今日の給食

2020年3月3日(火)
ソフトめん、大豆入りミートソース、海藻サラダ、牛乳、りんご

 今日が今年度最後の給食となりました。最後の給食は谷小の人気メニュー、ミートソースです。3月の献立表を見て今日を楽しみにしてくれていた子がたくさんいたようです。みんなおいしく食べてくれました。また給食が再開する日が来たら元気な姿で会いましょう。

2020年3月2日(月)
ちらし寿司、ポテトサラダ、すまし汁、牛乳、ひなあられ

 明日はひな祭りですね。そこで今日はひな祭りメニューを作りました。おいしいちらし寿司と、小千谷産の雪室じゃがいもと雪室にんじんを使ったポテトサラダができあがりました。桜と手まりふの入ったすまし汁もきれいです。子どもたちはおいしく食べてくれました。明日もおいしい給食を作りますね。

2020年2月28日(金)
焼き豚チャーハン、マロニー中華和え、ワンタンスープ、お祝いクレープ、牛乳

今日は、「6年生卒業お祝い献立」でした。6年生が卒業までに食べたい給食メニューの中から、リクエストの多かったメニューを組み合わせました。6年生はもちろんですが、1〜5年生も(職員も)朝からワクワクするメニューでした。みんな給食時間を笑顔いっぱい、楽しい時間として過ごすことができました。

2020年2月27日(木)
ナン、ドライカレー、にんじゃサラダ、オレンジジュース

今日は、GB給食でした。縦割り班で食べる最後の給食です。メニューは、6年生からのリクエストでもある「ナン」と「ドライカレー」の登場です。みんな笑顔いっぱい!もちろん、残量も0。楽しい一時を過ごしました。

2020年2月20日(木)
高野豆腐の揚げ煮丼、大根とさばの彩り汁、ぽんかん、牛乳

今日は、6年1組の子どもが考えた「汁」です。「大根とさばの彩り汁」は、昆布でだしをとり、ショウガとみそで味付けをします。旬の食材をとり入れて、体が温まるようにショウガを入れるように工夫したそうです。さばは、オーブンで焼き、調理員さんがほぐして汁の中に入れました。臭みもなく、とてもおいしい汁でした。主菜の「高野豆腐の揚げ煮」との相性もバッチリで、今日もおいしい給食をいただきました。

2020年2月19日(水)
ごはん、手作りふりかけ、青大豆サラダ、小千谷の野菜肉じゃが、牛乳

 今日は6年生が家庭科の授業で考えただしを効かせたお汁の8回目です。6年4組の児童が小千谷産の雪室にんじん、雪室じゃがいも、だいこんを入れたおいしい肉じゃがを考えてくれました。野菜の甘みがとけだしたお汁で、子どもたちにも大人気でした。小千谷の恵みたっぷりでとてもおいしかったです。

2020年2月18日(火)
うどん、きつね汁、わかめとツナの和え物、牛乳、手作りおからドーナツ

 今月は節分にちなんで豆や豆製品を多く取り入れています。今日はおからを使ってドーナツを作りました。小麦粉と同量程度のおからを入れて作るので、いつものドーナツより食物繊維が多くて体に良いです。子どもたちは配膳の時から「今日はおまけがある〜!」と大喜びでした。調理員さん手作りのドーナツ、おいしかったです。

2020年2月17日(月)
ごはん、鮭のマヨコーン焼き、しょうゆフレンチ、あったかお汁、牛乳

 今日は6年生の児童が家庭科の授業で考えたダシを効かせたお汁の7回目です。小千谷産の食材を給食でなじみのある煮干しだしで煮込んだお汁です。「今日のお汁おいしい!」とみんなにも大人気でした。その名のとおり心も体もあったかくなるお汁でした。

2020年2月14日(金)
コーンピラフ、豆とチーズのサラダ、パンプキンスープ、チョコプリン、牛乳

今日は、2月14日(金)、バレンタインデーです。バレンタインデーにちなんで、今日のサラダの中には、ハート 型のチーズが、たくさん入っていました。また、デザートは、豆乳で作った「チョコプリン」。最高です♪どの学級でもコーンピラフやパンプキンスープの「おかわり」の列がすごかったです。子どもたちにとって、給食時間が楽しい一時になったようです。

2020年2月13日(木)
ごはん、ホキの薬味ソースかけ、アーモンド和え、オリジナルみそ汁、牛乳

今日のみそ汁は、6年1組の児童が考えたみそ汁です。名前は「オリジナルみそ汁」です。ウインナー、鶏肉、油揚げ、にんじん、しめじ、絹さや、じゃがいも、さといも、岩のり、と、9種類の具が入っていて、ダシは「煮干し」だしです。大人の私たちの発想にはない具材の組み合わせですが、飲んでみると、「ダシがよく効いていておいしい〜♪」のです。新しい発見がありました。児童は、「いろいろな栄養素が摂れるように考えた」そうです。今日の給食もおいしくいただきました。

2020年2月7日(金)
ごはん、わかさぎフリッター、きりざい、小千谷の旬たくさんじゃがいもとにんじんのごまみそ煮、牛乳

今日の「汁」は、6年2組の児童が考えた「小千谷の旬たくさんじゃがいもとにんじんのごまみそ煮」でした。小千谷産のじゃがいもとにんじんが入っていて、その他には、鶏肉、厚揚げ、じゃがいも、そして子どもたちの大好きな「うずらの卵」がたっぷり入っていました。ごまとみその風味がとっても良く、子どもばかりでなく、大人も大喜びでした。6年生の考えた「汁」の登場は、まだまだ続きます。お楽しみに・・・。

2020年2月6日(木)
ごはん、回鍋肉、今の季節しか味わえないめちゃうまスープ、牛乳

今日の「今の季節しか味わえないめちゃうまスープ」は、6年3組の子どもが考えた「汁」です。小千谷産の季節の野菜、白菜やねぎが使われています。「だし」は、「かつおだし」です。ネーミングもとても素敵ですね。6年3組の教室では、子どもたちの「めちゃうまそ〜」の声が飛び交っていました。だしが効いていて、ホンとにおいしい「汁」でした。

2020年2月5日(水)
梅ごはん、厚焼き卵、小松菜と大豆のサラダ、いもたっぷり豚汁、牛乳

 今日は6年生が家庭科の授業で考えただしを効かせたお汁の2回目です。里芋とじゃがいも、2種類のいもを使った「いもたっぷり豚汁」を考えてくれました。子どもたちは「じゃがいもと里芋、どっちも好き!」と言いながらおいしく食べていました。小千谷の恵みたっぷりのお汁でおいしかったです。

2020年2月4日(火)
ソフトめん、ちゃんぽんスープ、豆腐しゅうまい、大豆もやしのナムル、牛乳

 今日はちゃんぽんめんでした。ちゃんぽんは長崎県で生まれた魚貝や野菜がたっぷり入ったスープで食べるめん料理ですね。子どもたちは「シチューみたい」「牛乳が入っているのかな?」など盛り付けの時から興味津々でした。食べてみると豚骨スープと魚介がよく合って「おいしい!」「えびがいい味出してる」と大人気でした。給食はいろいろな料理が食べられて楽しいですね。

2020年2月3日(月)
いわしの蒲焼き丼、ごまあえ、雪さらぎ汁、牛乳、節分豆

 今月は6年生が家庭科の授業で考えただしをきかせたお汁が登場します。1回目の今日は6年2組の児童が考えた「雪さらぎ汁」です。ねぎをみじん切りにして雪に見たてて2月を表現してくれました。全校の子どもたちも節分メニューと一緒においしく食べていました。これからあと9人のお汁が登場していきます。楽しみですね。

2020年1月31日(金)
キムチチャーハン、ひじきとアーモンドのサラダ、中華風コーンスープ、牛乳

今日は、「キムチチャーハン」でした。今月は、給食週間もあり、普段食べなれない料理も登場し、子どもたちもドキドキ(ワクワク)な1か月だったかと思います。1月最終日の今日は、子どもたちには、おなじみで食べやすい給食でした。どの学級も残食ゼロです。よかった!

2020年1月30日(木)
ごはん、だいずのチリソースあえ、昆布サラダ、吹雪汁、牛乳

今日は、「吹雪汁」でした。例年、今頃は一年で一番雪が降り、吹雪く時期です。その時期の汁として、豆腐をくずして、「吹雪」に見たてた「吹雪汁」を給食に取り入れました。ところが、今年は、吹雪くどころか雪がありません!給食の放送では、「吹雪を想像して吹雪汁を飲んでください」と、コメントしました。かつおのだしが効いていて、とてもおいしく、体の温まる汁でした。

2020年1月29日(水)
ごはん、いかの香味焼き、たくあんあえ、実だくさんごまみそ汁、牛乳

 今日は根菜たっぷりのごまみそ汁を作りました。さといもやにんじん、だいこんなどと一緒に、豚肉や厚揚げを入れて煮込みました。ごまの風味がきいたおいしいみそ汁です。ごまは良質な油を含んでいるので、子どもたちにぜひ食べてほしい食材です。ちょっと苦手という子もいましたが、おいしくいただきました。

2020年1月28日(火)
米粉めん、カレー汁、マセドアンサラダ、牛乳、りんご

 今日はカレーうどんでした。キャベツやにんじん、たまねぎなど、小千谷産の野菜をたっぷり使った濃厚カレー汁ができあがりました。このカレーうどん、とってもおいしいのですが、服を汚さずに食べるのが大変です。みんな上手に食べられたかな?

2020年1月27日(月)
ごはん、手作りふりかけ、レバーとポテトの仲良しあえ、厚揚げのそぼろ汁、牛乳

 レバーは好き嫌いが分かれる食材の1つですね。でも成長期の子どもたちに食べてほしいので、給食では味付けを工夫しながら定期的に登場させています。今日はしょうゆや砂糖など甘じょっぱいタレとアーモンドでからめた仲良し和えにしてみました。子どもたちは「レバーは苦手・・」という子もいましたが、がんばって食べていました。少しずつ食べられる食材が増えるといいですね。

2020年1月24日(金)
手巻き寿司、雪見汁、さつまいもプリン、牛乳

今日は、給食週間最終日、「日本」でした。寿司は、日本の代表的な料理で世界の人々にとても愛されています。玉子焼き、たくあん、きゅうり、きりざいなど昔から食べられている具材を自由に巻いて「手巻き寿司」を楽しみました。「雪見汁」は、小千谷の冬をイメージした「白玉入りの汁」です。そしてデザートは、谷小全校リクエスト給食で3位に輝いた「さつまいもプリン」!!おいしく、楽しくいただきました。今週は、各国の料理を存分に味わうことができました。

2020年1月23日(木)
ガーリックライス、ムケッカ、ビナグレッチサラダ、コーヒーゼリー、牛乳

給食週間4日目の今日は、ブラジルの料理でした。ムケッカは、ブラジルの東北地方の代表的な料理で、ココナッツミルクと白身魚の海鮮シチューです。はじめての香りとはじめての味に子どもたちの表情は様々でした。少なくとも子どもたちの記憶には、しっかり残る料理だったのでは、ないでしょうか!大きくなったらぜひ、ブラジルで本場の味を確かめてほしいと思います。世界には、いろいろな料理がありますね。いろいろな国の料理を体験するのは、ドキドキもありますが、楽しいですね。

2020年1月22日(水)
【給食週間Bロンドンオリンピック(イギリス)】食パン、ブルーベリージャム、フィッシュ&チップス、コロネーションサラダ、スコッチブロス、牛乳

 給食週間3日目の今日はイギリスの献立でした。イギリスといえばフィッシュ&チップスが有名ですね。コロネーションサラダはイギリスのエリザベス女王のために考えられた料理だそうです。スコッチブロスは大麦入りのスープです。調理員さんはサラダに入った干しぶどうを食べてくれるかな?と心配していましたが、みんなおいしく食べてくれたようです。今日は2、5年生で調理員さんの招待給食もあり、楽しく過ごしていました。

2020年1月21日(火)
【給食週間A北京オリンピック(中国)】ごはん、蒸しぎょうざ、家常豆腐、サンラータン、牛乳

 給食週間2日目の今日は北京オリンピックが開かれた中国の料理でした。家常豆腐は、厚揚げと豚肉を使った中華炒めです。子どもたちは「おいしい!」とうれしそうに食べていました。中国の料理は日本と似ていて、子どもたちにも食べなれた味だったようです。今日は34年生で調理員さんの招待給食もあり、楽しい給食時間となりました。

2020年1月20日(月)
【給食週間@アテネオリンピック(ギリシャ)】ピラフィ、ムサカ、レモンドレッシングサラダ、レヴィスィア、牛乳

 今日から給食週間が始まりました。給食週間とは、給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝える週間です。献立も市内統一の特別メニューになっていて「GO!GO!東京2020〜夏のオリンピック・パラリンピック開催地の料理を食べよう〜」と題して、過去5大会の料理が登場します。1日目の今日はギリシャ料理でした。子どもたちは珍しい料理を味わって楽しんでいました。

2020年1月17日(金)
ごはん、鶏のから揚げ、煮菜、チンゲンサイのスープ、牛乳

今日は、谷小の全校給食リクエストでbQに輝いた「から揚げ」の登場でした。隠し味にニンニク、ごま油を使い、香りも良くとってもおいしいから揚げでした。また、郷土料理「煮菜(にいな)」も登場しました。調理員さんがとても美味しい「煮菜」に仕上げてくれました。しかし、残念ながら子どもたちには、あまり人気がありませんでした。それでも子どもたちには、郷土の味を伝えていきたいなぁと、日々思っています。(大人にはホントに絶品でした!)

2020年1月16日(木)
ごはん、鉄火みそ、のり酢和え、のっぺ汁、みかん、牛乳

今日は、今年度2回目の「のっぺ汁」でした。住んでいる地域によって入れる具に違いがあるようですが、今日は、里芋・人参などの小千谷で作った野菜と鮭、麩などを入れて作りました。ダシのうま味がよ〜く出ていて、とってもおいしいのっぺでした。子どもたちにも、ぜひ、受け継いでほしいい一品です。ごはんや他のおかずと一緒においしくいただきました。

2020年1月15日(水)
米粉ココア揚げパン、大豆と小松菜のサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳

 給食委員会では2学期に全校リクエスト給食を実施しました。全校で人気のあったベスト3が今月の給食で登場しています。ココア揚げパンもベスト3に入った1つです。子どもたちは午前中から「今日はココア揚げパン〜!」ととても楽しみにしてくれていました。口のまわりが真っ黒にしながら、みんなでおいしくいただきました。やっぱり揚げパンは人気です。

2020年1月14日(火)
ごはん、ほっけの塩焼き、れんこんサラダ、スキー汁、牛乳

 今日はスキー汁を作りました。スキー汁は、上越市で生まれた料理です。スキー発祥の地金谷山でスキー練習中の将校たちの体を温めようと作られたのが始まりだそうです。具は豚汁と似ていますが、じゃがいもではなくさつまいもが入っていることと、切り方がスキーの形をしています。子どもたちはおいしくスキー汁を食べました。今年は雪がまったくないので、降ってスキーができるといいですね。

2020年1月10日(金)
ごはん、車麩の揚げ煮、豚肉と大根の煮物、みそかきたま汁、牛乳

今日は、中越地方の郷土料理「麩の揚げ煮」でした。1年生の教室からも「これ、うめぇ〜」の声が聞こえるくらい、ごはんにピッタリでおいしい揚げ煮でした。作り方は、意外と簡単!!戻した麩をかるくしぼって、素揚げして、甘辛いタレにホッシャッとつけてタレがかからまれば出来上がりです。ぜひ、ご家庭でもお試しください!!

2020年1月9日(木)
散らし寿司、さつま芋とキャベツのごま和え、けんちん汁、だいだいムース、牛乳

今日は、まるで新年をお祝いしているかのような「おめでたい」メニューでした。デザートの「だいだいムース」は、まるで鏡餅をイメージしているかのようなムースです。どの学級もほとんど残食なし!!新学期もモリモリ食べて風邪などひかずに、楽しい学校生活を送って欲しいと願います。

2020年1月8日(水)
ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、もやしのおかか和え、もずくスープ、牛乳

 今日は鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。鮭の上にキャベツやにんじん、たまねぎなどをのせ、みそなどで作ったソースをかけて焼きました。鮭のうま味がしっかり感じられるおいしいちゃんちゃん焼きで、子どもたちもおいしく食べてくれました。寒い日にぴったりの料理でした。

2020年1月7日(火)
ポークカレー、大根ツナサラダ、牛乳、りんご

 今日から3学期が始まりました。子どもたちは楽しい冬休みを過ごしたようで、みんな元気いっぱいでした。やっぱり初日はみんな大好きなカレーライスです。調理員さんが小千谷産の野菜をたっぷり入れておいしいカレーを作ってくれました。みんな食缶をからっぽにしてくれてとってもうれしかったです。今年もおいしい給食を作りますね!

2019年12月23日(月)
ドライカレー、もみの木サラダ、牛乳、手作りプリンアラモード

 今日は2学期最終日の給食でした。明日はクリスマスイブなので、クリスマスメニューです。もみの木をイメージしたサラダとドライカレー、そして朝から調理員さんが手作りしたプリンアラモードがおいしくできあがりました。子どもたちは「かわい〜!!」と配膳の時から大喜びでした。おいしく食べて、楽しい冬休みを迎えてくださいね。よいお年を!

2019年12月20日(金)
ごはん、ブリカツ、キャベツのごま和え、ほうとう汁、牛乳

今日も、季節感たっぷりの給食でした。「ブリ」は、今が旬の魚です。臭みがなく、調理員さん自慢の甘辛いタレとからめてあり、絶品でした!また、22日の冬至にちなんで「ほうとう汁」をいただきました。かぼちゃに含まれているビタミンAを十分にとってこれからの季節も体調を崩すことなく、楽しい冬休みを迎えて欲しいと願います。

2019年12月19日(木)
ごはん、小女子アーモンド佃煮、小松菜と大豆のサラダ、肉じゃが、牛乳

今日は、調理員さん手作りの「小女子アーモンド佃煮」をごはんにたっぷりとかけていただきました。小女子とアーモンドの歯ごたえがよく、しっかり噛むので「カミカミメニュー」でもあります。ご家庭でも、常備食として作ってみてはいかがでしょうか?カルシウムも満点です!!

2019年12月18日(水)
食パン、メープル&マーガリン、花野菜サラダ、マカロニクリームシチュー、牛乳、りんご

 小千谷小学校のクリームシチューにはマカロニが入っています。マカロニを入れるとボリュームが出て、シチューとグラタンを一緒に食べているようなお得感が味わえます。今日もおいしいシチューができあがり、子どもたちは食缶の底がきれいになるまで食べていました。お腹いっぱいで、午後の授業もがんばれそうです。

2019年12月17日(火)
ごはん、手作りミートローフ、コーンポテト、大根スープ、牛乳

 調理員さんの手作り料理はどれもおいしいですが、今日はミートローフが好評でした。お肉や野菜の他にチーズも入っています。ソースもおいしくできあがり、ごはんとピッタリでした。子どもたちは「おかわりじゃんけん〜!」と学校中に響き渡る声で戦いを繰り広げていました。おいしいミートローフ、また作りますね。

2019年12月16日(月)
えび塩ふわふわ丼、ビーンズサラダ、牛乳、みかん

 今日はえび塩ふわふわ丼を作りました。親子丼の具に、豆腐やえび、きくらげを入れて、卵でとじました。味付けは塩ラーメン味というちょっと変わった料理です。子どもたちは何日も前から「えびしおふわふわ丼って何?」とそのネーミングから様々な料理を想像していたようです。食べてみるとふわふわした食感がおいしく、人気がありました。ちょっと苦手な食材もこんな風にするとおいしく食べられますね。

2019年12月13日(金)
ごはん、きりざい、のり酢和え、ごまみそおでん、牛乳

今日は、「ごまみそおでん」をいただきました。大根、人参、里芋など、小千谷産のおいしい野菜に鶏肉や昆布のうま味がたっぷり染みこんでいて絶品でした。また、「きりざい」と「のり酢和え」でごはんが進み、たっぷりと和食を味わいました。なんだか心までホッとするような給食でした。

2019年12月12日(木)
焼き豚チャーハン、大豆とかぼちゃのサラダ、ふわふわ卵スープ、セレクトドリンク

今日は、子どもたち大喜びの給食!!焼き豚チャーハンの焼き豚は、地元のお肉屋さんから納めていただきました。体調が悪くお休みの人もいる中、全校完食!!すごい!!また、ふわふわ卵スープも彩りよく、食欲をそそりました。そして、セレクトドリンクは、4種類の飲み物から自分の飲みたいドリンクを1つ選んで飲みました。選ぶ楽しみがあり、いつも以上に楽しい給食の時間となりました。

2019年12月11日(水)
ごはん、鮭の塩焼き、切り干し大根煮、さつま汁、牛乳

 今日は小千谷市のお隣、長岡市の小国地域で作られた切り干し大根を使って煮物を作りました。切り干し大根は普通の大根よりも干すことで甘みや栄養価が増すので、子どもたちにぜひ食べてほしい食材の1つです。小千谷産のじゃがいもと一緒に煮たので、甘みが増してさらにおいしく出来上がりました。子どもたちも大盛りで食べていました。

2019年12月10日(火)
うどん、あんかけ汁、カレーポテトビーンズ、牛乳、りんご

 小千谷市はおいしいお米がとれることで有名ですが、野菜もとてもおいしいです。今日は小千谷産の雪室じゃがいもを使ってカレーポテトビーンズを作りました。雪室じゃがいもは、秋にとれたじゃがいもを雪室で保存したもので、甘みが増しておいしくなります。今日はカレー味にしてみましたが、カレーの味に負けることのない甘さで「このじゃがいもおいしい!」と子どもたちにも違いがわかるほどでした。小千谷産の野菜、これからも続々と登場します。お楽しみに。

2019年12月9日(月)
ごはん、鶏のレモンあえ、小松菜のじゃこサラダ、白菜と豆腐のみそ汁、牛乳

 今日は鶏のレモンあえを作りました。この料理は旧吉田町(現在の燕市)の学校給食から生まれたご当地グルメです。レモンしょうゆ味のタレがからんで、ごはんが進む一品です。子どもたちは「から揚げが大きい!」と大喜びでした。普通のから揚げもおいしいですが、レモン味もいいですよね。

2019年12月6日(金)
ごはん、いかのアーモンドがらめ、白菜のピリ旨漬け、健康豆汁、牛乳

今日もおいしい小千谷産コシヒカリのごはんがすすむおかずでした。そのためか、ごはんの残量は、ほとんどありません。今日は、全校ほぼ「完食」です!!いかのアーモンドがらめは、甘塩っぱくてアーモンドの歯ごたえもよく、また、かみごたえもあり、子どもたちも大喜び!!よくかんで脳の活性化にも良いおかずでした。

2019年12月5日(木)
ごはん、鯖のみそ煮、アーモンド和え、沢煮椀、牛乳

今日は、「鯖のみそ煮」が大人気でした。調理員さんが、朝からはりきって煮込んだ鯖は、最高においしかったです。子どもたちも「おかわりジャンケン」できそって鯖のみそ煮を「ゲット」していました。また、負けず劣らず「沢煮椀」も大人気!!「うまい〜」の声が響いていました。

2019年12月4日(水)
横割れ丸パン、タンドリーチキン、コーンドレッシングサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳

 今日はタンドリーチキンを作りました。カレー粉やヨーグルト、ケチャップなどの調味料で鶏肉を漬け込んで焼いた料理です。子どもたちは野菜と一緒にパンにはさんで大きな口を開けて食べていました。タンドリーチキン、おいしいですよね。

2019年12月3日(火)
ハヤシライス、春雨サラダ、牛乳、みかん

 今日はハヤシライスを作りました。ハヤシライスは、諸説ありますが、「はやし ゆうてつ」さんが、体によい料理を作ろうと考えたと言われています。寒くなりカゼやインフルエンザが流行しているので、体に良いハヤシライスをモリモリ食べてほしいと放送すると、みんな残さず食べてくれました。丈夫な体が何よりの宝物です。好き嫌いなく食べて健康な体を作りましょう。

2019年12月2日(月)
いりこ菜めし、卵焼き、ごま酢あえ、鶏だんご汁、牛乳

 今日は鶏だんご汁を作りました。調理員さんが1つ1つ丸めて作っただんごは3000個くらいになりました。子どもたちは「今日のお汁だんごが入ってる!」とうれしそうに食べていました。モリモリ食べてカゼの菌をやっつけてほしいですね。

2019年11月29日(金)
ごはん、手作りふりかけ、マカロニサラダ、のっぺ汁、牛乳

今日は、のっぺ汁でした。「のっぺ」は、新潟県の郷土料理ですが、地方によって食材の切り方や入れる具に違いがあるようです。今日は、鮭やホタテの貝柱などを入れて、いちょう切りにしました。旨みがよく出ていて、ホントにおいしい「のっぺ」でした。体も温まりますが、心も温まる一品でした。

2019年11月28日(木)
そぼろ丼、ポトフ、泳ぐ宝石豆乳寒天、牛乳

今日は、約1000個の「泳ぐ宝石豆乳寒天」を作りました。調理員さんの手作りです。「泳ぐ宝石」といえば、小千谷が誇る「錦鯉」。この「錦鯉」をイメージした「豆乳寒天」です。「アセロラゼリー」、「みかんの缶詰」、「あづき」で「錦鯉」を作りました。見た目も豪華ですが、味もとっても「ゴージャス」でした。大人も子どもも興味津々。おいしくいただきました。

2019年11月27日(水)
ごはん、揚げぎょうざの甘酢あんかけ、卯の花炒め、チンゲンサイのスープ、牛乳

 最近、おから料理を作るという家庭が少なくなってきているようです。給食でも久しぶりに卯の花炒めを作ってみました。子どもたちの中には「初めて食べたよ」「おからって何?」という子もいました。おからは豆腐を作る時にできるしぼりかすで、これを捨てずに活用しようという、和食の良さがつまった食材の1つです。おからの良さ、子どもたちにも伝えていきたいですね。

2019年11月26日(火)
中華めん、みそラーメンスープ、わかめとツナの和え物、牛乳、手作りスイートポテト

 今日のオススメは手作りスイートポテトです。甘みのあるおいしいさつまいもをゆでて、バニラアイスクリームを1/8くらい混ぜて丸め、卵の黄身を塗って焼きました。この作り方、小千谷市内の保育園や幼稚園でよく作るレシピなのだそうです。簡単で甘みやコクがでてとってもおいしかったです。子どもたちにも「おいしい〜!!」と大好評でした。お家でも作ってみてはいかがですか?

2019年11月25日(月)
五目ごはん、夏みかんサラダ、おでん、牛乳、チーズ

 今日は小千谷産の大根や里芋、にんじんを使っておでんを作りました。調理員さんが形が均等になるように切ってくれたので、どの具にも味がしみておいしくできあがりました。今週は雪マークも出ていて寒くなりそうです。おでんは体の芯から温まりました。

2019年11月22日(金)
さかさカレー、のり酢和え、いちごクレープ、牛乳

今日の給食は、給食委員会の子どもたちが「緑鳥まつり給食」として考えた給食です。「さかさカレー」とは、ごはんがカレー色で黄色、ルウがホワイトソースで白と、いつも食べている「カレー」と、逆さまになっているホワイトカレーのことです。今日は、緑鳥まつりのため、給食もみんなが楽しめる物がいいということで考えられました。デザートのクレープも卵、乳、小麦を使っておらずみんなが同じものが食べられました。今日も全校完食!!子どもたちは、楽しい給食の時間を過ごせたようでした・・・。

2019年11月21日(木)
チャーハン、大豆と小松菜のサラダ、ワンタンスープ、牛乳

今日は、チャーハンでした。給食室でチャーハンも作っちゃう調理員さん、すごい!!量もたくさんありましたが、子どもたちにも大人気で、モリモリ食べていました。ワンタンスープとの相性もよく、本日の給食の残量は、全校でほぼ「0(ゼロ)」でした。楽しい給食の時間が過ごせたようです。

2019年11月20日(水)
きな粉米粉揚げパン、大根ツナサラダ、ミネストローネ、牛乳

 今日は人気メニューのきな粉揚げパンでした。お昼の放送で、揚げパンは給食室で揚げていることを伝えると「初めて知った!」という子(大人?)も多かったようです。揚げパンは、どの学校でも給食室で揚げて作っています。油っぽくならず、外はカリッと中はしっとりさせるには、調理員さんの腕にかかっています。谷小の調理員さんの揚げパンはいつも最高においしいです。

2019年11月19日(火)
ごはん、たらのせんべい揚げけんさんソース、小千谷のつけもんごっつぉ、布のり汁、味付けのり、牛乳【小千谷の食と歴史探検ランチ】

 今日は8月に行われた新潟県調理コンクールで優秀賞を受賞した献立「小千谷の食と歴史探検ランチ」が登場しました。小千谷産のせんべいや漬物、野菜やお米をたくさん使った料理です。今日は19日だったので、給食委員会の食育放送もあり、小千谷の食と歴史をクイズ形式で学びながら味わいました。

2019年11月18日(月)
ごはん、卵焼き、だいこんきんぴら、実だくさん汁、牛乳

 今日は小千谷産の大根を使ってきんぴらを作りました。小千谷市は朝晩の寒暖差が大きいため、お米や野菜がおいしく育ちます。きょうのきんぴらに使った大根も小千谷産です。旨みのつまったおいしい大根きんぴらで、白いごはんがモリモリ進みました。秋はおいしい野菜がたくさん登場しますね。

2019年11月15日(金)
ごはん、鶏肉とポテトのアーモンドカクテル、たくあんサラダ、根菜のごま汁、牛乳

今日は、「地域の方と給食を楽しむ会」が行われ、普段お世話になっている方をお招きして給食をいただきました。アーモンドカクテルやたくあんサラダは、日頃から子どもたちに人気のメニューですが、地域の方からも「おいしかったよ♪」などのお言葉をいただきました。調理員さんからの献立説明では、今日のアーモンドカクテルは、じゃがいもがカリッとするように2度揚げしているとのことでした。一手間かけて、愛情もたっぷりの給食だから、おいしいんですね。

2019年11月14日(木)
マーボー丼、にんじゃサラダ、りんごジュース

今日は、グリーンバード給食(緑鳥縦割り班の仲間と一緒に食べる給食)でした。この日のメニューは、食物アレルギーを持っているお子さんもアレルギーのないお子さんも、みんなが同じ物を食べられるように工夫しています。ほとんどの班が「全員完食!!」だったようです。ごちそうさまの後は、それぞれの班で「仲良くなる遊び」を行い、楽しそうな笑い声が校内に響いていました。

2019年11月13日(水)
ごはん、豆みそ、磯香和え、豆腐の中華煮、牛乳

 今日は豆みそを作りました。大豆を一晩水につけておき、かたくり粉を付けて油で揚げます。みそ、砂糖、酒で作ったタレに揚げた大豆を絡ませて作ります。カリカリとした食感がお菓子のようで、子どもたちにも人気がありました。ごはんにのせて食べるととてもおいしかったです。

2019年11月12日(火)
ソフトめん、大豆入りミートソース、カリフラワーとツナのサラダ、牛乳、みかん

 今日は人気メニューの大豆入りミートソースを作りました。ゆでてみじん切りにした大豆が入ったヘルシーなミートソースです。とてもおいしいのですが、服を汚さずに食べるのには大人でも苦労します。子どもたちの中には、献立表を見て黒い服で来たという給食命の子もいて、給食愛を感じました。おいしくて楽しい給食時間、いいですね。

2019年11月11日(月)
ごはん、カレイのレモンソース、ポテトサラダ、あさりのかきたま汁、牛乳

 今日はカレイのレモンソースを作りました。揚げたカレイに、しょうゆ・レモン汁・砂糖・酒で作ったタレをかけます。甘じょっぱい味で、ごはんが進みました。骨まで食べられるカレイなのでカルシウムもいっぱいで、おいしく丈夫な体になれそうですね。

2019年11月8日(金)
ごはん、じゃがいもの揚げ煮、きりざい、けんちん汁、牛乳

今日は、中越地方でよく食べられる、郷土料理の「けんちん汁」でした。ごま油の香りとだしと野菜のうまみがよく出ていて子どもたちにも大人気でした。体も温まりました。魚沼や中越地方でよく食べられている郷土料理の「きりざい」と小千谷産コシヒカリの「ごはん」、そして、「けんちん汁」で食が進みました。教室での残量もほとんどなく、完食でした。

2019年11月7日(木)
ごはん、菊花蒸し、じゃこと青大豆のサラダ、わかめのみそ汁、牛乳

今日は、「菊花蒸し」を作りました。その字の通り、菊の花をイメージした、「肉団子蒸し」です。菊の花は、「錦糸卵」で作っています。ちょうど小千谷小学校の職員玄関前にも、みごとな菊の花が飾られています。季節感たっぷりの「肉団子蒸し」でした。

2019年11月6日(水)
鮭ごはん、れんこんサラダ、みぞれ汁、牛乳、紫いもチップス

 今日はとても寒い日でした。冬が近づいてくるのを感じますね。今日はそんな季節にぴったりの給食でした。今が旬の鮭を使ったごはんやれんこんサラダ、そしてもうすぐ降ってきそうなみぞれに見立てたお汁です。子どもたちは「今日の給食おいしい〜!」ともりもり食べていました。これから益々寒くなりそうです。たくさん食べてカゼの菌に負けない体を作りましょう。

2019年11月2日(土)
さつまいもカレー、しょうゆフレンチ、牛乳、ルレクチェゼリー

 今日は「谷小教育の日」です。お家の方がたくさん見に来てくださり、子どもたちもはりきって学習していました。そんな日には、やっぱりみんな大好きなカレーライスがピッタリです。6年生は午後からある「学校の創生劇」のために早めに食べて準備していました。おいしいカレーを食べて午後からもがんばれそうですね。

2019年11月1日(金)
厚揚げと野菜のみそ炒め丼、秋浸し、みかん、牛乳

今日は、「秋浸し」でした。「秋浸し」の中の「秋」は、「菊の花(かきのもと)」です。鮮やかな紫色の花びらがアクセントになり、色鮮やかなお浸しとなりました。きれいな彩りに惹かれて、子どもたちも抵抗なく、食べていました。「新潟県では菊の花を食べるけれど、他県からみたら珍しいことなんだよ」というお昼の給食の放送を聞き、子どもたちは少し驚いているようでした。今日も季節の食材をおいしくいただきました。

2019年10月31日(木)
コーンピラフ、カリフラワーのサラダ、パンプキンサラダ、牛乳

31日は、ハロウィンです。ハロウィンにちなんで、今日は、パンプキンスープです。「濃厚でおいし〜」と教室では、こんな声が聞こえました。おいしいだけでなく、かぼちゃには、ビタミンAがたくさん含まれていて、カゼなどをひかないように免疫をアップしてくれる働きがあります。おいしく食べて元気に過ごせる体を作りましょう。

2019年10月30日(水)
ごはん、ほきの大根おろしソース、昆布あえ、さつまいものみそ汁、牛乳

 今日のオススメはほきの大根おろしソースです。大根をすり下ろして、みじん切りにしたねぎ、しょうゆ、レモン汁、酒、砂糖、和風だしと一緒に煮たソースを、揚げたホキにかけた料理です。小千谷産の大根とねぎを使ったのでさらにおいしくできあがりました。魚が苦手という子もおいしく食べてくれました。大根のおいしい今の季節にオススメの料理です。

2019年10月29日(火)
中華めん、わかめラーメンスープ、レバーとポテトの仲良しあえ、牛乳、りんご

 今月は小千谷小学校の誕生を祝って、給食委員会の児童が考えたメニューがたくさん登場してきました。今日は「レバーとポテトの仲良しあえ」です。レバーと小松菜が入っていて、両方鉄分がたっぷり入っているので「仲良し」という名前がついています。子どもたちは「もっとほしい〜!」と食缶がピカピカになるほど食べていました。おいしくて体に良い料理、たくさん食べたいですね。

2019年10月28日(月)
ごはん、鉄火みそ、れんこんサラダ、肉じゃが、牛乳

 今日は小千谷産のじゃがいもを使って肉じゃがを作りました。毎朝、生産者の方が届けてくれるじゃがいもは、甘みがありとてもおいしいです。今日のじゃがいもも黄色くて甘みのあるおいしいものを届けていただきました。子どもたちもおかわりの行列を作って食べていました。

2019年10月25日(金)
ごはん、さばのみそ煮、たくあん和え、吉野汁、牛乳

 今日はさばのみそ煮を作りました。給食室の大きな釜で煮たみそ煮は、お家ではなかなか作ることのできない味です。たくさんの魚を煮るので旨みが出てそれをさらに魚がすっておいしくなります。子どもたちにも大人気で、白いご飯がもりもり進みました。

2019年10月24日(木)
ビビンバ、中華豆腐スープ、チーズ、牛乳

今日は、韓国の家庭料理「ビビンバ」でした。「韓国は、世界一、野菜を食べる国です。」というお昼の放送の通り、野菜たっぷりであり、お肉もたっぷりでビビンバは、子どもたちにも大人気でした。韓国に行って、ぜひ、本場のビビンバも食べてみたい!!とワクワクしました。

2019年10月23日(水)
救給カレー、魚肉ソーセージ、小千谷の災害せんば汁、牛乳、みかん

 15年前の今日は、中越大震災がおきた日です。小千谷市ではこのことを忘れないように、10月23日を「中越大震災の日」として様々な取組を行っています。給食でも全市一斉で「中越大震災の日給食」が提供されました。災害で電気やガス、水道が止まっても食べることのできる食事です。市長や教育長、教育委員会の方も来校されて子どもたちと一緒に給食を食べました。地震を知らない子どもたちです。あの時起きたことや助けてもらったこと等、たくさんの経験をこうして子どもたちに伝えていきたいですね。

2019年10月21日(月)
わかめごはん、ししゃもフライ、カリフラワーの恵み和え、健康豆汁、牛乳

 今日は小千谷産のカリフラワーを使って恵み和えを作りました。カリフラワー、にんじん、しめじ、きゅうりをさっとゆでて冷ましたあと、たくあんと塩ふき昆布、しょうゆで和えました。カリフラワーだけでなく、きのこやきゅうり、にんじんも小千谷でとれるため、小千谷の恵みたっぷりという意味でこの名前がつきました。意外な組み合わせですが、「この味おいしい!」と好評でした。小千谷にはおいしいものがたくさんありますね。

2019年10月18日(金)
秋の味覚カレー、だいコーンサラダ、りんご、牛乳

今日は、さつまいもやしめじのたっぷり入った「秋の味覚カレー」でした。さつまいもの甘みとカレーの辛みがとってもマッチして、深い味わいのカレーでした。今日はこのほかに、サラダには「大根」、くだものに「りんご」といった旬の食材がたくさん使われていました。旬の食材は、栄養たっぷりなだけでなく、ホントにおいしいですね。今日もたくさん、おいしい食材をいただきました。

2019年10月17日(木)
ごはん、車麩の揚げ煮、ひじき煮、豚汁、牛乳

車麩の揚げ煮は、中越地方(特に長岡方面)に伝わる郷土料理です。甘辛いタレにからめた麩は、ごはんが何倍でもおかわりできそうな一品でした。また、昔ながらの「ひじき煮」も調理員さんの「腕」の良さが際立った一品でした。今日も、調理員さんの腕の良さと愛情を感じながらおいしくいただきました。

2019年10月16日(水)
背割れコッペパン、ミートペンネ、フルーツクリーム、野菜スープ、牛乳

 今日はミートペンネを作りました。ペンネとはペンの先の形をしたパスタのことを言います。大豆入りのミートソースでからめてみました。フルーツクリームも作ったので、どちらをはさんでも楽しめます。子どもたちはどちらかをはさんでみたり、パンを半分にして両方はさんでみたりと楽しんで食べていました。たまにはこんな給食も楽しいですね。

2019年10月15日(火)
さつまいもごはん、さんまの甘露煮、五色和え、なめこ汁、牛乳

 今日は秋らしい給食でした。今が旬のさつまいもをお米と一緒に炊いてごはんにしたものと、さんまを砂糖やしょうゆで煮た甘露煮を作りました。子どもたちは「さつまいもが甘くておいしい!」と大喜びでした。さんまは今年とれた高級品が来たのでとてもおいしかったです。秋を満喫しました。

2019年10月11日(金)
ごはん、照り焼きチキン、小松菜と大豆のサラダ、もずくのたまごスープ、牛乳

今日は、「照り焼きチキン」でした。調理員さんが、朝からタレに漬け込んで、給食室のオーブンで焼きました。校外は、照り焼きチキンのいい臭いでいっぱいでした。予想通り、照り焼きチキンの余っていたクラスでは、大勢によるジャンケン大会がおこなわれていました。子どもたちは、「お肉」が好きですね。お肉につられていつも以上にごはんも進んでいたようです。

2019年10月11日(金)
ごはん、照り焼きチキン、小松菜と大豆のサラダ、もずくのみそ汁、牛乳
2019年10月10日(木)
キャロットピラフ、ひじきとアーモンドのサラダ、ポトフ、牛乳

今日は、目の愛護デーにちなんで「キャロットピラフ」を作りました。緑黄色野菜のキャロット(人参)は、目に良いと言われています。今日のピラフは、キャロットペーストをたっぷり使っています。そのせいか、自然な甘みとコクがありとてもおいしく、たくさんの量があったのですが、どのクラスもほとんど完食!!でした。緑黄色野菜は、他にも風邪などひかないようにする働きもあります。今月は、意識して家でも積極的に緑黄色野菜を食べてみてはいかがでしょうか?

2019年10月9日(水)
ごはん、手作りコロッケ、塩もみ、わかめのみそ汁、牛乳

 今日は小千谷産のじゃがいもを使ってコロッケを作りました。コロッケはとても手間がかかるので、めったに登場しませんが、今日は調理員さんが気合を入れて作ってくれました。いつもより大きめのコロッケができあがり、子どもたちにも大人気でした。調理員さんの作るコロッケは最高においしいですね。また食べたいなぁ。

2019年10月8日(火)
大麦めん、和風汁、油揚の煮付け、カリカリカリフラワー、牛乳、梨

 今日は小千谷産の食材をたくさん使いました。油揚げは小千谷市にある「豆ノ助」というところで作られています。豆の味がしてとてもおいしい油揚げを今日は煮付けにしてみました。カリフラワーも小千谷産です。カリカリに揚げて、カリフラワーが苦手な子もおいしく食べられるようにしました。どちらも子どもたちに好評でした。

2019年10月7日(月)
ごはん、鮭のマヨコーン焼き、アーモンドあえ、さつま汁、牛乳
 今日はキャベツや小松菜を使ってアーモンドあえを作りました。ごまあえのごまをアーモンド粉にかえて作ります。子どもたちはこの和え物が大好きで、今日もおかわりの列を作って食べていました。「このタレがおいしいんだよね!」とのことです。ごまあえもいいですが、香ばしいアーモンドあえ、お家でもオススメです。

2019年10月4日(金)
ごはん、きりざい、ゆかり和え、いも煮なべ、牛乳

今日は、「きりざい」と「いも煮なべ」でした。「きりざい」は、中越地方の郷土料理、また、「いも煮」は、山形県の郷土料理です。どちらもその地域でとれる野菜などを上手に使って、昔から食べられてきたものです。「今日の給食大好きなものばっかり!!」と、教えてくれた子どももいました。和食離れが進んでいる中、とてもうれしく思った子どもの一言でした。

2019年10月3日(木)
ごはん、鯖の塩焼き、きんぴらごぼう、きのこ汁、牛乳

今日は、きのこ汁でした。しめじやなめこなどのきのこの他にも里芋や大根など季節の野菜もたっぷり!!具だくさんで旨みがよ〜く出ていて絶品でした!!秋の訪れを感じながら、おいしく味わっていただきました。

2019年10月2日(水)
アップルパン、大豆とひじきのチーズ焼き、フレンチサラダ、カリフラワーのスープ、牛乳

 小千谷市は10月の生産量が日本一になる野菜があります。それは何だと思いますか?それは、「カリフラワー」です。小千谷でとれるカリフラワーは色が宝石のように白く、甘みがあっておいしいと人気があります。今日はカレー味のスープにしてみました。カリフラワーの甘みが出てとてもおいしくできあがりました。子どもたちにも人気でした。

2019年10月1日(火)
キムチチャーハン、鶏のから揚げ、のり酢あえ、ふわふわ卵スープ、牛乳、さつまいもプリン

  今日は小千谷小学校152回目の開校記念日です。そこで今月は給食委員会の児童が考えた献立をたくさん取り入れています。今日は持久走記録会もあったので、がんばった自分と小千谷小学校の誕生日、両方をお祝いする給食です。子どもたちは朝から「好きながいっぱいある〜!」と楽しみにしてくれていました。おいしい給食で疲れも吹き飛びましたね。

2019年9月30日(月)
菜めし、青大豆サラダ、車ふの卵とじ煮、牛乳

 今日は、車ふの卵とじ煮を作りました。じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、鶏肉などと一緒に車ふを入れ煮て、卵でとじた料理です。肉じゃがのような味で子どもたちにも人気があります。今日もおいしく食べてくれました。

2019年9月27日(金)
ごはん、豆みそ、ゆかりキャベツ、いも煮汁、ラグビーチーズ、牛乳

 山形県の郷土料理「いも煮(汁)」でした。里芋に味がしっかりと染みこんでいて「絶品!!」。秋を感じるメニューでした。また、ラグビーワールドカップ開催にちなんで、「ラグビーチーズ」を付けました。「季節」の他にも、給食を通して「世の中の動き」も楽しく学んで欲しいと考えています。

2019年9月26日(木)
ごはん、さんまのしょうが煮、たくあん和え、健康豆汁、牛乳

  今日はさんまのしょうが煮を作りました。今年はさんまが不漁で高価だと言われているので、ありがたくいただきたいですね。そんなさんまを調理員さんがおいしいしょうが煮にしてくれました。白いご飯が進みました。おいしい旬の味、たくさん味わいたいですね。


2019年9月24日(火)
中華めん、ちゃんぽんスープ、大学芋、おかかあえ、牛乳

 今日は小千谷産のさつまいもを使って、大学芋を作りました。甘いいもをさくっと揚げて、水飴などで作ったタレにからめました。子どもたちはこの料理が大好きです。おいしくておかわりの列ができていました。


2019年9月20日(金)
マーボー丼、シャキシャキポテトサラダ、牛乳、梨

 今日はじゃがいもを使ってポテトサラダを作りました。普段のポテトサラダは、マヨネーズで和えますが、細く切ってさっとゆでて水で冷やすとシャキシャキとした食感になります。子どもたちにも人気でした。

2019年9月19日(木)
ごはん、ほっけの塩焼き、野菜のうま煮、白菜のごま汁

今日は、「まごはやさしい」献立でした。「まごはやさしい」とは、和食で昔から取り入れられている食材の頭文字です。「ま」は、豆類、「ご」は、ごま、「は(わ)」は、わかめなどの海藻類、「や」は、野菜、「さ」は、魚、「し」は、しいたけなどのきのこ類、「い」は、いも類です。今日は、この「まごはやさしい」の全部の食材が使われている給食でした。腕のよい調理員さん方のおかげで、味は絶品でした。子どもたちにおいしい和食の味を届けることができました。

2019年9月18日(水)
コッペパン、黒ゴマきなこクリーム、お豆腐グラタン、ミネストローネ、牛乳、巨峰

 今日は高野豆腐を使ってグラタンを作りました。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、たんぱく質やカルシウムの豊富な食べ物です。きのこのビタミンDも入って、骨を丈夫にするものばかりのグラタンです。子どもたちは、「おいしい!」「どれが豆腐かな?」といいながらおいしく食べていました。

2019年9月17日(火)
ごはん、チキンみそカツ、即席漬け、ワンタンスープ、牛乳

 明日はいよいよ6年生の親善陸上大会です。がんばる6年生を応援して、チキンみそカツを作りました。チキンみそカツは魚沼地方の肉屋さんの人気メニューを学校給食に取り入れたものです。みそ味の下味がほんのりついておいしくできあがりました。6年生をはじめ、全校のみんなもモリモリ食べていました。明日は勝つ!に違いないですね。給食室からも応援しています。

2019年9月13日(金)
ごはん、里芋のあまから煮、ひじきと枝豆のサラダ、お月見汁、牛乳、十五夜だんご

 今日は十五夜です。それに合わせて十五夜メニューを作りました。昔はお供え物はだんごではなく芋をかざることが多かったようなので、里芋を揚げて肉みそにからめてみました。お汁にもうさぎのかまぼこが浮いています。子どもたちは、里芋をごはんにかけておいしく食べていました。今日は晴れそうです。きれいな満月をながめて、秋を感じてみましょう。

2019年9月12日(木)
ごはん、鯖のごまみそ焼き、春雨とひき肉の炒め物、すまし汁、牛乳

今日は、「鯖のごまみそ焼き」です。魚は肉に比べて子どもたちにはどうしても人気はありません。しかし、ごまみそのタレに漬け込んだ鯖は、とてもおいしい味付けでした。子どもたちは、箸を使って上手に魚を割いたり、小骨をとったりしていました。鯖、さんま、鮭など・・・、魚が美味しく出回る季節となりました。

2019年9月11日(水)
ごはん、スパイシーチキン、切干大根煮、キャベツのみそ汁、牛乳

今日は、スパイシーチキンが人気でした。「ガラムマサラ」「コリアンダー」「カレー粉」などの香辛料に漬け込んでオーブンで焼きました。子どもたちは「ペロリ」と食べきっていました。しかし、「切干大根煮」は、すきな子、苦手な子に個人差があったようです。同じ野菜たっぷりのおかずでも「和え物」や「サラダ」は、好んで食べているようです。しかし、「煮物」となると抵抗がある子どももたくさんいるようです。給食では、そんな実態もふまえて、ダシをしっかりきかせた煮物なども時々出していきたいと考えています。(味は、とてもおいしかったですよ。〉

2019年9月10日(火)
ジャージャーめん、夏野菜の揚げ煮、牛乳、冷凍みかん

 今日はソフトめんの日でした。人気のソースはたくさんありますが、今日はじゃーじゃーめんでした。子どもたちは朝から「じゃーじゃーめんって何?」と興味津々で給食時間を楽しみに待っていました。食べてみると「みそラーメンみたいでおいしい!」と大人気でした。夏野菜の揚げ煮もおいしかったです。

2019年9月9日(月)
キムチチャーハン、じゃがいもとアーモンドのサラダ、ツナと豆腐のスープ、牛乳

 キムチチャーハンは子どもたちに人気のメニューです。辛みをおさえたキムチを使っているので、1年生でもおいしく食べることができます。今日も台風の影響なのか蒸し暑い日でしたが、子どもたちはあっという間に食べ終わっていました。食欲のない日にぴったりですね。

2019年9月6日(金)
ごはん、手作りふりかけ、もやしと油揚げのごま酢あえ、豆腐の中華煮、牛乳

今日は、「手作りふりかけ」をたっぷりとごはんにかけていただきました。ふりかけには、ちりめんじゃこ、ごま、かつおぶし、刻みのりが入っていてカルシウム満点です。午前中には、どの学年も持久走記録会のための試走をしたため、食欲のない子どももいるのではと思っていましたが、ふりかけのおかげで、ご飯の残りもほとんどありませんでした。おいしい小千谷産コシヒカリが、パクパクいただけました。

2019年9月6日(金)
ごはん、手作りふりかけ、もやしと油揚げのごま酢あえ、豆腐の中華煮、牛乳
2019年9月5日(木)
ごはん、手作りハンバーグ、千切りサラダ、もずくスープ

今日は、調理員さんの心のこもった手作りハンバーグでした。朝から、約1000個のハンバーグ作りをしました。1つ1つ丸めてカップに入れ、オーブンで焼いたハンバーグは、手作り感たっぷり!!ソースも手作りで、これまたおいしかったです。「しっかり食べて元気に活動して欲しい」という、調理員さんの気持ちが伝わってきました。ごちそうさまでした。

2019年9月4日(水)
黒糖パン、ポテトとウインナーのチーズあえ、アーモンドサラダ、野菜スープ、牛乳

 小千谷市は信濃川が運んできた栄養分たっぷりの大地と、朝夕の寒暖さの激しさから、米をはじめとする作物がおいしく育ちます。今日はそんな小千谷で育ったじゃがいもを使っておかずを作りました。揚げたじゃがいもを炒めたウインナーとチーズであえて作ります。じゃがいもの甘みがよく出ておいしくできあがりました。小千谷産のじゃがいもは子どもたちも大好きです。

2019年9月3日(火)
ポークカレー、糸うりサラダ、牛乳、アップルシャーベット

 今日は糸うりを使ってサラダを作りました。糸うりは若いうちは漬け物にして食べ、熟れてくるとゆでて糸状にして食べます。今日はゆでてサラダにしてみました。子どもたちもこのサラダが大好きで、みんな残さず食べてくれました。カレーもおいしかったです。

2019年9月2日(月)
ごはん、あじフライ、五目きんぴら、もやしのみそ汁、牛乳

 だんだんと涼しくなり秋らしい気候になってきました。涼しくなると白いごはんがおいしく感じます。今日はごはんの進むきんぴらを作りました。給食のきんぴらにはじゃがいもが入っています。じゃがいもが入るとまろやかな味になり、子どもたちの食べやすい味になります。今日も白いごはんがモリモリ進みました。

2019年8月30日(金)
 ごはん、鉄火みそ、じゃこサラダ、厚揚げのそぼろ汁、牛乳

じゃこサラダは、おろししょうがの味をきかせた、さっぱりと食べやすいサラダです。炒ったちりめんじゃこがたっぷり入っていてカルシウムもたくさん摂れます。ごはんのおかずにも合いますが、お酒のおつまみにも合いそうです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。味付けは、しょうゆ、さとう、す、ごま油、そしてお好みでおろししょうがを入れるとおいしいですよ。子どもたちにも、いろんな味や風味を味わってほしいと日々思っています。

2019年8月29日(木)
鶏飯、かぼちゃのチーズ焼き、牛乳

今日は、鹿児島県(奄美大島)の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を作ってみました。鶏肉や野菜、たくあんなどの入った具をごはんの上にのせ、鶏ガラでダシをとったスープをかけて食べます。給食では始めての経験で、好みもあるかと思いますが、各クラス、盛り上がりました。暑い季節には、食べやすい料理です。他県の郷土料理を味わうよい機会となりました。

2019年8月28日(水)
ごはん、鶏とポテトのアーモンドカクテル、昆布サラダ、かきたま汁、牛乳

 今日は人気メニューの鶏とポテトのアーモンドカクテルを作りました。子どもたちは「カクテルって何?」と不思議な様子でしたが、食べてみるととってもおいしく、みんな食缶がきれいになるまで食べていました。カクテルとは、諸説ありますが、いろいろなものが混ざっているという意味のようです。じゃがいもや鶏肉、アーモンドが混ざって、とってもおいしかったです。

2019年8月27日(火)
チャーハン、にんじゃサラダ、春雨スープ、牛乳、冷凍みかん

 今日から2学期が始まりました。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、1学期よりもパワーアップしてみんな元気いっぱいでした。今日は初日なのでみんなが大好きなチャーハンを作りました。さっそくおかわりの行列ができていてみんな残さず食べてくれました。まだまだ暑い日が続きそうです。モリモリ食べて2学期も元気に過ごしましょう。給食室もおいしい給食をたくさん作りますよ。

2019年7月26日(金)
夏野菜カレー、カリコリきゅうり、スイカ、牛乳

今日は、1学期最後の給食でした。最後の給食は、かぼちゃ・なすなどの夏野菜の入ったカレーでした。なすは、小千谷産です。大きく切った野菜がゴロゴロ入っていて野菜の食感を楽しむことができました。また、デザートのスイカも小千谷産です。小千谷の夏の食材をたっぷりいただき、「早ね・早おき・朝ごはん」を心がけて有意義な夏休みを過ごして欲しいです。

2019年7月25日(木)
ごはん、手作りふりかけ、青大豆サラダ、キムチ肉じゃが、牛乳

今日は、「キムチ肉じゃが」でした。味がしっかりとしみ込んでいて、ホッとする味でした。キムチの辛さは、あまり気にならない「やさしい」味です。調理員さんが、時間をかけて作ってくださいました。じゃがいもは、地元の小千谷産のじゃがいも!!ごはんにもピッタリ合うおかずで、ごはんの残量も少なかったです。今日も、おいしくいただきました。

2019年7月24日(水)
わかめごはん、ウインナービーンズ、モロヘイヤ卵スープ、牛乳、セレクトシャーベット(レモン、みかん、りんご)

 今日はウインナービーンズを作りました。じゃがいもや大豆、ピーマンやにんじんなど子どもたちにたくさん食べてほしい食材を、ウインナーを入れてケチャップとカレー粉で味付けした料理です。苦手な食材もこの味付けにするとおいしく食べてくれます。小千谷小出身の先生が子どもの頃から登場していたメニューなのだとか。お楽しみのセレクトシャーベットまで、おいしくいただきました。

2019年7月23日(火)
冷やしうどん、つけ汁、えびいかかき揚げ、ごま酢あえ、ゆでとうもろこし、牛乳

 今日は小千谷小学校の夏の人気メニュー「冷やしうどん」を作りました。普段はめん屋さんに届けてもらってますが、今日は朝から給食室でゆでました。うどんもつゆも冷え冷えで、子どもたちは盛り付けの時から「冷たい〜!」「おいしそう」と言いながら準備していました。今日は蒸し暑い日だったのでぴったりのメニューでみんな喜んでいました。夏休みまであと3日。おいしい給食を食べてがんばりましょう。。

2019年7月22日(月)
ツナとひじきのそぼろ丼、みそワンタンスープ、麦茶、ヨーグルトあえ

 ワンタンスープは給食の人気メニューです。今日はみそ味のワンタンスープにしてみました。たくさんの野菜と肉の他にすりごまを入れるのがポイントです。香ばしい味になり旨みが増します。子どもたちにも人気でした。給食では珍しい麦茶と一緒においしく食べていました。

2019年7月19日(金)
ごはん、鯖のみそ煮、切干大根のサッパリあえ、塩鶏汁、牛乳

今日は、19日「食育の日」です。「食育の日」には、給食時に給食委員会が健康や食にまつわるクイズを放送しています。今日の給食は、「鯖のみそ煮」だったので、「鯖」にまつわるクイズを1問出題。「鯖に含まれている脂は血液をサラサラにする働きがあります」と、いうようなクイズでした。魚の日は、残りがちですが、今日の「鯖のみそ煮」の残食は、ほとんどありませんでした。クイズの効果があったのか!いや、調理員さんの腕がいいのか!どちらにしても今日もおいしくいただきました。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員の皆様に感謝!!です。

2019年7月18日(木)
ごはん、夏野菜の揚げ煮、みそけんちん汁、冷凍みかん、牛乳

「夏野菜の揚げ煮」は、「かぼちゃ」、「なす」、「枝豆」などの夏の野菜と「麩」「鶏肉」などが入っていて、甘辛いタレとからめてあり、夏野菜が苦手な人でもおいしく食べられる一品でした。また、みそけんちん汁もごはんにとっても合い、ほとんどのクラスが「完食」でした。夏休みは、そこまで来ています。残りの数日間もしっかり食べて、元気一杯楽しんで欲しいです。

2019年7月17日(水)
食パン、メープル&マーガリン、オムレツ、ラタトゥイユ、レタスとウインナーのスープ、牛乳

 今日はフランス料理のラタトゥイユを作りました。なすやズッキーニ、トマト、ピーマンなどの小千谷産の夏野菜たっぷり入れて作りました。子どもたちは、オムレツにたっぷりかけておいしく食べていました。今が旬の夏野菜、いろいろな食べ方で楽しめますね。

2019年7月16日(火)
マーボーなす丼、春雨サラダ、牛乳、アップルシャーベット

 今日は小千谷産のなすを使ってマーボーなすを作りました。小千谷市は町を流れる信濃川が山から栄養分のある土を運んで来てくれるため、米も野菜もおいしく育ちます。今日も大きくて甘みのあるおいしいなすを届けていただきました。子どもたちの中にはなすは苦手という子もいますが、このなすならおいしく食べられると思います。子どもたちにも大人気の丼でした。

2019年7月12日(金)
ごはん、レバーとポテトのケチャップあえ、ピリからきゅうり、ふのみそしる、牛乳

 今日はレバーとポテトのケチャップあえです。
 レバーには不足がちな鉄分がたくさん含まれています。また、ビタミンB2が豊富です。夏バテ防止にもなります。しっかり食べて楽しい夏を過ごしてほしいです。

2019年7月11日(木)
カレーピラフ、大豆とじゃがいものサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳

蒸し暑い日が続きます。今日の給食は、蒸し暑いでも食べやすく、食欲をそそるものでした。ほとんどの学級で「完食」です。特に「トマトと卵のスープ」は、トマトの酸味がちょうどよくさっぱりしているコンソメスープで、絶品です。この時期、ご家庭でも簡単に作ることができますので、ぜひお試しください。

2019年7月10日(水)
ごはん、白身魚の薬味ソースがけ、のり酢あえ、ゆうごう汁、牛乳

 今日は今が旬のゆうごうを使ってお汁を作りました。正式名称は夕顔ですが、魚沼や長岡地域ではゆうごうと呼びます。クセのない味なのでどんな味付けにも合います。1年生は「ゆうごうってはじめて食べるよ」という子もいましたが、みんなおいしく食べていました。ゆうごうは、夏の新潟の食卓に欠かせない食材です。子どもたちも好きになってくれるといいですね。

2019年7月9日(火)
ソフトめん、大豆入りミートソース、夏みかんサラダ、牛乳

 今日は夏みかんサラダを作りました。サラダに果物が入っているのは苦手という人もいますが、夏みかんは甘みだけでなく酸味と苦みがあるのでサラダ向きの果物です。小千谷産のキャベツときゅうりと和えておいしくできあがりました。大人気のミートソースと一緒に食べると、口の中がさっぱりしてよく合っていました。今日は子どもたちもあっという間に食べ終わっていました。

2019年7月8日(月)
七夕ちらし寿司、星形のり、アーモンド和え、天の川スープ、牛乳、七夕ミニゼリー

 昨日は七夕でしたね。久しぶりに天気のよい週末で、星空を見たという子も多かったのではないでしょうか。今日はそんな七夕メニューを作りました。ちらし寿司には、枝豆などの夏らしい具材を使って作り、星形ののりをちらして食べます。お汁もオクラとかまぼこが星の形をしています。子どもたちはたくさん星を見付けて、おいしく食べていました。みんなの願い事がかなうといいですね。

2019年7月5日(金)
ごはん、あじのピリ辛焼き、しょうゆフレンチ、夏野菜の豚汁、牛乳

 今日は夏野菜の豚汁を作りました。小千谷市でとれた、なす、たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜がたっぷり入っています。なすは子どもたちの好き嫌いが分かれる野菜ですが、こんな風に豚汁にするとおいしく食べてくれます。今日も暑い日でしたが、ほとんどのクラスが完食でした。暑い夏を乗り切れそうですね。


2019年7月4日(木)
沖縄風炊き込みごはん、小松菜と大豆のサラダ、厚揚げのみそ汁、冷凍みかん、牛乳

今日は、「沖縄風炊き込みご飯」をモリモリといただきました。豚肉や切昆布が入っていて、栄養満点!!教室では、子どもたちの「うまい!!」の声が聞こえました。「蒸し暑くなってきたから子どもたちは、残さず食べてくれるかなぁ」「いっぱい作り過ぎたのでは・・・。」などと、調理員さんたちは、心配していましたが、残食を見て調理員さんも安心したのではないでしょうか。毎日おいしい給食ですが、今日もおいしくいただきました。

2019年7月3日(水)
横割れ丸パン、えびカツ、フレンチサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳

 今日はかぼちゃを使ってクリームスープを作りました。朝からたくさんのかぼちゃが給食室に届き、調理員さんががんばって切ってくれました。よく煮込んだクリームスープができあがり、子どもたちに大人気でした。パンにつけて食べる子もいて、お皿も食缶もとってもきれいになっていました。うれしいですね。

2019年7月2日(火)
枝豆ごはん、鶏のから揚げ、ゆかり和え、健康豆汁、牛乳

 今日は今が旬の枝豆を使って枝豆ごはんを作りました。しょうゆと酒で薄く味をつけて炊いたごはんに、茹でた枝豆を混ぜました。子どもたちは「おいしそう!」とうれしそうに盛り付けしていました。鶏のから揚げも谷小人気ナンバーワンメニューだけあって、大人気でした。

2019年7月1日(月)
ハヤシライス、ひじきとアーモンドのサラダ、牛乳

 今日はひじきとアーモンドのサラダを作りました。ひじきやきゅうり、キャベツなどの他にアーモンドが入っています。給食にはごまやアーモンドなどの種実類とよばれる食品が多く登場します。その理由は、子どもたちの成長に必要な脂質を良質な油でとってほしいからです。味も香ばしくなって、人気のサラダでした。おいしく健康的な体を作っていきましょう。

2019年6月28日(金)
ごはん、豚肉の鉄骨煮、マロニーの中華サラダ、エビボールスープ、牛乳

「豚肉の鉄骨煮」って何?今日のメニューについてこんな会話がとびかっていました。その名のとおり、「鉄骨」の「鉄」は、「鉄分」の「鉄」です。鉄分がたっぷり含まれている「ひじき」が入っています。では、「骨」はというと・・・、骨を丈夫にしてくれるといわれているカルシウムがたっぷり含まれている「しらす干し」が使われています。「鉄骨煮」とは、豚肉とひじきとしらす干しを炒め煮したものです。ごはんが進みます。給食では、「焼きのり」を付けませんでしたが、焼きのりでごはんと鉄骨煮を巻いて食べるとさらにおいしくいただけます。ぜひ、お試しください。

2019年6月27日(木)
ドライカレー、マセドアンサラダ、りんごジュース

今日は、GB(グリーンバード)給食でした。GB班(グリーンバード縦割り班)の仲間との楽しい会食です。今日は、全校の残量がゼロでした。楽しい話をしながら、おいしく、楽しくいただきました。GB給食の日は、全校のみなさんが、平等に楽しく食べられるように、「食物アレルギー食材なし」の給食にしています。みんな、とっても楽しそうな様子でした。

2019年6月26日(水)
ごはん、さわらの香味焼き、カリカリアーモンドサラダ、ワンタンスープ、牛乳

 今日はさわらの香味焼きを作りました。ねぎや生姜、にんにく、みそを入れたタレを混ぜてさわらを漬け込んで焼いた料理です。しっかりした味つけで、ごはんがモリモリ進みました。今日はとても暑い日でしたが、これからさらに暑い日がやってきます。何でも食べて元気にすごしましょう。

2019年6月25日(火)
米粉めん、和風汁、黒豆きなこ、磯香あえ、牛乳

 今日は新メニューの黒豆きなこを作りました。黒豆を油で揚げ、豆乳ときな粉、砂糖をからめた料理です。ちょっと不思議な見た目に、子どもたちは「今日のおかずなに〜?」と興味津々でしたが、食べてみるととってもおいしかったです。子どもたちは給食で初めて出会う料理がたくさんありますね。

2019年6月24日(月)
ごはん、ちくわの磯部揚げ、五目きんぴら、実だくさん汁、牛乳

 今日は五目きんぴらを作りました。ごぼうやにんじんなどの野菜の他に、肉やじゃがいもが入っています。肉やじゃがいもが入ると子どもたちに食べやすい味になります。白いごはんが進むおいしいきんぴらができあがりました。子どもたちも蒸し暑い日でしたが、モリモリ食べていました。

2019年6月21日(金)
ごはん、いかのアーモンドがらめ、大豆と小松菜のサラダ、もずくスープ、牛乳、かみかみグミ

 今日はPTA健康と生活主催の給食試食会がありました。1年生はおうちの方と一緒に食べるので、朝からウキウキ気分です。いかのアーモンドがらめとかみかみグミという歯の衛生月間にピッタリのかみかみメニューで、子どもたちもおうちの方もしっかり噛んで食べていました。親子で丈夫な歯を作りましょう!(今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました。試食会の様子です。)

2019年6月20日(木)
ごはん、じゃがいもの揚げ煮、きりざい、けんちん汁、牛乳

 今日は、中越地方の郷土料理「きりざい」をいただきました。野沢菜漬けをメインに、季節の野菜を刻んで、納豆と和えます。納豆が苦手な人でも「きりざい」なら食べられるという人もいるかと思います。子どもたちは、ごはんの上にたっぷりとかけて食べていました。また、甘辛い「じゃがいもの揚げ煮」もごはんがとってもすすむ一品でした。

2019年6月19日(水)
 アップルパン、スパイシーチキン、温野菜サラダ(ノンエッグマヨネーズ)、コンソメスープ、牛乳

 今日はスパイシーチキンを作りました。ガラムマサラとコリアンダーというスパイスを調味料に混ぜて漬け込んで焼いた料理です。子どもたちも「この鶏肉おいしい!」と喜んで食べていました。今日は19日で食育の日だったので、給食委員会が考えたクイズ放送もあり、楽しく給食を食べました。

2019年6月18日(火)
大豆ごはん、卵焼き、ぜんまいの炒め煮、わかめのみそ汁、牛乳

 今日はぜんまい煮を作りました。小千谷の街中でも5月くらいになるとぜんまいを干しているお家を見かけます。今日はそんなぜんまいを豚肉と一緒に煮てみました。1年生は「初めて食べたよ」という子と、「じいちゃんが採ってくるからよく食べるよ」という子に分かれていました。小さな頃から昔から伝わる料理を食べるのは良いことですね。

2019年6月17日(月)
そぼろ丼、切り干し大根のさっぱり和え、牛乳、紫芋チップス

 切り干し大根は給食でよく登場する食材です。切り干し大根には食物繊維やカルシウムが豊富に含まれているのがよく登場する理由です。今日はサラダにしてみました。ごま油の風味がして子どもたちにも人気でした。小千谷小学校初登場の紫芋チップスも、みんなよく噛んでおいしく食べていました。

2019年6月14日(金)
ごはん、白身魚のレモンソースかけ、野菜のうま煮、切干大根のみそ汁、牛乳

今日は、「和食」です。昔から日本で食べられている食材やおかずが登場しました。和食は、ダシをしっかりとって、ダシのうま味を味わうものが多いです。今日の給食もそんな給食でした。子どもたちが、ワクワクするような給食ではありませんでしたが、煮物や魚もおかわりする子どももいました。給食を通して「和食」の味も子どもたちへ伝えていけたらと思っています。

2019年6月13日(木)
ごはん、豆みそ、春雨と挽肉の炒め物、かき玉汁、牛乳

今日も「かみかみメニュー」の登場です。今日の「かみかみメニュー」は、「豆みそ」です。良くかまないと食べられません。子どもたちは、よくかんで、味わって食べていました。なかなか家庭の食卓には、登場しにくい一品ですが、「炒り大豆」を使えば簡単に作ることができます。「炒り大豆」を軽く炒ったら、後は味噌ダレとからめるだけ!!お試しください!!

2019年6月13日(木)
ポークカレー、わかめとツナのサラダ、牛乳、メロン

 今日はみんなが大好きなカレーライスでした。給食のカレーライスは1から3年生と4から6年生の2つに分けて作っています。低学年が甘め、高学年が少しだけ辛めになっています。大きな釜で煮込んだカレーはやっぱりおいしいですね。わかめとツナの和え物もさっぱりしていておいしかったです。今が旬のメロンもおいしくいただきました。

2019年6月11日(火)
中華めん、みそラーメンスープ、じゃがチーズ、牛乳、冷凍みかん

 今日は人気ニューのじゃがチーズを作りました。じゃがいもとチーズのとろりとした食感がおいしくて、子どもたちにも大人気でした。デザートの冷凍みかんまで残さず食べていました。冷凍みかんのおいしい季節になってきましたね。

2019年6月10日(月)
ごはん、揚げぎょうざの甘酢あんかけ、じゃこサラダ、厚揚げのみそ汁、牛乳

 給食では毎日サラダなどの野菜料理が登場します。味付けや調理法を変えて子どもたちが飽きずにおいしく食べられるように工夫しています。今日はちりめんじゃこを入れたサラダを作ってみました。普段のおひたしに炒めたじゃこを入れるだけなのですが、旨味やカルシウムがアップします。子どもたちも喜んで食べていました。お家でもオススメの料理です。

2019年6月7日(金)
ごはん、かぼちゃ挽肉サンドフライ、切干大根の焼きそば風、根菜のごま汁、牛乳

今日も「かみかみメニュー」の登場です。「切干大根の焼きそば風」は、「やきそば」の「麺」を「切干大根」にかえたものです。かみごたえがあり、食感が楽しめます。また、切干大根には、たくさんカルシウムが含まれているので、カルシウム満点のヘルシーメニューでもあります。作り方は「焼きそば」の作り方と一緒です。ご家庭でもぜひ、お試しください。

2019年6月6日(木)
かみかみ丼、豆腐の中華煮、アップルシャーベット、牛乳

今日の「かみかみ丼」も、よくかんで食べる「かみかみメニュー」です。
ごぼうやしらたき、茎わかめなどが入っていて、かみごたえたっぷり。
よくかんで食べると、いいことがたくさん!!給食の放送では、よくかん
て食べると、どんないいことがあるのか・・・、小出しに紹介しています。

2019年6月5日(水)
背われコッペパン、ウインナー、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳

 今日の給食はホットドックでした。ウインナーと野菜をパンにはさんで食べます。野菜が苦手な子もパンにはさめばおいしく食べることができます。今日も暑い日でしたが、みんなモリモリ食べていました。これから梅雨が来て蒸し暑くなりそうです。たくさん食べて体力をつけていきましょう。

2019年6月4日(火)
ごはん、さばのごまみそ焼き、こんにゃくサラダ、中華コーンスープ、牛乳

 6月4日はむしの語呂に合わせて「虫歯予防デー」です。今月はそれにちなんで歯に良いメニューをたくさん取り入れています。今日はよくかめるようにこんにゃくを入れたサラダを作りました。子どもたちは「こんにゃくが入っている!」と発見して、よくかんでおいしく食べていました。丈夫な歯になりそうですね。

2019年6月3日(月)
チャーハン、さつまいもとキャベツのごまあえ、豆腐とツナのスープ、牛乳

 今日は人気メニューのチャーハンでした。たまねぎやピーマンなど、子どもたちの苦手な野菜もこっそり入っています。なるとや豚肉と一緒に炒めておいしくできあがりました。子どもたちにも大人気でした。

2019年5月31日(金)
梅ごはん、アジフライ、コーンおひたし、じゃがいものみそ汁

今日は、季節の魚、「アジ」をフライにしました。「アジ」は、「味がいいからアジという名がつけられたのだそうです。」
と、お昼の放送があり、納得!! 給食の「アジ」も味のいい「アジ」でした。
また、蒸し暑い日にはピッタリの「梅ごはん」が、食欲をそそりました。

2019年5月30日(木)
ごはん、鶏の照り焼き、のり酢あえ、新たまねぎのみそ汁、牛乳

 照り焼きチキンは小千谷小学校の人気メニューです。鶏肉をしょうゆ、酒、砂糖、みりんに漬け込んで焼くシンプルな料理ですが、子どもたちに人気があります。今日もおかわりジャンケンが盛り上がっていました。人気メニューののり酢あえもおいしかったです。

2019年5月29日(水)
黒糖パン、ポテトのチーズ焼き、カントリーサラダ、白いんげん豆のスープ、牛乳

 今日は今が旬の新じゃがと新たまねぎを使ってチーズ焼きを作りました。ケチャップ味にしたので、食べやすく人気のメニューです。子どもたちは「おいしいね」「おかわり!」とモリモリ食べていました。旬の味、たくさん味わいたいですね。

2019年5月28日(火)
チキンライス、アスパラサラダ、牛乳、オレンジサワーポンチ

 今日は日曜日が雨だった場合の運動会予備日だったため、食べやすいさわやかなメニューにしてみました。みんなが大好きなチキンライスと、今が旬のアスパラガスを使ったサラダを作りました。子どもたちはあっという間に食べ終わっていました。ところで、給食ではフルーツポンチやシャーベットなど冷たいメニューを出すと、気候が涼しいことが多いのです。今日も過ごしやすい涼しい日でした。なかなかちょうど良くいかないものですね。味はとってもおいしかったです。

2019年5月24日(金)
たれカツ丼、梅おかか和え、豆腐汁、牛乳、アップルシャーベット

 日曜日はいよいよ運動会です。そこで今日は運動会応援給食を作りました。「勝つ!」の意味をこめたタレカツどんと梅を使ったサラダ、豆腐のお汁がおいしくできあがりました。子どもたちは最後のアップルシャーベットまで残さず食べて、運動会気分を盛り上げていました。日曜日は暑くなりそうです。当日は朝ごはんをしっかり食べて、元気に運動会を楽しみましょう!

2019年5月23日(木)
キムチチャーハン、大豆とじゃがいものサラダ、もずく卵スープ、牛乳

気温の高い日は、食欲も落ち気味か・・・と、思っていましたが、今日の「キムチチャーハン」は、全クラスが、「完食」でした。
サラダとスープは、さっぱりしていて、こちらも食が進み、ほとんどのクラスが「完食」。いよいよ運動会。当日を無事に
のりきれますように、しっかり食べていきましょう。

2019年5月22日(水)
茶めし、ししゃもフライ、たくあん和え、大根と油揚げのみそ汁、牛乳

 給食には小魚がよく登場します。小魚は頭から骨まで食べられるので、カルシウムなどのミネラルが豊富です。今日はししゃもフライを作りました。子どもたちは「頭から食べると頭が良くなって、しっぽから食べると足が速くなるよ」と言って食べていました。運動会が近いのしっぽから食べる子が多かったかな?

2019年5月21日(火)
中華めん、わかめラーメンスープ、チーズポテト、牛乳、ジューシーフルーツ

 新じゃがや新たまねぎのおいしい季節ですね。今日は、そんな野菜を使ったチーズポテトを作りました。じゃがいもをゆでて、ベーコンとたまねぎ・コーンを炒めたところに入れ、チーズ、牛乳・塩・こしょうで味付けした料理です。ポテトサラダよりも簡単に作ることができます。ぜひおうちでも作ってみてはいかがですか?

2019年5月20日(月)
ごはん、鉄火みそ、昆布サラダ、新じゃがのそぼろ煮、牛乳

 鉄火みそは子どもたちに人気のメニューです。炒り大豆を油で炒めてみそや砂糖、みりんを入れて煮詰めた料理です。固まりやすいので盛り付けが難しいですが、子どもたちはこの料理が大好きで「やった〜!鉄火みそだ」とおかわりの行列を作っていました。小千谷産のおいしいごはんがますます進みました。

2019年5月17日(金)
ごはん、鰹と大豆の琥珀煮、カブときゅうりの塩もみ、豆腐のみそ汁、牛乳

「鰹と大豆の琥珀煮」は、今が旬の鰹(初鰹)を甘辛く味付けした、ごはんにピッタリのおかずです。
。臭みもなく、食べやすく、栄養満点。旬のカブときゅうりの塩もみでも季節を感じることができ、
子どもたちは、給食を通してたくさん四季を感じることができています。

2019年5月16日(木)
わかめごはん、和風アスパラサラダ、車麩の卵とじ煮、牛乳

教室では、「わ〜おいしそう」の声。子どもたちは、わかめごはんが大好きです。
サラダには、旬の野菜「アスパラ」が入っています。アスパラには、「アスパラギン酸」という成分が含まれていて「疲労回復」の効果があります。
ただ今、運動会練習をがんばっている子どもたちにはピッタリ。
しっかり食べて、運動会練習もはりきっていきましょう。

2019年5月15日(水)
きなこ米粉揚げパン、にんじゃサラダ、春キャベツのスープ、牛乳

 揚げパンは年に数回しか登場しない子どもたちに人気のメニューです。いろいろな味がありますが、今年度初めての揚げパンはきなこ味にしてみました。「きなこ揚げパン楽しみ〜!」と何日も前から子どもたちは楽しみにしていて、食缶に残ったきなこまで残さず食べてくれました。

2019年5月14日(火)
ごはん、鮭のマヨコーン焼き、大豆と青菜のサラダ、けんちん汁、牛乳

 今日は鮭のマヨコーン焼きを作りました。鮭にみそとマヨネーズ、コーンを混ぜたものかけて焼いた料理です。魚が苦手という子にも好評で、みんな残さず食べてくれました。

2019年5月13日(月)
ごはん、鶏肉のトマトソース、ほうれんそうサラダ、ひよこ豆のスープ、牛乳

 給食には豆がよく登場します。その理由は良質なたんぱく質やミネラル、食物繊維を豊富に含むため、子どもたちにたくさん食べてほしいからです。今日はひよこまめを使ったスープを作りました。少しカレー味にしたので、子どもたちにも食べやすく、「おいしかった!」と好評でした。

2019年5月10日(金)
ごはん、レバーとポテトのチャップあえ、ピリ辛きゅうり、わらび汁、牛乳

今日は、レバーのチャップあえ。レバーは、鉄分やビタミンAが豊富な食材です。貧血予防や疲労予防にもオススメの食材です。味付けも子どもたちに人気の「チャップあえ」。ごはんにもよく合い、ごはんもモリモリ食べられました。また、みそ汁には、「わらび」が入っていて、今日も季節を感じながら、楽しく・おいしく給食をいただきました。

2019年5月9日(木)
きんぴら丼、さつき汁、清美オレンジ、牛乳

今日の「さつき汁」を漢字で書くと「五月汁」になります。
その名のごとく「5月の汁」には、今の時期ならではの「筍」が使われています。
給食でも、「季節」を味わい、楽しんで欲しいと願っています。

2019年5月8日(水)
ごはん、白身魚のレモンソース、水菜のサラダ、豚汁、牛乳

 小千谷市では、たくさんの農作物が育てられています。給食でも小千谷市産の農作物を取り入れていますが、今日は「水菜」を入れたサラダを作りました。市内にある「和田ハウス」さんが作ってくださった、甘みのあるやわらかい水菜です。子どもたちもおかわりの列を作って食べていました。小千谷市産のおいしい農産物、これからも続々登場してきます。楽しみですね。

2019年5月7日(火)
ポークカレー、ひじきとアーモンドのサラダ、牛乳、子どもの日ゼリー

 長いゴールデンウィークが終わり、学校が始まりました。令和元年最初の給食は、小千谷小学校の人気メニュー「カレーライス」を作りました。3時間目くらいからカレーのいい香りがしていました。子どもたちは「足りない〜!」と元気いっぱいにもりもり食べてくれました。3週間後には運動会もあります。たくさん食べて元気にすごしましょう!

2019年4月26日(金)
いりこ菜めし、鶏のから揚げ、コーンお浸し、若竹汁、牛乳

 今日は、「平成」最後の給食!!
しかも、子どもたちの大好きな「鶏のから揚げ」です。
余りのあったクラスでは、ジャンケン大会が開催されました。
 若竹汁は、竹の子とわかめがたっぷり入っていて季節を感じる
一品でした。
 明日から、10連休。
10連休明けの「令和」最初の給食もお楽しみに・・・。

2019年4月25日(木)
ごはん、鰆の照り焼き、山菜きんぴら、みそかき卵汁、牛乳

今日の4限に2年生(2の5)は、「野菜のはたらき」についての学習をしました。その後、教室で一緒に給食を食べました。
「山菜のきんぴら」には、「ふき」が使われていて、「<ふき>ってフキノトウが大きくなったものだよ!」と伝えると子どもたち
は、ビックリ!!「え〜知らなかった〜。」そういいながら山菜のきんぴらをペロリ!!ごはんも、おかずもすべて完食でした。
2年生は、これから生活科で野菜を育てる学習をするそうです。おいしい野菜が出来るといいですね。

2019年4月24日(水)
たけのこごはん、かぶの梅マヨサラダ、ふのみそ汁、牛乳、お祝いクレープ

 今日は1年生を迎える会がありました。そこで、給食室でも1年生の入学をお祝いしておめでとう給食を作りました。たけのこごはんは、朝から調理員さんがたけのこを煮ておいしく作ってくれました。ピンク色のサラダもかわいくできました。全校のみんなも1年生をお祝いしながら、最後のデザートまで食べて、楽しい給食時間になりました。

2019年4月23日(火)
ソフトめん、大豆入りミートソース、サワーサラダ、牛乳、小魚アーモンド

 めんの日は2週間に1回程度あり、楽しみにしている子もたくさんいます。今日は人気メニューのミートソースを作りました。給食のミートソースはセロリやたまねぎ、にんじんやきのこなどたくさんの野菜を炒めて作るので甘みのあるおいしいソースになります。子どもたちに人気があるのも納得の味でした。

2019年4月22日(月)
ひじきそぼろ丼、ワンタンスープ、牛乳、清見オレンジ

 今日はひじきそぼろ丼を作りました。給食のそぼろ丼は、ツナとひじきが入っているのが特徴です。ツナは旨味を増してくれ、ひじきは食物せんいやミネラル分を補ってくれます。子どもたちにも大人気で、「大好きだからあっという間に食べ終わったよ!」とのことでした。この料理、お弁当にもオススメです。

2019年4月19日(金)
ハヤシライス、ミモザサラダ、牛乳、いちご

 毎月19日は食育の日です。食育の日とは、食と健康について考える日です。小千谷小学校では毎月19日に給食委員会が食育放送をおこなっています。今日は、いちごや牛乳についてクイズを出してくれました。何気なく食べている給食も新しい知識が加わるとますますおいしく感じますね。

2019年4月19日(金)
ごはん、いかのカレー揚げ、即席漬け、健康豆汁、牛乳

いかは、子どもたちの大好きなカレー味。アーモンドの歯ごたえもよく、子どもたちにも大人気。
即席漬けは、昆布の風味がよく、こちらは、子どもたちにぜひ食べてもらいたい一品。どちらも
おいしい小千谷産コシヒカリの給食のごはんによく合い、ごはんがモリモリ食べられるメニュー
でした。

2019年4月17日(水)
横割れ丸パン、ハンバーグ、春キャベツのサラダ、ミネストローネ、牛乳

 春は雪がとけおいしい野菜が登場してくる季節ですね。今日は春キャベツを使ってサラダを作りました。甘みのあるみずみずしいキャベツがとてもおいしく、普段はハムやツナなどを入れることが多いですが、今日は野菜の旨みだけで作りました。ハンバーガーにした子も多く、みんなおいしく食べてくれました。旬の味、今月もたくさん登場してきます。楽しみですね。

2019年4月16日(火)
ごはん、手作りふりかけ、青大豆サラダ、肉じゃが、牛乳

 今日は肉じゃがを作りました。給食のにくじゃがはお汁が少し多めで甘口なのが特徴です。子どもたちはこの料理が大好きで、みんなおかわりして食べていました。おいしい大豆を使ったサラダもさっぱりとしていて好評でした。

2019年4月15日(月)
ごはん、さばのみそ煮、のり酢あえ、けんちん汁、牛乳

 今日は和食の人気メニューを作りました。さばのみそ煮はリクエスト給食にも登場する子どもたちが大好きな魚料理です。大きな釜で約1000切煮込むのでおいしくなります。今日もみんなおいしく食べてくれました。

2019年4月12日(金)
マーボー丼、切干し大根サラダ、デコポン、牛乳

今日は、マーボー丼!!おいしくペロリといただきました。
デザートは、デコポン・・・。
彩りもよく「春」を感じることができました。
一年生もニッコリ笑顔。
一年生のみなさん!
小千谷小学校の給食はとってもおいしいですよ!!

2019年4月11日(木)
ごはん、カレイの甘酢あんかけ、大豆と小松菜のサラダ、豚汁、牛乳

 今日はカレイの甘酢あんかけを作りました。かたくり粉をつけたカレイをさくっと揚げて、甘酢ダレをかけました。1年生も「骨まで食べられるね!」とうれしそうに食べていました。

2019年4月10日(水)
カレーライス、しょうゆフレンチ、牛乳、お祝いゼリー

 今日は人気メニューのカレーとしょうゆフレンチを作りました。6年生に感想を聞くと、「給食のサラダの中でしょうゆフレンチが1番好き!」「給食はおいしくて栄養があるからいいよね!」と答えてくれました。6年生らしい感想ですね。今日から給食が始まった1年生も、6年生のように給食のおいしさや良さを知っていくでしょう。楽しみですね。

2019年4月9日(火)
焼き豚チャーハン、マロニー中華あえ、エビボールスープ、牛乳、チーズ

 今日から今年度の給食が始まりました。初日の給食は人気メニューの焼き豚チャーハンです。市内の肉屋さんに作ってもらった焼き豚を使った豪華なメニューです。子どもたちはおかわりの列を作ってたくさん食べてくれました。今年度も11人の調理員さんで約950人分の給食を作ります。給食を通して子どもたちの成長を応援していきたいと思います。

<<前のページ | 次のページ>>