級活動が中心となり、めあてを立てたり、係活動を決めたリしました。

  ※写真  ・子どもたちを迎えた黒板    ・放送を聞く子どもたち

2020年12月23日(水)
2学期終業式
  終業式には、学年の代表者による発表をしています。6名が「2学期にがんばったこと」「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。「ランニング大会をがんばりました。」「音楽会で楽器をがんばりました。」、「3学期はスキーをがんばりたいです。」など力強く発表しました。みんなが成長した2学期でした。
2020年12月16日(水)
2学年 赤ちゃん誕生 読み聞かせ

  「赤ちゃんの誕生」を、2日間に渡り学びました。15日は助産師さんからおいでいただき、赤ちゃん人形を抱っこしたり、生まれる時のお話を聞いたりしました。次の日は、読み聞かせで「産まれてきてくれてありがとう」をお聞きしました。2回の活動で産まれてくることのすばらしさを感じ取りました。

2020年12月16日(水)
6学年 租税教室

 法人会のご協力で税に関する学習をしました。
「税金はとられる」と思っていた子どもも、お話を聞き税の大切さを知りました。

2020年12月11日(金)
真島先生による書き初め指導

  恒例の真島先生による書き初めの指導を受けました。真島先生はよいところをたくさん褒めてくださるので子どもたちは自信を高めました。
  最終日は3年生でした。一枚書き終え、「つかれたぁ」という声もありました。気持ちを込めて書いた表れです。

2020年12月11日(金)
6学年 薬物乱用防止教室

 ライオンズクラブの皆さんから薬物乱用防止の講義を受けました。タバコなど身近な例も入れながら、映像をもとに薬物の危険性を説明してくださいました。
  子どもたちは熱心にメモをとっていました。

2020年12月3日(木)
3・4・5年生 ちぢみの里
 当初は、3・4・5年生がちぢみの里に行き、子どもたちが育てた米、ヘチマタワシ、だいこんを配る予定でしたが、新型コロナ関連のことから、子どもたちは行かないで、学校職員が現地で配りました。
 受け取った方は、「子どもさんたちが作ったお米やダイコンをいただけるなんてうれしいなあ。ごちそうさまです。子どもさんたちに、ありがとうと伝えてくださいね。」と言っておられました。
2020年11月30日(月)
 「にいがた和牛」の給食

  11月は2回、新潟和牛を使った給食を食べました。1回目は「ハッシュドビーフ」、2回目は「芋煮」でした。どちらも脂と赤身のバランスが絶妙で、牛肉のよさをたっぷりと味わえました。本当においしい給食でした。
 夏のメロンに次いで提供された県産の材料です。11月は2回も和牛を食べられ幸せでした。

2020年11月25日(水)
校舎環境

   学校に「玉サバ」がきました。市内在住の方のご好意で贈られてきました。2階廊下でもゆらゆらと泳いでいます。のんびり泳ぐ姿が気分を和らげてくれています。
  また、玄関前には季節感あるリースが飾られました。希望者が昼休みに作りました。

2020年11月20日(金)
1学年 はじめてのパソコン
 楽集館から講師をお招きし、パソコンの授業をしました。はじめにパソコンの約束を教えていただきました。それからカレンダー作りのためのお絵かきをしました。
 子どもたちははじめてのの学習にわくわくしていました。
2020年11月19日(木)
チャレンジ班 ダイコンの収穫
 17日、19日、ダイコンを縦割り班ごとに収穫しました。順調に育ち、スーパーに出してもりっぱに販売できそうなダイコンになりました。
 今回のダイコンはお家用です。おいしく食べてください。
2020年11月19日(木)
音楽発表会(2)

   音楽発表会の会場準備と片付けはボランティア制で行いました。休み時間にもかかわらず大勢の子どもたちが集まり、短時間に準備と後片付けができました。すばらしい子どもたちです。
 最後にボランティアチケットをもらいました。これには特典があります。

2020年11月19日(木)
音楽発表会(1)

  今年の学習発表会は音楽会でした。合奏をメインに、5・6年生のみ合唱を加え、音楽の時間に練習した曲を披露しました。
 大勢のお客さんの前で緊張気味でしたが、練習通りの発表ができました。

2020年11月12日(木)
1学年 生活科 「秋の木の実らんど」
 1年生が木の実を使った遊び場を作ってくれました。2時間目に2年生を招待した後、休み時間には学校中を回り、宣伝していいました。1年生は大満足でした。
2020年11月10日(火)
5学年 米の検査体験
  JA越後小千谷上ノ山倉庫に米の検査の学習に行きました。行ってすぐ、たくさんの米袋に驚きました。米の検査を体験することがねらいです。
 実際に米を取り出し、目視と水分量から米の品質を決める体験をしました。学校田の米は、見事1等米の判定でした。現在5年生は、米の使途を話し合っています。
2020年11月6日(金)
6学年 修学旅行(4)
○鶴ヶ城見学                 ○天守閣の展望台
2020年11月6日(金)
6学年 修学旅行(3) 2日目
○野口英世記念館
○赤べこづくり
2020年11月5日(木)
6学年 修学旅行(2)
○野口英世記念館の学芸員さんからの出前授業。
○心温まる旅館の方の見送り
2020年11月5日(木)
6学年 修学旅行(会津方面) (1)
 会津若松、裏磐梯方面に修学旅行に行ってきました。
 1日目は、飯盛山見学、毘沙門沼散策、野口英世に関する出前授業の3つの活動をしました。2日目は、野口英世記念館見学、日新館での赤べこ作りと見学、鶴ヶ城見学をしました。
 6年生にとって待ちに待った修学旅行で、また、よき思い出ができた旅行になりました。旅行ができたことに感謝です。
2020年11月4日(水)
5学年 芸術鑑賞教室(出前)
 県立近代美術館の学芸員さんを講師に鑑賞教室を行いました。
美術館にある作品を基に、芸術作品の見方や感じ方を学びました。
 思い思いの感想を伝え合うことで新たな発見をする時間となりました。
2020年11月4日(水)
キラキラ マツボッコリ教室

  昼休み、理科室にリース作り教室が開きました。自由参加です。
  この日は2回目でした。木のつるに思い思いの飾りを付けています。

どんぐり、ドライフラワー、木の実、自然味あるリースができています。

2020年10月30日(金)
ハロウィーン給食

  見て、豪華さが伝わってくる今日の給食でした。サラダの中で紫色に見えるのは、4年生がいずみ農園で育てたさつまいもです。名は、「パープル・スイート・ロード」です。上品な甘さで、華やかなサラダになりました。
  今の子どもたちはとても幸せです。

2020年10月30日(金)
4学年 除雪学習会

 長岡・小千谷地域振興局とヨシケンさんのご協力で、除雪について学習しました。はじめに除雪の役割と雪への注意について学習し、その後除雪車に乗る体験をしました。子どもたちは、身近に見る除雪車に圧倒されていました。

2020年10月29日(木)
全校いずみ農園活動 ダイコン畑の草取り

  ダイコン畑の草取りをチャレンジ班でしました。ダイコンも順調に育っています。もう少しで食べ頃になります。

2020年10月28日(水)
1〜3学年 演劇鑑賞教室

  延期になっていた演劇「マーレンと雨姫」を見ました。子どもたちは、演劇に引き込まれ最後までじっくり見ていました。笑える場所、いろいろな楽器、工夫された演出を楽しむことができました。

2020年10月27日(火)
JRC 地下道清掃ボランティア

 今年度2回目の地下道清掃を行いました。今回もボランティア制です。30人以上の子どもたちが集まり、熱心に掃除しました。
 長岡国道事務所からも2名の方がおいでくださり、お礼と激励のご挨拶をしてくれたあと、一緒に清掃しました。とても気持ちよい地下道になりました。
 6年生は、「地下道も心もきれいになりました」と感想を話しました。

2020年10月23日(金)
防災教育4

   縦割り班で、災害時に役立つビニル袋を使ったポンチョ作りをしました。
給食は防災メニューです。缶詰など保存が利く食材を使ったリゾット、切り干し大根のサラダ、フルーツポンチ、米粉クッキー、災害時に食べられたらうれしく、おいしい給食でした。

2020年10月23日(金)
防災教育3

  雨中でしたが、「防災遠足」で防災をメインにして地域を歩きました。妙見の崖崩れの様子を見学したり、防災に関するクイズを解いたり、縦割り班で活動しました。

2020年10月22日(木)
防災教育2

  損保ジャパンの皆さんが、2年生に防災に関する出前授業をしてくださいました。備えておくとよい物クイズ、バンダナを使った応急処置を体験しました。

2020年10月22日(木)
防災教育

 地震が休憩時間中に発生したという想定での避難訓練を行いました。自分で判断し、行動することをねらいにしました。予告もなしです。

2020年10月21日(水)
1学年・4学年 さつまいも堀り
 4年生  1年生

  新谷さんからおいでいただき、さつまいもを掘りました。1年生が掘っている様子を見て、「この畑のいも、大きいねえ」と感心していました。
  4年生のいもは大収穫でした。この一日では終わりませんでした。堀り終わってへとへとになっていました。
「いもが大きすぎて、スコップで掘ってもらってやっととれました。」(4年女子)

2020年10月18日(日)
運動会

 秋晴れの下、運動会を行うことができました。競技の部だけでしたが子どもたちは一人一人が精一杯、力を発揮しました。
  今回は、できるだけ子どもたちの出番をつくることを大切にしました。
半日日程でしたが、充実感をたっぷり感じることができた運動会になりました。

ご声援、ご協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

2020年10月15日(木)
運動会全校練習

 初めて全校で練習をしました。全員揃うと気持ちも高まります。当日は、子どもたちが一層輝く姿を見られそうです。今年、鯉のぼりも登場します。

2020年10月15日(木)
読み聞かせ 再開しました

   一時中断していた読み聞かせを先週から再開しました。1年生から、順次6年生まで進めていきます。この日は2年生でした。大型絵本に引き込まれていました。

2020年10月13日(火)
3学年 「錦鯉の里」 探検
 総合の学習で錦鯉の里を見学しました。事前に調べ学習をしていましたが、大きくて、色が鮮やかな錦鯉が数多く泳いでいる姿に驚いていました。
 Aさんは、「えさをあげたら口をぱくぱくさせて集まって来たので、びっくりして池に落ちそうになりました。」と話していました。
2020年10月6日(火)
運動会 団結式

 運動会の赤組、白組が初めて顔を合わせをしました。今年は6年生が応援リーダーを務めます。
 「ゴー ゴー ゴー」での応援スタートとなりあmした。

2020年10月3日(土)
親子リサイクル活動

  台風、コロナ禍で2回流れたリサイクル活動がようやくできました。子どもたちも熱心に運んでいました。今回は特にダンボールがこれまで以上に多く集まりました。
  作業に参加してくださった皆様、提供してくださった地域の皆様に感謝いたします。

2020年10月1日(木)
中学校区の授業研究会

  千田中学校区の先生方が集まり、和泉小学校で授業研究会を行いました。5年生の道徳の授業が公開されました。子どもたちは多くの先生方が見守る中、自分の考えを出していました。

2020年9月30日(水)
5学年 もみすり見学

  先日稲刈りした稲の籾摺りを見に行きました。稲がどのように普段見ている米の形に変わっていくのか見ることができました。

2020年9月28日(月)
県産メロン登場

 メニュー変更でメロンがつきました。新型コロナウイルス感染に関係して生産と供給の維持を目的に無償で提供されたものです。今回は3L〜4Lの大玉が届きました。子どもたちは嬉しい表情を見せていました。
 写真の枝豆は、学校の和泉農園産です。

2020年9月24日(木)
信濃川ランニング大会

  信濃川ランニング大会を行いました。子どもたちは思い思いの距離を選択し、目標達成に向け走りました。コース脇で応援するご家族に見守れる中、全力を出し切りました。1年生は、「家族に応援されて力が出でました」と振り返っていました。一緒に走ってくださった保護者の皆様、大会を盛り上げてくださりありがとうございました。  ※鯉のぼりも参加しました。

2020年9月23日(水)
5学年 稲刈り
  秋晴れの下、5年生が稲刈りを行いました。ボランティアとして3名の方が駆け付けてきてくださいました。稲の刈り方を習った後、早速刈り始めました。最初はとてもスピーディーでしたが、だんだんとペースダウンしてきました。
 刈り取り後、「稲を刈るときに、なかなか刈れなくて大変だった。」「大変だったけど、教えてもらった通りななめに切ると、一発で切れて楽しかった。」と感想を話していました。
  この日、外国語担当の先生も初めて稲刈りを体験しました。
2020年9月18日(金)
2年生 校長室訪問

  2年生が図工で作った帽子をかぶり、訪問してくれました。アイディア満載の帽子で、子どもたちの表情もににこやかでした。

2020年9月17日(木)A
ランニングコース試走

 今年の信濃川ランニング大会のコースは三仏生側です。この日は、1、2年生が800m、1000mの選んだ距離を走りました。
 ゴール後に順位カードを受け取り、嬉しかったり、悔しがったりする姿がありました。

2020年9月17日@
サワガニ・ザリガニコーナー

   今週、サワガニ、アメリカザリガニが学校に来ました。子どもたち、特に低学年に人気で、休み時間になると見たり、触ったりしています。

2020年9月16日(水)
6学年 親善陸上大会出場

  6年生全員がそれぞれの種目で親善陸上大会に出場しました。一致団結した応援を受け、力を出し切りました。
対外行事は新型コロナ禍のため初でしたが、やりきった感に満ちた一日となりました。

2020年9月15日(火)A
3学年 そば畑見学
 総合学習「小千谷の宝をみつけよう」で五辺のそば畑を見学しました。そばはちょうど花がきれいに咲いているところでした。
 坂詰さんのお話によると、五辺には60haものそば畑があるとのことです。そばの実を触らせてもらったり、作業場を見学させてもらったりしました。子どもたちは、「そばのことがよく分かった」「コンバインの運転席に座ったら高かった」と振り返っていました。
2020年9月15日(火)@
あいさつ運動最終日

 あいさつ運動の6日目、最終日でした。和泉小学校出身の中学生5名も来てくれました。子どもたちは、先輩にも元気にあいさつをしていました。
 終了後、中学生から「小学生のあいさつはかわいい」「中学校区の伝統としてこれからも頑張りたい」と感想がありました。

2020年9月11日(金)
5・6学年放射線の学習 
 5、6年生が放射線の学習をしました。講師は長岡技術科学大学の先生です。原子から始まり、エネルギーの話、そしてメインの放射線の話になりました。
  放射線は、石や肥料、人間の体や食べ物からも出ていて、見えないけれど身近なものであるという説明を聞きました。子どもたちは、「いろいろなところから放射線が出ているんだ」「原子は体の中で役に立っているんだ」「赤ちゃんには放射能はうつらないんだ」など、学んだことを話していました。
 放射能に関する差別にも触れていただきました。子どもたちは大学の先生の話に引き込まれていました。
2020年9月11日(金)
大根畑

 見事に発芽しました。250本の収穫を予定しましたが、このまま進むと400本になりそうです。

2020年9月10日(木)
ボランティア

  グラウンドの端に苔が暑さで固まって板状になっているところがあります。9日に取り除いていたら、2人の子が「やりたい」と言ってきたので、一緒に片付けました。
  今日はその子どもたちが自主的に始めたところ、やりたい子たちがさらに増えました楽しそうに見えたのでしょう。  いろいろと好奇心が高まる子どもたちです。

2020年9月10日(木)
1・2学年 リレー練習

 暑さが和らぎました。1、2年生は屋外で目一杯運動しました。この日はリレーのバトンパスを練習をし、その後、トラックで持久走をしました。

2020年9月9日(水)
秋のあいさつ運動

 中学校区のあいさつ運動が始まりました。初日の今日は、地域や保護者の方も参加していただき、「おはよう」のあいさつを交わしました。
 いつもより、元気な声が響き渡りました。

2020年9月7日(月)
耳鼻科検診

 6月実施予定だった耳鼻科検診を行いました。「密」に配慮し、体育館を広々と使いました。子どもたちは静かに受けていました。

2020年9月3日(木)
学習参観日 ・ 校内作品展

 県内で9月の全国最高気温が観測されるほど暑い日の参観日でした。
 今回、全校で人権を主題にした道徳を公開しました。新型コロナウイルス感染における差別や偏見も社会問題になっているこの頃です。お家の人にも参加していただき、ありがとうございました。お家でも人権について話し合ってみてください。
 
同時に作品展を開催しました。短い夏休みでしたが、多くの力作が並びました。

2020年9月1日(火)
全校活動 大根の種まき
  原さんから畑を整えていただき、全校で大根の種まきをしました。いよいよ秋野菜の始まりです。
  昨年は300本以上の収穫がありました。多すぎたので、今年は少しセーブして250本です。
  すでに、3、4年生はその使い道を決めています。
2020年9月1日(火)
5学年 田の草取り

 稲の穂もだんだん色付き始めました。稲刈り前に草を取りました。稲以上に高くなっている草に四苦八苦しました。
 子どもたちは、「大変だった。」「端しかできなくて、真ん中が残った。」「収穫が楽しみ。」と言っていました。

2020年8月28日(金)
暑さの中でも
 体育館の気温は35度(10時30分)でした。今週は暑さのため、休み時間は体育館、グラウンドに出ないように指示しました。子どもたちは、思い思いのかかわりで過ごしていました。
2020年8月28日(金)
校内夏休み作品展
  子どもたちの作品や研究が廊下に並びました。短い夏休みでしたが、子どもたちの努力やがんばりが分かる力作揃いです。
2020年8月27日(木)
生活朝会
 放送による全校集会をしました。はじめに、1〜6年生の代表が2学期のめあての発表をしました。「鉄棒をがんばる。」「マラソンをがんばりたい。」「最後の運動会を悔いが残らないようにしたい。」など思い思いのめあてを発表しました。
 続いて、あいさつ運動の開始にあたり、なかよし委員会から提案がありました。暑い日も、元気なあいさつで乗り越えられたらよいです。
2020年8月25日(火)
2日目 暑さ対策@A
@  2学期二日目の給食は、「冷やし中華」でした。中華麺   に野菜がたっぷり、そこにミニトマトが彩りを添えます。
  暑い日には、ありがたいメニューでした。

A 集団下校時、玄関前で全校が揃うまでには時間がか    かります。そこで、班ごとに教室から出てくる方式にして
  みました。スムーズに下校できました。
2020年8月24日(月)
2学期 開始
 2学期がはじまりました。
 全校集会では、はじめにソーシャル・ディスタンスの取り方を確認しました。集会だけでなく日常生活でも意識できるようにするためです。子どもたちからの「ソーシャル・ディスタンス」という言葉も聞かれる一日となりました。
 始業式では、2学期の行事、特に運動会について話しました。延期した運動会をみんなで成功に導きたいと思います。
2020年8月7日(金)
夏野菜 ありがとう ー畑の片付けー

  ボランティアの方からもお手伝いいただき、トマト、キュウリ、カボチャ、ズッキーニを片付けました。まだまだ実をつけてくれそうなものもありましたが、一段落させました。
 ナス、ピーマン、オクラは、まだ残っていますの収穫してください。

2020年7月31日(金)
1学期終業式
 1学期が終了しました。臨時休業の関係で予定より1日少ない72日間の1学期でした。
  終業式の発表では、学習でがんばったこと、児童会イベントへの思い、夏休みのこと、2学期に向けての思いを学年の代表が発表しました。
 代表者の話であったとおりに、無事1学期を乗り越えました。いろいろと制約がある1学期でしたが、その中でも子どもたちの成長を感じることができました。
2020年7月30日(木)
恵みの収穫を与えてくれた畑
  これまでの中でも、とても立派な部類に入る畑だったのではないでしょうか。子どもたちは登校後すぐ収穫し、給食にも入れてもらいました。
  これも、たくさんのボランティアの方からお世話になったおかげです。ありがとうございました。
  まだまだ収穫できますが、8月7日で夏野菜を終わりにします。それまでたくさん採ってください。
2020年7月30日(木)
グラウンド工事中

 消防用の防火水槽を埋めるために掘り返しています。

2020年7月28日(火)
防犯教室
  夏休みを前に防犯教室を行いました。
  片貝駐在所と小粟田駐在所のお二人から、「自分の命は自分で守る」こと、「すぐ逃げる」ことを学びました。
 ランドセルを捕まえられたとき、ランドセルを外して逃げることも体験しました。
2020年7月22日(水)
和泉フェスティバル(2)
<感想>
○ 「射的でコロナウイルスをねらったけど、当たらなかった。でも楽しかった。」 (4年生)
○ 「もぐらたたきはおもしろかった。でも、モグラが速すぎてうまくたたけなかった。」(1年生)
○ 「空気砲をバンとうったら、ドラえもんのようにできて楽しかった。」 (1年生)
○ 「リハーサルはばたばただったけど、本番ではみんな仲よく終われてよかった。(6年生)
2020年7月22日(水)
和泉フェスティバル(1)
  児童会「和泉フェスティバル」を行いました。
 7月はじめから縦割りのチャレンジ班2つがペアになり出店の準備をしてきました。全部で7つの店が立ち、子どもたちは前後半に分かれ出店を回りました。
 今回は、外からのお客さんはなく自分たちでだけでのイベントでしたが、創意と工夫、協力、そして思いやりの気持ちで楽しみました。
 新型コロナウイルスや梅雨でなかなか思い切り活動できない1学期でしたが、終わったときの顔には満足感があふれていました。
2020年7月17日(金)
ふわふわ言葉 七夕大作戦
 なかよし委員会が、「ふわふわ言葉七夕大作戦」を進めています。6月のなかよし集会での提案から続いている活動です。
 今、玄関掲示板にこれまでのふわふわ言葉を貼り出しています。ふわふわ言葉であたたかさ溢れる学校を目指しています。
 「ありがとう」 「いっしょにいがんばろう」
 「ずっと、ともだち」 「どんまい」 「ファイト」…
2020年7月14日(火)
6学年 総合「福祉体験」
 社会福祉協議会の方からおいでいただき、福祉学習の一環として高齢者体験をしました。
 見ること、聞くこと、歩くことを装具を付けての疑似体験をしました。
 Aさんは、体験後「腰が痛くなりました。」と感想を話しました。
2020年7月13日(月)
「畑ボランティア」

  昼休み、畑の片付けボランティアを募りました。仕事は、積んだ葉や枯れた葉の片付けです。
ボランティアというと、毎回来てくれる子どもたちがいます。

2020年7月10日(金)
3,4,5,6学年 科学研究教室

   市の教育センターから講師をお招きし、科学研究の進め方について学びました。  実際にミニ研究として、1回以上切ることを条件に落ちる時間が遅い紙をつくりました。
 疑問の解決に向け、どのように追究していくか体験しました。

2020年7月9日(木)
水泳授業開始

 子どもたちが待ちに待った水泳を始めました。今年は5・6年生が最初の水泳でした。
 10日は3・4年生が入りました。 「水を得た魚」で、プールに入れる喜びと水温に歓声を上げていました。
  Aさんは、「波をつくるのが楽しかった」と話していました。
 来週は、いよいよ1年生がプールデビューします。

2020年7月8日(水)
PTA地域別懇談会

 夏休みを前に、地域の危険箇所や子どもたちの生活などについて熱心に話し合いをしていただきました。
 出てきた課題を整理して夏休みを迎えるようにします。

2020年6月29日(月)
職員研修 「プールでの救急法」

 水泳授業に備え、職員で救急体制を確認しました。新型コロナウイルス対応の授業となりますが安全に配慮して行います。

2020年6月18日(木)
JRC地下道清掃
 和泉地下道の清掃をしました。日頃、登下校でお世話になっている地下道です。
 今回は、ボランティア制で行いました。参加を呼び掛けたところ約40人の子どもたちが集まってくれました。
皆、熱心に掃除をしたのでたくさんのゴミや枯葉が集まりました。
 奉仕という言葉にふさわしいJRC活動ができました。
2020年6月12日(金)
プール清掃

 4,5,6年生でプールを清掃をしました。
毎年のことながら水を使うと生き生きと仕事をしてくれます。
 プールの青さが鮮やかになり、水泳への気持ちが高まりました。

2020年6月12日(金)
ボランティアによる花壇の苗植え

  玄関前の花壇に苗を植えました。今回はボランティアを募り、植えました。
 4年生、3年生、1年生が来てくれました。


  今年の花壇
   
   ○ジニア         
   ○コキア

2020年6月11日(木)
うなぎが来ました

 昨日の放流に続いて、学校にウナギが届きました。
 20p以上もあるウナギが、廊下の水槽に入りました。
 ギンブナ、ドジョウと一緒に泳いでいます。

2020年6月10日(水)
4学年 うなぎの稚魚放流
 魚沼魚協さんの声掛けで、うなぎの稚魚を放流することになりました。
 環境学習として4年生が越後製菓近くの焼田川に放流しました。
 20p位に育った稚魚100匹は次々に川の中に潜っていきました。
2020年6月5日(金)
さっぱりした桜

  枝葉でうっそうとしていた桜を剪定しました。さっぱりした感じになりました。子どもたちは木陰で回旋塔を楽しんでいます。

2020年6月3日(水)
フッ化物洗口開始

  新型コロナウイルスの影響で休止していたフッ化物洗口が、本日から始まりました。マスクを外すので、これまでとは少し方法を変えて行っています。

2020年6月3日(水)
野菜の世話

  先週植えた苗の世話が始まりました。朝登校すると、スマイル班ごとに水をやっています。
 これからが本番です。たくさんの収穫を楽しみに世話します。

2020年5月28日(木)
1学年・4学年 さつまいも植え
 「農カフェ きらら」の新谷さんから来ていただき、さつまいもの苗を植えました。
 この日植えたのは、1年生が2種類、4年生が5種類です。
 めずらしいさつまいもが秋にどのように実るのかとても楽しみです。
2020年5月27日(水)
2学年 野菜植え

  昨日の全校苗植えに続いて、2年生が自分たちの野菜苗を植えました。
 この日も、野菜の先生からお手伝いいただきました。

2020年5月26日(火)
和泉農園 スマイル班での苗植え

  和泉小学校の特色の一つである苗植えを行いました。11名野菜の達人の方からお手伝いしていただきました。
 5,6年生がスマイル班のリーダーとして声をかけていました。
 トマト    ピーマン   ナス 
 カボチャ  シシトウ
   キュウリ

2020年5月25日(月)
5学年 田植え

 5年生が、先週の22日に代かき、そして、週明け25日に田植えをしました。
 植える苗の本数や植え方を聞いた後、早速田んぼに入りました。
 「はじめは泥が気持ち悪かったけれど、だんだん慣れた。」のように、稲のことより泥の感触のようが印象強かったようです。

2020年5月14日(木)
職員研修「学校周辺の植物」

   理科教育センター主催で、和泉小学校周辺の植物を調べました。
 花が咲いている植物を20種以上観察することができました。
 帰化植物が多いことを学習しました。校外学習時に子どもたちに伝えられそうです。

2020年5月11日(月)
学校が再開しました。

 4月24日以来の学校となりました。
桜もすっかりと緑の葉になり、いつの間にか外に出ると汗ばむ季節になりました。
 子どもたちの元気な姿がグラウンドに戻りました。

2020年4月23日(木)
鯉のぼり舞う

  和泉小学校に1年ぶりに鯉のぼりが舞いました。休校中、子どもたちもこの鯉のように元気に過ごしてほしいと思います。

2020年4月17日(金)
避難訓練

  第1回の避難訓練を行いました。今回は火災を想定しました。
皆、真剣な態度で臨みました。訓練の最後に、煙の怖さを確認しました。

2020年4月15日(水)
1年生を迎える会

 児童会で9名の1年生を迎える会をしました。2年生から6年生まで、一役を担当しました。1年生は自己紹介では緊張していましたが、終わってから「楽しかった」と振り返っていました。
 縦割り班の名前発表もあり、「今年はチャレンジ班です」と6年生が発表しました。

2020年4月8日(水)
 入学式

  9名の1年生が入学しました。
2年以上も温かく迎えました。
 全校78名で元気にスタートしました。

2020年4月7日(火)
全校新型コロナウイルス対応学習

 学校再開した初日に全校で学習会をしました。
 感染の予防・防止、そして心遣いについて学習しました。
 最後に、みんなでこの事態を乗り越えましょうと確認しました。

2020年4月7日(火)
学校が始まりました。

 グラウンドの桜は満開、空は青空、気持ちのよい1学期のスタートとなりました。子どもたちは久しぶりの出会いを楽しんでいました。
  1年間よろしくお願いします。

2020年4月6日(月)
いよいよ学校再開です。
  明日から学校再開です。朝の体調をよく確認し、元気に登校してきてください。
 マスクの用意をお願いします。