<<前のページ | 次のページ>> |
2025年8月27日(水) |
2学期が始まりました! |
|
|
2025年7月22日(火) |
73日間の1学期が終了! |
|
|
2025年7月17日(木) |
よしっ、赤組!? やった〜、白組!? |
|
|
2025年7月16日(水) |
5・6年生 ジャガイモ収穫! |
|
|
2025年7月14日(月) |
いざという時には、ういてまて! |
|
|
2025年7月14日(月) |
1・2年生 水遊び、サイコー! |
|
|
2025年7月11日(金) |
いずみフェスティバル、大成功!! |
|
|
|
|
2025年7月2日(水) |
今年のリーダーは私が! |
 |
 |
|
朝、グラウンドから窓越しに聞こえてきた子どもの声。声の主は、運動会の応援リーダーを希望する5・6年生でした。
グラウンドの端から体育館脇にいる担任や仲間に向かって「応援リーダーになりたい理由」や「リーダーとしてがんばりたいこと」を大きな声、そして、自分の言葉で伝えることに一生懸命でした。
その姿や声を見聞きしていた仲間は、誰がリーダーにふさわしいか見定めていました。
1学期は終盤に向かっていますが、運動会準備はこれからが本番です。今年の応援リーダーは…楽しみです。
|
|
|
2025年6月30日(月) |
暑くても… |
 |
 |
|
熱中症予防対策として、@昼休みのグラウンド利用禁止、A昼休みの時間制限付きの体育館利用に、全校で取り組みました。Aについては、対象・時間を「どうしても体育館で遊びたい人・10分間」としました。
体育館に何人来るかな?と様子をうかがうと、元気な男子児童が4名!フラフープを使って、省エネ・省スペースの遊びに興じていました。
今日以降も同様の対応が多くなると思いますが、子どもたちの命を守ることを最優先にして、工夫していこうと思います。
|
|
|
2025年6月23日(月) |
もっと気持ちよく生活しよう! |
|
|
|
|
2025年6月12日(木) |
歯と口の健康を守りましょうA |
|
|
2025年6月11日(水) |
歯と口の健康を守りましょう@ |
|
|
2025年6月6日(金) |
貴重な体験〜6年生 模擬裁判〜 |
|
|
2025年6月4日(水) |
目標・記録更新を目指して! |
|
|
2025年6月3日(火) |
心を込めて、一生懸命に! |
|
|
2025年5月23日(金) |
充実感にじむ爽やかな顔がたくさん! |
|
|
|
2025年5月20日(火) |
花が咲き誇る花壇へ変身! |
|
|
|
2025年5月15日(木) |
よりよい和泉小学校に! |
|
|
2025年5月13日(火) |
1・2年生「きれいに咲いてね 私の花」 |
 |
 |
|
生活科の授業で、アサガオの種を植えました。
2年生が1年生にアドバイスしたり、サポートしたりする姿や、1年生が作業を確認しながら進める姿が微笑ましいです。
これから毎日の水やりや観察をふまえ、校舎へのグリーンカーテン化を進める予定です。たくさんの花が咲くことを期待しましょう。
|
|
|
2025年5月2日(金) |
体育館で発見! |
 |
 |
|
4/23(水)でお伝えした、鯉のぼりが見事に体育館ギャラリーで泳いでいます。
さらに彩りを増して、素敵なデザインに仕上がっています。
|
|
|
|
2025年5月2日(金) |
みんな、がんばって完歩しました! |
|
|
2025年4月23日(水) |
思い思いの色&デザイン |
|
|
|
2025年4月19日(土) |
PTA親子リサイクル運動@ |
|
|
|
|
2025年4月14日(月) |
今年度もお世話になります! |
 |
 |
|
お昼過ぎ、全校児童と学校ボランティアの方々との面識会を行いました。
読み聞かせ活動や通学の見守りパトロール、はぐくみサポートに係る方から参加いただき、「みんなから元気をもらっている」「一緒にがんばりましょう」と子どもたちに向けた温かいメッセージをいただきました。ありがとうございました。
今年度も、いずみ農園やいずみ水族館、各種行事等で多くの方々からボランティアとして協力いただきます。よろしくお願いします。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
1年生も給食スタート! |
|
|
2025年4月9日(水) |
子どもたちは元気いっぱい! |
|
|
2025年4月8日(火) |
給食スタート! |
 |
 |
|
2年生以上は、今日から給食が始まりました。
メニューは、「プルコギ丼、五目みそスープ、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。
そして、お昼の放送も始まり、にこにこ放送委員会がメリハリのある楽しいお昼の時間を演出しました。
給食も、委員会活動もこれからが楽しみですね。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
1年生、入学おめでとう! |
 |
 |
|
天気にも恵まれ、地域からのご来賓や保護者の方々の祝意にあふれる中、入学式を行いました。
5名の1年生は、入学式後、少しだけリラックスして体育館での記念撮影に臨みました。保護者の方々が「こっち向いて〜」と声をかけながら、写真撮影に集中する一幕がありました。
|
|
|
|
2025年3月24日(月) |
第56回 卒業証書授与式 |
 |
 |
|
春の陽光に包まれ、様々な活動でリーダーシップを発揮した、きらきら学年17名が巣立ちました。
「憧れの6年生」として、最後まで立派な姿を示し、送り出す在校生からは祝福の声とともに、涙が…。和泉小らしい、心温まる式でした。
6年生、卒業おめでとう!
|
|
|
2025年3月19日(水) |
卒業式間近 |
 |
 |
|
3学期の終業式が、週末に迫ってきました。
来週24日(月)は、いよいよ卒業式です。式や合唱の練習を重ねる中、6年生を気持ちよく送り出す準備が進んでいます。
準備を万全にして、全校で心のこもった卒業式にしたいと思います。
|
|
|
2025年3月19日(水) |
4・5年生 被災地への想い |
|
|
2025年3月12日(水) |
4・5年生 ドキドキ!お米の販売 |
|
|
2025年3月11日(火) |
6年生、ラジオインタビューを受ける! |
 |
 |
|
4限、週末に行った6年生の「まちおこしプレゼン」の取材のために、FM新潟からラジオパーソナリティの村井 杏さんが来校されました。
プレゼンを実施するまでの経緯、活動後の感想や子どもたちが感じた“小千谷の魅力”等について、インタビュー取材に対応しました。
若干の緊張の中、しっかりとインタビューに答える子どもたち。立派でした。
取材は録音形式のため、この様子は3月20日(祝・木)14時30分からFM新潟の番組内で放送される予定です。ご期待ください。
|
|
|
2025年3月6日(木) |
卒業式に向けて |
 |
 |
|
音楽朝会にて、卒業式で歌う「国歌」と「全校合唱」の練習を行いました。
整列時から整然とした動きで、6年生はもちろんのこと、5年生以下の子どもたちもほどよい緊張感で練習に臨みました。
全校合唱は“またあう日までさようなら”です。1回歌い終わった後、教頭先生からアドバイスをもらい、声量が増して澄んだ歌声に大変身!子どもたちの素直な心と姿に感動しました。
きっと卒業式当日は、胸が熱くなる感動の合唱になるはずです。
|
|
|
|
|
2025年2月13日(木) |
おめでとう!がんばりました! |
|
|
2025年2月7日(金) |
4〜6年生 貴重なアルペンスキー体験 |
|
|
2025年2月6日(木) |
6年生 身近に潜む薬物の怖さ! |
 |
 |
|
5限、小千谷ライオンズクラブの皆様から来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。
安易な薬物利用によって、心身の健康が害されることの恐ろしさを知るとともに、意外と身近なところにも薬物が存在していることを教わりました。
真剣に話を聞き、周囲からの甘い誘惑に「NO」と言える強い意志をもつことの大切さを誰もが感じ取っていました。
|
|
|
2025年2月5日(水) |
6年生 国際交流は楽しい! |
|
|
2025年2月4日(火) |
3・4年生 和楽器に触れる |
|
|
2025年2月4日(火) |
1・2年生 スキーコンディションは上々 |
|
|
2025年2月4日(火) |
5年生 和食を味わおう! |
|
|
|
|
|
|
2025年1月21日(火) |
楽しい全校レクリエーション |
|
|
2025年1月14日(火) |
力作ぞろい |
 |
 |
|
先週末の校内書き初め大会で、集中して書き上げた作品が並びました。
1・2年生は校舎内手前側の黄色階段踊り場、そして、3〜6年生は玄関奥の壁に掲示しました。
来校の際に、ぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
2025年1月9日(木) |
学級担任の気持ちA |
 |
 |
|
新年・3学期を迎えた教室の黒板です。各学級担任の子どもたちへの想いやメッセージがしたためられています。
2学期までの生活を基に、担任の個性も感じられる、学年に応じた内容になっています。
写真は、 左:4・5年生 ・ 右:6年生 です。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
学級担任の気持ち@ |
 |
 |
|
新年・3学期を迎えた教室の黒板です。各学級担任の子どもたちへの想いやメッセージがしたためられています。
2学期までの生活を基に、担任の個性も感じられる、学年に応じた内容になっています。
写真は、 左:1年生 ・ 右:2・3年生 です。
|
|
|
|
2024年12月24日(火) |
2学期 終業式 |
 |
 |
|
外では雪が降り積もり、寒い日となりました。朝、清掃を終え、体育館に集まり、まず、過日の「わんぱく相撲大会」に参加した児童たちを称賛しました。
そして、終業式では2名の代表児童(3年女子、4年女子)が2学期を振り返るとともに、3学期への決意や抱負を述べました。この後、「校長訓話」「校歌斉唱」と続き、終業式を終えました。
引き続き、「冬休みの生活に係る全体指導」でしたが、凜とした空気を保ち、全校で“休み中のがんばりポイントや注意ポイント”を確認しました。
すべてが終わり、1年生が退場し始めると、6年生を中心に4・5年生も率先して、会場の片付けをする姿がありました。81日間の2学期の締めくくりにふさわしい素敵な時間でした。
|
|
|
2024年12月19日(木) |
ちょこっとボランティア その2 |
|
|
|
|
2024年12月13日(金) |
1・2年生 冬野菜パーティー |
|
|
2024年12月11日(水) |
ひっそりとクリスマスモード |
|
|
|
2024年12月10日(火) |
1・2年生 冬野菜の収穫 |
|
|
|
2024年12月3日(火) |
グラウンドの冬支度完了! |
|
|
|
2024年11月27日(水) |
「ホントカ。」全校見学 |
|
|
2024年11月22日(金) |
4・5年生 公開授業 |
|
|
2024年11月21日(木) |
読書の秋〜おはなしバイキング〜 |
|
|
2024年11月14日(木) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
|
|
2024年11月13日(水) |
学びの秋B 3・4年生 理科 |
|
|
2024年11月13日(水) |
学びの秋A 1・2年生 体育 |
|
|
2024年11月13日(水) |
学びの秋@ 5年生 放射線について学ぶ |
|
|
2024年11月11日(月) |
6年生 匠に学ぶ〜その2〜 |
|
|
2024年11月8日(金) |
音楽発表会〜すてきな演奏をありがとう!〜 |
|
|
|
|
2024年10月31日(木) |
ハッピーハロウィン! |
|
|
2024年10月30日(水) |
長縄跳び 練習開始! |
|
|
2024年10月29日(火) |
サッカーボールをいただきました! |
|
|
2024年10月28日(月) |
善意のバトンタッチ |
 |
 |
|
先週末の校内募金を通じて集まったお金を、全校児童が下校前の玄関先で小千谷市の社会福祉協議会に贈呈しました。
募金を受け取られた山川さんからは、募金協力への感謝の言葉とともに、寄せられた募金の使い道が身近なもの(進学時の学用品、公園の遊具など)であることについて、分かりやすく説明いただきました。
若干、肌寒い曇り空の下でしたが、温かい感謝の言葉や気持ちに満ちた時間でした。
|
|
|
2024年10月25日(金) |
たくさんの善意〜赤い羽根協同募金〜 |
|
|
2024年10月23日(水) |
1・2年生 すみれ保育園 年長さんとの交流会 |
|
|
|
|
2024年10月18日(金) |
避難訓練・引渡し訓練 |
|
|
|
2024年10月16日(水) |
ボッチャに挑戦! |
 |
 |
|
4・5年生が五辺町内のいきいきサロンの皆さんとの交流会を行いました。
今回は、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」に挑戦し、白いボール(目標球)に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競いました。
投げ方や転がす場所など、地域の方と一緒になって考えたり、アドバイスをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
秋の風物詩 |
 |
 |
|
月末のハロウィンに合わせるかのように、今年も五辺町内の山アさんから立派なカボチャをいただきました。
子どもたちが工夫を凝らして、どんなジャック・オー・ランタンをつくるのか?楽しみですね。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
あったか〜いメッセージ |
|
|
2024年10月10日(木) |
運動会 無事に終了! |
|
|
2024年6月19日(水) |
本物にふれて学習中(上学年) |
|
|
2024年6月18日(火) |
いずみ地下道清掃 |
 |
|
 |
国土交通省小出維持出張所の皆さんと一緒に、いずみ地下道の清掃をしました。毎日安全に通学できるのも、いずみ地下道のおかげです。縦割り班で分担して行いました。朝は雨が降っていて心配でしたが、お昼には晴れ間も見えてきて気持ちよく清掃活動ができました。秋にも行います。
|
|
|
2024年6月14日(金) |
校外学習が充実しています |
|
|
|
2024年5月30日(木) |
4・5年生 総合的な学習「田植え」 |
|
|
2024年5月29日(水) |
答えは・・・ |
|
 |
 |
にこに放送委員会がお昼の放送で使うために、放送室に常備している楽器です。
盛り上げ上手な和泉小の放送委員。その時々に適切な言葉を選んで、学校生活を楽しく盛り上げ、全校に元気を与える頼もしい存在です。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
問題!これは何に使うのでしょうか。 |
 |
 |
|
鈴とハンドベルです。そして、この場所は・・・。
|
|
|
2024年5月23日(木) |
信濃川ランニング大会 |
 |
 |
 |
朝、教室の黒板に担任からのメッセージを見つけました。
子どもたちは、800m、1000m、1200m、1500mの4つのコースから自分で選択して挑みました。青空の下、田んぼを渡るさわやかな風を受けて、全力で駆け抜けました。 |
|
|
|
|
2024年5月2日(木) |
にこにこ遠足2 |
 |
 |
|
五辺集落センターで、地域のお宝を見せていただきました。
遠足での出来事です。集合した時、少し時間があったので、すぐに6年生のリーダーが機転を利かせて、ジャンケン大会を始めました。全校児童は、元気いっぱいに応えます。和泉小では日常のことではありますが、自慢できる力です。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
にこにこ遠足 (高梨・五辺方面へ) |
 |
 |
|
田んぼを渡るさわやかな風の中、にこにこ班遠足を行いました。
途中でクイズやミッションをクリアしながら、昼食をとる高梨振興会館まで歩きました。地域のボランティアさんに、クイズやお宝の説明をしていただきました。
一緒に歩いてくださったボランティアの皆さんも楽しそうでした。午後は、5年生の総合学習のフィールドになる学校田をいながら帰校しました。高梨集落センターで、地域のお宝を見せていただきました。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
和泉の春2 |
 |
 |
|
1年生を迎える会をしました。上学年は、歓迎の気持ちを表すために、会場を飾ったり、似顔絵を描いたり、学校紹介をしたりしました。みんなでじゃんけん列車をして、楽しいひと時を過ごしました。
子どもたちが帰った後、にこにこ農園の準備が始まりました。ボランティアさんが、子どもたちのために土をふかふかに耕してくださいました。多くのボランティアさん、サポーターさんのお力を借りていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちも皆さんのことが大好きです。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
和泉の春1 |
 |
 |
|
2024年の和泉小学校。花々と63名の笑顔が満開です。
ふるさとの恵みと愛情をたくさんいただいて、今年度も様々な活動に取り組みます。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
なかよし学年のみなさん、卒業おめでとう |
|
|
|
2024年3月24日(日) |
3月18日 6年生の恩返し! |
|
|
2024年3月14日(木) |
小学校最後の読み聞かせ! |
 |
 |
|
今日は、今年度最後の読み聞かせボランティアさんの来校日でした。
お願いして、6年生教室で卒業スペシャル読み聞かせをしていただきました。
小学校を巣立ち、新しい世界に向かう子どもたちに、「自分が自分らしくいることっていちばん大切なことなんだよ」「おとなになるって、とても楽しみなことなんだよ」というメッセージが入っている、ぴったりの本を読んでくださいました。
本好きで読み聞かせが好きな6年生はじっと聞いていました。入学してからずっと折々に成長を見守りながら心和む読み聞かせを届けてくださったボランティアの皆さんに最後にありがとうございますと伝えました。「本当に大きくなったね」と言われ、うれしそうでした。読み聞かせを通じた心の栄養をえて、素敵な人に成長してくれることを願っています。
|
|
|
|
2024年3月1日(金) |
委員会引き継ぎ式 |
 |
 |
|
22日(木)委員会引き継ぎ式がありました。旧委員長からは、自分たちが頑張ったこと苦労したことを交え、新委員会に期待する温かい言葉が語られました。新委員長からは、熱い意気込みが語られました。全校の子どもたちも思いを受け取ったと思います。
来年度、和泉小学校がもっと笑顔いっぱいの学校になるように新委員会の5年生、4年生にぜひリードしていってほしいと思います。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
3年生国語 外国のことをしょうかいしよう |
|
|
2024年2月29日(木) |
今年度最後の学習参観A |
|
|
2024年2月29日(木) |
今年度最後の学習参観@ |
|
|
|
2024年2月20日(火) |
新1年生体験入学 |
 |
 |
|
4月から和泉小学校に入学する新1年生を迎え、一日体験入学をしました。
1年生たちが、玄関まで出迎えました。他の学年も昼休みだったため、大勢の子どもたちが熱烈歓迎しておりました。
1年生とは教室で活動しました。1年生は、小学校の1年間を写真や絵を使いながら発表しました。
5年生は体育館で体を動かす遊びを考え、一緒に楽しみました。
帰る時には新1年生から「楽しかったよ!」という声が聞かれました。
4月、1年生になって入学してくることをみんなで楽しみに待っています。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
1〜3年生 学校留守番隊! |
|
|
|
2024年1月25日(木) |
雪が降りました!スキー授業楽しいよ! |
|
|
2024年1月22日(月) |
5・6年生 救急法講習会 |
|
|
2024年1月16日(火) |
5年総合米作りのまとめ PTA親子行事と合体 |
|
|
2024年1月12日(金) |
6年校外学習 長岡戦災資料館へ |
|
|
2024年1月12日(金) |
6年校外学習 長岡戦災資料館へ |
|
|
|
2023年12月22日(金) |
2学期終業式!がんばったね! |
|
|
2023年12月14日(木) |
笑顔あふれる ボランティア感謝祭 |
|
|
2023年12月6日(水) |
6年生 高梨いきいきサロン交流 |
|
|
2023年11月28日(火) |
長縄大会!記録更新次々 |
|
|
|
2023年11月24日(金) |
和泉小学校いじめ見逃しゼロ集会 |
|
|
2023年11月16日(木) |
5年生 三仏生いきいきサロン交流 |
|
|
2023年11月15日(水) |
さあ、本を読もう!読書月間 |
|
|
2023年11月8日(水) |
1・2年生 五辺いきいきサロン交流 |
|
|
2023年11月8日(水) |
6年総合 職人の仕事を知ろう! |
|
|
|
|
|
|
|
2023年10月18日(水) |
信濃川ランニング大会がんばったよ! |
|
|
2023年10月14日(土) |
PTA行事 親子リサイクル |
|
|
2023年10月13日(金) |
かがやき 1・2年 いもほり |
|
|
|
2023年10月3日(火) |
3・4年 社会科校外学習浄水場見学 |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!G |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!F |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!E |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!D |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!C |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!B |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!A |
|
|
2023年9月30日(土) |
運動会がんばったね!@ |
|
|
2023年9月25日(月) |
雨にも負けず…!9月22日全校練習 |
 |
 |
|
あいにくの雨で木曜日に予定していた運動会全校練習を延期しましたが、やっぱり金曜日も雨。
体育館をグラウンドに見立てて、開会式の動き、ラジオ体操、ダンス、児童会種目に取り組みました。楽しそうにダンスをしたり、声をそろえてスローガンを言ったりする姿、来週の本番が楽しみです。
本番は晴れてくれることを祈っています!
|
|
|
|
2023年9月25日(月) |
雨にも負けず…!9月22日全校練習 |
 |
 |
|
あいにくの雨で木曜日に予定していた運動会全校練習を延期しましたが、やっぱり金曜日も雨。
体育館をグラウンドに見立て、開会式の動き、ラジオ体操、ダンス、児童会種目に取り組みました。楽しそうにダンスをしたり、声をそろえてスローガンを言ったりする姿、来週の本番が楽しみです。
本番は、晴れてくれることを祈っています!
|
|
|
2023年9月13日(水) |
6年生:茶の湯(茶道)体験 |
|
|
2023年9月12日(火) |
中学校区あいさつ運動&いずみ農園種まき苗植え |
|
|
|
2023年9月6日(水) |
応援練習始まりました! |
 |
 |
|
9月30日(土)の運動会に向けて、応援リーダーやダンスリーダーが活動を始めました。
5日、全校が2チームに分かれて初めての練習がありました。
室内での練習でしたが、大きな声が校舎内に響きわたりました。
これから練習をして、もっともっと声の大きさも気持ちのまとまりもよくなっていくことでしょう。楽しみです。
|
|
|
2023年8月31日(木) |
長岡技科大の出前授業 ロボコン授業 |
|
|
2023年8月25日(金) |
2学期始業式 暑さに負けずスタート! |
 |
 |
|
今日から2学期がスタートしました。
朝の涼しい時間帯に、体育館に集まって行いました。
校長先生の話をしっかり聞く子どもたち。
夏休み気分から気持ちを切り替え、2学期スタートのやる気を感じる姿でした。
そんな素直でやる気に満ちた子どもたちの気持ちを大切に、充実した2学期にしたいと強く思いました。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
学校ボランティア感謝の会を開きました |
|
|
2023年1月13日(金) |
グラウンドに雪山出現!!!! |
 |
|
|
冬のXCスキーやそり遊びなど、体育や休み時間、課外活動で利用する大きな雪山ができました。
瀬沼管理員さんが、除雪機をフル稼働させて、巨大雪山が出現しました。
これで、子どもたちも、雪上でのいろいろな楽しい活動ができます。
瀬沼さん、ありがとうございます!
|
|
|
|
|
|
|
2022年8月31日(水) |
ロボコン体験(4,5,6年生) |
 |
 |
|
2学期始めの上学年キャリア教育の一貫として、長岡技術科学大学の木村博士と学生アシスタントの学生さんをお迎えして、ロボコンの体験学習を行いました。
長岡技術科学大学は、「学生ロボコン2021」圧倒的強さで優勝しています。
全員がそのロボットの操縦を体験させていただきました。
木村博士によると、ロボコンは科学的知識や製作技術だけではなく、創造性や忍耐力、仲間との協調性やコミュニケーション能力など、総合的な人間力を養う大切な場になる、とおっしゃっていました。
今回来たロボットも、人間の入れない火災や災害現場でバルブを止める作業をするロボットでした。
実社会に役立つ物を楽しみながら力を合わせて創り出す、学びの過程なのですね。
実物のロボットは大変な迫力でしたが、コントローラーはゲーム機と同じです。
この体験が子どもたちの将来に活きるきっかけになるといいなと思いました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
地下道清掃ボランティア |
 |
 |
|
和泉小学校児童会では、毎年、高梨方面に向かう「いずみ地下道」を、ボランティアを募って清掃をしています。
なんと、1年生は全員参加してくれました。
国土交通省の職員も駆けつけてくださり、一緒に汗を流し、地下道を綺麗にしました。
「自分たちの使っている場所や物を、自分たちで清掃したり、整理整頓したりすることは、当たり前だし、気持ちがいいね。」と、思う和泉っ子に育ってほしいと感じます。
がんばったご褒美に、子どもたちはナゾの「引換券」をもらいました。
いったい、何と交換できるのでしょうか…?
|
|
|
2022年5月20日(金) |
4・5・6年生でプール清掃 |
|
|
2022年5月19日(木) |
五辺の水辺に行ってきました!! |
|
|
|
2022年2月14日(月) |
スキー教室に行ってきました |
|
|
2022年1月11日(火) |
|
 |
|
|
令和4年(2022年)を迎え、全校児童70名が元気に登校し、第3学期の始業式を行うことができました。
これも冬休みの間、ご家族の皆様が、児童の健康管理や事故防止に努めてくださったおかげだと思います。
大変ありがとうございました。
校長から子どもたちに、次のような話をいたしました。
R4年に新しくはじまること4つ。
@2月 冬季北京オリンピック…「新潟県や小千谷市出身の選手にはどんな人がいるかな?」
A4月 成人になる年齢が20歳から18歳…「二分の一成人式は何年生?」
B9月 愛知県にジブリパークがオープン…「新型コロナで延期になりませんように」
C年度中 ドローンによる荷物配送が始まる…「小千谷市はいつ始まるかな?」
知っている人数が一番だったのがA、知らなかった人数が一番だったのがBでした。
今年、どんな自分になりたい?何をやりたい?何を成功させたい?
それをはっきり決めなければ、計画できない。
計画できなければ、実行できない。
実行できなければ、成功しない。
だから、どんな小さな夢やめあてでも、しっかり決めることが大切です。
|
|
|
2021年12月16日(木) |
和泉小名物「いずみ農園大根三昧メニュー」 |
 |
|
|
感謝祭でボランティアの皆様にも振る舞われた、和泉小学校名物の大根三昧メニューです。
大根味噌田楽、大根サラダ、そして絶品大根カレーの3品です。
特に、大根カレーは、「えっ?大根ってカレーの具になるの?」と思いきや、大根の瑞々しさがとてもカレールーと合い、驚くおいしさです。
ぜひご家庭でもお試しください。
|
|
|
|
2021年12月17日(金) |
真島一保先生の書初め教室はじまる |
 |
|
|
今年も新春校内書き初め大会に向けて、全国的に著名でいらっしゃる、市内在住の真島一保先生から来校いただき、3〜6年生の書き初め教室が始まっています。
今年の題材について、真島先生自ら、大きな手本をご用意くださり、「手本をただ真似るだけでなく、自分ならこうがいいと決めて書くことが大切」と教えていただきました。
そのアドバイスで、一層手本をしっかり見て挑む6年生の姿が印象的でした。
みるみる上達するのが分かる1時間でした。
|
|
|
2021年12月6日(月) |
ゴミを捨てないで!〜看板立て・チラシ配り・市長訪問〜 |
|
|
2021年12月2日(木) |
近くの土手に冬探しに行ったよ(1年生) |
|
|
2021年12月1日(水) |
2年生生活科収穫ラッシュ |
|
|
2021年11月29日(月) |
図書館ボランティア〜しおりづくり〜 |
|
|
2021年10月27日(水) |
6年生妻有(十日町・津南)修学旅行その3 |
|
|
2021年10月27日(水) |
6年妻有(十日町・津南)修学旅行その2 |
|
|
2021年10月27日(水) |
6年生妻有(十日町・津南)修学旅行その1 |
|
|
2021年10月22日(金) |
『テニピン』 |
 |
 |
|
3・4年生は、体育の学習で「テニピン」をしています。
「テニピン」は、テニスと卓球(ピンポン)の中間を意味しているニュースポーツです。
手作りのラケットを一人一人が用意して、試合をしました。ラリーが続くと試合がとても盛り上がりました。
近頃、とても寒くなってきましたが、友だちと一緒に体を動かすことの楽しさを子どもたちは感じることができました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
信濃川ランニング大会2021 |
|
|
2021年10月22日(金) |
天気に恵まれた運動会 |
|
|
2021年10月12日(火) |
川は守られている〜川の出前講座〜(4年生) |
 |
|
|
4年生なかよし学年は、長岡地域振興局小千谷分館の方からおいでいただき、川の学習をしました。
今まで社会や総合的な学習で水や川のことを学習してきましたが、今回は川の治水を中心に教えていただきました。
災害が起きないよう川の水を調節したり、施設を造ったりと私たちの暮らしを守ってくださっていることが分かりました。
|
|
|
|
2021年8月31日(火) |
特別警報を受けて児童会が動き始めました! |
 |
 |
|
新型コロナウイルス感染症特別警報が県全体に発令され、同時に小千谷市でも9月16日まで延期されました。
「集団登下校時、特に暑い日は、マスクを外してよい。ただし、おしゃべりはしない。」と、いうルールがあります。しかし、2学期が始まってから、気のゆるみからか、若干徹底がされない日がありました。
それを見ていた5・6年生が、「それを改善しよう」と、立ち上がり、全校向けのチラシを急きょ制作し、配布してくれました。高学年の子どもたちが、自ら学校のために動き出す姿をとても頼もしく、うれしく思いました。
|
|
|
|
2021年7月8日(木) |
6年生ボランティアと租税を学びました |
 |
 |
|
7月1日は、小千谷市社会福祉協議会の新保さんをはじめ、職員の皆様からお出でいただき、「ボランティアは何か?」という趣旨のお話を聴きました。
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「ボランティア」で、日常的に活動を進め、学校に居心地のいい風を吹かせてくれています。
この日は 【「ふ」だんの、「く」らしを、「し」あわせに】という、素敵な言葉を習い、意欲を一層高めていました。
7月8日は、地域の企業家メンバーによる、小千谷法人会の皆様を招き、租税教室を開きました。
身近なものが全て税金で作られたり、行われていたりすることを学び、子どもたちは驚き、税金の仕組みを理解していました。
ずっしりと重い、1億円のダミーを持たせていただき、将来の夢?!が湧いてきたでしょうか。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
学習参観、地域別・学級懇談会参加ありがとうございます |
|
|
2021年6月15日(火) |
不審者から身を守ろう<防犯教室> |
|
|
2021年6月8日(火) |
縦割り班活動:いずみ農園の畑のお世話 |
|
|
|
2021年6月1日(火) |
プール清掃完了!早く泳ぎたいね。 |
 |
 |
|
心地よい天候のもと、プール清掃を行いました。
56年生はデッキブラシやたわしを使って、よごれをこすりました。
4年生はプールサイドの苔を除去する清掃活動を行いました。
子どもたちからは「早く泳ぎたいなぁー。」と声が上がり、水泳の授業を心待ちにしている様子が見られました。
全校を代表した上学年のお仕事、お疲れ様でした。
|
|
|
2021年5月28日(金) |
水辺の生き物採集(4年生) |
 |
 |
|
4年生は総合的な学習の時間に、五辺の水辺に行ってきました。
活動ポイントは、大水で壊れた橋の近くです。
流れが緩やかなところや水草の近くなどを狙って竿や網を入れていました。
竿には何もかかりませんでしたが、網で小さなザリガニ2匹、中くらいのザリガニ1匹、何かのヤゴであろう生き物を2匹ゲットしました。
思っていたよりも生き物が捕れず、少しがっかりした子もいましたが、帰る途中でザリガニが脱皮をするというタイムリーな出来事もあり、最後は元気に学校にたどり着くことができました。
今後の総合は清掃活動やウナギの放流を予定しています。
|
|
|
2021年6月1日(火) |
ひまわり農園の畑活動 |
 |
 |
|
2年生の生活科で,さまざまな野菜を育てるために,
苗植えや種まき,キュウリの棚作りなど,日々一生懸命活動しています。
「葉が増えたー!」「小さい何かが出てきた!」と,
小さな変化にわくわくが止まらない2年生です。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
5年生宿泊体験1日目B |
|
|
2021年5月27日(木) |
5年生宿泊体験1日目A |
|
|
|
|
2021年4月15日(木) |
4月の生活集会を行いました |
|
|
|
2021年4月7日(水) |
令和3年度がスタートしました |
 |
|
|
5名の転入職員を迎え、全校児童69名が全員揃って、令和3年度の和泉小学校出航です。
|
|
|
2021年4月8日(木) |
ご入学おめででとう! |
 |
 |
|
7名の新一年生を迎えて、入学式を行いました。
校長が、お花の生長のなぞらえて、
〇「土」は家での生活です。早寝早起き朝ごはんをがんばりましょう。
〇「水」は勉強や活動です。先生や友だちのお話をしっかりききましょう。
そうすると、勉強や、友だちの気持ちがよく分かります。
〇「太陽」は、家族や先生や地域の人です。皆さんを大切に見守ります。
だから、あいさつをしっかりできるようにしましょう。
と、ペープサートを使って話しました。
PTA会長さんの、心温まるご祝辞に続き、2年生が「こ・れ・か・ら・よ・ろ・し・く・ね」と、」の手作りのと、フリップボードで歓迎の言葉を元気に発表しました。
7人の1年生は、最後まで、とても一生懸命に立派に話を聞いていました。。
今日からはじまる学校生活での、豊かな成長を教職員一同で見守っていきます。
|
|
|
2021年4月7日(水) |
令和3年度がスタートしました |
 |
|
|
5人の転入職員が着任し、令和3年度第1学期始業式を行いました。
全校児童69人全員が揃ってのスタートが切れました。
|
|
|