2023年3月24日(金) |
10名の職員が、片貝小学校から転出いたします。 |
 |
 |
今日の午前中に、この年度末に片貝小学校から異動する10人の職員の離任式を行いました。児童玄関の中に貼ってある転出職員の名前を見て、子どもたちが「○○先生、他の学校に行っちゃうの?」と、問いかける姿もありました。
離任式では、校長の転出職員の紹介の後、一人一人の別れのあいさつがありました。「○○学年が1年生の時、私もこの学校にきました。ほとんどの皆さんと話したことがあるので…」「仕事としては今日が最後ですが、片貝まつりには毎年来ます。是非、皆さんは大きくなっても、…」それぞれの思いを、子どもたちに語りかけてくれました。その後、代表児童からの感謝の言葉や花束贈呈の後、子どもたちの間を通っての退場でした。子どもたちも、一人一人の職員に別れを惜しみ、いい会になりました。
今日で、今年度のこの「日々の活動」も終わりです。読んでいただき、誠にありがとうございました。
|
|
|
2023年3月23日(木) |
なないろ学年が、立派に卒業しました! |
 |
 |
6年生「なないろ学年」は、春の日差しが降りそそぐ青空の下、片貝小学校を卒業しました。
南運動場で行われた卒業式では、保護者の方々と在校生・教職員が、今年度は参加できました。そして、29名全員が堂々と卒業証書を受け取りました。一人一人の、気持ちのこもった返事としっかりと前を見つめる姿が、とても凛々しかったです。そして、卒業生の「旅立ちの日に」の二部合唱で、感動の涙を流される方が多くいました。とてもきれいな歌声でした。
最後の学級指導後、卒業生と保護者の方々は、祝送で在校生が並んだ間を通ってグラウンドに向かいました。そして、祝砲の花火をみんなで見上げることができました。
なないろ学年は、「あこがれの6年生」として、立派に卒業していきました。おめでとうございました。
|
|
|
2023年3月22日(水) |
3学期終業式を行いました |
 |
 |
グラウンドの雪もほとんど融ける暖かい日差しの中、3/22(水)の1限に、3学期の終業式を行いました。
「漢字をたくさん練習して、得意になってきました。2年生になって、今度は1年生に優しく教えてあげたいです。」「鼓笛隊でたくさんのことを学ぶことができました。中学生になったら、勉強をしっかり頑張りたいです。」2名の代表児童から、「3学期の振り返りとこれからの決意」が、堂々と語られました。校長からは、「新しい片貝小学校の歴史の始まり」というテーマで、スライドショーやパワーポイントを使って,話をしました。アルペンスキーや150周年ゆるキャラ総選挙などについて取り上げました。他にも、新潟県書初大会で優秀な成績を収めた2名の表彰も行いました。
大雪や感染症の流行もありましたが、大きな事件・事故等がなく3学期を終了することができて、大変よかったです。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
6年生、生活習慣病予防の学習をしました |
 |
 |
6年生は、先週3/17(金)に保健体育の「病気の予防」の学習をしました。今回は、特に生活習慣病の予防について学びました。
「え~?!ケーキにこんなに砂糖が入っているの?」「一日に必要な砂糖が20gなのに、炭酸飲料に54gってやばくない??」…子どもたちは、「小学6年生が一日に必要な砂糖・脂質や塩」などの量を学びました。そして、実際に子どもたちが日頃口にしている食料品に入っている量を知って、驚きました。がんや心臓病・脳梗塞などの生活習慣病が、食事や運動・睡眠等に関係することを知りました。
子どもたちは、「絶対に食べてはいけないということではなくて、1日のトータルを見て調整すればいいということが分かった。」「給食の献立は、長谷川栄養士さんがバランスよく考えて作ってくれているんだな。」と振り返っていました。是非、自分のこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
創立150周年記念「ゆるキャラ」総選挙を実施しています |
 |
 |
今、当校では、全校児童がタブレットを使ってデザインした「ゆるキャラ」総選挙を実施しています。一人一人が作ったゆるキャラ作品をクラスの中で投票して代表作品を選びました。1~3年生からは2点、4~6年生からは3点の作品が選ばれました。
上の写真は、選ばれた15点のデザインです。南運動場渡り廊下に掲示してあります。それぞれの作品の下の用紙には、ゆるキャラの名前と、アピールポイントが書かれてあります。どの作品も、レベルが高くてびっくりです!全校の子どもたちは、これを見て一人1票を投じていきます。ここからさらに、3作品に絞られる予定です。
その後、保護者の皆様も、3月末までにHome&スクールで投票に参加していただき、決定します。投票の依頼がアプリに届きましたら、是非投票をお願いします。どのゆるキャラが選ばれるのかが楽しみです!
|
|
|
2023年3月15日(水) |
1年生、道徳の授業で |
 |
 |
1年生は、今日の5限に道徳の時間に「大すきだから」という題材で学習していました。この読み物教材には、「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんの生き方が書いてあります。
「やなせさんのすてきなところは、自分を信じて、どんどん絵を描いたことです。」「会社をやめた後、30年間あきらめなかったことだと思いました。」…子どもたちは、34歳で会社をやめてマンガ家になったやさせさんのすごさを、感じ取っていました。そして、自分だったら何が大好きなことかな…と一人一人が考えました。
子どもたちは、学習の後「大好きなことだから続けられたんだな。」「私は大好きなことでも30年続けられるかわからないな。やなせさんはすごい。」といった感想をもちました。自分の好きなことを見付けること、粘り強くやり続けることの大切さなどに気付くことができました。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
2年生、「門出の言葉」のオーディションをしました |
 |
 |
2年生は、今日の5時間目に「門出の言葉」のオーディションをしました。「門出の言葉」は各学年でビデオに撮り、卒業式当日に流します。今日は、一人で話す7人をみんなで決めました。
「ドッチボールでも 鬼ごっこでも 6年生にかなわなくて」…立候補した何人かの子どもたちが、ちょっと緊張しつつ、一人一人順番にセリフを言います。それを他の子どもたちは、顔を伏せて聞きます。そして、そのまま挙手して、多かった子どもが合格です。子どもたちは、卒業生のために自分たちの代表を決めようと、公平に判断していました。
子どもたちは、「どっちもよくて選べないのもあった。」「代表になったから大きな声で言いたい。」と話していました。卒業生も、卒業式の練習にとりかかっています。きっと、卒業生・在校生、それぞれの心に残る卒業式になることでしょう。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
6年生、薬物乱用防止教室を実施しました |
 |
 |
6年生は、今日の5時間目に、保健体育の学習の一環として「薬物乱用防止教室」を行いました。小千谷ライオンズクラブの方々5人が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。中毒性のあるものには、タバコや酒・大麻等の薬物など、様々なものがあることを学びました。
「薬物は、一回使うたびに脳を破壊する。」「薬物をやめても、脳は元には戻らない。」…など、特に違法薬物の危険性を丁寧に教えていただきました。そして、「薬物は絶対ダメ!」ということを、体で覚えるために、みんなでダンスをしました。
授業後には、準備していただいた薬物等の標本を、子どもたちは、真剣に見ていました。「薬物を一度してしまうと、脳が覚えていて、やめられなくなるということを初めて知りました。」「誘われても絶対に断る勇気を持ちたい。」と感想をもちました。「薬物。ダメ!ゼッタイ!」を、生涯忘れないでいて欲しいと思います。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
4年生、5色百人一首を取り組んでいます! |
 |
 |
4年生は、3学期になって国語の学習の発展と特別活動の一環として、5色百人一首に取り組んでいます。普通の百人一首を20枚ずつ5色に分けて、2人ずつで対戦します。
今日は、青色にチャレンジしていました。「わたの原 ふりさけ見れば 春日なる…」「はい!」「え~?同時だからジャンケンだよね~」…CDから聞こえる読み手の声に反応して、素早く下の句の取り札を取ります。たくさん取った方が勝ちなので、早く取ろうと上の句を覚えている子が、だんだん出てきました。
子どもたちは「半分くらい上の句で取れるようになった。」「もっとやりたい。」と、話しながら楽しんでいます。これに取り組むにつれて、クラスの雰囲気もとってもよくなってきました。
|
|
|
2023年3月9日(木) |
5年生、外国語のまとめの学習 |
 |
 |
5年生は、昨日3/8(水)に外国語学習のまとめとして「Let’s go 5年生すごろく」に取り組んでいました。前時までに、1年間学習してきた英語の表現をもとに、自分の自己紹介をまとめました。
今日は、さいころの数で止まったすごろくの指示に従って、他のメンバーがみんなで質問して、自分の番の子どもが英語で話します。”Where do you want to go ?""I want to go Tokyo."…さいころが床に落ちると、スタートに戻る、…などのルールでみんなが盛り上がっていました。
子どもたちは「駒が止まったところで、いろいろ答えなきゃだから難しかった。」「1年間で話せるようになった内容が増えたかも。」など、いろいろな感想をもちました。仲間との会話を通して、様々な表現にチャレンジできて良かったです。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
3年生、小千谷市の土地の使われ方を調べています |
 |
 |
3年生は、最近社会科「市のうつりかわり」の学習で、小千谷市の様子について学習しています。今日は、タブレットを使いながら、小千谷市の土地の使われ方や町の様子を読み取ったり、調べたりしていました。
「小千谷の中央には、人がいっぱい住んでいたり、お店がいっぱいあったりするよ。」「市全体を見ると、人口密度が低いところがあって、人が多いところには偏りがあるみたい。」…社会科の副読本なども活用しながら、小千谷市全体について学習していました。そして、地図などのデータを読み取りながら、たくさんのことに気付くことができました。
子どもたちは、「診療所やお店があるところと人口は関係がありそう。」「自動車を持っている人は少しずつ増えているんだ。グラフを読み取れた!」と学習を振り返っていました。自分たちが暮らす小千谷市について、興味をもち地域の特徴に気付くことができてよかったです。
|
|
|
2023年3月6日(月) |
今年度最後の授業参観がありました |
 |
 |
先週の金曜日3/3(金)に、今年度最後の授業参観を実施しました。それぞれの学年で、今までの学習の成果を発表したり、一緒に問題の答えを考えたりしていただきました。
「手話で○○は、親指と人差し指で丸を作って、前にグーと前に出します。」ゲストティーチャーの指導のもと、親子で手話を学んだ学年もありました。また、メッセージカードを入れる封筒を一緒に作ってもらった学年、子どもたちと一緒にダンスを踊った学年、…などいろいろありました。活動等を一緒にいていただいく中で、子どもたちの成長を実感していただけたことでしょう。
その後学年懇談会では、CRTの結果もお話させていただきました。成果と課題を踏まえて、これからも取り組んでいきたいと思います。今日からインフルエンザ様疾患で、2・6年生が学級閉鎖です。体調に気を配りながら、残り2週間ちょっと過ごしていきたいと思います。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
1年生、ボールけり遊びを楽しんでます! |
 |
 |
1年生は、最近体育で「ボールけり遊び」をしています。4人でチームを組んで、2分間ずつで攻守交替して対戦していました。
「○○さん、いいけり方だね~。おしい!」「真ん中の段ボールに当たった!1点!」…攻撃側は、中央にある段ボールを狙って、四角のコーンの外側からボールをけります。守備側は、四角の内側で足でボールを防ぎます。ボールが外れると、攻撃側が自分で取りにいかないといけません。たくさん走ってボールを取りに行っていました。
子どもたちは、「昨日は負けて悔しかったけど今日は引き分けだった!嬉しい。」「ボールをたくさん防げた!やったあ!」と、感想を話していました。子どもたちは、たくさん汗をかき、ボールにも慣れてきて楽しそうでした。
|
|
|
2023年3月2日(木) |
5年生、「ゆるキャラ」のデザインをしています |
 |
 |
5年生は、今日の2時間目に図工の学習で「創立150周年記念ゆるキャラ」のデザインをしました。先日、学校だよりでもお知らせしたように、全校児童がチャレンジします。一人一人がタブレットを使って、片貝小・片貝町らしいゆるキャラを描き始めました。
「画像を拡大して描いたから、また元の大きさに戻したいんだけど、どうすればいい?」「ここの色を滑らかに塗りたいんだけど…」タブレットで描くので、いつものイラストと勝手が違います。いろいろ試行錯誤しながら、それぞれの150周年の思いを、楽しみながら絵に表していました。
子どもたちは、「難しかったけどきれいに塗れた!」「自信作です!!」と描いた感想を話していました。他の学年も、楽しみながらチャレンジすることでしょう。決まるのが楽しみです。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
4年生、「ボール集め」ゲームを楽しんでました |
 |
 |
4年生は、今日の3限の体育で「ボール集め」をしていました。4チームに分かれて、できるだけ速く自分たちの陣地にボールを4つ運んだら勝ち、というゲームです。
「右のチームが、3つボールが集まっているよ!取って来て!」「真ん中のかごから取る方が近いよ!」…他のチームと駆け引きをしながら、敵の3つの陣地や中央のかごからボールを集めるのです。チームのメンバーが教え合いながらダッシュして、汗をたくさんかきながらゲームを楽しんでいました。
子どもたちは、「3つになった時にすぐに気づくのが大事!」「敵からとるだけだとなかなかそろわない。」と、ゲームを振り返っていました。六送会で教えてもらった「ジャンボリーミッキー」を後半踊っている姿も、とても楽しそうでした。
|
|
|
2023年2月28日(火) |
6年生と遊ぼう週間、最終日! |
 |
 |
六年生を送る会前から、新体育委員会主催の「六年生と遊ぼう週間」が行われていました。各学年の子どもたちと六年生が、昼休みに南運動場でスパードッチボールや鬼ごっこをして遊ぶのです。今日は、いよいよ最終日で、職員と6年生でスーパードッチボールを楽しみました。
「すっごくボールが曲がって取れない!」「ボールがめちゃくちゃ速くて怖いよ!!」…と職員チームの面々。柔らかいボールを使っていることもあり、速いボールがすごく変化するのです。体育委員会が、試合中に有力6年生を職員チームに時々コンバートするのですが、職員チームは、2回戦ともコテンパに負けました。6年生は、とっても強かったです。
今日で、2月も終わりです。いよいよ、終業式・卒業式に向けて一直線に進みます。
|
|
|
2023年2月27日(月) |
6年生、「ニシロ」のオーナーからお話を聞きました |
 |
 |
6年生は、今日の4限にキャリア教育の一環として、4之町にある「NISCIRO(ニシロ)」の吉井様からお話を聞かせてもらいました。吉井様は、以前帝国ホテルにお勤めしていたシェフで、当校の先輩でもあります。
「今は、以前に知り合った様々な方々の縁で、たくさんのお客様がいらっしゃいます。」「朝食は県外から来たお客様、昼は新潟市や魚沼地域から、夕方からは片貝のお客様が多いですね。」…オーストラリアに行ってバリスタの勉強をするなど、いろいろなことにチャレンジし、今のお店をどんな思いで営んでいるか子どもたちに熱心に話してくださいました。
子どもたちは、「覚悟をもってあきらめないでやることが大切だと分かった。」「周りにいる友達を大切にすることが分かった。」と、お話を振り返っていました。 人との出会い、特に友とのかかわりを大切にする吉井様の考えを知ることができ、大変いい経験となりました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
「六年生を送る会」、盛り上がりました! |
 |
 |
2/22(水)の昼休みから5限にかけて、児童会主催の「六年生を送る会」がありました。それぞれの学年が、なないろ学年への感謝の気持ちを表そうと、今まで準備や練習をしてきました。
2年生のダンスで6年生をお迎えした後、3年生のありがとうコールや、1年生のダンス付きのたて割りグループで作ったメッセージ渡しがありました。4年生は、紐引きで選ばれた代表者のくす玉割を準備してくれました。5年生は、6年生から引き継いだ「木遣天舞」の披露と、「もみの木レンジャー」の引継ぎなどをしました。息の合ったダンスや寸劇などから、6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。また、職員チームとなないろ学年の3番勝負や、なないろ学年のダンスなど、全校が大いに盛り上がりました。
6年生の子どもたちは、「自分たちのため、どの学年もがんばってくれたことがうれしかった。」「アンコールがきて、全校のみんな、先生たちも一緒に踊ってくれてうれしかった。」といった感想をもちました。卒業前に楽しい思い出が、また1つ増えてよかったです。
|
|
|
2023年2月22日(水) |
3年生、福祉体験をさせていただきました |
 |
 |
3年生は、今日の2・3限に総合的な学習「みんなにやさしい片貝町」の一環として、福祉体験を実施しました。ゲストティーチャーとして、手話サークル「あじさい」の方々2名と、社会福祉協議会の方1名が来てくださいました。2/9には、社会福祉全体について福祉協議会の方からお話を聞きましたが、今日はいよいよ体験です。
2グループに分かれて、手話体験と車いす体験をそれぞれ行いました。「皆さんは、とっても手話が上手でびっくりしました。いろんなこと、知っているのですね。」「段差があるときは、後ろにある銀色の棒を利き足で踏むと、前が持ち上がるよ。」…いろいろな言葉を手話で表したり、車イスの押し手と乗り手を交代したりしました。車イスでは、乗っている人に声をかける大切さを学びました。
子どもたちは「耳が聞こえづらい人と手話で会話をしてみたい。」「車椅子は上手に進めて楽しかったけど、歩くより疲れるなあ。」と、活動を振り返っていました。体験を通して福祉について学ぶことができ、とてもよかったです。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
5年生、水溶液の学習をしています |
 |
 |
5年生は、今理科で「もののとけ方」の学習をしています。水に食塩、ミョウバンなどが、どのくらいの量溶けるかを調べたり、水温や水の量を変えた時に、溶ける量がどのように変化するか、調べたりしてきました。
今日は、前時に食塩とミョウバンを溶かした水溶液をろ過した中に、食塩とミョウバンが入っているかを、実験で確かめました。「蒸発皿の中の水溶液が、ほとんどなくなりそうになったら、一気に白い粉が出てきた!」「食塩水の液の方から、出てきた白い粒が、ピョンピョン跳ねるよ!」…グループごとに実験道具を準備して、安全に気を付けながら実験を進めました。
学習のまとめでは、子どもたちは「透明な液の中にも食塩やミョウバンが溶けいるんだ。」「蒸発するとでてくるなんて不思議!」と感想を書いていました。理科の楽しさや不思議さに触れることができてよかったなあと思います。
|
|
|
2023年2月20日(月) |
1年生、2年生と一緒に「ピョン当番」! |
 |
 |
先週から1年生は、ウサギの「ピョン当番」を2年生と一緒にしています。当校では、生活科で生き物のお世話を体験する学習が2年生にありますので、この時期に1年生に引き継ぐのです。
「ピョンを柵の中に入れておいて、ケースの中の掃除をするよ。」「ピョンを元のケースに移したら、周りに散らばっているチモシーを掃くんだよ。」…昼休みの時間に教務室の脇で、2年生が1年生とケースの掃除やエサやりをします。一緒に世話をしながら、優しく教えてあげていました。1グループが各学年2人ずつなので、もうしばらく一緒に当番をします。
1年生の子どもたちは、「ピョン、かわいいな。」「生き物を育てるのは大変だ。」と感想を話していました。年度末に向けて、児童会活動だけでなく、いろいろな場面で引継ぎが行われていきます。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
「6年生と遊ぼう週間」が始まっています |
 |
 |
今日の昼休みに、2年生は、六送会実行委員会主催で南運動場で6年生と遊びました。卒業が目前に迫ってきた6年生と楽しい思い出を作りたい、という思いから生まれた企画です。昨日は、1年生が6年生と楽しい時間を過ごしました。
「まず、2年と6年が混ざった赤白で、スーパードッチボールをします。そして、その後増えおにと身代わりおにをしたいと思います。」…ドッチボールでは、6年生の高速ボールに、2年生は逃げまどいながら、また6年生の後ろに隠れながら楽しんでいました。また、鬼ごっこでは、6年生のすごく速いスピードで追いかけられながら、汗をいっぱいかくことができました。
2年生の子どもたちは、終わった後「ボールが速くて強かった。」「初めて身代わりおにしたけど面白かった。」と話っていました。とても楽しい思い出になったようです。来週も、「遊ぼう週間」が続く予定です。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
中学年、アルペンスキー教室に行ってきました。 |
 |
 |
3・4年生は、今日1日かけて、小出スキー場に行ってきました。1月に予定していた1回目は大雪で中止しましたが、今日は初めてのアルペンスキー教室を実施できました。
「片足ずつ、かかとから外側に押し出すよ~。」「転んだときはスキーを体より下側に回して、滑らない向きに並べるよ。そしてストックを…」午前中は、ほとんどのグループが足で坂を登っての練習しました。そして、段々上手にスキーを操作できるようになりました。昼食後は、全部のグループがリフトを使ってゲレンデを滑りました。リフトから降りる時にドキッとすることがいくつかありましたが、みんな無事に滑り降りることができました。
閉会式では「だんだん上手になりました。とっても楽しかったです。」との発表がありました。これも、保護者ボランティアやインストラクターの方々から教えていただいたおかげです。ありがとうございました。今年度のスキー授業も、これで終了です。
|
|
|
2023年2月14日(火) |
6年生、「南極クラス」の授業を受けました |
 |
 |
6年生は、昨日2/13(月)に、キャリア教育と理科学習の一環として、ゲストティーチャーの方から「南極クラス」の授業を受講しました。講師の方は、南極越冬隊の一員として、1年半近く現地に行かれていた方です。
「私は、今回昭和基地のリフォームの仕事で南極に行ってきました。」「-30℃の寒さや夏の台風並みのブリザードは石が混じるので危険。」…様々な体験談だけでなく、実際に防寒具を着させていただいたり、風の強さや大工仕事を体験させていただいたりしました。他にも、他の越冬隊員の方々の「子どもたちへの一言メッセージ」を見せていただきました。
子どもたちは、今回の「南極クラス」から、「研究員とは一つの問題から分かったことをどんどん広げていっていろいろな問題に取り組む人だと思います。」「命の危険がある南極でも、仲間と助け合って楽しそうに1年間生きているのがすばらしい。」といった感想をもちました。南極や地球に興味をもったり、色々な人の生き方に触れたりできた貴重な体験となりました。
|
|
|
2023年2月10日(金) |
|
 |
 |
昨日2/9(木)の朝活動の時間、南運動場で児童会の委員会引継ぎ式を行いました。先日の新委員会説明会のあと、4年生の委員会所属も決まっての引継ぎ会です。
「今年度、東校舎の大規模改修で、なかなか思うようにできないこともありましたが、○○の活動はがんばりました。来年度の委員の人たちには…」と、6年生の旧委員長が、一人一人活動のよかった点と課題・来年度への期待を熱く語りました。そして、委員会ファイルと児童会旗の引継ぎの後、5年生の新委員長が、来年度の活動の抱負を堂々と話すことができました。
校長からは、2つの委員会の活動を例に、「よりよい片貝小学校」をつくるきっかけを委員会活動がつくってくれたことに、感謝の言葉がありました。来年度も、子どもたち自身が、児童会だけでなく片貝小学校をよくしていく姿を期待しています。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
3年生、県立歴史博物館に行ってきました。 |
 |
 |
ちょっと前になりましたが、3年生は、先週2/3(金)に社会科「かわる道具とくらし」の一環で、長岡市にある県立歴史博物館に行ってきました。今まで、家や学校にある昔の道具を見つけたり、家の人に聞いてきたりしましたが、実際に見たり体験したりすることができました。
「こすきって、思った以上に重くて、雪が滑って使いづらいね。」「わらぐつはぶかぶかする。でも、雪ぼうしは、温かかったよ。」…館内で、復元した昔の雪の商店街の様子や駄菓子屋さんの内部を見学したり、昔のそりやスキーを見せてもらったあと、実際に雪にかかわる道具を体験させてもらいました。かんじきを履き、雪ぼうしやみのを身にまとったり、こすきで除雪したりしました。
子どもたちは、この見学を通して「昔の道具は思っていたよりも便利でした。」「駄菓子が1円で買えたなんて驚きました。昔に行ってみたいです。」とお礼の手紙の中に書いていました。昔の道具を実際に使ってみる体験ができて、本当によかったなあと思います。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
4年生、熱気球(?)を飛ばしました! |
 |
 |
4年生は、今日の3限に理科「ものの温まり方」の学習の一環として、熱気球を飛ばしました。これまでも、金属や水について調べてきましたが、今日は各グループごとに、北運動場でガスコンロを使って実験しました。
「わ~、ほんとに浮かんだ!」「温かい空気が逃げると、落ちてくる。」ガスコンロで温められた空気をビニール袋に集め、ゆっくり手を放すと、フワフワフワ…と浮かび始めます。子どもたちは、その様子を見て大喜び!火によって温まられた空気は、周りの空気よりも軽くなって浮かぶことを確かめることができました。
子どもたちは、「温かい空気が逃げないようにすることが難しいな。」「体育館の天井まで届きそうだよ。」と感想を話していました。金属や水・空気の温まり方には、それぞれ特徴があることを、実験によって確かめることができました。
|
|
|
2023年2月7日(火) |
高学年、2回目のアルペンスキー教室に行ってきました |
 |
 |
今日、5・6年生は、2回目のアルペンスキー教室に小出スキー場に行ってきました。青空の広がる中、気持ちよく滑ることができました。
今日が2回目の子どもたちは、午前中からリフトに乗って、長い距離を滑りました。何回も滑る中で、力を抜くところ・力を入れるところが分かり、気持ちよく滑ることができました。昼食時間には他の学校もいて混みましたが、全体写真も撮ることができました。スキーのレンタルの手順や片付けも、スムーズでよかったです。
子どもたちは、「最高に楽しい!11回もリフトに乗ったよ!」「初めてのスキーだったけど、話をよく聞いて上手に滑れるようになりました。」と感想をもちました。来週は、中学年の1回目があります。次回も、けが無く・楽しく・有意義に行ってきたいと思います。
|
|
|
2023年2月6日(月) |
6年生、大学生とSDGsについて学びました |
 |
 |
6年生は、先週2/3(金)の午後に、新潟国際情報大学の学生の皆さんと「地球温暖化」について学び直しました。学生さんたちは、7つのグループに分かれた子どもたちのファシリテーターとして、学習を導いてくれました。
最初に、お互いの緊張をほぐすためのアイスブレイクをした後、「SDGs神経衰弱」をしました。学生の人たちが作った同じ種類カードを見ながら、子どもたちが絵の内容を考えて話したり、それがSDGsとどうかかわっているのか説明したりしました。他にも、サンゴ礁の白化や1か月以上も続く森林火災、熱風で枯れるトウモロコシ畑の写真などから、今世界で進行している温暖化について考えました。子どもたちは、大学生の人たちと親しくかかわりながら、新聞にまとめました。
子どもたちは、「ありえないことが当たり前になってしまうということを聞いて、そうならないために自分ができることをやっていきたいと思います。」「地球温暖化に興味がなかったけど、話を聞いて今の状況を知り、自分たちがSDGsに取り組まなければいけないと思った。」と、活動を振り返っていました。2年前にも、一緒に学ばせてもらいました。これからも、続けていきたいと考えています。
|
|
|
2023年2月3日(金) |
鼓笛隊引継ぎ式を行いました |
 |
 |
今日の朝活動の時間に、南運動場で鼓笛隊引継ぎ式を行いました。例年よりもたくさんの保護者の方々が、なないろ学年鼓笛隊の最後の雄姿を見守ってくださいました。
「鼓笛隊を通して、多くのことを学び、仲間とともに成長することができました。」と、なないろ鼓笛隊の総指揮からの堂々としたあいさつがありました。そして、引き継いできた4曲を演奏しました。素晴らしい演奏の後、ベレー帽と楽器を4・5年生に引き継ぎました。
指揮杖を引き継いだかがやき・たいよう学年鼓笛隊の新総指揮から、「温かく丁寧に教えてくれた6先生のみなさん、ありがとうございました。伝統を引き継いでいきます。」と決意が、立派に語られました。そして、なないろ学年から教えてもらった曲を披露しました。
全校の子どもたちにとって心に残る引継ぎ式になりました。
|
|
|
2023年2月2日(木) |
1年生、「おじゃーる」に雪遊びに行きました! |
 |
 |
1年生は、今日の午前中を使って、生活科の一環として「雪遊び・そり遊び」を実施しました。市のバスをお願いして、山本山にある「おじゃーる」に行ってきました。
おじゃーるでは、いろいろなそりやチュービングを貸してもらって、長い坂を滑りました。「回りながら滑ると、面白い!」「スピードが出て、気持ちいいいね。」…交代々々に、いろいろ工夫しながら滑りました。他にも、道具を貸してもらって、雪でいろいろな形や雪像を作ったりもしました。普段とちょっと違う環境で、新雪を使ってたくさん楽しむことができました。
子どもたちは、帰ってきて「たくさん雪遊びできて楽しかった!」「遊びすぎて疲れた~、けどまた行きたいな。」と感想を話していました。とても、楽しい体験になりました。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
2年生、「あそびランド」に1年生を招待しました |
 |
 |
2年生は、今日の3・4限に、生活科で準備してきた「あそびランド」に1年生を招待しました。視聴覚室の中に7つのお店を開いて、1年生に楽しんでもらいました。
「こうやって、新聞の筒にトイレットペーパーの芯を通して、割りばしにひっかけて引っ張ると、飛ぶよ~」「コロコロ車の中の電池を、転がして巻きます。手を離すと、動き出すよ。」…2年生の子どもたちは、ポスターで説明したり見本を見せたりして、1年生に遊び方を教えて上げました。1年生は、その説明を聞きながらいろいろな遊びに何回もチャレンジしました。そして、それぞれのお店でスタンプをカードに押してもらい、たくさん集めることができました。
1年生の子どもたちは「とっても楽しかった!2年生が優しく説明してくれてすごいなと思ったよ。」と感想を話していました。また、2年生は「とっても疲れたけど、楽しく遊んでもらえて嬉しかった。」と、活動を振り返っていました。どちらの学年にとっても、楽しく有意義な遊びランドになりました。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
4年生、立方体の展開図の学習をしています |
 |
 |
4年生は、最近、算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今まで、立方体や直方体の構成要素の数や、面の形などを調べてきました。
今日の2限では、「立方体の展開図を11個書いてみよう。」という学習の目当てでした。グループごとに工作用紙とハサミを使って、辺の長さが1cmの立方体を作りました。子どもたちは、どのグループも一生懸命相談しながら、まだ作っていない展開図を探しました。「先生、7種類まで見つけたよ。」と、うれしそうに報告するグループもありました。
学習を振り返って、子どもたちは「あと1個見つけたかった。」「意外な形が立方体になった。」と話していました。実際に立方体を何種類も作ることによって、立体の性質を深く理解することができました。
|
|
|
2023年1月30日(月) |
2年生、タブレットを使って計算の仕方を考えました |
 |
 |
2年生は、今算数で「たし算と引き算 ~図を使って計算の仕方を考えよう~」の学習をしています。問題文を読んでテープ図を書いて、自分で演算を決定するという学習です。この単元では、テープ図をスムーズに書くことと、みんなで考えを共有するために、タブレットを使っています。
「18+4の18は、『わたし』の拾ったドングリの数です。4は先生のほうが多い分の数です。」とみんなで確認した後、いよいよテープ図です。子どもたちはがんばってタブレットを操作して、テープ図を作りました。大きく分けて、2つのタイプのテープ図ができました。最後は、「『わたし」』と先生は別々だから、テープは2本になるよね。」「え~?いじわる問題だ~。」 と子どもたち。
子どもたちは「新しい図になって難しい。」「図の四角の形を変えていいって、このヒントだったんだ。」と感想を話していました。これからさらに、自分で図を素早く書いて式が立てられるように、練習していきます。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
1年生、いろいろな基本の運動に取り組んでいます |
 |
 |
1年生は、今年度からスキー学習はしませんが、今、基本の運動で「マット遊び・跳び箱遊び」等に取り組んでいます。南運動場に、自分たちでマットや跳び箱などの準備もします。
昨日1/26(木)は、マット上でアザラシ歩きや前回りをした後に、跳び箱にもチャレンジしました。何回か跳んでみた後、「お尻がぶつからないように、跳び箱のこの向こうまで行くにどうしたらいいかな?」との問いに、「手を奥につけばいいよ。」との答え。再び練習すると、上手に跳べる子がさらに増えました。
これからさらに、跳び箱の高さや姿勢のかっこよさにもチャレンジしていきます。2月には、そり遊びにも出かける予定です。
|
|
|
2023年1月26 日(木) |
3年生、磁石の性質を使っておもちゃ作り |
 |
 |
3年生は、3学期に入って理科で「磁石の秘密を探ろう」の学習をしています。キットを使いながら、磁石に引き付けられるものを探したり、N・S極の性質を調べたり、鉄を磁化させたりしてきました。今日は、磁石の性質を使ったおもちゃ作りでした。
「先生、『パックンワンちゃん』の口の中に、棒磁石のN極を近づけると口が閉じるけど、S極を近付けると口が大きく開いて面白いよ。」「『お散歩ペンギン』にさ、棒磁石を斜め上から近づけると、うまくいくよ。」…子どもたちは、作ったおもちゃを使って、さらにどうやったらうまくいくか試しながら遊びました。
「同じ極同士だと、磁石がピョンピョン跳ねて面白かった。」「空中で、フェアリーがくるくる回ってもとに戻るのが楽しかった。」…と子どもたち。楽しみながら、いろいろな実験をして、学習を進めることができました。
|
|
|
2023年1月24日(火) |
CRT学力検査を行いました |
 |
 |
昨日と今日の2限に、全学年でCRT学力検査を行いました。昨日は国語、今日は算数の問題にチャレンジしました。
上の写真は、今日の算数のCRTの様子です。どの学年も、集中して問題に取り組んでいました。最近はどの教科でも、思考力・判断力・表現力が重視されています。そのため、式の意味などを文章で説明する問題が多くなっています。すらすら問題が解けた子、そうでなかった子等いろいろでした。
1年生の子どもたちは「すごく難しかった。たいへんだったな。」、3年生の子どもたちは、「問題の量が多かったけど、なんとか見直しまでできたよ!」と感想を話していました。年度末に向けて、それぞれの学習のまとめをしていく予定です。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
鼓隊のオーデションがありました! |
 |
 |
先週1/20(金)の6限に、鼓笛隊の鼓隊のオーディションがありました。指揮者や鼓隊の5年生の希望者が、北運動場で6年生と職員の前で、何回も演奏しました。
まず、指揮者の希望者が、どの曲を演奏するかくじを引きます。そして、各パートの希望者一人ずつが、指揮者の指で判断して、その曲を演奏します。指揮者が変わるたびに、各パートの演奏者も代わり、曲も変わります。5年生は、真剣に演奏していました 。6年生は、教えた5年生一人一人の演奏・態度を観察して、一生懸命評価表に記入しました。
5年生は「緊張しました。」6年生は「人の演奏を評価するのは難しいことだと感じました。」と、それぞれオーディションを振り返っていました。結果の発表は、もうすぐあるそうです。
|
|
|
2023年1月20日(金) |
2年生、クロスカントリースキーを頑張っています! |
 |
 |
2年生は、今週から学校のグラウンドでスキー学習に取り組んでいます。一時期よりも大分グラウンドの雪も減りましたが、クロスカントリースキーをするにはまだ十分です。
最初は、スキーの準備の仕方から学び、コースを滑る中で昨年のスキー経験を思い出し、徐々に滑れるようになりました。「今日は、上手な転び方、起き上がり方をやるよ。」 最初は転んで起き上がるのに時間がかかっていた子どもたちも、すぐに立てるようになり、汗をたくさんかきながらたくさんグラウンドを滑ることができました。
今年度のグラウンドでのスキーは、2年生とスキー部だけです。楽しみながら滑って、上達して欲しいと思います。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
3学期のめあて発表と表彰 |
 |
 |
今日の朝活動の時間、全校朝会を南運動場で行いました。集合時間前に全学年が静かに整列を完了して、始めることができました。
「漢字の練習をたくさんして、得意になりたいです。…」「6年生のために、5年生が中心になって素晴らしい六送会をしたいと思います。…」 2人の代表児童が、3学期のめあてを堂々と発表しました。そして、中越教育美術展の表彰を行いました。特別賞と特選の子どもたちが、ステージに上がりました。他にもたくさんの子どもたちが賞状をもらうことができました。
第六期の生活期のめあては、「自分たちの『成長』を振り返ろう」です。これから、CRT学力検査や鼓笛引継ぎ式、児童会引継ぎ式、六年生を送る会、卒業式と続きます。それぞれ、自分や自分たちの成長を確かめ合いながら、進んで行きたいと思います。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
高学年、アルペンスキー教室を行っています③ |
 |
 |
午後から霧は大分晴れましたが、重い雪がずっと降っていたそうです。
そして、全員がリフトに乗ることができました。転びながらも、ゲレンデをグループごとに滑り降りることができました。大きなけがなく終了し、 先ほど閉講式が終わました。これから、片貝にバスで帰ってくるとのことでした。
持ち物やお弁当の準備など、大変ありがとうございました。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
高学年、アルペンスキー教室を行っています② |
 |
 |
午前中の練習では誰もけがせず、無事に終了することができました。
総合スキーセンターの2Fで休憩しました。お昼休憩の様子です。
霧が大分濃いとのことです。午後からも、みんなが安全に・楽しく・ちょっと上手になるように練習して欲しいですね。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
高学年、アルペンスキー教室を行っています |
 |
 |
今日、高学年は、今年度から実施するアルペンスキー教室に出かけています。片貝では朝から雨が降り、天候が心配されましたが、小出スキー場ではかなり雪が降っているそうです。
多くの子どもたちがレンタルスキーを無事に借りて、順調に滑り出しました。今回初めてスキー場に行く子どもたちが多いのですが、みんな上手に滑っているそうです。ありがたいことに、保護者ボランティアの方々が何人も参加くださっています。スキーの操作に慣れてきたら、リフトに乗るグループも出てくることでしょう。
12時ごろから昼食休憩に入る予定です。
|
|
|
2023年1月17日(火) |
第3回避難訓練を行いました |
 |
 |
阪神大震災の起こった今日、曇天の下で3限に第3回避難訓練を行いました。今回は、東校舎の大規模改修が終了して新しい教室から、冬場の避難場所への避難の仕方を確認しました。
「…第2避難場所の浅原神社方面に避難します。その時に東校舎A階段は使いません。避難開始!」の合図で、全校の子どもたちが整然と避難しました。屋外で学年ごとに点呼・報告し、全員の安全を確認した後、各教室に戻りました。そして、全体指導等を校内放送で行いました。
校長からは、東日本大震災の折の塩釜市の6年生の体験作文が紹介されました。「自分の命を自分で守れるように、その時々で最善を尽くす。自分の頭で一生懸命考えて行動する」ことを目指していきたいと思います。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
4年生、金属の熱の伝わり方の実験をしました |
 |
 |
4年生は、3学期に入り理科で「ものの温まり方」の学習をしています。今日は、棒状の金属の温まり方について学習していました。
まず、金属棒の真ん中をアルコールランプで温めると、どんな順番であたたまってロウがとけるかを予想しました。「やっぱり内から外へ順々に熱が伝わっていくと思います。」との意見に、賛成する子どもたちが多かったです。実際に、内側から順にろうそくが溶けて下に落ちていく様子を見て、「お~!やっぱり!」と歓声が上がりました。「同じ距離ぐらいだと、ほぼ同時だ」
子どもたちは、「予想通り金属は、温めた所から伝わっていくことが分かった。」と実験を振り返っていました。これからさらに、板状の金属板の温まり方を調べたり、水や空気の温まり方と比べたりして、学習を深めていきます。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
校内書初め大会を行いました |
 |
 |
今日の2・3限に、全校で校内書初め大会を行いました。1・2年生は自教室で硬筆に、3・4年生は北運動場で5・6年生は南運動場で、それぞれ毛筆に取り組みました。
「背筋をしっかり伸ばして、一字一字丁寧に書きましょう。手本をすぐ脇に置いて見ながらね。」「正座して書くといいですね。書き終わったら、次にどこに気を付けて書くか、見直してみましょう。」…それぞれの場所で、シーンとした静けさの中で、子どもたちは集中して書初めに取り組みました。
2年生の子どもたちは「疲れたけれど、冬休みよりいいのが書けた」、3年生の子どもたちは「少しはみ出しちゃったけど太く、大きく書けた!」と感想を話していました。きっとどの子どもも、2学期や冬休みの練習の成果が出たことでしょう。
|
|
|
2023年1月12日(木) |
5年生、英語の前置詞の学習をしています |
 |
 |
5年生は、昨日1/11の2限の外国語活動で「 物(動物)のある(いる)場所の表し方」の学習に取り組んでいました。特に、前置詞の”on under in by"の違いについて、学習していました。
「猫が、テーブルの上にいる時は、"on the table"。テーブルの下にいる時は、"under the table"を使います。…」「絵の中の猫を3匹選んで、赤・黄・青をクーピーで塗りましょう。そして、まず隣の人に、それぞれの猫がどこにいるか説明して見ましょう。」…子どもたちは、自分たちの色を塗った猫が、どのあたりにいるかそれぞれ質問したり説明したりしました。
子どもたちは、「どの猫をぬろうかな~」「これは…上だからonを使えばいいんだ!」と活動を楽しんでいました。絵と結びつけながら、前置詞を少しずつ使えるようになってきました。
|
|
|
2023年1月11日(水) |
鼓笛引継ぎ式に向けて再始動! |
 |
 |
今日の6時間目に、4・5・6年で鼓笛の練習をしました。12月に感染症による学年閉鎖があったり、大雪での臨時休校があったりしたので、鼓笛の練習がなかなかできませんでしたので、今日から再始動です。
それぞれの楽器等のパートに分かれて、6年生が4・5年生に丁寧に教えました。「指揮はみんなの見本になるように、胸を張って視線を前にあげるといいよ。」「ここのリズムが、もう少し速いといいよね。」…6年生は、うまくいかなかったところをアドバイスしてあげたり、できたところまで楽譜にシールを張ってあげたりしてしました。
4・5年生は、教えてくれる5・6年生の話をしっかり聞いてみんな、いい表情で練習に取り組んでいます。来週、鼓隊のオーディションが行われる予定です。
|
|
|
2023年1月10日(火) |
3学期がスタートしました! |
 |
 |
気温がかなり上がり一時期の大雪が大分減った中、今日から3学期がスタートしました。ほとんどの子どもたちが、元気に登校してきました。
朝から体育館で、3学期の始業式を行いました。校長からは、今年の干支のウサギにちなんで「今までの自分を乗り越え、大きく飛躍するには?」というテーマで、話がありました。特に、「身につけたい学び続ける力」として、「課題や疑問を発見する力」・「いろいろな考えの人と協力して、学びを深める力」・「自分で粘り強く解決しようとする力」の3つを、身に付けてほしいと思います。
各学年では、冬休みの経験を振り返る「新春大すごろく大会」をしたり、「3学期の自分のめあて」を立てたり、冬やすみの確認テストにチャレンジしたり、新委員会の所属を決めたりしました。取り組んできた宿題等も確認し、少しずつ学校生活を軌道に乗せていきたいと思いkます。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期、終了!よいお年を。 |
 |
 |
今日は、2学期最終日でした。朝から、冬休みの事前指導や身の回りの片付け、通知表渡しなどに各学年で取り組みました。そして、終業式が4限にありました。
「2学期頑張ったことは、2つあります。一つはもみのキッズ学びランドで、二つ目は水沢探検です。…」と、2人の代表が、2学期の思い出と3学期のめあてについてそれぞれ語ってくれました。また、県のいきいきわくわく科学賞と新潟県ジュニア美術展覧会の表彰も、行いました。
校長からは、2学期の子どもたちの様子を写真で振り返った後、「かかわり・かかわり合い」というテーマで、子どもたちの成長を確かめ合いました。今学期も、子どもたちの「素敵な笑顔と真剣なまなざし」がたくさん見ることができました。
明日から1月9日まで冬休みとなります。健康と安全に気を付けて、楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
皆様、よいお年をお迎えください。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
学校を再開できました! |
 |
 |
大雪のため、12/19・20・21の3日間、臨時休校をしました。皆さんもご承知の通り、通学路の安全確保が難しかったことと、教職員の通勤が困難であったためです。特に、19日は、登校してきた子どもたちのお迎えを、急遽保護者の皆様にお願いすることになりました。誠に、ありがとうございました。
今日は、久しぶりの登校ということで、子どもたちも晴れやかな顔で登校しました。各学級では、学習のまとめや書き初めの練習、冬休み前の事前指導などを行いました。そして、まだ除雪が十分でないところもあることから、集団下校で帰りました。
明日は、2学期の終業式です。時間がない中ですが、学習や生活のまとめをして、冬休みを迎えたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
6年生、歴史関係の博物館めぐりをしました① |
 |
 |
6年生は、今日一日かけて、長岡市にある戦災資料館と県立歴史博物館・馬高遺跡資料館に見学に行ってきました。今日は、お弁当持ちで一日かけて歴史の学習をしてきました。
左の写真は、所員の方から「この爆弾はパンプキン爆弾と言って、長崎に落とされた原子爆弾の模擬爆弾です。7月20日に左近に落とされ・・・」と、説明していただきました。子どもたちは、大きく重い爆弾の模型に子どもたちは、びっくりしました。また、右の写真は、長岡空襲の体験談をお聞きしているところです。命からがら、柿川の中を親子4人で逃げたこと、その川も焼夷弾の油で燃えていたこと、たくさんの亡くなった方々をその途中でも見たこと、…実際に体験したことをたくさん子どもたちに語ってくださいました。他にも、たくさんの資料や映像から、子どもたちは学ぶことができました。
子どもたちは、「自分たちが後世に伝えていかなければいけない。」「実体験を聞いて、自分のこととして考えたら戦争は本当に怖いものだと思った。」と、感想を話していました。心に残る体験となりました。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
3年生、水沢保存会の方々にお話を聞きました! |
 |
 |
ちょっと前になりましたが、先週12/7(水)に3年生は、総合学習「水沢の自然はどのように守られてきたのか」で水沢保存会 の方々からお話を聞きました。今回は、水沢の歴史や保存活動の成果について教えていただきました。
「1978年に大雨が降り、土砂が流れ出て大きな被害がありました。その後、被害を防ぐためにダムを…」「1994年には、水沢に町の人が遊びに来られるように、きれいにしようと立ち上がった人たちが集まって…」夏には蛍が飛び交う、自然豊かな水沢が今あるのは、長年に渡る保存会の方々の活動があったことを、子どもたちは知ることができました。
子どもたちのお礼の手紙には「ゲンジホタルを増やすためにぼくも手伝いがしたいです。」「冬にはカモシカやキツネの足跡があると聞いたので、見に行きたいです。」と、書かれてありました。水沢を守るには、たくさんの人の努力とともに、いろいろな課題もあることを知ることができました。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
6年生、卒業文集に取り組んでいます |
 |
 |
6年生は、12月に入って卒業文集に取り組んでいます。「卒業文集を極める!!」を合言葉に、自分の今までの成長を振り返っています。
「○○さんの言葉がきっかけで、自分は変わったんだよなあ。」「○○に立候補して、自分はいろんな面で成長したんだと思う。」…変わる前の自分と今の自分を比べながら、何が「きっかけ」だったのかを振り返りながら書いています。今回は、自分の直筆を文集に残すので、手書きで作業を進めているところです。そして、たまに担任からアドバイスをもらっています。
子どもたちは、「スポフェスをきっかけにリーダーシップをとれるようになった。」「あきらめなければ、できることがふえる。」と、自分の経験から学んだことをつぶやきながら書いています。冬休み前に、1回目の下書きが終わるように取り組んでいく予定です。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
大規模改修の復元も、ほぼ終わってきました |
 |
 |
今週から始まった個別懇談も、2日目になりました。学級閉鎖等があり、計画通りにいかないところが多々あります。ご迷惑をおかけしていますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、東校舎の大規模改修のために作っていただいた北運動場のプレハブ教室も、左の写真のように撤去され、きれいになりました。また、北運と南運をつないでいた仮設の渡り廊下も、右の写真のように工事が大分進みました。仮設の児童玄関の屋根もなくっています。
グラウンドにある仮設事務所ももうすぐ解体され、来週からは児童玄関前の駐車場も使える予定です。工事も、もうすぐ完了となります。今までご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
1年生、アサガオのつるでリース作り |
 |
 |
ちょっと前になりましたが、1年生は、生活科で育てたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。校地内で自分たちが拾ってきたドングリや松ぼっくりなども、材料として使いました。
「どの色のリボンを使おうかな?キラキラしたこっちの飾りにしようなかな?」「グルーガンを使うと、木の実もつるにしっかりくっつくな!」…家から持ってきたリボンや、担任が用意した材料なども使って、一人一人が工夫しながら作りました。
子どもたちは、「たくさんの飾りを付けて、きれいなリースになったよ。」「グルーガンも、やけどせずに上手に使えた。」など、満足して作業することができました。できた作品をそのうち持ち帰りますので、家でクリスマスに飾ってみてください。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
4年生、新潟県の特産品の紹介文を書いています |
 |
 |
4年生は、12月に入って国語の「ふるさとの食を伝えよう」でタブレットを使ってリーフレットを作っています。題材は新潟県の特産品についてです。
「越後姫は、聖篭町とか下越の方でたくさん作られているんだね。」「亀田製菓とか越後製菓とか、お菓子を作っている工場が新潟県にはたくさんあるのか。」…タブレットを使って、自分の興味が紹介するものを、さらに詳しく調べます。そして、その紹介文をタブレットを使って作っていました。子どもたちは、ローマ字入力で打ち込むのが大分上手になりました。
子どもたちは、「きれいなリーフレットができた。」「新潟の特産品を上手にまとめられた。」と感想を話していました。たくさん使いながら、さらに慣れて欲しいと思います。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
3年生、事故防止設備を探しに出かけました |
 |
 |
3年生は、昨日12/6(火)に社会科「じけんやじこから町を守る」の学習で、事故や事件を防止するための設備を探しに、町に出かけました。昨日の午前中は、秋晴れで、交通標識などをたくさん見つけることができました。
「見て見て。ここにも防犯カメラが設置してあるよ。表示もある。」「横断歩道を知らせる標識や止まれの標識が、セットである。」…町の中を歩きながら、カーブミラーや信号、地面に書かれている表示など、たくさんの施設を見つけることができました。
子どもたちは、見学が終わったあと「交通事故を守るための設備はいろいろあって、たくさんの場所にあるんだな。」「110番の家があると安心できるなあ。」と振り返っていました。交通事故防止だけでなく、安心して暮らせるように、様々な取組があることを、知ることができました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
1~4年生の教室の引っ越しをしました |
 |
 |
今日の午後、最後に残っていた1~4年生の教室の引っ越しをしました。1・2年生は、東校舎2階に5・6年生に手助けしてもらいながら荷物を運びました。3・4年生は、北校舎2階の今までと違う教室に引っ越しました。
「すんなり入るように、ロッカーのそっちの端、教室に入れる前に先に回して。」「先に、机の引き出しの上に机にかかっている物を、引き出しの上に全部載せて、運ぶよ。」…3・4年生は自分たちの力で、重い物も協力して運びました。5・6年生は、1・2年生の机・いすや教室の物品などを手伝ってくれました。
教室の物品の格納は、まだちょっとかかりますが、明日からは各学年とも新しい教室での学習が始まります。新しく明かいるところでの学習、大変楽しみです。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
引っ越し、ありがとうございました。 |
 |
 |
今日から、大規模改修がほぼ終わった東校舎を、少しずつ使い始めました!
12/3(土)には、たくさんの保護者の皆さんと子どもたちから引っ越し作業をしていただき、本当に助かりました。重いロッカーやテレビなど、たくさんの荷物を移動していただきました。けがなどもなく、無事に作業が終わり本当によかったです。
今日は、5・6年生の教室の移動と使っていた教室の掃除をして、明日の1~4年生の引っ越しがスムーズに行えるようにしました。そして、下校は、全校で新しい玄関から帰りました。「やっぱり、新しいとうれしい!」「ウキウキするよね。」…そんな声がたくさん聞こえてきました。
明日からも、いろいろなものを大事に使いながら、一所懸命勉強を進めていきます。大変ありがとうございました。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
1年生、2つのジュースのかさ比べにチャレンジ! |
 |
 |
昨日12/1(木)に、1年生は、算数「くべてみよう」の学習している様子をたくさんの先生方に見てもらいました。太さや高さが違う2種類のペットボトルに入ったジュースがあり、どちらの方が多いか比べ方を考えて調べました。
「赤は背が高いけど細くて、オレンジは太いから、オレンジの方がたくさん入っていると思います。」「小さいカップに、それぞれのジュースを入れていくつ入るか比べます。」…長さの時の比べ方を思い出しながら調べ方を考えて、2人1組で大きい入れ物や小さいカップを使って、実際に調べました。
「赤がカップ8ぱい。オレンジが8ぱいともう半分ぐらい。これは、長さの『すうじくらべ』のやり方と似ている。」ということが分かりました。
たくさんの人の前でも、堂々と自分の考えを話す子どもたちがどんどん増えていて、びっくりしました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
いじめ見逃し0スクール集会を楽しく行いました |
 |
 |
今日、児童朝会で総務委員会主催の「いじめ見逃し0スクール集会」を行いました。
「黒板に相手が嫌がることを書いている子がいるけど、いじめだと思います。」「いじめをしている様子を廊下から見ている子たちも、いじめだと思います。」… たてわりグループで集まって、絵の中からいじめの場面をみんなで見つけて印をつけたり、挙手した子どもがみんなの前で発表して確認したりしました。
他にも「あ…明るく。い…いい笑顔でいきおいよく。さ…先に。つ…つっかえない。」と、あいさつする時のポイントをみんなで確認しました。グループごとに「あいさつリレー」で練習をした後、あいさつとジャンケンを組み合させたゲームをしました。先頭が次々に代わり、みんなの笑顔があふれる楽しいあいさつゲームになりました。
さらに、明るく楽しい片貝小学校になることでしょう。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
2年生、版画に取り組み始めました! |
 |
 |
2年生は、今、図工で「すきなものいっぱい紙はんが」に取り組み始めました。今日は、紙版画の下絵描きをタブレットで作っていました。
「紙版画は、同じ絵を画面の中に何回も刷って入れることができるから、下絵もスタンプを使って何個も押すといいよ。」「図鑑からイラストや写真を取り組めると、面白い版画ができそうだね。」…画面上で色々ためしながら、完成予想図を作っていました。いろいろな好きなものがたくさんになっていきました。
子どもたちは、「木をたくさん刷って森みたいにしたいんだ。」「紙で作るのが楽しみ!」と、話していました。版画は刷り終わる瞬間が、楽しみです。きっと、充実した時間になることでしょう。
|
|
|
2022年11月29日(火) |
5年生、ハンドボールに取り組んでいます |
 |
 |
5年生は、今、体育で「ハンドボール」に取り組んでいます。4~5人でチームを組み、ボールを相手陣地の跳び箱にぶつけると得点です。そして、ボールやボール保持者のタグ(旗)がディフェンス側に取られると、攻撃権が相手方に移ります。
最初に、オリンピックのハンドボールの映像でイメージをもった後、 「試しのゲーム」に取り組みました。「パスをなるべく速くまわして、攻撃しようよ。」「相手のキーパーの反対側にパスを送ると、シュートがしやすいと思うよ。」…それぞれのチームで、試合のない時間を使って作戦を立てたり修正したりしたりしながら、たくさん得点が入る方法・守る方法を考えました。
子どもたちは、「ゴールの近くに味方がいたほうがいいね。」「守ってばかりだと攻撃する人が少ないからみんなで攻めた方がいい。」と試合を振り返っていました。コートを広く使い、空いている仲間にパスを回せるようになると、さらにゲームの楽しさが増すことでしょう。
|
|
|
2022年11月28日(月) |
3年生、警察のお仕事を教えていただきました。 |
 |
 |
3年史は、先週11/25(金)に、社会科「じけんやじこから町を守る」の学習で小千谷警察署の方に来ていただき、特に交通安全にかかわるお仕事を教えていただきました。
「警察では、交通ルールがしっかり守られるように、違反している人を取り締まることもあります。」「住んでいる人たちが安心して暮らせるように、市内をパトロールしたり、『いかのおすし』の話をしたりします。」…子どもたちは、いただいたパンフレットを読んだり、外に駐車してあるパトカーを見せていただいたりしました。そして、たくさんの質問に答えていただきました。
子どもたちは、「警察官は駐在所と交番と警察署の3つの場所で働いているんだ!」「無線機で連絡を取り合うんだ。パトカーにもあったなあ。」と感想を書いたり、振り返ったりしました。警察の人たちが、住んでいる人たちの安心・安全のために、分担しながら24時間体制で仕事をしていることがわかりました。
|
|
|
2022年11月24日(木) |
児童朝会での図書委員会ので |
 |
 |
今日、オンラインの児童朝会で、図書委員会の発表がありました。図書月間でやってきた取組で行ってきたことを中心に、「パワーポイント」を使って発表しました。
まず、図書委員からのおすすめの本を、3択クイズを出しながら紹介してくれました。「『おしりダンディ』を書いた人は出れでしょう?」「バナナくんの苦手なものは、何でしょう?」…など、楽しい問題で子どもたちの関心を高めてくれました。また、「読書記録カード50冊達成者」の紹介をしました。特に、2年生の子どもたちがたくさん読んでいたようです。
20分休みには、「スタンプを押してください。」「新しいカードをください。」「50冊読みました。」などたくさんの子どもたちが来てくれました。これからさらに読書好きな子どもが増えるとうれしいです。
|
|
|
2022年11月22日(火) |
1年生、片貝花の会と一緒にチューリップ! |
 |
 |
1年生は、先週11/18(金)に、片貝花の会の方々と一緒に、チューリップの球根を植えました。場所は、2年前から植えている三之町の信号のポケット公園です。今年は、青空が見える中で植えることができました。
「まず、手のひらぐらいの深さの穴を彫ります。そして、球根のとがっている方を植えにして…」 まず、花の会の方から植え方を教えていただき」ました。そして、花の会の方に手伝っていただきながら、手シャベルを使って1人2~3個の球根を丁寧に植えました。みんなで写真を撮った後、学校にある1年生の植木鉢にもチューリップを植えました。
子どもたちは「何色の花が咲くか楽しみ!」「きれいに咲いて欲しいな。」と感想を話していました。色とりどりの花が咲くであろう春が、楽しみになりました。
|
|
|
2022年11月21日(月) |
4年生、木を使って作品作り |
 |
 |
4年生は、11月に入って図工「ギコギコトントンクリエイター」の学習で、のこぎりやかなづちを使って、自分の作品を作っています。釘打ちは3年生でもやりましたが、のこぎりを使うのは初めてです。
「のこぎりで切る時は、足や手で木をしっかりと押えないと!」「釘で四角の枠を作るの、大変だからここ押さえていて。」「先生見て。ぼくの写真たて、動くんだよ。」…今日は大分作業も進み、絵の具で色を付けている人たちも結構いました。細かいところの接着は、ボンドも使いながら丁寧に作業を進めました。
子どもたちは、授業の後で「犬と伝言ボードを組み合わせてみた。」「お家で使えそう。」と話していました。自分なりの工夫が満載のコルクボードができそうです。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
2年生、ミライシードのオクリンクを使って学習しました |
 |
 |
2年生は、今日の3限の国語の時間にタブレットを使って「同じところ、ちがうところ」の学習をしていました。
「クーピーとクレヨンは、色がカラフルなのは同じで、太さが太いと細いで違うよね。」「同じところと違うところを、タブレットの表に書き込むのが難しいな。」…自分の考えを専用のタッチペンや指を使って表に整理したり、先生に届けたりする練習をしていました。オクリンクは、これから週末等にタブレットを持ち帰って、宿題を提出するのに使ったりします。慣れるには、まだ少し時間がかかりそうです。
子どもたちは、「書くのが難しかったけど、おもしろかった。」「たまには、ノートじゃなくてタブレットで書くのもいいかも。」と、活動しながら話していました。これから、各学年とも少しずつタブレットの持ち帰りを増やして、できることを増やしていく予定です。
|
|
|
2022年11月16日(水) |
1年生、「さくら学年 のりものずかん」を作りました |
 |
 |
1年生は、11月から国語「いろいろなふね」の学習で、いろいろな船の「やく目・つくり・できること」を読み取りました。そして、その後一人一人がいろいろな乗り物について調べ、自分の調べた乗り物を説明する図鑑を作る学習をしました。
「『①やく目(おしごと):○○するための△△です。 ②つくり:~があります。 ③できること:~します。できます。』の3つを使って図鑑を作りましょう。」…子どもたちは、コミュニティバスやハイブリッド車・救急車などについて調べていました。そして、教科書の文章や教師の見本などをもとに、自分の乗り物の説明や絵を丁寧に書くことができました。最後に、みんなの作品をまとめて1冊の本にしました。それが右の写真です。
子どもたちは、「やく目はお仕事のことだね。○○するためのって書いてあるよ。」「本からやく目やつくりをさがすのが難しかったけど、図鑑になって嬉しい。」と、気づいたことや感想を話していました。この学習を通じて、子どもたちの書く力が伸びてきていて、うれしいです。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
もみのキッズ学びランド、ありがとうございました! |
 |
 |
秋晴れのもと、今日の午前中に南運動場で、もみのキッズ学びランドを計画通り実施しました。今年度も、低学年・中学年・高学年の3部に分けて行いました。
それぞれの学年は、次の演目を行いました。 1年生:合唱・合奏・縄跳び「BTS(爆発力 たっぷり さくら学年)がDynamaiteを引いてみた」 2年生:調べたことの音読・クイズと劇 「いきものたちとなかよし」 3年生:合奏・合唱・ダンス・手話を組み合わせた「つばさ学年 ミュージックステーション」 4年生:クイズやタイムスリップ等を取り入れた劇「わたしたちの暮らしと水」 5年生:片貝の伝統芸能の合奏・合唱「かがやき学年 ~輝く32人の演奏」 6年生:劇「片貝三尺玉物語 ~明治24年片貝人の挑戦~」 それぞれの学年は、一昨日のリハーサルよりもさらにパワーアップして演じました。他にも、片貝巫女爺子どもクラブの発表もありました。
終わった後、保護者や来賓の方から「○年生の劇、思わず涙が出ました。」「どの学年もとっても一生懸命で、きれいな歌声や音色でした。」という感想をいただきました。子どもたちも、満足感・達成感をもって終われた子が多かったようです。今までの家庭でのご支援、大変ありがとうございました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
3年生、実験で風の力を調べました |
 |
 |
3年生は、11月に入って理科で「風のはたらきを調べよう」の学習をしています。今日は、風の強さを変えると物を持ち上げる力は変わるのか実験をしていました。
「1(弱)だとおもりが10個ぐらい、3(強)だと15個ぐらい持ち上がると予想した人が多いけど、実際はどうかな?」「1で持ち上がらなくなったおもりが、3にしたらまた持ち上がり始めた!」1個10gのおもりをビニール袋に入れて、風車の軸に巻き取らせて持ち上がるか、風力を変えて実験しました。「3だと、○個も持ち上がったよ!」と、各班で協力しながら進めることができました。
子だもたちは、「思ったより風の力が強くて、エレベーターみたいに上がってびっくりした。」「全部の班が、1(弱)よりも3(強)の方がたくさんのおもりが持ち上がった。」と振り返っていました。実験を通して、風が強くなるほど持ち上げる力が大きくなることが確かめられて、よかったです。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
5年生、町の方々から教えていただいています |
 |
 |
5年生は、最近、片貝町の方々に外部講師として度々お世話になっています。
左の写真は、今週11/8(火)に伝統芸能保存会の方々に来ていただいた時の様子です。もみのキッズ学びランドで発表する木遣やシャギリを聞いていただき、ご指導していただきました。「もうほとんど言うことがないくらいよかったですが、あえて言うなら…」と、いくつかの点を教えていただきました。
右の写真は、先日から取り組んでいるエプロン作りの様子です。「ここの3つ折りのところをね、ミシンで返し縫をするといいね。…」一人一人の子どもたちに、支援してもらいます。ミシンがけも進んできて、いよいよエプロンも完成間近になってきました。
子どもたちは、「もっと練習してさらに良い木遣りを届けたい。」「地域の人に助けてもらっていい勉強になった。」とそれぞれ話していました。5年生に限らず、外部講師の方々にご指導いただくと、子どもたちも集中力が増し技能も高まります。今後とも、是非よろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年11月8日(火) |
6年生、顕微鏡を使って火山灰を見ました! |
 |
 |
今日の午後、6年生は、理科「大地のつくりと変化」の学習で、火山の働きでできた地層について、学習しました。班で2台ずつの双眼実体顕微鏡を使って、火山灰の観察をしていました。
「最初に、調節ねじを上下させてにピントを合わせます。準備ができたら、火山灰をステージに載せるので、観察しましょう。」…「ガラスみたいなつぶつぶが見える。」「形は、丸くなくて角張っている。…」交代々々に顕微鏡を覗き込み、形をカードに描きました。そして、水の働きでできた石と形を比べました.。
子どもたちは、「塩とか砂糖みたいだった。」「宝石みたいにキラキラしていた。」と、学習を振り返っていました。本物の火山灰を実際に観察することができ、学習が深まりました。
|
|
|
2022年11月7日(月) |
中学年、スポーツ推進委員の方と一緒に学びました |
 |
 |
今日の午前中、低学年と中学年は、2回目の体育運動教室を行いました。今回は、中学年の学習の様子をお知らせします。
「1本の縄跳びで、一人が5回ずつ中で跳んで、素早く交代します。交代しながら連続して回していきます。…」「今度は、走りながら1回ずつ跳んで中と外を交代していきます。…」少しずつ、難しい技に二人組でチャレンジしていきました。相当難しい技にも、二人の息を合わてリズムが合うと、上手に跳べるようになりました。山崎指導員によると、今回の運動のテーマは、「運動量の確保」と「かかわり(相手の動きに合わせながらリズムよく動く力)」とお話してくださいました。
子どもたちは、「だんだんタイミングがわかってきた。」「先週よりもいろいろできるようになった。」と感想を話していました。楽しみながら、難しい技が少しずつできていく姿が、とてもかっこ良かったです。
|
|
|
2022年11月4日(金) |
片貝町教育感謝祭が行われました |
 |
 |
今日の午後、片貝町教育感謝祭が、雨天のため片貝中学校体育館で行われました。片貝小学校からは5・6年生が、片貝中学校からは中学3年生が参加しました。
最初に、遊山台に祭られている朝陽館・耕読堂の先生方への読経が行われました。その後、片貝町ボランティアガイドの佐藤様から、プレゼンを使っての「朝陽館・耕読堂について」の講話がありました。朝陽館・耕読堂で学んだ著名人の方々や、片貝小学校につながっている歴史、教育感謝祭が昭和47年に始まったこと等を教えていただきました。
子どもたちは、8基の墓碑は小千谷市史跡文化財に指定されていること、朝陽館・購読堂が「教育の町片貝」の礎をつくったことなど、たくさんのことを学ぶことができました。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
もみのキッズ学びランドに向けて… PART3 |
 |
 |
今日は、もみのキッズ学びランドにむけての練習の第3弾です。
左の写真は、2年生の劇「ニャーゴ」の練習の様子です。それぞれの場面ごとに分かれて練習をしていました。「ネズミと猫の声が、よく聞こえたよ。○だった」…自分たちで作った小道具も使いながら、セリフや動きの確認をしていました。自信がついてきたので、だんだん通し練習を進めていきます。
右の写真は、6年生の劇「片貝三尺玉物語」の練習の様子です。観客の人たちに伝わるように、見えるように工夫しながら練習していました。「劇の大成功を目指して、役になり切る。笑わない。恥ずかしがらない。」ことを目指して、みんなでアドバイスし合いながらがんばっていました。
子どもたちは、「だんだん声が遠くまで届くようになって嬉しい。」「感情がこもると役になりきることができる。」と、これからも取り組んで行く予定です。当日が楽しみです。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
低学年、スポーツ推進委員の方と一緒に学びました |
 |
 |
昨日10/31に、低学年と中学年は、第1回目の体育運動教室を実施しました。小千谷市のスポーツ推進委員の遠藤様と一緒に、楽しみながらいろんな動きを体験することができました。今回は、1・2年生の学習の様子を紹介します。
「一人の人がフラフープを持って、もう一人の人の体の下をゆっくり通していきます。下の人は、手を胸に…」「回したフラフープがまだ揺れている間に、交代で輪の中を通って入れていきます。素早く何回も…」…他にも、教師の師範を真似しながら、2人組でフラフープを使ったいろいろな運動にチャレンジしました。難しい動きもありましたが、鬼ごっこなど、相手のことも考えながら、逃げたり追いかけたり楽しく活動することができました。
子どもたちは、「友達と協力するのが難しかったけど、楽しかった!」「友達とするのが楽しかったから、来週が楽しみ」と話していました。来週に、2回目の体育運動教室があります。次回は、中学年の様子を紹介します。 |
|
|
2022年10月28日(金) |
もみのキッズ学びランドに向けて… PART2 |
 |
 |
今日は、もみのキッズ学びランドに向けての練習の様子の第2弾です。
まず、左の写真は、4年生の劇の練習の様子です。「水のきれいさ格付けチェックです。まず、絶対ダメな奴は、…」…たくさんの川の生き物が出てきたり、未来の地球にタイムトラベルしたり、楽しい劇になりそうです。一人一人が、どうしたら自分の演技がよくなるか考えながら、練習していました。
右の写真は、1年生の昼休みの自主練習の様子です。BTSの「Dynamite」を、CDに合わせて鍵盤ハーモニカで練習していました。「一番盛り上がるところから、もう一度やってみようよ。」小太鼓のバチに合わせてくりかえす姿が、かっこよかったです。
子どもたちは、「演技が上手にできるようになってきた。」 「どんどんふけるようになって楽しい!」と話していました。小道具や映像なども、自分たちで工夫して作っている学年もだんだんでてきました。それぞれ、友達とかかわりながら生き生きと活動しています。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
環境委員会の発表 |
 |
 |
今日の朝活動の児童朝会では、環境委員会の発表がありました。テーマは、ベルマークについてでした。
「…ベルマークに描かれている鈴は、何のベルを表しているでしょうか?」「ベルマークは何社の会社が協力していますか。」…6問の三択クイズを、縦割りグループで考えてグループ名のカードを挙げます。「え~?0・3点が最小の得点なの?」…今日の問題はどれも難しく、全問正解のグループは残念ながらありませんでした。委員会の子どもたちは、「先生たちも悩んでいたのが印象的だった。」「これでベルマークがたくさん集まればいいな。」と発表を振り返っていました。
11/1(火)~11/12(土)の朝に、環境委員会が、ベルマークを集めます。子どもたちが必要としているものに引き換えるために、行います。すみませんが、ご協力をお願いします。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
もみのキッズ学びランドに向けて… PART1 |
 |
 |
縦割り遠足が終わり、今、学校では、もみのキッズ学びランドに向けての練習がだんだん熱を帯びてきました。それぞれの学年では、脚本の読み合わせから動きの練習に進んだり、合奏のパート練習からいくつかの楽器で合わせる練習も始まりました。
左の写真は、3年生がリコーダーを練習している様子です。初めてのリコーダーですが、昼休みなども練習してとてもきれいな音色を響かせています。また右は、5年生が昼休みに自主練している様子です。ステージから聞こえてくる太鼓の音に、他の学年の子どもたちも、ウキウキしていました。
「音楽に合わせて、ダンス隊が踊るんだよ。」「木遣りの音頭取りのオーデション、頑張ります!」… 一人一人が意欲的に練習している姿が、とてもすてきで、嬉しくなりました。どんどん上手になっていくことでしょう。
|
|
|
2022年10月25日(火) |
赤い羽根共同募金、ありがとうございました! |
 |
 |
総務委員会の子どもたちが中心となって、10月18日(月)~25日(月)に赤い羽根共同募金を行いました。朝登校した時に、家から持ってきてもらったドラえもん型の募金箱を、北運動場入り口で集めていました。
今日の委員会の時間を使って、総務委員会の子どもたちは、募金の集計をしました。「1円玉、5円玉、10円玉、…それぞれの担当はいくらになったか、黒板に書いてね。」…集計すると、全部で17,482円になりました。たくさんの人たちが協力してくれたことが分かるように、空いたドラえもんの募金箱で、タワーを作りました。
子どもたちは、「たくさんの募金があって嬉しかった。」「町のために役立ってくれると嬉しい。」と活動を振り返っていました。募金は、この後小千谷市社会福祉協議会に届けられ、小千谷市内の福祉関係に使われる予定です。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
5年生、エプロン作りに取り組んでいます |
 |
 |
5年生は家庭科のミシンを使う学習で、「エプロン作り」に取り組んでいます。学習ボランティアさんもお一人、子どもたちのサポートに来てくださっています。
今日は、図工室と理科室に分かれて、「布を裁つ」「アイロンかけとしつけ縫い」「ミシンで縫う」に取り組んでいました。「ハサミの刃をテーブルにつけながら切ると、まっすぐ切れるのか!」三つ折りにして待ち針をうつのって、難しいなあ~」「アイロンかけるの、見てて。どっからかけるといいの?」…友達と相談したり、教師に聞いたりしながら丁寧に進めています。
子どもたちは、「アイロンが熱くて怖かった。」「ミシンで縫うところまでできたよ。」と、感想を話していました。友達ともかかわりながら、自分のエプロンが少しずつ形になっていくと嬉しいですよね。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
1・2年生、市立図書館に見学に行きました |
 |
 |
1・2年生は、一昨日10/21(水)の3・4限に国語科・生活科の学習の一環として、バスで市立図書館に行ってきました。市の公共施設で働いている人やどんな仕事をしているのかを知り、使い方などを学ぶ学習です。
「とってもたくさんの本!15万冊もあるんだね。」「本だけじゃなくて、絵や新聞もあるんだ。」「本を借りる時は、図書カードを用意してここで借りるのか。」…最初に、司書の方に図書館の中を案内していただき、図書館の仕組みを教えてもらいました。そして、「100だての家」の巨大絵本や紙芝居や読んでいただきました。子どもたちは、素敵な朗読で本の世界に引き込まれました。
子どもたちは、「図書館には本だけじゃなくて新聞や資料があって驚いた!」「たくさんの本があって楽しかった!また借りにいきたい。」と見学の感想を話していました。図書館の方々の説明も一生懸命聞くことができ、有意義な見学になりました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
秋晴れの中、もみの木遠足に行ってきました! |
 |
 |
今日のすばらしい秋晴れの下、たて割りグループで越路巴ケ丘自然公園に行ってきました。行きは学校の裏から越路原に上がり、帰りは五之町や四之町に通じる山側の道を下って来ました。
まず、巴ケ丘自然公園の中で20のミッションをたて割りグループで解決しながら、オリエンテーリングをしました。ミッションには「池の字を入れて、俳句を作る」や「みんなで”ヤッホー”と叫ぶ」「色づいた落ち葉を、3枚拾う」などがあり、みんなでチャレンジしました。また、お弁当をグループごとに芝生の広場で食べた後、グループごとに計画してきた遊びをしました。フリスビードッチや”だるまさんが転んだ”、鬼ごっこなどをみんなで楽しみました。
子どもたちは、「疲れたけど、楽しかった!」「みんなで協力して、ミッションができた。」…と振り返っていました。ご家庭でも、何が楽しかったか子どもたちに聞いてみてください。
お弁当や持ち物などの準備をしていただき、ありがとうございました。すみませんが、明日もお弁当をお願いします。
|
|
|
2022年10月18日(火) |
3年生、消防署見学に行ってきました! |
 |
 |
3年生は、今日の3・4限に社会科「火事からまちを守る」の学習で、小千谷市消防本部に見学に行ってきました。消防服や消防車にはどんな秘密があるのか、消防士の方は1日をどのように過ごすのか、どのような人たちが協力して火事を消すのかを予想して調べに行きました。
「火事に備えて、24時間体制で消防士の人たちが、交代しながら勤務しています。」…まず、屋内の通信指令室を見せてもらったり、働いている人たちの仕事内容や役割分担・装備などを教えてもらったりしました。また、外に出て、消防車の種類や機能なども詳しく教えてもらいました。特に、はしご車の「バスケット」の中を説明していただきました。
子どもたちは、「はしご車が30メートルも伸びるなんてすごい、すごく高かった。怖そうだ。」「小千谷市で救急が1509件もあったなんて多いなあ。」と感想を話していました。安心安全な暮らしを守るために、様々な工夫があったり、いろいろな団体が協力していることがわかりました。さらに、消防団で活躍人たちについても学習していきます。
|
|
|
2022年10月17日(月) |
4年生、県都新潟市に行ってきました |
 |
 |
4年生は、先週10/14(金)に社会科「県の地図をひろげて」の学習で、新潟市に見学に行ってきました。県都である新潟市に実際に行くことで、小千谷市との違いを感じてきました。
右の写真は、自然科学館での様子です。「規則正しい不思議な模様ができるね!」「恐竜が動いてびっくりした!」…グループごとに様々なブースを体験しました。他にも、理科の学習でプラネタリウムを見たり、昼食を食べたりしました。また、右の写真は、県庁での様子です。展望回廊で有名な建物を見つけたり、全県から交通事情や放射線などの情報が集まる県警察本部などの見学もしました。ガイド役の方から、多くのことを教えていただきました。
子どもたちは、「県庁が4回も立て直していることにびっくりした。」「県全体だと1日でもたくさんの通報があって、連絡を取り合っている人たちがすごい。」と、見学を振り返っていました。一人一人に様々な新しい発見があって、有意義な見学になりました。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
もみの木遠足オリエンテーションをしました |
 |
 |
昨日10/13(木)に、たて割りグループで実施するもみの木遠足のオリエンテーションを行いました。遠足当日は10/20(木)の予定で、目的地は昨年度と同じ越路の巴ケ丘自然公園です。
まず、全体で日程やきまりの確認をした後、それぞれたて割りグループに分かれて、オリエンテーリングの作戦などを決めました。「このチェックポイントからどこに行くといいかな?」「自由時間に、大繩したい人?…だるまさんが転んだがいい人?…」「あめ係は、グループのみんなにあめを配ったり、ごみを集めたりするよ。誰がいいかな?」…6年生のリーダーが中心となって、みんなで仲良く決めていました。
当日は、歩くだけでなく、8人前後のグループごとにオリエンテーリングにチャレンジしたり、一緒にお弁当を食べたり、自由時間に遊んだりします。持ち物やお弁当の準備等、すみませんがよろしくお願いします。良い天気になるといいです。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
今取り組んでいます、小中連携あいさつ運動! |
 |
 |
今週10/11(火)から、今年度2回目のあいさつキャンぺーンを実施しています。小中連携事業の一環なので、先輩である中学生も、委員会単位で毎日来てくれています。「あいあい委員会」の小学生と一緒に、北校舎脇の仮の校門前で活動をしています。
「わ~!○○さんだ。おはよう。」…顔を覚えている先輩たちに、小さな声で、でも嬉しそうにあいさつをするたくさんの子どもたち。あいあい委員会の子どもたちも、大きな声であいさつしていた子にピカピカシールを渡していました。
ただ、「相手の目を見て」は大分できる子どもたちが増えてきましたが、「自分から」「もっと大きな声で」あいさつできると、さらにいいなあと思います。明日であいさつキャンペーンは一区切りですが、来週から各学年ごとの「あいさつ運動」があります。「自分から」ができるように、今後も支援を続けたいと思います。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
3年生、水沢で「秋」をたくさん発見! |
 |
 |
3年生は、昨日の10/11(火)に総合的な学習の時間「水沢の自然を調べよう」で、水沢自然公園に探検に行ってきました。1学期にも水の中の生物を探したり、植物を見てきて名前や特徴を調べたりしました。今回は、特に秋の植物の様子や虫の様子を調べに行きました。
「ねえ、木の幹にたくさんの茶色のキノコが出ているよ!」「アケビや栗の実がたくさん拾えた。」「大きいヤゴをつかまえた!」…水沢保存会の人たちに聞きながら、たくさんの動植物を見つけることができました。初夏や初秋とちょっと違った生き物がたくさんいました。
子どもたちは、「秋は春と違っていろいろな種類の実がなっているんだ。」「春にはあったドクダミがなくなっていたなあ。」と探検を振り返っていました。これからは、保存会の人たちの活動にも目を向けていきます。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
5年生、跳び箱運動にチャレンジ |
 |
 |
5年生は、体育の学習で、跳び箱に取り組んでいました。一人一人が、それぞれ違った高さの跳び箱を選んでいろんな技にチャレンジしていました。
「すごい。かっこよく遠くまで跳べたね。」「台の上で回るには、あごを引いて背中を丸めるといいのか。」「首はね起きは、どのタイミングで体を反るといいんだろう?」…開脚跳びだけでなく、いろいろな技にチャレンジしていました。練習カードを使いながら、台上前転や首はね起きを、かっこよくできる子どもたちも出てきました。友達同士、空中姿勢や手の着く場所などをアドバイスし合う姿も生まれてきています。
子どもたちは、練習後「最初は怖かったけど、やっていくうちに得意になりました。」「技のコツがつかめてきたので、どんどん練習したいです。」と感想を話していました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
みんなががんばったマラソン記録会! |
 |
 |
今日の午前中に、マラソン記録会を実施しました。天気が少し心配されましたが、子どもたちが走っている時には雨もほとんど降らず、涼しい中で走ることができました。
1年から4年は学年ごとに走り、高学年は男女別に走りました。それぞれの学年が走り終わった後、「練習の時より、30秒も速くなったよ!」「順位は、落ちちゃったけど、タイムは10秒縮まったんだよ。」…と、様々な声が聞こえてきました。がんばって走り終わった後、涙があふれている子どもたちもいました。「一生懸命走った皆さんの姿は、本当に美しいです。」との担任の言葉もありました。
たくさんの保護者の方々から、応援に来ていただき、子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。今までのサポートや準備なども含め、大変ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
2年生、まだまだ野菜が取れました |
 |
 |
2年生は、昨日の秋らしい青空の下、生活科の時間に中庭にある畑の片付けに出ました。
畑に出ると、「結構、ピーマンとかの実がまだまだあるね。」…実際、大きなナスやピーマンが実っていたので、みんなで収穫しました。「先生、見て見て。こんなに大きいのが取れたよ。」と嬉しそうに話す子どもたち。それで、畑を片付けるのは後日になりました。
子どもたちは、「まだこんなになっててすごい。」「もう少し畑の様子をみよう。」 と感想を話していました。学校の周りの畑も、様々な野菜の収穫が進んできました。だんだん秋も深まってきました。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
第二回避難訓練を実施しました! |
 |
 |
昨日10/3(月)の3限に、延期していた避難訓練を行いました。当初の計画では、休み時間に起こった火事との想定でしたが、東校舎の大規模改修のために、避難経路が大変複雑になったので、授業中の避難訓練に変更しました。
今回は、北校舎の非常口から外に出て、仮の渡り廊下から南運動場を通り抜けて、プールを回ってグラウンドに避難しました。気を付けて通らなければならない箇所がいくつもありましたが、子どもたちは、どの学年も真剣に「おはし(押さない・走らない・しゃべらない)」を守って避難することができました。校長からは、「練習は本番だと思って真剣に、本番は練習だと思って冷静に、避難できるように!」との話がありました。
最近では外国では大きな事故でたくさんの人が亡くなったり、今朝はJアラートが発令されたりしています。非常の場合にも、少しでも冷静に対処できるように、危機意識を高めながら訓練を続けていきたいと思います。
|
|
|
2022年10月3日(月) |
ファミリー参観、ありがとうございました |
 |
 |
先週9/30(金)に、ファミリー参観を予定通り実施することができました。5限に各学年の学習参観をしていただき、6限に片貝中学校区学校保健委員会の講演会を南運動場で行いました。
「地震などで脚の骨が折れてしまった時は、段ボールなどで固定することができるのか。」「片貝町の課題を知るには、『若の人たち』に話を聞くといいかなと思います。」…授業参観では、国語や算数・道徳・社会科など、各学年の子どもたちの様子を見ていただくことができて、よかったです。
講演会では、上越教育大学准教授の田中先生から、「ゲームやデジタル機器との上手な付き合い方を考える」という演題で、お話しいただきました。5・6年生と中学1年生が参加し、何回か途中で近くの友達と話し合いながら、ワークシートに書き込みました。それぞれの子どもたちが、優先順位を考えながら生活する重要性に気づくことができました。
それぞれの場面で子どもたちが学んだことを生かしていけるように、全職員でサポートしていきたいと思います。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
それぞれの委員会、頑張っています |
 |
 |
高学年の子どもたちは、それぞれの委員会の活動を工夫しながら取り組んでいます。
まず、左の写真は、図書委員会の活動の様子です。6月から大規模改修の関係で、図書館が使えません。そこで、今は北運動場のテーブルで、読書カードを持ってきた子どもたちに本の感想を質問しながら、カードにはんこを押しています。「この中で、一番面白かった本はどれ?」「心に残っているのは、どんな場面?」…読書の量だけでなく質を高めようと、取り組んでいました。
右の写真は、ヘルスランチ委員会主催の「めしコン」で、1~3位に入った人たちの作品です。夏休み後に応募の合った献立を、委員会の子どもたちが審査して、順位も決めました。給食の時間に、各学年の教室に賞状の伝達に行きました。今後、給食のメニューに人気のあった献立が採用されるそうです。
他の委員会も、狭い校舎の中で工夫しながら活動しています。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
1年生、算数の足し算の学習をがんばっていました |
 |
 |
1年生は、今日の2限に算数「たしたりひいたりしてみよう」の学習で、「♦+□+▽=」の足し算にチャレンジしていました。
「子どもたちが7人バスに乗っています。次に3人乗りました。さらに4人乗りました。全部で…」子どもたちは、自分で式を考えた後式を発表すると、3種類の式が出てきました。ノートを見せ合いながら、自分と違う式の人を見付けました。そして、「答えは、みんな14で同じだよ。」「○○さんのここの10は、△△さんのここにあるよ。」…それぞれの式の似ているところを見けながら、7+4+3=10の式の意味と計算の仕方がだんだんわかってきました。
子どもたちは、「いつもは2つの数字を足すけど、今日は3つ足すんだね。」「3つ足すときの計算の仕方がまだよく分からないな。次の算数で知りたいな。」と、授業を振り返っていました。少しずつ、友達と自分の式の違いを説明することができるようになってきました。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
4年生、「そなえ館」に見学に行ってきました! |
 |
 |
4年生は、先週9/22(金)に、上ノ山にある「おぢや震災ミュージアムそなえ館」に行ってきました。社会科「自然災害にそなえる」の学習で、中越大震災を中心に防災について学習しています。
そなえ館では、まず、小千谷市でも大きな被害があった中越大震災の概略を教えていただきました。大きな建物でも壁が落ちたり、道路が崩れたり、小学生が亡くなったりしたことに驚きました。そして、一人一人が、新聞紙スリッパを作って履いてみました。また、当時のビニールハウスや体育館の避難所の様子を見て、避難生活の大変さを学ぶことができました。
子どもたちは、「揺れ方が想像以上に大きかった。」「3日分は食料を用意しておきたい。」と、見学や体験を振り返っていました。今週の金曜日にはそなえ館の方に来ていただき、さらに学習を深めていきます。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
2年生、町で働く人にインタビュー! |
 |
 |
2年生は、先週から生活科「わたしたちの町」の学習で、町で働く人たちにグループごとでインタビューに出かけています。1学期には、町探検に出かけて、いろんなお店を発見しました。2学期になってから、片貝町で働く人にインタビューすることを決め、自分が行く場所を決めました。
左の写真は、美好亭さんに伺った時の写真です。どんなメニューが人気なのか、お店をしていてよかったと思うことはどんな時か、質問しました。店の人は「中華そばが人気で、お客さんの笑顔が見れることが嬉しいです。」と答えてくださいました。
また、右の写真は、佐藤写真館さんにインタビューに行った時の様子です。写真屋さんは、「写真を撮るときは、たくさん褒めてみんなの笑顔を撮っています。」と、写真を撮るときのコツを教えてくれました。そして、実際にスタジオで写真を撮ってくださいました。
子どもたちは、「今まで行ったことなかったけど、今度はお家の人と来たい。」「写真を撮られるときの体験ができて嬉しかった。」と感想を話していました。ほかにも、これから3か所インタビューに出かけてきます。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
3年生、社会科や理科の学習も頑張っています |
 |
 |
3年生は、国語・算数に限らず様々な学習に、楽しみながら一生懸命取り組んでいます。
左の写真は、今週の9/20(火)に越後製菓の片貝工場に見学に行った時の様子です。せんべい作りや工場の概要を聞かせてもらった後、実際に見学コースを案内してもらいました。「衛生に気を付けながら、たくさんの機械を使って、いっぱいの種類のお菓子を作っているんだな!」と、振り返っていました。
また、右の写真は、育ててきたヒマワリやホウセンカの様子を観察したり、種を取ったりしているところです。植物を抜いて、葉や茎・根の様子を調べました。「先生、こっちのホウセンカは、本当に種がはじけるよ。」とびっくりしている子もいました。一人一人が、嬉しそうに種を持ち帰りました。
他にも、この前は図工「くぎうちトントン」で、金づちと釘を使って木片をつなぎ合わせて、楽しそうに作品づくりをしていました。それぞれ、充実した2学期を送っています。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
5年生、就学時健康診断のサポートをがんばりました |
 |
 |
今日の午後、来年度の新1年生の就学時健康診断がありました。5年生以外の学年は給食後下校しましたが、5年生は新1年生のサポート役として対応してくれました。
「グループのみんながいたから、静かに移動するよ。」「ここに座ってね。頭にこれをつけるよ。」…それぞれの検査会場への移動や準備等の手伝い、待ち時間の対応など、5年生は新1年生が安心して行えるように、自分の担当をがんばっていました。また、「学校紹介」では、プレゼンテーションソフトを使いながら、保護者の方々に自分たちで構成した映像で説明することができました。
5年生は、健康診断が終わった後、「緊張したけど、新1年生がいい子たちで安心した。」「学校の魅力をしっかりと紹介できて来年度への自信につながった。」と、感想を話していました。5年生にとっても、6年生を目指して成長する大切な機会になったと思います。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
4年生、五辺沼に調査に行ってきました |
 |
 |
4年生は、先週9/23に総合的な学習の時間「片貝の川について調べよう」で、バスで信濃川に調査に行ってきました。7月に行く予定だったのですが、大雨のために延期していました。酒座川から始まった学習は、須川そしてさらに下流の信濃川の様子(五辺沼)を調査しに行きました。
子どもたちは、理科センターの講師の先生の説明を聞いた後、実際に五辺沼に入ってどんな生き物がいるか調べました。「見たことない魚がいる。」…青空の広がる暑い中、網をもって川に入り、全身びしょびしょになる子もいました。そして、たくさんの生き物を見つけました。
子どもたちは、調査から帰ってきた後、「とても汚かった。」「今までいたのに、今回はサワガニがいなかった。」と、感想や気付きを話していました。これから、もみのキッズ学びランドに向けて、学んできたことをまとめて行きます。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
2年生、縄跳び運動を始めました |
 |
 |
2年生は、9月に入り、体育「基本の運動」の一環として、縄跳び運動を行っています。縄跳びカードを使って、練習しています。
「あや跳び、難しいなあ…」「手で、大きくバッテンを作れるといいよ。」「先生、見てて。前まわし跳び、速く跳べるよ。」…新しい技にチャレンジしたり、連続して跳べる回数を増やしたりすることに取り組んでいます。自分の級(レベル)を上げようと、友達同士で教え合ったり、一緒に跳んだり、数え合ったりする姿もたくさん見られました。
子どもたちは、「もっとたくさん跳べるようになりたい」「次は二重跳びもやってみたいな」と、感想を話していました。これから、昼休みなども使いながら練習して、自分のできることをどんどん増やして行くことでしょう。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
6年生、親善陸上大会でがんばってきました! |
 |
 |
6年生は、昨日9/14(水)に白山運動公園で行われた第63回親善陸上大会に参加しました。コロナ禍によって、大会自体の開催も危ぶまれましたが、ほぼ全員が自分の競技に出場できました。
開会式では、子どもたちは各学校のテントで参加した後、各種競技を行いました。「先生、私たちね。10位の中で5人が、片貝小学校だったんだよ!」と、走り高跳びの女子。また、「〇〇秒で最終組の1位だったですが、前の組で1人速い子がいたんですよ。…」と、100m走の男子。他にも、自分たちの競技の様子を嬉しそうに報告する子どもたちが多かったです。
6年生は、「あの時もっと高く跳ぶことを意識してやればよかったかもと思っています。でも最後まであきらめずに競技をすることができました。」「最後は全力で走りきったので、達成感を感じました。練習よりも成長したなと思います。」と、陸上大会を振り返っていました。「今までの自分を超える」ことをめあてに、がんばってきた子どもたち。一回り二回り、たくましくなってきました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
1年生、しゃぼんだまを飛ばしました! |
 |
 |
1年生は、先週の10/10(土)に生活科の学習で、グラウンドでしゃぼんだまを飛ばしました。始業式の話の中にも、中山晋平さんの「しゃぼんだま」の歌が出てきていたので、身近だったかもしれません。青空の下、一人一つずつストローをもって楽しみました。
担任から「人や生き物に吹かないこと、吸わないこと、液を大切にすること」などの諸注意がありました。その後は、一人で・みんなで、いろいろな場所に移動しながら、しゃぼんだまを飛ばしました。「大きくするには、ゆっくり吹くといいよね。」「いろんな色が、しゃぼんだまの中に見えるよ。」…いろいろ試してみて、たくさんの発見がありました。
子どもたちは、「たくさんしゃぼん玉ができて楽しかった!」「もっといろいろなしゃぼん玉を作りたい!」と感想を話していました。いろいろな種類のしゃぼん玉ができるように工夫できるといいですね!
|
|
|
2022年9月10日(土) |
鼓笛パレード、町内の皆さんに見ていただきました! |
 |
 |
5・6年生で構成する「なないろ・かがやき鼓笛隊」は、片貝まつり2日目の9/10(土)に、青空の下で鼓笛パレードを実施しました。途中2度の静止演奏の「おけさ」を入れながら、一之町から五之町まで行進しました。
「…2年間、鼓笛パレードができなかった先輩たちの思いをしっかり受け止め、みんなで心を一つにして演奏します。どうぞ、お聞きください。」と、総指揮のあいさつがパレードの途中でありました。終わった後、「とっても演奏、上手だったよ。かっこよかったよ。」と、町内の方々に声をかけていただきました。「なないろ・かがやき」学年の、凛とした素敵な姿を、町内の皆様に見ていただくことができて、本当によかったと思います。
きっと、この達成感が、今後の学校生活にも自信となって生きていくことでしょう。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
まつりが始まりました!屋台引き廻しや巫女爺クラブの発表 |
 |
 |
昨日9月8日に、片貝まつりの前夜祭がありました。当校の子ともたちも、3年ぶりの「まつり屋台引き廻し」などに子ども会ごとに参加しました。
今年はコロナ対策のため、川上と川下の子ども会で場所を分担して、屋台を引っ張りました。「引っ張っていると、まつりって感じで、ワクワクしてくるな~!」と、子どもたち。四之町の最後の急な登りも、子どもたちと保護者の皆さん、町の人たちの力で登り切ることができました。
また、途中の「に組総合センター」では、巫女爺子どもクラブの発表が行われました。伝統芸能保存会のご指導の下、夏休みにも練習した成果が、人形の動きやシャギリ・唄等に十分発揮されていました。とてもよかったです。
明日は、5・6年生の鼓笛パレードが予定されています。ぜひ、いい天気の下で実施できるといいです。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
ALTのアン先生が、今日から着任されました |
 |
 |
外国語科を教えてくださるALTのアン先生が、今日から5・6年生の授業に参加してくださいました。今日は、まず、クイズを交えての英語の自己紹介をしてくださいました。
"…What is my fivarite food? 3 hints. ①cool. ②sweet. ③made of milk. What
is this?"「アイスクリーム?」”Yes.Good!”… 映像を交えて、出身地のカナダのことや自分の好きなことをたくさん教えてくださいました。 子どもたちも好きなアイスクリームやアニメについて、たくさん発表していました。とても分かりやすい英語で、子どもたちも、一生懸命アン先生の話す内容を聞き取ろうとしていました。
また、夏休みの思い出を書く活動では、アン先生から分からない単語のスペルをたくさん教えてもらいました。これから、子どもたちは、英語だけでなくたくさんのことを、アン先生から学んでいくことでしょう。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
5年生、片貝まつりについて教えていただきました |
 |
 |
5年生は、今日の4限に、片貝町煙火協会の佐藤瑞穂さんから、「片貝まつりにまつわる数字」について教えていただきました。佐藤さんは、小千谷新聞社の記者さんでもあり、片貝小学校の先輩でもあります。
「奉納木遣りの1から10には、新潟県内の地名が入ります。…七は、なんだと思いますか?」「長岡かな?」「そのとおりです。」…他にも、1や3・6・100など、いろいろな数字を使いながら片貝町や片貝まつりの特徴・歴史などを説明してくださいました。
子どもたちは、「長岡花火のルーツが片貝花火だと知って驚いた。」「片貝まつりで奉納するのは花火だけじゃないことを初めて知った。」と、お話を振り返っていました。二日後に迫った片貝まつり、今までとちょっと違った視点で参加できるかもしれませんね。そして、その後は、学びランドに向けて木遣りの唄い方を伝統芸能保存会の方々から学んで行きます。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
6年生、陸上競技場に練習に行ってきました |
 |
 |
6年生は、今日の午後から、白山運動公園に陸上の現地練習に行きました。青空が広がる暑い中、全体練習と種目練習に汗を流しました。
「少しでも高く飛べるようにがんばる。」「アドバイスを取り入れて練習に取り組む。」…前回の練習を振り返り、めあてをもって練習に取り組んでいます。それぞれの練習の中で、助走のスタート位置の調整をしたり、スターティングブロックの角度などを確かめました。また、同じ種目のメンバーの中で、フォームなどをアドバイスし合う姿がありました。そして、400mトラックの距離感を確かめたり、招集場所やトイレの位置を確認したりしてきました。
今週、水曜日にもう一度天気が良ければ、現地練習に出かけます。片貝まつりがその間にあり、練習がなかなかできませんが、14日の大会当日に全力を出せるように、支援していきたいと思います。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
3年生、昆虫を捕まえて写真を撮りました |
 |
 |
3年生は、理科「昆虫を調べよう」の学習で、昆虫の特徴を調べる学習をしています。今日は、昆虫を捕まえて写真を撮るために、グラウンド等に出ました。
タブレットや虫網等をもって、前の時間に班で計画した場所(大体がなかよしの坂でした!)に出かけました。 「ショウリョウバッタやコオロギが結構いるよ!」「捕まえた!タブレットで写真、早く撮って。」「オニヤンマ、つかまえた~!!」…いろいろな種類の昆虫を捕まえ、写真をたくさん撮ることができました。そして、昆虫を逃がしました。
子どもたちは「やっぱり、足は6本あったね。」「3・4種類の昆虫を捕まえられてよかった。」「トンビや蜘蛛も見れて、よかった。」など、いろいろな感想をもつことができました。これから、撮った写真をもとに調べ活動をしていきます。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
2年生、カッターナイフを使って作品づくり! |
 |
 |
2年生は、2学期に入って、図工の「まどの中からとび出させよう!」の学習をしています。カッターナイフを使って、紙を切って作品作りをします。子どもたちも、教師も、ちょっとドキドキしますね。
「線に合わせて定規を置いて、左手でしっかり押さえます。右手のカッターの刃を、定規にピッタリ当てて、手前に切るために紙を回して…」昨日は、切るときのポイントを教えてもらった後、指を切らないように気をつけながら、いろいろな切り方を練習しました。繰り返しカッターを使って、次第に慣れてきました。
子どもたちは、「最初は怖かったけど、できるようになると楽しい!」「すごくよく切れる。カッターってすごい!」と感想を話していました。カッターを使って切った窓から何がとび出すか、これから一人一人が考えて作品を作っていきます。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
4年生、走り高跳びに取り組んでいます |
 |
 |
4年生は、2学期になって体育の「走り高跳び」に取り組んでいます。昨日は、南運動場で6グループに分かれて練習していました。
「走り高跳びはハードルと違って、手と振り上げた反動で飛ぶよ。マリオのように上に跳ぶよ。」「バーに向かう角度が大事だよ。」…担任からの指導のもと、ポール代わりの竹棒を持つ役割を交代しながら、何回も練習しました。少しずつ跳び上がる感覚が分かってきたようです。子どもたちは、「手を上げたら前より跳べた。」「助走の勢いを落とさないようにしないと。」と振り返っていました。
これから、身長と50m走の記録から割り出した目標タイムとの比較から、チーム戦で競い合うそうです。チーム内でアドバイスし合いながら、一人一人の記録が伸びていくことでしょう。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
5年生、四角形の性質について学習をしていました |
 |
 |
5年生は、今、算数「図形の角」の学習で、いろいろな図形の性質について学んでいます。
今日は、四角形の角の性質を、操作活動をしながら確かめていました。「四角形の4つの角が合わさると、ちょうど360度になるね。」「合同な四角形をたくさん使うと、隙間なく敷き詰められるって、ちょっと不思議。」…子どもたちは、一人一人自分の四角形の角に、それぞれ違う印をつけたり、形にそって同じ四角形を切り取ったりしながら、操作活動にチャレンジしました。そして、何度も試行錯誤しながらできた敷き詰めを、糊でノートに張ることができました。
算数の不思議さ・美しさの一端に触れることができて、よかったです。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
1年生、「いしころアート」に取り組んでいました |
 |
 |
1年生は、先週から、図工の学習「いしころアート」で、拾ってきた石を使って、デザインしています。今日も、絵具で色を塗った上に、さらに絵を描いていました。
「先生、この石見て!こっちはすべすべだけど、こっちは崖みたいになってるでしょ。これを使って…」「この石、おにぎりみたいな形だから、おにぎりにしちゃったんだ。…」形に合わせていろいろなデザインができてきました。今日は、さらに大きな石やたくさんの石を拾ってきて、取り組んでいた子どもたちもいました。
子どもたちは、「何にみえるかなぁ…あ、動物に見えた!」「すごくきれいな色ができた!石に塗ったらどうなるかな?」と、つぶやきながら活動に取り組んでいました。自然物を使っての造形遊び、楽しそうに集中して取り組む姿がたくさん見られて、とてもよかったです。
|
|
|
2022年8月25日(木) |
各学年で、自由研究の発表会をしています |
 |
 |
夏休みに取り組んできた「夏休みの宝物発表会」が、各クラスで行われています。
発表の前に、①研究・作品のタイトル②取り組みのきっかけ・材料③実験の方法・工夫したところ④結果・感想…などを話す練習をしてから始めた学年もありました。「祭り屋台を毎日少しずつ作って、最後まで完成できてよかったです。」「目玉焼きを、火の強さと時間を変えながら、14回も作りました。」… 今年は、特にタブレットを使って、写真やWord等を使って、研究をまとめていた子どもたちがたくさんいました。そして、他の学年の作品も熱心に見て回る子どもたちも、たくさんいました。
「作りたいものを作れて、よかった!」「夏休み中、標本の虫を捕まえていて、楽しかった!」自分の関心のある事柄に熱心に取り組む、たくさんの「はかせちゃん」が生まれてきています。大変うれしいことです!
|
|
|
2022年8月24日(水) |
5・6年、大塚コーチから教えていただきました |
 |
 |
今日の6限から放課後にかけて、5・6年生は、アルビレックスの大塚コーチから陸上練習を見ていただきました。
「ウォーミングアップで5つのスキップを、2回ずつやって行きます。それぞれ2回目にポイントを言うので…」「走り幅とびの踏切では、3つの90度(直角)をつくって跳びましょう。…」「ハードルでは、振り上げた足がしっかりまっすぐ前に向いていること、その足が着地した時におれないこと。…」「高跳びの振り上げた足の反動で、体が持ち上がるといいんだよ。その場で練習してみて。…」子どもたちには、すぐにできる子もいれば頭では分かっても…といろいろでしたが、みんな一生懸命運動にチャレンジしていました。そして、指導を受けながら3種目の試しの記録取りをしました。
今年も、大塚コーチに教えていただけて良かったです。これからさらに、自分が取り組む種目を決めて取り組んでいきます。教えてもらったことを生かして、記録を伸ばして行くことでしょう。
|
|
|
2022年8月23日(火) |
今日から、2学期がスタートしました! |
 |
 |
今日から、2学期が無事スタートしました。朝には、一人一人が大きな自由研究の成果物をもって、満足そうな表情で登校する姿がたくさんありました。
朝に、teamsを使ってのオンラインでの始業式では、校長から「校長先生の自由研究」として、片貝小学校校歌の話がありました。作詞・作曲をした「相馬御風と中山晋平」や「依頼した片貝の人たち」の思いがこもった校歌を、これからも大事にして欲しいという思いからです。そして、各教室では「夏休み思い出ビンゴゲーム」や担任自作の「夏休み思い出すごろく」などをして夏休みを振り返ったり、2学期の見通しをもったりしました。そして、夏休みの学習成果を試す振り返りテストにも,頑張って取りl組んでいました。
子どもたちと一緒に、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきたいなあと思います。ご理解・ご協力ください。
|
|
|
2022年8月22日(月) |
5・6年生、陸上練習を始めました |
 |
 |
夏休みもいよいよ今日が最終日で、明日から2学期です。5・6先生は、一足早く今日から陸上練習が始まりました。
青空の広がる中、 「今日は、4つの箇所の動きを滑らかにするアップを覚えてみましょう。姿勢・肩回り・股関節・頭・・・。」とのめあての確認から、練習が始まりました。そして、姿勢を意識させるために、玉入れの玉を頭にのせて歩いたり、肩回りと頭を柔軟にするために様々な腕の動きをしながらスキップをしたりしました。そして、2回計測した自分の50m走の記録を比べました。子どもたちは「1学期の記録よりも、大分速くなった!」「2回目の記録は、1回目よりも疲れて遅くなっちゃった!」… 様々な声が聞こえてきました。
6年生の親善陸上大会は、9月13日に行われる予定です。短い練習の期間ですが、一人一人が自分のめあてをしっかりもち、意欲的に取り組んで欲しいと願っています。
|
|
|
2022年7月28日(木) |
イルカ教室、がんばっています! |
 |
 |
今日の午前中に、毎年恒例の「イルカ教室」の2回目を行いました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ自分たちの課題に楽しみながらチャレンジしました。
「…いいね。今、水の中に潜って、鬼から逃げたね。がんばれ!」「体の真ん中をかいて、腿までかいたら、水の上からビート板に戻すよ。」「足首の力をぬいて、足を細かく上下に動かすよ。」「肩から耳が離れないようにして、体ごと顔を横に向けて息継ぎするよ。」…グループに分かれて、いろいろなバリエーションを交えてたくさん練習しました。それぞれ、格段に上達した子どもたちが多かったです。 練習が終わってから「楽しかった!」という声も聞かれました。
明日は、イルカ教室最終日。さらに練習して、自分の目当てがクリアできるように、サポートします。みんな、がんばってくれることでしょう。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
1学期が無事終了しました! |
 |
 |
今日は、一学期の最終日でした。各教室で、1学期の学習のまとめとして、一人一人に通知表を渡されました。1年生にとっては、最初の通知表でドキドキしたことでしょう。
「私は、図工と生活科をがんばりました。…」「1学期にがんばったことは、スポフェスと自然教室と引っ越しです。…」 4限の終業式では、2人の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。そして、校長からは、1学期を子どもたちの写真で振り返った後、自分の興味のあるもので「はかせちゃん」を目指してみよう、という話がありました。持ち帰るGIGAパソコンなども上手に使って、好きなこと・得意なこと・できることを増やしていって欲しいと思います。
明日からは、子どもたちが待ちに待った夏休み。「小さなチャレンジ」を続けながら、一人一人が、安心・安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
|
|
|
2022年7月20日(水) |
今日は、1学期末大掃除DAYでした。 |
 |
 |
今日は、自分たちが使ってきた校舎に感謝し、自分たちできれいにしようとする「1学期末大掃除DAY」でした。いつもより10分早く掃除場所に集まり、掃除班長と担当職員で相談した+1の作業をしてきれいにしました。
「机やいすをひっくり返して、テニスボールについたごみをとるよ。」「廊下のひどい汚れ、『げきおちくん』だとよく落ちるんね。」…それぞれの掃除場所で、窓を拭いたり黒板をきれいに拭き取ったりする姿が、たくさん見られました。以前、スクールサポートスタッフの方からも、「清掃が上手な子たちが、多いですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
もう2日すると、夏休みです。夏休み中家でも、自分の部屋やみんなで使う場所を、自分から進んで掃除できるとようになるといいですね。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
全学年、着衣泳を行いました。 |
 |
 |
今日の午前中に、2限に高学年、3限に中学年、4限に低学年が、着衣泳を行いました。結構な雨が降りましたが、水温・気温が高かったので実施できました。
まず、体育館の中で、水の中に落ちた時にあわてないこと、浮いて助けを待つこと、浮きやすい姿勢…などを学習しました。そして、プールでは実際にペットボトルを使って浮いたり、学年×10秒間浮き続ける練習をしたりしました。また高学年は、みんなで水の中を走って水流を作った後、流されながら浮く練習をしました。2年生の子どもたちからは、「しっかり浮くことができた。」「何かあっても、あせらず浮きたい。」という感想が聞かれました。
もうすぐ、夏休みが始まります。水の事故に会わないことが1番ですが、もしもの時も自分や家族の命を守れるように、行動できるようになってほしいと願っています。
|
|
|
2022年7月15日(金) |
4年生、河川管理事務所の方々からお話を聞きました |
 |
 |
4年生は、今週7/13(水)に、総合的な学習の時間「片貝の川について調べよう」の学習で、信濃川河川事務所の方に片貝小学校に来ていただきました。前日の大雨で、信濃川で現地調査を断念し、当校で信濃川や水の汚れについて教えていただきました。
「信濃川には、100種類もの生き物が住んでいるのか!」「濁っている今日の信濃川の水より、オレンジジュースひと垂れした水の方が、汚れているのか…。」 所員の方からは、信濃川の生態系の豊かさや、信濃川の水が上流の都市から繰り返し使われていることを、教えてもらいました。そして実際にパックテストをやらせていただきました。
子どもたちは、「見た目だけじゃ、水質は分からない。」「水を汚さないように気を付けよう。」と、学習を振り返っていました。酒座川から須川、そして信濃川と流れていく水にかかわる環境について、より広い視野から学ぶことができました。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
読み語りボランティアの方々に来ていただきました |
 |
 |
今年度も、読み語りボランティアの方々に、月1回ほど来ていただいています。昨日7/13(水)は、6年生と5年生の子どもたちに朗読を聞かせていただきました。
「…やめて!とマリはほえた。四本の脚をつっぱり、揺れつづける地面を力いっぱいふみつけ、マリは怪物にさけぶ。彩ちゃんを、つれていかないで!…」 それぞれの学年で、『山古志村のマリと三匹の子犬』と『ウエズレーの国』の本を読んでいただきました。情感豊かに表現される朗読を、子どもたちは静かに聞き入っていました。 CDで効果音も入れながら読んでくださる方もいらっしゃいます。
今年度、読み語りボランティアの方々は、12人で活動してくださっています。様々な面で、子どもたちに直接かかわってくださる方が、ますます増えていただくと大変ありがたいです。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
1年生、アサガオの観察を続けています |
 |
 |
1年生のアサガオが、どんどんと大きくなってきました。今まで中庭に置き世話をしてきたアサガオを、先日のPTAの引っ越し作業の前に、仮設児童玄関輪に移動させました。そして、生活科の時間にじっくり観察しました。
「先生、先生!ちぃっちゃいつぼみがついてるよ。」「つるが、どんどんのびて、ぼくぐらいになった!」…一人一人が、いろいろな大発見を、観察カードに丁寧に描きました。子どもたちは、どんどん伸びるアサガオの生命力にびっくりしていました。
子どもたちは、「アサガオは育つのが早くてすごいな。」「まだ咲かないな、まだかな・・・。」など、思いをつぶやいていました。最近は紫の花も咲きだし、子どもたちはさらに興味を高めています。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
5年生、算数の学習をがんばっていました |
 |
 |
5年生は、先週7/8(金)の5限に、算数の授業の様子をたくさんの先生方に見てもらいました。「単位量あたりの大きさ(2)」の学習でした。
「りえさんは、200÷25=8で、1秒当たり8m進みますが、まことさんは175÷21=8.333…なので、1秒当たり8.3…m進むから、まことさんの方が速いです。」…「1mあたり何秒で進んだかより、1秒あたり何m進んだかのほうが、計算も簡単だし、イメージがしやすいです。だから、…」子どもたちは、計算しながらどちらが速いか調べたり、2つの方法のどちらを選ぶかを班で相談したりしました。
子どもたちは、学習が終わった後、「説明するのが難しかったけど、比べ方がわかってきた。」と振り返っていました。今後は、式から導かれる数値の意味を考えたり、自分の考えを説明したりする力を、さらに伸ばしていきます。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
PTA親子ふれあい奉仕作業、大変ありがとうございました! |
 |
 |
先週7/9(土)に、PTAの奉仕作業として第1回目の東校舎の引っ越し作業を行いました。とても天気のいい土曜日に、たくさんの保護者の皆様や子どもたちに集まっていただきました。
9時からの開会式では、PTA会長様のあいさつや教頭からの詳しい作業説明がありました。その後、まず重い物を3階から下ろした後、各学年等に分かれて作業が始まりました。北運動場にできたプレハブ教室に運ぶよく使う品物と、児童玄関からスポーツセンターに運ぶ品物に分けて運びました。3年生以上の子どもたちは、図書室の本を袋詰めした後、児童玄関に運び出しました。皆さんが、本当に一生懸命仕事をしてくださいました。
トラックへの荷物の積み下ろしに時間がかかりましたが、全体的には予定より速く作業を終えることができました。大変暑い中、けが人や熱中症の人が出ずに作業を終えることができました。本当に助かりました。ありがとうございました。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
3年生、スーパーつつじに見学に行ってきました |
 |
 |
3年生は、昨日7/6(水)に社会科「スーパーの秘密を探ろう」の学習で、三之町のスーパーつつじに見学に行きました。自分の家で、どこでどんな買い物をすることが多いかを調べてから行きました。
「同じ種類の商品が、いくつも固めて並べてあるよ。」「ポップ(見やすい宣伝)をつけて、商品のいいところを紹介しているね。」…お店側のいろいろな工夫を見つけることができました。また、お店の人からバックヤードも見せていただきました。温度に気を付けて商品管理をしたり、いろいろな目標を立ててお店を運営したり、他にもたくさんの努力をしていることを教えてもらいました。
子どもたちは、見学から帰ってきて「スーパーってたくさん工夫をしているんだな。」「お客さんとしてまた行って工夫を見つけたい!」などの感想をもちました。販売する側の様々な工夫や努力を知ることができてよかったです。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
2年生、楽しく絵を作っていました |
 |
 |
2年生は、図工「そうぞうのたまご」の学習で、先週から切った画用紙や絵具を使って、楽しそうに作品を作っています。
「われたたまごから宇宙船が、飛び出してくるようにするんだ。」「ぼくは、ドラゴンが飛び出してきて、…」一人一人が、自分の想像を膨らませて、絵を作っていきます。そして、下絵が終わると、クレヨン・クーピーで色を塗るところを完成させ、さらに絵の具で丁寧に、塗っていきます。
子どもたちは、作りながら「たまごから〇〇が生まれて、そして△△ができて…」と想像したり、「なんかいい絵になったかも!」と感想をもったりしました。たまごにカラフルな模様を付けたり、クレヨンが水をはじく性質を使って色塗りをしたり工夫してできました。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
4年生、時水清掃工場に見学に行きました |
 |
 |
4年生は、先週6/30(木)に、社会科「ごみはどこへ?」の学習で、時水清掃工場に行ってきました。見学に行く前に、自分の家のごみの種類調べをしたり、自分の家のごみの量を聞いてきたりしました。
最初に、所員の方から清掃工場の概要をお聞きし、質問に答えていただきました。そして、構内の見学。「においがきつい!これは大変だね。」…子どもたちは、大量なごみの量と匂いにびっくりしたようです。ほかにも、強大なクレーンで24時間燃やし続けていることにも、驚いたようです。
子どもたちは、見学から帰って、「ごみを捨てる時に大事なことが分かった。」「片貝の町のごみを拾いに行こう。」といった感想をもちました。市民の人たちの健康な暮らしが、たくさんの人たちの工夫と努力で維持されていることに気づいてきたようです。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
今年度最初の授業参観を実施しました |
 |
 |
今日の午後、授業参観を実施しました。4月に予定していた授業参観やPTA総会などを中止せざるを得ませんでしたので、今年度最初の開催です。5限を1・2・5年生、6限を3・4・6年生の分散開催で行いました。
「隣りの人と、カードを使って足し算の出しっこをしましょう。」「最初は、階名唱をしながら指を動かしてみるよ。最初のソはどの指?」「小数第二位は、3だと思います。」…それぞれのクラスで、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。それぞれの子どもたちに応じた成長した姿が見られたのではないでしょうか。
エアコンのブレーカーが落ちるような暑い中、たくさんの保護者の皆様からご参観いただきまして、ありがとうございました。夏休みに向けての学年懇談会や、東校舎引っ越し作業のための臨時PTA三役・学年正副委員長会など、大変忙しい一日でした。本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
6年生、音楽朝会でリードしてくれました |
 |
 |
今日の朝活動の時間、全校で音楽朝会を行いました。今回は6年生が担当で、「翼をください」を見本で歌ったり、全校の合唱をリードしたりしてくれました。
「最初は、僕たちが歌って見せるので、聞いてください。」…「歌のお兄さん」のリードのもと、全校でいろいろな外国語を入れた挨拶を交わしたり、打楽器入りの伴奏できれいな歌声を響かせてくれたりしました。他の学年も、気持ちよく「翼をください」を歌いました。
6年生の子どもたちは、「練習では声が全然よくなかったけど、本番ではちゃんと振りしぼって、みんなとの声がずれないようにがんばった。」「練習では、みんなで声が出せなかったりリズムが速まったり失敗だらけだったけど、本番ではみんな一人一人が120%を出して成功させた。みんなと力を合わせて成功させたので、うれしかったし楽しかった。」と、発表の感想を話していました。
感染症の状況を確認しながらですが、これから少しずつ歌う機会、音楽に親しむ機会を増やしていく予定です。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
5年生、大潟パーキングエリアまで来ました |
 |
 |
5年生は、午後から昼食をたくさん食べた後、最後の閉校式をしました。そして、ほぼ時間通りに青少年自然の家を出発しました。
そして、先ほど「バスが大潟町パーキングに到着しました。」との連絡が入りました。
この調子ですと、予定より少し早く「に組総合センター」に到着するかもしれません。お迎え等、よろしくお願いします。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
5年生、妙高アドベンチャー終了! |
 |
 |
午前のメインの活動「妙高アドベンチャー」は、2つのグループに分かれて活動しています。様々な課題をグループのメンバーで話し合い、試行錯誤しながら課題をクリアしていきます。
左の写真は、シーソーになっている板の上に全員が乗る課題です。どうすればつり合いがとれるか相談し、どうすれば全員が板の上に乗れるか手順を考えました。講師の方から「よく考えて。声を出して。自分から動いて。」と、何回も指示を受けてチャレンジしました。
1人ではできないたくさんのミッションを、仲間と一緒にクリアすることができました。諦めずに、何回も挑戦する気持ちが生まれました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
5年生、昨日のキャンプファイヤーの様子です |
 |
 |
5年生は、昨日の夕方、キャンプファイヤーを楽しみました。4人の火の子が点火したあと、みんなで火を囲んでゲームを楽しみました。次第に暗くなる中、火のありがたさを実感したようです。
その後の夜は、気持ちが高まって、なかなか寝付けなかった子どもたちが多かったそうです。でも、みんな、朝ごはんはしっかりと食べることができました。
現在、ちょっと寝不足の中、妙高アドベンチャーが始まっています。きっと「絆」が、さらに深まることでしょう。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
カレー作り、がんばりました! |
 |
 |
5年生は、午後から部屋で荷物整理をした後、カレーライスづくりに取り組みました。それぞれのグループで仕事を分担して進めました。お米を研いで吸水させる、野菜や肉を切る、薪を運び火を焚きつける…。それぞれ協力してできました。
全部ばっちりで美味しくできたグループ、スープカレーになったグループ、ご飯が焦げてしまったグループ、…。カレーの出来は、グループによって様々とのこと。でも、きっと自分たちが作った作ったカレーはおいしかったことでしょう!
みんなで完食して、ピカピカになるまで必死に鍋洗いや周りの掃除を頑張っている、とのことでした。
もうしばらくすると、いよいよキャンプファイヤーが始まる予定です。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
5年生、元気に自然教室に出かけました! |
 |
 |
5年生は、今朝早くに「に組総合センター」から自然教室に出かけました。バスに酔う子どもたちもいなく、青空の広がる国立妙高青少年自然の家に到着したそうです。
心配された天気もばっちりで、妙高山がよく見えるそうです。午前の活動は、源流体験でした。水が冷たいので、手を水に入れて我慢大会をしたとのこと。水温は15℃で、さすがに冷たいですね。たくさんの水生動物も見付けたことでしょう。
これから昼食をとり、午後の飯盒炊飯に向かいます。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
3年生、先週緑公園水沢に行ってきました |
 |
 |
3年生は、先週6/22(水)に、総合的な学習の時間で五之町の上にある緑公園水沢に行ってきました。水沢保存会の5名の方々が、ゲストティーチャーとして水沢の生き物調査に同行してくださいました。
「あそこの木の幹に、きれいな色の昆虫がいるよ!」「石の下にサワガニが隠れていた。」「葉っぱの影が、おもしろい模様みたい。」…子どもたちは、水辺に行く途中から、たくさんの動植物を見つけることができました。また、保存会の皆さんのアドバイスや説明を聞きながら、持って行った網を使って、たくさんの生き物をつかまえ観察することができました。
子どもたちは、「植物の名前を知ることができた。」「こんなに片貝には自然があるんだ!」と、活動を振り返っていました。これから生き物だけでなく、水沢を守る人々の活動にも目を向けていきます。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
水泳指導が始まりました! |
 |
 |
スポフェスが終わり、昨日は全校に先駆けて3・4年生がプールに入りました。今日は、1・2限に1・2年生、3・4限に5・6年生が水泳授業を行いました。
今朝は、雨が残り少し肌寒い天気でしたが、低学年が入る頃には青空が広がり始めました。1年生は、初めての水泳授業でしたので、2年生をお手本にしながらプールに入りました。水の中を歩いたり列車をつくったりしながら、水に慣れました。2年生は、後半には昨年度のことを思い出し、水の中で鼻から息をはいたり、バタ足で水中を進んだりできました。
1年生からは「プールの水が気持ちよかった!先生、また入ろう?」、2年生からは「久しぶりで楽しかった。早く泳ぎたいな。」といった感想が聞かれました。水泳学習のある日は、今日のように晴れてくれるとありがたいです。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
6年生、「租税教室」を受講! |
 |
 |
6年生は、昨日6/22(水)に小千谷市法人会のお二人から、「租税教室」をしていただきました。社会科でも「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習を終えたところなので、税金についても学習したところです。
「消費税は、間接税の仲間なんだね…。」「救急車やドクターヘリが1回出動して、お金を支払うとすると、○○万円もかかるのか!」…子どもたちは、どんなことに税金が使われているか、税金がなくなったとしたらどんな世の中になるか、をお話を聞いたり資料やビデオを見たりして、学ぶことができました。子どもたちは、他にも1万円札で1億円がどのくらいの大きさ・重さなのかを、一人一人が体験することができました。
子どもたちの感想には、「はじめは税金を高いし、払いたくないないと思っていたけど、勉強していくうちに税金は自分たちの生活を支えているんだなと思い、考えが変わりました。」「税金は大切だと思った。18才になったら、税金をしっかりみんなのために使う人を選挙で投票しようと思う。」などがありました。税金という視点から、身近な政治を実感できてよかったなあと思います。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
4年生、須川に生き物調査に行ってきました |
 |
 |
4年生は、昨日の5・6限に総合的な学習「片貝の川について調べよう」の一環として、須川に生き物調査に行ってきました。先日は、酒座川で生き物調査をしましたが、今回はさらに下流の沼田の近くの須川で調べました。青空の広がる蒸し暑い中だったので、子どもたちのやる気も高まりました。
「そっちに、何か泳いでいったよ。捕まえて!」「草の茂みの下の方に、川エビにがいたよ!」 …、最初は、恐るおそる水に入っていた子どもたちも慣れてくるにつれ、衣服が濡れるのもあまり気にならなくなりました。そして、アブラハヤやドジョウなどの魚を捕まえたり、ごみを拾ったりしました。
子どもたちは戻った後、「酒座川とは違う生き物がいっぱいいた。」「酒座川とは水質が違う。」と活動を振り返ったり、感想を話したりしました。上流の酒座川と、棲んでいる生き物が違うことに気づき始めたようです。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
スポフェス、たくさんの成果が生まれました! |
 |
 |
先週6月18日(土)に、薄曇りの運動会日和の中、スポーツフェスティバルを実施することができました。雨の心配はせずに済みましたが、熱中症対策とコロナ対策に配慮しながら行いました。
スローガン「歴史に残る 片貝魂 見せつけろ!」のもと、熱戦を繰り広げました。応援合戦などは、例年とは違って、応援リーダーのみ声を出し、団員はペットボトルを打ち鳴らしたり振りを合わせたりして、団結を表現しました。また、「なないろ・かがやき鼓笛隊」も、引き継いだ伝統を、ドリル演奏として堂々と表現することができました。そして、上学年リレーなども、スムーズなバトンパスで観客の皆様から大きな声援をいただくことができました。
結果は、昨年度に引き続き、赤組の競技優勝・応援優勝の総合優勝でした。白組の子どもたちにとっては、残念だったかと思いますが、一人一人の子どもたちが、スポフェスを通じて、大きく成長することができました。きっと、これからの学校生活に、一人一人が生かしてくれることでしょう。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
4~6年生、SF前日準備をしました。 |
 |
 |
今日の午後、4~6年生は、各実行委員会にわかれて、スポフェス前日準備を行いました。今年度は、明日の天気の心配をしなくてすみそうなので、テントやスローガン掲示・長机などもそのまま外に出しておくことができました。
「スローガンの掲示を、もうちょっと右側に動かした方がいいよね~?…」「もう一回、ここからアナウンスを読む練習してみよう。…」「じゃあ、もう一度応援合戦の通しをやってみようよ。…」各SF実行委員会に分かれて準備をした後、最終リハーサルをそれぞれで行いました。
「明日のスポフェス、がんばるぞ~!」「オー!!!」最後南運動場で、各スポフェス実行委員長の音頭のもと、全員で気合を入れて前日準備を終えることができました。
きっと明日は、子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができることでしょう。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
応援合戦前哨戦を、行いました! |
 |
 |
今日の朝活動の時間、応援合戦前哨戦を南運動場で行いました。応援審査実行委員から、次の3つの「審査の観点」の説明がありました。①ふりの大きさ ②ふりの一体感 ③身だしなみや行動の素早さです。 今年度は、コロナ対応で応援リーダー以外は声を出さず、ペットボトルなどを使って気持ちを表現します。
「雪に嵐に色変えぬ。松の…」団長のジャンケンにより白組・赤組の順番で、第1応援歌のみを行いました。応援団の声の大きさも増し、団員も素早く行動できるようになってきました。子どもたちの真剣さが、姿に現れるようになってきています。
今日の審査結果は、4対1で白が勝ちましたが、当日はどうなるでしょうか?それぞれの応援団が、「本気」でがんばる姿を期待しています。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
中学年、読み語りをしていただきました |
 |
 |
学校では、先月から読み語りボランティアの方から、学校に来ていただいています。今日も二人のボランティアさんからお出でいただき、3・4年生にそれぞれ本を読んでくださいました。子どもたちは、それぞれの物語に引き込まれ夢中になって聞いていました。
子どもたちは、
「星野富弘さんは口で絵を描くなんてすごい!」(3年生)
「小さかった竜が地球よりも大きくなってすごかった。」(4年生)
など感想をもちました。
これからも、毎月1回ずつボランティアの方々が来て読み語りをしてくださいます。大変ありがたいことだなあと思っています。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
6年生、分数×分数の学習をがんばっています |
 |
 |
6年生は、6月上旬から算数「分数どうしのかけ算の意味や仕方を考えよう」の学習に取り組んでいます。問題文を数直線や面積図に描き、それをもとに見通しをもって問題を解決してきました。
「…3/4と9/10 も、通分すれば15/20>18/20なので、もとの3/4より大きくなります。だから、3つとも最初の決まりが成り立ちます。」…子どもたちは、今日の学習でも、5つのチームに分かれて、自分の考えを説明したりわからないところを聞いたりしていました。そして、2人の子どもが代表して自分たちのチームの考えをわかりやすく説明しました。
子どもたちは、2人の説明を聞いて、「計算しただけでは分からないけど、通分したら計算のきまりが成り立つことが分かった。」と、振り返っていました。自分の考えをまとめ、表現することがスムーズにできる子どもたちが、どんどん増えてきています。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
3年生、社会科見学で市役所等に行きました |
 |
 |
3年生は、昨日6/9(木)に、社会科「市の様子」の学習で小千谷市役所と「錦鯉の里」に行ってきました。小千谷市の主な施設を知る学習です。
「ここは、農林課です。米や野菜を作る農家の方々を助けたり、指導したりするところです。」…最初に、市役所の主な仕事を教えてもらったあと、市役所内のいろいろな課の仕事の様子を見させてもらいました。そして、市議会議場では議員席や議長席に座らせてもらいました。
次に、「錦鯉の里」に行きました。小千谷市の東山地区で、初めて錦鯉が生まれたあと、たくさんの種類の模様が生まれたことを教えてもらいました。そして、一人一人が大きな鯉に餌をあげることができました。怖がらずに、手から直接餌を食べる錦鯉にびっくりしました。
子どもたちは、「市役所はたくさんの課がある。それぞれどんなことをしているのかもっと詳しく知りたい。」「鯉はぬるぬるしてる!歯は奥にあるんだ!」と見学を振り返っていました。小千谷市には、たくさんの有名なところがあることを知ることができました。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
下学年、演劇鑑賞教室に行ってきました。 |
 |
 |
1~3年生は、今日の午前中に小千谷市教育研究会主催の演劇鑑賞教室で、市民会館に行ってきました。市のバスを使って、に組総合センターから往復しました。劇団「風の子」が上演する『とんからり』という劇を鑑賞しました。
劇は、八王子に伝わる伝承遊びやわらべ歌、郷土芸能を取り入れた温かくて楽しい舞台でした。八王子の祭りで使われる山車を中心に、こま回しやざる回しなどをしながらとうがらし売りや飴売りなどが次々と出てきて、きれいな歌声を響かせてくれました。そして、後半は、両親のいない二人の兄妹が雨を降らせようと、竜神を呼び起こそうとする劇でした。
子どもたちは、「おこりんぼうと泣き虫のお話が面白かった。」「足踊りは初めて見たけどすごかった!」と感想を話していました。本格的な楽しい劇を鑑賞できた、とてもいい機会となりました。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
3年生、くるくるランドができてきました! |
 |
 |
3年生は、図工の学習で、5月の下旬から「くるくるランド」を作っています。キットの中にあるいろいろな色画用紙を使ながら、様々な飾りを作って、回り舞台の土台に固定していきます。
「片面は部屋の中だから、ここのテーブルの上にはケーキを載せておこうかな。」「こっち側は、公園の遊具をたくさん作って立ててみよう。」…一人一人が、2つの場面をどう使うか、アイデアをしぼりました。そして、自分の設計図にさらに工夫を加えながら、楽しみながら作っていました。
昼休みも使い丁寧にハサミを使いながら、満足した自分の作品をにしようと楽しんでいました。子どもたちは、「こっちは朝だけどくるくる回すと夜になるんだよ。」 「キラキラの紙を使って鏡にしたよ!」などと話しています。それぞれの作品も、完成間近です。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
スポフェスの準備、再開しました! |
 |
 |
今日からスポフェスの準備が、全校で再開されました。朝には、一人一人が、用意してもらったペットボトルを持って、赤組白組の応援練習がありました。久しぶりの応援ということと、応援の仕方が変更したことで、まだまだこれから…というところです。
また昼休みには、スローガンやグッズ、応援団や得点…など、それぞれの実行委員会の準備や練習も再開しました。色塗りをしたり、発表の仕方を練習したり、応援の仕方を考えたり、自分たちで考えながらいろいろな工夫を始めました。そして、臨時町内子ども会では、スポフェス当日のそれぞれの登校班の集合時間も決めました。
しばらく準備ができませんでしたが、これから2週間、一気にスポフェスに向かって、みんなで盛り上げて行きます。きっと、たくさんの素敵な姿が見られることでしょう。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
2年生、一人一本野菜の苗を植えました |
 |
 |
2年生は、今週6/1(水)に生活科「やさいを そだてよう」の学習で、野菜の苗を植えました。場所は、北運と北校舎の間にある畑です。
畑は、すでに5月中旬に、ゲストティーチャーの方々に畝立てやキュウリのネット張りをしていただきました。そこに、自分が選んだ野菜の苗を植えました。ナスやピーマン、キュウリなどの夏野菜です。「人差し指と中指で茎をはさんで、ひっくり返して苗を出すんだよね。」…作業に沿って、ポイントを確認しながら植えました。
子どもたちは、植えた後、観察カードをかきました。「トマトの高さはわたしの膝くらい。」 「黄色い花がついていた。もっとたくさん咲いて欲しい。」と、振り返っていました。これから、自分の野菜を世話していきます。命を大事にして、たくさん実らせて欲しいと思います。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
6年生、修学旅行2日目が始まりました。 |
 |
 |
2日目の朝も、元気に起床した6年生。午前の見学は、北沢浮遊選鉱場跡、佐渡奉行所、トキの森公園です。佐渡の文化・自然をしっかりと学んでいます。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
6年生、修学旅行1日目午後の様子。 |
 |
 |
1日目の午後も、佐渡を満喫できる体験を行いました。西三川ゴールドパークでは、砂金取り体験をしました。砂の中から砂金を見付けます。子どもたちの中には、10個以上の粒を見付ける子もいました。その後は、佐渡金銀山見学です。世界遺産推薦が決定した佐渡金銀山については、事前学習を行ってきました。坑道や金の精製の様子など、学んだことをしっかりと確認することができました。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
6年生、佐渡修学旅行を満喫しています。 |
 |
 |
今朝早く片貝を出発した6年生の子どもたち。佐渡へは、直江津からジェットフォイルで小木港に着きました。子どもたちの中には、初めてのジェットフォイル乗船で船酔いをした子もいましたが、宿根木散策の間にすっかり元気を取り戻しました。その後、和太鼓集団鼓童の方から指導を受け、太鼓体験を行いました。昼食後は、たらい舟体験、砂金取り、佐渡金銀山見学となります。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
5年生、片貝煙火工業の松葉さんのお話を聞きました |
 |
 |
5年生は、昨日5/30(月)の5限に、総合的な学習の時間「片貝の達人に学ぶ」の学習で、片貝煙火工業の松葉さんに来ていただきました。会社の概要や花火の作り方、様々な工夫や努力などを教えていただきました。
「え~!四尺玉が開くと、東京スカイツリーより大きいの?!」 「四尺玉の紙の皮の厚さは、こんなに厚いの?」…子どもたちは、松葉さんの話から、驚きをもって花火の秘密をたくさん知ることができました。そして、暑くても寒くても冷暖房を使うことができない、火薬を使う大変さも感じることができました。
子どもたちは、「花火の作り方が詳しくわかりました。」「四尺玉のすごさがよくわかりました。」と学習を振り返っていました。片貝まつりを盛り上げる花火を作る人たちの、心意気を身近に感じることができたようです。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
1年生、「サイン大作戦」にチャレンジ! |
 |
 |
1年生は、先週から生活科「がっこうたんけん」の学習の一環として「サイン大作戦!」を始めています。今回は、教職員のところに行き、自己紹介をしながら、相手のサインをカードにもらうのです。
「今、お時間いいですか?ぼくの名前は、○○です。ぼくは、△△が好きです。先生の名前は何ですか?」…20分休みや昼休みも使って、サイン集めに職員を探しながら校内を巡っています。質問をきっかけに会話が始まり、その場で考えをまとめて話すことによって、相手と親しくなっていきます。他者と適切に「かかわる力」を、少しずつ伸ばしていって欲しいと願っています。
子どもたちは、「やったー!サインもらった!」「職員室に入るの緊張するなぁ。」と、感想を話していました。1年生の姿が、どんどんたくましくなってきました。 |
|
|
2022年5月27日(金) |
高学年、プール清掃をがんばりました! |
 |
 |
5・6年生は、今日の午後にプール清掃をしました。朝は、激しい雨でしたが、午後からはプール清掃日和になってよかったです。プールには、予めEM菌を培養したものを3週間前に入れておいたので、水は比較的にきれいでした。
最初に6年生が、プールの底に溜まったヘドロ状の葉っぱを、スイーパーやバケツを使ってかき集めてプールの外に出して床を磨きました。そして、交代した5年生が仕上げの床磨きやプール側面などをピカピカにしました。進んで仕事をする子どもたちが多く、大変うれしかったです。
終わった後、子どもたちは、「どんどんきれいになっていってうれしかった。」「きれいになったプールで早く泳ぎたい。」と話していました。5・6年生のおかげで、水泳学習もはかどりそうです。 |
|
|
2022年5月26日(木) |
4年生、浄水場見学に行ってきました |
 |
 |
4年生は、今日の午前中に、社会科「水の行方」の学習で見学に行ってきました。場所は、千谷にある小千谷浄水場です。
「ここで、浄水場内の水の様子や検査の結果などを、24時間見守っています。」… 施設が、コンピューターで24時間集中管理されていることや、実際に水がいくつもの池を使ってきれいになっていく様子を見せていただきました。特に、たくさんの検査や機械、薬品などが必要なこと、市民の人たちの健康や生活を守るためにたくさんの人が働いていること、最後は安全な水かどうかを魚を使って調べていることなどに驚いたようです。
見学が終わって、子どもたちは、「飲み水になるまでに、たくさん時間と手間がかかっていることが分かった。」「ろ過したばかりの水より、さらにきれいになった浄水の方がおいしい。」などの感想をもちました。これからさらに、片貝の水道水についてや、下水道についても追求していきます。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
あいさつキャンペーン①を、行っています! |
 |
 |
昨日5/24(火)から、保小中連携事業の「あいさつキャンペーン①」が始まりました。町内各所で「あいさつし隊」の方々が、横断歩道を中心に、見守りやあいさつをしてくださっています。
校門前にも、片貝中学校の子どもたちが、部活ことにあいさつの見本を見せに来てくれています。昨日は野球部と吹奏楽部、今日はバレー部と文化部の生徒が来てくれました。今回はコロナ禍がまだ続いているので、ハイタッチではなく、(あいさつ)+(手を振る)というやり方で取り組んでくれました。あいさつを返す姿を見ると、小学校の子どもたちのあいさつには、改善した方が良い点がまだまだあります。
今年度は、特に「あいさつは先手必勝!」を合言葉に取り組んでいきます。誰に対しても、自分から、自然にあいさつできるといいなと思っています。そして、「自分から」することによって、明るく元気な姿が学校中、片貝町中に広がっていくように支援していきたいと思います。ご協力を、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
スポーツテストを実施しました! |
 |
 |
今日の2・3限に、3~6年生は、スポーツテストを行いました。ボランティアコーディネーターの本田さんも、手助けに来てくださいました。そして、6年生のリーダーを中心に、たて割りグループで6つの種目を巡りました。
「2回目、どうだった?」 「息をはきながら、ゆっくりバーを押していくといいんだよね。」「さっきの記録より、2kgも増えた!」 …それぞれの種目で、友達の記録と比べっこしたり、アドバイスをし合ったりしました。
子どもたちは、終わった後、「去年よりも記録が伸びたよ!」「練習よりもうまくいってよかった。」 などの感想をもちました。これから、一人一人の記録を得点化したり、学年・男女別の記録の平均を出したりして報告します。得点の高い子には、記録証が届く予定です。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
5年生、ティーボールをしました。 |
 |
 |
5年生は、先週から体育「ベースボール型運動」の学習でティーボールを行っています。クリケットのように棒の上にのせてあるボールを、打者が自分のタイミングで打ちます。また、ランナーはなしで、得点の仕方をわかりやすく変えました。
「今のは、同時だったからセーフね。」「3塁まで行ったから、3点!」…子どもたちは4チームに分かれて、南運動場と北運動場それぞれで試合を行っていました。審判は教師が、得点係などは子どもたちが自主的に行っています。止まっているボールを打つので、慣れてくるとボールが結構遠く前まで跳ぶのです。
子どもたちは、「向こうは守りが少ないよ。」と話しながら攻めたり、守る側は打者によって守備位置を変えたり工夫していました。野球経験者でなくとも、運動が楽しくなるように、ルールを工夫しながら学習を進めています。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
1年生、アサガオの世話が始まりました |
 |
 |
1年生は、生活科「わたしのあさがお」の学習で、昨日アサガオの種を一人一人が植えました。
「植木鉢に、袋に入っている土を、こぼさないようにいれま~す。」 「穴は、ひとさし指の2番目の線のところの深さだよね。」…左の写真のように、中庭で友達や先生と確認しなfがら、自分の植木鉢に5つぶずつ種を植えました。そして、ペットボトルで水をあげて、中庭に置きました。
今日の朝も、登校して朝の準備をするとすぐに中庭に行って、右の写真のように水くれをしていました。子どもたちは、「大きくなあれ!」「きれいな花よ咲け!」と願いをかけていました。芽が出てくるのが楽しみです。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
片貝中の総務委員会、あいさつキャンペーン①の説明に来校! |
 |
 |
今朝、片貝中学校の生徒会総務委員会の人たち8名が、片貝小学校にあいさつキャンペーンの説明と激励に来てくれました。あいさつキャンペーン①は、保育園・小学校・中学校の連携事業として、来週から始まります。
今日は、校内ビデオ放送を使った臨時全校朝会で、お話をしてくれました。「一人一人が、普段のあいさつに手を振るなどをプラスして、あいさつキャンペーンを盛り上げて行きましょう。」…あいさつの意義などについて、△○◎のあいさつの実演などを加えながら説明しました。また、各学年の教室に貼るためのポスターを作成し、児童会の代表に手渡してくれました。
あいさつキャンペーン①の期間5月24日~5月27日だけに限らず、今までの自分を振り返るとともに、「自分が働きかける」あいさつが自然にできるといいなと思っています。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
2年生、畑の準備をしました |
 |
 |
2年生は、今日の午前中に生活科「やさいを そだてよう」の学習で、ゲストティーチャーの方々と一緒に、畑の準備をしました。場所は、北運と北校舎の間にある畑です。
「たくさん石があるから、集めないとね。」「雑草をとっておくと、野菜が大きくなるかな。」…子どもたちは、畑の石や雑草を取り除いた後に、ゲストティーチャーの方々が畝立てやマルチを張ってくれました。そしてキュウリ用の網棚も準備してくれました。自分が選んだナスやピーマン、トマトなどの野菜の苗は、5月の下旬に来く予定です。
子どもたちは、作業が終わった後「早く野菜を植えたいな。」「窓から野菜を見れる日が楽しみ。」と感想を話していました。ゲストティーチャーのおかげで、一気に畑らしくなりました。野菜の苗が来るのが楽しみです。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
スポーツテストの準備を始めました。 |
 |
 |
スポーツフェスティバルを延期した関係で、体育の単元の入れ替えを行って学習をしています。6月に実施予定だったスポーツテストを、5月24日に実施することにしました。
3年生以上は、8種目の記録をとるので、少し練習に時間をとっています。今日は、6年生が反復横跳びと立ち幅跳びの練習をしていました。「手の振り方が大事だよね~。」「さっきの記録よりも、1cmでも遠くに…!」先生のアドバイスを聞いたり、自分の目当てを決めたりしながらチャレンジしていました。
子どもたちは、「腕を強くふりたい。」「本番はもっと跳びたい。」と、学習を振り返ったり、新たな自分の目標を決めたりしていました。柔軟性など、家等でも練習できるといいなあと思います。そして、昨年度の自分の記録や、県や全国の平均記録を超えられるといいですね。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
図書ボラの方々も、来てくださいました。 |
 |
 |
昨日に引き続き、学校の様子をお知らせします。
左の写真は、今年度最初の図書ボランティアの活動の様子です。メンバーや活動内容・連絡網などを確認した後、実際に活動を始めていただきました。特に、本のコーティングをしていただいています。この日は、6月の図書室の掲示物も作ってくださいました。大変助かっています。
右の写真は、3年生の理科「植物を育てよう」の様子です。一人一人が、3種類の花の種をポットに植えました。「ホウセンカの種は、やっぱり小さいね。」「マリーゴールドの種は軽くて、ひまわりやホウセンカと形も全然違うね。」…みんなで一生懸命世話をして、どんどん大きく育っていくことでしょう。
それぞれの学年や、いろいろな活動が動き出しています。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
学習活動を再開しました。 |
 |
 |
昨夜メールでお知らせした通り、今日から全学年で学習活動を再開することができました。ただ、全員そろっているわけではありませんので、オンライン授業を並行して行っているところもあります。
左の写真は、1年生が図工で「おってたてたら」の学習の様子です。画用紙を折って、切ったり色を塗ったりして、動物や家などを楽しそうに作っていました。「○○さんは、こんな風に折ってウサギにしたのか!」…いろいろなアイデアが生まれていました。
右の写真は、4年生の算数「わり算の筆算」の様子です。あまりがあるわり算の確かめ算の方法を、みんなで考えていました。「…そこにあまりの3を足すと、最初の『割られる数』の48に戻るんだね。」あまりのないわり算と比べながら、確かめ算の方法を学習していました。
子どもたちは、実際にクラスの友達と顔を合わせて学習することに、喜びを感じていました。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
上学年、交通安全教室を屋外で行いました! |
 |
 |
4・5・6年生は、5月6日(金)の午前に、自転車を使っての交通安全教室を行いました。青空の下、片貝小学校を出発して実際の県道や市道を使って練習しました。
「自分の目でしっかり左右を確かめてから、渡ります。」「バス通りは、自転車に乗らないで、ずっと押していくよ。」…交通安全指導員の方々の指導を受けながら、一人一人が体験しました。道路に止まっている自動車に気を付けたり、坂道の途中から力を入れてこぎ出したり、少し緊張しながら進みました。
子どもたちは、「家に帰ったらブレーキのチェックをしよう。」「周りをよく見て乗るようにしたい。」などの感想をもちました。これからもずっと安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいものです。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
6年生、佐渡金山等の出前授業を受けました |
 |
 |
6年生は、5月2日(月)に修学旅行の事前学習として、佐渡金山の出前授業を受けることができました。「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の近藤様から、佐渡金山や佐渡の見どころなどを教えていただきました。
「金1gあたり、いくらだと思いますか?」…「え~!今日の朝の値段で、8700円!?」「ペットボトル1本の重さだと、8700万だなんて!」…子どもたちは、金の価格の高さにびっくりしました。また、日本のトキが一度絶滅してしまったこと、今佐渡にいるトキは中国から借りたトキから増えたことにも、とても驚いたようです。
子どもたちは、佐渡の風物や歴史を学んで、「トキは一回絶滅したけど、繁殖して478羽まで増えたことが驚きでした。」「金は水の20倍の重さ、金の値段が日々変わっていくことが分かった。」といった感想をもちました。佐渡への関心が高まり、価値ある事前学習になったようです。これからさらに自分たちで調べて、しおりなどにまとめていきます。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
2年生、1年生に学校を案内しています |
 |
 |
2年生は、4月下旬から1年生との交流の一環として、1年生に学校内を案内しました。7つのグループに分かれて、2年生が1年生をリードしてくれています。
「ここの教務室は、『こん、こん、こん。失礼します。』と言って入るんだよ。」「校長室にある昔の写真は、前の校長先生たちなんだよ。」…2年生の子どもたちが、1年生に教えながら、各教室を巡っています。そして、カードの訪れた教室の場所に、シールを一緒に貼っていました。自分のペアの相手と手をつないで、優しく案内することができました。
2年生の子どもたちは、「緊張したけど、ちゃんとお手本になって回れた。」「一緒に回って楽しかった。」と、感想をもちました。活動を通すことによって、1・2年生のかかわりも深まってよかったです。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
5年生、自分の「名前」をデザインしました |
 |
 |
5年生は、図工の「名前デザイン」の学習で、自分の名前をデザインしています。この前は、ひらがなや漢字を使って、画面をどんな風に分割して作品にするか考えました。そして、一人一人自分のアイデアを生かして、下描きを完成させました。
今日は、全体のイメージを考えながら、色を塗ります。「自分の名前を表す区切る線は、黒で太く描こう!」「隣の色の部屋は、違う色の方が華やかできれいだね。」…近くの友達と作品を見せ合いながら、少しずつ塗っていきました。友達の意見も取り入れて、さらに色を工夫して塗りました。
自由な発想で、作品作りを楽しむことができたようです。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
スポフェス実行委員会が立ち上がりました! |
 |
 |
今日の6限に、4~6年生の第1回スポフェス実行委員会がありました。応援団や式典実行委員会をはじめとして、9つの委員会に分かれて、スポフェスが終わるまで盛り上げていきます。
今日は、全体会のあとそれぞれの委員会に分かれて、組織を決めたり実際に仕事を進めたりしました。「初めの挨拶は、体を反らせて膝を曲げると、大きな声が出るね。」「スローガンは、いつも3つぐらい考えて、それを選んでもらっていました。」「自分の広報する委員会の写真を、今日は頼んで撮ってくるね。」…それぞれの委員会を決める時も、人気がある応援団などは、オーディションがあったようなので、気合が入っています。
応援団の子どもたちは、「優勝をめざしてがんばります。」「心を一つにして応援をがんばります。」と、これからの活動のめあてを決めていました。スポフェス本番を目指して、みんなで協力して取り組んでいきます。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
下学年の交通安全教室をしていただきました! |
 |
 |
今日の午前中に、下学年の交通安全教室を、交通安全協会の方々と市民生活課の方にしていただきました。2・3年生は南運動場で自転車の乗り方を、1年生は屋外で実際に道路を歩きながら歩行の仕方を学習しました。
「止まった時はいつでも、後ろを見て車が来ないか確認します。」「走っている車は、1秒間に15mぐらい進むから、よく確かめないととても危ないよ。」…それぞれ、実際に自分たちで体験しながら練習しました。なかなか、自転車で止まった時、後ろから来る車がいるかどうかを確認することが、難しいようでした。子どもたちは、体験教室が終わった後、「練習したら、後ろチェックも忘れずできそう。」「じぶんのいのちは、じぶんでまもれるようにしたい。」と話していました。
先日、自転車の交通事故が町内でもありました。もうすぐ、ゴールデンウイークも始まります。十分気を付けて事故に会わないようにしていきたいものです。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
第1回避難訓練を行いました! |
 |
 |
今日の3限に、先週から延期していた第1回避難訓練を行いました。本来ならグラウンドに避難する予定でしたが、雨模様のため北運動場に避難しました。
「2列でしゃべらないで歩いていきます!」…「先生に頭を触られた人から、座ります。」…「○年1組、在籍◇名、欠席▲名、現在…」非常ベルが鳴り響き緊張感の漂う中、子どもたちは、整然と避難し整列することができました。校長からは、「おはし」の「押さない」についての話がありました。階段など段差がある場所・非常口など狭くなっている場所・人と人が合流する場所などでは、特に押さないことが大事であることを確認しました。
実際の火事では、速く逃げたい気持ちを少し抑えて、譲り合って避難できるようになって欲しいものです。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
校内放送を使って「1年生を迎える会」を行いました |
 |
 |
今日の3限に、児童会行事の「1年生を迎える会」を行いました。全校で集まらなくてもいいように、メイン会場を南運動場にしながらも、生放送やビデオ録画を駆使して行いました。
「…A:楽しみだから、廊下を走っていく。B:走りたいけど、我慢して歩いて行く。AとB、どっちでしょうか?…」各学年等が準備・練習した学校クイズやダンス、児童会の歌など、1年生に見てもらいました。それぞれ、1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。1年生からも、「1年生になって頑張りたいこと」の発表やお礼の言葉がありました。自分から手を挙げて、立派に発表できました。
伝統のキャラクター「もみの木レンジャー」も最後に登場し、1年生の仲間入りを喜び合いました。1年生も、正式に児童会の一員となり、「もみの木」のようにすくすくと伸びることでしょう。。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
4年生、リレーの練習を始めました |
 |
 |
4年生は、今日の5限の体育で、「リレー」の学習をしていました。先日の体育では50mのタイムを計って、メンバーを決めました。今日は、4チームに分かれての練習です。
「○○、がんばれ~」「「すご~い、◇◇さん、追いついてきた!」…運動会でも上学年リレーとして行う団体種目なので、子どもたちも気合が入っています。走った後、自分たちのタイムを記入したり、それぞれのチームで作戦会議を開き、目当てや作戦・約束を決めたりしました。
子どもたちは、「バトンをもらうときに走るといい。」と振り返っていました。これから運動会に向けてタイム短縮を目指して、バトンパスを磨いていきます。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
2年生、資料の整理の学習をしています |
 |
 |
2年生は、最近算数「ひょうとグラフ」の学習の一環としてグラフを学んでいます。今日の2限には、資料を整理して見やすいように○で表していました。
「晴れの日とくもりの日、どっちが多いかな?」「晴れの方が、1日多いです。」「どこを見るとわかるかな?」… 教科書と大画面を使いながら、ひと月分の天気の違いを考えていました。子どもたちも、どこを見ると比べられるのか、ポイントがわかりやすかったようです。
授業後に、子どもたちは、「『どちら』って言葉をしっかり見る。」「しるしをしっかりつけて数える。」と感想を話していました。次回からは、時計を使った時間と時刻の学習が始まります。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
6年生、ろうそくを使っての実験をしています |
 |
 |
6年生は、今日の2限に理科「ものの燃え方と空気」の学習で、ろうそくを集気びんの中で燃やす実験をしました。火を使う実験なので、始める前に約束を確認して行いました。
「うちの班のろうそくの火は、1回目は○秒で消えたよ。」「2回目の火は、さっきより早く消えた?」「うちの班は、同じくらい?」…2回目のろうそくの火が消えた時間が、1回目の消えた時間と比べて早いか・同じくらいか・遅いかはっきりさせるために、次回もう一度確かめの実験をすることになりました。子どもたちは、「1回目より早く消える?」「同じじゃないかな?」と、今日の結果から予想していました。次回は、ろうそくの火が消える早さに注目して、燃え方がどのように変わったか、調べていきます。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
3年生、学校の周りの「春」を探してます |
 |
 |
3年生は、今日の5限に理科「自然の観察」の学習で、生き物を探しに屋外に出ました。前の時間に、春になってどんな生き物がいそうか予想したり、何を見つけたいか考えました。今日は少し雨模様でしたが、タブレットを使って変化してきた生き物の様子を写真に撮りました。
「ここにダンゴ虫がいたよ。」「こぶしの花やスイセン、きれいだね。」「見て、見て。クマンバチ、飛んでるぞ~」…校舎周りを歩きながら、桜をはじめとしていろいろな植物や昆虫を、一人一人が撮影しました。たくさんの「春」が見つかりました。
教室に戻ってきてから、自分の撮った写真から1枚を選んで、ミライシードのオクリンクで教師に提出しました。これからさらに、それぞれの植物や動物の特徴に目を向けて、カードなどにまとめていきます。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
1年生、学校探検をしながらルールを覚えています! |
 |
 |
1年生は、今週に入って学校探検を始めました。たくさんある部屋をそれぞれ巡りながら、どんな部屋でどんな時に使うか、どんなルールがあるかを学習しています。
左は、北運動場の体育用具室での様子です。「みんなが使えるのは、ここにあるボールと一輪車、そしてフラフープです。…」休み時間には、遊んでいい学年の割り当てもあります。ルールを守りながら、楽しく遊んで欲しいと思います。
右は、職員室の様子です。「ノックをして、『失礼します。』と言って入ります。…」入り方だけでなく、担任の机の位置や、用のある時だけ入ることなどを学びました。
今年度は、1年生が、給食の準備・後片付けを自分たちでしています。1年生も、少しずつ学校に慣れてきました。この調子で、元気に学校に来て欲しいです。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
町内子ども会と集団下校を行いました。 |
 |
 |
昨日の4/12(月)の午後に、第1回の町内子ども会と集団下校を行いました。
町内子ども会では、年度末に今年度の町内子ども会長などの役割を決めていたので、今回は新1年生や新しい担当者との顔合わせが主な目的でした。「私は、○○です。好きな食べ物は◇◇で、…」と、1年生が、6年生の真似をしながら立派に自己紹介をしている町内もありました。そして、班長が横断旗を使っての道路を渡る練習もしました。
その後、まだ感染症が広がっているということで、南運には集まらず、放送を通じての登下校の全体指導がありました。そして、放送指示に合わせて、集団下校を町内ごとに開始しました。青空で気温がどんどん上がる中、それぞれの班が周囲に気を配って下校できました。
これからも、元気に1年生と一緒に登校して欲しいと思います。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
24名を迎えた入学式を行いました! |
 |
 |
今日の午前中に、青空の広がる中、南運動場で入学式を行いました。新入生24人全員が式に出席できて、大変よかったなあと思います。
「○○さん!」「はい!」…1年生の担任の呼名に応え、新入生の元気な返事が体育館に響きました。入学の喜びがあふれていて、大変よかったと思います。在校生の参加は、児童代表の堂々とした歓迎の言葉と、6年生の入場のエスコートのみでしたが、各学年校内放送で1年生の姿を見守りました。
来週月曜日からは、1年生も登校班で登校します。元気な挨拶をしながら、学校に来てくれることでしょう。そして、「自分で」「よく聞く」「なかよく」の宝物を、みんなで増やしていって欲しいと思います。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
1学期がスタートしました! |
 |
 |
片貝小学校では、今日から1学期がスタートしました。片貝町にも感染症が広がりつつあるということで、新任式や始業式をビデオ放送を使って行いました。
「洋々として流れゆく…♪」新任式では、10人の転入の教職員の紹介のあと、校歌やエアー握手・アイドルとの違い…等、一人一人の個性的な自己紹介がありました。そして、代表児童が、うちの学校の良さを紹介しながら歓迎の言葉を話してくれました。
始業式では、校長から東校舎の大規模改修と関連して「『ありがとう』があふれる学校にしていこう」という話がありました。その後、担任発表や転入生の紹介がありました。明日の入学式で24名の1年生を迎え、165名でスタートします。
|
|
|
|