平成23年9月15日(木)5・6限に「通船川・栗ノ木川ルネッサンス代表」星島卓美さんが来校されました。
星島さんから信濃川と阿賀野川をつなぐ通船川の歴史、環境保全活動に取り組んだきっかけ、身近な川辺の再生を図る持続可能な活動づくりについて実践をもとに話していただきました。
多くの実践資料をもとにしたパワフルなお話でした。
![]() |
![]() |
私が川環境に興味を持ったのは、人とのコミュニケーションを図るためでした | |
![]() |
![]() |
多くの資料、貴重な経験に基づいた話でした | |
![]() |
![]() |
お茶をどうぞ! | 川辺ににぎわいを作りたい! |
![]() |
![]() |
「食」は人を集めるよ! | 手品を見せる星島さん |
![]() |
![]() |
サインをいただきました! |
信濃川は比較的洪水が少なかったようだね |
・ 通船川は昔は臭い、汚い、危ないと言われていて誰もが近付かない川と知りとてもかわいそうだと思った。星島さんたちの活動のおかげできれいになってよかった。
・ 通船川は昔は阿賀野川だったことや、船で色々な荷物を運んでいたことなどが分かった。
・ お米がお金と同じ役割をしていたことがびっくりした。
・ 星島さんは昔はコックだったのに、川のことが詳しいなんて驚いた。
・ 通船川が作られた理由がよく分かった。船を通らせる川だったとは面白い。
・ 昔の川はきれいで遊べたことが分かった。
・ 昔の人たちが川の水を使って苦労しながら農業をしていたことが分かった。