小千谷市立東山小学校
 教育目標  ■  沿 革  ■  学校の概要  ■  校 歌  ■  グランドデザイン  ■ 
 牛太郎と大けやき   闘牛の歌、錦鯉の歌  ■

 
   沿      革  ● 
                
 東山小学校  
平成14年
4月1日
 小栗山小学校、南荷頃小学校、塩谷小学校を統合し、東山小学校として開校
4月8日
 東山小学校 開校式を挙行
4月9日
 東山小学校 竣工式、祝賀会を挙行
4月18日
 開校記念植樹
平成15年
1月25日
 日本漢字能力検定協会の準会場校に指定
平成16年
3月3日
 にいがたスクールエコ運動で準認定校となる
4月28日
 未来を拓くにいがたの人づくり支援事業該当校に選定される
10月23日
 新潟県中越大地震により校地・校舎の被害は甚大
10月25日〜11月5日
 新潟県中越大地震により小千谷市内小中学校臨時休校
11月8日
 東小千谷小学校にて学校再開
平成17年
2月7日
 にいがたスクールエコ運動で認定校として表彰される
5月27日  学校田で全校田植え
6月7日〜9日  5年生 岩手県 山形小学校と交流学習
6月30日7月1日  6年生 東京都 桃井第二小学校と交流学習
平成18年 2月17日  「子どもときめきメッセージ東山」を開催
3月24日   復旧した東山小学校校舎で第4回卒業証書授与式を挙行
4月6日  東山小学校に戻って教育活動を再開
5月28日  復旧したグラウンドで第5回大運動会を開催
平成20年 3月24日  第1回入学生9名が卒業
平成22年 3月12日  総合的な学習の時間のまとめ「東山の宝 牛の角突きを支える人々」を刊行
平成23年 2月21日  田舎で働き隊 加藤さんとの共同企画「村人笑顔図鑑〜夢いっぱい東山〜」写真展開催、写真集発行
8月30日  堀米薫著「ぼくらは闘牛小学生!」発刊
平成24年 3月 9日  初代牛太郎卒業式
4月27日  二代目牛太郎入学式
7月31日〜8月2日  5・6年生宿泊体験学習 岩手県久慈市へ 
11月18日  創立10周年記念式典・文化祭・10年の歩みを語る会
平成25年 2月 2日  特色ある教育実践校・園 優良賞
4月 1日  長岡技術科学大学との包括連携における教育分野のモデル校
8月27日〜28日  牛飼い修行の旅(牛持ち家に民泊)
12月 6日  全学級iPadを活用した算数授業公開
平成26年 4月 8日  一人1台のiPadを活用した学習活動開始
6月 1日  全国植樹祭にいがた2014に参加
7月 17日  市町村教育委員会連合会研修会にて実践発表「地域と学校・地域が学校〜牛の角突きとICT〜」
 平成27年   1月19日  東小千谷小学校とのWebカメラによる交流
12月 1日   オレゴン州の留学生2名と交流
 11月13日   文化祭で東山地区振興協議会との共催により映画「夢は牛のお医者さん」上映
 丸山知美さんとの講演座談会を開催
 平成28年  1月30日  こども防災未来会議2015「防災かべ新聞コンクール」で審査員賞受賞
 平成29年  12月17日   こども防災未来会議2016「防災かべ新聞コンクール」で2年連続の審査員賞受賞
 旧小栗山小学校
 
明治 6年
10月
 虫亀校附属小栗山小学校として開校
明治35年
 7月
 村立小栗山尋常小学校として独立
昭和16年
 4月
 東山村立小栗山国民学校と改称
昭和22年
 4月
 東山村立小栗山小学校と改称
昭和29年
11月
 小千谷市立小栗山小学校と改称
平成14年
 3月
 統合のため閉校
 旧南荷頃小学校
 
明治 7年
 7月
 第3中学区第11番小学南荷頃分校として開校
明治21年
 7月
 古志郡東山村立小栗山尋常小学校南荷頃分教場と改称
昭和22年
 4月
 古志郡東山村立南荷頃小学校と改称
昭和29年
11月
 市町村合併により小千谷市立南荷頃小学校と改称
平成12年
 4月
 塩谷十二平地区を通学区域に編入
平成14年
 3月
 統合のため閉校
 
旧塩谷小学校
 
明治13年
 2月
 北魚第6中学校区24番小学中山校塩谷分校として開校
明治35年
 3月
 塩谷尋常小学校として独立
昭和29年
 2月
 小千谷市立塩谷小学校と改称
昭和43年
 5月
 十二平分校を本校に統合
昭和43年
12月
 新校舎竣工、現在地に移転
昭和52年
 4月
 十二平地区の児童、山古志村立東竹沢小学校に区域外通学開始
平成14年
 3月
 統合のため閉校