<<前のページ | 次のページ>>
2017年12月20日(水)
3年生ダンス発表

3年生は体育の授業でダンスを学習しています。2チームに分かれて今まで練習を重ねてきました。今日はたくさんの先生方の前でキレキレのダンスを発表しました。みんなきまっていましたよ〜(^0^)/

2017年12月20日(水)
もうすぐクリスマス♪

今日の給食は一足早くクリスマスメニューが登場しました。サラダには星型に型抜きしたにんじんや、星型のチーズが入っていて見た目にもとてもかわいらしい料理でした。そして子どもたちみんなが楽しみにしていたのが、手作りプリンアラモードです!約200個のプリンアラモードを飾り付けるのは大変でしたが、子どもたちはとっても喜んでくれたようです。

2017年12月19日(火)
修学旅行準備

2年生の話題が続きます。2年生は3月の修学旅行に向け、事前学習をしたり計画を立てたりしています。今日は共立観光の方からお話をきき、生徒たちはますます楽しみになっている様子でした。

2017年12月19日(火)
調理実習

2年生は家庭科の調理実習でのっぺ作りに挑戦しました。のっぺは新潟の代表的な郷土料理です。ぜひ一人で調理できるようになってほしいですね。校長先生いわく、上品な味でおいしいのっぺができあがったそうです。

2017年12月18日(月)
PUSHプロジェクト

新潟PUSHプロジェクトの方に来校していただき、2年生は心配蘇生法について学びました。いざというときのため、正しい心配蘇生法を理解しておくことが重要ですね!「しっかりと圧迫するためには力がいるんだな〜」と感じながら、一生懸命実習していたようです。

2017年12月14日(木)
セルフコントロール集会

今日はセルフコントロール集会がありました。まずは、手をつなぎながらフラフープをくぐるゲームで体ほぐしをしました。健康委員会の生徒は、先日の学校保健委員会で発表した内容と、セルフコントロールweekの結果をしっかりと発表していました。自分でしっかりとコントロールして、メディア機器と上手につきあいたいですね(^^)

2017年12月12日(火)
作品が展示してあります

ただいま3階廊下には、生徒たちが作成した素晴らしい作品たちが並んでいます。昨日はお互いの作品を鑑賞する「作品鑑賞タイム」がありました。保護者面談等で学校に来られたときは、ぜひ作品もご覧ください。

2017年12月12日(火)
おぢやしごと未来塾

今日は1年生と2年生がおぢやしごと未来塾に参加してきました。小千谷市内の様々な企業のブースがあり、生徒たちは直接企業の方からお話をきくことができました。将来の仕事について考える貴重な機会となったようです。

2017年12月7日(木)
国語研究授業

今日は2年生国語の授業を公開しました。今回の教材は走れメロスです。「メロスは英雄なのか」をテーマに意見を伝え合う活動をしました。意見を伝えるために、子どもたちは興味を持って作品に向き合い、楽しい雰囲気の中で授業が進みました(^^)

2017年12月5日(火)
職業講話

小千谷で活躍する農カフェきらら代表の新谷梨恵子さんから来校していただき、お話をききました。新谷さんはいきいきとした表情で、小千谷の素晴らしさや夢を実現するための心構えをお話していました。「できない言い訳より、できる可能性を見つける」など子どもたちに響く言葉がたくさんありました。最後にはあま〜い焼き芋のサプライズプレゼントが!おなかも心も満たさせた職業講話でした。

2017年12月1日(金)
いじめ見逃しゼロスクール集会

生徒会総務による劇をみたり生徒にとったアンケートの結果をみながら、いじめについて考える機会となりました。後半では南小学校の児童と一緒に絆UP活動をしました。小中の壁をこえ、仲良く活動することができました。生徒からは「一人一人言葉を言う前に、行動する前に、確認することが大事だと思いました。」などの感想がきかれました。

2017年11月30日(木)
数学研究授業

2年生数学の研究授業が行われました。多角形の内角の和を求めるというなんだか難しそうなテーマですが、佐藤先生の授業はとってもわかりやすい!ペアになって学習することで公式を楽しく学ぶことができました。

2017年11月30日(木)
生徒会任命式

生徒会選挙も終わり、来年度の役員が決定しました!生徒会長、副会長2名、応援団長です。かっこいいポーズを決めて、気合ばっちりですヽ(^0^)/

2017年11月28日(火)
岩沢保育園訪問

3A家庭科の授業で岩沢保育園を訪問しました。幼児について知るためには、実際にふれ合うのが一番!保育園の子どもたちも、南中の生徒も簡単な遊びをしながら楽しい時間を過ごすことができました。

2017年11月27日(月)
No.1決定戦

今回のNo.1決定戦はドッヂボール大会でした。それぞれの試合で白熱した戦いをみせていました。全校で本気になって遊べる南中生は本当に仲がいいなぁと思います。

2017年11月24日(金)
体育授業

1A体育の授業では、柔道を学習しています。みんな柔道着が似合っていますね(^^)!今日の授業は「寝技を考えよう」。寝技の基本を学びながら、勝つための工夫をそれぞれが考えていました。

2017年11月20日(月)
初雪を楽しむ生徒たち

いよいよこの季節がやってきました。あっという間にグラウンドが真っ白になり、生徒たちは雪遊びをしています。本気の雪合戦楽しそうです(^0^)

2017年11月17日(金)
南小中学校PTA合同講演会

南小中学校PTA合同講演会が開かれ、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんから講演していただきました。「笑って学ぶコミュニケーション〜自分らしさを見つけよう〜」というテーマのお話をきき、楽しいひと時となりました。南中調理員の川上さん親子も登場し、大変盛り上がりました(^^)/

2017年11月15日(水)
ブラッシング指導

平和歯科の歯科医、歯科衛生士によるブラッシング指導がありました。1年生の生徒は、実際に歯をみがいてもらって自分の歯磨きの仕方を見直すことができました。11月8日はいい歯の日です。自分の歯をいつまでも大切にしたいですね。

2017年11月15日(水)
税の標語 表彰式

1Aの鈴木かのんさんが全国間税会総連合会の「税の標語」で入選し、表彰式に出席してきました。
「税金で 安心安全 国づくり」 素晴らしい標語を考えてくれました。

2017年11月12日(日)
東日本女子駅伝

福島県で開催された東日本女子駅伝に、羽鳥さくらさんが出場しました。新潟県代表4区で出場し、区間9位の走りでチームの12位に貢献しました。羽鳥さんの活躍が続いていますね^^

2017年11月11日(土)
バレー部3年生引退

バレーボール部では3年生の引退試合と奉仕活動が行われました。今までお世話になった体育館をすみずみまで掃除していました。これからも1、2年生の活躍を期待しています(^^)!

2017年11月8日(水)
立会演説会

来年度の生徒会長・副会長・応援団長を決める選挙活動が始まりました。学校にはポスターが貼ってあり、朝は玄関であいさつをしながら呼びかけをしています。今日は立会演説会が開かれ、候補者と責任者が立派に発表していました。いよいよ明日が投票です!

2017年11月8日(水)
給食指導

給食時には栄養教諭が教室を訪問し、栄養指導をしています。今日は1年生と楽しく交流しながら、風邪予防の食事についてお話しました。寒くなってきたので、栄養バランスよく食べて風邪をひきにくい体をつくりましょう!

2017年11月7日(火)
英語公開授業

今日の4時間目は英語の公開授業がありました。子どもたちはグループで活動したり、すすんで発言したりと、いきいきと授業にのぞむ姿が印象的でした。職員はお互いの授業をみることによって研修を重ねています。

2017年11月2日(木)
県駅伝大会

秋空の下、長岡丘陵公園にて県駅伝大会が開催されました。南中女子チームが参加し、5人それぞれが力いっぱい走りました。そして10位という素晴らしい成績を残しました(^^)(^^)

2017年10月29日(日)
ジュニアオリンピック

神奈川県の日産スタジアムで開かれたジュニアオリンピック陸上競技大会に、南中から3年の羽鳥さくらさんが出場しました。土曜日の予選は5位で決勝進出!決勝では雨の中、力走をみせ女子3000m走で見事14位となりました。南中から全国へ、大活躍しています(^^)

2017年10月31日(火)
学校保健委員会

南小学校と合同での学校保健委員会が開かれました。健康委員会の生徒は、南中生のメディア使用にかかわる問題点などを立派に発表していました。その後、学校医の先生やPTA役員の方を交え、メディアコントロール実行のための具体的方法を話しあいました。家族で決まりを作って、テレビやゲーム・スマホを適切に使用したいですね。

2017年10月31日(火)
パパママスクール

3年生を対象にパパママスクールが開かれました。助産師の方に来ていただき、命の大切さについてお話をききました。会場には4組の赤ちゃんとお母さんも来てくれました。小さな赤ちゃんに生徒たちは、あたたかい表情を向けていました。赤ちゃんとのふれあいや妊婦体験ができる貴重な機会でした。

2017年10月29日(日)
市民駅伝大会

雨天の中、市民駅伝大会が実施されました。南小中学校の周辺がコースとして使用される、ということもあり南中生はたくさんのチームを作って出場しました。ぬかるむグラウンドを一生懸命走っていました。多くのチームが入賞したり、区間賞を獲得し素晴らしい成績をおさめました。

2017年10月21日(土)
学習発表会

いよいよ今日は学習発表会です。それぞれの学年で今まで練習してきた成果を発揮し、どの学年も感動的な合唱でした。3年の羽鳥妙さんのダイナミックな指揮も印象的でしたね^^ 保護者の皆様、地域の皆様からも来場していただきました。ありがとうございました。

2017年10月20日(金)
親善音楽会

小千谷小学校で、市内の小中学生が集い親善音楽会が開かれました。南小学校6年生と南中学校1年生合同で、「ほらね、」の合唱曲を披露しました。1年生の生徒は6年生児童と一緒に素敵なハーモニーを響かせていました。他校の合唱や演奏もきくことができて、楽しいひと時となりました。

2017年10月17日(火)
合唱練習

いよいよ学習発表会が今週の土曜日にせまってきました。広い体育館で素敵なハーモニーを響かせ、毎日合唱練習に励んでいます。ぜひ21日の学習発表会にお越しくださいヽ(^0^)/

2017年10月13日(金)
性教育講演会

日本医療科学大学の風間みえ先生から、性教育の講演をしていただきました。1年生は生命の誕生について、3年生は性感染症についてわかりやすくお話をきくことができました。赤ちゃんの人形を抱えた生徒はにっこり、将来についても考える機会となったようです。生徒は「私もいつか新しい命を育むかもしれないと考えたら、より自分の体を大切にしようと思いました。」など、それぞれの感想をもったようです。

2017年10月11日(水)
中越地区駅伝

白山運動公園にて、中越地区駅伝大会が開催されました。出場した選手たちは、大きく腕をふって力強く走っていました。南中女子チームは、見事4位入賞!すばらしいですね(^^)

2017年10月5日(木)
校内駅伝大会

晴天の中、校内駅伝大会が開かれました。4人で1チームを作り、それぞれが力走していました。今年の優勝は、セシモンズ!嬉しそうにピースサインを向けてくれました。

2017年10月4日(水)
真人里地高齢者学級

1年生の生徒が真人里地高齢者学級の方と交流をしました。時間当てゲームなどをして、楽しい時間を過ごしました。昔の道具も紹介してもらい、生徒は興味をもちながらお話をきいていました。

2017年10月3日(火)
新人陸上

野球部・バレー部に引き続き、陸上部も新人大会に出場してきました。雨の降る中でしたが、生徒たちは素晴らしい活躍をみせてくれました。女子800mでは関美空さんが大会新記録で見事優勝!他の競技でも南中生が入賞していました。これからも陸上部の活躍に期待しています^^

2017年9月29日(金)
3年合唱練習

10月21日(土)の学習発表会に向け、合唱練習が始まりました。3年生は円を作り、心を一つにして歌の練習をしていました。発表会本番も素敵な歌声が響くはず!ぜひ21日の学習発表会にお越しください。

2017年9月26日(火)
市内新人大会

野球部とバレーボール部が、市内新人大会に出場しました。3年生が引退した後も、1・2年生で練習をしてきました。今日はそれを発揮するときです!
野球部は、運営も大活躍!先制点をとるなど、素晴らしい場面がありましたが悔しい結果となりました。バレー部も限られたメンバーの中、大健闘しました。これからも成績UPに向け、練習を重ねていきます(^^)/

2017年9月22日(金)
市内クロスカントリーリレー大会

小千谷市内の中学生が集まるクロスカントリーリレー大会が白山運動公園で開催されました。1チーム4名で力いっぱい走りました。陸上部女子Aチームが第2位、区間賞を獲得した生徒が3名、とすばらしい成績をおさめました。

2017年9月19日(火)
高齢者擬似体験・車いす体験

市社会福祉協議会の方から来校していただき、高齢者擬似体験と車いすの体験をしました。高齢者の擬似体験をした生徒は、「目や耳が不自由になり、私たちが当たり前に感じることが感じにくくなることがわかった」と実際に体験しなくてはわからない感想を述べていました。また、車いす体験をした後は「車いすにのっている人には、かがんで目線を合わせて話していきたい」と優しい思いやりの言葉をのこしてくれました。

2017年9月12日(火)
プロに学ぶ! 1年家庭科

今日の授業では2人のプロが来てくださいました。洗濯のプロ、新潟大学の中村和吉先生と洗剤の働きについての実験をしました。生徒は、「固形洗剤と液体洗剤と粉末洗剤、どれが一番汚れがおちるのですか?」と興味をもって質問していました。
収納アドバイザーの大滝愛弓さんからは、上手なたたみ方を実演していただき生徒たちもくいいるように見ていました。南中の生徒は家でもお手伝いをしているようで、Yシャツを上手にたたむと講師の先生もびっくりしていました!

2017年9月12日(火)
1年生 福祉講話

今日は小千谷市社会福祉協議会の諸橋さんによる福祉講話がありました。
福祉とは、「ふつうの、くらしを、しあわせに」ということだそうです。(頭文字をとるとふくしですね!)
これから高齢者施設を訪問するにあたっての心がまえを具体的に教えていただきました。

2017年9月5日(火)
絆UP集会(体育祭ふりかえり)

土曜日の体育祭を振り返る、絆UP集会が開かれました。紅軍団長からは、「わかりにくい説明でも、ついてきてくれてありがとうございました。3年間の中で一番楽しかったです。」、白軍団長からは「応援団長になっていろいろ大変だったけど、助けられてここまできました。ありがとうございました。」と、それぞれに感謝の気持ちを述べていました。2年生の代表生徒からは「来年は僕たちが3年となって、みんなを引っ張っていくことになる。今年のようなよい体育祭になるよう頑張っていきたい。」と力強い決意を発表していました。

2017年9月2日(土)
体育祭〜午後の部〜

午後になり、南中学校の体育祭はさらに盛り上がりをみせています!女子種目のタイヤ取りや男子種目の騎馬戦は、熱く迫力のある戦いになりました。
今年の結果は、競技優勝は白軍、応援優勝が紅軍、パネル優勝は白軍、そして総合優勝は白軍でした。一人ひとりが体育祭を楽しみ、キラキラした表情をみせていました。

2017年9月2日(土)
 体育祭〜スタッフの活躍〜

体育祭をスムーズに進めるには、競技に参加していないスタッフの役割が重要です。「OJIYA MINAMI STAFF」のビブスをつけ、体育祭をしっかりと支えてくれました。

2017年9月2日(土)
体育祭〜午前の部〜

快晴の空の下、南中学校の体育祭が実施されました。午前中からたくさんの競技が行われ、盛り上がっています!午前の部さいごのプログラムは、小中交流の大玉おくり。地域の方も一緒にみんなでダンスをして、あたたかい雰囲気に包まれました。

2017年8月31日(木)
絆UP給食

今日は白軍と紅軍でまとまって給食を食べる絆UP給食でした。この日のメニューは、体育祭に向けおいしいチキンカツを調理員さんが用意してくれました。楽しく給食を食べた後には、「私はだれでしょう?」クイズをグループごとに答え、とても盛り上がりました(^0^)

2017年8月28日(月)
体育祭活動

南中学校では夏休み中も、体育祭に向け準備してきました。それぞれの委員会で楽しい種目を計画しています。体育祭は9月2日(土)8:40〜です。生徒の活躍する姿をみに、ぜひ体育祭にお越しください(^^)

2017年8月28日(月)
2学期始業式

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。3人の代表生徒は全校の前で、体育祭や部活動、駅伝や勉強など2学期に力を入れていきたいことを話しました。緊張しながらも2学期の決意を発表する姿に成長があらわれていました。