<<前のページ | 次のページ>>
2025年8月27日(水)
2学期が始まりました!

 残暑が厳しい中ですが、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 始業式は、冷房の効いた音楽室で行いました。校長から、2学期は多くの行事や活動を通じて、「目標をもって、達成に向けて挑戦する」ことで、自分自身ががんばり、仲間と協力し合い、「ともに高まる和泉っ子」を目指そうとの講話がありました。
 始業式終了後、子どもたちは各教室で「○○をがんばったんだー」「△△に行ってきたよ」「◇◇が楽しかったよー」など、充実した各自の夏休みを発表し合いました。

2025年7月22日(火)
73日間の1学期が終了!

 大きな事故やケガもなく、無事に1学期が終わりました。
 1限の終業式は、「代表児童の振り返り」「校長の講話」「校歌斉唱」の順で進み、終業式後は生活指導担当から「充実した夏休み」への注意喚起と励ましを受けました。この後、各学級で通知表を受け取りました。
 明日から35日間の夏休みです。ご家庭・地域での見守りと指導をお願いいたします。

2025年7月17日(木)
よしっ、赤組!? やった〜、白組!?

 お昼の児童集会は、運動会で応援団長を務める2人の6年生(りんさん、優心さん)がくじ引きによって所属のチームカラーを決める、子どもたちにとってはビッグイベントでした。
 用意されたくじを2人で同時に引くと…。歓声とともに赤組・白組が決定しました。

2025年7月16日(水)
5・6年生 ジャガイモ収穫!

 猛暑が続く中、5・6年生は登校後、すぐに花壇脇の畑に集合し、協力しながらジャガイモを掘り起こしました。
 伸びたツルを手繰り、力を込めて引っ張ると立派に育ったジャガイモが続々と出てきました。
 収穫したジャガイモは、週末に他学年に“おすそ分け”されるそうです。どんな料理に変身するのか、楽しみですね。

2025年7月14日(月)
いざという時には、ういてまて!

 4限、水難学会指導員の方を講師として、全校児童を対象とした「水の事故防止」について教えていただきました。
 映像資料をもとに、事故防止への心構えや注意点について確認した後、万が一の際に実行する“ういてまて”の姿勢を体験しました。
 この日は、屋内(教室)での実施だったため、15日(火)の水泳授業の中で今日、教えていただいたことを各自で体験する予定です。

2025年7月14日(月)
1・2年生 水遊び、サイコー!

 1・2限、熱中症予防対策を講じて千田小学校1年生との交流会を実施しました。
 この日のために、空き容器を利用した「ジョウロ」や「水鉄砲」を準備し、涼むことと遊ぶことを兼ねて、一緒に活動しました。暑いので、水を頭からかぶったり、互いに掛け合いっこをしたりして、びしょ濡れの子どもも…。
 休憩後は、シャボン玉づくりに取り組み、大小様々な形のシャボン玉が現れる度にグラウンドに歓声があがりました。

2025年7月11日(金)
いずみフェスティバル、大成功!!

 日頃、お世話になっている地域ボランティアの方々や、すみれ保育園の年長児たちをゲストに迎えて、いずみフェスティバルを開催し、午前中のひと時を共有しました。
 子どもたちは、工夫を凝らした6つのイベントを楽しむとともに、役割分担しながらゲストの“おもてなし”に精一杯取り組みました。
 校舎内のあちこちに“笑顔と笑い声”があふれ、和泉っ子たちの活気に満ちた充実した時間となりました。

2025年7月8日(火)
着々と準備が進行中!

 今週末の“いずみフェスティバル”に向けた準備が佳境を迎えています。
 にこにこ班ごとに考案したイベントの成功を目指し、これまで検討・確認してきたことをリーダーの指示に従って分担・協力し合い、準備を進めています。
 会場での表示作成や、イベント参加者への説明内容の吟味と原稿作成、イベントで使用する物品の装飾…。どの班も一生懸命です。
 残すは10日(木)の前日準備ですが、役割分担も含めてしっかり確認し、当日を迎えましょう。

2025年7月2日(水)
プール日和

 今年度2回目の全校一斉水泳授業日でした。
 先週よりも天候や水温等のコンディションがよく、子どもたちの歓声やバタ足による水しぶきの音が市民プールに響き渡りました。
 時間いっぱい授業に取り組んだ子どもたちからは、笑顔で「楽しかった〜」「プール、最高!」など、正直な感想があちこちから聞こえました。

2025年7月2日(水)
今年のリーダーは私が!

 朝、グラウンドから窓越しに聞こえてきた子どもの声。声の主は、運動会の応援リーダーを希望する5・6年生でした。
 グラウンドの端から体育館脇にいる担任や仲間に向かって「応援リーダーになりたい理由」や「リーダーとしてがんばりたいこと」を大きな声、そして、自分の言葉で伝えることに一生懸命でした。
 その姿や声を見聞きしていた仲間は、誰がリーダーにふさわしいか見定めていました。
 1学期は終盤に向かっていますが、運動会準備はこれからが本番です。今年の応援リーダーは…楽しみです。

2025年6月30日(月)
暑くても…

 熱中症予防対策として、@昼休みのグラウンド利用禁止、A昼休みの時間制限付きの体育館利用に、全校で取り組みました。Aについては、対象・時間を「どうしても体育館で遊びたい人・10分間」としました。
 体育館に何人来るかな?と様子をうかがうと、元気な男子児童が4名!フラフープを使って、省エネ・省スペースの遊びに興じていました。
 今日以降も同様の対応が多くなると思いますが、子どもたちの命を守ることを最優先にして、工夫していこうと思います。

2025年6月23日(月)
もっと気持ちよく生活しよう!

 6月は、県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
 これまでの生活を振り返り、7月の生活目標「礼儀正しくしよう」を意識した学校生活を送るため、全校集会を行いました。
 子どもたちが「ふだんの言葉遣い」や「友だちをあだ名で呼ぶこと」について、先生方の寸劇を見て、意識や理解を深めました。
 寸劇が終わると、子どもたちはチクチク言葉よりもフワフワ言葉を使うことの大切さを改めて確認しました。さらに、意見交換を通じて、仲間との良好な関係を築くことへの想いを深めました。

2025年6月17日(火)
6年生がいない日A

 昼休み後のにこにこ班タイムは、班ごとに「いずみフェスティバルの準備」を進めました。5年生は「6年生がいなくても大丈夫!準備を進めます!」と気合い十分でした。
 フェスティバル当日の役割分担を決めることがメインでしたが、活動の内容や時間、人数など、考慮することもあり、下級生からの質問に対応する場面もありました。
 それでも、黒板を使った説明や、下級生との意見交換など、班をまとめて準備を進める”責任感”あふれる姿は立派でした。

2025年6月17日(火)
6年生がいない日@

 今日から2日間、6年生は修学旅行で不在のため、5年生が学校のリーダー学年です。
 複式学級の相棒であり、頼りにしている6年生、さらには担任もいない中、授業内容に少し工夫をしました。
 2限、1年生のGIGAパソコン使用に際し、説明とアドバイスを基にした操作補助を優しく、丁寧に行いました。「よろしく頼みますね」との声掛けに、「はい!」「任せてください!」「がんばります!」との力強い返事のとおりでした。
 1年生を上手にリードして、しっかり授業ができました。

2025年6月12日(木)
歯と口の健康を守りましょうA

 お昼の放送で、何やらカルタを読むコーナーが始まりました。
 そのカルタは、「楽しく、健康な歯をつくる“は〜もに〜カルタ”」
 保健室前の廊下に、健康な歯をつくるためのポイントが、読み札と取り札の形式で掲示されています。お昼の放送時には、保健&図書委員会のメンバーが思い思いの札を選び、1日1枚のペースで全校に紹介しています。
 歯みがき指導を含め、歯と口の健康を守る意識を高めています。ぜひ、ご家庭でも話題に取り上げてください。
 

2025年6月11日(水)
歯と口の健康を守りましょう@

 今月は、虫歯予防デー(6/4)をはじめとして、歯と口の健康について見直したり、考えたりする月です。
 各家庭での「歯みがきチェック」や、学校での「歯みがき指導」を実施します。
 今日は、2限に3・4年生が歯みがき指導に臨みました。DVD教材を見ながらクイズに答えたり、自分自身の歯みがきと歯の状態を確認したりしました。

2025年6月6日(金)
貴重な体験〜6年生 模擬裁判〜

 5・6限、社会科での「三権分立」の学習を深めるため、新潟地方検察庁から講師をお招きし、検察庁の仕事内容を知るとともに、裁判員裁判を疑似体験しました。
 子どもたちは、裁判官・検察官・弁護士・裁判員を役割分担し、担任が被告人となり、ある程度のシナリオを基にして、立証を行いながら裁判を進め、判決を導き出しました。
 専門用語を含め、これから経験するかもしれない実社会での一端を知るとともに、ちょっとした職業体験の場になりました。

2025年6月4日(水)
目標・記録更新を目指して!

 体力テストを実施しました。この日は、グラウンド状況が悪かったため、屋内でできる種目(上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び)に取り組みました。
 にこにこ班での実施だったため、上級生からの適切な指示や助言、仲間からの爽やかな応援など、和やかな雰囲気でしたが、いざ、種目が始まるとどの子も真剣な表情で、自分の限界に挑戦しました。
 ちなみに、ソフトボール投げ・シャトルラン・50m走・握力は、学年の体育授業で実施しました。

2025年6月3日(火)
心を込めて、一生懸命に!

 にこにこ班タイムで、恒例となった「いずみ地下道清掃」を行いました。
 国土交通省の長岡国道事務所及び小出維持出張所から8名の職員の皆さんの協力も得て、JRC活動の一環として、全校で取り組みました。
 あいにくの雨模様でしたが、事前の役割分担に沿って、通路の掃き掃除・壁や手すりの拭き掃除・デッキブラシを使った通路の水掃除、そして、5・6年生は同時進行のバケツリレーも含め、どの班も集中して活動しました。
 一気にきれいになった地下道を見て、全員が清々しい気分になりました。

2025年5月23日(金)
充実感にじむ爽やかな顔がたくさん!

 順延の甲斐もあり、最高のコンディションの下でランニング大会を実施することができました。
 どの子も自己目標の達成を目指して、ベストを尽くし、いい表情がたくさんでした。
 選手がゴール付近に来ると「がんばれ〜」「ラストー」「ファイト!」など、がんばりを後押しする声が大きく響き、コース脇で見守っていた地域の方から「学年の差がなく、応援し合えるいい学校ですね」とうれしい言葉をいただきました。
 ボランティアとして大会を支えていただいたり、応援の声や伴走で協力いただいたりした保護者の皆様、温かく子どもたちを見守ってくださったご家族・地域の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2025年5月22日(木)
映える看板づくり

 いずみ花壇への愛着をもち、華やかさを加えようと、各班で植えた花を紹介するための看板をつくりました。
 「花の説明」「花言葉」「花のイメージイラストやデザイン」など、知恵を集めて、色とりどりの看板づくりに集中して取り組みました。
 完成後は、各班の花壇エリアに飾る予定です。

2025年5月20日(火)
花が咲き誇る花壇へ変身!

 様々な検討をふまえて、いずみ農園(畑)を、今年度は“いずみ花壇”として、花を育てることにしました。
 今日は、苗植えを行いました。にこにこ班ごとに、花の苗の配置をデザインしながら全員で作業を分担し合いました。最後に、今後の水やり当番を確認し、にこにこ班タイムを目一杯使って活動を終えました。
 色とりどりの花が咲き誇る日を、全校で心待ちにしています。

2025年5月16日(金)
1年生「学習参観」

 5限、道徳の時間を、すみれ保育園の先生方から参観いただきました。
 学校探検での思い出や気付きを紹介し合い、活動でお世話になった人たちへのお礼の気持ちをハートカードに書き記していく5人。
 保育園の先生方は、柔和な表情と温かな言葉で5人に接してくださり、4月以降の成長に目を細められていました。

2025年5月15日(木)
よりよい和泉小学校に!

 今年度のJRC登録式を行いました。
 「気付き 考え 行動する」JRC活動の理念を理解し、誓いの言葉を全校で唱和しました。そして、各委員会がこれまでの取組の紹介や、今後の活動内容を周知することで、“より豊かで、充実した”学校生活を目指す意識を共有しました.
 リーダーを中心に、具体的な活動が実を結ぶことを期待しています.

2025年5月13日(火)
1・2年生「きれいに咲いてね 私の花」

 生活科の授業で、アサガオの種を植えました。
 2年生が1年生にアドバイスしたり、サポートしたりする姿や、1年生が作業を確認しながら進める姿が微笑ましいです。
 これから毎日の水やりや観察をふまえ、校舎へのグリーンカーテン化を進める予定です。たくさんの花が咲くことを期待しましょう。

2025年5月2日(金)
体育館で発見!

 4/23(水)でお伝えした、鯉のぼりが見事に体育館ギャラリーで泳いでいます。
 さらに彩りを増して、素敵なデザインに仕上がっています。

2025年5月9日(金)
第1回避難訓練

 今年度1回目の避難訓練(火災想定)を実施しました。
 非常時の避難について、今回、小千谷消防署の方から指導いただきましたが、子どもたちは冷静に訓練に臨み、お褒めの言葉をいただきました。
 さらに避難行動の完了後に、スモーク発生装置を使った「煙体験」を行いました。視界が奪われる中、低姿勢を維持し、安全に避難する方法を学び、体験できた貴重な時間でした。
 消防署の方のおかげで、子どもたちも職員も有意義な活動ができました。
*午後からの「引渡し訓練」には、多くの保護者・ご家族の皆様から協力いただきました。ありがとうございました。

2025年5月2日(金)
みんな、がんばって完歩しました!

 縦割り班活動が始まって間もない中でしたが、6年生を中心に着々と準備を進め、にこにこ班遠足を実施しました。
 地域の方々及び企業の方々からの強力なバックアップをいただき、チェックポイントを設け、クイズにチャレンジしながら三仏生地区を巡りました。
 低学年のペースに合わせての道中、地域の新たな発見や気付きを共有しつつ、どの班も上学年の目配り・気配りが随所に感じられました。また、ゴミ拾いをしながら遠足を楽しむ微笑ましい光景に心が和みました。

2025年4月23日(水)
思い思いの色&デザイン

 1・2年生の図工授業の1コマです。
 大きな用紙には、色のない鯉のぼりがプリントされ、そこに子どもたちは色を塗ったり、イラストを書き入れたりしました。胴体部分には、各自で彩色したウロコが数多く並ぶようになっています。
 屋外には掲揚塔で既に鯉のぼりが泳いでいますが、この鯉のぼりは、もうすぐ校内のどこかで気持ちよく泳ぐことになりそうです。

2025年4月22日(火)
遠足に向けて

 昼休み後、5/2(金)に実施する「にこにこ班遠足」のオリエンテーションを行いました。
 まず、全校で遠足の目的や歩くコース、日程等を確認し、その後、各班に分かれて、遠足のめあてを決めました。
 どの班も6年生のリードにより、スムーズな活動ができました。このチームワークを遠足当日の活動にも生かして、全校で楽しい思い出をつくりましょう。

2025年4月19日(土)
PTA親子リサイクル運動@

 心配された天候の影響もなく、無事に資源物を回収することができました。
 たくさんの子どもたちが参加し、協力し合って、朝から汗をかきながら作業する姿は爽やかで微笑ましくもありました。また、保護者の皆様をはじめ、地域の方々からも快く活動に参加していただきました。たいへんありがとうございました。
 おかげさまで、39,050円の収益金を得ることができました。

2025年4月18日(金)
1年生を迎える会

 1限、全校が体育館に集い、1年生を迎える会を行いました。
 2〜6年生は、この日のために時間を惜しんで準備に取り組んできました。
 1年生に向けたクイズの考案やプレゼントづくり、縦割り班で1年生を交えて和やかに取り組める活動プログラムと運営など、至るところに“歓迎の気持ち”が見られ、終始温かな時間となりました。

2025年4月17日(木)
春うらら

 春なのに、もう夏と言わんばかりの天候になり、グラウンドの桜はほぼ満開を迎えました。また、5月の節句を控え、掲揚塔には“鯉のぼり”が登場しました。
 子どもたちもこれまで抑えてきたエネルギーを発散!!元気にグラウンドを走り回ったり、ボールゲームで体を動かしたりして、あちらこちらから絶え間なく歓声が聞こえた昼休みでした。

2025年4月14日(月)
今年度もお世話になります!

 お昼過ぎ、全校児童と学校ボランティアの方々との面識会を行いました。
 読み聞かせ活動や通学の見守りパトロール、はぐくみサポートに係る方から参加いただき、「みんなから元気をもらっている」「一緒にがんばりましょう」と子どもたちに向けた温かいメッセージをいただきました。ありがとうございました。
 今年度も、いずみ農園やいずみ水族館、各種行事等で多くの方々からボランティアとして協力いただきます。よろしくお願いします。

2025年4月11日(金)
1年生も給食スタート!

 1年生は、今日から給食が始まりました。
 メニューは、「ポークカレー、ひじきマリネ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
 手順等を担任や2年生から教わり、一緒に配膳しました。これからどんどん慣れて、分担を確認しながら手際よく、準備や片付けに取り組んで、おいしい給食をいただきましょう。

2025年4月9日(水)
子どもたちは元気いっぱい!

 春色の陽光が差し込む中、グラウンドの残雪もわずかとなりました。大きな桜の木は、満開までもう少しかかりそうです。
 若干の肌寒さを感じますが、子どもたちはエネルギー全開!にこにこタイムも、昼休みも元気よく体を動かしています。

2025年4月8日(火)
給食スタート!

 2年生以上は、今日から給食が始まりました。
 メニューは、「プルコギ丼、五目みそスープ、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。
 そして、お昼の放送も始まり、にこにこ放送委員会がメリハリのある楽しいお昼の時間を演出しました。
 給食も、委員会活動もこれからが楽しみですね。

2025年4月8日(火)
1年生、入学おめでとう!

 天気にも恵まれ、地域からのご来賓や保護者の方々の祝意にあふれる中、入学式を行いました。
 5名の1年生は、入学式後、少しだけリラックスして体育館での記念撮影に臨みました。保護者の方々が「こっち向いて〜」と声をかけながら、写真撮影に集中する一幕がありました。

2025年4月7日(月)
令和7年度のスタート

 進級した2〜6年生の元気な顔が揃って、「新任式」「始業式」を行いました。
 新任式では、お迎えした先生方に、全員で「お願いします」と元気よくあいさつしました。そして、新潟市から転入してきた新しい仲間も温かく迎え入れました。
 始業式では、担任をはじめ、先生方や職員の方々の紹介を受け、最後に校歌を歌いました。
 この後、4月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」を確認し、明日、新1年生を歓迎する準備を整えました。

2025年3月24日(月)
第56回 卒業証書授与式

 春の陽光に包まれ、様々な活動でリーダーシップを発揮した、きらきら学年17名が巣立ちました。
 「憧れの6年生」として、最後まで立派な姿を示し、送り出す在校生からは祝福の声とともに、涙が…。和泉小らしい、心温まる式でした。
 6年生、卒業おめでとう!

2025年3月19日(水)
卒業式間近

 3学期の終業式が、週末に迫ってきました。
 来週24日(月)は、いよいよ卒業式です。式や合唱の練習を重ねる中、6年生を気持ちよく送り出す準備が進んでいます。
 準備を万全にして、全校で心のこもった卒業式にしたいと思います。

2025年3月19日(水)
4・5年生 被災地への想い

 先週、ホントカ。で行ったお米販売の売上金を、市の社会福祉協議会に届けました。
 総額74,000円は、今後、新潟県の共同募金会を経て、石川県の共同募金会へ届けられ、1月の地震及び9月の豪雨で被災された能登半島の方々のために役立てられます。
 4・5年生と地域の皆様の気持ちが1日でも早く、届きますように!

2025年3月12日(水)
4・5年生 ドキドキ!お米の販売

 3・4限、多くの方の協力を得て、一生懸命に育てた“レインボーフラワー米”をホントカ。で販売しました。
 事前のお知らせの効果もあり、既に多くの人が集まっていた中、施設内の一角をお借りし、米作りでの苦労や学びの数々をまとめたポスター資料を掲示したり、販売用の小道具を準備したりして、販売がスタートしました。
 呼び込み・接客・会計など、分担した役割を果たし、貴重な経験ができました。その結果、お米は見事に完売しました!
 来場及びお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。

2025年3月11日(火)
6年生、ラジオインタビューを受ける!

 4限、週末に行った6年生の「まちおこしプレゼン」の取材のために、FM新潟からラジオパーソナリティの村井 杏さんが来校されました。
 プレゼンを実施するまでの経緯、活動後の感想や子どもたちが感じた“小千谷の魅力”等について、インタビュー取材に対応しました。
 若干の緊張の中、しっかりとインタビューに答える子どもたち。立派でした。
 取材は録音形式のため、この様子は3月20日(祝・木)14時30分からFM新潟の番組内で放送される予定です。ご期待ください。

2025年3月6日(木)
卒業式に向けて

 音楽朝会にて、卒業式で歌う「国歌」と「全校合唱」の練習を行いました。
 整列時から整然とした動きで、6年生はもちろんのこと、5年生以下の子どもたちもほどよい緊張感で練習に臨みました。
 全校合唱は“またあう日までさようなら”です。1回歌い終わった後、教頭先生からアドバイスをもらい、声量が増して澄んだ歌声に大変身!子どもたちの素直な心と姿に感動しました。
 きっと卒業式当日は、胸が熱くなる感動の合唱になるはずです。

2025年3月5日(水)
6年生、ありがとう!

 午後から「6年生に感謝する会」を実施しました。
 4年生と5年生が企画・運営を担い、1〜5年生はそれぞれに趣向を凝らしてメッセージやダンス、6年生クイズ等で6年生への感謝の気持ちを表現しました。
 さらに、全校レクリエーションで盛り上がり、プレゼントの贈呈を終えて、6年生が会を締めくくる“スーパーダンスパフォーマンス”を披露しました。これで終了と思いきや、先生方から6年生に向けて、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」熱唱サプライズがありました。
 全校が、温かな雰囲気で和やかな時間を過ごしました。

2025年2月13日(木)
ようこそ、新1年生!

 5限、来年度の新1年生5名の体験入学を行いました。
 受付では、5年生が優しく出迎え、教室までエスコートしました。この後、新1年生は、1年生との「学習体験」・5年生との「運動体験」に取り組み、最後は教師による「読み聞かせ」で体験入学を終えました。
 子どもたちは、それぞれの立場で充実した時間を過ごしました。

2025年2月13日(木)
おめでとう!がんばりました!

 朝、臨時全校集会を開き、過日の「市民・親善スキー大会」で躍動した13名を表彰しました。
 地域・保護者の方々のサポートのおかげもあり、親善スキー大会の男子リレー1位など、目覚ましい活躍ぶりでした。子どもたちは、これまでの努力の成果を十分に発揮できたようで、皆、誇らしい表情でした。

2025年2月7日(金)
4〜6年生 貴重なアルペンスキー体験

 この冬一番の寒波に見舞われ、途中、吹雪くこともありましたが、無事にアルペンスキー授業を実施しました。
 小千谷スキークラブの皆様からインストラクターを務めていただき、最終的にはすべての児童がリフトに乗り、古志高原スキー場のゲレンデ頂上から滑り降りてきました。
 丁寧に、そして時には叱咤激励を受けながら、子どもたちはプルークボーゲンや体重移動の仕方、ターンのコツ等を教わり、確実に技能がレベルアップしました。
 インストラクターの皆様、保護者ボランティアの方々に感謝申し上げます。

2025年2月6日(木)
6年生 身近に潜む薬物の怖さ!

 5限、小千谷ライオンズクラブの皆様から来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。
 安易な薬物利用によって、心身の健康が害されることの恐ろしさを知るとともに、意外と身近なところにも薬物が存在していることを教わりました。
 真剣に話を聞き、周囲からの甘い誘惑に「NO」と言える強い意志をもつことの大切さを誰もが感じ取っていました。

2025年2月5日(水)
6年生 国際交流は楽しい!

 5限、国際理解教育推進の一環として、現在、小千谷に在住または滞在中の外国人ゲスト3名をお招きして、外国語の授業を行いました。
 「日本語は話せるか?」「ペットを飼いたいか?」など、クイズ形式でのコミュニケーションでウォーミングアップをした後、準備した内容やその場で思いついた質問を中心とした会話形式でのコミュニケーションに臨みました。
 コミュニケーションのテーマは“マイドリーム”でした。互いに意思疎通ができている状態が、ゲストや子どもたちの表情からよく伝わってきました。
 この後、ゲスト3名各自から“マイドリーム”や自国(ウクライナ・オーストラリア・フランス)の紹介をしていただきました。教室全体が国際交流の素晴らしさを体現した、心温まる時間となりました。

2025年2月4日(火)
3・4年生 和楽器に触れる

 2限、音楽室には箏(そう)が三面、準備されていました。
 子どもたちは、説明を受けた後、琴爪(ことづめ)を着けて弦を弾き、音色を出すひとときを楽しみました。
 この後、同様「さくらさくら」の師範演奏を聴いたり、演奏する際の運指の方法を全員で確認したりしました。

 ※箏:琴と同様の和楽器。琴柱(ことじ)を立てて、音を合わせ、琴爪を着けて弾くことが特徴。

2025年2月4日(火)
1・2年生 スキーコンディションは上々

 この冬一番の寒波が訪れ、雪が降り続きましたが、スキーを楽しむには絶好のコンディションでした。
 3限、体育の授業でグラウンドには、にぎやかな声が響きました。
 スキーを履いたまま、ウレタンバーを使った鬼ごっこに興じてみたり、グラウンド中央の緩やかなスロープを下ってみたり、全員で一斉に速く歩いてみたり…。
 もうしばらく、スキー授業を通じて、楽しみながら上手に滑る感覚を身に付けてほしいと想います。

2025年2月4日(火)
5年生 和食を味わおう!

 朝一番に出汁とりに使う煮干しの下処理や、米研ぎに取り組み、調理と実食は午後に行いました。
 ガラス鍋を使った炊飯では、徐々に変化する米の様子を観察し、焦がさないよう火加減に注意しながら、上手に炊くことができました。味噌汁づくりでは、煮干しで丁寧に出汁をとり、出汁の有無による味の違いに驚きました。また、調理中の香りにも敏感に反応し、完成が揚がる場面も…。
 和食の基本である、ご飯と味噌汁の調理実習を存分に楽しみました。

2025年1月31日(金)
赤ちゃん、かわいいね

 30日(木)5限、1・2年生は「赤ちゃん誕生」の学習をしました。市内在住の助産師さんから協力いただき、担任と養護教諭と連携しながらの授業でした。
 助産師さんからは、様々な資料を基に、生命誕生について分かりやすい説明とともに、子どもたちの素直な反応や質問にも丁寧に対応いただきました。
 子どもたちは、初めて知る内容に関心を示しながら、真剣に聞いていました。また、新生児の人形を抱っこした後、自分の成長に気付く様子が見られました。
 31日(金)には、読み聞かせボランティアの方から大型紙芝居「うまれてきてくれてありがとう」を紹介いただき、生命誕生について、さらに理解を深めることができました。

2025年1月28日(火)
にこにこ班遊び

 にこにこ班タイムは、6年生の司会進行によるゲーム・レクリエーションでした。
 「1班:しんげんち、2班:かるた、3・4班:風船バレー、5班:だるまさんが転んだ、6班:いす取りゲーム、7・8班:ねことねずみ」に取り組みました。
 どの班も6年生を中心に、協力し合い、楽しい時間を共有しました。

2025年1月28日(火)
百人一首大会

 参加希望者が図書室に集い、ペアをつくって臨みました。
 「かるた取り、やりたい!」と、意欲的に低学年の子どもも参加しました。仮名遣いや和歌への理解が浅い中でしたが、耳を澄まし、目を凝らして札を取っていました。
 一方、高学年は、これまでに何回か取り組んだ経験がある子どももいて、読み札が読み終わる前に、素早く札を取る一幕もありました。

2025年1月22日(水)
雪が消えてしまう前に

 5限、1・2年生は合同で雪遊びをしました。
 数日来、降雪がなく、グラウンドの雪も徐々に解けてきた中で、子どもたちの「雪遊びがしたい!」との想いが叶いました。
 プール脇の畑だった場所にあった雪で、そり遊びをしたり、雪だるまを作ったりして、それぞれに雪遊びを満喫しました。

2025年1月21日(火)
楽しい全校レクリエーション

 にこにこ班タイムでは、なかよし運営委員会が企画した「だるまさんが転んだ」に全校で取り組みました。
 シンプルな遊びですが、子どもたちは真剣そのもの!動きがあるたびに、体育館に歓声が響き渡りました。後半には、教職員も参加して、さらに盛り上がり、終了後は充実感に包まれた表情とともに、「楽しかった」「また、やりたい」などの感想が多く聞こえてきました。

2025年1月14日(火)
力作ぞろい

 先週末の校内書き初め大会で、集中して書き上げた作品が並びました。
 1・2年生は校舎内手前側の黄色階段踊り場、そして、3〜6年生は玄関奥の壁に掲示しました。
 来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

2025年1月10日(金)
校内書き初め大会

 3・4限、新春にふさわしい「春の海」がBGMで流れる中、体育館に全校が集い、活動の趣旨等を確認しました。
 この後、1・2年生は自教室で硬筆に取り組み、3〜6年生は体育館で毛筆に取り組みました。
 どの学年も私語なく、集中して取り組み、提出作品を仕上げました。

2025年1月9日(木)
学級担任の気持ちA

 新年・3学期を迎えた教室の黒板です。各学級担任の子どもたちへの想いやメッセージがしたためられています。
 2学期までの生活を基に、担任の個性も感じられる、学年に応じた内容になっています。
 写真は、 左:4・5年生 ・ 右:6年生 です。

2025年1月9日(木)
学級担任の気持ち@

 新年・3学期を迎えた教室の黒板です。各学級担任の子どもたちへの想いやメッセージがしたためられています。
 2学期までの生活を基に、担任の個性も感じられる、学年に応じた内容になっています。
 写真は、 左:1年生 ・ 右:2・3年生 です。

2025年1月9日(木)
3学期のスタート

 新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
 本日、全校児童63名全員がそろって、3学期が始まりました。

 朝は、寒波の影響で冷たい風が吹き、雪がちらつく中でしたが「明けましておめでとうございます」「おはようございます」と元気にさわやかなあいさつを交わし、子どもたちが登校してきました。ちなみに今月の全校の生活目標は「進んで気持ちのよいあいさつをしよう」です。◎の出だしです。
 始業式も元気なあいさつで始まり、話を真剣に聞く態度がすばらしかったです。式の開始時間から雪が止んで晴れ間が広がり、清々しい気分でスタートできました。

2024年12月24日(火)
2学期 終業式

 外では雪が降り積もり、寒い日となりました。朝、清掃を終え、体育館に集まり、まず、過日の「わんぱく相撲大会」に参加した児童たちを称賛しました。
 そして、終業式では2名の代表児童(3年女子、4年女子)が2学期を振り返るとともに、3学期への決意や抱負を述べました。この後、「校長訓話」「校歌斉唱」と続き、終業式を終えました。
 引き続き、「冬休みの生活に係る全体指導」でしたが、凜とした空気を保ち、全校で“休み中のがんばりポイントや注意ポイント”を確認しました。
 すべてが終わり、1年生が退場し始めると、6年生を中心に4・5年生も率先して、会場の片付けをする姿がありました。81日間の2学期の締めくくりにふさわしい素敵な時間でした。

2024年12月19日(木)
ちょこっとボランティア その2

 にこにこ放送委員会が、今月2日(月)に続き、「ちょこっとボランティア」を全校に呼びかけ、昼休みに実施しました。
 今回は、“楽しみながら、各階の廊下をきれいにする”趣旨で、廊下の黒ズミを落とす活動に取り組みました。
 どの階も、夢中になって汚れ落としに取り組む中、6年生が各階を分担して、下学年児童をサポートする姿がありました。寒い日でしたが、微笑ましい光景に心が温まりました。

2024年12月17日(火)
学校保健委員会

 全校児童に加え、5名の保護者の方と一緒に、今回のテーマ「睡眠」について考えました。
 まず、保健委員会の児童が、元気アップ週間での取組結果を発表しました。この後、「睡眠ってすごい!」と題して、講師(睡眠健康指導士)の宇賀様から、健康を維持するために注意することや、生活で見直すポイントについて分かりやすく説明いただきました。途中には、「グーパー運動」や「○×クイズ」など、楽しく取り組める工夫もあり、あっという間に時間が過ぎました。
 より健康で充実した生活に向け、今日の話題を子どもたちとご家庭で共有していただければ幸いです。

2024年12月16日(月)
年末大清掃

 校内では、期末清掃を実施中です。
 時を同じくして、「いずみ水族館」のボランティアである、佐藤さんと水内さんが年越しを前に、魚たちの水槽を掃除してくださいました。
 水槽の水換えをはじめ、ろ過フィルターに至るまで、阿吽の呼吸で手際よく丁寧に活動していただいたおかげで、汚れは一掃され、見違えるようにきれいになりました。
 暑くても寒くても和やかな表情で、子どもたちのために尽力いただいていることに感謝です。ありがとうございます。

2024年12月13日(金)
1・2年生 冬野菜パーティー

 先日、収穫し終えた冬野菜を調理して、生活科での「まち探検」や「冬野菜栽培」でお世話になった方々をおもてなししました。
 朝から、おでんの具材にする大根をカットしたり、カップケーキのたねをカップに仕分けたりして、子どもたちは大忙し。そのうちに家庭科室の中は美味しい匂いが充満し、校舎中に拡散。あちらこちらから「いいにおーい」「おなかすいたー」「早く食べたーい」の声が…。
 3限、お世話になった方々との会食では、食欲全開!おかわりの行列ができました。途中で、生活科でのエピソードとお礼の気持ちを伝えて、最後は玄関でお見送り。おもてなしは、無事に終了しました。

2024年12月11日(水)
ひっそりとクリスマスモード

 降雪がいよいよ本格化しそうな気配です。
 さて、校内には、あちらこちらにクリスマスの雰囲気が…。
 まず、玄関周辺にはクリスマスツリーが登場し、リースやイルミネーションも彩りを添えています。なんと、イルミネーションは点灯するとBGMが流れます。そして、校長室前廊下の窓際には、折り紙細工のクリスマスケーキ(3年生:守優さん作)が通り行く人の目を楽しませています。

2024年12月11日(水)
給食総選挙

 今年度2回目の給食総選挙が、今日から始まりました。
 以下に示した4種類の“みんなが喜びそうなメニュー”を保健委員会の子どもたちが提案し、全校児童・職員が投票します。

 @ご飯、鮭のパン粉焼き、中華サラダ、麻婆豆腐、牛乳、みかんゼリー
 Aご飯、鮭の塩焼き、きんぴら大豆、おでん、牛乳、まんじゅう
 Bたけのこご飯、唐揚げ、梅・たくあん和え、豚汁、牛乳、レモンシャーベット
 Cココア揚げパン、海藻サラダ、ミネストローネ、牛乳

 投票結果を受け、2月の献立に入る予定です。果たして、1番人気のメニューは…?楽しみですね。

2024年12月10日(火)
1・2年生 冬野菜の収穫

 生活科の時間で育ててきた大根と人参。先日、畑から収穫したのですが、まだ土が付いたままの状態でした。
 5限、冷たい雨が降る中でしたが、協力し合って一生懸命に泥を洗い流し、来たるべき「冬野菜パーティー」に向けて、玄関内に並べました。
 ひたむきなあまり、ゴム手袋の中に水が入ってしまい、悪戦苦闘する様子も見られましたが、みんなの野菜を自分たちの力で収穫し終えました。

2024年12月10日(火)
長縄跳び大会

 「にこにこ班タイム」で大会を実施しました。
 これまで5回の練習を通じて、飛んだ回数を数えたり、うまく跳べない仲間へ助言や励ましの声をかけたりしながら、今日を迎えました。
 どの班も目標達成に向け、ワンチームになって、2分間に情熱を注いでチャレンジし、寒さを吹き飛ばしました。活動終了後、すべての班が振り返りを行い、自分や班のがんばりを称え合い、認め合って充実した温かい時間を過ごしました。

2024年12月3日(火)
グラウンドの冬支度完了!

 午前中にブランコが取り外され、先週末に行った外回りネットの片付けとあわせて、グラウンドの冬支度が一段落しました。
 昼休み、少し寂しげなグラウンドとは対照的に、体育館ではフラフープを使って遊んだり、一輪車の練習に励んだりする子どもたちの熱気があふれんばかりでした。
 この後、にこにこ班タイムで、来週の長縄跳び大会に向けた最後の練習が行われ、体育館の熱気はMAXでした。

2024年12月2日(月)
これは遊び?掃除?

 昼休み、にこにこ放送委員会が“楽しみながら、体育館をきれいにする”趣旨で企画した「ちょこっとボランティア」を実施しました。
 チームに分かれて雑巾リレーを行うのですが、雑巾の前にボールを置いて、雑巾がけをしながら上手く運ぶルールがあり、悪戦苦闘する児童の姿も…。
 活動後の振り返りでは「楽しく掃除ができて良かった」「遊びながら体育館をきれいにできて一石二鳥だった」など、参加した全ての児童が達成感や爽快感を味わいました。

2024年11月27日(水)
「ホントカ。」全校見学

 ひと・まち・文化共創拠点「ホントカ。」へ出かけ、図書館施設を中心として見学しました。
 上学年と下学年に分かれて、担当職員の方から丁寧な説明を受け、本や天井に触れてみたり、屋内広場で遊んだりして、オープンしたての施設を満喫しました。
 読みたい本を見付けて、借りることができた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

2024年11月22日(金)
4・5年生 公開授業

 当校の職員研修も兼ねて、山本教諭が国語の授業を公開しました。
 千田小学校など、他校の先生方も参観する中、教室はいつもとは違った緊張感に包まれました。そんな中、4年生は「暮らしの中の和と洋」に関して各自が作成したリーフレットの意見交換、5年生は「伝統」を受け継ぐことへの思いなどを複数の教材を比べて読み取ることに取り組みました。
 今日の学習を基に、それぞれが考えを整理し、まとめの学習に臨みます。

2024年11月21日(木)
読書の秋〜おはなしバイキング〜

 秋晴れの空が広がった今日、子どもたちは本の読み聞かせに耳を傾け、しばし、本の世界に没頭しました。読み手は、4名のボランティアさんと小曽納教頭先生。それぞれがおすすめする本を情感たっぷりに読んでくださいました。
 時間の都合上、子どもたちは2つの読み聞かせを体験しました。
 活動終了後、読み手の皆さんは「和泉小の子どもたちは聞き上手」「真剣に聞いてくれて嬉しかった」と口々に話されました。

2024年11月14日(木)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 1限、全校が体育館に集い、いじめを見逃さない視点や考え方、あるべき行動について考えました。
 全校で同じワークシートを使って、個人でいじめだと判断した場面を近くの仲間で共有し、最後は全校で確認し合いました。子どもたちはワークシートを見つめ、お互いの指摘を理解したり、新たな視点で気付きを得たりました。
 後半は、職員が寸劇で学校の日常にありそうな場面を提示し、子どもたちの気付きを促しました。そして、見逃してはいけないポイントを整理し、これから目指す和泉っ子の姿を共有しました。

2024年11月13日(水)
学びの秋B 3・4年生 理科

 6限、1・2年生と入れ替わり、3・4年生が「光を調べよう」の単元で、太陽光を集める実験をするためにグラウンドに登場。
 一列に並び、それぞれの手には、集光レンズと黒い紙が手渡され、実験開始。
 「わあ、穴が開いたよ」「なんか焦げくさい」「えー、うまくいかない」「どうやったらできるのー」など、思い思いの声が上がる中、教職員がサポートして、全員無事に実験を成功させることができました。

2024年11月13日(水)
学びの秋A 1・2年生 体育

 11月中旬を迎えましたが、外は雲一つない快晴。
 5限、1・2年生はこの時季にもかかわらず、グラウンドで体育の授業でした。
 入念な準備体操の後、グラウンド端の桜の木まで駆けっこしたり、遊具で遊んだりして、最後はドッジボールで体を動かしました。
 暖かな日差しの中に、無邪気な歓声が響きました。

2024年11月13日(水)
学びの秋@ 5年生 放射線について学ぶ

 2限、長岡技術科学大学の大場先生を講師にお招きし、「放射線に関する授業」を行いました。
 実物教材・機材を用いた放射線測定をふまえて、「放射線とは?」「生活での放射線利用は?」など、具体的な説明を聞き、放射線が身近な物であることを知りました。
 大場先生からは「今日の学びを生かして、これからの生活で放射線の有用性や危険性について自分で考え、判断することにつなげてほしい」とのメッセージをいただきました。

2024年11月11日(月)
6年生 匠に学ぶ〜その2〜

 10/21(月)での学びを基に、今日は伝統工芸士の横山さんをお招きして、漆器(お盆)の絵付けを教わりました。
 オリジナリティあふれるデザインに、教わった技法で思い思いの色をのせる作業は、とても楽しそうでした。その一方、真剣に取り組む中で、伝統工芸が受け継がれていく一端を体感することができました。
 いくつかの工程を経て、無事に作品が仕上がりました。

2024年11月8日(金)
音楽発表会〜すてきな演奏をありがとう!〜

 錦秋を迎え、天気にも恵まれ、無事に音楽発表会を終えました。
 全校児童と保護者、来賓、学校ボランティアの皆様が一堂に会する中、ボランティアの方々への感謝の気持ちを伝える場を設けるなど、昨年度とは違った形での実施となりました。
 子どもたちは、学級や学年でのパフォーマンスや演奏での練習成果を存分に発揮しました。来場された方から「すばらしい演奏でした」「子どもたちの姿に感動しました」「心が洗われました」など、惜しみない賛辞をたくさんいただきました。会場にいた、すべての人の心が温かくなった発表会でした。

2024年11月7日(木)
音楽発表会に向けて

 明日の音楽発表会に向け、昼休みの時間を使って、全校で会場設営(いすの搬出、設置等)を行いました。
 「理科室や図書室のいすや、体育館にあるパイプいすを搬出する」、「職員の指示を聞きながら、分担して必要な数を並べる」、「出されたいすの座面を雑巾できれいに拭く」など、学年による大まかな分担を中心に、子どもたちは一生懸命に会場設営に取り組みました。
 保護者の皆様、教育活動でのボランティアとしてお世話になった地域の方々をお迎えする準備は整いました。明日のご来場をお待ちしております。

2024年11月5日(火)
昼休みの1コマ

 先日、寄贈されたサッカーボールを使って、楽しく遊ぶ子どもたち。思い思いにブランコを楽しむ子どもたち。グラウンドでは、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使って野球に興じる子どもたち。
 多少寒くはなってきましたが、学年に関係なく、体を動かして仲良く遊ぶ姿に癒やされます。

2024年10月31日(木)
ハッピーハロウィン!

 古代ケルト人の収穫祭が起源とされるハロウィン。今では、様々な文化・風習が融合し、「ハロウィン=仮装」が定着しました。
 学校では、外国語学習でALTが魔女に扮して授業に臨んだり、ジャック・オー・ランタン(かぼちゃ)がつくられたり、給食でハロウィン献立が出たりするなど、ハロウィンの雰囲気が至る所に漂っていました。

2024年10月30日(水)
長縄跳び 練習開始!

 12月10日(火)の「にこにこ班 長縄跳び大会」に向けて、練習が始まりました。
 長縄の回し手を交代したり、縄を跳ぶタイミングを声掛けしたり、上級生が下級生をサポートしたりするなど、各班で工夫しながら練習に励みました。
 練習後には、班ごとに「失敗してもあきらめない」「声を出して、助け合う」「連続跳びに挑戦する」など、今後の練習を通じた目標を決めました。
 大会までの練習は、あと4回。目標達成を目指して、みんなでがんばろう!

2024年10月29日(火)
サッカーボールをいただきました!

 明治安田が取り組んでいる「未来世代応援アクションWithカズ」と銘打たれた活動に係り、サッカーボールの寄贈を受けました。
 プロサッカー選手の三浦知良さんが、子どもたちの未来を応援する趣旨で、全国に届ける1,1万個のサッカーボールのうちの1つです。
 三浦さんからのメッセージを全校に伝え、明日から昼休みを中心に、大切に使っていきたいと思います。

2024年10月28日(月)
善意のバトンタッチ

 先週末の校内募金を通じて集まったお金を、全校児童が下校前の玄関先で小千谷市の社会福祉協議会に贈呈しました。
 募金を受け取られた山川さんからは、募金協力への感謝の言葉とともに、寄せられた募金の使い道が身近なもの(進学時の学用品、公園の遊具など)であることについて、分かりやすく説明いただきました。
 若干、肌寒い曇り空の下でしたが、温かい感謝の言葉や気持ちに満ちた時間でした。

2024年10月25日(金)
たくさんの善意〜赤い羽根協同募金〜

 24日(木)・25日(金)の2日間、募金活動を行いました。
 事前に配布された「ドラえもん貯金箱」に託された募金が多く寄せられました。
 両日の朝、募金活動を担当する保健委員会が「募金はありませんか」「募金をお願いします」と呼びかけたり、募金した児童に「ありがとうございます」とお礼の気持ちを返したりして、清々しく爽やかな1日のスタートになりました。

2024年10月23日(水)
1・2年生 すみれ保育園 年長さんとの交流会

 事前準備を整え、歓迎の気持ちを込めて、生活科の学習で企画した「遊びランド」で年長さんたちをおもてなししました。
 休み時間には、皆でグラウンドに出て、のびのびと体を動かしました。
 和やかな雰囲気の中、笑顔がたくさん見られ、充実した時間となりました。1・2年生は、見送りを終えた後、片付けまで一生懸命に協力し合って取り組みました。

2024年10月22日(火)
秋の地下道清掃

 6月に続き、今年度2回目の地下道清掃を行いました。
 全校での取組に、今回も国交省 長岡国道事務所 小出維持出張所の皆さんが協力してくださいました。
 下学年・上学年で大まかな役割分担をし、手際よく、地下道をきれいにすることができました。

2024年10月21日(月)
6年生 匠に学ぶ!

 キャリア教育の一環として、長岡市から伝統工芸士の目黒さんをお招きし、漆器について学び、漆器の絵付けについて教わりました。
 実物を使った説明や、絵付けの具体的な技法に関するポイントの実演など、子どもたちは興味津々でした。
 次回は、漆器(お盆)に各自が考案したデザインを絵付けする活動を行います。どんな作品に仕上がるのでしょうか…。期待が高まりますね。

2024年10月18日(金)
避難訓練・引渡し訓練

 震度6の地震が発生した想定で、昼休みに今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 個々別々の場所から避難経路を確認しながら、全校児童と教職員が迅速に避難した後、そなえ館の日岡さんから「安全な避難方法」と「万が一の時の備え」を中心にクイズを交えながら、防災について教えていただきました。
 最後は、引渡し訓練です。引渡しの依頼連絡を受け、多くの保護者・ご家族の皆様から訓練に参加していただきました。

2024年10月17日(木)
中越地震から20年

 明日の避難訓練に向けた意識啓発も兼ね、中越地震にかかわる資料や防災グッズを展示しています。
 1月の能登半島地震を経験したとはいえ、はじめは多くの子どもたちは「これ、な〜に〜」「なんで時計は止まっているの?」など、20年前の大災害に思いが至らない様子でした。
 しかし、資料の説明等をもとに、改めて災害発生時の大変さや、いざという時の備えの重要性について徐々に話し合う様子が見られています。

2024年10月16日(水)
ボッチャに挑戦!

 4・5年生が五辺町内のいきいきサロンの皆さんとの交流会を行いました。
 今回は、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」に挑戦し、白いボール(目標球)に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競いました。
 投げ方や転がす場所など、地域の方と一緒になって考えたり、アドバイスをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。

2024年10月15日(火)
秋の風物詩

 月末のハロウィンに合わせるかのように、今年も五辺町内の山アさんから立派なカボチャをいただきました。
 子どもたちが工夫を凝らして、どんなジャック・オー・ランタンをつくるのか?楽しみですね。

2024年10月11日(金)
あったか〜いメッセージ

 運動会で躍動した子どもたちに向けて、来場された皆様方からハートカードとして、賞賛や感謝、労いの言葉をいただきました。協力いただき、ありがとうございました。
 児童玄関奥の壁に運動会のスナップショットとともに掲示しました。

2024年10月10日(木)
運動会 無事に終了!

 延期となっていた運動会ですが、本日、すべての日程を終えることができました。
 平日開催にもかかわらず、来賓ならびに多くの保護者の皆様から、子どもたちに温かな眼差しと声援をいただきました。
 多くの方々のご支援・ご協力のおかげで、子どもたちが競技や応援に精一杯取り組み、充実した運動会になりました。大変ありがとうございました。

2024年6月19日(水)
本物にふれて学習中(上学年)

 小千谷市70周年記念にいただいた「小千谷こいこいカルタ」。休み時間に楽しく遊んでいます。4・5年生は田んぼの学習で、ドローンを使った農薬散布を見せていただきました。6年生は、いよいよ歴史の学習が始まりました。県立歴史博物館で、縄文時代の人々に会って、その当時の暮らしを体感してきました。 

2024年6月18日(火)
いずみ地下道清掃

 国土交通省小出維持出張所の皆さんと一緒に、いずみ地下道の清掃をしました。毎日安全に通学できるのも、いずみ地下道のおかげです。縦割り班で分担して行いました。朝は雨が降っていて心配でしたが、お昼には晴れ間も見えてきて気持ちよく清掃活動ができました。秋にも行います。

2024年6月14日(金)
校外学習が充実しています

 1・2年生は、生活科の学習で校区内を探検しています。先日は学校近くの養鯉場に行ってきました。2年生は、毎日畑の様子を観察して、虫がついたことを発見。畑の先生に電話をして駆除の方法を教えていただきました。3年生は、地域の宝について調べようと、きららに行ってきました。

2024年6月3日(月)
いのち

 先週、金魚の元気がなくなり、薬浴をさせました。1週間程で回復しました。餌をほしがる表情がかわいいです。
 玄関には、3,4年生の理科で発芽させたひまわりとほうせんかがあり、毎朝、自分のポットを観察している子どもたちは、微笑ましいです。
 畑の野菜も大きくなっています。じゃがいもの花が咲きました。職員駐車場の山法師も見頃です。

2024年5月30日(木)
4・5年生 総合的な学習「田植え」

 いよいよ、お米づくりが始まりました。心をこめておいしいお米を作りたいという思いをもって、収穫までの作業をします。
 田んぼの先生に教わって、手植えと機械植えを両方体験させていただくことができました。

2024年5月29日(水)
答えは・・・

  にこに放送委員会がお昼の放送で使うために、放送室に常備している楽器です。
 盛り上げ上手な和泉小の放送委員。その時々に適切な言葉を選んで、学校生活を楽しく盛り上げ、全校に元気を与える頼もしい存在です。

2024年5月29日(水)
問題!これは何に使うのでしょうか。

 鈴とハンドベルです。そして、この場所は・・・。

2024年5月23日(木)
信濃川ランニング大会
 朝、教室の黒板に担任からのメッセージを見つけました。
 子どもたちは、800m、1000m、1200m、1500mの4つのコースから自分で選択して挑みました。青空の下、田んぼを渡るさわやかな風を受けて、全力で駆け抜けました。
2024年5月22日(水)
今日のいずみ農園2

先日の大風にも耐えました。

2024年5月22日(水)
今日のいずみ農園1

 昼休みに6年生が、農園(学校の活動範囲)と校地外を区切るための看板を設置しました。小さい子たちが楽しくなってそのまま農道に出てしまわないように、そして、道行く人に自分たちの活動を見てもらえるように。素敵なメッセージが掲示されました。

2024年5月2日(木)
にこにこ遠足2

 五辺集落センターで、地域のお宝を見せていただきました。
 
 遠足での出来事です。集合した時、少し時間があったので、すぐに6年生のリーダーが機転を利かせて、ジャンケン大会を始めました。全校児童は、元気いっぱいに応えます。和泉小では日常のことではありますが、自慢できる力です。

2024年5月2日(木)
にこにこ遠足 (高梨・五辺方面へ)

 田んぼを渡るさわやかな風の中、にこにこ班遠足を行いました。
 途中でクイズやミッションをクリアしながら、昼食をとる高梨振興会館まで歩きました。地域のボランティアさんに、クイズやお宝の説明をしていただきました。

 一緒に歩いてくださったボランティアの皆さんも楽しそうでした。午後は、5年生の総合学習のフィールドになる学校田をいながら帰校しました。高梨集落センターで、地域のお宝を見せていただきました。

2024年4月30日(火)
和泉の春2

 1年生を迎える会をしました。上学年は、歓迎の気持ちを表すために、会場を飾ったり、似顔絵を描いたり、学校紹介をしたりしました。みんなでじゃんけん列車をして、楽しいひと時を過ごしました。
 
 子どもたちが帰った後、にこにこ農園の準備が始まりました。ボランティアさんが、子どもたちのために土をふかふかに耕してくださいました。多くのボランティアさん、サポーターさんのお力を借りていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちも皆さんのことが大好きです。

2024年4月15日(月)
和泉の春1

 2024年の和泉小学校。花々と63名の笑顔が満開です。
 ふるさとの恵みと愛情をたくさんいただいて、今年度も様々な活動に取り組みます。 

2024年3月25日(月)
なかよし学年のみなさん、卒業おめでとう

 卒業式は、まさかまさかの雪。
 会場では温かい気持ちにあふれた厳かな卒業式が挙行されました。
 一人一人が返事をし、卒業証書をいただきました。
 校長式辞、ご来賓のお祝いの言葉、真剣に聞いている6年生の姿を見ていると在校生にもその気持ちが伝わったのか、全校のみんなですばらしい式を作り上げることができました。
 在校生からの別れの言葉、そして6年生の別れの言葉。8人で、いくつもの言葉を覚え、歌い、やり遂げました。今年1年、どんな活動のときも人数の少なさを言い訳にしている姿を見たことがありませんでした。足りなければ、倍も動いたり、いろいろな人を巻き込んで補ってきたりしました。そうやってきた、なかよし学年の集大成の姿をみているようでした。
 最後にみんなで歌った♪また会う日までさようなら♪の歌声。そして、卒業生一人一人に送られたメッセージ。今でも心に響いています。
 6年生最後の授業では、担任からの熱い心を「しっかりと受け止めていました。
 温かい心のあふれる卒業式になりました。

 今年度、保護者の皆様、地域の皆様お世話になりました。令和5年度もみんな揃って笑顔でゴールを迎えることができました。
 新しい職員、新1年生を迎え、4月から新たな気持ちで令和6年度をスタートします。またよろしくお願いいたします。

2024年3月25日(月)
卒業を祝う気持ち

 いよいよ明日は卒業式。
 玄関掲示板、階段廊下などに卒業を祝う掲示がされました。
 在校生が力を合わせて準備しました。和泉小学校のみんながお祝いの気持ちをもち、いよいよ明日、卒業式本番です。

2024年3月24日(日)
3月18日 6年生の恩返し!

 もうすぐ和泉小学校を巣立つ6年生から、感謝の気持ちを伝えるイベントが次々と。
 教職員一人一人に丁寧な感謝状。心に残る思い出が綴られたプレゼントでした!もらった言葉を大事にしていきます。教職員からも愛される6年生でした。
 また、6年生感謝会をしてくれた1〜5年生を楽しませようと名探偵コナンをモチーフにした劇を披露しました。また次の週には、先生方とのクイズ対決。6年生が見事に勝利しました。
 さらには、お世話になった校舎をきれいにしようと、普段の清掃ではなかなか手が届かないところを8人で分担し、きれいにしました。
 本当に最後の最後までありがとう6年生。

2024年3月14日(木)
小学校最後の読み聞かせ!

 今日は、今年度最後の読み聞かせボランティアさんの来校日でした。
 お願いして、6年生教室で卒業スペシャル読み聞かせをしていただきました。
 小学校を巣立ち、新しい世界に向かう子どもたちに、「自分が自分らしくいることっていちばん大切なことなんだよ」「おとなになるって、とても楽しみなことなんだよ」というメッセージが入っている、ぴったりの本を読んでくださいました。
 本好きで読み聞かせが好きな6年生はじっと聞いていました。入学してからずっと折々に成長を見守りながら心和む読み聞かせを届けてくださったボランティアの皆さんに最後にありがとうございますと伝えました。「本当に大きくなったね」と言われ、うれしそうでした。読み聞かせを通じた心の栄養をえて、素敵な人に成長してくれることを願っています。

2024年3月6日(水)
6年生ありがとう会

 昼休み後から5時間目まで、和泉小学校のみんなのパワーを集結して、6年生ありがとう会を行いました。
 6年生入場。5年生が「威風堂々」を生演奏する中、1年生がエスコート。
 体育館の飾り付けの紹介。正面の看板は3年生。後ろの飾りは、2年生。横の似顔絵は4年生。そして、玄関前のすてきな卒業おめでとう掲示は5年生です。
 にこにこ班で6年生に関するクイズに取り組みました。全問正解する班もありました。
 続いて、1〜5年生が6年生に向けて感謝の気持ちを出し物にして披露しました。1年生は6年生と腕相撲対決。2年生はマジック。3・4年生は一人一人の特技披露。5年生はダンス。
 6年生からはお返しに「各学年の教室で使ってください」と手作りの万年カレンダーのプレゼント。

 ここまで子どもたちが頑張ったら、先生方も。
 「思い出のアルバム」に乗せて、6年生へのメッセージ発表をしました。
 最後に、6年生の成長の軌跡と先生方からのメッセージが詰まった思い出ムービーをみんなで鑑賞しました。
 
 温かい気持ちがいっぱいの和泉小学校。それを実感する日でした。今までそんな温かい雰囲気をつくってくれた6年生、本当にありがとう。
 1月から準備を進め、会を運営してくれた5年生。いよいよ和泉小学校のリーダーのバトンを引き継ぎます。このやりきった思いを自信にがんばってほしいと思います。

2024年3月1日(金)
委員会引き継ぎ式

 22日(木)委員会引き継ぎ式がありました。旧委員長からは、自分たちが頑張ったこと苦労したことを交え、新委員会に期待する温かい言葉が語られました。新委員長からは、熱い意気込みが語られました。全校の子どもたちも思いを受け取ったと思います。
 来年度、和泉小学校がもっと笑顔いっぱいの学校になるように新委員会の5年生、4年生にぜひリードしていってほしいと思います。

2024年3月1日(金)
3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

 3年生の国語の学習で「外国のことをしょうかいしよう」という学習があります。3年生の7人はALTのハリー先生のふるさとであるオーストラリアについて調べました。ハリー先生に質問したり、説明を聞いたりしたことに加え、本で調べて分かったことをまとめました。そのまとめたものを1年生、2年生の前で発表しました。1年生、2年生からも「分かったよ」「初めて知ったよ」などの感想が届き、伝わったなあとうれしそうにしていました。

2024年2月29日(木)
今年度最後の学習参観A

 今年度最後の学習参観でした。
 1・2年生は生活科「できるようになったこと発表会」で堂々と一人一人が発表しました。
 3・4年生は総合的な学習の時間で探求してきた五辺沼の環境について発表。楽しい劇に素直でのびのびとした歌、大きな拍手をもらいました。
 5年生は音楽で歌、リズムづくり、そして最後に合奏の発表。仲間とのかかわりが深まっていることが伝わってきました。
 6年生は保護者感謝会ということで、クイズで親子対決をしたり、プレゼントを渡したりしました。笑顔と笑い声がいっぱいでした。

 おうちの方が来てくださるということで、どの子もはりきって準備を進めていました。ありがとうございました!

2024年2月29日(木)
今年度最後の学習参観@
2024年2月20日(火)
ありがとうロード!

 卒業を迎える6年生のために様々な企画が進行中です。5年生が計画、運営し、全校に呼びかけて進めています。
 「ありがとうロード」もその一つです。6年教室から児童玄関までを思い出いっぱいに飾り付けしようというアイデアです。
 たくさんの輪飾りは、昼休みにボランティアを募集して作りました。たくさんの人が参加しました。
 下級生からの温かい気持ちがこもった飾りに囲まれて、6年生はうれしさとともに卒業への緊張と気持ちが高まってきていることと思います。

2024年2月20日(火)
新1年生体験入学

 4月から和泉小学校に入学する新1年生を迎え、一日体験入学をしました。
 1年生たちが、玄関まで出迎えました。他の学年も昼休みだったため、大勢の子どもたちが熱烈歓迎しておりました。
 1年生とは教室で活動しました。1年生は、小学校の1年間を写真や絵を使いながら発表しました。
 5年生は体育館で体を動かす遊びを考え、一緒に楽しみました。
 帰る時には新1年生から「楽しかったよ!」という声が聞かれました。
 4月、1年生になって入学してくることをみんなで楽しみに待っています。

2024年2月8日(木)
1〜3年生 学校留守番隊!

 4〜6年生がアルペンスキーに出かけました。
 今日は1〜3年生合同の楽しい体育や音楽がありました。体育では、いろいろな種類の鬼ごっこを楽しんだり、違う学年どうしでペアを組んで運動に挑戦したりしました。
 また、3年生が校内の最高学年として委員会の仕事を引き継いで頑張りました。昼の放送に3年生7人が登場しました。また、昼休みの図書当番も頑張りました。朝のうちに放送機器の操作を教えようと、放送委員会の当番が付箋を貼りながら手順を丁寧に教える姿を見て、とてもうれしくなりました。2年生からは来年のアルペンスキーの日は自分たちも頑張ろう!という声も聞かれました。
 上学年がいなくて、少し寂しくもありましたが、温かい気持ちがいっぱいの一日でした。

2024年2月1日(木)
スキー壮行会

 3日(土)に行われる小千谷市親善スキー大会・市民スキー大会に出場する選手を応援する壮行会をしました。
 選手の子どもたちは、課外スキー部、和泉スキークラブに所属し、雪が少ないシーズンはじめから工夫し、練習を重ねてきたそうです。目標タイムやあきらめないで最後まで走ることなど、選手一人一人が自分のめあてを発表しました。
 その後、応援団を中心に全校のみんなで「がんばれ」の気持ちをこめてエールを送りました。
 本番での頑張りを期待したいと思います。頑張れ!いずみっ子

2024年1月25日(木)
雪が降りました!スキー授業楽しいよ!

 待ち望んでいた雪がやっと降りました!
 25日(木)に1・2年、3・4年がスキー授業を行いました。
 1・2年生は、「転んだ時はね…」スキーの動かし方を確認したり、ストックを外しておにごっこを楽しんだりしました。途中、雪が激しくなる時もありましたが、子どもたちからは「あっという間で楽しかったよ!」「転んだけど泣かなかったよ!」と満足した声が聞かれました。
 3・4年生は、グラウンドの周回コースをウォーミングアップで何周もこなすなど、経験を積んでいるってすごいな!と驚かされました。
 この雪の恵みを子どもたちとたっぷり享受したいと思います。

2024年1月22日(月)
5・6年生 救急法講習会

 19日(金)「新潟PUSHの会」から講師をお迎えし、高学年の子どもたちは救急法を学びました。
 身近な場面を想定して、 一人一人が心臓マッサージ、AEDの使い方を経験しました。進んで質問をするなど、真剣かつ積極的に取り組みました。万が一にもこんな場面がないことが一番ですが、もしもの時、救急法によって救える命があることを忘れず、判断し、動ける人になってほしいと思いました。

2024年1月16日(火)
5年総合米作りのまとめ PTA親子行事と合体

 春から始まった5年生の米作り。
 米作りの師匠のご指導、ご協力のもとゴールを迎えました。
 PTA親子行事と合体して、「豚汁・おにぎりづくり」と「米作りの師匠への感謝の会」を行いました。
 自分たちが育てたお米を自分たちで調理していただくのは最高の味わいだったようです。また、師匠からは、5年生の頑張りをほめていただきました。そして、これからも農業のもつ大事な役割について考えていってほしいとのお話をいただきました。
 この貴重な経験は、子どもたちにとって大切な学びになりました。

2024年1月12日(金)
6年校外学習 長岡戦災資料館へ

 12日(金)、6年生は社会「戦争と人々のくらし」の学習で、長岡空襲について学ぶとともに、戦争の時代を生きた人の苦労や今生きている平和の尊さへの学びを深めるため、資料館を見学しました。
 事前に学んでいたことでしたが、実物や資料、展示物を目の前にすると、どんなに空襲が恐ろしかったか伝わってきました。担当の方からは、子どもたちの素朴な疑問にも丁寧に答えていただきました。
 そして、最後に長岡空襲を経験された方からのお話。子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。
 ここで学んだことは学習した知識だけでなく、これからの生き方の心の要石になったことと思います。

2024年1月12日(金)
6年校外学習 長岡戦災資料館へ
2024年1月12日(金)
書き初め大会

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 3学期はじめの1週間。生活のリズムを取り戻しつつ、楽しい声が響いています。中には初めて経験した、元日の大きな地震やその後のニュースに不安を覚えるお子さんもいたかと思います。子どもたちが安心できるよう声をかけていきたいと思います。

 11日(木)、書き初め大会を行いました。
 はじめに、全校で体育館に集まって校長先生のお話を聞き、書き初めのめあてを確認しました。
 その後、3年生以上は体育館で、1・2年生は教室で、自分の課題に取り組みました。
 
 今年は、児童玄関前に硬筆(1・2年)毛筆(3年以上)全校分の作品を掲示しました。子どもたちの力作をぜひご覧においでください。

2023年12月22日(金)
2学期終業式!がんばったね!

 今日,2学期が無事終わりました。
 終業式では、代表児童の発表や校長先生の話を聞きながら、本当にたくさんのことに力いっぱい取り組んできたのだなと思いました。そして、ひとつひとつの活動に温かいかかわり、ひとりひとりのがんばりがありました。
 明日からは冬休み。安全に楽しくすごしてほしいと思います。そして1月9日の3学期始業式でまたいい笑顔を見せてほしいと思います。
 2023年、地域、保護者の皆様、本当にお世話になりました。2024年も和泉小学校をよろしくお願いいたします。

2023年12月14日(木)
笑顔あふれる ボランティア感謝祭

 今日はボランティア感謝祭。
 和泉小学校のさまざまな子どもたちの活動を支えてくださっているボランティアの皆様。和泉小の大応援団です。本当にありがたいことです。
 日頃、お世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えようと児童会で企画し、各学年、にこにこ班で準備を進めてきました。
 今日は14人のボランティアの方々がおいでくださり、ゲームなどを一緒に楽しみました。最後に全校のみんなで分担して作成した色紙や手作りスノードームをプレゼントしました。
 自分たちが準備した遊びを楽しんでいただいたり、プレゼントを喜んでいただいたり、子どもたちは本当に満足した表情を浮かべていました。

 6年生のリーダーとしての動きがどの班でもすばらしかったです。そして、次の5年生も来年の姿を意識して、気づいたことをどんどん進めていました。
 他の中学年、低学年も4月ににこにこ班が始まった頃から大きく成長し、自信をもって自分の役割を果たしていました。
 子どもたちの成長がうれしいひとときでした。

2023年12月6日(水)
6年生 高梨いきいきサロン交流

 6日(水)6年生が高梨のいきいきサロンに参加し、地域の方と交流してきました。
 テーブルでできる花札やトランプ、お手玉などで一緒に遊びました。遊んでいると、「名前は?」とか「学校ではどんなことしているの?」とかたくさん話しかけていただき、子どもたちもかしこまって丁寧な言葉遣いで答えていました。
 笑顔があふれるあっという間の1時間でした。子どもたちも充実した表情で戻ってきました。
 コロナ禍の規制が緩和され、いきいきサロンとの交流が復活しました。このつながりをこれからも大切にしていきたいと思います。

2023年11月28日(火)
長縄大会!記録更新次々

 児童会行事として長縄大会が行われました。
 各班でにこにこ班タイムに練習を重ねました。はじめは八の字跳びが苦手だった人も友達からアドバイスをもらったり、上学年の人が入るタイミングを教えてもらったりして、どんどん上手くなりました。
 班ごとに目標回数を設定し、その回数を超えることを意識して取り組むことができました。
 大会での跳んだ回数を発表する場面では、互いに大きな拍手が生まれました。できるようになったこと、それまでの道のり、みんなで励まし合うこと。また、和泉小の宝が増えました。

2023年11月27日(月)
秋野菜収穫!

  21日(火)、貴重な晴れ間を縫って、秋野菜の収穫をしました。
  9月から各班で苗を植えたり、種をまいたりして育ててきました。暑い頃は水やりをがんばりました。
 大きく育った大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、かぶなどを持ち帰りました。
 給食にも22日(水)のお味噌汁に大根を入れていただきました。おいしかったです。
 地域の畑ボランティアの方には、夏の暑い中での整地、畝づくり、野菜の成長に合わせた追肥など、たくさんお世話になりました。
 ボランティアの方や子どもたちのまごころがこもったおいしい野菜をおうちで味わってください。

2023年11月24日(金)
和泉小学校いじめ見逃しゼロ集会

 16日(木)に和泉小学校のみんな一人一人が笑顔で過ごせるように、どんな行動やどんな言葉がけが必要か考えたり、自分の生活を振り返ったりする学習をしました。
 ついうらやましくなってしまい、友達のものをいたずらしてしまう…
 友達との約束をやぶってしまい、友達を悲しませる…
 乱暴な言葉遣いをして周りの友達をいやな気持にさせる…
 そんな子どもたちの日常にありそうな場面を先生方が劇をして、それを見て考えました。
 ○○さんはどう言えばよかったのかな?近くの人と考え、発表すると、子どもたちから出た考えを取り入れて、劇を巻き戻しして、みんなが笑顔になるハッピーエンドの劇に!!先生方の熱演に子どもたちからも納得の表情でした。
 その後各学年の教室に戻り、自分の生活を振り返りました。

2023年11月16日(木)
5年生 三仏生いきいきサロン交流

 15日(水)、元気いっぱいの5年生が三仏生いきいきサロンとの交流会で三仏生センターにおじゃましました。
 自己紹介からスタートしましたが、にこにこの表情で迎えていただきました。また、ペットボトル輪投げ、ペットボトルボーリングで対決したり、歌やダンスを披露したりで盛り上がり、楽しい時間が、あっという間に過ぎたそうです。子どもたちは充実した表情で戻ってきました。
 ますます地域のことが好きになった5年生。これからもよろしくお願いいたします。

2023年11月15日(水)
さあ、本を読もう!読書月間

 11月6日(月)から読書月間として、本や読書に関する活動を行っています。
 9日(木)には、地域の方や以前和泉小学校に勤務された先生など、和泉小学校の子どもたちが大好きな方々においでいただき、「おはなしバイキング」をしました。自分が聞きたい読み聞かせの部屋を選んで、聞きに行きました。真剣に聞く姿を読んでくださった方もほめてくださいました。
 図書委員会のイベント「巨大ビンゴ」には、大勢の子どもたちが参加してくれました。すごい勢いでビンゴパーフェクトも間近です。
 また15日(水)は「歴史ごはん」という本に載っている「兵糧丸」(室町時代終わり頃〜安土桃山時代、戦のときの非常食)を給食で味わいました。現代の子どもたちが食べられるように給食の先生、調理員さんが試作を重ね、給食に出してくださいました。
 いろんなきっかけから、自分の好きな本と出会えるといいなあと思います。

2023年11月8日(水)
1・2年生 五辺いきいきサロン交流

 五辺町内会のいきいきサロンの方々が和泉小学校においでになり、1・2年生と交流しました。
 先日の音楽発表会で発表した合奏や合唱を見ていただきました。そのあとは、肩たたきタイム、玉入れなどをして楽しい時間を過ごしました。
 子どもたちもたくさん声をかけていただき、にっこにこの笑顔でした。
 おいでいただいた方からも「楽しかったわ。」「いい時間でした。」とうれしい言葉をいただきました。

2023年11月8日(水)
6年総合 職人の仕事を知ろう!

 6年生の総合では、いろいろな職業の方に出会い、仕事に対する考え方や生き方を学んでいます。
 今日は、柏崎市で板金業をされている伊平様と会社の方々においでいただき、金属加工を体験させていただきました。
 最初に見せていただいた「金属から作られた作品の数々」に釘付けになりました。精巧にできあがった昆虫やザリガニの飾り物は材料が金属とは思えませんでした。
 丁寧に教えていただき、思い思いの作品を完成させることができました。「思ったことは叶う。諦めてしまうから叶わない。」と目標を持ち続けることの大切さを教えてくださいました。貴重な体験になりました。

2023年11月7日(火)
心に届く音楽発表会

 2日(木)音楽発表会では、子どもたちも力を出し切りました。今までの練習の成果を大勢の方の前で発表することができました。
 うまくいかなかったこと、気持ちが一つにまとまれなかった日々を乗り越えて迎えたあの場でやりきったことは、本当にすごいことだと思いました。発表を終えた子どもたちの達成感にあふれる表情が物語っていました。
 そして最後の「すてきな友達」では、和泉小の子どもたちの素晴らしさを会場にいたすべての方に伝えることができたのではないでしょうか。
 このすてきな歌声は、決して忘れることができない宝物になりました。

2023年11月1日(水)
ハッピーハロウィン!

 昨年に引き続き、地域の方から丹精込めて育てたハロウィンかぼちゃをいただきました。ハロウィンに合わせて各学年で絵を入れたり、顔を描いたりして楽しみました。
 明日の音楽発表会においでになったときには、ぜひかわいいかぼちゃたちを見てください。

2023年10月27日(金)
命を守るために

 午前中のなかよしタイム(休憩時間)中に、震度6強の地震が発生したことを想定し、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 各自が活動していた思い思いの場所からグラウンドに避難しました。約4分で全校の避難が完了し、多くの児童が冷静に行動する姿に感心しました。
 その後、体育館で訓練を振り返り、中越地震発生時のようすについて話を聞き、お互いの考えを伝え合う中で、「まず、自分の命を守るためにできること」等、万が一に備えることの重要性を学びました。

2023年10月20日(金)
学び深まる秋A

 長岡技術科学大学から講師をお招きし、5・6年生を対象とした「放射線に関する授業」を行いました。(写真:3限 6年生)
 放射線とは? 現在の生活における放射線の役割は? など、分かりやすい説明を受け、放射線が身近な物であることを知りました。また、社会生活での有用性や危険性を含め、これから自分で考え、判断することの重要性についても教えていただきました。
 最後は、教材用を使い、御影石や自分の体内の放射線を測定しました。

2023年10月19日(木)
学び深まる秋@

 新潟県長岡地域振興局農林振興部と信濃川左岸土地改良区から講師をお招きし、3・4・5年生を対象に「お米づくりと農業用水路の役割」について、学習しました。
 農業用水路の歴史や関連施設(ポンプ・取水施設など)、農家以外の田んぼに関わる職業、信濃川の水資源と生態系についてなど、資料を基に分かりやすく教えていただきました。
 途中のクイズで意欲的に回答したり、水生生物(川魚・ヤゴなど)の実物に触れたりするなど、興味津々の様子でした。
 新たな知識とともに、生き物図鑑など、たくさんのお土産をいただきました。

2023年10月18日(水)
信濃川ランニング大会がんばったよ!

またまた晴天のもと、信濃川ランニング大会を行うことができました。
ひとりひとりの思いはさまざま。緊張した面持ちの子。真剣な顔つきの子。リラックスしている子。
どの距離の部もエンジョイランも走りきったあとはどの子も充実したいい表情でした。
閉会式で6年生の代表がいい言葉を話してくれました。「うれしかったこと、くやしかったことを糧にこれからもがんばりましょう。」
今日の経験は、きっとどの子にもかけがえのない経験となり、次への自信になったことでしょう。たくさんのご声援、ありがとうございました。

2023年10月14日(土)
PTA行事 親子リサイクル

 晴天のもと、親子リサイクルを行いました。
保護者、地域の方、児童、卒業生、これから1年生になる子どもたちを含め、皆さんのお力で、たくさんの新聞紙、段ボール、アルミ缶などを回収することができました。
大人の働く姿を見て、子どもたちは育っていくのですね。笑顔やあいさつが飛び交い、和泉小学校のいいところがたくさん、ぎゅっと詰まった時間でした。
地域の方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

2023年10月13日(金)
かがやき 1・2年 いもほり

秋晴れの中、春に植えたサツマイモを掘りました。
みんなで声をかけ合い、力を合わせて掘りました。
昨年よりたくさん採れ、大喜びの子どもたちでした。

2023年10月4日(水)
6年:合同陸上記録会

千田小学校、吉谷小学校との合同陸上記録会を白山運動公園で実施しました。
天候にも恵まれ、皆がそれぞれの力を出し切り、ケガなく無事に終了することができました。また、選手の走りや跳躍を参加者全員で応援するなど、親善の雰囲気の中で交流が深まる場面もあり、和やかな記録会となりました。
記録会の実施に際し、協力いただいた各校担当者の皆様及びボランティアとして役員を務めてくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

2023年10月3日(火)
3・4年 社会科校外学習浄水場見学

わたしたちの生活に欠かせない水道水。小千谷市の8割の水をつくっている小千谷市浄水場に見学に行ってきました。
5年前に新しく建設され、新しい設備、機能に驚きの声が上がっていました。またわたしたちの健康や安全を守るための設備についても学びました。
そして、1年中24時間わたしたちのために浄水場は動いているのだそうです。あらためて感謝の気持ちで水道を使いたいといました。
説明してくださった方はなんと和泉小学校卒業の先輩でした。
忘れられない見学になりました。

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!G

和泉小学校名物「錦鯉レース」。異学年ペアで声をかけ合いながら走りきりました。
和泉小学校運動会、天候にも恵まれ、子どもたち一人一人がかがやく最高の運動会でした!

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!F

リレー&6年生親子対決

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!E

綱引き、迫力があって、かっこよかったです。

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!D

下学年チェッコリ玉入れ、選手も応援もノリノリで最高!

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!C

緊張したけれど、最後まで走りきりました。

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!B

応援合戦、白組の熱い応援です。

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!A

応援合戦、赤組の熱い応援です。

2023年9月30日(土)
運動会がんばったね!@

開会式の一コマです。

2023年9月25日(月)
雨にも負けず…!9月22日全校練習

あいにくの雨で木曜日に予定していた運動会全校練習を延期しましたが、やっぱり金曜日も雨。
体育館をグラウンドに見立てて、開会式の動き、ラジオ体操、ダンス、児童会種目に取り組みました。楽しそうにダンスをしたり、声をそろえてスローガンを言ったりする姿、来週の本番が楽しみです。
本番は晴れてくれることを祈っています!

2023年9月25日(月)
2023年9月25日(月)
雨にも負けず…!9月22日全校練習

あいにくの雨で木曜日に予定していた運動会全校練習を延期しましたが、やっぱり金曜日も雨。
体育館をグラウンドに見立て、開会式の動き、ラジオ体操、ダンス、児童会種目に取り組みました。楽しそうにダンスをしたり、声をそろえてスローガンを言ったりする姿、来週の本番が楽しみです。
本番は、晴れてくれることを祈っています!

2023年9月13日(水)
6年生:茶の湯(茶道)体験

6年生は、社会科で室町文化を学習中です。
今日は、教室を茶室に見立て、この時代に誕生した「茶の湯(茶道)」の体験を通して、現在まで伝統文化として続く茶道の作法とともに、室町文化への理解を深めました。
お茶を点てることは、皆、初体験!今日の体験・味わいは記憶に残ることでしょう。

2023年9月12日(火)
中学校区あいさつ運動&いずみ農園種まき苗植え

 今日から始まったあいさつ運動。和泉小学校卒業生を中心に千田中学校の生徒8名が朝来てくれました。笑顔でハイタッチしながらあいさつを交わすことができました。
 にこにこ班タイムでは、秋野菜の種まきと苗植えを班ごとにしました。この日に併せて、いつもお世話になっている地域の方に畑を準備していただきました。
 6年生がリードし、手早く作業を進めることができました。おいしい大根、白菜、キャベツ、ブロッコリーに育つよう、世話も頑張ります!

2023年9月8日(金)
ミストシャワー大活躍!

暑い夏。
2学期始まってすぐ管理員さんがグラウンドの体育館近くにミストシャワーを設置してくれました。サッカーゴールを活用し、大勢の子どもが一度にミストを浴びることができます。
子どもたちも体育の合間にミストを浴びて、元気をチャージしています。
この日の体育は3・4年生でベースボール型ゲームでした。
「〇〇さん、うまい!」「〇〇さん、がんばれ!」
子どもたちから聞こえる温かいかけ声にこちらも元気をもらいました。

2023年9月6日(水)
応援練習始まりました!

 9月30日(土)の運動会に向けて、応援リーダーやダンスリーダーが活動を始めました。
 5日、全校が2チームに分かれて初めての練習がありました。
 室内での練習でしたが、大きな声が校舎内に響きわたりました。
 これから練習をして、もっともっと声の大きさも気持ちのまとまりもよくなっていくことでしょう。楽しみです。

2023年8月31日(木)
長岡技科大の出前授業 ロボコン授業

 長岡技科大の先生、学生においでいただき、3年生以上が災害救助用に開発されたロボットの操作を体験しました。
 「生まれて初めて、ロボットを動かしたよ!」うれしそうに、体験していました。コントローラーを動かしながら、興味をもった子もたくさんいたようです。
 6年生には、大学の先生から「ロボットを動かすためには、算数の勉強。機械の操作には理科の勉強。ロボコンの操作はすべて英語。そしてチームで作り上げるためには国語の話し合う力。みんながやっている勉強全てが大事なんだよ。」とのメッセージをいただきました。
 貴重な体験になりました。

2023年8月25日(金)
2学期始業式 暑さに負けずスタート!

今日から2学期がスタートしました。
朝の涼しい時間帯に、体育館に集まって行いました。
校長先生の話をしっかり聞く子どもたち。
夏休み気分から気持ちを切り替え、2学期スタートのやる気を感じる姿でした。
そんな素直でやる気に満ちた子どもたちの気持ちを大切に、充実した2学期にしたいと強く思いました。

2023年1月27日(金)
学校ボランティア感謝の会を開きました

和泉小学校は、日々たくさんの地域のボランティアの方々に支えられています。
いずみ農園、読み聞かせ、パトロール、消毒、図書、水族館、学習支援、田んぼ、等です。

今年度は、31名の皆さんにご招待差し上げましたが、感染症の関係で、本日に延期して実施いたしました。

延期して、しかも大雪にも関わらず、13名の皆さんからおいでいただきました。

縦割り班ごとの場所に分かれて、ゲームや感謝の言葉、プレゼント贈呈など、子どもたちが一生懸命気持ちを込めた企画を楽しんでいただきました。

これからも、和泉小学校の子どもたちと、豊かな教育活動を支えていただきたいと存じます。

2023年1月13日(金)
グラウンドに雪山出現!!!!

冬のXCスキーやそり遊びなど、体育や休み時間、課外活動で利用する大きな雪山ができました。

瀬沼管理員さんが、除雪機をフル稼働させて、巨大雪山が出現しました。

これで、子どもたちも、雪上でのいろいろな楽しい活動ができます。

瀬沼さん、ありがとうございます!

2023年1月11日(水)
新春書き初め大会

1月11日(水)全校書き初め大会を実施しました。

3年生以上は体育館で、1\2年生は教室で行いました。
12月に、真島一保先生をお迎えして行った練習と、冬休みに家庭で頑張った練習の成果を生かして、どの児童も真剣に取り組んでいました。

校内書き初め展は、1月13日(金)〜31日(火)まで行っています。
来校の際にどうぞ心のこもった力作をご覧ください。

2022年10月19日(水)

10月19日(水)長岡技術科学大学の太田准教授の他、2名のスタッフが来校し、5・6年生への「放射能に関する授業」を実施してくださいました。

冒頭、太田先生が放射能測定器の「ベータちゃん」を、自然界に普通に存在するという放射性物質にかざすと「ピーッ、ピーッ」とアラート音が…!

「やべぇ」「こわっ」と連発した子どもたちでしたが、先生は授業後、

「とても普通の反応でよいのです。東日本震災後、放射能は非常に怖いもの、という固定観念ができてしまいました。『身近な自然界にも普通に存在しているし、人間の生活に大変役に立っている放射線もある』ということを学んで、固定観念を取り払ってもらうことも大切だと考えています。」

と、おっしゃっていました。「なるほど」と思いました。

いろいろな実験もあり、子どもたちは放射能に関しての正しい知識を、楽しく学ぶことができたのではないでしょうか。

2022年10月14日(金)
6年生千田中見学

10月12日(水)6年生は、千田小の6年生と合同で、千田中学校の授業風景参観と、部活動体験に行きました。

小学校とはまた違う、自立的、自律的な雰囲気を味わえたものと思います。

ひとり一人が、一体どのような中学生像を描くことができたでしょうか?

ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

2022年10月7日(金)
最高の運動会

日本晴れの爽やかな秋の風の中、大勢のご家族と、PTA役員さんに支えられ、大成功となった運動会でした。大変ありがとうございました。

6年生にとっては小学校最後の運動会。1年生にとっては生まれて初めての小学校の運動会。
全校のリーダーとしてきびきびとした動きや、はつらつとした声で、素晴らしい雰囲気の運動会をつくりあげました。
最後まで、諦めず、力を抜かないでやり遂げることができた、全校の子どもたちひとり一人でした。

ご声援大変ありがとうございました。

2022年8月31日(水)
ロボコン体験(4,5,6年生)

2学期始めの上学年キャリア教育の一貫として、長岡技術科学大学の木村博士と学生アシスタントの学生さんをお迎えして、ロボコンの体験学習を行いました。

長岡技術科学大学は、「学生ロボコン2021」圧倒的強さで優勝しています。
全員がそのロボットの操縦を体験させていただきました。

木村博士によると、ロボコンは科学的知識や製作技術だけではなく、創造性や忍耐力、仲間との協調性やコミュニケーション能力など、総合的な人間力を養う大切な場になる、とおっしゃっていました。
今回来たロボットも、人間の入れない火災や災害現場でバルブを止める作業をするロボットでした。
実社会に役立つ物を楽しみながら力を合わせて創り出す、学びの過程なのですね。

実物のロボットは大変な迫力でしたが、コントローラーはゲーム機と同じです。
この体験が子どもたちの将来に活きるきっかけになるといいなと思いました。

2022年6月17日(金)
地下道清掃ボランティア

和泉小学校児童会では、毎年、高梨方面に向かう「いずみ地下道」を、ボランティアを募って清掃をしています。
なんと、1年生は全員参加してくれました。

国土交通省の職員も駆けつけてくださり、一緒に汗を流し、地下道を綺麗にしました。

「自分たちの使っている場所や物を、自分たちで清掃したり、整理整頓したりすることは、当たり前だし、気持ちがいいね。」と、思う和泉っ子に育ってほしいと感じます。

がんばったご褒美に、子どもたちはナゾの「引換券」をもらいました。

いったい、何と交換できるのでしょうか…?

2022年5月20日(金)
4・5・6年生でプール清掃

何かと大変なプール清掃です。

5,6年生から教えてもらいながら、初めて参加する4年生。
友だちと声をかけあって、立派に仕事を務め上学年の仲間入りを果たしました。

2022年5月19日(木)
五辺の水辺に行ってきました!!

4年生は、5月19日五辺の水辺に行ってきました。

前回と違う沼へ行ったところ、泥沼に足がズブズブと沈んでいく場所が!
なんとか友だちの助けもあって救出。

沼では、ザリガニや沼エビ、ウグイの子など、前回と違う発見もあり大満足でした。

大きな真鯉が二匹現れたのも驚きでした。

2022年4月14日(木)
春爛漫の新学期

抜けるような青空と、校庭の巨大な桜の木の下で、子どもたちが仲良く遊んでいます。
1年生が、窓から大桜をのぞきにきました。

リモートでの実施となった、始業式や入学式など、
新型コロナウイルスの収束がまだ読めない中ですが、
子どもたちは、新しい担任と、確かなスタートを切っています。

令和4年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

2022年2月14日(月)
スキー教室に行ってきました

2月10日(金) 4・5・6年生で長岡市営古志高原スキー場へスキー教室に行きました。

7名の小千谷スキークラブの指導の皆様と、3名の保護者ボランティアの方々のおかげで、楽しいレッスンの中、どの子もメキメキ腕前を上げていました。

折しも、日本中が北京オリンピックで沸いています。メダルを取るようなアスリートだって、初心者の時は必ずあった訳です。

和泉小学校出身のオリンピアが誕生したら素晴らしいですね!


ウィンタースポーツの楽しさは、生涯教育に繋がります。
ご家族でも一緒にいかがですか?

2022年1月11日(火)

令和4年(2022年)を迎え、全校児童70名が元気に登校し、第3学期の始業式を行うことができました。

これも冬休みの間、ご家族の皆様が、児童の健康管理や事故防止に努めてくださったおかげだと思います。
大変ありがとうございました。

校長から子どもたちに、次のような話をいたしました。

R4年に新しくはじまること4つ。
@2月 冬季北京オリンピック…「新潟県や小千谷市出身の選手にはどんな人がいるかな?」
A4月 成人になる年齢が20歳から18歳…「二分の一成人式は何年生?」
B9月 愛知県にジブリパークがオープン…「新型コロナで延期になりませんように」
C年度中 ドローンによる荷物配送が始まる…「小千谷市はいつ始まるかな?」

知っている人数が一番だったのがA、知らなかった人数が一番だったのがBでした。

今年、どんな自分になりたい?何をやりたい?何を成功させたい?
それをはっきり決めなければ、計画できない。
計画できなければ、実行できない。
実行できなければ、成功しない。
だから、どんな小さな夢やめあてでも、しっかり決めることが大切です。

2021年12月16日(木)
和泉小名物「いずみ農園大根三昧メニュー」

感謝祭でボランティアの皆様にも振る舞われた、和泉小学校名物の大根三昧メニューです。

大根味噌田楽、大根サラダ、そして絶品大根カレーの3品です。

特に、大根カレーは、「えっ?大根ってカレーの具になるの?」と思いきや、大根の瑞々しさがとてもカレールーと合い、驚くおいしさです。

ぜひご家庭でもお試しください。

2021年12月16日(木)
感謝祭を開きました

今年度春から、「登下校安全パトロール」「読み聞かせ」「学校田田植え稲刈り」「書写」「いずみ農園」「2年生畑」「校内消毒(新型コロナ対応)」で、大変お世話になっている学校ボランティアの皆様をご招待して、感謝祭を開催しました。

子どもたちがアイディアを出し合い、縦割り班での楽しいレクリェーションやプレゼント、学年での昼食会を楽しみ、精一杯心からお礼を伝えました。

今回は、12名の皆様が学校へ出向いてくださいました。

2021年12月17日(金)
真島一保先生の書初め教室はじまる

今年も新春校内書き初め大会に向けて、全国的に著名でいらっしゃる、市内在住の真島一保先生から来校いただき、3〜6年生の書き初め教室が始まっています。

今年の題材について、真島先生自ら、大きな手本をご用意くださり、「手本をただ真似るだけでなく、自分ならこうがいいと決めて書くことが大切」と教えていただきました。

そのアドバイスで、一層手本をしっかり見て挑む6年生の姿が印象的でした。

みるみる上達するのが分かる1時間でした。

2021年12月6日(月)
ゴミを捨てないで!〜看板立て・チラシ配り・市長訪問〜

4年生は今までの学習から

「和泉にゴミを捨てないでほしい!」
「小千谷の自然を守りたい!!」

その思いから、永井工業さんのお力をお借りして五辺の水辺に看板立てをしました。
子どもたちが描いた絵を立派な看板にしていただき、杭を打ったりネジを絞めたりと作業のお手伝いをさせていただきました。

五辺の水辺辺りに4か所、立てることができました。

また、小千谷の人にも知ってもらいたいと、チラシを作り配付しました。
ご協力いただいたのは原信西小千谷店さん。
理科で作ったヘチマのたわしと共に渡します。お客さんとのコミュニケーションを楽しみながら200枚ものチラシを配り終えました。

その後、市役所へ行き大塚市長さんへもご挨拶にいきました。
市のいくつかの施設にチラシに置いてくださるそうです。

小千谷の人たちの環境への意識がさらに高まることを願っています。

2021年12月2日(木)
近くの土手に冬探しに行ったよ(1年生)

よく晴れた11月30日に,学校の近くの土手へ冬探しに行ってきました。

子どもたちは,「寒いね。」「夏は草がいっぱいあったのに,今は枯れているよ。」「なが〜い草があった!」「いちょうの葉っぱを持ち帰って,おもちゃ作りができそう!」など,楽しそうに多くの発見をしていました。

秋から冬へと,季節が変わっていくのを感じた時間になりました。

2021年12月1日(水)
2年生生活科収穫ラッシュ

実りの秋を迎え11月後半から、2年生は生活科で育ててきた野菜の収穫ラッシュを迎えました。

11月18日は「はらふぁ〜む」さんでにんじんの収穫
11月19日は教材園で、種から育てた白菜の収穫
学校の給食でも使ってもらいました。

そして、枝豆作りを通して子どもたちは大豆に興味をもち、11月24日には、「おぼろ豆腐」づくり体験をしました。

ご指導ご協力してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2021年11月29日(月)
図書館ボランティア〜しおりづくり〜

11月17日(水)昼休みに、4人の保護者の方にお手伝いいただき、本のカバーを再利用した栞(しおり)づくりを行いました。

子どもたちのボランティアは、53人も来てくれました。

手分けをして、ラミネートしたものを切り抜く作業、穴をあけてリボンを通す作業と効率よく進めてくれました。また上学年の子が下学年の子に教えるなど温かいやりとりも見られました。

あっという間にたくさんのしおりが完成しました。

2021年10月27日(水)
6年生妻有(十日町・津南)修学旅行その3

見学地としては最後の、清津峡トンネル『Tunnel of Light(光のトンネル)』です。

迫力満点の柱状節理が見られました。紅葉は、この後の最盛期は、もっと美しいのでしょうか?

2021年10月27日(水)
6年妻有(十日町・津南)修学旅行その2

晴れ渡った今日の朝。
みんなで仲良く爽やかに、モーニング・パター・ゴルフinベルナティオ。

昼食前に、アートタイム。
東京2020オリンピック服部勇馬選手の母校、十日町市立中里中学校近くにある、
大地の芸術祭作品『たくさんの失われた窓のために』
https://www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/for_lots_of_lost_windows/

昼食は旧中里村にある「林家旅館」さんへ。
林家旅館の板長さんは、氷の彫刻で有名な方なのですが、
修学旅行の、昼食だけに立ち寄らせていただいただけなのに、
白鳥の氷像で出迎えてくださいました。(感動です!)
ありがとうございました。

2021年10月27日(水)
6年生妻有(十日町・津南)修学旅行その1

ベルナティオのリッチな居室…ぐっすり眠れそうですね。

十日町と言えば「明石縮」で有名な着物の町。
友禅染体験に挑戦しました。
美しいですね!ハイ、チーズ!

2021年10月22日(金)
『テニピン』

3・4年生は、体育の学習で「テニピン」をしています。

 「テニピン」は、テニスと卓球(ピンポン)の中間を意味しているニュースポーツです。

手作りのラケットを一人一人が用意して、試合をしました。ラリーが続くと試合がとても盛り上がりました。

近頃、とても寒くなってきましたが、友だちと一緒に体を動かすことの楽しさを子どもたちは感じることができました。

2021年10月22日(金)
信濃川ランニング大会2021

10月14日(木)汗ばむほどの陽気の中でしたが、爽やかな秋風を肌に受けながら、和泉小学校名物となったランニング大会を実施しました。

新しい学習指導要領では、持久走は高学年の場合、無理のない速さで5〜6分で行うと定められました。

自分の記録にチャレンジする、無理なく楽しみながら走り通すことをめあてにする…自分で決めためあてに向かって走りました。

2021年10月22日(金)
天気に恵まれた運動会

早朝の大雨でしたが、その後は天候に恵まれ、PTAの役員さんのお力もお借りし、大成功の内にみんなの笑顔あふれる運動会を実施できました。

サプライズの児童VS保護者の皆様による白熱した種目もあり、大変盛り上がる運動会となりました。

和泉小学校卒業生である教育実習生の飛び入りもありました。

TOKYO2020にちなんだ、児童のピクトグラムのパフォーマンスは、10月9日付けの、小千谷新聞にも掲載されました。

最後は「新型コロナウィルス禍を乗り越えた運動会」ということもあり、グラウンドに会した皆さんで記念写真も撮影させていただきました。

ご協力ありがとうございました。

2021年10月12日(火)
川は守られている〜川の出前講座〜(4年生)

4年生なかよし学年は、長岡地域振興局小千谷分館の方からおいでいただき、川の学習をしました。

今まで社会や総合的な学習で水や川のことを学習してきましたが、今回は川の治水を中心に教えていただきました。

災害が起きないよう川の水を調節したり、施設を造ったりと私たちの暮らしを守ってくださっていることが分かりました。

2021年10月5日(火)
妙見神社で 秋さがし

1・2年生の 生活科で 秋探しとして 妙見神社へ 行ってきました。
たくさんの 虫や 木の実などを 見つけて 子どもたちは、 大興奮!

学校に 持ち帰って 観察したり、 育てる 環境作りをしたりと、
まだまだ 学ぶことは、 たくさん ありそうです。

2021年8月31日(火)
特別警報を受けて児童会が動き始めました!

新型コロナウイルス感染症特別警報が県全体に発令され、同時に小千谷市でも9月16日まで延期されました。

「集団登下校時、特に暑い日は、マスクを外してよい。ただし、おしゃべりはしない。」と、いうルールがあります。しかし、2学期が始まってから、気のゆるみからか、若干徹底がされない日がありました。

それを見ていた5・6年生が、「それを改善しよう」と、立ち上がり、全校向けのチラシを急きょ制作し、配布してくれました。高学年の子どもたちが、自ら学校のために動き出す姿をとても頼もしく、うれしく思いました。

2021年8月27日(金)

8月26日(木)
金沢市から、5年生の転校生1名を加え、70人の全校児童で令和3年度第2学期をスタートしました。

小千谷市への新型コロナウイルス特別警報発令をふまえ、各教室でZOOMを用いたリモート始業式となりました。

校長からは、TOKYO2020オリパラに関係して、特に心に残った話が二つありました。

一つ目は、中学3年で、女子スケボーパーク世界ランキング一位でありながら大技を成功できずに4位だった岡本碧優選手を待っていたもの…です。
泣いている岡本選手に駆け寄り、国や年齢を超えた仲間が、岡本選手を抱え上げて、笑顔で励ましながら、健闘を称えたシーンです。
『自分もみんなも大切にして、ともに伸びる和泉っ子』をこれからも目指そう!

二つ目は、新しい局面に入った新型コロナウイルスへの対応では、「だれが感染するか分からない。だから、感染した人の立場に立って、その人を思いやって行動できる和泉っ子になってほしい。」というメッセージでした。

続いて林養護教諭からは、新型コロナウイルス感染防止のための、およそ20分のプレゼンを行いました。

大切な一人一人ができる四つのこと。「@手洗い」「A咳エチケット」「Bかぜなら休む」加えて、【C差別やじめをしないこと】です。

なぜ、人は、誹謗中傷や、いじめをしてしまうのでしょうか?
それは、人は怖いと感じるとき、人を傷つけることがあるのです。

実は今、みんなが怖くて解決できない苦しみをもっています。
だから、苦しむ人がいたら、聞いてあげましょう!
分かってくれる誰かとのつながりが、これからとても大事なのです。
誰かが支えてくれると、人は苦しくても穏やかでいられるのです。

という内容に、全校の子どもたちは、本当に静かにじっと聞き入っていました。

新型コロナウイルスへの対応は、残念ながらまだ続きます。
ご家庭の、ご理解ご協力と、子どもたちへの支えを、どうぞよろしくお願いいたします。
学校も、全教職員が一致して全力で、子どもたちの成長のために、手を携えていきます。

2021年7月8日(木)
6年生ボランティアと租税を学びました

7月1日は、小千谷市社会福祉協議会の新保さんをはじめ、職員の皆様からお出でいただき、「ボランティアは何か?」という趣旨のお話を聴きました。

6年生の総合的な学習の時間のテーマは「ボランティア」で、日常的に活動を進め、学校に居心地のいい風を吹かせてくれています。
この日は 【「ふ」だんの、「く」らしを、「し」あわせに】という、素敵な言葉を習い、意欲を一層高めていました。

7月8日は、地域の企業家メンバーによる、小千谷法人会の皆様を招き、租税教室を開きました。
身近なものが全て税金で作られたり、行われていたりすることを学び、子どもたちは驚き、税金の仕組みを理解していました。

ずっしりと重い、1億円のダミーを持たせていただき、将来の夢?!が湧いてきたでしょうか。

2021年7月7日(水)
学習参観、地域別・学級懇談会参加ありがとうございます

7月7日(水)には、学習参観日、地域別懇談会、学級懇談会に多数の皆様からご参加いただき、ありがとうございました。

今回は、全学級で「特別の教科道徳」(人権教育、同和教育を含む)の授業を公開しました。

「正解のない」課題に対して、体験をもとに友だちと様々な考えを議論しながら、自分の行動・生き方を決めていく力を育てることが教科のねらいです。
これからも、職員研修を重ねながら、授業の充実に取り組んでいきます。

地域別懇談会では、全体として、「地域でのあいさつ」「交通安全」「ゲームや動画視聴を中心としたメディコントロール」の三つが話題の中心のようでした。
どれも、現在の社会情勢と直結した内容です。

特に「地域でのあいさつ」については、警察庁、民間の警部会社ともに、「あいさつには、近所や地域の住人との相互認知やコミュニケーションの機会をつくるなど、つながる効果により防犯効果が期待できる。」としています。

学校では、これからも子どもたちに、誰にでもあいさつできる力と相手を見分ける危機回避能力の育成の両方を図っていきますが、学校だけではなく、ご家庭と地域全体での取組が必要です。

これからもご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2021年6月15日(火)
不審者から身を守ろう<防犯教室>

6月15日(火)、
片貝駐在所の山崎さん、小粟田駐在所の田井さんからおいでいただき、
全校の防犯教室を実施しました。

縦割り班の数に合わせ、7つの場面を想定し、山崎さんが自ら不審者役を演じてくださりながら、
田井さんが直接、身を守る合い言葉「い・か・の・お・す・し」にしたがって、
不審者の対応を教えてくださいました。

集団下校時を想定し、不審者にどう対応するか、子どもたちがその場で、
判断し、行動する姿が見られました。

時々、笑いを混ぜて楽しく進めてくださった二人の駐在さんの姿から、
「守っていただいているんだ。」という安心感をもらいながら、
「自分でしっかり考えて行動しよう。」という気持ちを高め、
心からお礼を伝える子どもたちでした。

2021年6月8日(火)
縦割り班活動:いずみ農園の畑のお世話

5月25日(火)に縦割り班で苗を植えました。支柱も立てました。

6月8日(火)は、追加の支柱立てや草取りをしました。

ボランティアの方々に教えてもらいながら、一生懸命にせっせと野菜の
お世話に励む姿がみられました。

活動後に、「おいしい野菜に育つのが楽しみです。」と笑顔で振り返る子どもたちでした。

来ていただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
次回は、6月29日(火)です。

2021年5月28日(金)
宿泊体験2日目

宿泊体験教室2日目は、気持ちいい空の下、朝食を食べることからスタート。

つぎに、オリジナルのマイグラスを作り、
最後に山本山の景色を見て学校に帰りました。

「とても楽しい一泊二日だった!」と満足な様子の子どもたちでした。

2021年6月1日(火)
プール清掃完了!早く泳ぎたいね。

心地よい天候のもと、プール清掃を行いました。

56年生はデッキブラシやたわしを使って、よごれをこすりました。
4年生はプールサイドの苔を除去する清掃活動を行いました。

子どもたちからは「早く泳ぎたいなぁー。」と声が上がり、水泳の授業を心待ちにしている様子が見られました。
全校を代表した上学年のお仕事、お疲れ様でした。

2021年5月28日(金)
水辺の生き物採集(4年生)

4年生は総合的な学習の時間に、五辺の水辺に行ってきました。

活動ポイントは、大水で壊れた橋の近くです。
流れが緩やかなところや水草の近くなどを狙って竿や網を入れていました。

竿には何もかかりませんでしたが、網で小さなザリガニ2匹、中くらいのザリガニ1匹、何かのヤゴであろう生き物を2匹ゲットしました。

思っていたよりも生き物が捕れず、少しがっかりした子もいましたが、帰る途中でザリガニが脱皮をするというタイムリーな出来事もあり、最後は元気に学校にたどり着くことができました。

今後の総合は清掃活動やウナギの放流を予定しています

2021年6月1日(火)
ひまわり農園の畑活動

2年生の生活科で,さまざまな野菜を育てるために,

苗植えや種まき,キュウリの棚作りなど,日々一生懸命活動しています。

「葉が増えたー!」「小さい何かが出てきた!」と,

小さな変化にわくわくが止まらない2年生です。

2021年5月27日(木)
5年生宿泊体験1日目B

夕飯に、おいしいハヤシライスを食べるために、料理しました。

野菜の皮むきや、火起こしに苦戦しながらも、上手につくることができました。

夕飯の後には、キャンプファイヤーをしました。

暗い中で見る炎は、神秘的で、ひきこまれました。

2021年5月27日(木)
5年生宿泊体験1日目A

つぎに、ペットボトルロケットと空気砲を作りました。

空高く上がったペットボトルロケットに大歓喜。

空気砲によって、白くなった部屋に大興奮の午後でした。

2021年5月27日(木)
5年生宿泊体験1日目

まずは発電所に入りました。

ヘルメットをかぶって、初めて発電所の内部の様子を見ました。

地形を見ることができるジオラマでは、まるで巨人になった気分。

驚きの連続でした。

2021年5月7日(金)

 運動会を10月実施とし、その代わりに5月に全校縦割り班遠足を実施しました。ねらいは、楽しい遠足を通して、異年齢グループのコミュニケーションを深めるとともに、上級生のリーダーシップを育てることです。

 コースの途中に設けられたクイズポイントでは、メンバーみんなで答えを考えました。

 歩く時には、優しく思いやりのある言い方で低学年を導く高学年の姿や、上級生を頼りながらも、最後まで歩き通す低学年の姿が随所で見られました。

 また、今回はご家族のボランティアを募集したところ、8名の方からご協力いただくことができ、安全で安心な遠足とすることができました。
大変、ありがとうございました。

2021年4月15日(木)
4月の生活集会を行いました

最初は、2〜6年生の代表による1学期のめあて発表です。

代表の一人一人全員が、
「ぼく・わたしのめあては、〇つあります。」
「その(達成する)ために、□□と、□□をします。」
「そのわけは、◇◇だからです。」
と、内容を整えて、自分のがんばりたいことを、順序よく主張していたことに感心しました。

次は、なかよし委員会のみなさんが、「よいあいさつとは、どんなあいさつでしょうか。」と、全校児童に投げかけて、見本を演じました。

見ていたフロアの児童から、

「ゆっくり話していた。」
「元気よくしていた。」
「相手の名前を呼んでからしていた。」
「立ち止まってからしていた。」
と、気づきが発表され、相手に伝わるあいさつの形や方法を、全校で考えるよい機会になりました。

全校で、伝統あるあいさつ運動を、いっそうグレードアップしていきたいです。

2021年4月15日(木)
4月の生活集会

2年生から6年生の

2021年4月7日(水)
令和3年度がスタートしました

5名の転入職員を迎え、全校児童69名が全員揃って、令和3年度の和泉小学校出航です。

2021年4月8日(木)
ご入学おめででとう!

7名の新一年生を迎えて、入学式を行いました。

校長が、お花の生長のなぞらえて、
〇「土」は家での生活です。早寝早起き朝ごはんをがんばりましょう。
〇「水」は勉強や活動です。先生や友だちのお話をしっかりききましょう。
 そうすると、勉強や、友だちの気持ちがよく分かります。
〇「太陽」は、家族や先生や地域の人です。皆さんを大切に見守ります。
 だから、あいさつをしっかりできるようにしましょう。
と、ペープサートを使って話しました。

PTA会長さんの、心温まるご祝辞に続き、2年生が「こ・れ・か・ら・よ・ろ・し・く・ね」と、」の手作りのと、フリップボードで歓迎の言葉を元気に発表しました。
7人の1年生は、最後まで、とても一生懸命に立派に話を聞いていました。。

今日からはじまる学校生活での、豊かな成長を教職員一同で見守っていきます。

2021年4月7日(水)
令和3年度がスタートしました

5人の転入職員が着任し、令和3年度第1学期始業式を行いました。
全校児童69人全員が揃ってのスタートが切れました。