低学年  中学年  高学年
 国語1年  
「さくぶん」
国語3年
「詩のみりょくをつたえよう」
 国語5年
「ポスターセッション」
 国語1年
「さくぶん2」
国語3年
「自然のひみつ」
国語5年
「方言通信」 
 国語1年
 
「せつめいぶん」
国語3年
「見つけよう合図としるし」 
国語6年
「言葉研究レポート」 
 国語2年
「紙芝居をつくろう」
国語4年「くわしく伝えよう」 国語6年「江戸のリサイクル」
国語2年
「写真絵本をつくろう」
国語4年「リンゴ畑の9月」 国語6年「読書会をしよう」
国語2年
「しりたいない生き物のひみつ」
算数3年「かけざん」 理科6年「人の体」
国語2年
「こん虫かんさつ名人になろう」
算数3年「図形」 理科6年「水溶液の性質」
算数1年「ひきざん」 算数3年「わりざん」 算数5年「面積」
算数2年「かけざん」 算数3年「わりざん2」 算数5年「四角形」
 生活科1年「学校探検1」 算数4年「面積」 算数6年「分数のかけ算」
 生活科1年「学校探検2」  算数3年「図形」 社会5年「工業」
 生活科2年「こどもまつり」  算数3年「表とグラフ 社会6年「明治時代」
生活科1年「学校探検3」 算数4年「面積2」 算数5年「角」
生活科1年「秋のおたのしみ」 国語4年「要約文」 社会6年「明治2」
算数1年「おおきなかず」  国語3年「説明書」  国語5年「とうちゃんの凧」
国語1年「かみしばい」  算数3年「わりざん3」  
算数2年「たしざん・ひきざん」  算数4年「面積3」  
国語2年「スイミー」  国語4年「要点をまとめよう」  
算数2年「かけざん2」    
生活科2年「まち探検」




学習ナビゲーション
学習ナビゲーションとは?
子どもたち自身に学習の確かな見通しを持たせ,より主体的な学習活動や基礎・基本の定着を図ることを目的にした下のようなものです。
 子どもたちに活用してほしい学んだ力を「アイテム」として位置づけています。                       
学習ナビゲーション 通称「学習ナビ」の作り方
@ 「単元名」「学習のめあて」を書きます。
A 「学習活動」を見通し,活動順に書きます。                             
B 学習活動の際に,手助けとなる学習内容,方法,観点。
  これらの通称「学習アイテム」を書きます。

 今後,研究を進めて様々な「学習ナビ」をアップしていきます。
ちなみに,21年度から,かなり簡略化することになりました。
理由は,次の通りです。
 ・文字数が少ないと子どもたちにとって,見やすく印象に残りやすい。
 ・授業者は作成に時間をとらずに済むため,頻繁に活用しやすい。
 ・児童の変容に合わせて対応しやすい。