平成23年9月22日(木)の5・6限に、「新潟気軽に省エネクラブ」代表;波多野千代さんが教室に来られ、
「省エネと節電との違い」「水を循環させる必要性」「手回し発電機の実験」「ビンとペットボトルとの違い」
「環境にやさしい買い物」「5R(リフューズ、リターン、リデュース、リユース、リサイクル)の違い」等について
作業や体験活動などを交えて教えてくださいました。「省エネとはエネルギーを賢く使うことです。5Rを考えながら環境にやさしい買い物をし、極力無駄を省きましょう」と話される波多野さんの講座を通して子どもたちは、生きる上で大切な環境保全について学びました。
![]() |
![]() |
波多野さんをJR越後岩沢駅まで迎えに行き、早速名刺を交換し、学校まで案内を! |
|
![]() |
![]() |
雨にぬれた越後岩沢駅にて | 電気料金の領収証を見てみよう! |
![]() |
![]() |
LED電球は長持ちするね! | 電気はいろんなものに変身するんだね! |
![]() |
![]() |
環境によい行動を5Rに分けています | あなたの「ハチドリのひとしずく」は? |
![]() |
![]() |
お話に集中する子どもたち | お世話になりました! |
・ 使用後はコンセントを抜きたい。食事がエネルギーの源なので大事にしたい。
・ ビールびんは店に返す。リサイクルよりもリユース、リターン、リフューズを心掛けたい。
・ エコバック持参で、レジ袋を貰わないようにする。省エネをいつも頭に入れて行動したい。
・ なるべくビンに入ったものを買う。物が壊れてもすぐに捨てずに直して使いたい。
・ 水筒にお茶を入れ、買わないようにする。電気を使わないために、宿題を早めに終わらせる。
・ 電気の付けっ放しをしない。米の磨ぎ汁、リフューズ・リデュースについてお母さんに教える。
・ アイスは近くで買い、スプーンをもらわない。親戚からもらった服を着て、リユースしたい。
・ リフューズなどの5Rを思い出して買う。買い物を工夫してエコな生活に心掛ける。
・ レジ袋をもらわない。早寝早起きで電気を使わない。米の磨ぎ汁は野菜にあげるようにする。
<5Rについて>
REFUSE・・・不要なものは、買わない・もらわない
REDUSE・・・環境負荷を減らす(ごみの発生量や資源の使用量を減らす)
REUSE・・・そのままのかたちで再利用する
REPAIR・・・修理しながら長く使い続ける
RECYCLE・・・新たな製品を生み出す再資源化に協力