地域の歴史を舞台にした学校創生劇の取組

2021年11月5日(金)
6年生創生劇A

 6年生による劇「学校の創生」2日目でした。子どもたちの精一杯の演技に目頭を熱くされた方も多かったのではないでしょうか。最後の記念撮影では、劇をやり遂げた誇らしさが表情に表れていました。多くの方々に支えていただき、2日間の公演を成功させることができました。ありがとうございました。

2021年11月4日(木)
6年生創生劇@

 今日は6年生による、劇「学校の創生」の発表がありました。何度も練習を重ね、昔の衣装に着替え、当時の小千谷小学校創設の思いを表現していました。
 ご来場くださった6年生の保護者の方、本日はありがとうございました。明日2回目の公演も予定しておりますので、ご来場される方は、お気を付けてお越しください。

2021年11月1日(月)
劇「学校の創生」リハーサル@

6年生ハピネス学年による劇「学校の創生」のリハーサルがありました。
今日は5年生が鑑賞しました。鑑賞前に5学年主任から5年生に対し「この伝統を受け継ぐためにしっかり見ること」という話があり、5年生はしっかりと6年生の姿を見ていました。
劇での堂々した立ち振る舞いや歌は、最高学年らしく見ている人をとても惹きつけていました。これまでの練習の頑張りが見えるようでした。
終わった後、5年生の感想を見ると「ハピネス学年のようになりたい」と書いている児童がたくさんいました。
本番まであと少し。体調管理に十分気を付けて練習に臨んで欲しいと思います。

2021年10月21日(木)
4年社会「学校の創生」

4年生では、社会科の時間に「学校の創生」を勉強しています。
学習の取りかかりとして、6年生が総合的な学習の時間で作成した学校の創生についてのポスターを鑑賞しました。
興味津々にポスターを見て、よくメモをとっている様子でした。
11月に公演がある6年生の劇「学校の創生」をよく見て、理解を深められるようにしたいと思います。

2021年10月6日(水)
劇「学校の創生」 公演まであと1ヶ月

 今日ハピネス学年6年生は、劇「学校の創生」の通し練習を初めて市民会館の舞台で行いました。学校での練習とちがい、実際に舞台に立ってみると緊張し、声も小さくなってしまいます。さらなる「伸びしろ」を見付けることができた通し練習でした。子どもたちは、本番の緊張感を味わい、やる気を高めていました。